このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 8 | 2021年4月17日 22:00 | |
| 19 | 11 | 2021年4月13日 19:04 | |
| 3 | 5 | 2021年4月11日 21:52 | |
| 12 | 4 | 2021年4月11日 10:37 | |
| 32 | 10 | 2021年4月1日 22:06 | |
| 12 | 9 | 2021年4月1日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
本日、NMAXが納車されました。
軽く近所を乗り回したのですが、前車のシグナスと比べてフロントブレーキが極端に効かない気がします。
効かないというか、ふわっとした感じというか、ダイレクト感が全くありません。
一方で、リアブレーキはカチッとダイレクトに効いています。
これがNMAXの味付けなのでしょうか?
皆さんのNMAXはいかがでしょう?
6点
私はシグナスXとの2台持ちです。
レビューにも書きましたが前に比べてリアが良すぎですね。
シグナスXと比べると違和感があります。
書込番号:20457038
5点
どうも。
納車されたばかりですからアタリが全然出ていないからだと思いますよ、
純正タイヤのスクートスマート
私も(マジェスティS)フロントに履いていますが、ブレーキが負けるほど強いグリップないよ
書込番号:20458254
8点
始めまして。
まだ納車されて間もないとの事。オーナーでは無いのでフィーリングのゾーンは分かりませんが…
Frブレーキパッドとディスクローターの当りも出ていない事も大いに考えられます。
気持ちが悪ければエイヤーで焼きを入れるのも手です(フェードしない程度に引きずって走る)
が、新車でしょうし乱暴な事は避けたいのであれば意識的にFrブレーキを使って、
300km程度走ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20458892
6点
2DP-85930-09 ハイドロリックユニットアセンブリ ¥64152 の出力側をフロント、リアを入れ替えて試してみては?
結果が逆になればNMAXの味付けでしょ。
書込番号:20459509
5点
みなさん。ご回答ありがとうございます。
まだ、あたりは出ていないのですが、ブレーキにエアーが噛んでいるようなフワフワ感が気になり質問しました。
色々調べたのですが、リアの効きと比べ、フロントが甘いのはNMAXの味付けのようですね。
普段はCBR1000RRにも乗っているので、余計にフロントのタッチに違和感を覚えました。
もうしばらく乗って慣れるしかないですね。
書込番号:20459988
3点
>デラデラックスさん
確かにノーマルのフロントは頼りない感じですね。
自分もYZF-R1になってるのでそれと比べてふにゃっとして違和感を感じました。
ただ、マスターとホースはノーマルのままキャリパーをブレンボにしましたが、タッチはガチっとしまして、あのふにゃっとした感じはノーマルキャリパーの所為なのでしょう。
ちなみにこの前点検で1.2万キロ走ってリヤのパットが1/3になってました。
ご参考までに
書込番号:20461551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ブラシレスさん。ご回答ありがとうございます。
なるほど。キャリパーの味付けですか。
とりあえずホースを変えてみようかと思いましたが、キャリパーの味付けだとすると、キャリパー交換も考えないとダメですね。
結構お金がかかりますね。
NMAXはライバルのPCXとの違いにスポーティーがコンセプトにあったと思うので、ブレーキの味付けを前後逆で仕上げて欲しかったですね。
書込番号:20462501
1点
私もシグナスからの乗り換えでそう感じました。 シグナスは下りの峠道でも不安は全く感じたことはなかったし、
それに最初についているタイヤがお粗末で即交換しました。 おんなじダンロップでも粗悪品でした。
東南アジア向けのロングライフタイヤだとか?
