
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年11月7日 12:23 |
![]() |
10 | 6 | 2009年11月5日 13:22 |
![]() |
16 | 11 | 2009年11月3日 21:34 |
![]() |
1 | 9 | 2009年11月1日 22:17 |
![]() |
31 | 17 | 2009年10月29日 07:20 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年10月24日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。ご無沙汰しております。
DCR製の「250タイプ大型カスタムシート」なるものがヤフオクに出ていますが、お使いの方いらっしゃいますでしょうか?
是非感想など教えてください。
3つ下のスレでマイケル・ゴートンさんがご紹介くださったシートはやや窮屈とのことでしたので、250タイプ大型カスタムシートはどうなのかなと思った次第です。(同じものでしたらごめんなさい)
私は30分の通勤(都内)で08FI台湾仕様に乗っています。着座位置がもう少し後ろだと、ひざがハンドル操作の邪魔にならないし、太ももだけがやたらと冷えるのも和らぐのではと思い、探しております。(防寒対策は、オーバーパンツは面倒なので使ってません。インナーのニーウォーマーは、室内にいる時が暑そうで…。ラップウォーマーが良いかなぁ。)
国内仕様のノーマルシートに替えるだけでも幾分良いのかなあとも考えましたが。
次に、ブレーキレバーを250並みに長くするパーツってどのようなものが良いのでしょうか?(ハンドルグリップは汎用のものに替えたので、脇が余ってますが、とりあえず不便のない長さになっています)
最後に、基本的なことですが教えてください。
08年モデル(ヘッドライトがやや大きくなって両脇にポジションランプがあるモデル)は、いわゆる"NEWシグナスX"とか"SE44J型"と呼ばれているもので良いのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

「250タイプ大型カスタムシート」は私が紹介したカスタムシートと同じものです。
ライダー側の着座面積が私のと似ています。
書込番号:10425338
1点


早速のご返信ありがとうございます。
マイケル・ゴードンさん
やはり同じ商品なんですね。ありがとうございます。後ろ寄りの着座姿勢がとれるシートって何かありますでしょうか?
国内仕様のシートは台湾仕様のシートよりも後ろ寄りの着座姿勢がとれるかも、っと淡い期待をも抱いているのですが…。
保護者はタロウさん
部品の例をあげていただき、ありがとうございます。原付枠のバイクは、なぜか大概グリップとレバーが短いですよね…。
ところで、風防にナックルガードとサイドバイザーをつけていますが(格好悪いかですが)、ハンドル下とフロントカウルの間から、風がたくさん入ってきて、寒いですね。
ハンドル操作を邪魔しないで、あの隙間を塞ぐようなグッズはないか、自作できないか考え中です。是非皆様のアイデアをお聞かせください。
書込番号:10429178
0点

>ハンドル操作を邪魔しないで、あの隙間を塞ぐようなグッズはないか
確かにあの部分からの風の流入を防げたらかなり違いますね
私は一度自作しましたよ
ウインカー下にゴム製のシート貼って少しでも風を外に逃がそうとしました
でもゴムみたいな柔らかい材質だと裏側から補強してても
走り出すと風圧でビラビラして意味がなかった
しかし硬い材質だとボディに当たった時に傷つくしハンドル切れないから危険だし
現在子供達に知恵をしぼらせてる最中です
書込番号:10429792
2点

エリカ様ついに復帰?さん、お返事ありがとうございます。
私も全く同じようなことを考えていました。
風の力はすごいですね…ゞ
書込番号:10432418
0点

風の力ってすごい って思う
いつでも、どこでも おねーたんのスカートまくる
あたいにそんな力無い・・・・
雨にカッパが嫌で、手軽に傘!って訳にもいかんやろし
トレール車だと雨上がりで 下半身濡れる
スクーターやと、ふつーの単車から比べたら雨風楽と収納場所あるし
風防付きスクーター スーツの上から全天候型防寒つなぎ
職場に着次第 服 ヘルメット グローブ収納
通勤の2輪の中で一番手軽で手間かからないと思います
ある程度の手間はしかたないかと
ピザ屋使用にします? 個人的には欲しいどす
書込番号:10435868
0点



