このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年5月18日 10:52 | |
| 73 | 29 | 2021年5月11日 10:57 | |
| 90 | 19 | 2021年5月9日 08:13 | |
| 12 | 5 | 2021年5月9日 03:10 | |
| 33 | 26 | 2021年4月29日 14:16 | |
| 44 | 13 | 2021年4月18日 17:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YBR125G 11年式にのっていますがリアスプロケットを
純正45Tから43Tに変更したく
アマゾンで(キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット(リア/43T) TZR50R/TZR50/TZ50 535-0077243)
が適合出きるかとネットにあり購入したのですが
中心部がハブより狭く取り付けできませんでした。
どなたか加工無しで取り付け出来る43Tをご存知でしたら教えてください。
ヤマハ純正流用でも社外でも構いません。
よろしくお願いいたします。
3点
ありがとうございました。一度こちらのHPを見たんですがキタコを買ってしまいました。
書込番号:24141937
0点
昨年10月に隣県の某YSPで16000km走行の中古を購入しました。
購入時に、オイル、Vベルト、ローラー、ギアオイルを交換したということでしたので、安心して乗っていました。
迂闊にもオイルレベルチェックを怠っていることに気が付き、先日購入から1600km走行でチェックしたところ完全に下限値を切っていました。
これはもう継ぎ足しのレベルを超えていると判断しオイルを全量抜き取ってみたところ、吐出量はたった400ccしかありませんでした。
よく壊れなかったものですが....
改めてオイルを規定の900cc投入したところ、レベルは中の上くらいになりましたので、やはり吐出量は400ccだったようです。
ここで疑問は、なぜこんなにオイルが減っているの?ということです。
1,異様にオイル消費が多い
2,そもそもYSPが言っていたオイル交換なんてやってなく、オイルレベルチェックすらやってない現状渡しだった
理由はこのどちらかだと思います。
個人的に2だと思い、結構怒っています。
自分はVWを所有しているので、ある程度のオイル消費はなんとも思いませんが、1600kmで500ccの消費はありえないと思っています。
6点
補足
目に見えるようなオイル漏れ(駐輪場の床のシミ、ガスケット等からの滲み)はありません。
なお中古なので販売店保証3ヶ月は過ぎていますが、これは店に怒ってよい件でしょうか?
※これが車なら私は怒りますが....
書込番号:23952451
6点
もう一度1600キロくらい走ってオイルの消費量を確認すれば、もともと少なかったか、かなりオイルを消費する個体かわかるんじゃないですかね。
話はそれからのような気がします。
書込番号:23952476
9点
>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。
しばらくはマメにレベルチェックはするつもりですが、
ノーマルバイクが1600km走行で、規定量900ccに対して500ccの消費はちょっとありえない気がするのです。
書込番号:23952500
3点
確かにその距離で500tもオイル消費するのは普通ではないですね。
マフラーから白煙などは出てないのでしょうか?
マフラーエンド部分に湿ったオイルが付いてるとか。(2ストみたいに)
とりあえずYSPに話をしたほうが良いと思いますよ。
向こうがどう言ってくるか分かりませんけど。
書込番号:23952571
![]()
1点
前にも同じ位の走行距離でオイル食ってると思われる書き込みがあったなあ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=21670685/#21771872
まあ、オイルをレベル上限まで入れてYSPに確認して貰い
1600q走ってからの交渉だなあ。
保証が切れてるので確認もしない、と言うかも知れないな
書込番号:23952581
6点
>鬼気合さん
アクセルオンでポンっと白煙とかのオイル上がりの様な症状は出ていないです。
エクゾーストにもオイルの湿りっけはありません。
>うすうすきょんさん
明日、YSPに穏便に電話してみます。
書込番号:23952603
4点
>tbearさん初めまして。
確か、NMAX125はインドネシア製だったと思います。海外生産モデルは、国内生産モデルと比べて当たりはずれがある様です。もしかしたら、前オーナーもそれが原因で手放されたのかもしれませんね?
