このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2010年11月12日 17:34 | |
| 5 | 5 | 2010年11月10日 23:49 | |
| 53 | 19 | 2010年11月6日 23:02 | |
| 2 | 10 | 2010年11月6日 21:05 | |
| 16 | 9 | 2010年11月5日 15:35 | |
| 0 | 1 | 2010年11月5日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
家の婆さんがカブ50のキックが辛くなってきたので
セル付きの原付を探してくれと頼まれギヤにたどり着きました。
農業が趣味で荷台にコンテナをよく積んでますので
ニュース仕様のワイドキャリアと前カゴ付きが魅力的ですが
パーキング仕様も年寄りには魅力的な感じがします
近くに現物車がある環境ではないのでお乗りの方に感想が
お聞きしたく宜しくお願い致します。
1点
乗り馴れたバイクの方がいいんじゃないかな。
スーパーカブ50・カスタムならセルも付いてる。
書込番号:12198651
2点
パーキング仕様、便利でいいですよ〜。
最近、友人に貸してるのでうろ覚えですが、
左(リヤ)ブレーキレバーの根元にボタンがあってそれを押しながらブレーキレバーを握ると、右足元にあるフットブレーキペダルが持ち上がってそれを踏むとパーキングスタンドが出て止まります。
これで車体から離れても倒れません。
またこの状態でセンタースタンドもかけられます。
センスタをかけると、パーキングスタンドは浮きます。
解除は再度ボタンを押しながらレバーを握ると解除されたと思います。
一番いいのは重い荷物を積んでいても簡単に力いらずにスタンドをかけられるところです。
またサイドスタンドの様に車体が傾かないので安全です。
この装置はホンダのジャイロシリーズ(3輪車)が停まっても倒れない便利性を強く意識して作ったと思われます。
書込番号:12199295
![]()
7点
G4 800MHzさん
キックがおっくうなぐらいですので変速も
ATの方が楽かなと勝手に思い込んでしまいました
本人にきいてみます、ありがとうございます
書込番号:12199396
1点
仮面ライダー2号さん
なるほど!!そのようにパーキングスタンドをかけるんですね、、
メーカーのHPみても構造はわかるんですがどうやって?って
ところは省かれていたものでやっと理解できました。
また、パーキングスタンドの他にセンタースタンドもかけられるとは
知りませんでした、
ジャイロも検討したんですがなんせ重すぎのようです、
カブの倍ではさすがに・・出し入れが厳しいかと思いまして。
詳細な仕様を御説明頂きましてありがとうどざいます、助かります。
書込番号:12199454
0点
ギア前モデル・・パーキングスタンド付使用中
重いもの積んだ時の車体バランスが実用車の中でピカ1
重量物積んだ際の倒しこみが自然で、車体の強度がカブよりあります。
駆動系・タイヤの持ちも普通のスクーターの3倍近く持ちます。
重いもの積んだまま軽い動作で使えるパーキングブレーキはメインスタンドより、車体が安定します。
酒屋で使うならギアですね
息子が通勤で使ってますが、足元広いのと、シールドついてるのと雨でもカブより快適です
書込番号:12204416
7点
質問します。2011年モデル台湾FIに乗っています。社外アルミステップを取り付けしたいんですが、自分のシグナスにはダンデムステップが、付いています。2010モデルには付いていません。2010モデルを購入しても取り付けできますか?
希望メーカーは、DCRです。
1点
ステップが付いている
シグナスから
ステップの無い
シグナスに乗り替えると言う事ですか?
何故?
純正品のステップじゃ
気に入らないと言う事ですか?
何故?
私はその純正ステップが欲しくてシグナスを乗り替えようとして
辞めましたけど
書込番号:12188475
0点
どんべい7さん。こんにちは!
言葉がたりなかったですね。すいません。
ステップ付きシグナスを売るんでわなくて、2010年式のDCRアルミステップが取り付け可能かの質問です。すみません。
書込番号:12188500
1点
おはようございます
どんべい7さん
勘違いされてますよ
バイクを乗り替えるのではなく、2010モデル用の社外アルミステップは付くか?という事ではないですかね?
