ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグナスX国内仕様

2010/04/19 13:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:11件

はじめまして。ピースワンと申します。宜しくお願い致します。

バイクを購入しようと、いろいろバイクを見て回っているのですが。

シグナスXを乗っておられる方にお聞きしたいのですが、台湾仕様と国内仕様がありますが、

国内仕様は台湾仕様に比べて、走り(加速・最高速)が劣ると言われているようですが

これを同等或いはそれに近づけようとするには、ウェイトローラーや社外のCDI等を変えれ

ば、よくなりますか。 初心者の質問ですみません。過去に同様の質問をされている方がいる

かもしれませんが宜しくお願い致します。

書込番号:11253297

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/04/19 22:17(1年以上前)

ピースワンさん

私は08国内仕様に乗っていますが、回転が上がる前にクラッチがつながるので、
台湾仕様に比べると、出足がかなり遅いです。私はウェイトローラを少し軽くしています。
日本仕様は12g 台湾仕様は9gです。交換されるなら8〜10g辺りがオススメです。
私はキタコの10gを使っていますが、メーカーによっては、すぐにすり減ってしまうような、
粗悪品もあります。

そのほかは、ハイグリップタイヤに交換しました。(純正タイヤは雨の日にチョット?)
足回りやブレーキ、ヘッドライト、動的なボディバランスは、このクラス随一だと思います。

書込番号:11255411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/19 23:01(1年以上前)

自然科学さん。

ご返答ありがとうございます。はじめまして。ピースワンと申します。

ウェイトローラーを変えておられるようですが、ノーマルと比べると加速は体感できるほど
良くなりましたか。それと同時にローラーを軽くすると最高速は落ちましたか。
ローラーなんですけど、ノーマルプーリーにサイズが合えば、社外のローラーを使う事は、可
能なんですね。
 タイヤのことなんですが、ノーマルのタイヤはそんなにすべりますか。変えておられるタイヤは、前・後でどのくらいしますか。
もし国内仕様を購入して、色々変えたりすると保証はきかなくなりますか。

色々、質問しましてすみません。今、シグナスX・レーシング・PCX・RV125等購入候補で考えていまして。
宜しくお願い致します。

書込番号:11255706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:25件 シグナスXの満足度4

2010/04/23 14:34(1年以上前)

形だけなら国産じゃなくても良いのですが、メンテナンスを手軽に行うと言う面では国産メーカーで部品の購入が容易に出来る物を選んだほうが無難です。
国内と台湾の違いは腐るほどネットにありますので直ぐに見つかると思います。
ノーマルを前提にWRの変更では軽くするとレスポンスが良くなって最高速もそこそこなので気持ちが良いです。
車両の個体差にも関係しますが、漠然と考えればWRの重さにより最高速は若干落る傾向になり、最高速の維持が難しいくなります。
少し軽くするくらいが良いでしょう。
それ程手を加えずに乗るならノーマルの駆動系もしくはプーリーのみの変更で自分好みにあわせた方が乗りやすく速いです。
クラッチやその他のパーツを変えていくと中間域までは速くなりますが、重量やセット配置の関係が崩れて最高速が出にくくなって元に戻らなくなることもあります。
弄る覚悟があるならマフラーから初めて、それにあった吸気と駆動系を徐々にやることで最高速はそのままに到達時間が早くなります。
ボアアップまでするのであればヘッド周りからハイギヤなど組むことで上のクラスと同じように走ることも可能です。
最後にタイヤですがノーマルはノーマルなりのグリップです。
一般公道を普通に走る分には気にならないレベルですし、ノーマルタイヤでドライのサーキットや峠を走ってもある程度はしれますから乗り手の問題だと思います。
ハイグリップは専用のコンパウンドを使っているのでもちろんグリップして無理が利きますが、それに慣れるとノーマルで乗れなくなります。
ノーマルタイヤで上手に走れるようになってから、タイヤの事を考えたほうが良いです。
テクニックの向上にもつながります。
しかし道路状況や自分の技量でノーマルでは危険と感じる場合はタイヤを交換しましょう。
参考までに

書込番号:11270663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/04/23 16:08(1年以上前)

古代エジプトさん。

ご返答ありがとうございました。
昨日、バイク屋にシグナスX(台湾仕様)・RV125・レーシングを見に行ってきたのですが
RV125は、車体はちょっと大きいかなと思いました。(シグナスXとレーシングより最高速は出るといっておられました。)
レーシングとシグナスX(台湾仕様)は、車体がものすごく似ていました。
店員の方に聞いたのですが、レーシングの方がシグナスXより加速は、良いと言っておられました。(でも、乗り手の体重などで変わってくると思うけどなぁー。実際どんなものなんですかね。)
しかし、部品の入手がシグナスXの方がしやすいので、無難なのは、シグナスXと言っておられました。人と違うのに、乗りたいなら、レーシング等が良いと言っておられました。
悩みますね。

書込番号:11270921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:25件 シグナスXの満足度4

2010/04/24 02:20(1年以上前)