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター400
質問よろしくお願いします。
先日社外のグリップから純正グリップに戻すため、パーツ発注しました。
手元に届いた商品を見てみると、左のグリップエンドのキャップにネジ穴がついてますが、そのネジはどこに締め込むのでしょうか?
純正のハンドルだとハンドル自体にネジ山が掘られてるのでしょうか? それとも何か欠品してるのでしょうか?
型式は4TRで、社外のハンドルにしております。どなたかよろしくお願い致します。
1点

どなたか純正ハンドル&グリップの方、外した際にでも結構ですので教えて頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:10391573
1点

半年以上も書き込みのないマイナー車種でしょう
こんなとこで聞くだけ無駄だと思いますけど
しかしパーツ目の前にしていつまでも何もしないなんて呑気だね〜
バイク屋行った方が早いのは間違いない
書込番号:10391767
1点


ドラッグスターではなく、同じヤマハのXJRなのですが、ハンドルパイプの内部にねじ山が掘ってあります。純正のバーエンドは純正ハンドルにしか使えないようです。
ご参考までに(´∀`)ノ
書込番号:10423462
2点

お二方、貴重な意見ありがとうございました。
始めは品間違いかと思いましたが、チョッピンさんの意見聞いて納得しました。恐らく自分のバイクもそういった構成になってると思います。
ありがとうございました。
書込番号:10425757
1点



台湾5期モデルを購入しました。
予想に反してトロいのでアドレス時代の知識をフル活用して色々とパーツ交換しました。
でもなかなか速くなりません。
シグナスを速くするにはどこに注意すればいいんでしょうか?
1点

どこを速くしたいんでしょうか?
ゼロ発進ですか?中間加速?再加速性能?最高速?
すべて求めるのならボアアップしかないと予め断言しておきます!
書込番号:10388338
1点

言い忘れましたがV125と加速性能を比較しても無駄です
V125はモノが違いますから
書込番号:10388382
2点

すみません、説明不足でした。
発進加速と中間加速を向上させたいと思ってます。
やはりアドレスと比較するのはダメでしょうか?
書込番号:10388860
0点

過去スレ見て下さい。
出足でV125に勝つのは駆動系弄ったぐらいではほぼ不可能です。
車体の重量差が30キロ、あなたが軽量でV125に私みたいなデブが乗れば
かろうじてついて行ける程度でしょうね。
書込番号:10389095
2点

はじめまして。私も五期型シグナスに乗っています。アドレスに乗ったことがないのですが、アドレスはそんなに速いのですかねもちろん原付きくらいの車体に125のエンジンなんで速いんだとは思いますが。私のシグナスは駆動系、マフラー、インジェクションコントローラーだけ変えてますが、けっこう速いと思っていますよ。ノーマルアドレスよりも速いかとヘ(いじってノーマルアドレスより速くても意味ないかと思いますがソお金かければ速くなるのは当たり前ですしソ)私の体重は約0.1トンあるんですが、街中で飛ばしてるアドレスのお兄ちゃんと(見た目体重60キロくらい)バトルになったことがありますが、加速は同じくらいで、70キロあたりからじわじわ離れていく感じですよ。シグナスはハッピーメーターらしいですが、私のシグナスもメーター読み80キロくらいまではあっと言うまに出るんですが…ソ車重も30キロ以上シグナスが重たいんですよねでしたら私の体重が約0.1トンなので60キロくらいの方でしたら私が乗るよりも速いと思いますが。60キロくらいまでダイエットして乗ってみたいですなので私はいつも50キロくらいの女の子が二人乗りしているのと同じだと思いながら走っています WRも8g6つですが、最高速もほとんど落ちていませんし、クラッチが5千回転くらいから繋がるので、ほんと60キロくらいはあっと言うまですよヘほんとに60キロ出てるのかないつも思いますがソWR8gは軽すぎるとおっしゃる方もいますし、90キロ台まで最高速が落ちたとおっしゃる方もいますが、色んなメーカーの駆動系を組み合わせてるのでバランスがとれてないだけじゃないんでしょうか私は今の仕様でじゅうぶん満足しています。
書込番号:10392464
1点