スレに対する答えはすいませんが判りません
書込番号:12188512
2点
勘違いでしたすみません
足元に引くアルミのやつですか?
え!また違うのかな?
間違っていたら再度
すみません。
書込番号:12189553
0点
平葺きさん
タンデムステップの付け根が盛り上がっているので、
前から後ろまでの長いタイプは、合わないでしょうね。
新しいのが発売されるのを、待つしかなさそうです。
足元だけのH型タイプなら、付くかも知れませんが、
現物合わせした方が安全だと思います。
書込番号:12196751
![]()
1点
助けてください。国内仕様の初期型(5UA1)キャブ車です。
本日、あるPCサイトを見て初めて自分でオイル交換をしました。
交換直後、1度だけ問題なくエンジンが掛かり、500m程度は
走行できましたがそれ以降エンジンが掛からなくなりました。
原因がわからず困ってます。次の土曜日に再度オイル交換を
やってみようと思いますがそれまで通勤バイクがないと
つらいのでご意見を頂きたくお願いします。
作業詳細は以下に記します。
1.エンジンの下ボルトを外しオイルを抜き取り、ストレーナとスプリングを
適当に押し込んでボルトを締めました。
2.ノーブランドのバイク用4STオイル10w-40の1リットル缶から100ccを
抜き取り残り900ccを注油口から流し込みキャップを締めました。
このときオイル量(ゲージ)は見ていなかった。
3.アナログメータのオイル警告をリセットした。
4.セルにてエンジンを掛け1発始動で自宅の周り500m程度走行、問題なし。
その後エンジンオフにて放置。
5.約30分後外出の為、再度セルにてエンジン始動しようとすると
1〜2回セルモータが回転しようとする音がするだけで、
その後スタータボタンを押しても反応しなくなった。
(メータやテールのライトは点灯するがスタータだけNG)
6.オイル量を確認するとオイルゲージのアッパーラインから約2mm程
オイルが多いことに気がついて注入口からオイルを吸出して
アッパーラインに合わせた。(約400cc抜き取った)
(最初に完全にオイルが抜けていなかった???)
(一応、抜き取り時はセンタースタンド立てて
浮いてるリアタイヤ分上下に車体を揺らしたが・・・)
7.再度セルにてスターターボタンを押してもモータは無反応で
そのうちボタンを押すとフロントカバー(ヘッドライトの上?)から
カチカチカチというリレー(?)の音がするようになった。
キックでも始動せずキック30回に1回程度掛かりそうな気配を
見せるがエンジンが掛かることはない。
多分オイル量が多すぎて何かあったとは推測できるが店に修理に
出す前に自分で出来る範囲でやってみたいので推測できる原因と
対策等をアドバイス頂けると幸いです。
自業自得は承知の上でのお願いです。
素人が・・・とか修理だせとか、批判のご意見はご遠慮願います。
3点
プラグはずして紙やすりでスパークする所こすってみてください。
プラグかぶってる可能性大。
書込番号:12159473
5点
バッテリーじゃないの?キック付いてないんだっけ?