海外生産モデルも、国内と同様のメーカ基準をクリアしているはずなので差はないはずなのですが、実際は国内下請け金属パーツメーカーは、メーカー基準値の数倍の精度や耐久性の部品を供給しているらしく、国産バイクは慣らしをしなくても壊れないと言われる所以だそうです。
それに対し、海外生産モデルはきちんと慣らしをせずにいきなり全開走行をしたり、オイル交換をこまめにしなかったりすると、寿命が短くなることもある様です。下駄代わりに使われる非力な原二クラスでは、ありがちな事ですね。
参考;ホワイトベース二宮祥平氏「国産車に慣らし運転は必要でしょうか?「慣らし」とは何か?どんなバイクに必要か?」
https://www.youtube.com/watch?v=IiwHDnMxJBM
書込番号:23953287
4点
>実際は国内下請け金属パーツメーカーは、メーカー基準値の数倍の精度や耐久性の部品を供給しているらしく、
メーカーが受け入れ検査せずに部品を使用することは有り得ない。
全数か抜き取り検査かは不明だが納入業者任せはしない。
書込番号:23954155
3点
>うすうすきょんさん
>CB雄スペンサーさん
返信ありがとうございます。
パーツサプライヤから納品されるパーツの精度が要求仕様に満たないとは考えられない(=考えたくもない)のですが、
エンジンの組み付けは日本工場と東南アジア工場では違うような気がしますね。まぁイメージの話ですが。
YSP定休日でした.....
書込番号:23954174
0点
>メーカー基準値の数倍の精度
ピストンとシリンダークリアランスは5/100が一般的だが
控えめに倍の10/100だとブローバイが凄くてすぐに異常とバレるなあ
数倍だと圧縮も怪しくなるぞお。
日本製だって外人が工員だったりして海外と、さほど変わらない。
書込番号:23954201
5点
以前乗ってたアドレスV125ですが3万キロ走ったあたりで
一回の給油あたり50mLくらいのオイルを足していました。
一回の給油で200kmくらい走りましたから、
1600qなら8回分400mL足していた計算になります。
マフラーもきれいでオイルダレなどはありませんでした。
当時はオイル管理が良かったとは言えませんが、
特別酷かったわけでもないです。
前オーナーのオイル管理によってはあり得る現象のような気がします。
しばらく様子をみて実際オイルが減っているなら、
オイル粘度をあげてみるのはどうでしょう?
ちょい乗りが多かったなら低温粘度不足かもしれないので20W-40とか
逆なら10W-50とか、いっそのこと20W-50にしてみるとか、、、
書込番号:23954840
4点
YSPに訊いてみました。(隣県とはいえすぐに行ける距離ではないので)
結論から言いますと「様子見」です。
要旨としては
1,納車時にオイル交換は行った
2,個体によってはそれくらい減ることもある
3,長距離メインで乗る場合とくに減りやすい(逆に短距離メインだと劣化しやすい)
との返答。
1については信用するしかない(エビデンスがないので)
2については減りやすい個体ならそう説明して欲しかった。(あやうく焼き付きさせるところだったので)
3については腑に落ちない(1回の走行距離が長いと減りやすいなんて理論は初めて聞いた)
ただ、いい歳して原2の中古バイクでゴネても仕方ないので、暫くは500kmg毎にでもレベルチェックしてみようと思っています。
ちなみに、
ワコーズの
ECP eクリーンプラス https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/ECP.html
施工後に
EPS エンジンパワーシールド https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/EPS.html
は効果があるでしょうか?
NMAXはスクータなので、これを使ってもクラッチへの影響はなく、4輪と同じと効果が得られると思っていますが....
書込番号:23957036
1点
やはり煙に巻かれた感があるなあ。
オイルケミカルに頼るよりも食ってるのは間違いないので
燃焼室に堆積するのを防ぐ為に燃料添加清浄剤を入れる方が良いと思う。
まあ日常点検はユーザーの義務だから焼き付いてもユーザーが悪い事になるのが多い
書込番号:23957107
2点
>うすうすきょんさん
>やはり煙に巻かれた感があるなあ。
....ですよね
他でも色々言われてるカーボン堆積とかですが、ヘッド外すのは面倒なのでプラグホールからファイバースコープ突っ込んで見てみます。
状態見て、RECSかフューエルワンですかね?
オイル上がりか下がりかわからないのでアレですが、最悪の場合は、シリンダ・ピストン交換ですね。バルブ周りだともう泣くしかないですが....
