
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月29日 08:46 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月26日 06:21 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2010年5月24日 23:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月24日 21:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月22日 09:40 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2010年5月21日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > グランドマジェスティ
こんにちは!皆さんに質問です!
2006年か2008年のモデルを購入しようと思い迷ってます。
購入された方で教えて頂ける方いらっしゃいませんか?
迷っている点は
2006年は安く購入出来る
2008年はタンデム用に改良されている点
シートの座り具合やタンデムされた方で意見を頂けると幸いです。
ちなみにどちらも試乗していません。
1点

2006年モデルでもタンデム用のバックレストを追加すれば大丈夫ですよ。ただGマジェはパッセンジャーシートとフットレストの位置が高いので後ろに乗る人は少し怖いかもしれません。
書込番号:11422279
1点

返事ありがとうございます。
バックレストも考えてたんですが、タンデム用にと考えるなら車高が低いバイクにした方が良いみたいですね。
どこかの書き込みで見たのですが視点が高いから周りの景色が良く見渡せると書いてました。
怖いか景色の問題どうなのかは試乗する方が良いみたいですね。
書込番号:11422682
0点



09年式の国内仕様に乗っています。
先日、バイク屋さんでエンジンオイルの交換を頼んだところ、
ヤマルーブ ミニスクーターを入れていました。
帰宅後、バイクの取説を見る限りでは、ミニスクーターは推奨ではないようなのですが、
問題ないのでしょうか。
インターネットで調べてみると、
「MA指定車にMBは良くない」という記載もあったりで不安です。
ノーマルで長く乗りたいので、投稿させていただきました。
皆様よろしくお願いします。
0点

オイルの規格
MAは湿式クラッチの潤滑を考慮しているのでMA指定のバイクにはMBは使用しない。
MBは湿式クラッチを使っていない、ヤマハの純正オイルでは潤滑性能のいいフリクションモディファイアーという添加剤が配合されています。粘度の違いを除けば4輪用のオイルに近いです。
スクーターでは粘度(SAE)とグレード(API)を守っていたらMBでもMAでも使用できる。
ということでバイク屋の入れてくれたオイルで大丈夫。
書込番号:11402872
1点

推奨オイルの利用は間違いなく、保障面等も含め安心して使える所として良いですが、私個人の意見としてはまったく心配する必要はないと思うオイルだと思います。
ただしオイル缶が1リットル満たないと思いますので規定量に達しているかが不安材料ですね。
どんなオイルでも最近のオイルは添加剤の違いはあれど、故障を招くオイルほほぼありません。
再生オイルや激安オイルでさえ、今の規格を満たす為に添加剤を配合し販売しております。
一般走行を前提に改造車両で使っても何ら壊れることはありません。
私自身当時は2輪.4輪サーキットやレースで試験的に激安オイルはどういう物か試しましたがオイルが原因で壊れる事はなかったと同時に車のオイルを今でもバイクで使ってます。
ですので最近のオイルは昔に比べたら雲泥の差ですので、現在のオイルを使って壊れると言うのは無理な使い方・現在のオイルに合わせたエンジンの作りこみをしていない・指定オイル限定のエンジンに違うオイルを入れる・適正でない弄り方等など色々な原因があります。
総じてノーマル車両で普通にのっておられるのでれば、パッケージの規格が50cc設定だからと言えど規定量さえ入れていれば壊れることはありませんので心配はないとおもいます。
参考までに・・・
書込番号:11402952
0点

スクーターと付いているくらいですから
それ専用に開発されているので問題はないですよ。
オイルも使いきれる量なんで余ることもなく
いいと思いますし。
ただシグナスには気持ち量が足りないかも?
書込番号:11402970
0点

長く乗りたいなら
早めのオイル交換
全開走行を控える(なるべくアクセル開けない)
いつもきれいにする・・何より愛着心育てる(持続)
道路上でイライラしない、車社会と上手に付き合う事です(事故したら乗れない)
書込番号:11404634
2点

皆様、返信ありがとうございました。
特に気にするほどの問題ではないようですので安心しました。
ちなみにオイル量ですが、大きい缶(円柱、業務用?)から計って入れて
いたので問題ないと思いますが、念の為時間があるときにレベルゲージを
確認しておきます。
書込番号:11407351
0点

