このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 166 | 38 | 2019年8月23日 09:39 | |
| 20 | 6 | 2019年8月14日 22:31 | |
| 12 | 4 | 2019年8月11日 16:55 | |
| 24 | 32 | 2019年8月8日 21:22 | |
| 60 | 13 | 2019年8月7日 22:11 | |
| 52 | 16 | 2019年7月27日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大型免許を取得したらまずレンタルバイクで乗ってみたいのですがもしも(p5)タイプのバイクで転けて修理に一週間かかったとしたら車輌保険に(免責10万円)入っていたとして最終的にいくら位の請求になるのでしょうか。
15点
修理の内容や請求額の(修理業者などによる)決定基準次第なので具体的な金額は言えませんが、
免責が10万円なのでそれ以上の額を請求される事はありません。
「免責」とは保険会社がその補償義務を免れると言う意味なので、
この場合10万円以内ならレンタル利用者負担、
10万円を超える場合は保険会社の補償対象と言う事になります。
書込番号:18008317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返信ありがとうございます。免責代の10万円以上は請求ないんですか。
修理にかかる期間の例えば一週間分のレンタル代の請求はないんですか、修理期間の間のかし出せない期間のレンタル代の請求はないんですか。
書込番号:18008409
1点
こんにちは。
私も レンタルバイクを利用したことがあります。
軽微な修理や、事故った時のレッカー費用など、負担はあると思いますが、細かく決められており 出発前に説明を受けて 同意書にサインしました。
借りようと思う先に一度聞いて見られるのが良いのでは?
書込番号:18008421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
レンタルバイクで事故った経験のある方いますか、いたら具体的な請求額を教えて頂きたいのです。
書込番号:18008471
8点
犬のブチさん、こんにちは。
レンタルバイクで事故った経験のある方は少ないでしょうし、まして保険の違いや、各々のレンタルバイクを扱う事業者の方針により、どんな費用まで請求するかはわかりませんので、具体的な話は出づらいと思いますよ。
私が以前レンタルしようかと考えていたときは、「立ちごけ程度の傷なら気にしなくていい」や、「次に予約が入っていて、修理のために貸し出せなくなったら実費をもらう。予約がなければ保険で賄えるよ」など、色々ありましたよ。
書込番号:18008701
9点
他の人も書いてるけど、レンタル会社によって多少の違いはあるから
借りたいと思ってる会社に直接聞くのがいいでしょう。
もしここで聞いた話と違ってた場合どうするの?
レンタル料に含まれてる保険料は通常の保険で、車両保険は別個に(オプション)加入しなければいけないところがほとんどだからその辺も確認する意味でここではなくお店に聞いたほうが確実だし安心できるでしょ。
そもそも免責という意味が分かってないのでは?
免責10万であれば最大で10万まで負担しなければいけないがそれ以上は保険やが負担するということ。
自身の任意保険もちゃんと加入も考えようね。
書込番号:18008822
4点
皆さんありがとう御座いました。お店にによっても違いがあるみたいだし質問の意味を間違えていました。申し訳ありませんでた。
書込番号:18009065
4点
皆様返信ありがとうございます。未熟者に付き変なクチコミをしてしましましたごめんなさい。
書込番号:18009079
2点
質問にP5タイプとありますので検索したら
レンタルバイク総合情報というURLに
下記のような記述がありました。
質問者さんがここで借りようとしているなら下記のとおりとなるかと
思います。
営業補償
万が一事故が起きた際、お貸出しした車両が修理の為に次の貸出しが出来なくなった場合の補償をご請求いたします。
条件 料金
自走にて返却した場合 20,000円
レッカーにて搬送した場合 50,000円 + レッカー超過代
車両の修理代金については、借主が負担する上限額は免責の10万円です。
別途、営業補償として、自走にて返却した場合と
レッカーにて搬送した場合の金額が書かれていますので、
借主の負担はそれだけです。
車両以外の負担は対物の5万円の免責です。
yspでもレンタルをしているところがありますが、
下記のような記述があります。
修理上限金額
車両クラス 修理上限金額(消費税8%込)
L3 ・ L2 ・ L1 154,300円
M3 ・ M2 ・ M1 102,900円
S2 ・ S1 51,400円
※車両に損傷があった際は、上記の金額を上限としてお客様にご負担頂きます。
営業補償
万が一、事故・盗難・故障等により、車両が利用できなくなった際、営業補償として下記の金額をお客様にご負担頂きます。
・ 自走可能状態での返却/20,600円(消費税8%込)
・ 自走不可能状態での返却/51,400円(消費税8%込
T-MAX530ABSはL1クラスになりますので、
借主の車両修理の上限負担額は154,300円で
営業補償は自走と自走不可で異なります。
質問者さんは何を見てP5タイプの車両免責10万円と
書かれたのか分かりませんが、レンタルショップの
ホームページには、営業補償の説明が必ずあると思いますよ。
書込番号:18009115
5点
シャオヘッドさんありがとうございます。
やっぱり修理代の免責分だけで済むわけでは無いんですね。事故の状況によっても違うかと思いますがレッカー代、修理期間のレンタル代など馬鹿にならない金額を請求される事もあるんですよね。詳しい詳細ありがとうございます納得しました。
書込番号:18009159
1点
追伸P5とはTMAXの事を指していました。
L1となっていましたか以前何かでみた時にTMAX530はP5になっていたような気がしてました。帰って質問の意味をわかりにくくしてましたねちゃんと確かめてから質問すべきでした。
書込番号:18009171
1点
犬のブチさん、こんにちは。
私も興味のある話題で、経験談の書き込みを楽しみにしていますが、なかなかいらっしゃらないようですね。
少し話はそれますが、他のカテゴリでも最近は「ショップ(メーカー)に確認すべき。」という趣旨のコメントを多く見かけますね。
そんなわかりきったことをわざわざ書き込まなくてもいいのにね...と思いますけどね。
それよりも実際の経験談や、公式には教えてもらえない情報なんかが欲しくて質問してる場合も多いのですから、わからなければスルーして欲しいものです。(^^;)
私も今のバイクを購入する際に、ショップ(ホンダドリーム)にレンタルの相談をしたことがあります。
その際は「立ちゴケなどの修理は基本的に実費でお願いします。」と聞きました。
レンタル料に保険料、万一の出費等を考えたらえらく高くつく印象を受け、無駄な出費をするよりも買ってしまった方が結果的に安くつくと思ってそのまま購入しました。
自分に合わなければ新しいうちに売ってしまおう、くらいの勢いで。(^^ゞ
レンタル車の修理にかかる休車損害については、借り主に悪質な瑕疵でも無い限りは請求されないんじゃないでしょうか?想像ですが。
実際のところはもちろん借りる際にショップで確認されるでしょうが、なんとなくそれほど神経質に考えなくとも良いような気がします。
書込番号:18009612
11点
ダンニャバードさん今晩わ、いつも返信ありがとうございます。
今日の質問はまずかったかなと反省しました、嫌なことは誰でも言いたく無いのが本音ですよね実際高額料金を請求されたことがあってもそんな事早く忘れてしまいたい思うのが普通ですよね、退屈しのぎに余計な事を質問してしまいました。でもダンニャバードさんの返信嬉しかったですいい年してまずい質問をしてしまったと思い直ぐに解決済みにした次第です。
書込番号:18009752
1点
価格コムの初心者に多いのが、自分で調べずとりあえず書き込んでみるで 価格コムの規約にはこう書かれてます
>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
本人が電話して聞くのが一番てっとり早い
バイク好きはレンタルの手段はそう取りません、借りて粗暴な運転する輩はいますがw
書込番号:18010877
4点
既に解決済みのようですが、体験談が見当たらないので再び投稿します。
レンタルバイクの修理については、擦り傷程度なら不要という店もあれば、私が立ちゴケしたCB1300のように、僅かな傷でも全て新品パーツと交換し、常に新車同様のバイクを貸し出す店もあります。
修理費19万円のうち、オプションで掛けた車両保険の免責額10万円に休車補償(営業補償とは別物)5,000円/日×7日で35,000円を加算請求されました。…レンタル代も合わせると中古車が買える!
休車補償は、パーツ発注から修理完了までに要した日数分を請求されます。7日で済めば早い方です。
レンタルは『このバイクならコケない』という確固たる自信がない限り、多額の出費を覚悟すべきでしょうね。
なお、犬のブチさんのご質問について、まずかったとは思いません。思い出したくない方は、返信しなければよろしい。
情報交換の場ですから、自分の失敗談を公開することに抵抗はありません。…自慢にはなりませんが。
書込番号:18012655
19点
ヘリウマーさん、貴重な体験談、参考になります。
休車損害まで請求されましたか...
それだとホントに大変な出費になりますね。(T_T)
私ならそんなリスクを抱えるよりも、思い切って新車を購入し、気に入らなかった場合の買い換え費用にヘッジする方を選びます。
また、質問に関するご意見も全く同感です。(^^)
スレ建てするのに「自分で調べろ」だの「ここで聞いても根拠がない」だのの書き込みを散見しますが、それだと掲示板の意味がない。
いろんな質疑回答があって、それをROMする方の参考になる場合も多いはず。
自由に質問して、回答したい方だけが自由に回答すれば良いと思います。
書込番号:18012723
11点
私の場合はMT 09を借りたのですが、休車保障は約款になかったと記憶してます。
ただ、一回事故ると免責分 レッカー等20万は覚悟して借りました。
私の借りたバイクはけっこう事故っていて、スライダーやグリップエンド、ウインカーの傷はそのままで貸し出されました。
けっこう緊張して乗ったのを覚えてます。
『店に聞けば』と私も言いましたが、保障額はレンタル会社で違うと思うし、親切に教えてもらえるはずなので、一番確実で安心出来る方法だと思い書きました。
皆さんのも 文面見ても突き放した回答とは思いません。
書込番号:18012766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘリウマーさんこんにちわいつも返信ありがとうございます。
私の知りたかったか事が全て当てはまっていました。前回のクチコミの返信でレンタルバイクで転けた場合は多額の費用がかかるとあったので少し調べて見ました、それで免責額10万円その他レッカー代修理期間のレンタル代など請求しますみたいな事が書いてあったのでちょっといったいどれぐらいの請求になるのか実際に経験した方に返信をお願いしたかったのですが質問の意味が分かってもらえず知りたい事の返信ほとんどありませんでした。中には馬鹿にした返信もありちょっとまずかったと思い解決済みにした次第です。でもヘリウマーさんの返信で知りたい事が全部わかりました。
初めて乗るバイクをレンタルする事は辞めて置いた方がいいですね。
ヘリウマーさん100点の返信有難うございました、10月8日に医大にて内視鏡の手術をしますしばらくご無沙汰しますが無事成功して元気になったら報告しますヘリウマーさんも身体に気を付けてくださいね有り難うございました。
書込番号:18012786
1点
犬のブチさん、手術されるようで、頑張ってくださいね。
>中には馬鹿にした返信もあり
↑
こういう輩がいるのは悲しいかな事実です。『こういう輩に限って自分では何一つレビューもレポートもスレも上げず、単に人のスレにケチをつけるだけ』ってのが多い気がします。
気にせず、スルーしてほっておきましょう←これ、私も気が短いのでけっこう難しいですが。。(^^;)
お体お大事にしてくださいね^^
書込番号:18022675
2点
ネオテッチャンさんお早うございます。返信有り難うございます。余計なことでありますが今日今いる病院から医大に転院します。明日8日に内視鏡の手術をし上手く行けば一週間で退院出来る予定です。でも確率の低い手術になるのでその後の入院がひと月近くになるかもしれません。元気になって退院したら大型二輪免許を取得してTMAX530乗ることを夢で終わらせない様強い気持ちで頑張りたいと思います。暫くはご無沙汰しますが快復して退院出来たらまた皆様に報告します。有り難うございました。
書込番号:18023623
5点
2009年に新車で購入、現在10年目で104,000km乗っています。
ところでネットで現在の販売状況を見ると、新車に最終モデルとか
生産終了モデルとか出て来ます。
※私が購入したレッドバロンのサイト上のカタログからも
消えていました。
私の所有バイクはまだまだ乗れそうですが、
生産終了が間違いなければ、今のうちに新車か
距離数の少ない中古車を購入しようかと検討しています。
生産終了について真偽をご存知の方がいれば
教えて下さい。
2点
逆車ですよね?
もし買えるなら新車に乗り換えてはどうでしょう。
104000km走行ならそろそろお休みさせてあげてはどうでしょう。
いつ壊れるかわからない…
書込番号:22855888
![]()
3点
モデル終了の真偽は分かりませんが、YSPのホームページには、2011年、2012年、2014年の各モデルの新車販売について紹介されていました。
書込番号:22856273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100,000kmを越えて外装は傷みましたが、
エンジンは快調です。ユーザーサイトを見ると
15万kmとか乗っている人もいるようです。
センタースタンド、リヤキャリア、シーソーペダル。
上記3つのおかげで通勤、買い物、ロングツーリングと活躍して来ました。
加えて本体価格の安さやメンテナンスのしやすさ等から、
他のバイクが選択肢から外れていきます。
書込番号:22856287
4点
そこまで好きなら新車が有るうちに2台くらい買っておけば
書込番号:22857817
![]()
7点
中国やEUヤマハ、インドのラインアップだと
YS125や150、Saluto125になってますね
書込番号:22858014
0点
誤:中国やEUヤマハ、インド
正:中国やEU、インドのヤマハ
書込番号:22858020
0点
教えて下さい。
シグナスX 2011年式 28S7に乗ってます。
マフラーを変えたので
AIS除去しようとしたのですが
プレートでメクラする所がありません。
これは元々付いてないのでしょうか?
それともう1つ
画像2枚目の真ん中にあるホースは
AISとは関係ありませんか?
お願いします
書込番号:22850811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パッと見、右側にスロットルケーブルがあるので
台湾五期と同じで
エキパイの中間にO2センサーが付いてなかったでしょうか?
O2センサーがあるならAISはありません。
2枚目の写真の真ん中ホースは
ブローバイホースです。
書込番号:22850848
4点
回答ありがとうございます。
元々ついていたマフラーには
O2センサーは接続されてなかったです。
O2センサーとゆうのは
どこにあるんですか?
あとブローバイホースとは
何をするものなのでしょうか?
書込番号:22850962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に「エキパイの中間」と書いて有ります。
ブローバイホースとは
クランクケース内の空気をエアクリーナーに導くホースです。
書込番号:22850977
2点
検索してみると他でも全く同じ質問があります。
それを読むとマフラーに繋がっていたホースがありAISは存在する様ですね。
マフラーに繋がってたホースの先を軽くビニールなどで蓋して邪魔にならない所に
ロックタイで固定しておけば良いと思います。
O2センサーは忘れて下さい。
書込番号:22851017
![]()
3点
皆様こんばんは。
質問者のしばっちゃんと申します。
いたらない質問だと思いますがどうか最後までお付き合いお願い致します。
さっそく掲題の件につきましての質問なんですが、
08年国内シグナスxを新車で購入し、使用期間約4年になり、走行距離は約28000kmとなります。
今年の9,10月あたりからガソリンが約1/3(ガソリンメーター2メモリ?)ぐらいになると
走行中減速いたしますと高確率でエンストがおきます。
減速し、アイドリングのエンジン回転数まで行くと「ストン」とエンストします。
考えられる問題てんはございますでしょうか?
再始動は一旦キーをOFFにしONにすると問題なくエンジンはかかります。
カスタム点は
TAKEGAWAイグニッションコイル(使用三ヶ月ほど)
プラグキャップはNGK(使用三ヶ月ほど)
燃料ポンプはカメファクに交換済み(一ヶ月ほど)
インジェクターノーマル
NGKノーマルプラグ(使用1000km以下)
E-ブレイカー(燃調は全体的に濃いめで、アイドリングあたりにもガソリンを増やしても変わらず)
ぐらいです。他に書き込みしたほうがいい部分はりますでしょうか?
一応、ガソリン添加剤はチタニック製の商品を三度程使用しました。
ガソリンを満タンにいれますとエンストは起きませんが、
やはりガソリンメーター2メモリ以下なるとエンストします。
当方はインジェクターがつまりを起こしてガソリンを噴出できてないのかな?と思ってます。
念のためプラグは新品に交換を使用と考え、流れ的に
プラグ交換→イグニッションコイル、プラグキャップを純正に→インジェクター清掃(やり方不明)を考えております。
どうか先輩方アドバイスをお願い致しますm( __ __ )m
4点
4輪の電子制御車の場合だと。
燃料不足かどうかは燃圧の測定を行います、ここで不良ならポンプの交換。
同時にインジェクターも調べます。
機器による各部の診断もやります。
2輪ではどうなのかな、バイク屋が診断機器を持っているのかどうか、解析能力もどうか。
停止前の減速中、これ軽いエンジンブレーキ状態なので燃料も微量で済むほどで負圧は高い薄い混合気だと思われる。
燃調もいじっているという改造車。
エンスト後の再始動も問題なしなのでカブッタというのでもないようだ、減速中は燃料が少なく薄い混合気になっているのではと推測。
エンストした時点ですぐにプラグの状態を調べるのも必要だと思う。
書込番号:15425520
2点
燃料が減った時にしか症状が出ないのなら、インジェクターや点火系とは関係無いものと思いますが…
私なら、燃料が減った時のみ限定の症状なら、燃料タンクを疑います。例えはタンク底に水が溜まってるとかタンクに薄っすら錆びが出ていてそれが燃ポンフィルターの下側部分で目詰まりしてるとか…
ところでカメファク製品は当たり外れが多いとチラホラ聞きますが、交換された燃ポン自体がハズレで吸い上げ能力が弱いってことは無いですかね?
因みに燃ポンは症状が出てから交換されたのでしょうか?
あと、これも燃料残とは無関係ですか、エアエレメントってメンテしてますか?今時期で濃いってのが気になります。FIだと気温湿度は余り関係ないのかなぁ???
余り参考にならない回答ですんません^^;
書込番号:15425655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
一つ一つパーツをオリジナルへ戻しながら、消去法で原因を探るしかないでしょうね。
書込番号:15426147
2点
ガソリンが減ってきたのみ症状が出るのなら燃料ポンプが一番怪しい。
替えたばかりとはいえ不具合は起きるものです。
後はEブレーカーを外して様子を見てみること。
書込番号:15426572
3点
まずはEブレーカーを外してみたらいかがでしょうか?
燃料系統の不具合による可能性が高いので、燃料系統をノーマルに戻して様子をみることをお勧め
します。
書込番号:15426617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考えられる原因は沢山ありますが
スレ主さんが出来ることは
ISCのリセット
E-ブレイカー外しノーマルに戻す。位かな
>再始動は一旦キーをOFFにしONにすると問題なくエンジンはかかります。
ONのままスタータースイッチを押すだけでは、再始動出来ないのかなぁ?
書込番号:15427411
2点
>>神戸みなとさん
書き込み有難うございます。
ガソリンが少ない時に減速エンスト起きますので
もしかしたらガソリン噴射が少なくなりエンスト起こしている可能性高いですよね(TT
原則エンストした時、プラグ確認行ってみますm(_ _)m
書込番号:15434678
0点
>>ぴなこってぃさん
書き込み有難うございます。
私の憶測では走行中は前進しているのでガソリンがタンク内後ろに移動し
減速時、タンク前に燃料が移動しなおかつポンプの吸引力が弱くちゃんとガソリンが噴射されていないかと考えております(燃料ポンプを比較的タンク後ろ側にある為)
ってことはやはり燃料ポンプ?@@
>>燃ポンフィルターの下側部分で目詰まりしてるとか…
このあたり可能性ありそうですね。。。
ポンプ交換時は特に気にならなかったのですが、、、
そこも怪しいですね。。。
>>ところでカメファク製品は当たり外れが多いとチラホラ聞きますが、交換された燃ポン自体がハズレで吸い上げ能力が弱いってことは無いですかね?
11月に入荷されたポンプで、若干性能がよくなってる(?)と期待していたのに、、、
初期不良の可能性はありですね。
>>因みに燃ポンは症状が出てから交換されたのでしょうか?
はい、症状がで始めたので交換を行いました。
>>あと、これも燃料残とは無関係ですか、エアエレメントってメンテしてますか?
エレメントはほぼ直スロットです。(ストッキングでカバーしている程度でストッキングは黒くなってますがww)
>>今時期で濃いってのが気になります。FIだと気温湿度は余り関係ないのかなぁ???
ちなみにどういった理由で燃料が濃いとお考えでしょうか???
書込番号:15434685
0点
>>茶風呂Jr.さん
確かにそれが一番の近道かもですね。。。
ちなみにどういった手順で起こった方がよろしいとお考えですか???m(_ _)m
書込番号:15434687
1点
>>アドレスV125Sさん
書き込み有難うございます。
>>ガソリンが減ってきたのみ症状が出るのなら燃料ポンプが一番怪しい。
替えたばかりとはいえ不具合は起きるものです。
おっしゃる通りだと思います。。。
やはり一度燃料ポンプを純正の新品にしてみる価値は大ありですね。。。
その次にEブレイカーを外してみましょうかね。。。
しかしヤマハは燃料ポンプは解決しんたんですかね。。。
書込番号:15434689
0点
>>JFEさん
書き込み有難うございます。
ガソリンが減った時だけってのが気になりますが
はずして様子見る価値はありますね。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15434691
0点
>>マ−リンさん
書き込み有難うございます。
>>スレ主さんが出来ることはISCのリセット
ちょうど先日行い、今ガソリンメーター2メモリになりましたので
様子を見ているところです。
またエンストしましたら上記みなさがが書き込み頂いている
アドバイスを行ってみたいと思います。
>>ONのままスタータースイッチを押すだけでは、再始動出来ないのかなぁ?
それがエンストしたあとそのままスタータースイッチを押して再始動することはありますが
滅多にないですね(TT
キーOFFにした方が確実でした。
書込番号:15434695
0点
>それがエンストしたあとそのままスタータースイッチを押して再始動することはありますが
滅多にないですね(TT
>キーOFFにした方が確実でした。
タンク内の異物の可能性が高いですねぇ。
エンスト後のONのままと一度OFF・ONのポンプ音が違うかも?
書込番号:15434854
2点
>>マ−リンさん
書き込み有難うございます。
>>タンク内の異物の可能性が高いですねぇ。
エンスト後のONのままと一度OFF・ONのポンプ音が違うかも?
タンクに異物ですか@@;
エンストしたままONにして音について聞いてみます汗
ちなみに音が小さいと何か詰まってる可能性が高いってことですかね?@@
ちなみになんですが、キーONにしてポンプの音が最初は力強くウィーンとなりますが、
後半の音が心なしか、1トーン落ちた音になります。。。
やはり燃料ポンプ?(TT
書込番号:15434949
0点
>後半の音が心なしか、1トーン落ちた音になります。。。
燃圧が上がるにつれてそうなるんじゃないかな...これは正常。
ポンプはご自分で交換されたようですが
固定用のワッシャを元通り取付できましたか?
書込番号:15435019
0点
>>マ−リンさん
書き込みありがとうございます。
>>>後半の音が心なしか、1トーン落ちた音になります。。。
>>燃圧が上がるにつれてそうなるんじゃないかな...これは正常。
正常なんですね、ありがとうございます。
>>ポンプはご自分で交換されたようですが
固定用のワッシャを元通り取付できましたか?
それが実は交換時にピッとどっかに消えました、、、
ので固定わっしゃなしで取り付け行いました、、、
(後日偶然みつけたのでよかったのですが、なにせめんどい作業なので腰が重いです、、、)
書込番号:15435392
0点
ワッシャ無しでポンプが正しく固定されて無いんじゃないかな?
書込番号:15435424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>マ−リンさん
コメントありがとうございます。
その可能性はありますね。。。
走行中にずれたとか?@@
いずれにせよ、燃料ポンプ自体を新品にした方がいいのかな(´;ω;`)
書込番号:15435989
0点
本体をとめるストレーナーと一緒になっている部品に
爪があるので固定は出来るかと思いますがワッシャ無しでは
少々、ガタがあった様な...
走行中にずれると減速時・燃料の量に関係なく
高負荷時に顕著な不具合が起きるので違うでしょうし
ずれる程のガタでは無かった気がします。
想像ですが
満タン時は正常。
ワッシャが無いためストレーナーの部品と密着が悪く燃料が少なくなると
ポンプの吸込口からも吸っているで空気混じりの燃料になりエンストする...
ワッシャは必要な部品だから付いているのだと思いますよ
基本は元通り組む、です。
書込番号:15436057
![]()
0点
>>マ−リンさん
書き込みありがとうございます。
>>走行中にずれると減速時・燃料の量に関係なく高負荷時に顕著な不具合が起きるので違うでしょうしずれる程のガタでは無かった気がします。
本当ですか。。。
振動もあると思うのでそこはかなり怪しいですね。。。
>>ワッシャが無いためストレーナーの部品と密着が悪く燃料が少なくなると
ポンプの吸込口からも吸っているで空気混じりの燃料になりエンストする...
これは大いに可能性ありですね。。。
さっそく取り付けて症状の再発するか確認してみます(;´Д`)
>>ワッシャは必要な部品だから付いているのだと思いますよ
基本は元通り組む、です。
おっしゃるとおりだと思います(´;ω;`)
基本に沿って組むことが大事ですよね。。
ありがとうございます。
もう一度組んでみて結果を再度この場所に書かせていただきます。
ありがとうございましたm( __ __ )m
書込番号:15436180
0点
この度、加齢による体力低下により大型バイクを乗りこなす自信がなくなり、XJR1300を手放すことにしました。大型バイクライフはここで終了しますが、バイクライフ自体はまだまだ続けたいので、スケールダウンでの乗り換えを行うこととし、色々検討した結果、MT-03に乗り換えることにしました。理由としては車重の軽さ・足つきの良さ・デザインの好み、です。
質問としましては、私のような理由でXJR1300からスケールダウンで乗り換えた方は、どのようなバイクを選んだのか、教えていただけないでしょうか。自分と同じ選択をした方がおられるのか知りたいとの好奇心による質問です。
なお、MT−03は、まだ納車されていませんのでXJR1300との比較は後日行いたいと思います。
8点
私は元がミドルバイク(ドラッグスター400)ですが、
今はリトルカブに乗ってます。
理由は、もともと高速道路が好きではなく、
下道をのんびり走るのが好きだったのでミドルバイクは不要だなと感じたためです。
維持費がリトルカブの方が安いですからね。
体力的なことはわかりません。
XJR1300で遠出するのと、
同じ距離をリトルカブで走るのとでどちらが楽かはわかりません。
が、楽しいと思えるバイクが一番だと思います。
MT-03、楽しみましょう!
書込番号:22826015
2点
>HAMA/さん こんばんわ
家の前を毎朝 散歩しているお爺さんに 朝バイクをいじってたら「きれいにしてますねぇ」と話しかけれ訊いてみたところ
数年前までホンダCB1300に乗ってたらしく、加齢でバイクを止めらしいです。
齢を取ると若い頃には求めていた大型車の加速や刺激は あまり求めなくなりますよね。
自分も前は2ストのRGV250γやGSX-R1000(K5)とかに乗ってましたけど、それからスクータが多くなり、最近ではスズキ
ボルティを足にしてて、ついこないだは、ジグサーを買いました。
このアンダー250クラスだと 思い切りぶん回したところで、余裕で制御できる加速しかしないので、以前のような緊張感は
全くありません。 若い頃だと全く満足できなかったでしょうが、大型乗り継いできたような人には いい箸休めのクラスです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105587/SortID=22241465/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/#22807205
書込番号:22826241
5点
R1200RTからニンジャ650に乗り換えました。
排気量が約半分、重量が2/3になりましたが、1日300km程度のツーリング能力には過不足はありません。
ただ、ツーリング後はいつも左手首が疲れています。スリッパークラッチになっていますが、排気量が小さくなった分だけクラッチの入切の回数が増えてるのが原因かと思います。大排気量の時は楽していたとも言えます。
ニンジャは車体が小さくなったこともあって、積載能力がほとんどありません。長期間のツーリングでは持って行く物に悩みます。
書込番号:22826410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
自分は’07FZ1からNinja250Rにしました。
その前はゼファー1100に14年乗ってました。
正直、ちょっと物足りません。。。。
自分の場合、技術・体力的要因より経済的要因なので仕方ないのですが・・・・
中間排気量・・(CB750,MT-07,GSR750)を検討しています。。。
※さすがにSSやメガクルーザーは要らないですし、自分はハーレーとかに行く気もありません。。
書込番号:22826411
6点
HAMA/さん、おはようございます。
プロフィール見ましたが、まだ50代じゃないですか。まだまだ若いですよ。
昨日、新木場のバイク屋に行ったら、来ているお客の半分は還暦過ぎでした。私自身も還暦を過ぎてから大型自動二輪の免許を取って、大型に乗っています。ハーレーのお店のツーリングに行ったら、最高齢は90歳でした。その年でロードキングを乗り回しているのですよ。驚きです。
MT-03、雑誌で見ましたがカッコいいですね。でも、体力が戻った時に後悔しませんか?
後悔しない為に、XJR1300との2台持ちではだめでしょうか。
維持費の問題があるなら、車検のないMT-25かXJR1300の保険で保険が賄える原付二種などいかがでしょう。
書込番号:22826861
4点
ハヤブサからMT-09に乗り換えました。
ハヤブサよりトータルのバイクライフは満足しています。
高速道路内だけはハヤブサが快適でしたが、それ以外の一般道走行や入出庫の取り回し、メンテ時のチョイ動かしなど、重さが足枷になる場面が多かったように思います。
XJR1300と同等以上のパワーで軽量ボディのMT-09、扱いやすくて早くて驚くと思いますヨ!
同じヤマハのバイクですしオススメです〜
書込番号:22828195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
現在kawasakiのZX-14Rに乗ってます。
ここ数年体力の低下を感じるようになって来ました。
もう一台ZZR250がありセカンドバイクとして乗ってますが、取り回しは軽いですし、Uターンも緊張感なしに出来ます。まぁ楽と言えは楽なんですがそれだけなんですよね。
バイクイコール刺激的な乗りものって思ってる自分はエキサイティングなバイクが好み。
なので最近はZZR250をあまり乗らなくなってしまいましたね。
体力的に限界が来てZX-14Rをおりる事になったら650から900cc「車両重量200キロ前後」クラスに乗り換えるつもりです。
年齢的にはHAMA/さんと同じです。
書込番号:22828310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さん、ご回答いただきありがとうございます。
>多趣味スキーヤーさま
実は110カブも所有しています。カブで走破できない道は無い、高速以外は・・・。カブでのんびり走るのも楽しいですが本気で遠くに行く時には高速道路の使用も視野に入れた旅程を立てるので、どうしても高速に乗れる排気量のバイクが必要だったのです。XJR1300にETC付けていましたが今度のMT-03もETCをオプションで付けました。
>スズキ党さま
自分がバイクに乗り始めたのは思い出作りをやりたかったからです。それまではインドア派だったので、あまり記憶に残らない時間の使い方をしていました。今はバイクであちこちに出かけバイクと共に思い出いっぱい作っています。定年が過ぎ、いよいよ体が動かなくなったら、思い出の整理をしながら過ごしたいと考えています。ご近所のおじいさんみたいに、たまに思い出話が出来たら幸せですね。
>Shinsyudaisukiさま
1200⇒650でもクラッチ操作が増えるのですね。スケールダウンする際に、ここが一番気になっていた点です。大型バイクの重量を支える自信が無くなったのがスケールダウンする一番の理由ですが、重いクラッチに左手が耐えられなくなってきたのも理由の一つです。スケールダウンすることによりクラッチが軽くなり左手の負担が軽くなることを期待していたのですが。MT-03のクラッチの軽さはもちろん確認済みです。それと大排気量のパワーを高速の伸びで使用せず、低速での粘りで使用していた自分の運転ではスケールダウンした際、エンストを多発しそうで、ちょっと心配です。結局は慣れるしかないのでしょうね。
>maskedriderキンタロスさま
経済的な件は頭が痛いところですね。自分がバイクに乗り出した頃は、まだ燃費が重要視されておらず大型とはいえバイクの燃費は車より3倍近く良いものでした。旅行に行くなら車よりバイクの方が燃費が良いのでお得。これを建前として大型バイクを乗っていましたが、今では車はハイブリットになり、XJR1300が一番燃費が悪い乗り物となりました。XJR1300はハイオク仕様なので経済的マイナスポイントは倍増しです。スケールダウンによる経済的メリットにも期待大です。
>暁のスツーカさま
90歳でハーレーですか。自分にとっては神様のような存在ですね。後悔しませんか?とのことですが、どうでしょうね。今のところ手放す後悔よりも手に入れる喜びの方が勝っています。MT-03が納車しましたら、そこらへんも述べたいと思います。
>MH900eさま
MT-09ですか。軽くてパワーがあって良さげですね。自分はスケールダウンするにあたって一番の理由は車重だったのでMTシリーズの中で最軽量のMT-03を選択しました。MT-25でなく03としたのは車検があった方が確実に点検に出さなくてはならなくなるのでズボラな性格の自分に向いていると考えたからです。
>マジ困ってます。さま
ZZR250はあまり乗らなくなりましたか。暁のスツーカさまの問いかけも併せてちょっと心に刺さります。たしかに大型バイクの刺激的な部分、加速するときの爽快感は何とも言えないものでした。MT-03がまだ納車されていないので現段階では何とも言えないので、納車後に感想を述べたいと思います。
書込番号:22828412
4点
こんばんは
今年、54歳になります(^_^;)
大型バイク歴は、20年と少し
97年とか、98年からです
ファイヤーストーム・VTR1000SPUと乗り継いで来ました
その後、VTRの一発全損を経て、2011年式のKTMを新車で購入しました
今年の1月に、KTMの690dukeの2011年式を冬眠させました。
今は、似た様な年式のwr250x オンリーです
軽量でアンダーパワーのバイクだと、一度でも減速してしまうと、ソレのリカバリーはめっちゃ大変です😵
結果的に、減速は最低限に抑えて、なるべく速度の低下をしない様な?
大型バイクでの、一捻りがない分アクセルワーク・クラッチワーク・シフトワークはめっちゃ忙しいですョ
でも・・・・
意外とソレが愉しいですョ(^O^)
書込番号:22828415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
>MT-03に乗り換えることにしました。
先ずは購入おめでとー
もしね、125〜150ccのバイク(スクーター)購入したら、MT-03あまり乗らなくなると思うよ
軽さは...
”神”です。
歳をとればそれがしみじみと感じる
ヘルメットも気が付いたらフルフェイスからジェットに変わっていたなんてよくあること(笑
書込番号:22828707
3点
>軽さは...
>”神”です。
ですね。 でもおいらの場合は反対で ボルティ買ってからは チョイ乗りにボルティのが快適で
ここ何ヶ月もアドレスは隣に有るのに全く乗らなくなりました。
書込番号:22829752
4点
しばらく放置してしまいました。すみません。
>VTR健人さま。
XJR1300で長距離ツーリングに出かけると悲鳴を上げていた左手。スケールダウンするにあたり、ご指摘の点は気になっていた所です。パワーが無い分、こまめなギヤチェンジが必要になるのかなと。MT-03の展示車を見せていただいたとき、クラッチの重さを確認しましたがXJR1300に比べ、ずいぶん軽かったので、左手への負担軽減を期待しています。
>痛風友の会さん
実は3年前にどうしても、しまなみ海道を通りたくて、原2のカブを購入しました。そうするとご指摘の通りXJR1300はすっかり盆栽化してしまいました。
>スズキ党さん
まあ、人それぞれですよね。カブ110は手元に残したままなので、今後、MT-03とカブのどちらがメインとなるのか・・・まあ、どうなるのかも今後の楽しみです。
MT-03は、お盆休暇の前に納車することが決まりました。休みは乗りまくりたいと思います。皆様、色々なお話を聞かせていただきありがとうございました。これにて閉めたいと思います。この後はMT-03の方にレビューを上げたいと思います。
書込番号:22844155
5点
>HAMA/さん こんばんわ
MT-03ですか いいですよね!おいらも気になってる1台です。
大きく重たいバイクの後だと かなり 小じんまりとした感覚で おいらのボルティ同様 楽に乗れると思います。
カブ110も気張らず乗れるバイクですが、加速や操作感などで何となく物足りなさを感じるはずで、MT-03が
1台有れば足りちゃうようになるような気がしますが・・・
と言うのもウチにはボルティと倍近く(50q〜)走る燃費のジグサーがありますが、燃費は27q程度のボルティ
でも不満を感じる事はなく、バイクって燃費よりもフィーリングの合うものだなと感じてます。
書込番号:22844369
2点
りくらりると申します。
アクシスZに乗っています。
乗換えを考えてるところなんですが、まだしばらくはこのまま乗ってる予定です。
さて質問したいのは、マフラーに付いてるカバーが小汚くなってしまったので、塗装してごまかそうと思ってるのです。
駐輪場に止めてると、他のバイクや自転車が出し入れする時に当てられてしまい、あちこち傷がついてしまってます。
特にマフラーのカバーが傷だらけでひどい状態です。
プラスチックのカバーなのですが、傷やサビみたいな汚れや変な色まで着けられてます。
洗剤とスポンジでこすってみましたが、こびり付いた汚れは取れないですね。
そこでサンドペーパーでならして上から塗装してみようと思うのですが、普通のアクリル系塗料で大丈夫でしょうか?
塗る色は元と同じような黒です。マットな感じになれば良いなと思ってます。
汚れのごまかし程度なので、そんなにきれいに仕上げるとかは考えてません。
ただ、今後またぶつけられても簡単に剥がれない方が良いと思ってます。
何か良いアイデアとかはありますでしょうか?
4点
未塗装のマフラーカバーだったら、染めQのブラックで良いんじゃないかな
素材との密着性が良いし、傷をごまかす程度には最適かと
薄めに吹き付けた方が、当てられたりした時にぺリッと剥がれにくいと思いますよ
書込番号:22814408
4点
プライマー(ミッチャクロン)吹いて普通に塗装。
その上からクリア吹けば塗れますが、
買った方が安いかもw
ミッチャクロン
https://www.amazon.co.jp/dp/B0058MOMPO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_4LxnDbG6ZF72R
書込番号:22814552
![]()
3点
自分のPCXもマフラーカバーを塗装しています。
使用したのは全てホームセンターの缶スプレーで、マットでなく艶だし仕上げしています。
簡単に剥がれないアイデアといってもぶつければキズがついてしまうのは仕方ないので、予備のカバーをもうひとつ持つことをオススメします。
予備のカバーも塗装仕上げしておけばキズがついて再塗装したくなっても交換すればゆっくり塗装できます。
キズがつかないアイデアは思いうかびません、ごめんなさい。
書込番号:22814623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>手乗りPCXさん
違ったらすみません。
カーボン調とアクシスのプラスチック素材そのままのものでは塗れる塗料が違うと思うんですが、
普通のプラそのまま(おそらくP.P)にもホームセンターの缶スプレーだけで塗っちゃうんですか?
書込番号:22814639
1点
自分がパーツを塗装するときは必ずデイトナの万能プライマーを下塗りします。
【万能プライマー商品説明】
サンドペーパー等での足付け無しで、塗装が強力密着。
クロームメッキ等足付けが困難な部分の塗装にオススメ。
ステンレス、アルミ、クロームメッキ等の金属・非金属、およびPP、FRP、ABS、AES、アクリルなどの足付けが悪い素材に幅広く対応。
素材に万能プライマーを塗布し、乾燥したらそのまま上塗りが可能。
ただしプラサフのような膜厚はありませんので、塗装後の下地の状態(細かい傷)によっては、本塗装前にプライマーサフェーサーを上塗りしてください。
速乾タイプ。色:透明。
メッキパーツを塗装することが多いので重宝しています。
万能プライマーだけデイトナのを使い、その後の塗装はホームセンターの缶スプレーで塗装しています。
書込番号:22814839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>手乗りPCXさん
あ、プライマー使うんですね。
それなら納得です。
書込番号:22814847
2点
こんばんわ〜。
たぶん、りくらりるさんはなるべく簡単に済ませたいんじゃないですかね?
だったら、多趣味スキーヤーさんが言うように、新品注文するのが手っ取り早いと思いますよ〜。
塗料揃えるよりも、お安いですものね。
書込番号:22815024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それにしても、手乗りPCXさんやりますねえ。
中なか個性的なPCXに仕上がってますね、カッコイイです。
オリジナリティ出すには、カラーリング変えるのが効果的ですよね。
書込番号:22815054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
塗装や新品に交換するにしても、またぶつけられて傷つくのでは?
問題はいかにして傷つけられないようにするかだと思います。
書込番号:22815191
4点
>りくらりるさん
傷を誤魔化し程度で良ければ 今後のことも考えて 同系色とかのラッピングフィルムはいかがかな?
基本傷は無くなるし 後々の傷も余程でない限りフィルム交換で済むと思うのですが?
書込番号:22815545
2点
収納庫にあった何かのリアフェンダーに、染めQ吹いてみました
色褪せも汚れも目立たなくなって、きれいです
試しにやってみただけなので、ろくに洗ってもないですが簡単に補修出来ます
とりあえず汚れたのをごまかすぐらいなら、これで充分じゃないかな?
マフラーのカバーだけなら、70mlの小さいサイズで足りると思うので
ホームセンターで800円ぐらいで買えますよ
書込番号:22816151
2点
あくまでも、シュッシュと軽く吹くのが良いですよ
きれいに塗ろうと思って厚塗りしちゃだめ、ひび割れたり剥がれたりの原因になります
もし、また傷がついたりしたら、その上からシュッシュッとやればOKです
あくまでも、手抜きでマフラーカバーの補修をしたいというリクエストに答えてます
ちゃんとした塗装方法ではないので、そこのとこはよろしく
書込番号:22816194
![]()
4点
たくさん返信貰って嬉しいです。
>多趣味スキーヤーさん
>でんすけ_856さん
新品買ってもそんなにしないのですね。
でもいつまで乗るのか分からないので、出来るだけ安上がりで簡単な方法を選ぼうと思っています。
>手乗りPCXさん
色を変えるカスタムも良いですね。
まだまだ乗るつもりでいるなら、自分もやってみたいです。
>Merlineさん
そうなんです、微妙な値段なんですよ。
>☆ゴン隊長☆さん
たぶんこの先もぶつけられたりすると思います。
駐輪スペースが、自転車と一緒なのでしかたがないかなと諦めてます。
>zop_qroさん
そんな方法もあるのですね。今後の参考にさせていただきます。
>Tonkinmanさん
染めQで軽く塗装するやり方に興味を持ちました。
きっちり仕上げるのではなく、軽く吹くのがポイントなのですね。
上手く行けば安上がりで済みそうです。
色々教えてくださってありがとうございました。
書込番号:22817012
2点
ホームセンターで買って来て、ちょっとやってみました。
サンドペーパーでならしてから、かなり適当な感じで全体的に吹きつけましたが、
パッと見にはまあまあ綺麗に見える気がします。
こすったら剥げそうな気もしますけど、とりあえずはOKと言うことで。
染めQって革製品とか靴なんかも塗れるのですね。
車のダッシュボードも塗れるようです。
小さい方のスプレー缶買ったのですが、、まだ半分以上残ってます。
それにしても台風の風が強くて吹きつけにくかったです。
書込番号:22823004
3点
>りくらりるさん
なんでまた台風の日に?
お疲れさまでしたーwww
書込番号:22823013
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