書込番号:24086847
0点
こんにちわ。ファイナル純正で乗っています。
今更かもしれませんが尻の痛さ、についてです。多少体が対応してきたのか以前ほどは感じなくなりましたが、初めてセローで春を迎えるにあたり何とかしたいと思っています。
対策として考えているのは
1 いわゆるゲルザブ シートに乗せるタイプで一番簡単なのですが、やはり見た目とかあとあまり効果ないという話も結構聞くのです。
2 シート交換 ツーリングシート(ハイ?シート)ワイズギア製でしたか…安心感ありますしamazonだと16000円くらいで買えるのではないか、なのですが、シート高上がってしまうみたいです(サスペンション調整とかでシート高維持できるのか?)。あとシートコンセ〜とかいう所が4万円近いのを出していて、すごくいいみたいなのですが流石に高すぎます…。
3 シート加工発注 丸〇とかいうのが2輪館などでも受け付けていて、シート下にゲルザブ貼り付けとかで最低限だと1万円くらいで行けそうです。ただし1か月くらいかかるみたいで…その間どうするの?というのが一番のネックです。
第一候補はワイズ・ツーリングシートですが、尻痛対策皆さまはどうされてますか?アドバイスよろしくです。
追 そうそう自分は当初慣れるまで結構尻が痛い時、自転車用のゲル付パンツをはいていましたが、効果はかなりあるのですが、暑い時期は蒸れますのであまり使わなくなりました。
2点
>小梅ちんさん
私は、丸直さんでシートの張替えを頼みましたが
丁寧で良かったですよ (ダブルシート)
待ってる間は、スクーターのみでいましたが
書込番号:23961537
![]()
2点
最初からハイシート着けてるので比較はできませんが、多分ハイシートは股関節、膝、足首の曲がりを緩くして楽な乗車姿勢を実現するためのものです。(多少は尻痛も軽減されるかもしれませんけど。)数千円で売ってるローダウン用のリンクプレートに交換すれば車高は調整できます。2〜3cmのローダウンならサイドスタンドもそのままにしていいでしょう。
まったく痛くならない完璧なシートなどないと思います。わたしの対策としては、
1 なるべく休憩する。
2 休憩できないときはスタンディングで走行する。
3 バックパックは背負わない。
4 なるべく体重を落とす。
くらいでしょうか。
書込番号:23961579
![]()
3点
ホームセンターで見かける、車のシートの腰の部分(背中の低い位置)につける低反発素材の1500円くらいのクッションを、縦にしてセローに付けてました。
端の部分は厚さがありましたが中央部分は3pほどで、さらに体重でつぶれるので足つきにさほど影響なかったと思います。
また形状的に座る位置を前後に数センチずらすだけで荷重がかかる部分が変わるので、長時間のツーリングでも楽でした。確かに見た目は・・・ですが、黒いものだとそんなに目立たなかったと思います。安価なので試す価値はあると思います。ただ雨天時は水がしみこむので帰宅後脱水が必要です。
クッション付ける前はツーリング途中で食事するとき、木の椅子だとつらかったですw
書込番号:23961661
![]()
2点
他車乗りです。
シートの上に、ホームセンターで買った低反発ウレタンマットを敷き、
その上にGEL-ZAB R。
さらにその上にROUGH & ROADのミネルヴァ ダブルシートカバー
としています。
ノーマルシート高 85cmですが、ローシート(83cm高)にそれらを重ね、
ノーマルシートとほぼ同じシート高に。
尻心地、安定感(滑りにくさ)、夏場のムレ軽減に役立っています。
書込番号:23961889
0点
皆さまありがとうございます。
まず〇直ですが、やっぱり1か月くらいかかりますよねー、代車じゃなくてもシート貸してくれないかな…。
ワイズのツーリングシートって、尻痛用ではないのですかねー、身長高い人向けってことなんですか?