アドシグ意識してシグはアド意識してという傾向にあるみたいですが
もともと車格は違いますし、10インチと12インチでは加速も違いますし
しいて言うなら排気量が同じというだけのレベルではと思います。
公道はサーキットではないですからそんなにお互いにむきになる
ようなことではないのではと思うんですけどね。
スレ主さん駆動系に関しての回答でなくて申し訳ありません。
書込番号:10392871
0点

私も公道では飛ばさないほうが良いと思います。制限速度を守って走るのは難しいかと思いますがソノーマルでしたら加速はアドレス、高速の伸びはシグナスじゃないでしょうか。私も趣味でカスタムしていますが、アドレスよりも速く走らせたい事だけでカスタムするのは危険だと思いますよソ街中で走っているアドレスけっこう飛ばしてる兄ちゃんいますし、女の子でもけっこう飛ばしてるので、アドレスよりも速くってカスタムしてたら、飛ばしてるアドレスやカスタムしているアドレスを街中で発見したらバトル病みたいなのが出てきちゃう可能性もありますから危険ですよソなのでスレ主さま、まだまだバイク乗るには気持ち良い時期なので楽しく走れるように頑張ってカスタムしてくださいね。
書込番号:10393091
0点

とりあえず一番安上がりな方法でシム追加してみれば如何ですか?
書込番号:10396146
2点

私もシグナス良くしたいです。
アドレスは、アクセルレスポンスが良いです。
アクセル開けた分に応じて、加速が自由に操れます。
一方シグナスXは、トラクションコントロールが付いているかのようにレスポンスが悪いです。
アクセル半分も全開も同じ加速。(アクセルを開けてジワジワスピードを上げていく感じ。)
(私の場合、スピードはでなく、アクセルを開けた瞬間にグイとくる加速です。)
空吹かしをしても、アドレスはエンジンが回るのが早く、シグナスXで同じように回転を上げるには、長く吹かさないとなりません。
エンジン特性が違い過ぎます。
インジェクションコントローラーでどうにか成るのかな?
書込番号:10406832
0点

駆動系は奥が深いので、かなりデータがある方じゃないと深みにはまっちゃいますよソ 簡単に最高速をノーマルよりあまり落とさず加速を良くするんでしたら、KOSOドライブキット、KOSOクラッチキット、KOSOクラッチアウターはお奨めですよ。加速はノーマルよりも速いですし、最高速も平地で108キロまで確認してますので。 クラッチは約5千回転で繋がります。簡単に速くしたいのでしたらこれで十分かと。もちろんマフラーとインジェクションコントローラーも装着していますが、インジェクション効果は出てるのかよくわかりませんソマフラーはウィンドジャマーズですが、こちらのマフラーも個人的にかなり良いかと。通勤帰りの坂道ですが、ノーマル時では70キロが最高でしたが、KOSO駆動系、ウィンドジャマーズ、インジェクションコントローラー少し燃調濃いめで78キロまで確認しました。ウィンドジャマーズのバッフルを外した状態で83キロまで確認しています。(高速になるとウィンドジャマーズ菅の排圧が良いので、個人的にはマフラー効果めかなりあるかと。)なのでバッフル外した状態だとノーマルから13キロ坂道での最高速が良くなりましたよ。これで十分かと。
書込番号:10417405
0点



バイク購入で検討してます。いろんな方のお話をお聞きしますと性能の良いバイクだとわかります。使用目的ですが、自転車レースの審判用に使ってみたいと考えています。往復の移動で300km走り、レースは150kmくらい監視することになります。バイクで走る場所は、
最悪いろは坂のような場所を走ります。このバイクにはABSがないようですが、ブレーキ性能はどうなのでしょうか?雨の中を走る事を想定した場合安全走れるのでしょうか?
よろしければ、教えてください。宜しくお願いします。
0点

