バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298083件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ZX4Rオーナー

2025/11/04 12:18


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R

クチコミ投稿数:1件

大型に劣らないパワーと四気筒エンジンであるがゆえの安定感、更に燃費も20超え(マフラー変えたら、より改善できた)。
優等生であることは確かで、高速から山道、街乗りまでストレスなく運転出来るマシン。
発進時にもたつきを感じる人がいるとの事だが、「粗探しするなら」の枕詞ありで、運転中は全く感じない。
重心も計算し尽くされてるのか、バイクを出す時あまり重くは感じない。

ただ、ZX4Rを気になっている人は、通勤用より趣味用の人が多いと思うので、そういう意味では、優等生すぎるのが難点。
あと、収納スペースがホントない。
ETCと六角レンチ入れたら、もうスペースがない。

これに関しては、どのバイクを所有するにしても、一緒の話だと思うが、単気筒のデカイアメリカンとか、オフロード車等、癖のあるバイクや目移りしがちではある。

他デメリットあげるなら、ZX4Rはツーリング先でよく見かける程度で、俺的には買って後悔のないバイク。

書込番号:26332009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/04 12:25

自分が気に入ってるバイクに乗れるのが1番幸せって事ですね。

書込番号:26332014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

クチコミ投稿数:21件

2つ目が点滅してから20km走って内部の金属の上のところまでガソリンを入れたら 5.5 L 、その次は 点滅から12kmで5.6 L 入りました。
残量1 Lで点滅のはずなので 計算が合わないのですが 実際 全部で何 L 入るのでしょうか?

1つ目が点滅してから2つ目が点滅するまでがすぐだったので 0.9 L も減ってないはずなのでガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?

ちなみに 第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした。

あと キャップの裏側が膨らんでますが これは何でしょうか?
他のバイクではこういう膨らみはないのですが。

説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
何か問題あるんでしょうかね。

書込番号:26331879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2025/11/04 07:35

>ライダーMMさん

こちらを参考にしてください。

ガソリンはギリギリまで給油しても大丈夫?超満タン給油の危険性【2025年最新情報】
https://car-me.jp/articles/12435

書込番号:26331905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 07:48

>ライダーMMさん

バイクでもクルマでも、燃料計のセグの消えるタイミングは割といい加減に感じますね。
少しでも前後に傾斜していたり、強い加速や減速を行ったりすると1セグくらいは簡単に変化します。
あまり気にされないのが良いのではないでしょうか。

>何か問題あるんでしょうかね。

夏の暑い時期などは燃料の膨張や、気化したガソリンでタンク内圧力が上がって燃料が漏れ出したりしそうな気がします。
他車ですが、ギリギリまで燃料を入れた後、少し傾斜のある場所に駐輪して戻ったらガソリンが地面に漏れ出していたこともありました。

私は長距離ツーリングを開始する直前にガソリンを入れる場合はすり切れ近くまで入れちゃいますが、給油後あまり乗らずに駐輪するときは少し余裕を残して入れるようにしています。

書込番号:26331910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/04 14:58

>ライダーMMさん
>ガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?

タンク容量が実際には少し大きい可能性もあります、アドレスV125Sは記載では6.3Lなのですが

私の給油では6.8Lほど入りましたので、但しあくまでもスタンドのメーターが校正されているかにもよります

過去にRGV-Γでガス欠になった時も16Lの所16.2Lは入りましたので多少は多く入るのでしょうね

>第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした

1割程度までの誤差は普通だと思いますね

>説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。

これについては、ダンニャバードさんが書かれている通りですが

今の車用タンクではこういった事は無いように工夫がされているとの記事を読んだ事があります

バイクでは聞いた事が無いので、自己責任でお試し下さい




書込番号:26332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 15:23

>ライダーMMさん

取説P.85参照
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-27L20-000.pdf

なので、入れ過ぎでは?(スペック上は容量5.5Lなので。)入れ過ぎた分は車体下部から排出するので気が付かないだけかも。どのバイクの残量表示も目安程度でしょう。実燃費と給油量から残量を推定するのが正確です。蓋の裏側が膨らんでいるのは圧力を逃すためと入れ過ぎを防ぐためでしょう。

書込番号:26332131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/04 20:34

タンク容量は既定位置での事ですね

入れ過ぎは上のキャップ部からにじむ事もあるけど

今時のバイクはチャコールキャニスタあるので、ガソリンの放出どころか気化蒸発分にも厳しいです
給油時溢れさせて放出は別問題

始動時にチャコールキャニスタから吸気等されるので、チャコールキャニスタ付いた機種は入れ過ぎはロクな事ないっす

ちなみに本機もチャコールキャニスタ搭載されてます

書込番号:26332375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/04 21:45

>ライダーMMさん

まあ、チャコールキャニスター バイクとかで検索して下さい

規定量以上は故障や燃費の悪化、始動不良など、最近のチャコールキャニスタ搭載車ではデメリット多いです、ってか入れるなです

昔の膨張率や空気抜き穴から漏れるとかの問題と根本的に違う
燃料キャップも空気抜き穴ないでしょう、キャニスタ付き車は

キャニスタ本体や制御バルブ、フィルターなどなど色々付いてますよ、スズキのHPでバーグマンストリート125EXのパーツリストでも見て下さいな

規制やらうっとおしいですが、こういう機構が付いたりして値上げやメットインスペース減ったりしてます

書込番号:26332435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度5

2025/11/05 07:27

2つ目点滅してから残り1リットルと思って40はいけるやろと走っていたらガス欠してちょうど5.5入りました。アドレスはカタログより1リットル多めに入ったきおくがあります。2つ点滅で早めに入れたほうがよさそうです。

書込番号:26332610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/05 18:58

>スコフィールド55さん
>ガス欠してちょうど5.5入りました

その時は何km走ったんですか?目安になると思いますが

書込番号:26333062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/05 23:56

二つ目とういうか、Eと書いてあるのが一つ目

一つ目点滅で400ccくらいの実感がします

リコールでメーター変えたばっかなので、交換後どうなるか様子見る予定です


重ねますが、規定量金具より上に入れないように、キャニスタに流れて不具合になるだけです

書込番号:26333266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2025/11/06 10:02

ガソリンは容器いっぱいに入れると、開けた時に沸騰して、吹き出し → 引火 → 火だるまになります。
色々足りない子はどこかに必ず居るもので、たまに人が亡くなってますね。

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210218_2.html

陽に当てただけでこれ。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324tndhzgi3v4x7jsj4.html

空気穴があるから普通は沸騰した時点でガソリン溢れだしてバイクが燃えるだけだとは思うんだけど、引火しただけでも亡くなってる人も居るんで、、、
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/rolls-royce/dawn/chiebukuro/detail/?qid=1180867726

以下、簡単な脳内ゲーム。
上限ゲージから何L入るのか知らないけど、1L入るとすると、1L分のガソリンが出てきて燃えるってことですよね。
ガソリンに火をくべたことってありますかね。
50ccくらいでもびっくりして駆け出すほど火柱上がりますよ。(やらかした人談)

余談: CB缶も陽に当てるとか暖房機の前に置くと爆発したり。燃料はイロイロ危険。

常識より自分の方が賢いと思う前に、ググりましょう。

書込番号:26333439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/06 12:08

ここで何故、携行缶の話が出て来るのか?