あとは特にグッドアイデアと思いました、自分も考えてました!そうそうメッシュカバーの下にゲルを仕込むっていうの…これが簡単でコスト安そうで、やっぱりこうやっている人いるんですねー。
ゲルがブルーのやつ、ネットでもよく見かけるのですが、あれだと透けちゃいますから、やっぱり黒がいいですかねー。蒸れ対策にもなり一石二鳥ってやつですね。
書込番号:23961920
0点
>小梅ちんさん
トレールの尻痛は本当困りますね
自分もCRFですが
相当悩んで
我慢できず
シートコンセプトのコンフォートシート買いました
コンプリートではなく
自分で張り替えるタイプで
3万弱
結果 ダメでした( ;∀;)
まだ寒いので一回100km弱乗っただけですが、、、
スタンダードでノーマルの20mmアップを選んでみましたが
改善なくがっかりです
やはりシートにどっかり座っていると痛みはどうにもなりませんねー
出来るだけステップに体重を預ける事を心がけるしか無いかと、、、
書込番号:23962290
3点
シートコンセプトは高い出費で効果が薄いとは、結構痛かったですねー。それにしても、カバー外して(ホッチキス)また留めたり、とでかいホチキスみたいな工具が必要だと思うのですが…素人でもできるんですかねー?
VTRさんのはWRか?モタードみたいですね、よく見ると若干シートがもっこりしていますが、うーん、工具さえあれば自分でもできるのか…。ぼろいセローシートをヤフオクでゲットして、失敗覚悟でやってみようかな、なんて思ってます。
まあまずはメッシュシートカバーと、間にゲルシートかな。
書込番号:23964085
1点
皆さまありがとうございました。オフ車の宿命とはいえ、尻痛いですよねー。
色々とアドバイスをもらい、これから試してみたいと思います。
書込番号:23966652
2点
ツーリングシートって
膝の曲がりを軽減するなどの効果も大きいですが
結果的にステップへの荷重がより適正に
かけられることからお尻への荷重が減って
尻痛にも効果ありました。
腰の痛みも減ったな。
尻痛は、シートの性格ももちろん影響しますけど
シート、ステップとどのような割合で荷重を
かけているか(体重を乗せているか)によって
随分違うように思います。
膝の角度が辛かったのもあり私はツーリング
シートは大正解でした。
書込番号:24077616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
成程です、ツーリングシートってシート高たかくなるみたいで、シート自体特別柔らかいわけではない、と聞いています。
着座の姿勢とかが大いに関係あるのでしょうねー。 ちなみに最近5千円程度のエアクッションを導入していますが、効果は結構あるのです。これがダメなら、次はツーリングシート、と考えていたのでこれでしばらく様子見てみます。
書込番号:24078705
3点
セルが全く反応しませんカチカチともなりません。スイッチをバラして通電してるか確認した所通電していませんでしたので通電するようにペーパー当てたのですがそれでも通電しません。他に原因ありますか?
書込番号:24061154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かず1026、さん
バッテリーが上がっているとか。
amazonとかで安いテスターを買って、バッテリーから順に電圧を測るのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:24061648
0点
バッテリーは新品に交換したんですけどダメでした。
書込番号:24061654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FUSEは切れてませんか?
インジケーターは点灯してますか?
いずれにしても、DMMがないとねぇ。
書込番号:24062817
0点
セルモーターを叩いてみて反応するようであれば、ブラシの摩耗ですね。
ショップだとセルモーターアッセンで交換40,000円ですが、
自分でブラシのみ交換なら2,000円で済みます。
TW225なら押し掛けできるから良いけど
ワタシの場合スクーターでしたので最悪でした。
書込番号:24063608
1点
2011年式です。
ほぼ5ヶ月ぶりにエンジンを掛けようとしたところ、バッテリーが完全に上がってましてバッテリー充電してエンジンは掛かったんですが、エンジンキー抜いても、テスターで測ると6.5mA常に電流が流れています。
ヘッドライトをLEDに変えたりしましたが、常に電流流れるような物は付けていません。
暗電流6.5mA流れてるのは、こんなものでしょうか?悪いとしたら何を疑えば良いでしょうか
宜しくお願いします
書込番号:24047800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/78a06322bc2e9b0c88298d13fac2bd2a
によると暗電流はゼロらしい。
ひとつひとつ抜いて確認しかないと思う。
先ずはECU、レギュレータあたりからかなあ
書込番号:24047846
![]()
2点
レギュレータがキースイッチの上流なので
これが抜く最優先だなあ
書込番号:24047984
0点
魔の2011年YBR125で検索してね
書込番号:24048638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
時間が出来たので調べてみると、魔の11年式の情報通りでした。
配線替えをしてテスター当たって暗電流0を確認できました。
情報を下さった皆様 ありがとうございました
書込番号:24073841
2点
先日、2りん館で、フロント・リアタイヤ交換した際にピット作業員さんからディスクブレーキパットが減っているので、早めに交換した方がいいと言われ以前、購入していた互換品(NTB製のパット)に初めてDIYにて交換しようとしましたが、ローターへ装着する際にパット間隔が狭すぎて差し込めません。ピストンは、清掃してグリス塗布しています。
ピストンが5mm程度凸いると取り付かないのでしょうか?