書込番号:12159524
6点
400mlも抜いてレベルが合うとしたら、2mmではなく2cmもオーバーに入れたんだと理解。
これじゃ不具合が出ても仕方がない。
レベルが規定になるようにオイル量を抜いたんだから大丈夫だとは思います。
セルが回らなくなったのはバッテリーを上げてしまったんだと想像。
充電してやるとセルは回るようになると思います、エンジンもかかると思うよ。
電子制御のバイクはセルが回らないほどバッテリーが弱るとキックではエンジン始動が出来ないと聞きます、燃料ポンプやなにかと電気が必要になっているのが理由だと思う。
書込番号:12159569
5点
こんばんは
エンジンオイルを入れすぎてしまったようですね
規定量が、抜け出る事は無いので、レベルゲ−ジで量を確認する様にされた方が良いです
本題ですが、バッテリ−本体はバッテリ−上がりの可能性があります
ですが、キャブ車ですしバッテリ−が完全に上がっていなければ、セルは回せなくてもキック始動は出来ると思います
ピストン下降に伴って、エンジンオイルがエアクリ−ナ−ケースに流れた可能性も在ります
エアクリ−ナ−を外してみて、オイルに浸ってはいないか・・・・
オイルが認められれば、エアクリ−ナ−・エンジンまでのパイプは洗浄、プラグも洗浄・清掃
書込番号:12159755
2点
いわゆるオイル上がり(入れすぎの為燃焼スペースにオイルが入りすぎてプラグが湿って火花が飛ばない)可能性と、
>ストレーナとスプリングを
適当に押し込んでボルトを締めました。
どんなことしたのかわからないけど・・・
プラグキャップがかぶさって火が飛んでいるので組み付けは大丈夫なはず。
ノーブランドのオイルは関係ない。
あとはバッテリーかヒューズが飛んでる(切れてる)可能性が大
書込番号:12159996
2点
>あるPCサイトを見て初めて自分でオイル交換をしました。と
>ストレーナとスプリングを
適当に押し込んでボルトを締めました。
どんなことしました???
ストレーナ―外す必要は無いのと、そこの写真有れば良いのだけど・・・
お待ちします。
書込番号:12160032
2点
何が原因か分かりませんが、セルが回らなくなり、カチカチカチというリレー音がしていることから、バッテリー上がりか、バッテリーの不良ですね。
今まで使えていたバッテリーが突然ダメになる場合も有ります。
私も初期型台湾仕様150を乗っていましたが、同じ症状が有り、キックでも始動しませんでしたが、バッテリーを交換したらエンジン始動し直りました。
キックが付いていても点火コイルには主に2通りあり、大きな違いははコイルに流れる電流の供給源で
1、エンジンが回転して発電した電気を供給する。
2、バッテリーから供給する。
の2通りですが、確かシグナスは2のタイプですので、2の場合は当然バッテリー電圧が規定値以下になっていればキックでも始動できません。
1は主に2サイクル車になります。
>ストレーナ―外す必要は無いのと
シグナスはドレンボルト外すと飛び出してくるからしかたないですよね。
書込番号:12160458
2点
セルモーターが回らないのとオイルの入れ過ぎは無関係な気がします。
(なんらかの安全装置センサーがあれば別ですが)
バッテリーが弱まったかセルモーター周りの不良ではないでしょうか。
インジェクション車であっても車種によっては、バッテリーにセルモーターを回す電力がなくても燃料ポンプを動かす電力があれば押しがけ出来る車種もあります。
しかし普段一度もやったことがなければやらない方が良いでしょう。
ちなみにオイルレベルはエンジンを温めてしばらく待ってから測りましたか?
書込番号:12161292
5点
こんにちは(^^;
オイルを入れ過ぎた様ですが、分量を量って入れたにも関わらず、過剰だった
と言う事は古いオイルが完全に抜ききらない内にドレンを閉じたのでしょうか?
古いオイルを抜く際にエンジンが十分に温まってはいなかったのでしょう。
温まっていても各部に回った古いオイルが完全に抜けるには多少時間が掛かります。
また、量って注いでも最後はレベルケージで適正か確認する方が無難と思います。
今回のケースではオイル量は適正に合わせた様ですので、改めてオイル交換を行う
必要はないでしょう。
古いオイルと混ざって気になるのなら次回の交換を早くする程度でも大丈夫かと。
入れ過ぎたオイルの影響で処置としてはプラグやエアクリーナー、キャブレターの清掃など
が考えられますが、下手に手を出して(プラグを外したりすると)更に被害が増大する可能性も
あるのでバイク店へ依頼した方が良い場合もあります。
ところで900mmの規定対して400mmも多く入れたと書かれているのでエンジンが
オイル漬け状態になって不具合が出ていると皆さんは思っていますが、エンジンを止めて30分
経過してUPレベルより2mm程度上くらいならそんな事にはならないと思います。
オイル量が多ければセルを回す際の負担も大きくなりますので、セルが回らないのは
バッテリー上がっているのが原因かも知れませんよ。
キャブ車の様ですが、勢い良くセルが回ったのに始動しなかったのですか?
