このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2021年3月23日 13:11 | |
| 14 | 4 | 2021年3月13日 11:50 | |
| 9 | 4 | 2021年3月12日 20:24 | |
| 7 | 8 | 2021年3月5日 21:40 | |
| 21 | 6 | 2021年2月23日 21:22 | |
| 18 | 10 | 2021年2月21日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ヘッドライトを交換しようとカウルからヘッドライトアッセンブリを外したところ、『チャリーン』と音がしたのでみてみると、画像の部品がどこからか外れて落ちていました。
マニュアルやパーツカタログを見ても該当する部品がありません。
スプリングナットに似た形状ですが、スクリューの穴はなく、単に何かを挟むような構造です。
見た感じ、なくとも強度や部品が脱落する等の心配はなさそうですが、やはり気になります。
どこの部品かご存じの方はご教示ください。
よろしくお願いします。
4点
17かな?
シグナスXのフロントパネル外すときも、しょっちゅう落ちました。
書込番号:24034449
2点
茶風呂Jr.さん、鉄騎、颯爽と。さん、ご回答ありがとうございました。
確認したところ、ご指摘のとおり13番のクリップでした。
どうやらヘッドライトを外す際、カウル側に着いていたクリップ4つのうち、ヘッドライトの上部に引っかける2つのうち一つがヘッドライトの方に残ったようで、それが外すときに落ちてきたようです。
これで安心して作業が進められます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24037970
2点
マジェスティ125fiのECUとキーセットを交換しようと思っているのですが、自分のバイクに付いているのが5CA10なのですが購入を考えているのが5CA11なんですけど、この5CA10と5CA11にはなにか違いがありますか?
書込番号:24003832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
品番の違うECUを載せるのは無理があると思います。
ネット上にも互換性の報告は無いようです。
もしダメ元で人柱になられたら、ぜひ結果をここで共有してください。
書込番号:24004181
1点
お返事ありがとうございます。
とりあえずダメ元でやってみようと思います!
書込番号:24004394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コマジェFIのECUは、2002年〜2008年の製造期間中に3種類存在して、
中身は全く別物だという、記事で読んだことがあります。
5CA10と5CA11の違いですが、車両本体では年式違いで区分されていたはすです。
部品の型式も車体型式が頭に付いていると仮定で話を進めます。
記憶を辿っての考察
5CA/(1/4/7/8) : 1998−2005年
5CA9 : 2002年式初期FI車
5CAD : 2005年式FI車(2006年も継続販売)
5CAE : 2007年式FI車(2009年まで継続販売)
上記から推察すると、5CA10が2003年モデル、5CA11が2004年モデルなのか?
この2003年と2004年はいくつかのマイナーチェンジがあるので、ECUも違う可能性がある。
私の私感ですが、コマジェFIを分類すると以下4つに分けられます。
A 2002−2003年モデル
B 2004年モデル
C 2005−2006年モデル
D 2007−2008(2009)年モデル
BとCを年を同じ区分とする見方もあるが、多少の仕様変更がされているので
ECUについても同じとは言い切れない。
結論、色々の違いがありそうなので怖い。
書込番号:24006643
1点
ダメ元で5CA10から5CA11に変えたところエンジンがかからなかったのがかかるようになりました!
バイクに詳しい知り合いに聞いたところ11の方は後にでたモデルで不具合を解消したECUだということで10から11に変えるのは問題ないとのことです。しかし、5CA11から5CA10に変えることは不可能だと言っていました。これも試したわけではないので真実は分かりませんが、、、いろいろご意見ありがとうございました!!