キャリパーとピストンが面一にならないと隙間ができないのかご教示ください。
参考までにフルード液は、半年以上前にDIYにて交換しています。
2点
ピストンを押し戻すと入るでしょう。
どう押し戻すかは専用工具もあるので探れば出てくる。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E6%88%BB%E3%81%97&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=6692&aq=-1&oq=&at=&ai=f66c575a-a381-487f-a226-801afdb14c98
フリュードがあふれてこぼれることもあるのでご注意を。
書込番号:24054504
1点
パッドが減るとその分ピストンが出てくるので新品の場合は
ピストンを押し込まないとキャリパーを装着出来ないが
押し戻すのに専用工具は必要無い
古いパッドを付けた状態でマイナスドライバーを入れてこじる
割柄ドライバーが都合が良いが無ければ普通のでも可
ブレーキフルードを交換・補充してなければ溢れないが
してたらレベルを見ながら注意してこじる
キャリパーに傷が付いても良いならウォーターポンププライヤーで
押し戻しても良い。
書込番号:24054517
3点
ピストン清掃用にプライヤーは、購入して清掃・グリス塗布はできました。
やはり押し戻す工具でビストンを最後まで戻さないと隙間ができないのでしょうか?
あとは、またフルード液を交換してその際に圧力が抜けている間にピストンを押し戻してパット交換しようか迷っています。
書込番号:24054521
0点
>ヤマアオアキさん
>ピストンが5mm程度凸いると取り付かないのでしょうか?
新しいパッドは厚いので、ピストンが5mm飛び出していると入らないという意味ですよね? そりゃ引っ込めなきゃ入りっこないでしょ。
油圧ブレーキの構造・理屈がわからない場合、『ご自分でされるのはやめておいた方が良いと思います』と、一応アドバイスすべきでしょうかね。
命に関わる重要保安部品ですからね。ここで簡単に説明するだけってのはちょっと怖い気もします。
書込番号:24054532
![]()
7点
ピストン清掃用にプライヤーってピストン回すやつぢゃないの
もったいねえ
押し戻すにはマイナスドライバー一本のみ。
出来ないならバイク屋に行った方が良い。
書込番号:24054630
2点
最終的には、部品持ち込みでナップスか2りん館で交換予定です。
ごもっともなコメントありがとうございました。
書込番号:24054643
0点
キャリパーのピストンは清掃とグリスアップできてるなら、普通は手で最後まで押し戻せますよ
戻らないのはメンテナンスが悪かったか、
フルードがタンク一杯になって戻せなくなってるか
どちらにしてもプライヤーで無理矢理とかはやめた方が良いかと
書込番号:24054852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピット作業員さんからディスクブレーキパットが減っているので、早めに交換した方がいいと言われ
始業前点検できてないって事ですよね。基本から見直した方がいいのでは?