トリクル充電器をお持ちなら充電されたら如何でしょうか。
書込番号:12162920
![]()
0点
★ラッキーさん>
正直オイルの入れすぎでエンジンが掛からない直接の原因はなんだろうと思います。
ピストントップやプラグまで簡単に到達するのか?
エンジン満タンに入れるわけないし、多少多めに入ったところで循環するスペースはあるので、ブローバイが多くなる程度。
そのブローバイもエアクリーナー別室に設けた溜まり部屋あるので、その走行で満タンになるとも考えられない。
エアクリーナーにブローバイが付着しても飴のようにこびり付かなければ、始動できる。
結果ブローバイが回りきってしまう事は考えにくい。
次にアイドリングや排気ガスに問題が出るものの、少々のオイル下がり上がりならエンジンは初爆するか始動できる事がほとんど。
確かにエンジンオイルの過剰はフリクションロスになるのでセルにもキックにも影響がでて、掛かりにくくなるけど。
オイルが簡単に燃焼室に回ってしまうほど、各部の機密性が悪いようなら既にOH時期に来ているのかもしれない。
しかし古いエンジンでクリアランス過大でもエンジンというのはそう簡単にはくたばらない。
セルも初爆も得られないならバッテリーがご臨終かと。
さらに寒さの影響と兼ね合ってキックでも掛からないと思える。
ひとまず基本メンテでバッテリー・プラグ・エアクリ交換で掛からなければほかの原因かも。
怪しいのはストレーナーを適当に・・これ逆につけて潰してないよね?
書込番号:12163074
1点
★ラッキーさん、もう一つ疑問が有ります。
>オイル量を確認するとオイルゲージのアッパーラインから約2mm程オイルが多いことに気がついて注入口からオイルを吸出してアッパーラインに合わせた。(約400cc抜き取った)
(最初に完全にオイルが抜けていなかった???)
(一応、抜き取り時はセンタースタンド立てて浮いてるリアタイヤ分上下に車体を揺らしたが・・・)
もしかして、オイルレベルゲージをねじ込んで量を確認してないでしょうか?
400CCも抜き取るなんて考えられないんですが!
書込番号:12165368
0点
みなさん ありがとうございます。
アドバイス通り1つずつ実行したらエンジン掛かりました!
本日朝から放置で仕事から帰宅後作業開始。21時で外気温14度
1.プラグ確認
黒く焼けているがオイル付着や濡れなし
表面を軽くヤスって掃除して取り付け。
2.バッテリー確認
スターターボタン押しても最初1回はモーターを回そうと
「うっ」と唸ったが2回目以降はFカバー内からカチカチという
リレー音らしき音がするだけでモーターは回らない。
接続コードを外しBT単体でデジボルで測定
11.29v〜11.30vしかない。
明日友人から充電器を借りるのでそのまま取り外し。
3.エアクリ確認
ボックス内やドレンにオイル付着なし
フィルター汚れは通常程度(黒く乾いた汚れ)
4.オイル量再確認
今日は全くエンジンを回してない状態で測定
昨日アッパーラインにあわせたつもりだが
アッパーライン下1/3まで減少していた。
ローラインまでまだ2/3あるのでそのままとした。
(シグナスXはオイル入口キャップがゲージになっているので
キャップを最後まで回して再度ぬきとってレベル測定)
5.バッテリー外したままだが、キックしたら3発目でエンジンが掛かった!