そんなに信頼できないようなショップなら、違うショップでやってもらうか、自分でやったらどうでしょうか?
書込番号:11409472
1点



先日、バイク屋さんにシグナスの見積りを出してもらいに行ったのですが、店員さんと話している内に、どうしても欲しくなってしまい、10年式の日本仕様を購入しました。
そこで質問なんですが、前の年式よりヤマハの価格設定が若干安くなっていますが、どこをコストダウンしたのでしょうか?知ってる方がいたら教えて頂けますか?
1点

ayapapa .comさん
工業製品という物は、開発にかかった費用が消却できれば、値下げが可能です。
他のメーカーの、競合するバイクの値段などを考慮しているのではないかと、思います。
とにかく製造業は、一つでも多く売る事が重要なので、利益を犠牲にしている可能性もあります。
一般的に、途中で品質を落とす事は考えにくいので、上の様な理由が考えられます。
書込番号:11387457
2点

自然科学さん、ありがとうございます。
シグナスを買った時、09リードとEXを見ていたら『グローブBOXの大きさなどで差別化してる』と言っていたのでシグナスにも何かしらあるのかと疑問だったので質問してみました。
『いい買い物をした』と思っておけばいいわけですね。
これで納車&免許取得に安心して向かえます。ありがとうございました。
書込番号:11387569
0点

免許取る前にシグナス買ったんですか?
よっぽど欲しくなったんですね!(笑)
当方もアドレスV125Gの新古車を見つけた時に速攻で買いましたよ。
まだ前オーナーから引取ってきたばっかりで洗車もされてない状態でしたが(^^;
書込番号:11388139
0点

本当に最初は下取り車(DIO)の査定と見積りだけのつもりで店に行ったんですよ。
店員さんも最初は見積り書を書いていたんですが、『色々書いてわからなくなったから書き直します』って言って今度は注文書を書き出したんです。
あれよ、あれよという間に契約が決まってました。
まぁ気に入ったからいいかって。人もバイクも最初の出会いって大事ですよね。
購入後は前車同様大事にしたいと思います。
書込番号:11388215
0点

ayapapa .comさん こんばんわ
2010年式の国内仕様シグナスXですが台湾生産になったので安くなったんだと思いますよ。
詳細はヤマハのHPに書いてあります
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2009/12/03/cygnus.html
書込番号:11389225
0点

すんません2007年から国内仕様のシグナスXは台湾ヤマハ製造でしたね^^;
価格を下げたのはリードEXやアドレスV125などが20万円代前半で販売してるので、それに近づけようと値下げしたのではないかなと個人的には思います…
書込番号:11389246
1点

ayapapa .comさん、こんばんは。
コストダウンというよりも、HONDAのPCXに対抗する為に定価を下げたんじゃないですかね?
実際は、PCX発表前に値下げしたのですが、事前にYAMAHAも情報(価格設定)を掴んでいたのではないでしょうか?
あるいは、ブレーキが強化されたにも関わらず、価格を下げたリードEXに対抗する為!?
いずれにせよ、もしシグナスが値下げしなかったら、PCXやリードEXに比べて割高に感じたと思います。
書き込み番号[10941017]
リードEXのグローブボックスはリード110との差別化と言うよりも、ブレーキが強化された為に狭くなったようですね。
書込番号:11389680
2点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
同じ物で価格が安くなるとどうしても何か裏がある気がしてならなかったんですが
皆さんのご意見でやっと納得できそうです。
他社との競合ということであれば、品質を落としてまで安くして多く売ろうなんてことは考えずらいですよね。
YAMAHAもつらい所なんですね。
書込番号:11389838
0点

こんにちは(^O^)
10年モデルですが09年モデルと比べてYAMAHAステッカーや音叉マークのステッカーやフロントフォークのステッカーが無くなったり、フロントフォークやスイングアームの色が共通化されたりとそういう細かいコストダウンの積み重ねだと思います。私は赤いSRが欲しかったのですが、今年のカラーリングは気に入らなかったので、台湾モデルの白を購入しました。
書込番号:11392033
2点

ACCORD EURO-Rさん
私も散々迷った挙句、新色ってことで「スターダストシルバー」にしました。
落ち着いた色合いで結構気に入ってます。
書込番号:11403846
0点



ヤマハ RZ50 (1HK)のクラッチ交換の際、キックぺダルのシャフトを抜いてしまいました。取付方法がわかりません。教えて頂けませんか?
先般はRZ50 1HKのクラッチ不具合について、皆様に色々とアドバイスを頂き有難うございました。結局クラッチ自体も劣化していたようで、レーシングクラッチキットを購入しましたが・・。クラッチケースのカバーを外した時に、キックペダルのシャフトも抜いてしまいました。再度取り付けようと思ったのですが、シャフトの歯車と一緒に、スプリング(ペダルの反発用?)とその奥にアルファベットのPの形のような板とヘアピン状の金具が付いています。これをどの様に合わせてシャフトを差し込めば良いかわかりません。カバーを外す際に一緒に抜いてしまったので、復元用の写真が撮影できませんでした。またまたご迷惑をお掛けしますが、どなた様か教えて頂けませんでしょうか?
0点