ちょっと解らないww

書込番号:26333510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/11/07 03:30

>ムアディブさん
ガソリンが沸騰するわけないでしょう。

この程度の知識の人が人を馬鹿にするような書き方をするなんて…

それ以外の文章もずれてるというか、何の話してるの?という感じです。 他の人からも指摘されてますが 携行缶の話 誰もしてません。

書込番号:26334080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/07 03:47

>あさとちんさん

バイクのタンクは車と比べて 1/10ぐらいなので膨張による弊害とかはなさそうですが、ギリギリまで入れない方がいいですね。

というか、自分の言うギリギリというのは 3cmぐらい下までのことを言ってました。 車と比べたらかなり上まで入っているので。

調べたら「ギリギリまで入れないようにしましょう。せいぜい 2、3cmまでにしておきましょう」 と書いてあるサイトがありました。2cmってかなりギリギリだと思うんだけれども 実はこれでもギリギリじゃないってことなんですね。

じゃあ自分は全然ギリギリまで入れてなかったってことです。

>ダンニャバードさん
残量警告灯はどの車でも早めにつくようにできてるはずですが このバイクに関しては 遅めにつくようですね。警告に頼らず走行距離で判断するしかないようですね。

>コピスタスフグさん
今まで乗ってきたバイクにはこのような膨らみはなかったですが、圧力を逃すためだったらなぜなかったのか。

>アドレスV125.横浜さん
このバイクで実際何 L 入ったのかの実体験を知りたいわけです。

>スコフィールド55さん
5.5では少なすぎるのでは?
自分はまだ残ってる状態で金属のところまで入れて5.6 入りましたよ。

>京都単車男さん
キャニスターというのはどこについているんですか?
蓋の膨らみはキャニスターに蒸気を逃すためのものですかね?

もう1度説明書を見てみたら 金属のところでストップさせれば問題ないんですね。 今まで通りに給油します。

書込番号:26334089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/07 16:24

>ライダーMMさん

はい、燃料タンク上部からキャニスタに行くチューブがあります

説明書やメーカーの指定通りの位置までですね、キャニスター車は大体タンク入り口に邪魔というか目立つように給油ライン金具があります
昔の膨張率や空気穴からの漏れ考慮じゃなく、キャニスターもかなり考慮と時代が変わってます


フロア下にキャニスタ制御バルブや、それ系のパイプもありますよ、キャニスター本体もフロア下
吸気用やガスをインテークに戻したりとパイプなども網の目に


燃料キャップの膨らみは何を指してるかわかりませんが、ガソリン入ってる側はキャップのゴムを押さえるスプリングが入ってるだけす

キャニスターへはタンク本体上部にパイプです

シート開けて見える部分の二つの膨らみ?ならキャップのはめ込む時の合わせ位置、と閉める時はバイク側のマーク以上に閉める、ですかね、丁度マークの合わさるとこでカチッと感触あると思うけど
本体マークは形成時の跡みたいにも見えるけど、プラ部分にあるマークです

自分は周るとこまで閉めてるけど、マークのとこが正解かもしれません^^;


入る量ですが、ガソリンって液体でも温度による膨張率激しんですよ、カタログは適温で多分20度とか25度くらいでの条件かも

ガソリン 膨張率  で検索して下さい

5.5Lタンクでも10度差で100ccくらいは変わるし、スタンドの地下タンクなら温度変化少ないだろうけど、給油中変化も否定しきれず


自分の体感では5.6Lくらい入る、定位置までで、かな、ほんとは5.58Lくらいのタンクを5.5Lとしてるのかも
多めに書いちゃまずいですからね、5.6Lに近くても5.5Lになります

あとは当たり前だけどタンク容量は指定位置までの容量になり、タンク全体の体積ではないです

書込番号:26334450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/07 17:07

>ライダーMMさん

キャップの裏側について補足、大気開放まずいので空気穴はありません、この役割はキャニスターで

蓋のガソリン側の事でしたら

このキャップはネジ山で締めてる訳でもなく、押してバネ縮めるタイプでもなく

膨らみから突起が出てると思いますが、で、その突起が合わさるタンクの縁にスロープ状の傾斜があって

回すことでスロープを利用して突起移動させ、キャップのゴムをタンク入り口に押し付ける構造になってます

そのための機構が入ってます、主にバネだけど

書込番号:26334463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/07 23:48

一応 ガソリン沸騰 について揚げ足取りされないように書いときます。
大きなバイクならパーコレーションで泡がポコポコ出てくるようなことはあるかもしれませんが 125cc は多分ないでしょうし そもそもそれを一般的に沸騰とは言わないでしょう。

いずれにせよ 関係ない話なのでこれ以上はやめときます。

書込番号:26334788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/08 00:26

>京都単車男さん
キャップの形状が今まで乗ってきたバイクとは違って 厚みがあるなあと思ったんですが、あまり意味はないんですかね。気にしないことにします。

ガソリンスタンドがすぐ近所にあるとかではないので給油後は必ずすぐに走って減るのでギリギリまで入れてもそもそもそんな気にするようなことではないですね。

で、キャニスターへ行く管というのは タンク上部にあるということですが、ということは覗いても見えない位置ということですよね?