一度エンジンが掛かったらそれ以降はキック数回で始動する様になった。
当然BTがないからライトやメータは不安定でほぼ点灯しないが
エンジンが掛かる様になったのでバッテリ充電後再度セルに挑戦します。
とりあえず本日の作業報告です。
今回私が参考にさせていただいたサイトです↓
http://naughtymonkey.blog99.fc2.com/blog-entry-113.html
書込番号:12166295
1点
>キャップを最後まで回して再度ぬきとってレベル測定
レベルを測るときはキャップをねじ込むのでなくキャップを
穴に入れねじ込まないで測定しないとオイルの量が多く
入ってる状態になってしまいますよ。
取り説にも書いてませんかね?
書込番号:12166583
![]()
0点
南まりかさん
ご指摘ありがとうございます。
それで400ccも抜き取った訳がわかりました。
再度測定します。
取説は中古で購入時から付いてませんでした。
書込番号:12166985
1点
オイルレベルを計測するときには、一旦エンジンを回して温めてからエンジンを止め、10分後ぐらいに計測(温間)するのが一般的ですよ。
入手できるようであれば説明書を参照してください。
手軽にエンジンが冷えているとき(冷間)に測るには、まえもって温間時と冷間時でどれくらいの差が出るか知っておく必要があります。
書込番号:12167130
![]()
2点
とろやんBさん みなさん
アドバイスありがとうございます。
先ほど教えて貰った方法でオイル量を再計測しましたのでご報告します。
丸1日放置のエンジン冷えた状態でオイルゲージを差し込んで
回さず抜き取ってアッパーとロアーの丁度半分くらいでした。
キック1発で始動し約5分ほど走行しエンジン切って10分放置し
オイル量測定するとゲージにオイルがつかない・・・減らしすぎ!?
さらに何回キックしても始動しなくなった。
オイルが少ないときにキックしてもエンジンはかからないんですかね?
バッテリーは只今充電中ですので明日オイルを購入して
レベルを見ながら追加したいと思います。
書込番号:12170892
3点
みなさん こんばんわ。
本日充電完了したバッテリー(13.0v)を取り付け、
オイルを足して無事にエンジンが掛かるようになりました。
初の4st車で初オイル交換ということで暖気することと
レベル計の使い方が全く分かってなかった事と更に
タイミング悪くバッテリー上がりと重なりご迷惑を
お掛けしました。
アドバイス頂いた方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12175515
5点
はじめまして。
もしご存知の方いるようでしたらお指導ください。
先月よりSJ08Jの中古車に乗っておりまして、ワイズギアのリアキャリアは何故か販売中止に
なっていたのでオークションで入手し、取説の通り進めて行くと・・・
まずテールランプの上側のリア・センターのカバーに20mm程度の穴あけを行ったあと
取説の通りこのカバーを元に戻すと穴あけ箇所のネジ穴には既にボルトが締めており
このボルトを外そうと試みるも、ボルト頭の六角穴が変形する位歪んでもまだ外れません。
本来このボルトはこんなに強く締め付けているものでしょうか?
また、外す方法はないでしょうか?
カバーに穴あけしてしまっただけに何とかキャリアを付けないとカッコ悪くて・・・
0点
こんばんわ
精度が良い工具で試してみてはいかがでしょうか?
無ければバイク屋さんで外して貰う方が良いかと思います。
書込番号:12159535
![]()
0点
>本来このボルトはこんなに強く締め付けているものでしょうか?
>また、外す方法はないでしょうか?
ネジが錆び付いているってことはないですか?
錆びていた場合、CRC-556を吹き付けるとか…。
書込番号:12159556
0点
叩いて廻すトルクドライバーってのが有りますが、叩くと12°だけ回りねじナメしにくいのが特徴です
書込番号:12159567
1点
こんな短時間に3件も返信頂きましてありがとうございます。
返信して頂いた内容から察するに・・・
これは単純に「非常に堅い」って事ですね。
実は初期状態だと裏からナット止めしてるとか、特殊工具が必要だとかでは無さそうで
安心しました。
それでは今度の土日まで「CRC556」を馴染ませて、トルクドライバーを探してみます。
*私のホムセン格安ラチェットセットや格安六角レンチでは、
こういった頑丈なボルトは外せないのがよくわかりました。とほほ・・・
みなさまのアイデアをお借りして頑張ってみます。またご報告します。
書込番号:12160172
0点
すいません、問題の症状については全く分らないのですが、
「非常に固い」ということであれば工具の長さも重要かもしれません。
てこの原理で短いレンチでは回らなくも長いレンチであればいけるかも?