大雑把ですが簡単に書くと最近のスクーターの出だしの瞬間は50〜250までほとんど同じです。
3メートルくらいから排気量や改造の差が出てきます。
125と250なんかは次の信号まで同じと言うことさえありますからレーシングとシグナスの差は些細だと思います。
WRで補える範囲でしょうね。
レーシングも良いバイクですし部品の供給でちょっと遅れる程度なので、購入と同時にワイヤーや駆動系含めた消耗品は予備パーツとして持つと良いでしょう。
シグナスは改造パーツ含めエンジンもFIになっても基本設計が変わらないため新型の部品も使えるので、本当に壊れるまでは長く乗れるでしょう。
簡単な部品ならショップで置いている事があるため安心感が違いますね。
国産は安心感という面で違いが出ますが、気に入ったバイクが外車ならストック部品で安心感を持ちましょう。
部品の調達でしばらく乗れないなんていうのは本当につまらないです。
私も外車に乗った事がありますが、ちょっと古い車両だったので部品が届くまで2ヶ月かかったこともありました。
言い方が悪いですがその間は鉄くず状態ですから、精神衛生上良くなかったです。
購入するもの勢いが必要で少しでも気に入った物があれば買ってしまった方が良いです。
違った目標や満足感など色々ちがった意味で満たされます、それと購入せずに迷っているとその間乗れないわけですから・・・。
是非気に入った車両を出来るだけ早く見つけて自分なりのバイクライフを楽しんでください。
それでは

書込番号:11273389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2010/04/24 22:16(1年以上前)

古代エジプトさん。

ご返事遅れましてすみません。いろいろアドバイスして頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
何度もすみません。お聞きしたいのですが、ワイヤーというのはどこに使う部品なんですか。
駆動系消耗部品は、ドリブン側とドライブ側とベルトを含めた部品を一式揃えた方がいいですか。
それから、通勤等で使うのですが、国産メーカー以外のバイクは、途中パンク等故障した時、近くのバイク屋でみてもらえる可能性は、低いですか。

初心者であまりわからないもので、すみません。宜しくお願い致します。

書込番号:11276786

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/04/25 12:11(1年以上前)

ピースワンさん 返事が遅れてすみません。

ウェイトローラは6個入っているので、例えば2グラム軽くすると
全体で12グラム軽くなるわけです。軽くなる事によって、
クラッチがつながる回転数があがるので、よりトルクの高い回転域が
利用できるようになり、出足加速や、登坂能力はかなり改善できます。
2グラム軽量化しただけで、初心者でも体感できますよ。

燃費は1割ていど悪くなりますが、それが嫌なら交換はオススメしないですよ。
ウェイトローラはサイズの合う物が売っているので、心配ありません。
デイトナの製品は良さそうですが、かなり高額です。

私はチェンシンタイヤは、雨の日に危険だと思います。
タイヤはパイロットスポーツに換えています。関西の値段ですが、
前後で¥9500、工賃は前後で¥4000ぐらいです。
ここで、少し書き込みをしていますので、読んでみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10986475/

http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=11277730/

タイヤやウェイトローラを変えたぐらいで、保証がなくなったりしません。
エンジン本体や駆動系を、大幅に変えない限り、保証は受けられるのでご心配なく。

書込番号:11278825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/25 17:37(1年以上前)

自然科学さん。

ご返事していただいて、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
色々、アドバイスしていただいて、本当に助かります。
ありがとうございました。

書込番号:11279820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:25件 シグナスXの満足度4

2010/04/27 02:11(1年以上前)

ワイヤーはアクセルワイヤー・ブレーキワイヤーです。
なかなか切れない物と思う部品ですが、意外にカシ目やジョイント部分から切れたりします。
DIYで加工や流用が出来る場合は良いですが、出来ないと乗れなくなってしまいます。
駆動系部品は長く乗るのであれば一通りそろえた方が良いですが、最低限ベルトとWRは購入しておきましょう。
クラッチシューやスプリング関係は劣化して、フィーリングは変わりますが、走行できないと言う事にはなかなかならないので暫くは大丈夫です。
ベルトに関しては応急時は国産125クラスの物が適当に使えるのですが、在庫が無い、流用できそうな物が見当たらない等の場合、どうにもなりませんから安心のためにも購入しましょう。
保障に関しては上記の方の物が参考になるでしょう。
車両やショップの見積もりにより、工賃の違いは出ますがパンクなど修理も普通に見てもらえます。
自営の小さなショップですと時々、(家では外車はやってない・・・)って言われる事もありますが、数件まわれば取り扱いが無くても修理依頼を受けてくれる所は見つかるはずです。
昔とは違い今は外車を乗ってもそれなりに長く乗れるようになりました。
しかし消耗品をそろえているショップは少ないと言うか無いと思った方が無難です。
故障時なんかは近くに無いと思います。
自分の乗る車両の専門ショップや取扱店を見つける事も大事です。
ですので何回も書いておりますが消耗品などは自分であらかじめ揃えておくことは必要不可欠です。
またショップを回り国産の部品の流用が出来ないか探すのも一つの楽しみでしょう。
ちょっと私のコメントを見ると外車は乗りにくいイメージになってしまっておりますが、自分の心構えがあれば国産のように気にせず乗れます。
このコメントを見る頃には外車買ってるのかなって思いますが、楽しいバイクライフにしてください。
コメント遅れて失礼しました・・・。