そこにガソリンがかかってはいけないということだとマフラー交換する際にバイクを横倒しにしてやるやり方はやらない方がいいということですね。
前のバイクでどうしてもボルトがはめられなかった時に1回 横倒しにしてやったことがあります。

走ってる時にもガソリンが揺れて一瞬かかるだろうけれども 一瞬かかっただけでは大丈夫なんでしょうね。

強風で知らないうちに倒れてたとかだったら最悪ですね。 気をつけないと。

で、金属のところまで入れた状態でガス欠まで何 L なのかを知りたいんですが、実際 自分は5.6 L 入ったわけで、ということは少なくとも5.7 L は使えると思うので 航続距離を計算するときには 5.7 L でやろうと思います。

書込番号:26334817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/08 14:16

>ライダーMMさん

そうですね、ネジで締めて、タイプのキャップならペラペラに出来ますが

まあ、締め圧が一定でネジじゃないから振動で緩みにくい良いキャップと思って下さい


キャニスターに行く部分ですが、タンク内部見てもわかりませんね、普通の目視じゃ、ファイバースコープやら入れたら見えるだろうけど
タンク本体外観を見える状態にすればタンク上部から出てるチューブは見れますよ


転倒やら多少入るは考慮してあるし、制御バルブもあるので、キーをONにしてなけりゃそこまで神経質にならなくても大丈夫
そのうち回復します、体感上あんまわからないけど
給油の時にわざわざ上限以上まで入れてキャニスターに入れるなってだけです


あと、説明書にも明記ありますが、あんまりガス欠寸前やガス欠は避ける事です、燃料ポンプに良くないから
長く乗るなら余計に注意
燃料ポンプ交換も自前でやったら高いですからね
点滅ですぐ給油でいいと思いますよ、機械的には
気にするならタンク容量より、こちら気にした方が良いですよ

書込番号:26335207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/08 16:49

>ライダーMMさん

キャニスターに行くチューブはタンク上部から上向きに出てるんで、そこまで簡単には流れ込まないようにしてありますよ
本来はタンク内で気化したガソリン成分だけ引き止めたい役目


倒して作業、シンプルにガソリンがかなり減ってる時に作業か、一時的に抜いて作業が無難

似た理論でブローバイチューブからエアクリにオイル流れ出さないように、オイルも抜いてやるのが理想的かな、水平エンジンだから倒してもオイルは流れ出しにくいけど、倒す方向や角度によっては気を付けてレベル

書込番号:26335296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/08 22:03

倒して作業は極力 やらない方がいいってことですね。 マフラー交換する際は 何とか 倒さずに頑張ります。

で、書いた途端になんですが 倒してしまいました。
ゆるい下り坂にサイドスタンドで止めた時に、前のバイクの時はこれぐらいの傾斜だったら大丈夫だったので大丈夫と思って止めたんですけども バイクのところに戻ってきて あとちょっと というところで ガシャンと…

めんどくさがらずに 縁石にタイヤをくっつけて止めるべきでした。 あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。
ハンドルとブレーキレバーが曲がってしまったので 明日 自分で修理します。

書込番号:26335548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/09 13:48

>ライダーMMさん

災難でしたね^^;ドンマイ



違うバイクに乗れば、同車種でも違うバイクと思いましょう

>あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。

これもサイドスタンドなら微妙なんで、センターで、ですかね

まあ、今までそうだからって考え方は色々マイナスもありますよね、プラスもあるけど

書込番号:26336027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/09 13:54

>ライダーMMさん

倒して作業は適切な下準備あれば大丈夫ですよ

下準備はバイク次第、バッテリーも横置き可能かや、旧来の補水できるタイプとか考慮要るし、まあ色々あります


整備にバイクライフ、安全に楽しんだり実用したりして下さいな

書込番号:26336036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/10 14:33

ブレーキレバー 外して直そうとしたら ハンドルカバーや風防を全部 外さないといけないんですね。非常に面倒なのでそのままの状態で直そうとしたんですが、メガネレンチ2本で少しずつ力を入れたり メガネレンチの穴に大きなドライバーを突っ込んでそれで こじ開けるようにして曲げてみたり。

悪戦苦闘の末 12mm の曲がりが2mm ぐらい 直ったかな って感じです。
これ以上 力入れると折れるかもしれないのでとりあえず今のところはこれで良しとします。

前に動画でメガネレンチ 2本使って曲げを直してる人がいたんですが、外したほうが早いかな。

書込番号:26336790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/12 04:55

自己解決。

アルミパイプ使ってやったら簡単に直りました。

書込番号:26337988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップ

2025/11/02 20:56


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

以前アイドリングストップで迷ってると書いたらたくさんコメント頂いたのでまた書きます。もう2年ほど乗ってますがワンタッチでキャンセルできるのでなんとも思わなくなってます。余計な機能ですが使おうがほっとこうが人の勝手ですがバイク屋にも言われましたが使うほど寿命が短くなりますと。機械なんだから当然なんですが。私は車のアイドリングも使ったことがありません。一応乗り潰そうと思うからで何年かで乗り換える方はどんどん使っていいと思います。まあ微々たることでしょうが。

書込番号:26330982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/02 22:51

>スコフィールド55さん

自分はアイドリングストップは小型二輪では不要、と思ってます、けどACGスターターは好き

スイッチ一つで自由だし、自分はキック始動も多いので、ま、使ってないです

二年の間に自動車では下火になりましたね

実用的にはアイドリングストップしてもスムーズに始動や発進するし問題もないけど

軽自動車とかでリングギアとピニオンとセルで始動はのはもたもたして実用的でもエコでもないような


本機の場合はアイドリングストップあるおかげでACGスターターだし、発電量も大きい、バッテリーも大容量高性能タイプと、恩恵も大きいし
使わないなら、イージースタートだし、セル押して即戻しでいいし気も使わない

ガソリンスタンド空白地帯もあるので、臨機応変にONにすればいいだけ

だらだら書きましたが、満足や慣れておられるなら何よりです

書込番号:26331071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/03 10:40

>スコフィールド55さん

何かで見たか忘れましたが、3分位停止するのなら

アイドリングストップは効果があるって見ましたね

書込番号:26331292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/03 11:57

>アドレスV125.横浜さん

はい、昼間なら開かずの踏切とかメインキーでエンジン止めてます

アイドリングストップだと灯火類点きっぱなしなんで

アイドリングストップはどんな車種でも手動ならいけますし、自動じゃ何分停車かまで考えて動作しないですからね^^;

書込番号:26331346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/12 21:52

最近 アイドリングストップからの復帰がうまくいかなくなりました。

一瞬 エンジンがかかって 次の瞬間止まって、また その次の瞬間エンジンがかかるという感じで 1、2秒 発進が遅れる感じです。

アイドリングストップする時も 以前はストンと静かに止まっていたのですが 最近は ブルンとかなり大きく車体が揺れるんですよね。

バッテリーが弱くなったのかなぁ?