すべてあんたの腕次第だ
しかしもっと趣味のいいバイク選べば?
銀翼とかがお似合いじゃない?
書込番号:10361950
0点

逆車にABSはありますよ。レッドバロンで入手可です(^_^)
http://www.redbaron.co.jp/buy/reimport.html#cate3
しかし、中継バイクでTMAXは見た事無いし、
http://blog.goo.ne.jp/akejii/e/29d5993fd9dd42194ac3d9d901792ec9
シート高を考えても不向きなバイクと言えます。
むしろ、三輪の方が面白い気がしますが(^_^;)
http://www.connrod.com/piaggio/piaggio.html
http://www.connrod.com/gilera/fuoco500ie.html
書込番号:10362344
0点

チャリ多少かじってたんで、ちょい気になってレス
ロードのダウンヒルは、上級者になるとかなりびっくりするような速度で突っ込んでいきますね。ライン取り上手に減速もほとんどしないで切り替えしていきます。
教習所で大型とって乗ってるのはいいが、一つのコーナを何回も寝かしこんだり、フラフラしてるバイクよりよっぽど早いのにびっくりします。道によっては3桁出てるんではないか?と思われます。
審判に使うバイクはどんな使い方するんでしょうね?セカンドグループからトップにすばやく移動しなあかん・とか
TMAXが使えない事はないと思いますが、はっきり言って雨のブレーキでABSに頼らないとあかんのと言う位なら・・貴方と一緒に走った事がないのと、審判で要求される動きがどんなのか解らないと答えられない・・
書込番号:10363503
0点

>はっきり言って雨のブレーキでABSに頼らないとあかんのと言う位なら・・
バイクに乗るの(審判車として)は 控えるべきでしょう
私も漕いで居ましたよ 尾崎雅彦 と 同期ですから(競輪学校ではありません)
書込番号:10363646
0点

このバイクはスクーター版のスーパースポーツです。設計上(他のスクーターより重量の前後ウェイトバランスが前寄り等)、ある程度ブレーキ性能は犠牲になっています。ABSがついている種類はあまりよく知りませんが、それでも他のビッグスクーターABS付きよりブレーキング性能が優れているとは考えられません。
急なストップ&ゴー、コーナーリングのスムーズさ、トップスピードの速さを必要としないなら他のビックスクーターの方が優れていますよ。
書込番号:10366519
0点

こんにちは、ろーどまん45さん
雨の中で安全に減速し曲がって行けるかは自転車と同じでブレーキ性能よりも乗り手の腕とタイヤ次第です
それに、車種に関係無くABSに頼る走り方で、ダウンヒルのロードに着いて行くのは危険ですから止めた方が良いと思いますよ
おまけで2輪のABSは40km/h以下で作動しない設定の車種も有りますし
減速帯の段差の大きい所では誤作動したりしましたからね
書込番号:10370066
0点

僕はABS付のTMAXに乗っています。
ABSのお陰で事なきを得たケースは何回かあります。
TMAXの前はABS無しのフォルツァでした。フォルツァの時は何度も転倒し痛い思いをしました。
二輪車にABSは必要だと思います。
TMAXのABSは40キロ以下でも動作しますよ。
フォルツァやシルバーウイングなど、HONDAのスクーターはコンビブレーキなので、左ハンドルのブレーキだけで『前輪』と『後輪』の両方に制動が掛かります。当然、右ハンドルのブレーキは『前輪』のみとなります。
当初からHONDAのスクーターに乗っている人は、かなりの割合で左ハンドルのブレーキだけしか使わない人もいると思います(僕もその一人でした)
なのでTMAXに乗り換えた時は、かなり怖い思いもしました(ABS付きでも後輪だけでは止まりません)
レス主さんの用途を考えるとコンビブレーキのシルバーウイングかフォルツァのABS付きが良いかもしれませんね!
但し、絶対的なストッピングパワーはシングルディスクのシルバーウイングよりも、ダブルディスクのTMAXの方が断然上だと思います。
書込番号:10371332
1点

昨日 地元で自転車のロードレースがありました。TVニュースの映像ではスカイウェーブの650や400が使われていた見たいです。
250のフォルツァでは役不足かも…
自転車って早いんですね!
書込番号:10371430
0点