書込番号:11285828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/04/27 09:35(1年以上前)

古代エジプトさん。

返信して頂いて、ありがとうございました。
わかりやすい説明、大変参考になりました。

先日、色々バイク屋に行ってきたのですがやはり部品供給等の面でシグナスX(国内・台湾)を薦められました。
(あるお店では、もうキムコジャパンが無くなったので、部品供給の面でレーシング自体は良いバイクですが、あまりお薦めできませんとも言われました。)

近々、古代エジプトさんや色々な方にアドバイスして頂いた事を参考にどちらか決めて購入してしたいと思います。

購入して、わからないことが出てくると思いますのでその時は
また教えてください。宜しくお願い致します。

今回は、本当にありがとうございました。

書込番号:11286368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル時計の合わせ方

2010/04/25 20:52(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 sidesideさん
クチコミ投稿数:31件 せきららじん 

セロー250T型所有者です。

乗り始めてそろそろ5年目を迎えますが
最近は子育てなどライフスタイルの変化から
あまり乗っていません。

先日、セルが回らずバッテリー上がりと判断し新品と交換しました。
セルは元気良く回り、エンジンも元の元気さを取り戻しましたが
バッテリー完全放電の影響かメーターの時計がずれてしまいました。
直そうと2つのボタンを長押ししてみたり両方同時に押してみたりと
修正方法を探ってみましたがどうにもこうにも方法がわかりません。

取説に記載があるかも知れないのですが行方不明です。
どなたか時計の合わせ方を教えていただけないでしょうか?

書込番号:11280583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/25 21:24(1年以上前)

初めまして。
2010年式の時計の設定ですが参考になればと思います。

時計調整の仕方
1 セレクト、リセットボタンを同時に2秒以上押す
2 (時)の表示が点滅したらリセットボタンを押して時を合わせます
3 セレクトボタンを押すと(分)の表示が点滅します。
4 リセットボタンを押して分を合わせます
5 セレクトボタンを押すと時計調整が完了し時計表示に戻ります。

以上になります。説明書の記載ですので間違いはないと思いますが年式で違うかもしれませんのでためしてみてください。

書込番号:11280736

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 sidesideさん
クチコミ投稿数:31件 せきららじん 

2010/04/25 21:38(1年以上前)

まっちごさん
早速情報をありがとうございます
先ほど試してみたところ合わせることができました!!
あぁ。。。これで安心して旅に出れます。感謝感謝です。

書込番号:11280799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/25 22:27(1年以上前)

sidesideさんこんばんは。
設定できましたか^^
楽しいセローライフを送ってくださいね^^b
お役に立ててよかったです。

書込番号:11281120

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

本日納車!チェーンガイドから異音???

2010/04/05 17:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

本日2010モデルセロ−250納車になりました。
早速140kmほど走行してきました。とても静かなエンジンで、思っていたよりパワーがありとても満足しています。新車なのに獣道に突っ込んでみましたがとても新鮮な気持ちになり新たなバイクの魅力を発見した次第であります。帰宅後洗車^^:
1000kmほど走行しましたらレビューをしたいと思います。
ところでなんですが、走行中、低回転からアクセルを大きく開けるとエンジンが振動するのですが、ある回転数のときだけチェーンガイドが大きく揺れ【ジージージー】【ガジガジガジ】みたいな音がします。セロー250のオーナー様ならわかると思いますが、スイングアームの上側のチェーンガイドです。ガイドは表は2本のボルトで止まっていますが裏はステーに差し込んであるだけの様なのです。恐らくですが裏のステーとガイドの当たり面が共振して鳴っているように思います。試しに停車中にチェーンガイドの裏側を指で弾いてみると同じような音がします。停車中の空ぶかしでは音がしないので異音の場所の確信が持てません><
どなたか同じ症状のセローがいましたら意見、改善策を聞きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:11191781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/06 19:30(1年以上前)

今日、通勤でセローを使いましたがやはり音が出るのでチェーンガイドの裏をタイラップで固定してみました。その後、異音の頻度が少なくなったのでチェーンガイドからの異音とわかりました。完璧には音は治まらないので社外の部品に変えてみようかと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
話が変わりますが、納車後すぐ満タンにし164キロ走行し初の給油で燃費計算したところ、満タン法ですが164km走行、4.18リットル給油でしたので39.23km/lになりました^^新車で獣道を2kmほど走ったり峠も走りましたがこれほど燃費が良いのには驚きました。他に所有のバイクの平均燃費ですが、アドレスV125が42km/l、モンキーAB27(タケガワ88cc)が40km/l、gsx-r1000k9が20km/l(どのバイクも普通に乗った時の燃費です)
なので、片道42kmの通勤にもセローでガソリン代節約ができそうです。
問題が解決しましたので皆様ありがとうございました。

書込番号:11196728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2010/04/07 20:54(1年以上前)

はじめまして、燃費良いですね、慣らし運転中に気づいた事を
ここにUPお願いします。
私は、シェルパの最終モデルに乗っていますが、パンク恐怖症
です。
セローに買い替えも考えて調べているところです。
前輪もチューブレス化して11年式出ないかと待っています。
慣らし運転終了しましたら、高速道路を試してみてください。
なんとか使えれば買い替えも本気で考えたいです。