書込番号:26338651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 12:41

>ライダーMMさん
>バッテリーが弱くなったのかなぁ?

そうだと、思いますよ

書込番号:26339030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信74

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:13009件

新基準原付の話です。

売れ筋になりそうな、Dio110Liteのスペックですが、、、、

5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。

通常の110のほうで、8馬力で0.92キロってことなんで、わざわざ下げるほどの差でもないんじゃないですかね?
単純にタンデムステップ外すだけでよかったような、、、


もちろんPCXのような10馬力以上もある高性能なものはどうかと思うが、8馬力程度までならそのまんまで良かったと思う。
どのようなコストをかけているかは知りませんが、単に意匠とメーター交換程度まででいいんじゃないですかね?
速度リミッターは必要かもしれませんけどね。


昔の2st50で3桁km/hとか出せてたんだから、もう別に馬力ダウンとか拘る必要あるんですかね?新基準原付でバンバン違反者出してK察の売り上げ増やせばいいんじゃないですかね?

書込番号:26329227

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/31 19:16

車だって180キロリミッターだし、言いたい事はわかりますが
警察の立場として、事故率が上がるような事は許可出来ないですからね
電動キックボード解禁して事故が起きた時もだいぶ叩かれましたしね

書込番号:26329250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9654件Goodアンサー獲得:601件

2025/10/31 20:42

新基準原付なのに余裕の60km/h以上で巡航されても困るし。

書込番号:26329321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 21:18

>mokochinさん

今は一部車両で240km/h等のスケールのメーターもあるから、180リミッターでは無いのでは?

軽は140出ないしね

>KIMONOSTEREOさん
>5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。

車重が重い分、トルク重視にしたんでしょ気持ちだけww

書込番号:26329357

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/31 21:37

>今は一部車両で240km/h等のスケールのメーターもあるから、180リミッターでは無いのでは?

私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363

書込番号:26329376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 23:24

>mokochinさん

例外もあるって書いて有るじゃないですか

書込番号:26329482

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/31 23:36

>例外もあるって書いて有るじゃないですか

だから何ですか?私の知る限りって言っているじゃないですか
そもそも、バイクについてのスレ。例に出しただけのもので重箱の隅をつっつかれる意味がわかりません

書込番号:26329495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/01 01:00

加速は良くなるのであっという間に法定速度ですね。幹線道路に出ないなら近所のみのゲタ(自転車代わり)にあえて原付二種ではなくこれを選ぶというメリットもあるかも。

最低限ならインジェクターを絞ってECUを換えれば出来上がりなので、メーカーとしての負荷は少ないですね。まあタンデムステップは取っ払ってメーターは換えるんでしょうけど。原付二種そのままなら免許制度の意味がなくなるから無理でしょ。

書込番号:26329530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/01 05:43

道路交通法が改定されて
原付免許の区分範囲が
@50ccまで(エンジン出力の制約なし)
もしくは
A51から125cc未満ただし4kW(5.4ps)以下
の二種類になっただけで@とAの条件を混ぜて語らないほうが良いかと

法律上排気量が51から125cc未満で4kW(5.4ps)より大きい出力だったら小型自動二輪車扱いになるだけです。

書込番号:26329598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 08:50

>mokochinさん
>だから何ですか?私の知る限りって言っているじゃないですか
>そもそも、バイクについてのスレ。例に出しただけのもので重箱の隅をつっつかれる意味がわかりません

貴方が最初に 2025/10/31 19:16 [26329250] で言いだしたのでしょ

それについて言及しただけなのに、重箱の隅をつつくとは片腹痛い

>私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ

貴方の知る限りなんでしょ、あくまで、だから記事の切り抜きを貼ってあるでしょ

グローバルワンスペックこの様なのも有るよ、と知らせているだけじゃないですか

バイク板で車を例に出したのも貴方でしょ

書込番号:26329699

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/01 09:20

>アドレスV125.横浜さん
そこまでいうなら私も重箱の隅をつっつきますが

>例外もあるって書いて有るじゃないですか
あなたのスクショした画像のどこに例外が書いてあるんですか?
画像に書かれている内容は「表示」の事ですよ
私の貼ったリンクページの中に、リミッターが180キロを超える例外がある事について何処に書いてあるんですか?

書込番号:26329728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/01 10:21

160km/hフルスケール

>mokochinさん
>アドレスV125.横浜さん

まぁまぁ、落ち着いてください。

私がハンターカブの前に乗っていた125カブエンジンのWAVE125というバイクのメーターです。
160km/hまで刻まれてます。もちろん半分ちょいくらいしか出ません。リミッターは当然ついてません(笑)

その半分ちょいってのも現在ほぼ同じエンジンのハンターカブに乗った感じでは、そのメーターすらハッピーメーターで実際はさほどでてなかったんじゃないかと思っております。


メーターもデジタルメーターならスピードリミッターつけるだけでメーターはそのまんま流用とかも出来そうですしね〜

まぁ、各社カブ系とスクーターの廉価モデルだけって感じになるでしょうね。他はちょっと元値が高すぎるから出してもたいして売れなそう。カブ系は50のカブよりは断然パワフルでしょうから、バンバン売れそうですね。

MTバイクはベースの125クラスがだいたい40万円以上するからどうですかね?

もう原付1種クラスは生活の足の割り切ったモデルだけになりそうですね。

書込番号:26329795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/01 10:25

〉私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ

メーター読み180キロを超えたらリミッターが無いと勘違いしてるんじゃないかな?

実際はメーター読み195キロを超えたあたりからリミッターが作動する自動車が多いのでリミッター無いと思ってしまうんじゃないかな?

そのリミッターも昔と違って違和感なくスムーズに作動するので恐怖感は無くなってます。

書込番号:26329798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/01 10:34

制限速度ちょっと超えのつもりが、、

自動車でそんな速度は怖くて出せないですね〜。

バイクだとうっかり、、、ってことありますが、、、これはマイルメーターが悪い!(笑)

書込番号:26329808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 11:50

>mokochinさん
>画像に書かれている内容は「表示」の事ですよ
>私の貼ったリンクページの中に、リミッターが180キロを超える例外がある事について何処に書いてあるんですか?