書込番号:23957125
1点
フューエルワンは高いのでAZ FCR-062を使ってます。
書込番号:23957176
0点
オイルについてはレベル上限に設定しましたので、経過観察します。結果がわかるのは数ヶ月後?
あと本筋とは関係ないですが、プラグホールからファイバースコープ突っ込んでみました。
このページの写真ほどではないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=21670685/ImageID=2985117/
全体的にカーボンがコーティング!されている感じでしたので、 FCR-062かフューエルワンを入れてみるつもりです。
あのてのPEA剤の取説には「空タンクで投入し、そこから満タンにして走るように」との記載がありますが、
満タン時に上から投入して、バイクを左右に揺するのでは駄目ですかね?
書込番号:23961236
0点
実際に空タンクで投入は困難なので殆どの人は満タンで投入してると思いますよお
書込番号:23961243
0点
>うすうすきょんさん
そうですよね。NMAXなんてたかが6リッターなので、満タンで入れて揺すればオッケーですよね。
書込番号:23961270
1点
>個体によってはそれくらい減ることもある
つまり、YSP店みずから個体差が大きいことを認めているのですね。アドレスV125は空冷なのでまだわからなくもないですが、水冷でそんなにオイル消費が激しいエンジンなんて聞いたことがありません。まるで2ストのバイクのようですね。
>長距離メインで乗る場合とくに減りやすい
38年バイクに乗ってますが、初めて聞きました。勿論、私はそんな経験は一度も有りません。
NMAXは高い環境性能と燃費の実現のため、アルミ鍛造ピストンとメッキシリンダーの水冷ブルーコアエンジンを採用しているので、ピストンクリアランスは非常に少ないはずです。オイル消費がそんなに激しい理由がわかりません。
ただ、何らかの理由で異物を吸い込んで、シリンダー内部が傷ついていたら話は別です。ファイバースコープをお持ちならば、シリンダー内壁を確認してみてはいかがでしょうか?クロスハッチとは明らかに違う縦線(ピストンの往復運動によって傷ついたと思われる傷)があれば、その可能性が高いと思いますよ?
https://ofblog.nismo.co.jp/2018/01/s1-oh-2-3/
書込番号:23967291
0点
2018モデル(マイナー後)です。
アクティブ製のフェンダーレスキットを取り付けたのですが、その際、取り外した純正フェンダーのナンバー灯の配線からカプラーとは別にギボシ端子が2個出ています。
この2個のギボシ端子が何の配線かわかる方おられますでしょうか?
フェンダーレスキット付属のLEDナンバー灯の配線にはギボシがなくカプラーのみとなっていて、車体側に接続されていないギボシ端末が2個、残ったままになっていますが問題ないでしょうか?
ご存知の方おられましたら、よろしくご教示願います。
書込番号:24065698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茶風呂Jr.さん
2018モデルの在庫車を2020に新車で購入しています。
書込番号:24066188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みらぱんさん
購入されたお店には聞けないのですか?
書込番号:24066241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
シガーソケットとかUSB端子を接続したりするやつじゃないの?もしくはグリップヒーターとかね。純正OPでそういうやつないですか?
書込番号:24066376
![]()
4点
>DUKE乗りさん
購入店がちょっと遠方なので、電話では要領を得にくそうなので、先にこちらで質問させて頂いた次第です。
解決しなければ、最終的には購入店に聞きに行かなければならないかな?とは思っています。
>KIMONOSTEREOさん
すみません。メカに全く疎いので、皆目検討もつかないのですが、そういうのってナンバー灯に接続されているものなのでしょうか?
書込番号:24066513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3枚目の画像に書いてある。
アクセサリー電源=USB電源・ETCなどに使うと思います。
イグニッションONで+電気が流れる端子じゃないですか?
想像ですが。
特に不具合なければ 車両側の端子に絶縁テープ巻いて放置で良いと思います。
テールランプはイグニッションONで常時点灯ですよね。
ここからアクセサリーの電源をかんたんに取れるようになっているサービス端子じゃないですか?