エクステンションバーを利用できるようであれば試してみる価値はありそうです。
書込番号:12160529
0点
ワタクシはまぢぇなので、TMAXの該当箇所は知りませんが、
まぢぇ2台の、キャリアと共締めされるパッセンジャー用グリップみたいなところのネジは、
おっしゃるように延長棒を使わないと、
非力なワタクシには回せませんでしたね。
充電式のインパクトでもダメでした。夜間作業だったので、うるさいので素直に延長棒に切り替えました、、、
工具は100円ショップダイソーの六角レンチ(ただし、愛用してるのは210円の)です。
書込番号:12162169
0点
多分10cm位の板の用なパーツをとめてある二本のネジかと思いますが当方の車両のも外す際結構固かった記憶がありますが一応外せました。裏にナット等は無かったと思いますので後は気合いで回すしか…
上手く説明できませんがゆっくり力を掛けるのではなくゴムハンマー等で叩くように勢い良く回した方が良いかもしれません
ネジも恐らくステンレスの物なので錆は大丈夫ではないかと思います
書込番号:12162364
0点
またまた、お助けの返信を頂きましてありがとうございます。
結果を先にお知らせしておきます。 見事にボルトは外れました。
因みに他力本願という結果です・・・ショップに駆け込む事にしました。
やっぱり、土日まで待ってられずに帰って来てから作業再開しました。
CRC556を浸しておいたので、これにラチェットにパイプで延長してグイッ!
グイッ?っとは、回らずにズル〜〜〜ッとナメてしまいました。
本来、超固く締めてあるボルトの頭をナメてしまった? 最悪の事態です。
手持ちの5mmのレンチでは全て引っ掛りは無く、成す術なしとなりました。
こういうときはご指導頂いたとおり、清く諦めてショップに連絡&GO!
ショップRLYYさんで事の次第を説明すると、ポンチとハンマーを手に奥から再登場し、
ガッツンガッツン叩きのめし、道行く通行人が覗き込むほどガッツンガッツン・・・
ものの5分で「ハイお待たせしましたぁ」めでたく外れました。
↑わざわざ読んだ方、オチも無くて申し訳ないです↑
自身の未熟さは毛頭ですが、お助けのお言葉が無かったら、
もっと諦め悪く悪あがきしていたかも知れません。
ご指導頂きました方々、この場をお借りしまして感謝申し上げます。
また、何か私もお役立てできるようになりたいと思います。
これからキャリアの取り付けッス。
書込番号:12165537
1点
こんばんわ
無事に外れて良かったですね♪
私はT型で先月に納車だったんですが自分でパーツに穴を開ける度胸が
無くて購入先のバイク屋さんに穴を空けて取り付けて貰いました〜
若い時はエンジンの積み替えも平気でしていたんですが年をとると
守りに入ってしまい駄目ですね(^^ゞ
キャリアが付いたら画像でもアップして下さいね(*^^)v
書込番号:12166182
0点
dossさん
こんばんわです。
画像をアップしようと準備したんですが、
問題個所の写真だけ撮って、キャリア&トップケース装着の画像は忘れちゃいました。
画像中央の△の穴が開いた金具(△穴の中にはシートボックス用ライトの連結の筒)があります
その金具の画像左側のキャップボルト状?のボルトが頑丈に固定されてたんです。
因みにこのボルトを緩めると△金具はカタカタ緩みます。
ではでは。
書込番号:12174726
0点
丸富オートで中古を7月に購入したのですが、
マニュアル(サービス?メンテナンス?っていうのでしょうか・・)
が付いてなくて、整備や点検等が出来ず困っています。
何方か購入できる所をお知りのかた、助言ただければありがたいです。
シグナスXSR 台湾仕様 05年式だと思います。
1点
車載の取説で国内・台湾仕様の現行なら、ヤマハのサイトからダウンロードできるんだけどね。
国内仕様のサービスマニュアルならバイク屋で発注できるけど、台湾用の入手先は判りません。
書込番号:12167313
2点
>茶風呂Jr.さん
>車載の取説で国内・台湾仕様の現行なら、ヤマハのサイトからダウンロードできるんだけどね。
確かに。
パーツリストまで見られる(ダウンロードは出来なかったハズ?)というのがYAMAHAの親切なところですよね。
(出版されている状態の新品を取り寄せて購入すると意外と高いですから…)
極フツーの考えとして、メーカー(YAMAHA)のお客様相談センターに聞いてみるのが早いかもしれません。(既にされているのかもしれませんが)
あとは、ヤフオクに出品されていないか調べてみてはいかがでしょうか?