理解力が足りないようですが、大昔のリミッターならメーター裏にスイッチがあり針が当たると作動

何てシンプルな物でしたし

そもそもワンスペックと言っているのに国内モデルだけリミッターを付ける無駄は有り得ないでしょ

コスト削減で有名なスズキが・・(まぁ、そこまで速度が出ればの話ですけどね)

>ドケチャックさん

91V−Γは180でメーター止まりましたね回転計も12000で止まりましたよ6速だとリミッターが作動すると当時言われていましたね

書込番号:26329854

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/01 12:01

>アドレスV125.横浜さん

見苦しいですね。失職したどこかの市長みたいですよ

書込番号:26329859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 12:08

>mokochinさん

何言ってんだか、言いだしたのは貴方ですよww

>車だって180キロリミッターだし、言いたい事はわかりますが
警察の立場として、事故率が上がるような事は許可出来ないですからね
電動キックボード解禁して事故が起きた時もだいぶ叩かれましたしね
2025/10/31 19:16 

忘れちゃった?

書込番号:26329864

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 13:24

>KIMONOSTEREOさん

メーター見やすくていいですね

うちのkmは青字でメーターライトが赤で夜は視認不可ですよww

書込番号:26329906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/01 21:27

>KIMONOSTEREOさん
でも馬力落とす細工してるのに値段下がってるのが不思議ですよね

書込番号:26330272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/04 12:51

>KIMONOSTEREOさん
何故です?
そのまんま出したら原付免許で取り締まられた人は皆無免許運転になってしまいますよ。

書込番号:26332027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/04 13:10

>n_kazoさん
いつもの、ひつまぶしスレですからマジレス禁止ですよ

書込番号:26332040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/04 14:47

>n_kazoさん

そのまんまってのはエンジン仕様自体の話ですよ。区分はちゃんと分けていいでしょう。パワーの制限などの小細工は不要じゃないの?ってお話。メーターやロゴは変えてもいいでしょう。

っていうような話を書いてますけどね。反論するのはいいけど、ちゃんと読んでから書いてね。

書込番号:26332108

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/04 16:17

キモ
わかってへんのは
お前やぞ
>n_kazoさん

正しい

書込番号:26332166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 16:35

>パワーの制限などの小細工は不要じゃないの?ってお話。

それが免許を分ける意味がないと皆が書いているのに。反論するのはいいけど、ちゃんと読んでから書いてね。

書込番号:26332181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/04 16:42

法律で最高時速30キロと決まっている免許区分に対してパワーの制限などの小細工なしは無理かとおもいますが。

仮にDio 110ベースモデルと同じエンジン仕様で30キロリミッターでもつけたとしたら、即リミッター当たって燃料カットの制御が入り、ギクシャクして非常に乗りづらい仕様になるのは確実かと。

また速度でリミッターつけた場合、速度センサー壊れたら速度認識できず走らなくなる?速度認識せずフルパワー化できてしまう?などの別の問題も発生する気がします。

ある程度制御入れて馬力制限で専用モデル化したのには違法改造(リミッターカットし素の110CCと同性能に戻す)対策の面も持ち合わせてるかと思います。

ある程度バイクのっていれば、少し考えればすぐわかるようなことかとおもいますが。

書込番号:26332184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/04 17:14

昭和のノリで話されてもネェー。
そんな考えの奴が多いから規制強化されることに気付けないのかねぇー。

だからキモなんだよなー。

書込番号:26332210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/04 20:16

>コピスタスフグさん

新規格原付の場合は今回は排気量でも馬力でもなく、法的な規制の違いで分けるって事でしょ?

ならば自由に考えてもいいんじゃない?って話。わざわざ馬力下げるような小細工しなくてもいいんでない?って話だよ。
輸入車の原付はフルスケールメーターでタンデムステップもついたままで売られてたりしたんだしね。
余計なコストをかける必要はないでしょう。こういうコストはいずれ価格に転嫁されてくるでしょうしね。

>kumakeiさん

さすがに30km/hリミッターは現在も過去も無いでしょう。60km/hっすよね。これなら別に大した問題にはなりません。実際125カブに乗ってますが、常用最高速は60〜70km/h程度。それ以上も出ますが、常用したいとは思わないですしね。
法定速度の範囲内であれば十分な加速力が得られるので現行の低いパワーのものよりむしろ安全でしょう。
昨今のハイブリッドカーなどは出足がいいですからね。原付との出足の差はちょっと危険に感じることもあるでしょう。


軽自動車の馬力自主規制と同様にお上の顔色伺ってるとしか思えません。まぁ、現行50ccを新規格に通させてもらった状況だから、そうせざるを得ないのかもしれないけどね。


なぜそのまんまが良かったんじゃない?って思うのは、同じ仕様で製造すれば125クラスのコストダウンにもつながるんじゃね?と思ったのですけどね。もちろん国内専用モデルの開発の糸口にもなるかもしれませんしね。

書込番号:26332356

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/04 20:43

>KIMONOSTEREOさん
新規格原付の法解釈をよく読んでから反論しましょうね?
エンジンそのままだとどうなるか分かりますよね?

書込番号:26332384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/04 22:03

>KIMONOSTEREOさん

>軽自動車の馬力自主規制と同様にお上の顔色伺ってるとしか思えません。

新基準を理解していたらこんなコメント出てきませんよ。

自主規制で馬力下げてるわけじゃなく道路交通法で明確に出力4kW以下にしろと規定されてるのでそれに従ってるだけです

https://www.jama.or.jp/operation/motorcycle/cat1_scooter/

馬力そのまま出せばコスト下がっていいとおっしゃってますが、それただの原付二種に原付免許で乗る無免許運転にしかなりません。

書込番号:26332449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:52件

2025/11/04 23:27

昭和乙。相変わらずの自分中心だね。

あんたが常用したいと思わなくても他者はどうかだろ。
なんか履き違えてないか?
お前に合わせて世の中動いてないことに気づくには遅すぎたか。

書込番号:26332505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/05 18:42

>KIMONOSTEREOさん

何故、警視庁と一緒に新基準の策定をしていたのか

これを知っていればその様な考えになる理屈が判らないww

書込番号:26333045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/05 23:01

>KIMONOSTEREOさん

軽自動車については自主規制やスピードリミッターはいい加減外して貰いたいとは思いますけどね

80PS、160km/hこの程度の使用が最低限欲しいな

書込番号:26333237

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/07 23:09

>KIMONOSTEREOさん

原付新基準を全く理解せずに叩かれて結局放置ですか。
叩かれて放置するくらいならしょうもないスレ立てないで頂きたくよろしくお願い致します。

書込番号:26334752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/10 08:43

みなさんこんにちは。

ミラノショーの新車情報で賑やかな今日この頃ですが突然ある妄想が閃きました。

警察庁への二輪業界の切なるお願いによって原付免許で125cc出力制限車の運転
が可能になったのなら普通二輪免許もEU並みの出力制限言わば新基準普通二輪
でいいんじゃないかと。