サーキットテスターで調べればすぐわかります。
書込番号:24066792
![]()
3点
>KIMONOSTEREOさん
友人を通じてその友人の整備士に確認して貰ったところ、おっしゃる通り、サービス電源ということでした。
車体側も絶縁だけしておけば放置で大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:24066817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すっぽいさん
友人を通じてその友人の整備士に確認して貰ったところ、おっしゃる通り、サービス電源ということでした。
車体側も絶縁だけしておけば放置で大丈夫とのことでした。
ありがとうございました。
書込番号:24066824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決済みにしてましたが、間違いが判明しました。
購入店にて納車時にUSB電源とETCの取り付けを依頼していたので、その電源を取るためにナンバー灯の配線から分岐させていたみたいです。
フェンダーレス化したことによって、電源が失われて電装品が使えなくなりました。
フェンダーレスのナンバー灯配線から電源を同様の方法で取り直すことにします。
レス下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:24068245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なお、わたしはフェンダーレス大嫌いなので、私の前は走らないでくださいね。また走るならとっとと先に行ってください。
フェンダーレス車から飛ばされる小石が大嫌いなので、、、、
で、私の愛車はコレです。めったに乗りませんけどね。後ろに居たらご注意。
書込番号:24069101
4点
>KIMONOSTEREOさん
そんな嫌味言うためにわざわざ解決済みのスレッドに戻ってこられたんですか?
嫌な性格してますね。
トレーサーも写真を見る限り、偉そうに言えるほどノーマルフェンダーで小石の跳ね上げを抑え込めるような形状には見えませんけどね。
書込番号:24069282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
小石が飛ぶのはフェンダーレスが原因では無く
ハイグリップタイヤが原因ですよ
書込番号:24069352
6点
>ktasksさん
流石に一般道でこの溶け方はしないですね。(笑)
昔会社の同僚がつくば行ってて私も連れて行ってもらってましたが、走行終了後タイヤに鼻くそ(タイヤマーブル)
いっぱい付いてました。
書込番号:24109780
7点
>鬼気合さん
ハイ
よくわかる画像だったので、、、
私のウデでは無理ですね。
ツレは公道でツーリング行くと
近いぐらい溶けてましたね
書込番号:24109932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
スカイウェイブにロッソスクーター入れてますが砂程度なら付きますね。
スパコルは本当に評判いいですよね。
写真はBT090で9年ほど前の6月頭の筑波ですが。
この後スパコル入れて走行したらグリップがすごくて安心して走れると言ってましたね。(7年ほど前の話ですけど)
スカイウェイブにもともとついていたB02、B03というタイヤは柔らかく小石が良くくっついていました。
B02(フロントタイヤ)で奥多摩や箱根新道スカイウェイブで気合入れて走行したらフロントタイヤサイドがボロボロに。(3番の写真)
その数日後青焼けして交差点で10km/hくらいで曲がるときにも滑って転倒しそうになりその後ディアブロスクーターに変えて
現在ロッソスクーター履いてます。
書込番号:24110459
3点
>鬼気合さん
元気してますか・怪我の後遺症は大丈夫ですか
こっちは、無事定年迎え、再任用で3年目に入って、コロナの物資搬送関係の担当でどたばたしてます
ハイグリップでフェンダーレスだと最も石飛多くなる
嫌なら、離れる、もしくは抜き去る
オンロードよりもオフはもっときつい
林道、飛ばしてたら、前車がトラタイヤ履いたセローだと
ゴム質やわらかいので、ブロック間に挟まった2センチくらいの小石が顔や胸に当たって痛いです
ハードなMX系タイヤ履いた50馬力クラスのKTMやWRなんかの後ついてて立ち上がりでワイドオープンすると
ピンポン玉位の石が飛んできてヘッドライト割れたり人身に当たる場所においては、走るの止めるくらい痛いです
ガードつけてないと胸に青タンできます
阪神高速でダンプカーの後に付いたら、
ダブルタイヤの間にレンガくらいの大きい石が挟まったまま走ってる
いつ飛んでくるか判らん・・・めっちゃ怖い
>みらぱんさん
ココは色んな意見かかれます
立ち位置で意に沿わない回答があっても、ああそうですかと反応しないことです
あたいは、オブラートに包んでいえないので、よくもめて削除されてましたよ
何かの機会で会って話したらええねん
等身大で物申す人は腹立つけど信用できると思う
10年経つかな・・価格コムでツーリングしたの懐かしい
みなどないしてるんでしょ
てっきさん 元気に書き込んでますね
書込番号:24126405
5点
>保護者はタロウさん
ご無沙汰しております。
お元気そうで何よりです。
膝のことまで覚えて頂いて恐縮です。
膝の方は相変わらずで階段の昇降は厳しいですが、現在反対側の左足の裏側が原因不明の痛みで
今年頭からずーっと痛みが続いていて痛み止め服用してる状態です。
なるべく痛み止めは飲まないようにと思うのですけど。
コロナ関連のお仕事でしたらかなり忙しくされてそうですね。
私は病院関連の仕事をしていますがいまだに収束する傾向にないので医療関係者は大変です。
早く収束に向かってくれればいいのですが。
書込番号:24126534
4点
>保護者はタロウさん
MT-07に興味を持って以来、購入前より保護者はタロウさんの書き込みをなるほど!と思いながら良く読ませていただいてました。
そんな方からレス頂けてなんか嬉しいです!