皆様方へ、大変貴重なご意見ありがとうございました。勉強になりました。
大型のスクーター(国産)って種類が限られていますので、できること
であれば全部乗ってみたいですね。
書込番号:10406255
0点



プラグとイグニッションコイルを交換したいんですが、
やり方を教えていただけませんか?m(_ _)m
ショップで頼んでもいいんですが、
自分のバイクなので自分でいぢりたいので
ご教授、よろしくお願いします。
4点

こんばんは。
IGコイルも交換ですか。
カバーはマニュアルにも書いてありますが下の写真で外し方がわかると思います。
赤丸がIGコイルで青丸が見えないですがプラグが付いてる場所です。
カバー外してみてみればわかると思いますが簡単に交換はできます。
プラグレンチは車載でありますができれば写真4番みたいなものを持っておくといいかもです。
16mmのもので中にマグネットが付いてますので外した時にプラグが落下しないので
いいですよ。
プラグは外すのはいいですが締め付けるときに締めすぎるとシリンダーヘッドのねじを
舐めることがあるので手で絞めてかたくなったらそこから1センチ回るか回らないかくらいの締め付けでいいと思います。
振動で結構ゆるくなることもあるので定期的に締め付けを見たほうがいいかもしれませんね。
書込番号:10356283
4点

IGコイルについて補足です。
社外のIGコイルに変える場合なのですが
ノーマルコードとIGコイルの接続部分に気をつけてください。
手で軽く動くくらいだと後々のトラブルになります。
なので必ず少し潰してから、きつめに入れる位で良いと思います。
では頑張って下さい。
書込番号:10356766
5点

皆さんこんばんは、一つお聞きします、IGコイルを交換するとどうゆう効果があるのですか?燃費が良くなりますか。
書込番号:10357924
4点

個人的には交換したことがないので何とも言えませんが
加速が良くなるとか完全燃焼により近づけるという効果があるという話です。
IGコイルは12Vを数万ボルトまで高めてプラグから放電するものなので
年数が経過したものの交換に関しては効果があるという話ですが。
安いものではないので交換には勇気がいるかな?(笑)
間違ってマフラーガスケット頼んだ時にIGコイルが来たことがありましたけど。(笑)
昔似たような?製品でガンスパークというのを入れてましたが効果はなかったです。(笑)
書込番号:10358055
2点

イグニッションコイルの交換は費用対効果がいいね
おススメはKNさんが出してるやつ
トルク感アップが体感できたよ
プラグは体感なんぞできんが
書込番号:10358758
3点

鬼気合さん、X-3さん、エリカ様ついにクビさん
お返事ありがとうございます。
プラグのとこにカバー?がかかってたんですが、
カバーを手で抜いても大丈夫でしょうか?
爪みたいのがあり、はずし方にコツとかあるでしょうか?
IGコイルは、右側は外れるのですが、
左側にあるコード?みたいなのも手で引っこ抜いてよろしいでしょうか?
ちなみに、IGコイルの右側の配線は上がー配線で下が+配線なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:10360371
1点

レスが付かないようなので。
プラグキャップ(ゴムの部分でしばっちゃんさんが書かれてるプラグのとこにカバーのことです)は爪?に手をかけ上下または左右に
揺らしながら引き抜きます。
断線しますのでくれぐれもコードを持って引っ張らないで下さい。
IGコイルの右側部分とは1番の写真の黄色円、2番の写真の緑円の部分のことでしょうか?
外そうとしたことが無いんでわかりませんが多分こちらは外れないと思います。
キャップ側の1番の写真の赤円はキャップ本体にタッピングスクリューネジみたいな
ものがありコードをねじ込むような形状だった記憶があります。
購入された?IGコイルにコードがつながってると思いますのでプラグキャップ
が別売りの商品であればキャップをまわして外し新しいIGコイルにねじ込めば
いいと思います。
写真のKN企画さんのはキャップもセットになってますが。
配線に関してはほとんどの場合は赤がプラスで黒がマイナスと考えていいはずです。
新しいIGコイルを車体に装着し最初についてた配線の位置につけてあげれば
間違いないと思います。
書込番号:10373740
3点