(傾向として、一般の取説よりサービスマニュアルやパーツリストなんかの方が比較的出ています。)
書込番号:12167612
![]()
3点
inakengggさんこんにちは!
バイクは台湾仕様ですよね、自分のもそうなんですけど、サービスマニュアルは、すべて漢字の中国語です。あっても読めません。
日本仕様のマニュアルがいいと、思います。たいして、変わらないと思います。
ちなみに自分も欲しいです!
書込番号:12167699
![]()
3点
現行モデルだと2冊セットで高いんですが、旧型SVのサービスマニュアルがヤフオクで高値売却できたので、相対的に安く手にできました。
しかし、分解手順等は有識者向けの簡素な解説なので、初めての人は戸惑うかもしれません。
書込番号:12167790
2点
inakengggさん>
国内と台湾では基本メンテナンス同じだから、年式合わせて日本のサービスマニュアル買えば特に問題ないでしょう。
ハーネスやその取り回し、各所の部品は少々違うので、交換部品は国内の物が流用出来たり出来なかったりするからその点だけ注意。
新車納車時についていくるマニュアルだけなら、ヤマハショップで購入してもいいし、あまっていればいただける場合もあるから聞いてみるといいかも。
台湾仕様の物がどうしてもほしいなら、逆輸入車も取り扱っているヤマハショップや個人ショップで台湾サービスマニュアルなど頼めば購入できる。
けど1ヶ月以上掛かる事もあるから我慢も必要かな。
そんな感じ
書込番号:12168152
![]()
2点
みなさまがたへ!
色々、教えて頂いて助かります。
まずは購入先やヤフオク、
YAMAHAのサイトなどから、
見つけられるとの事ですね。
台湾版でも日本版との仕様の大差が
無いと考えれば良いですね!!!
助かりました。
更にこんなに親身にお答え頂けるとは
正直、感謝の気持ちです。
また、情報あればお知らせ頂けると助かります。
ありがとうございます。
書込番号:12168236
0点
日本仕様の取扱説明書はこちらからダウンロードできます。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/cygnus-x/manual/
サービスマニュアルは日本語版であっても基本的に整備が分かっている人向けに書かれていますので、エンジンと車種固有の部分以外はかなりはしょって書いてあります。
できれば一般的なスクーターの整備解説本も購入することをおすすめします。
それでもサービスマニュアル内の仕様諸元表(各国モデルで仕様が違っていることあり)と電装配線図はいずれ必要になるので、それだけでもなんとか手に入れたいところですね。
書込番号:12168256
1点
良かったですね。
私ならばそういうのが揃っているか確認してからから買いますけど。
揃ってなければ入手方法を確認してから買います。
まして海外仕様だしなおさら。
書込番号:12168263
1点
皆さんこんにちは!今日は、あったかくていい日ですね!
質問いたします。DCRのミラーを購入いたしました。アダプターが必要みたいなんですが、どのサイズを買えばいいので、しょうか?
くだらない質問で、すみません。
0点
右の逆ネジアダプターの事ですか?
本体側はM8だと思いますが購入されたミラーの取付ボルトは何mm
書込番号:12168015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