書込番号:11201795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/08 23:05(1年以上前)

風来坊ー3さんはじめまして。
今週末にでも高速道路を走行予定なので感想をアップしようと思います。
私はセロー購入時にオプションでY'Sギアのミニスクリーン、リアキャリア、ハンドルガードセットと、ETCをつけました。自賠責5年をつけ乗り出し598000円でした。安くは無いと思いますが購入の参考になればと^^;
せっかくETCを付けたので慣らしも終わらない内から高速を走って一気に慣らしを完了させようかと思います。(GSX-R1000k9は納車初日に高速を乗り雨に降られ砂泥まみれで帰宅)
今現在走行距離は200kmですが、セローはとても満足の行くバイクだと思います。
道無き道も走れます。燃費も良い。疲れにくいライディングポジション。積載性も抜群。
それ以外に今までのバイクと確実に違うことは『ゆっくり走ることがこれほど楽しいものだったのか』と思い知らされたことですね。セローに乗ってみれば自ずと解ると思います。低速の低回転がとても心地良いんです。今まで所有したバイクはすべて高回転高出力系だったもので余計にその魅力に取り付かれています。
またいろいろな角度からセローを見てコメントをしたいと思います。



書込番号:11207021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2010/04/09 13:05(1年以上前)

大型も乗られているようですね、やはり大型とオフバイクの二台有れば楽しめますね、

セローで高速を走って一気に慣らし運転終了の距離を稼ぐのは、あまり懸命なやり方
とは思えないのですが、、、、?
慣らしは、変速機を色々と使い、速度も替えたり、して徐所に距離を伸ばしてする方
がエンジンには良いと聞いていますが、、、。

私はFZ6Sとシェルパで使い分けています。
でもシェルパで高速を走るときは、エンジンの音を聞くとあまりにも余裕の無い音に
聞こえてしまうのでよほどの事が無い限りは下道を走っています。
多分大型に乗られているのなら、セローもそのように感じるのではと思いますよ、、。

ブログ又はHPお持ちでしたらURL知らせてください。

書込番号:11208854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/09 22:45(1年以上前)

風来坊−3こんばんは。
私は高校生からのバイク好きで今現在29歳ですが、17歳の高校生の時から一度もバイクの無い生活をしたことが無いほどバイク好きであります。
高校時代のRG50Γから初まり、コレダスクランブラー50→88'RGV250Γ→99'CB1300SF→エイプ100→XR250モタードとCRM80→アドレスV125Gとモンキー→増車でGSX-R1000k9、増車で今回のセロー250になりました。
ちゃんとしたオフロードバイクは生涯初めての所有です。
風来坊ー3さんのおっしゃるとおり、やはりオートバイは方向性の違うバイク、もしくはエンジン形式の異なるバイクを2〜3台所有するのがベストだと思います。中でもオンとオフはとても良い選択だと思います(お金に余裕があればの話ですが^^;)
高速道路の件ですが、決してバイクを傷める様な無茶な運転やオーバーランはいたしません。
私は長野県出身ですが、GWにセローで伊豆に一泊二日のキャンプツーリングを計画しております。今週末にでも準備運動で山梨県の甲府まで高速で行き、帰りは八ヶ岳山ろくをした道で帰ってこようかと思っております。恐らく400kmほどのツーリングになるかと思います。
まだ慣らし中のため高速でも速度は控えますが80〜90km/hでどれほど快適なのか確認しようと思います。以前XR250モタードを所有しておりましたので250cc単気筒の時速100キロ超の高速走行の辛さは身にしみておりますがセローは以外に快適なような気がしてなりません。
ツーリングを終えたら感想をアップします。
風来坊ー3さん、他の方、セローについて『こういうときはどうなの?』みたいな質問等ありましたら私の出来る範囲でお答えしたいと思いますのでぜひコメントしてください^^


追伸  私の会社のお得意様でセロー250乗りの方が居りましたので購入の件を話したところ早速ダブルセローツーリングの計画が立ちました。とても楽しみにしております。

書込番号:11210797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/11 20:34(1年以上前)