書込番号:24018477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
MT-10SPかNinja1000で検討中です。
この2車種の特徴、違いを教えて貰いたいです。
近くのYSPに試乗に行ったら、売却済みで展示すらありませんでした。新しいMT-09が鎮座してました。
乗り方は、高速で移動、峠を攻めて日帰り500キロほど。土産を買って帰るのが楽しみなので、パニアケースを装着しても走りに影響が少ないバイクが欲しいです。
前車は、CB400SF、VFR1200。VFR1200は、高速は快適でしたが、重いのでカーブの切り返しが辛かったです。重量のあるツアラーは今回は見送ろうと思います。
MTとNinjaのどちらが自分に合うのか、相談よろしくお願いします。長文失礼しました。
書込番号:23978468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パニアケースを装着してツーリングを楽しむならNinja1000
ネイキッドモデルでスポーツ走行するならMT-10SP
書込番号:23978514
3点
随分値段ね違うバイクを比較しますね。
タイトコーナーがいい (サスが良い) のはMT10SPだと思うけど、、、
大型だったらどれでもパニア付けても影響ないですよ。ビンテージとかでなきゃ。
車重が増えるとか4気筒とかの方がよっぽど影響すると思います。
軽快さを求めるなら元から軽量なバイクにしたほうがいいです。
110ps以上使いますか?
400SFはさすがにあっというまにパワー出し切っちゃって面白くないというのはわかるけど、VFR1200って全開にできてましたか?
VFR1200は110psしかない上に270kgもあるんで加速も高速巡行も遅い方の部類です。MT09の方が速いですからね。
VFR1200でもパワーを持て余していたというならMT07を試してみることをお勧めします。
ただ、07はあんまりサスのグレードは高くないので、そういうところまで求めるなら、MT09SPか、やはりMT10SPになってきますね。
MT10SPは理想的な公道スポーツではありますけど、軽快さという面ではMT09SPの方に分があります。
ただし、09の方はコンベンショナルなサスをスポーティに仕上げているだけなので、乗り心地は硬いです。
MT10SPはリッター4気筒ですから、エンジンは重いです。よって切り返しが速かったりはしません。
とはいえ、他のリッターに比べれば扱いやすいです。
電子制御サスの威力は抜群で別次元です。
柔らかく乗り心地が良いのに、タイトコーナーでもレスポンスが良く、クルっと回ります。
高速ではどちらも140km/h程度は鼻歌ですが、SSのような「怖くて全開にできないバイク」ではありません。マイルドでわりとすぐに全開頭打ちになります。
欠点は、4気筒の癖に低速で粘らない事。クロスプレーンなんでフィーリングは2気筒です。
腕の具合にも依りますが、本当言うと、峠で遊びたいならWR250Xみたいに軽量でパワーがあってサスが柔らかいけど腰のあるバイクをお勧めするんですけどね。
往復するような走り方をしないツーリングライダーの範囲ならMT07が楽しくて高速でも実用的と思います。
サーキットor競技経験者なら、MT09SPとかMT10SPとかでないと物足りなくなるとは思いますけど。
カミソリのような切れ味を求めるならやはりSSでないと無理です、、、が、SSは路面の荒れに弱いので峠で遊ぶのに最適かというとそうではありません。
あと「後ろ乗り教」みたいなのにハマっていると、何に乗ってもダメなんで、しっかりフロント荷重をコントロールする乗り方をしてください。これはアメリカン以外のどのバイクに乗っても同じですけど。
書込番号:23983603
![]()
2点
地元のバイク屋を当たってみましたが、在庫がありませんでした。
この時勢の中、他県まで見に行くのは避けたいので、しばらく保留にします。
お二人から頂いたアドバイスは貴重な情報として、今一度バイクを選びを再考したいと思います。
書込番号:24005602
1点
こんにちは、Ninja1000は乗ったことないので、MTの良いとこ悪いとこになります。MTに乗って良かった事は高速道路クルーズコントロールがスゴく楽です。Ninjaにも付いてるのかな?スクリーン付ければ風当たりもあまり気になりません。パワーはどちらもあるでしょう。ヤマハハンドリングで曲がりやすいです。クイックシフター有るから楽です。自分のはダウンも付けたので、ますます楽。ロングツーリング行かれるなら、MTだと燃費悪いので、行きで給油する事になるでしょう。自分のMTは高速道路だけで16.5くらいです。下道が多いいと13〜14くらい落ちます。
書込番号:24017322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2009年式の台湾シグナスも不動車をもらったのですが、燃料ポンプの作動音がしなかったのでポンプを交換。インジェクターから燃料が噴射されなかったので純正パイプインレットAssyを購入して交換しましたが噴射されません。インジェクターを外してキーをONにすると燃料は来ています。何が原因で燃料が噴射されないのかまったくわかりません。どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
2点
ポンプはASSYで交換されました?