突然ブレーキ効かなくなったらバイクはマジでおなくなりになれますよ。
>参考までにフルード液は、半年以上前にDIYにて交換しています。
Hiまで入れてるなら、ピストン押し戻したら溢れると思いますよ。溢れると塗装傷めるのでご注意を。
書込番号:24054938
4点
始業前点検は法改正で死語だなあ
日常点検でもディスクパッドの残量の項目は無い
書込番号:24054946
8点
パッド交換するタイミングくらいブレーキクリーニングすると操作性が良くなりますよ。
油気のない汚れたままのピストンを押し込むとわずかでしょうけどダストシールが痛むと思います。
自分はキャリパーをフォークアウターから外してブロアーし、
ピストンを少し押し出してからメタルラバーをスプレーして揉みだし。
余分を拭き取って手で押し込んでます。
書込番号:24055612
3点
TMAX560に乗っているのですが、スタンドを立てた状態で、後輪を手で回そうとするとかなり重く、やっと回せる感じです。
ですので手を離した瞬間に回転が止まってしまいますが、こんな物でしょうか?
原付や125ccのスクーターに乗っていたときは同様の事をすると手を離しても数回転はするのですが、
排気量が大きいからと思っていたのですが、気になったので質問させて頂きました。
ちなみにエンジンを軽く吹かして空転させた時もアクセル戻すとすぐに止まってしまいます。
ブレーキは1回転させると若干こすれるような音がする位置がある程度で引きずっている感じではないです。
0点
>たばとろさん
パーキングブレーキが引っ掛かってるとかワイヤーが伸びていて戻りが悪いとか
ではないですか。
書込番号:24039590
1点
>v125のとっつあんさん
返信ありがとうございました。
パーキングブレーキは後輪のワイヤー末端の調整ナットを緩めても変わりませんでした。
締めていくとさらに重くなるので現状はフリーになっていると思います。
書込番号:24039597
0点
>たばとろさん
駆動ケース内のクラッチトラブルですかね?
御自身で修理されるにしても思い込み修理すると2度3度デマです。
バイク屋さんに見てもらい正常動作か確認とってもらってからでも遅くはないはずです。
駆動ケース開けるなら消耗部品は全て交換することをオススメします。
書込番号:24039813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
530ですが、ベルトにテンションが強くかかっているのと、シャフトがその強いテンションで常に後方に引かれているので、普通に回らないと思いますが。
書込番号:24040917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PONTA 20さん
>rr1031gsxさん
コメントありがとうございます。
なかなか文章だけだと判断が難しいですよね。
そろそろオイル交換の時期なのでそのときに購入した店で聞いてみたいと思います。
書込番号:24041056
1点
T-MAXってCVT(Vベルトと可変プーリーによる自動変速機)ですよね?
プーリーやドライブギアの抵抗が掛かっているので、
チェーンドライブのマニュアルミッション車のギアをニュートラルにした時みたいには軽く回ったりはしませんよ。
ましてハイパワーのマシンなので回転抵抗は相当のものとなります。
ファイナルドライブがベルト駆動なので誤解されやすいですが、
変速機の構造はスクーターのそれです。
書込番号:24041089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
>ましてハイパワーのマシンなので回転抵抗は相当のものとなります。
はい、まさにこの部分です。
同じ構造の排気量はもう少し小さいスクーターを何台も乗ってきて、それらと比べてTMAXは重かったので
排気量が大きくなった分重くなっただけなのか、不具合なのか気になって質問いたしました。
書込番号:24042929
0点
>たばとろさん
TMAXのオーナーさんには有名なAndroidさんのFacebookの投稿で動画がありました。
https://www.facebook.com/100002628424234/videos/1481176768646590/
自分のはこんなに勢いよくまわりませんが、ベルトのテンション調整やベアリングのグリスアップなどをきちんとするとこれくらいは回るみたいです。
書込番号:24054198
![]()
1点
>SUGUUNさん
ありがとうございます。
まさに私の疑問を解決してくれる動画でした。
動画のように足で回してみると同じような抵抗のように感じました。
疑問が解決して安心して乗ることができます。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:24054550
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