本日、高速道路走行を含む約300kmのツーリングをしてきましたのでレビューをしたいと思います。
旅立つ前に、先日オークションで格安で手に入れたY'Sギアツーリングシートと、モトフィズのミニフィールドシートバッグを装着し出発しました。ツーリングシートは自身の182センチの身長でしたらまだ足の接地に余裕があり、乗車したときも膝の曲がりが少し緩やかになり自然な感じのポジションになりました。
当初山梨県に向かう予定でしたが、曇り空で時折雨が降ってましたので急遽ルートを変更し新潟県廻りのコースにしました。まず一般道ですが、前にもコメントしましたがトップギアで時速55〜65キロでの走行がとても快適です。路面の窪みや段差など大きなギャップがあってもストロークのあるサスペンションのお陰で突き上げなど無く難なく通過できます。これはオフ車なら当然ですが^^;(同じ道でGSX-R1000ならカンカンとハンドルに衝撃が跳ね返り大変です)
今日乗ってみて思ったのですがフロントが大径ホイールのせいか急なカーブでは十分減速しないと曲がりにくい感じがしました。21インチだと他のバイクもこんな感じなのですかね?
そして待ちに待った高速道路走行ですが、時速60キロの快適性から変わり、75キロほどで少し不快な振動が来ます。が、80キロを超えるとまるでモーターかのごとく無振動無音になります。聞こえるのはヘルメットからの風きり音くらいです。そしてそのまま95キロまではエンジンも無理してない様な音で走行できます。
前のコメントで無茶はしないと言いましたが、一瞬だけ全開にし、110キロほどまで加速してみました。
正直な感想です『これ18馬力だよな?前乗ってたXR250モタードの28馬力と大して変わらない加速だし、むしろ快適だぞ??』です。
驚きました。時速100キロの航続も全く気になりませんね。それより風圧に耐えるのが大変です。
オプションでミニスクリーンを付けてますがこれは飾りくらいの意味しかありませんでした。ただしハンドルガードは役立ちます。本日の外気温が6℃でしたが手は冷たくならずです。(通勤用アドレスにもハンドルガードを付けています)
途中、新潟県内のSAで東京からセロー250で旅に来ていた方と出会い話が弾みました。XR230からの乗り換えだそうで、『セロー250の方が燃費もよく快適でこれ一台で十分楽しめる。ラリーもやってる』とおっしゃってました。メインはBMWのR1200GS!!将来ほしいですね〜^^b
セロー繋がりということで記念写真を撮らせて頂きありがとうございました。隣のW650は長野県から来たの女性の方で富山でキャンプをして来た帰りだったそうです。女性が乗っているとカッコいいです!
そのとき築いたのですが、自分走行距離160キロで休憩無し3時間乗りっぱなしだったのですがお尻が全く痛くなかったのです。自分はお尻に肉が無いので今までのバイクはどれも走行2時間が限度でスタンディングや休憩を入れていました。こんな経験は初めてでした^^他の方のスレで痛くないと聞いていましたが本当でした。
そしてその後長野県内のSAで前回の燃料満タンからのトリップが295kmの時に給油。入ったのは8.4リットル・・・・『35km/lしか走ってないやんっ!!!』オチが待っていました(笑
平均時速90キロほどで無理な走りはしてませんでしたので高速走行の方が燃費が悪いかも知れません。
結局出発から家路に着くまでの7時間、走行距離285kmでお尻は痛くならずしかも肩こり腰痛も無く帰ってこれました。そしてスチームガンと洗車ブラシでセローを丸洗いし各部グリスアップを行い本日の旅を終了しました。
感想ですがセローには数値では解らない魅力が沢山あります。本当に買って良かったと改めて
実感しました。まだ総走行距離500kmですがこいつとは長い間付き合って行きたいと思います。
スレッドの題名と内容が変わってしまっててすみません。
また何か築くことがありましたら違うスレッドで立ち上げたいと思いますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:11219763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2010/04/20 14:02(1年以上前)

まっちごさん、其の後慣らし運転は進んでいますか、、?
最近の状況いかがでしょうかUPできればお願いします。

書込番号:11257994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/21 22:14(1年以上前)

風来坊ー3さんこんばんは。
慣らし運転ですが順調に進んでおります^^現在660kmになりました。
先日の休暇に140kmほどの走行をしてきました。今回は林道や獣道を入ってみたのでその感想です。
まず林道ですが、砂利道ではとても楽しく走行できます。かなりの勾配な坂(20〜25%勾配)でも粘り強いエンジンのおかげでトコトコと登ることが出来ました。特に1速ギアですが、アイドリングより低い回転、もしくは止まりそうになってもアクセル次第で回転を復帰することができるのでとても使い勝手が良いです。
実際急な坂を勢いで駆け上がったとき、途中でバランスを崩し左側のがけ下に落ちそうになりましたが、エンジンが粘ってくれたため登りきれたもののエンストしていたら大変なことになっていた場面がありました^^;(新車なのに無理をしています(笑))
その後獣道にも入ってみました。入口には幅40センチ深さ40センチほどの水路が横切っていましたがセローはその上を難なく素通りできてしまい、『ビビっていたのに普通に通れてしまった』と思わず笑ってしまいました^^
すこし奥まで走って行ったところ、ぬかるみと腐葉土の道に流石のセローのノーマルタイヤパターンですとグリップ出来ずただ滑って先に進むことができずその場でUターンをし帰って来ました。その時もセローの売りの一つであるハンドルの切れ角51°を駆使し、数回の切り返しの末、幅1.5mほどしかない所でも回ることができました。
正直今のタイヤが無くなったら、すこしモトクロス気味のタイヤパターンにしようと思っています。できればですがもう1セットのホイールを買い、ノーマルかトライアルのタイヤを履き所持しているのがベストではと思う次第であります。
あと、技術的に、フロントアップやアクセルターンを練習し難関を制覇出来るようになりたいですね^^
と相変わらずセローにハマっている毎日であります。
今回の走行ではまだ燃料が減らず給油に至りませんでしたので燃費はわかりません。
ただいつの間にかチェーンガイドからビビリ音がしていたのが全くと言っていいほど鳴らなくなりました。あたりがついたのか、チェーンが伸びて何か変化があったのか解りませんが^^;今後様子を見ようかと思います。
風来坊ー3さんもセローに興味をもっていろいろイメージを膨らませてみてください。
セローはずば抜けた性能はありませんが何か自分にちょうど合っていて可愛く思えます。
このバイクに乗っていると急ぐことを忘れます。ほかのバイクにあおられても『お先にどうぞ^^』です。セロー以外のバイクでは『抜かれたら抜き返してやる感情』が出てきたのですが不思議ですね(若い頃、峠の走り屋を目指して頑張っていた時もありましたので)
また距離を延ばす時がありましたらレポートをしたいと思います。