ありがとうございました。
書込番号:24126557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2019年7月納車のNMAX125にノーマル状態で乗ってます。エンジンチェックランプが点灯しました。エラーコードが表示してあるメーターの画像をネットでちらほら見つけるのですが、表示させる方法がわかりません。ご存知の方がおられましたらお教えください。
再始動でも点灯は消えませんが走行はできており、今回2度目でメーカーの連休明け(5/10)確認をとって対応の予定です。前回は一時的な不良のログが残ってるが、正常だったので様子見となりました。
書込番号:24122375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
サイドスタンドを出してエンジン停止で表示しませんか?
書込番号:24123082
3点
回答ありがとございます。
自分もサイドスタンドかなと思い、サイドスタンドキルスイッチをキャンセルしてたのを元に戻してました。
サイドスタンド出してみますが、エンジンが止まるだけでエラーコードは表示されません。
またがったまま、センタースタンド立てたりメーターをオドメーターやら平均燃費など試したつもりなのですが…
週明けバイク屋さんにも確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24123810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分ですが、故障が復旧したのでエラーコードが表示されないのではないでしょうか
チェックランプはOBD機器でリセットしなければ消えないと思います。
書込番号:24123989
![]()
1点
おはようございます。
モヤモヤが晴れたような気がします。
現在不調は出てないのでコードは表示しないけどログを残して不調があった事を示してるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:24124680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OBD機器でリセットしなければ消えない
その通りです、あたいのNMAXはムチャしてると年に一回くらい点き、そのたび診断機繋いでやってもらってます
ABSの異常や可変バルブのエラーらしきコードが出て
(お前どんな走りかたしてんねん、履歴むちゃくちゃでてる、ウィリーしてないか?)と聞かれ、
「遠回りするのがめんどくさいから通勤で30センチ位の段差、飛び降りたり・暗がり峠の往復ぶっとばしでABSがジジーと音がしてたら、インジケータ点いたので、走りながらメインスイッチ切ったりしてみたけど消えなかった」
ABS仕様のMT07なんかでウィリー走行すると車速とエンジン回転の差でエラー点くみたいでそう言われました
原因は激しい振動やショックなどで コンピュータに繋がってるコネクターの接触不良一瞬起こし、可変バルブにエラーコード出るパターンが一部のNMAXに出る事例があるそうです
ちなみにそのまま走ってても全く異常はありませんが、他の異常があったとき判らないのでリセットしたほうが良いです
ABSが邪魔なのでセンサー外しても、エラーが出たままになるのでABS解除 諦めました
書込番号:24126371
4点
こんにちは。
今日バイト先へ行くために久しぶり(一週間ぶりくらい?)にシグナスに乗ったのですが、その際走り出してすぐエンストしてしまいました、、、
また帰りもしばらく走った後国道にて少しスピードを出したのですが、その後から振動がひどくなってしまい、またしばらくして回転数が1000以下になりエンストしそうになるなどしてしまいました、、、
丸っきり素人なので申し訳ないのですが、ATのしかも4ストFIでエンストというのはあり得ることなのでしょうか?
またどんな原因が考えられますか?