以前これとよく似たSDRのクランクケースカバーのバフ掛けに出すのに取り外した際、キックペダルシャフトを抜きました。
キックしてペダルが下りた時に戻る為のバネの端を一番しっくりくる位置に引っ掛けて差し込みケースをはめれば終わりです。
あまり難しく考えずにやってみてケースカバー、キックペダルシャフトを液体シールなど着けずに仮止めしてペダルを下げて
みて戻れば大丈夫です。
書込番号:11402288
0点

下手にご自分でいじるより、バイク屋にまかせたほうが安くつく場合もありますよ(実体験^^;)
書込番号:11403065
1点




はじめまして
本日ヤマハさんからメールが届いてセロー25周年記念車両に付いて判明した事を報告します
セロー25周年記念車両の値段は税込価格\519750
完全受注生産で2010年11月30日まで受付だそうです
しっかりと確認して居ませんが仕様諸元はノーマル車両と同じだったと思われます
書込番号:11389010
0点

記念車についての情報有り難う御座いました。
それでヤマハのHPを見ましたら詳しく出ているのを確認しました。
色ですが、これで山の中に入るとまるで迷彩色となりバイクが分かりにくいですね、
人の好き好きが極端に出そうな感じがする色だと思います。
書込番号:11391313
0点



1ヶ月程前に
シグナスX国内仕様
走行6000キロ程を
中古で買いましたが
買った当初から
出だしの0〜20キロぐらいで
車体の振動が異常な時が
あります。
ガタガタを音を立てて
今にも壊れそうな
感じがします。
購入した
バイク屋さんにいった時は
調子が良くて
ガタガタと音を
立てなかったので
その故障には
気づいてもらえませんでした。
原因がわかる人が
いれば
教えて頂きたいです。
0点

おそらく、クラッチのジャダ−現象ではないでしょうか?
発進時に、『だっだっだっだ』って出る振動ですよね?
20km/h位を過ぎると、静かになりますよね?
暫く走る【5分位】と、全く出なくなりますよね?
私のアドレスでも出ました・・・・・今も・・・・出てるかな
新車で購入後の、初めての梅雨時に出始めて、クラッチシュ−を新品に換えて貰いましたが、秋の長雨の頃には・・・・
私の場合は、湿気が多いときや、暫く乗らなかった後に出ているように思いました。
現在は、どうしても気になる時には、信号待ちで停車中に前後のブレ−キをきつく握ってアクセルを開けて、わざとクラッチを滑らして熱を持たせてます。
5秒もやれば、振動は出なくなります
クラッチをわざと滑らせてのクラッチの磨耗や、ブレ−キ不足で急発進してしまっても、自己責任ですので、あしからず・・・・・
書込番号:11382714
2点

書き込みありがとう
ございます。
クラッチのジャダー現象と
いうやつだったんですね。
確かにダッダッダッと
いう感じの時もあるのですが
酷い時には
車体のイスの辺りが
激しく揺れて
ガタガタと音を立てる
ぐらいにまでなるのですが…。
ただ
他の街を走っている
シグナスを見ると
そのような現象は
おこっていないように
思うのですが…。
どう考えても
自分のバイクだけ
症状が酷いように
感じます。
修理に出した方が
よいですかね?
書込番号:11382840
0点

文字だけでの表現は難しいのですが・・・・・
仮に、クラッチのジャダ−だとして・・・・暫く走ってても症状は治まりませんか?
10分とか走っても症状に変化が無いのであれば、ジャダ−だとしても、何らかの故障が原因とも考えられます。
購入間もないようですので、もう一度バイク屋さんに持ち込まれた方が良いと思います
バイク屋さんにも『クラッチのジャダ−』かも? と云えば、大体のお店では理解してくれると思いますよ
書込番号:11382915
3点

ご丁寧に
ありがとうございます。
もう一度
バイク屋さんに
いってみますね。
色々と
助言ありがとうございました。
その他に
またわからないことが
あったら
書き込みするかも
知れませんが
また優しく教えて
頂けるとありがたいです。
書込番号:11383479
0点

テニスLoveさん
クラッチのシューに、シャフトなどからグリスが飛んだのだと思います。
シューの表面を少し削って、本体をブレーキクリーナーなどで脱脂すれば
一応直りますが、再発すれば交換でしょうね。
シューの表面が一部、黒くなっていれば、これに間違いありません。
書込番号:11387496
0点

自然科学さん
回答ありがとう
ございます。
昨日
バイク屋さんで
見てもらったところ
やはり原因は
クラッチのシューの
異常でした。
クラッチのシューを
研磨等してもらい
症状が改善されました。
みなさん数々の回答
ありがとうございました。
書込番号:11387760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