書込番号:11263991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2010/04/22 20:17(1年以上前)

セローの慣らし進んでいますね、終了してエンジン回転上げれるようになりましたら一般道、高速でのレポお願いします。

山の中でのセローはオフに乗っている人に聞いてシェルパよりも乗りやすいことは分かっていますし、後輪のパンク修理が簡単に出来るから私には魅力があります(チューブタイヤの修理が出来ませんので)

一番気に成るのは、目的地までは、一般道と高速を走る時に、ストレス無しに走れるかです。
トランポなど運搬手段があれば問題ありません、自走するので目的地までが気に成ります。

それと大型バイクと比べ高速走った時の感じです、流れに乗って走るのがいいところで、追い越しなどは出来ないと思うと、この手のバイクは高速は不向きではと思ったりしています。
では次回のレポ楽しみにしています。

書込番号:11267496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5

2010/04/25 18:42(1年以上前)

風来坊ー3さんこんにちは。
本日長野から軽井沢までの往復200kmほど走行し、帰りに835km時点でYSP店で新車一回目点検&オイル、フィルター交換をしてきました。GWに伊豆にキャンプツーリングに行くため少々早いですが点検を済ませてきた次第です。(軽井沢にはコールマンのキャンプ道具を買いに行きました^^)
今回の燃費ですが、燃料警告灯が点いた時にガソリンスタンドが有ったため直ぐ入り、トリップを見たところ270.8kmでした。ガソリン給油量は7.40リットル。
燃費は36.59km/lでした^^;
前回の林道、獣道走行があったため多少燃費が悪くなったと思います。
それにしてもタンク残量約2リットルで確実に警告灯が点いたのには感心です^^b
今回の走行で一応慣らし運転は終了し、伊豆のキャンプツーリングには風来坊ー3さんの意見を試すべく高速道路での追い越し加速、快適速度域などを気にしながら走行したいと思っています。
それと、YSP店で今年の7月4日に『デビュー25周年記念イベント、SEROWミーティング』があるから参加してみては?と聞かれ即答で『参加したい』と言いました^^
場所が御殿場の玉穂園地とのことですが・・・全く未知の土地です@@;
うまく休みが取れれば良いのですが・・・
次回のレポートはGW明けになると思いますがよろしくお願いします^^

書込番号:11280080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

wr250のタイヤの性能

2010/04/18 21:19(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > WR250X

スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

現在xr250の99年旧型二乗っていますタイヤはダンロップd604のロード用に変え2年ぐらいが経ちますが
少し荒れたアスファルトや雨天後の少しぬれた路面では非常に気を使いますwr250Xを購入したく試乗をしたいのですがなかなかできる店がありません関西で、特に大阪でどこか試乗が出来る店を知りませんかまた純正でつけているwr250Xのブリジストンのタイヤはグリップ、路面安定性はどのようなものでしょうか。

書込番号:11250667

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/04/18 21:54(1年以上前)

bikeyaroさん 

あんがい少ないですね、関西は4カ所、
大阪は八尾と箕面にあるみたいですが・・・・・

下のページから、試乗車取り扱店をクリックしてください。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/wr250x/

書込番号:11250943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/19 17:47(1年以上前)

WR250Xの純正タイヤはブリヂストンの090プロですよね。

Dトラに履いてるんですが、フロントの旋回力とリヤの加重のかけやすさは、走っていて楽しいですよ。 あと、走り始めのタイヤが温まるまでのフィーリングも、分かりやすいですね。
ただ、フロントの溝が最初から浅いので、峠道ばかり走ってると2000キロ位しかもたないですね(T_T)

書込番号:11254080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bikeyaroさん
クチコミ投稿数:97件

2010/04/19 21:45(1年以上前)

wr250のタイヤは確かブリジンストンのバトラックスとかいうタイヤですが現車確認でトレッドパターンなんとなく記憶しておりますがそれくらいしか持たないですか。ちなみにダンのD604は新品はかなり溝が深くごついです最初オフロードタイヤかと勘違いしました。

書込番号:11255201

ナイスクチコミ!0


風信帖さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/20 09:29(1年以上前)

bikeyaroさん、こんにちは。

おっしゃる通り、WR250XのOEMタイヤはBSのBT090です。
このタイヤ、元々中排気量レプリカ用のハイグリップタイヤです。
なので、ライフはどうしても短くなります。
但し、WR用に通常のとは別仕様のモノになっています。
一番の違いはチューブレスからチューブへの変更ですが、他にも違いがあるのではと思っています。(OEMタイヤはライフの長いモノが使われるケースが多い為、また市販の090もチューブタイプはPROでなかった気がします)
私はOEMタイヤをツーリングメインで使いライフは5000kmといった所です。
感想は至って優等生的なタイヤといった所でしょうか?
グリップもまあまあ、冬場でもそんなに怖い事もなく、ライフもハイグリップにしては上出来。ただ、ココが凄く良いってトコも無く…

書込番号:11257193

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろかなぁ

2010/04/12 18:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:100件

コマジェ購入後約2年経過の為冷却水の交換をしようと思うのですが

銘柄はホームセンター等で売っている四輪用でも汎用品でも良いのでしょうか?