私がポンプ交換したときポンプのみ単体で交換したときの話ですが、ポンプ単体に付けるOリングが付いておらず
ポンプの作動音はするがエンジンが掛からない。
インジェクタ外してクランキングしても燃料が噴射されない(異常に弱い)という事がありました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html
Oリングって忘れちゃいましたが再利用でしたよね?(新しいポンプに付いてこなかった?)
ASSY交換でなければもう一度面倒ですがポンプ確認してOリングが付いてるかまたはOリングが駄目になってないか
確認するのも面倒だと思いますが手だと思います。
この時はハンチングで結局ポンプ単体交換では直らずASSY交換で現在は問題なく動いてます。
違ってたらすみません。
ASSY交換してるならこの話は無視してください。
書込番号:23972714
1点
ありがとうございます。ポンプ単品での交換です。週末に確認してみます。
書込番号:23972795
1点
私の場合交換した後音は確認。
キーをONにしてクランキングしてもポンプの作動音はするが掛かる兆しがない。
作業してる床から数十センチ離れたところに黒い物体があり見たらOリングが。
もしかしてと思い再度分解してポンプ見たらOリングがはまってませんでした。
つまり圧が掛かるところにOリングが付いていないので圧が掛からず燃料が噴射しきれていない状態でした。
今回の事例と似てはいますがこれが原因か分かりませんが。
書込番号:23972814
![]()
2点
そういうことですよね。圧がかからなければ噴射されないですよね。ごもっともです。
書込番号:23972822
0点
鬼気合さん、ありがとうございます。パソコンの入れ替え等があって返事が遅くなりましたが細いOリングが入っていませんでした。これからは気をつけます。これから暖かくなるので少しずつ手をかけていきたいと思っていますのでつまづいたときはよろしくお願いします。一応セキュリティとエンスタをつけようと持っています。ありがとうございました。
書込番号:24004090
1点
私の時と同じ状態だったんですかね?
まあ直って何よりです。
書込番号:24004140
0点
失礼ながらリア(テール)の恰好悪さと、シート下の狭さで買い替え候補ではなかったのですが…。
なぜかハイウィンドシールドをつけているnmaxを観たら、すごく恰好良くて試乗でもしてこようかな、なんて思っているのですが…。口コミにあったインドネシア仕様、うちの近所のバイク屋でも扱っていて、これって国内でモデルチェンジするとしたらこの形になるって事でいいのでしょうか?
リアが恰好良くなっているのです、インドネシア仕様がちゃんと国内仕様として発売される?のを待つのがいいでしょうか?買い替え候補筆頭はバーグマンで、次がマジェsって感じです。
7点
>小梅ちんさん
別に待たなくても良いんじゃない?
並行輸入でも大して変わらないと思いますよ
W/Rの重さ位じゃないかな
書込番号:23978833
![]()
1点
>cbr600f2としさん
>並行輸入でも大して変わらないと思いますよ
>W/Rの重さ位じゃないかな
インドネシア仕様は2020年に新型になっておりヘッドライト、テールラウトの造形が異なり、リアサスはタンク付きにアップグレード、スマートキーに変更、メーター変更、タンク容量アップ、メットインも若干大型化、エンジン変更、アイドリングストップ追加等の変更されてるので国内仕様と完全に別物です。
書込番号:23981504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kumakeiさん
cbr600f2としさんは日本で新型が発売されるのを待たなくても
並行輸入のインドネシア仕様で良いのではないかと言ってると思いますが。
書込番号:23981875
3点
>小梅ちんさん
3月16日 バーグマン200ABS発売
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/uh200am1/?page=top
排ガス規制が平成28年国内排出ガス規制のままなのでこのままでは最終型と思われます。
書込番号:23982257
![]()
2点
皆さまありがとうございます。
まずインドネシア仕様について書いてもらいましたが、これだけ内容充実してこれが国内発売されるとしたら”待ち”でしょう!!
今並行輸入でインドネシア仕様売っている所は、当然国内ヤマハの保証外ですし…そのあたりがちょっと…。
バーグマンホームページ変わってますねー、気が付きませんでした。こちらは予想どおりABS、値段が多少上がるという感じですねー。古いエンジンみたいですし、エンジンについての宣伝文句が割愛されている所はちょっと悲しい所です。排気量が違うとはいえ、PCXとかNMAXのリッター40越えがある意味普通になっている今、バーグマンの燃費は痛いですねー。
明日NMAX155試乗予定、楽しみです。
書込番号:23982354
2点
今日乗ってきました 155cc。感想としては…
ちょっと期待しすぎた所はあり、走りだして「おお、すげー」という感じはなく、ああ成程ね、ってところでした。自分としては60キロくらいまでの加速が結構いいけど、そこから先は案外もっさりしている気がしました。マジェsみたいな元気の良さではなく、たしかにジェントルな感じ、スピード出ている気がしないけど意外と出ているな、とそんな印象でした。
PCX150初期、マジェs(以前所有)、バーグマン200等を最近乗りましたが、これが乗り換えトップに躍り出るほどではなかったです。ずばりNMAXは「ブルーコアエンジンをどうぞ」って感じで、電源ソケットもハザードもないくらいで割り切っているバイクと思いました。乗らずにあれこれ考えてもしょうがないので、そういう意味では試乗してとても良かったです。
※ちなみにショップの人に聞くと「おそらく新型は春先には出ません」とのことでした。皆さまありがとうございました。
書込番号:23984814
3点
マジェスティS乗りの皆さん、調子はいかが?
自分のマジェスティSですが最近になってヘッドライトの左下のLEDが点灯したりしなかったり
グーパンチすると点灯した・・・・消えた・・・いや点いたw
てな感じになりました
ハーネスの接触不良?
これって保安部品?点かないとおまわりさんにダメだよって言われるものですか?
写真は新しいマジェスティSの写真から拝借したものですが位置はここのところのLEDです
なにもないレベルなら次回点検までほっときますがダメってんなら早く点灯するように対応しないといけませんね
どっちなんでしょ?
体調イマイチで即、とはいきませんが
よろしくお願いします
5点
ポジションランプですよねー?装備されてるなら両方点かねばならないけど
ライトやストップランプと違って重要度が低いので警官には指摘されないと思うなー
指摘されても機嫌が悪くない限りは整備不良の反則切符は切らないと思うなー
まあ直しておくのが安全だけどさー
書込番号:23721610
![]()
1点
>M matsutaroさん
前照灯だと2灯式でも、片側がローで常灯、片側がハイビーム時のみってのもありますので、点灯しなければよさそうな気がしましたが、ググったらこんな条文が見つかりました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_053_00.pdf
この条文でいくとポジションランプって「すれ違い用前照灯」になるのでしょうか。
5.1.5.1.〜5.1.5.3.を見ると、すれ違い用前照灯は1〜2個で、左右対称じゃなきゃダメ
これは、左右対称ということは、真ん中なら1個でも良いと解釈すればよいのでしょうか、
左右対称に装着しているけど片側だけ点灯はどうなんでしょうか、
前述のような前照灯のバイクがあること考えるとOKなのかもしれませんが、なんかもやもやします。
私はそれよりもこちらが気になりまして
4.3.では、「自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火を備えてはならない。」
そしてこの次に挙げる灯火の中にはすれ違い用前照灯はありません。
これは、走行中に振動等で点滅や明暗をするような状態もダメということでしょう。
M matsutaroさんのマジェスティSが、走行中自分が気づかないうちにまんいち振動でこの状態になっていたら、
この状態はよろしくないと思います。
警官が道交法や保安基準を条文までしっかり理解しジャッジメントできるとは思えませんので、
切符切られるかはとってもホワイトに近いグレーだと思いますが、
私もうすうすきょんさんと同じく、直したほうがよろしいかと思います。
書込番号:23722496
![]()
1点
>しま@スコップさん
>うすうすきょんさん
ありがとうございます
今日、用事でホムセンにマジェスティSで行ったのですがパトカーとすれ違ったのですが何事もなく
というか忙しくて雑魚を相手にしなかっただけかもしれません
知り合いに聞いたら せいぜい 直しとけよ ぐらいだろう と
ブレーキランプ片方点かない車なんてたまにいますからね
それから比べたらカワイイモンだよと言われました
ということで機会があれば早めに直そうと思います
本日も点いたり消えたりですw
書込番号:23723299
2点
シグナスX乗りですが、
以前警察官と話をした時にポジションランプじゃないと言われました。
マジェスティSの取説にも「マーカーランプ」と書かれておりますので、
LEDが切れていてもさほど問題にされていないのかもしれません。
書込番号:23723354
1点
>茶風呂Jr.さん
そうなんですか
もしそうならひと安心です
何かのついでに直そうと(自分では直しませんけど)やってもらおうと思います
一応カウル外すんですよね?