EU圏A2免許:年齢19歳以上、排気量制限なし、最高出力35kW(47.6馬力)以下
(日本では年齢18歳以上、排気量制限700cc程度で)

これによりメーカーはグローバルモデルと国内向けの重複生産のコスト増が避けられ
また国内未発売モデルの国内流通が可能なり普通二輪免許での選択肢が増える
ことで二輪市場の活性化も見込めるでしょう。

車種例:
エリミネーター500、Z500、NX500、CB500ホーネット、CBR500R
極めつけE-Clutch仕様で設計された新エンジン載せたCB500SF、CBR500RF
さらにはEU圏向けに必ず出るであろうA2免許仕様のSV-7GX
その他400cc超の海外メーカーA2車ヒマラヤン450、F450GS(ERC)等々

二輪業界には再びの切なるお願いを警察庁にしていただきたいものです。

書込番号:26336568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/10 22:27

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

そこまでしても免許を取る人が増えるんですかね?

書込番号:26337131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/11 07:34

>アドレスV125.横浜さん

新たな免許取得者増は期待できませんが面白そうなバイクの選択肢が増えますので
バイクバブル世代のリターン増および現普通二輪免許所有者とダウンサイジング爺の
乗り換え需要増は大いに期待できるのでは?と妄想しました。

書込番号:26337317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2784件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/11 08:12

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
バイクバブル全盛期の生き残りは私を含めスペック至上主義が多いからどうなんでしょうか?

私も腹の肉と腰痛が無かったら1000のSSやストファイに乗ってみたいですもん(T-T)。

書込番号:26337341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/11 08:59

>DUKE乗りさん

バイクバブル世代で乗り続けている人はそうなんでしょうがリターン組となれば話は
別では?たぶん当時の中免今の普通二輪免許の所有者が多数だと思われます。

普通二輪免許のリターン組が教習所に大型二輪免許を取りに行かずに面白そうな
バイクに乗れるのですから心は揺れるのではないでしょうか。

またダウンサイジングしたくなる爺の気持ちも当分お分かりにならないでしょう。(笑)

なお前述のF450GS(ERC)は寺の話ですとこの数日問い合わせが多くかなりの人が
興味を持っているようです、もちろん私もERCは気になってます。

書込番号:26337371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/11 11:54

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

乗れる車種が増える反面、乗れなくなる車両も出て来るからね

>EU圏A2免許:年齢19歳以上、排気量制限なし、最高出力35kW(47.6馬力)以下
(日本では年齢18歳以上、排気量制限700cc程度で)

こんな都合用良く出来るのなら、原付を小型に繰り上げる事の方が皆幸せになれるでしょ

書込番号:26337480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/11 20:06

>アドレスV125.横浜さん
>乗れなくなる車両も出て来る

私の妄想では16歳17歳の人が小型二輪しか乗れなくなるということでしょうか?
かなり手前勝手な考えですが2年間は小型二輪で修行しましょうということです
私も16歳17歳は90TRで楽しく走ってましたから。

でも悪ガキ仲間の農家の倅達がCB750K2、CB350EXP、RX350等々乗ってる
のがとても羨ましかったことがトラウマでこの年まで乗り続けてます。(笑)

書込番号:26337750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/12 11:29

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

EU圏は馬力で規制があるので普通二輪で400迄乗れたのが乗れない車両が出る

OFF車は乗れてもスポーツには乗れない等

原付を残すって事は、警察の取り締まりと言う名の貴重なの収入源の為に存続しているとしか思えないんですよね

そもそも、昔は車の免許を取得すれば二輪車に乗れたのが徐々に制限を受けて排気量が小さくなった経緯から考えたら

原付を小型二輪に上げる事が出来ない方が余程おかしい事だと思っていますよ

書込番号:26338207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/12 13:24

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

調べました。この様な背景で原付免許が付帯になったのなら

法改正で原付から、小型二輪の繰り上げれば良いと思うんですよね

警察は安易な取り締まりで、容易に収入を得る事が出来なくなりますけどね

それが判っているから、企業に無駄な事をやらせているとしか思えません

書込番号:26338283

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/12 14:34

>アドレスV125.横浜さん

法律は警察が決めている訳ではありませんよ?

書込番号:26338326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/12 18:14

>アドレスV125.横浜さん
>OFF車は乗れてもスポーツには乗れない

確認しました、旧車は経過措置で救ってやれば現行車は48馬力で収まるかと思いましたが
ZX-4RRが57kW (77PS)/14500rpmなので乗れませんね、やっぱり妄想どまりで残念無念。

書込番号:26338470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/12 21:11

>気が付けばまたカワサキか・・・さん

80〜00年代の400スポーツモデルは該当しちゃうでしょ(59〜54PS)

>ktasksさん

法整備を進めても邪魔をするのは警視庁ですよね、免許区分等の原因を作ったのはどこですか?

今回も、お伺いを立てのはどこですか?

>法律は警察が決めている訳ではありませんよ?

誰が↑の様な事を書いていますか?┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:26338616

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/12 21:37

>アドレスV125.横浜さん
>警察は安易な取り締まりで、容易に収入を得る事が出来なくなりますけどね
いくら集まるか知りませんが
私には
道端にずっと座ってとか一々追いかけて収入を得るのが安易と考える方がよっぽどヤレヤレで
そんな事、金積まれても自分の仕事にしたくないですね


書込番号:26338639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/13 06:52

おはようございます、横ですが

法令整備の所管は「警察庁」で警視庁ではありません、念のため。

書込番号:26338817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 12:18

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
 
( ̄▽ ̄;)そうですね、けれど新基準原付に協力したのは警視庁

>ktasksさん

過去に元警察の方が交通取り締まりは年間件数の設定があると言って問題になったの知りませんか?