それとも絶対純正品でしょうか?

よろしくご教授ください。

書込番号:11223644

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/12 19:14(1年以上前)

希釈度数合わせれば車用でも何用でも大丈夫じゃないでしょうか。

要はエチレングリコールの濃度が問題であって、他の防錆剤などは
追加機能だと思います。
定期的に交換されれば問題ないと思いますよ。

後は好みで...(^^)

書込番号:11223764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2010/04/14 12:09(1年以上前)

立花RCさんこんにちは。わたしも最近、コマジェを中古で購入して冷却水を交換しようとサブタンクを探したんですが、見あたりません ご存知ですか?

書込番号:11231175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2010/04/17 06:39(1年以上前)

みやたくさん
返事遅くなりすいません

ご指南有難うございます 結局乗り回す地域の気温差を考慮に入れて濃度を調節すれば
良いわけですね?早め早めの交換を心がければそんなに神経質に考えなくても
良いようですねぇ 少し高そうですが原液で使える汎用品にしようと思います。

シービー太郎さん
右足元です。

書込番号:11242619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチ?がおかしい

2010/04/14 12:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:38件

みなさんこんにちは!
少しお聞きしたいのですが、昨日帰宅し駐輪場まであと2メーターぐらいになったのでキーOFFにし、エンジン停止させたのですがクラッチが繋がったままで車体が動かなくなりました。またエンジンを掛けて動かしましたが何故あんなことになったのですか?(いつもは蛇行で進みます)
1週間前にオプティマムからでてる駆動系の優勝記念セットを取り付け、慣らし運転中です(センスプだけ10%は?と思い3%入れてます。)
慣らし運転のときにも異変はあります。信号待ちで止まろうとすると、ノッキングみたいな感じになることがちょくちょくあります。通勤片道10キロ程で3回ぐらいあります。
週末にでももう一度見てみるつもりですけど、どこが怪しいでしょうか…2010年国内使用で、カスタムは駆動系だけです

書込番号:11231292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/14 13:19(1年以上前)

クラッチシューが張り付いたままになるんですね。

書込番号:11231414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/04/14 13:35(1年以上前)

おそらくそうだと思います…
改善案ってありますか?

書込番号:11231451

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/04/14 13:54(1年以上前)

早くバラしたほうがいいと思いますよ。
ワタクシもクラッチが切れないスクーターを、シューだと決め込んでいて、まぁシューなら元々少しずつ減るもんだから修理ものんびりでいいやと、だいぶたってからバラしたら、なんと軸中心のナットが脱落してセンタースプリングのちからで押された部品が「スラスト」方向でつながってしまっていたのでした。
だからなんか変な摩擦の感じだったのか…
もう、スラスト当たり面とナットとオネジ先端がギザギザ…
自分だからサビ止め塗装とダイヤモンドヤスリとネジロック剤でごまかしたけど、業者だったら間違いなくプーリーからクラッチ丸ごと交換でエラい出費に…
・思い込みはいけない
・早くしないと思ってるよりどんどん壊れる
と反省させられました。

書込番号:11231505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/04/14 14:01(1年以上前)

かま_さん返事ありがとうございます。
スラストとは何でしょうか! ?
なんか怖くなってきました…帰ったら見てみよかな

書込番号:11231527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/14 14:09(1年以上前)

クラッチシューは遠心力でドラム側に接触して後輪が動き出します。
スプリングで強く戻されるのですがそれ以上に食らいつく感じなんでしょうね。
シューとドラムの間に何かが噛みこんだということは?
クラッチウエイトが調節式というのでそこに疑問を感じます。
川崎C2SSというバイクで突然後輪ロックということに、前に放り出だされました。
怪我は打ち身と擦り傷だけでしたが後輪が回らないのでその場で点検。
昔のバイクは車載工具がついているので後輪もはずせます。
ブレーキドラムとシューの間に小さなボルトが引っかかっていました。
後輪をはずしたのは新車から初めてだったので製作時になにか紛れ込んでいたんでしょうね。

スズキのヴェクスター125でクラッチのジャダーを経験しています。
山道で急坂だったので発進時に半クラッチ状態を長く続けたので焼きついてしまいました。
溶着まで入っていなかったのですがドラム側に焼けが入ってしまって色が変わっていました、発進するたびにガクガクトジャダーを起こすことに。
頻繁にペーパーでシューとドラム内面を研磨しましたが、通常は問題ないところまで回復しましたがタンデムにて登坂発進ではジャダーがつきものでした。