鬼気合いさん今晩は、
さすがに詳しいですね、IGコイルを交換して効果が体感できるなら交換したいですね、その前にブレーキですね、予算が合えば一緒交換使用かな?
今月はレコーダーを購入したので私の予算が無いんですね〜来月かな?
書込番号:10373808
0点

どんべい7さんこんばんは。
若いころガンスパークという怪しいプラグキャップ
を装着したときの記憶なんですが。(笑)
構造は今も変わりないと思いますので。
IGコイルは交換したことがないのですがエリカ様ついにクビさんが効果が
あるとかかれてますね。
間違えてきたIGコイル返品せず付けちゃえば良かったかなと正直
後悔してます。(笑)
http://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=10341278583
レコーダー購入ですかいいですね。
ブルーレイが欲しいです。(笑)
家は東芝のバルディアを使ってます。
IGコイルも良いですがブレーキが先というのはいい判断だと思います。
発進加速よりも止まるという行為のほうが難しくかつ重要だと私は
思います。
ですのでバイクを購入したときは何よりますブレーキ系をいじってきました。
交換したら書き込み御願いしますね。
書込番号:10373995
0点

鬼気合いさん、私もレグザHDDからのダビングなので今回購入したのは
ヴァルディアです
東芝からBDが出るらしいのですが?それまで待て無いので購入してしまいました、
鬼気合いさんが交換したリアブレーキシューとフロントブレーキパッドのメーカーを教えて下さい、近くにあるバイク用品店で注文して交換をして貰います。
以前のスレを探して見れば良いのですが
すみません教えて頂けますか
宜しくお願いします。
書込番号:10374173
0点

どんべい7さんへ
元レスのしばっちゃんさんのスレから外れてきたので
面倒ですが新たにスレ立ててもらえますか?
そちらのほうに回答させて頂きますので。
お手数ですがよろしく御願いします。
書込番号:10377953
1点

鬼気合さん
返事おくれました;;
お答えありがとうございます。
プラグはカバーをはずせばいいんですね。
ありがとうございます。
IGコイルは、バイク側につながってるコードの取り外し方が
見てよくわからなかったので困っていたところでしたので
助かります。
>>キャップ側の1番の写真の赤円はキャップ本体にタッピングスクリューネジみたいな
ものがありコードをねじ込むような形状だった記憶があります。
タッピングスクリューネジ見たいのがあるんですね^^;
ちょい暗い時作業してたので見落としてしまったかもしれません。
また明るいときにやってみます。
お答えありがとうございます♪
書込番号:10378489
0点

こんばんは。
気になったので今見てきました。(笑)
写真Aの赤丸部分のゴムカバーをめくります。(かなり硬いです)
少しめくってCRCなどの潤滑剤を吹いて反時計回りにまわして
外すことも出来ます。
B写真はプラグキャップから外したものでAとBの写真は同じ部分のものです。
タッピングスクリューはプラグコードを外した状態のCの写真です。
このネジにDの写真のプラグコードを時計回りにねじ込んでいく作りになっています。
ですのでプラグコードをキャップから外さないと私が書いた
タッピングスクリューネジは見ることが出来ません。
書込番号:10379021
2点

鬼気合さん!
あなたはどこまでいい人なんですか(*´;ェ;`*)
いつもお世話になってりますm(_ _)m
IGとはそのような構造になってるのですね。
勉強になります。
プラグキャップは力ずくでとるしかないですね(笑)
写真のピンクの円の部分は、
ねじれば取れそうですね。
書込番号:10379387
1点

いえいえ気になると調べたくなるもので。(笑)
ピンクの円は分解は出来ません。
赤の部分は一体化の構造になっているので分解が出来ません。
ところでIGコイルは購入したんでしょうか?
まだ購入してないのであれば大体アフターメーカーのものに交換でしたら
写真の物のようにプラグキャップまでセットになってると思うので
本体の配線を付け替えるだけでOKなので(例の赤と黒の配線)分解する必要はないと思いますよ。
書込番号:10379693
0点