シグナスの状態としては完全ノーマルでタイヤとオイル交換を今までにしたくらいです。
また異常ランプなども点いていません。
走行距離は11000キロほどで年式の割には少ないので状態はあまり良くないと思います。。。
他にも載せたほうがいい情報などあれば教えていただけると幸いです。
拙い文章で申し訳ないのですが、よろしくお願いします、、、。
書込番号:24099330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
追記です
先程20分くらい冷やしてから走ってみたところエンストもせず振動も少し減った気がします。
ただ乗っていて、ここ数ヶ月後ろからジジジという音やバネの音のようなビビリ音がしたり、低速(10km/s前後)で異常に大きな振動があるなどすることを思い出しました。
これらもやっぱり関係あるのでしょうか、、、?
書込番号:24099352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
取扱説明書(なければヤマハのホームページからダウンロード)を参考に、エアクリーナーを一度掃除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24099799
![]()
0点
>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます!
なるほど、エアフィルターですか、、、。
昨年親戚から頂いたのですが、もしかしたら一度もやってない可能性もありますね、、、
すごく汚れている気がするので、隣に書いてあったVベルトフィルターと一緒に交換してみます!
書込番号:24100030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>先程20分くらい冷やしてから走ってみたところ
エンスト後ですよね。最悪、オーバーヒートからのピストンの抱きつきも考えられます。
バイク屋さんへ持ち込み、圧縮測定等見てもらったらいかがでしょうか?
フルノーマルと言う事なので、オイルは純正10w-30を入れ規定量入れたのですか?
あまり考えられずらいですが、ギアオイルもどうなのか。
4ストFIでもエンストしますよ。ノーマル車で距離を乗っていて信号待ち等でアイドリングが下がってそのままエンスト等よくあります。
その場合、タペットクリアランス調整だったり、ISCセンサーの清掃をして、リセット作業をすれば直っています。
走り出しや低速時に後方振動が出るのはからジャダーかもしれないです。
ベルトの劣化・クラッチ・クラッチアウター、セカンダリーシーブ内のグリス不足等
駆動系の分解清掃交換が必要なのかもしれないです。
どちらにしても、自分で整備できない場合バイク屋さんへ。音や試乗でバイク屋さんなら検討付くはずです。
書込番号:24100585
2点
>ヨッシー465さん
返信ありがとうございます!
20分後は帰宅後という意味でエンスト後ではないです、、、書き方が悪くて申し訳ないです。
エンストは久しぶりに始動して家から出ようとしてすぐに起こったので抱きつきではないと思います。
オイルはタイヤ交換のついでにバイク屋で入れてもらいました。
それで皆さんお答えいただいたのに申し訳ないのですが、先程バイク屋に行く途中の信号待ちでボルト1本が脱落、、、。
急いで見てもらうとボルトが2本ありませんでした。
落ちた一本とバイク屋の方が持ってきてくださったボルトを取り付けると振動はおさまり、今まで悩んできた音もなくなった気がします。
おそらくボルトが緩んでいたところを昨日とどめを刺してしまったのだと思われます。
このような結果にはなってしまいましたがこれを気にいろいろ整備をしてみようと思うことができました!
今後もいろいろメンテナンスなどしながら乗っていきたいと思います!
お二人共本当にありがとうございます!
、、、ただエンストはまだ原因がわからないのでリセット作業はしないといけなさそうですが、、、。
書込番号:24100632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヨッシー465さん
ありがとうございます、って、え、、、?
外れたうちの上の部分のところでしょうか?
とりあえず明日雨が上がったら確認してみます、、、。
書込番号:24100991
2点
ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
なるほど!角度だったんですね。
ボルトも付いた様ですし良かったです。
書込番号:24104735
![]()
0点
なんでスイングアームのボルトが外れてたんでしょうかね?
前のオーナーが何か作業して付け忘れたのか?
危ないのでリヤホイールの23mmだったかな?のボルトも確認した方がいいかと思います。
スイングアームを外した?となるとリヤタイヤの交換とかブレーキの分解清掃が考えられますので。
エンストに関してはバイクはFIの制御が車みたいにきちんとしたものではないので(特に安いスクーターなどでは)
起きます。
シグナスの2型に乗っていますが過去何度かエンストありました。
燃料ポンプだったりIGキーのカプラーの接触不良とかありましたが。
3型ならISCが入ってますからリセットはされた方がいいと思います。
書込番号:24105268
1点
>ヨッシー465さん
いやーヒヤッとしました、、、笑
いろいろとご丁寧にありがとうございました!