反則金集めと言われても仕方ないんですよ
警察のやり方は┐( ̄ヘ ̄)┌

書込番号:26339012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/13 13:24

>アドレスV125.横浜さん
ハイ
なかには
そんないやらしい奴もいるでしょうね
ただ
嫌われても悪態吐かれても
志のある警察官の方が多いと
私は思っているだけです

書込番号:26339065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 14:36

>ktasksさん

組織の体質だと言っているんですよ警察自体が

そこに個人の志は反映されていないのだから

貴方がどう思っても事実なのだから仕方ない

書込番号:26339125

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/13 16:58

>アドレスV125.横浜さん
よっぽど取られたんやね?
自業自得を責任転嫁してるだけでしょ?

書込番号:26339196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 17:47

>ktasksさん

その程度の発想しか思いつかないんだね┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:26339228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 17:52

ここのスレには関係ないけど、来年から自転車の違反も反則金を取る様になるのも

増益したいからとしか思えないよ、今まで放置していたのを急に取り締まる意味は何故って思うもの

能天気な人には関係ないんだろうけどね

私は自転車に乗らないから関係ないですよww

書込番号:26339234

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/13 20:32

肉動アシスト付き自転車 

おっちゃんえらい献金しはったん?

轢かんよう頼むわ

>アドレスV125.横浜さん
またいやらしい言い方してますよ?

簡単に金儲けさせない術があるのだから
俺にはなんの問題もないが?

>増益したいからとしか思えないよ
事故が増えてるからだよ?

毎日自転車乗ってる嫁は警告受けたと言ってたが
俺も
二頭立ての犬ぞり状態で自転車引かしてたらやばいかな?
でも
普通に乗ってたら車も自転車もなんの問題はない
そんなに疑心暗鬼になるほど献金しなけりゃ良いだけかと?



書込番号:26339362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/14 07:25

>アドレスV125.横浜さん
>けれど新基準原付に協力したのは警視庁

警察庁の「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会報告」にある構成員
名簿を見ても府中の運転免許試験場技能試験官だけで警視庁幹部は入って
ませんから単純な人的協力ですね。(試作車インプレ要員?)

また「令和4年4月二輪車業界から二輪車車両区分に関する制度改正に向けた
要望がなされている。」とありますので新基準原付はやはり業界の切なるお願い
により実現したようです。

二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会構成員名簿
(有識者委員)
槇 徹雄 東京都市大学理工学部教授
中井 宏 大阪大学大学院人間科学研究科准教授
上原 厚美 自動車安全運転センター安全運転中央研修所研修部研修統括
三好 礼子 自動車安全運転センター理事、元国際ラリースト
清水 晃 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
和地 一彦 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
國友 智子 阪神ライディングスクール教習指導員
中村 隆 一般社団法人日本自動車工業会二輪車車両区分部会
横断タスクフォースリーダー
飯田 剛 一般社団法人日本自動車工業会二輪車安全教育分科会長
栗山 あずさ 日本自動車研究所研究員
(関係省庁)
警察庁交通局運転免許課長
(オブザーバー)
経済産業省製造産業局自動車課長
国土交通省物流・自動車局車両基準・国際課長

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf

書込番号:26339579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/14 09:36

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>(試作車インプレ要員?)

そうですよ、そこで総合評価していたのでしょう

書込番号:26339663

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/14 11:03

>アドレスV125.横浜さん
>過去に元警察の方が交通取り締まりは年間件数の設定があると言って問題になったの知りませんか?

金額では無く件数に
何が問題になる?
取り締まりの成果がある件数なら無問題
そんなに不審に思うなら
反則金は反則しなければ良いだけの事!
体質は反則する人が変えれば良いだけでしょ?
責任転嫁してるだけでしょ?

書込番号:26339708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/14 14:18

>アドレスV125.横浜さん
>何故、警視庁と一緒に新基準の策定をしていたのか

あくまでも制度策定の所管は警察庁で警視庁は単なる参加メンバーにすぎず
スレの流れ的にはわざわざ警視庁を引き合いに出すまでもありません。

書込番号:26339842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/14 14:29

>ktasksさん
>金額では無く件数に

ここは少し記憶があやふやで悪いのですが、金額っだったかもしれません

>体質は反則する人が変えれば良いだけでしょ?
責任転嫁してるだけでしょ?

傍から見ていて早めに検挙すれば良いのに泳がせて少しでも違反金を高くしているようにしか見えませんけどね

あとYou tubeで高速隊のあるエリアで違法な検挙をしている輩の動画が出ても居ます

車両ナンバーも複数の方が同一である事も明かしている点から問題視されています

この動画で悪質な点は追尾した記録では無く、警察車両が加速している速度を相手に対して速度超過だと言い張り

ドライブレコーダー等で証拠を見せられると注意と言い逃れをしている悪質な事案です

こう言う輩の存在を知らない人は平和でいいですね

出来ればもう、関わらないでいただきたい

書込番号:26339854

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/14 17:48

捏造謙虚は駄目だが
>アドレスV125.横浜さん
勘違いもあるだろ?
俺の親は
止まってる車
黄色線跨いで避けたら
はみ出し追い越しで捕まったが
ちゃんと話したら
警察は間違いを認めたよ?

一部有るから
全てそうでは無い
泳ごうがもぐろうが違反は違反

書込番号:26339983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/15 11:50

>ktasksさん

ヒーロー物のドラマの見過ぎじゃないの?

なら警察内部に公安が設置されているのは何故だいww

最近のニュースでも、トクリュウに警察内部の情報を流して捕まったの居るよね

>一部有るから全てそうでは無い

そもそも全てそうだとは書いた事は無いし、貴方は誰これ構わず自分の考えを押し付けようとする考え方が異常!

スレ主の書き込みにチャチャを入れるのが、その例だよねww

書込番号:26340457

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/15 12:26

>アドレスV125.横浜さん
押し付けてませんが?
私の考えを述べてるだけです

>貴方は誰これ構わず自分の考えを押し付けようとする考え方が異常!
>やれやれとか
>その程度の発想しか思いつかないんだね
とか
言うやつに言われたくないな

私は話せばわかると思って書いてます
異常とか相手を否定するつもりはありません

嘘つきのスレ主はダメだと思うが

貴方には通じると思ったが
残念です

書込番号:26340483

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/15 14:53

>アドレスV125.横浜さん
キモのこのスレの意見は
法律がわかっていない意見だと思うが?
それを指摘するのは
チャチャや押し付けなのか?

ここは口コミで
間違いや嘘があったら指摘しないと
知らない人が迷惑すると思うんだが?

そう指摘する事のどこが異常なんだい?

書込番号:26340613

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/15 15:33

>アドレスV125.横浜さん
>そもそも全てそうだとは書いた事は無いし
なら
意見は同じですよね?
何を対立してるのでしょうか?