鬼気合さん
返事遅くなりました;;
IGコイルは今どのメーカーがいいか考え中です><;
無難にKNなんて考えています。
タッピングスクリューのところを変えるだけでOkなんですね。
今度やってみます。
お答え、ありがとうございました♪
書込番号:10385282
1点

おはよう御座います。
>タッピングスクリューのところを変えるだけでOkなんですね。
おそらくですがアフターパーツでのIGコイルは全部付いた状態で
販売されてると思いますので写真の部分のみの作業でいいと思います。
プラグキャップが付いていない状態で販売されてることはないと思いますので。
純正品でしたらキャップは別売りという可能性もありますけど。
書込番号:10385437
0点



ハリケーン ハンドルキットについて教えて下さい。
マジェスティ125のハンドル周りが新車購入して1年、交換を考えています…
そこで、ハリケーンの物がキットになっていて良いと思っています。
そこで、ナローII型にしようかヨーロピアンT型にしようか迷っています。
取り付けた方等でアドバイスを頂ければ助かります。
そもそも、違いもよく分かりません。
また、これを取り付けるのに後は何が必要になるのでしょうか?
それも分かれば教えていただけると助かります。
取り付けのホームページなんかも教えてもらえると助かります。
お分かりになる先輩方、是非宜しくお願いします。
0点

書込番号:10322093
1点

エリカ様引退さんへ、そう思われたのですね。書き方が悪いですね、仕方がありません。
自分でも調べていますが、実際に使っている方やより詳しいい情報が貰えればと思い…
今回、質問に出しています。高い買い物で、失敗したくないのです。
書込番号:10322112
1点

私はPOSHのハンドルポストに「ハリケーンのヨーロピアンT」を装着しております。
こちらを選んだ理由は純正とほぼ同じ角度のハンドルとナローのように絞り込んだ
物が好きではない為ですが腕の角度が自然な為300kmを超えるようなツーリングでも
腕の疲労感はあまりありません。
しかしながら若干のたわみらしきものを感じたため同メーカーのタワーバーを装着しております。
メーカー説明にはスイッチ類のコードの延長は必要ないとの記載がありますが15〜20cmは延長しませんとフルステアできません。
またハンドルポストはシルバーをお勧めいたします。現在、メッキを装着しておりますが装着後1年半ぐらいでメッキが剥がれ醜くなっております。
すり抜けなどをすることを前提としているのでしたら「ヨーロピアンT」は不向きかもしれません。
他の方も書かれておりますようにインターネット環境があるのでしたら御自身で調べられることも大切かと思います。
ハンドルは個人の体格、運転姿勢、用途などでも装置感が異なりますので実際に店頭などで確認されることをお勧めいたします
書込番号:10325774
0点

自分は、初心者ですので、いろいろなサイトを見ながら、頭の中で考えました。
が、ある方が、ショップに行き、直接、ハンドルを握りながら、一時間も掛けて、吟味したとの事。
幸い、ショップが近くに在りまして、自分も、まねてみました。
いろんな種類があり、お気に入りがありました。
ハーディーの、ミディアムです。
少し絞れますが、172センチの自分には、ちょうど良いです。
ハンドルポストは、ヤフオクで、ポッシュもどきを、落札しまして、取り付けました。
スロットルケーブルは、問題無かったですが、やはり、電気のケーブルは、15〜20センチ
延ばしたほうが、格好は、良いですね。
自分の経験では、どこで買うにせよ、現品を、手にとって、確認することです。
全ての部品は、無理ですが、一番、多く触れ、安全にも、乗り心地にも、かかわるものですから、妥協は、だめです。
頑張って、好みを、探してください。
書込番号:10329023
0点

私はハリケーンのヨーロピアンT型とポストのキットを装着しております。
ナローU型とは比較していませんが、ポジションは満足しています。
ちなみに身長177cmです。
配線は延長しなくても装着可能なようですが、10cm位延長しないと確かカプラーがダッシュパネルから出てしまい不細工な格好になってしまいます。
画像は配線を10cm延長しています。
グリップヒーターを装着してますので、配線が左右各1本づつ余分にある状態です。
書込番号:10359675
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