まだ慣らし中ということなので走れるならカバーをあけて目視点検だけにして、触らずに店にもって行くのが良いと思います。

書込番号:11231545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:25件 シグナスXの満足度4

2010/04/14 14:12(1年以上前)

張り付きを起こすと言うことは戻りが悪いわけですから駆動系の組みなおしが必要かと思います。
クラッチは昔のようにアスベスト系ではなくなったので張り付きにくい材質になっています。
それがもし溶けた状態で張り付くようなら相当の熱が発生しておりますのでクラッチアウターの変色が確認できるかと思います。
変色が無い場合は単なる戻りが悪いので、確認しながら組み直しスプリング関連の張力の確認もしくは交換で直るでしょう。
またプーリー交換やドクタープーリーを入れるなどして弄ったり、ワッシャーを入れすぎたなど、WRの設定の狂いや渋さでクラッチの動作と噛み合わない場合は張り付きと言うより戻らない事もありますので良く確認してください。
よくHPやショップさんにてベルトの落とし込みでギリギリまで落とす傾向にありますが、あれはレースや短期間しか良い状態が保てず駆動系をいためますので要注意ですよ。

書込番号:11231557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/04/14 14:23(1年以上前)

みなさん早速の返信ありがとうございます。
クラッチの組み方が悪かったのでしょうか…アウターのやけ具合は一回見てみます!シムによる落としこみはしてません。純正シム1枚です。
慣らしですが、駆動系を変えた時点で保証は効かないでしょうし…
一度開けて組み直してみます。やはり以前センスプの向きが反対でも不具合ででると友人から聞きましたが本当でしょうか?信じてませんでしたが、実際こうなってまさかと思ってます(^^;)

書込番号:11231582

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/04/14 16:02(1年以上前)

円柱において回転軸方向がスラスト、軸上から見て回転体の放射状方向がラジアルですが、
ラジアル方向のコメントばかりのようですね。

書込番号:11231842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/04/14 16:13(1年以上前)

なるほど(^_^)そうなんですね!!
難しいですけどなんとか理解しました…
今の状態はよくないですね…今日帰ってから一回開けてみます!!とりあえずクラッチ側を一度組み直してみます!

書込番号:11231874

ナイスクチコミ!0


X-3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/14 22:04(1年以上前)

クラッチアウター外れてケースと干渉で後輪ロックと予想。

書込番号:11233241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/04/15 08:27(1年以上前)

みなさんお騒がせしました(^_^;)
昨日早速バラしたらすぐわかりました!クラッチアウター外すといきなりクラッチが、センスプで飛び出してきました。46ミリ?のナットが緩んでグラグラの状態で走っていたようです…
どこか痛んでると思うんですが夜の作業で真っ暗だったんで確認できませんでした
シム1枚無くしました(-_-;)
みなさんたくさんの意見ありがとうございました!!

書込番号:11234744

ナイスクチコミ!1


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2010/04/15 10:04(1年以上前)

走行中にリアホイールがロックするなどのトラブルに発展しなくて何よりでした
ただ、早めにきちんとしたチェックをおすすめします

今回の件ではおそらく、46mmのナットがクラッチアウターに押さえつけられて
それ以上の脱落を防いでいたと思われます
停車時にエンジンが止まったのもクラッチ本体とアウターが飛び出た46mmナットで
たまたま一体化してしまつたものの車体を動かす(クラッチアウターが動いた)ことで一時的に解消したのでしょう


その為、おそらくクラッチアウターの内側と46mmナットにダメージがありそうです

程度にもよりますが2つとも頑丈で単純な構造なので酷くなければそのまま使用しても大丈夫でしょう


ただし今回の件は46mmナットの締め付け不良によるものでしょうから適切なトルク管理が出来なければ
再発する可能性があります
46mmともなるとトルクレンチを使うにはソケットがでかくて高い…
ですのでおすすめはナットとネジ部にマジック等でマーキングし、点検する事です

出来れば初めての分割前にマーキングするのが良いでしょう(貴兄は参考にならないかもしれませんが)
メーカーでは既にやってある事も多くウチのシグナスもそうでした
しかし使用するにしたがい消えていきますので再度マーキングが必要です

また、部品を組み換えた場合、厚みが変わる事もあるので元のマーキングが当てにならない事もあります

心配な場合は組み込んだら短距離を走った後にチェック、中距離を走ったらまたチェック、出来ればまた中距離でチェック
その後は駆動系を開けたときについでにチェックするのが良いでしょう


あと、暗い所での作業はトラブルの元です
作業ミスやら事件事故やら良いことありません
最低でも広範囲を照らすライトくらいはあったほうがよいですよ

書込番号:11234993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/04/15 10:24(1年以上前)

emugさん…その通りだと思います。
タイやロックなどに発展しなかったことが幸いです。
マジックでトルク管理していたつもりなんですが見落としていたのでしょうね… 昨日少し(1kmぐらい)走ってまた中見てみましたが、大丈夫そうでした!本日通勤で片道10km走ってます!また帰って中を見て見ます!
暗い場所での作業にはやはり明かりがいりますね。いつも暗い中での作業では思います。

買ってあるマフラーつけたいのに、インジェクションコントローラーないのでアフターでるだろな(T_T)

書込番号:11235068

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング