
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月25日 16:28 |
![]() |
8 | 6 | 2005年4月11日 23:51 |
![]() |
3 | 0 | 2005年1月31日 13:47 |
![]() |
1 | 0 | 2005年1月25日 20:00 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月6日 04:04 |
![]() |
4 | 3 | 2006年2月22日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
最新883を試乗しました。形もかなり好きですし、雑誌をみれば皆「すばらしい」みたいなことが書いてあり、実際乗ってみました。
最初の感想は「振動なさすぎ」ですね。ラバーマウントだからでしょうか。つまらない。ビッグツインってこんなものでしょうか?また、みなさんのいうVツインの鼓動感みたいなものはほとんど感じませんでした。全体的に重さも感じず乗りやすいしそれはいいのですが、私には個性みたいなものは感じませんでした。雑誌に書いてある楽しさはあまり感じられなかったのです。ラバーマウントがよくないのかな?
やはり購入して長くつきあわないとよさがわからないものなのでしょうか?
実際に乗っていらっしゃる方どうでしょう?
1点


2005/02/20 20:43(1年以上前)
振動は車種によって違います、車種によっては振動でツーリングのたびに部品が落下してることもよくあります。
書込番号:3963011
0点


2005/02/25 10:12(1年以上前)
振動はノーマルだとそんなものだと思いますよ。物足りないと思う人は、モジュールとマフラーを交換するとかなり違うと思います。でも、振動、鼓動感を求めるならビッグツインのかなわないと思います。私の883は2002年製ですが、まずスタイルが気に入り購入しました。もう20000キロ近く走りましたが全く飽きません。今ではこのバイク以外所有したいとは思いません。低速ではなかなかのドコドコ感も有り、面白いですよ。ハーレーは試乗させてもらえるのでいろいろ乗ってみたらどうですか?スポスタ以外ににも気に入るのが有るかも。
書込番号:3984338
0点

形はスポーツスターが好きなのですが、
李歐さんのおっしゃる通り、色々試乗してみる
ことにします。
ありがとうございます。
書込番号:4009529
1点


2005/03/09 00:30(1年以上前)
ラバーマウントは気になってましたがそんなに効果があるんですね
私は2000年型に乗ってますが
長距離を乗ると結構振動が気になります
あの振動が良いなと感じるのは
せいぜい2〜300kmのツーリングまでだと思いますよ
東京〜青森間を走ったときは到着してバイクを降りても
体の揺れが止まりませんでしたから^^;
書込番号:4042610
1点

私はTC88のダイナに乗っていますが、ハーレー購入のきっかけは883を海外でレンタルした時の経験でした。
その883(01年)はマフラーがスクリーミングイーグルに交換されていたのですが、サウンドも鼓動感もまさにキョーレツ!スロットルを空けるたびにレスポンスが返ってくる鼓動とサウンドに、感動の連続!一発でハーレーファンになってしまいました。
最近は騒音規制、排ガス規制と制限がうるさくなっているからノーマルではおっしゃるような状態なのでしょう。 ただ、ハーレーの楽しみは購入後のカスタムでもありますので、まるなべさん好みにカスタムしていく事によって、きっと個性的なハーレーになると思いますよ。
書込番号:4155109
1点

ワイグラ99さん、返答ありがとうございます。
どうやらカスタム次第では、いくらでも鼓動感を味わうことができそうですね。
やはりスポーツスターが好きなので、ラバーマウントではない2003年モデル以前の883を探しているところです。xlh883さんの2000年モデルもかなり振動があるようですね。自分ではそれぐらいがいいと思ってますので!
カスタムは楽しそうですね。購入後は自分オリジナルの一台にしていこうと思います!
書込番号:4159063
4点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLTR ロードグライド


BMWほどの高速での静粛性は持っていませんが、時速80〜90km程度であれば、フロントフェアリング内臓の外部スピーカーから流れる音楽を楽しみながら走行する事が出来ます。 フェアリングはフレームマウントなので高速走行で、強風にハンドルをとられるという事もありません。クルーズコントロールをセットすれば、音楽を聴きながらの極楽ツーリングの始まりです。いざ目的地近くの峠道にさしかかれば、その巨体には似合わず軽快な走りを楽しめます。箱根ターンパイクの登りだって楽々100km巡航可能。タイトコーナーもカナリ楽しめます。以前乗っていた国産ヤ○ハのV-○axよりもコーナーでの取り扱い易いくらいです。2台目のハーレーですが、コイツは手放せません。何が一番良いか? ハーレーに見えないその宇宙船みたいなスタイル!!です。
3点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883


今まで十数台乗り継いできましたが、スポーツスターとK1200RSと250ジェベルの三台で落ち着いてます。SSは知り合いから30万で譲り受けたバイクです。ただしエンジン1200、H&Sキャブ、ハイカム、ベアリングは日本製、などチューンされたバイクだと判ったのは大分たってからのことでした。ハーレーに興味はありませんがSSだけは別格です。手放すつもりはないです。ちなみに四速の初期型のエボですが山に持ち込むと国産の1000クラスのネイキッドには負ける気はしません。それぐらい戦闘力あります。今はセリアーニのフロントフォークが入っています。ちゃんと乗れば速いバイクです。自分の持ってるバイクの中では面白さナンバーワンです。よくツーリング友達にはそんなバイクでそんな乗り方でなんで速く走れるの?ときかれます。たしかにニーグリップはしませんその代わり足は大きく開いて乗ります。実はかかとだけで押さえ込みます。ステダンははずしました。フレームがやわな分ハンドルへ逃がした方が曲がります。乗り方としてはリアステアですからオフロードバイクに似ていると思います。それとフロントブレーキは飾りですので間違ってもよく利くキャリパーには変えないでください。でも最近プラグが四本ある新型に乗りました。めちゃくちゃ乗りやすくなっていました。なんか味が薄くなったようでちょっとがっかりしました。でも国産よりは楽しいはずです。
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLHTCU ウルトラクラシック エレクトラグライド
高くないですよ。
ハーレーは所有する喜びを与えてくれる数少ないバイクだと思っております。
私は、1984年式、FLHXを磨きあげては満足しております。
いいですよ、ハーレーライフは。
書込番号:4620893
1点

はじめまして・・・私も10年前に子供の頃から憧れだったFHLTCU(通称ウルトラ)をローンで購入しました。もっぱら休みの日にツーリングに使用する以外はカバーの中で眠っていますが、やはり走り出してみると最高の気分です。好きな音楽を聴きながら、オートクルーズで高速を走るとアドレナリンが出っ放しです。しかし・・・最近はハーレーのオーナーも増え、高速のパーキングではちょっとした「ハーレー展示会場」と化してしまいます。国産のバイクの方が珍しい感じです。しかも空冷のハーレーには今年の夏の暑さは正に地獄でした。渋滞に入ってしまうともう・・・火鉢の上に跨っているかのようで。でも鉄の馬とはよく言ったもので、それがハーレーなんだ!と思って乗っています。ズボン(Gパン)を水でビショビショに濡らしながら走り出すと、とても涼しい(裏技、正に人間水冷式)ですよ。
書込番号:6659944
1点

僕もウルトラ狙いですが。。。値引きは無いと思いますが、パーツとかはどれくらい(いくら位)サービスしてくれそうですかねー車体にたいして何%とかあるんですかね?
書込番号:7768642
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > VRSCAW V-ROD


以前VRSCAに乗ってました。良かったところはなんといってもデザインです!大型免許はこれに乗るために取りました。手に入れてからもデザインは飽きることなく気に入っていました(今も好きです)。しかし残念な部分がいくつかあります。(1)音が国産バイクみたい(におとなしい)。まあこれはモーターステージ製のマフラーなどに替えると少し解消されますが。(2)燃費が悪いのにタンクが小さい!!これは解消できません。(3)小さい!デザインで見た目は大きいバイクに見えますが、実際は他のモデルに比べると小さめです。ですからハーレに乗ってるぞ!っていう存在感(重量感?)はあまりありません。(4)低回転でのトルクがない。これはコンセプトの違いなのかもしれませんが、実際街中ではやや気を使います。以上私の感想でした。
1点


2005/01/12 22:39(1年以上前)
VRSCAとVRSCB二種類あるみたいですが、どういう違いがあるんですかね?
公式HP見るとスペックの違いは微妙にあるようですが、それだけなんでしょうか?
書込番号:3770117
0点


2005/02/22 12:39(1年以上前)
VRSCAとVRSCBはハンドルが違うみたいですね。VRSCBは簡単にハンドル交換できますね。ほかにも小さい違いはありますが。
音がおとなしい、意外に小さい、というのは僕の好みにあってるようです。またV-RODは高回転のエンジンですので、低回転ではトルクはあまりありません。これも自分好みですね。私、うるさいドカドカ音は嫌いです。
なかなか高性能なユニットです。エンジン自体はHONDA VTR1000に近いくらいの性能ですね。回すと速いっすよ。
従来のハーレーとは全く違うモデルです。
見かけだけで乗り始めると後悔すること間違いなし。
逆に従来のハーレー嫌いな人、国産バイクが好きな人も注目して欲しいですね。
ドコドコ乗る人には全く勧められません。
アメリカンというかドラッガーですから。
ビュンビュン回して乗ると楽しいです
書込番号:3971172
0点

VRSCファミリーは従来のハーレーファン以外を取り込む新機軸ですから、比較するならばハーレーの別ファミリーとではなく、ヤマハのロードスターウォーリアやホンダのワルキューレルーン、トライアンフのロケット3辺りが妥当ではないでしょうか?クロームパーツでデコレーションするより、スクリーミンイーグルのパフォーマンスパーツで武装した方が似合いそうです。ちなみにVRSCBはAの廉価版です。専用設計部品を減らし、単にコストダウンしたモデルだと思います。エンジンには違いは無い筈ですが‥今年に出たVRSCDは良さそうですね。ミッドコントロールで急加速にも耐えられそうですし、年を経て進化したレボリューションエンジンも良くなっているようですし。何より、Aと比べて60万近く安くなってかなりお買い得感があります。
書込番号:4847913
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