これを機に今後は駆動系のメンテナンスにも挑戦してみたいと思います!
書込番号:24105537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鬼気合さん、ありがとうございます!
タイヤの交換と聞いて思い出したのですが、ボルトをつけてくださった二輪館でタイヤ交換をしてもらいました、、、。(1月くらい?)
それ以外は全くいじっていないのでもしかしたらそれが原因かもしれません、、、。
リヤホイールのボルトですね、どこのかを調べて確認してみます!
バイク屋でお願いしてもこういうことがあるんですね
とりあえずiscのリセット?はやってみようとおもいます!(言葉の使い方が間違ってる気がしますが)
それでとりあえず様子見ですね。
書込番号:24105547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイヤの交換と聞いて思い出したのですが、ボルトをつけてくださった二輪館でタイヤ交換をしてもらいました、、、。(1月くらい?)
>それ以外は全くいじっていないのでもしかしたらそれが原因かもしれません、、、。
親戚からもらった後にタイヤ交換して以来何もしていないのであればそれが原因としかかんがえられませんね。
タイヤ交換時必ずスイングアームは外さないとアプローチできませんので。
それならばなおさらリヤホイールナット(リヤアクスルナット)も確認した方がいいですね。
リヤホイールナット(リアアスクルナット 105Nm)はホイールセンターについてるナットで23mmか24mmだったと思います。
トルクは105Nmくらいだったと思いますシグナスは。
実際私もそのトルクで締め付けています。
ナットはこれです。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12406061629.html
ギヤプーラーのセンターが掛かってる部分にあるナットです。(写真には写っていませんが)
書込番号:24105689
0点
>鬼気合さん
ありがとうございます!
トルクということはトルクレンチなど買わないと測れなさそうですね、、、。
工具は家庭用のものなどしか所有していないので確認するのに時間がかかりそうです、、、。
とりあえずトルクレンチをどんなのにするか調べてみますね!
書込番号:24105721
0点
トルクレンチは3000円くらいのもので十分です。
できればケースに入ってる(プラスチックのハードケース)ものがいいと思います。
気を付けなくてはいけない点が1点。
使用後は必ず0に戻すようにして下さい。
そうしないとテンションが掛かったままで保管すると数値に誤差が出ますので。
理想を言えばバイクなので10N・m位から100N・m位のものと、20N・m位から200N・m位のものがあるといいのですが。
前者はプラグなどトルクの小さいものを測るときに便利です。
後者はシグナスは先に書いたようにアクスルナットが100N・mちょいあるので200N・mくらいの余裕がないと
負担がかかるので。
ただバイクメインで使用するのであれば前者で十分です。
リヤのナットはどこかでトルク管理をきちんとしてもらいマーキングしておけばその位置に締め付ければ
トルク管理は出来ますので。
私は小さいトルクはこちらを。
www.amazon.co.jp/dp/B00932CFTK
大きい方はこちらを使用しています。
www.amazon.co.jp/dp/B0056XKBU0
大きい方はケースがなく他メーカーのケース購入したので結果高くつきましたが。(笑)
書込番号:24105886
1点
わざわざトルクレンチを買わなくても二輪館に経緯を話して
点検して貰うのが正しいと思います。
書込番号:24105896
0点
>わざわざトルクレンチを買わなくても
説明不足でしたが、もちろん今後自分でいろいろ整備をすることが前提の話です。
書込番号:24106012
0点
>トリートンさん
ありがとうございます!
ただ交換してもらったのが3-4ヶ月前なのでどうかなと思いまして、、、。
こんな前のことでも見てもらえるものなのでしょうか、、、。
>鬼気合さん
もう少し調べてみるのでお返事遅れます、申し訳ないです
とりあえず今後いじれるようになっていきたいので購入するつもりです!
書込番号:24106023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆゆゆゆゆゆゆゆゆたさん
お返事は結構ですよ。
自分で整備するようになるとバイクを大切にする気持ちも増してきますので。
私も少し前ですが、スカイウェイブのベルト交換をバイク屋さんではありませんがスカイウェイブのパーツで有名な
所に片道40キロほどのところにお願いしに。
交換終了してしばらくして走行中突然1速固定に。
原因はあるセンサーという情報を事前に得ていたのでちょうど壊れたかと。
4キロほどの道のりを1速固定で8千回転くらいで40q/っほどしか出ない中何とか帰宅。
エンジン壊れるんじゃないかと思うくらいうなりながら走行していました。
帰宅してすぐにセンサーを注文。
数日後物が着ていざ取り付けようと見たら配線がありえない場所に。
その配線を外さないとベルト交換できないのですが外した配線を元に戻さず組んだため配線がタイヤにこすれて
断線。
それが原因でした。
部品は純正品で通販でしたが何とか返品出来ましたが返品送料が掛かりました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
作業中も気になることが多かったんですけど。
結局お店にお願いしてもあってはならないのですが(プロなので)こういったトラブルがあるのも事実です。
中にはタイヤ交換したときフロントのキャリパーのボルトをきちんと締めてなかったらしく走行中に異変に気付いた
という方も居ます。
https://www.youtube.com/watch?v=rKFzLqLP4QQ
個人的にこれは絶対にあってはいけない整備ミスですが。
私は基本整備は自分で作業しています。
トラブルも自分で直してきましたが。
今はネットでいろいろ調べられる時代ですのでいろいろチャレンジするのもありだと思います。
もちろん自己責任でですが。
トルクレンチは整備に自信がない方は特に使用したほうが良いかと思います。
オイル交換時ドレンボルト締めるときも必要ないという方も居ますがもちろんなくても問題はないですが
私はきちんと規定トルクで締めています。
プラグも現在は径が細いプラグ(特にバイク)が多いので昔は手トルクでやっていましたが現在は必ず
トルクレンチを使用しています。
高いですけど個人的にはこれがおすすめです。
これ1本でリヤのアクスルナットまで使えますので。
デジタルは設定が簡単でランプと音で知らせてくれるので便利です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9nOrTF5MUs
長々すみません。
書込番号:24106052
0点
セルが全く反応しませんカチカチともなりません。スイッチをバラして通電してるか確認した所通電していませんでしたので通電するようにペーパー当てたのですがそれでも通電しません。バッテリー新品に変えてます。セル単体で動くかも確認しました。
あとニュートラルランプがつかないのですがセルが動かないのと関係しますか?
書込番号:24073812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニュートラルランプはスターターカットオフリレーの
後に繋がってるから関係あるなあ
書込番号:24073849
2点
通電してない、と書いてあるからテスターを持ってる筈で
ニュートラルスイッチから順に調べる
書込番号:24073899
2点
だれも突っ込まないので、ひとり突っ込み
ニュートラルランプが点かなくても
クラッチ握ればセルが回る構造ぢゃない?
書込番号:24074009
2点
ヘッドライトを開けてみたらニュートラルの配線が全くつながっていませんでした
テスターでスターターリレーを調べてみたらスターターリレーからスタートスイッチに繋がっている配線に電気が通っていませんでした。スターターリレーが悪いのでしょうか?
書込番号:24074546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スターターリレーとスタートスイッチの線とは赤白だな
スターターリレーの茶線の電圧は?(普通はこれも見るんだけどなあ)
書込番号:24074573
2点
色々意味不明なんだけど、ジャンク拾って来たって事?
>スターターリレーからスタートスイッチに繋がっている配線に電気が通っていませんでした。スターターリレーが悪いのでしょうか?
「配線に電気が通ってない」ってどういう意味?
抵抗を調べたの? 電圧を調べたの?
配線が正常かどうかなら抵抗だけど、抵抗が∞なら配線切れてるよ。もちろん。配線が切れているのはスターターリレーが悪いとは言わない。
ジャンクを再生してるなら、ちょっと電気のことが分からなすぎじゃないかい?
書込番号:24077626
4点
電気が通ってないは来ていないって意味だな
自分も電気は少ししか分からないのにさ
野次馬は不要だあ
書込番号:24077634
3点
なんか我が物顔だな。
知ってることだけ書けばいいんじゃないの? 別に義務じゃないんだよ。
書込番号:24079627
8点
知らないのにわざわざバイク板に書かなくてもさ
他で顰蹙買ってれば良いんぢゃないかい?
書込番号:24079632
3点
>うすうすきょんさん
ハンネ変えたなら
書き方も変えれば良いのに
書込番号:24088259
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
