自分では爪を割ってしまいそうで怖くてできません
ずっと点いてたのに
最近したことというと
マジェスティSのリコール
これはヤマハ本社が対応したけどそもそもカウル外す必要ないところだと思う
2りんかんで定期点検
これもカウル外すことはなし
ということでハーネスが緩んだのかなぁぐらいに思ってます
本日もグーパンチで点いたり消えたりw
書込番号:23723382
3点
>ドケチャックさん
こんばんは
5年前に購入してます
もうすぐ17000キロです
残念ながら保証は切れてます
書込番号:23724265
1点
画像の新型の丸で示したランプはウインカーですが件の物は旧型の同位置の物を話題にしているという認識で宜しいでしょうか
取扱説明書ではマーカーランプ、パーツリストではパイロットライトと記載されています
まずこのライトがなんの為に付いているか、という事ですが「見た目」という事以上にヨーロッパでの法律によるものです
詳しくは解りませんが車では2011年頃からヨーロッパでデイタイムランニングライトという物が義務化されました
二輪車でも義務化されておりアチラではマジェスティSは125ccで販売されております
その為ほぼ同じ車体の日本のマジェスティS にも付いている訳です
ですが日本ではまだ義務化されておらず日本では法的には装飾的な意味しかありません
ただ今後義務化される様なので必須になるようですね
その際は点いていないと違反を問われるかもしれませんが今はまだ大丈夫ですしおそらく今後の生産車に限られるでしょう
車幅灯、デイタイムランニングライトなど法的なライトが色、動作など含め細かいルールが増えていくようなので大変そうです
という事で今はまだ義務では無いので点いていなくても問題ないですが点滅していたりすると整備不良等取られる可能性はある、という事です
さて叩くと点くということですが接触不良は間違いないようですが場所が問題ですね
いちばん楽な順にコネクタの不良、サブハーネスの不良、ランプの不良でしょうか
コネクタの不良ならおそらく安価に修理可能です
端子を磨いたり端子だけを交換してくれれば大丈夫です
サブハーネスの不良は何処かに挟んで切れかけていたらその部分を繋ぎ直します
ランプの不良の場合、ランプ自体の修理はまず無理です
ランプは防水の為シーリング材でガッチリ固められており分解が困難です
またなんとか分解出来たとしてもLEDですので交換は難しいです
コストダウン、軽量化の為に基盤に直接付けられていると予想します
そして再度防水の為シーリングするのが完全には困難です
以上の点から交換が良いのですが片方で11660円する様です
これに工賃がかかってきますのでまぁまぁ掛かりますね
あとはご自分の予算次第ですが無理そうなら中古部品でDIYというのも一つの手です
書込番号:23729317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>emugさん
こんにちは
どうやらマーカーランプのようですね
相変わらず振動やパンチで点いたり消えたりしてます
機会があれば直したいと思います
お調べいただきありがとうございます
書込番号:23729349
2点
その後、ラッキーなことにずっと点灯したままになりました
もう二ヶ月経ちました
パンチもしてませんがしっかり点灯してます
走行中にチカチカするようなこともなくバッチリです
このまま続くことを祈るばかりです
書込番号:23980167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