公安が何故あるのか知れませんが
組織の不正を防ぐ目的ならそれは良い事では?
あるから悪い体質なんですか?
企業の監査みたいなもの?
組織には普通にあるのでは?
逆に無い方がヤバイ?

いずれにしても法律は国民が選んだ結果で
日本は
そんな無茶な国では無いので
ちゃんと真面目に運転していれば、もし心配ならドラレコで自衛もできるし
安易な金儲けに加担する事無いし阻止もできると思うけどなぁ?
この考えは
そんな異常で押し付けですか?
うーん?わからん?
どんな目に合うとそんな考えになるのだろう?
確かに変なやつは何処にでもいるけども
守口警察は酷かった
ウルトラマンを捕まえたりしてたしね?

20代の頃あて逃げされ
追いかけて捕まえると仮免の無免許運転で
弁証するから警察無しでと泣きつかれたけど約束破ったので
守口警察に行くと被害者の俺もボロカスに怒鳴られた
報告の義務を怠った俺が悪いのだけども
なんじゃコイツらと思ったけどね
その後守口警察の飲酒検問は
任意なら結構ですと全部断った!
酒飲まない俺には関係ないですとね



書込番号:26340636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/15 19:19

>ktasksさん

幼稚な言い訳ばかりですね

>いずれにしても法律は国民が選んだ結果で日本はそんな無茶な国では無いので

消費税やガソリン暫定税率、インボイス制度は、どう説明するんですか?国民が望んだ結果ですか?

>ちゃんと真面目に運転していれば、もし心配ならドラレコで自衛もできるし

それも説明していますよ、良く見直してください[26339854]

書込番号:26340841

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/15 20:11

>アドレスV125.横浜さん
ドラレコの件は
賛同しての意見です

>幼稚な言い訳ばかりですね
ほんまケンカ売っとるんやね?

見損なってました
残念ですが
もうけっこです

書込番号:26340876

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/16 03:36

>そのまんまで発売してもよかったんじゃないかな?

答えは簡単。
そのままでは販売出来ないから仕様変更して販売するんです。

以上。
なんでこんなにスレがのびるかなー?
ほんと不思議。

書込番号:26341098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/16 07:38

>ドケチャックさん

なぜ伸びたかは見ての通りの結果です。


そのまんま発売できなかったのはやはりお上の顔色伺ってのことでしょう。
125クラスベースでの発売の許可を得る代わりに馬力ダウンなどの策を講じないといけないという大人の事情でしょうね。

書込番号:26341145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/16 20:40

>KIMONOSTEREOさん

数年前からホンダと警視庁で新基準の策定をしていたと書いたでしょ

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会構成員名簿
(有識者委員)
槇 徹雄 東京都市大学理工学部教授
中井 宏 大阪大学大学院人間科学研究科准教授
上原 厚美 自動車安全運転センター安全運転中央研修所研修部研修統括
三好 礼子 自動車安全運転センター理事、元国際ラリースト
清水 晃 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
和地 一彦 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
國友 智子 阪神ライディングスクール教習指導員
中村 隆 一般社団法人日本自動車工業会二輪車車両区分部会
横断タスクフォースリーダー
飯田 剛 一般社団法人日本自動車工業会二輪車安全教育分科会長
栗山 あずさ 日本自動車研究所研究員
(関係省庁)
警察庁交通局運転免許課長
(オブザーバー)
経済産業省製造産業局自動車課長
国土交通省物流・自動車局車両基準・国際課長

https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf

この様に説明もしてくれたのに、何を見ていたんですか?妄想?

書込番号:26341790

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/16 23:08

>そのまんま発売できなかったのはやはりお上の顔色伺ってのことでしょう。

スレ主以外の方は状況理解してこれだけ説明しているのに全く話が通じないパターンもなかなかですね。

もうわからないならROMっていただいて結構です。

書込番号:26341937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/17 07:10

>アドレスV125.横浜さん
>数年前からホンダと警視庁で新基準の策定をしていた

私は「警察庁」との認識しかありませんが警視庁と混同されていませんか?
先に書きました通り試作車評価で協力はしてましたが策定の主体は警察庁
です、またはどこかにそうした情報はありますでしょうか。

書込番号:26342072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/17 12:14

>kumakeiさん
毎度のことですが、別に正解や答えを求めているのではないのでこーなるんですわ

書込番号:26342234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/17 13:14

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>私は「警察庁」との認識しかありませんが警視庁と混同されていませんか?

私の見ていたYou tubeからでしたが、私の勘違いでした警察庁の間違いでした

たびたび、すいませんでした

書込番号:26342276

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/18 12:50

>kumakeiさん
>スレ主以外の方は状況理解してこれだけ説明しているのに全く話が通じないパターンもなかなかですね。

同感です。
ただ最近、私生活うまくいってないのかなとか、認知機能の衰え?何かハンデ(障害とか)あるのかもしれない?とか思うと可哀そうにも感じてきました。

書込番号:26343051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/18 14:07

年も年だし、どっか詰まっているかもしれませんね

書込番号:26343107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:1435件

サイドスタンドで駐輪するときに、バイクが動かぬよう1速に入れておくことがありますが、
Eクラッチでも同様の駐輪ができ、1速に入れておけばサイドブレーキの代わりにできますか?

書込番号:26328976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 14:15

>しおせんべいさん

もう一つの方に答えていた老人が居ましたね
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html

出来ますよ

書込番号:26329026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 22:45

CL250とマルチポストになってしまいました。
こちらはいったん閉じます。

書込番号:26329440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Eクラッチについて

2025/10/31 08:11


バイク(本体) > ホンダ > CL250

クチコミ投稿数:1435件

レブルのレビューも見たのですが、Eクラッチについての感想が殆ど無く、
かと言って試乗車も遠くまで行かないと用意されていないようなので、
お乗りの方にお聞きしたいです。

・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
  後輪を止めてくれるのでしょうか?

普通のクラッチしか経験が有りませんので感覚がわかりません(多くの方がそうでしょう)
渋滞で左手が疲れてしまうのにウンザリさせられ、いまは仕方なくスクーターに乗っていますが、
Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。

書込番号:26328805

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 09:21

>しおせんべいさん

乗ってはおりませんが・・・
EクラッチについてはYouTubeで多数のレビューがあります。
今チェックするとCL250のEクラッチのレビューも多数あるようです。
例えば・・・https://www.youtube.com/watch?v=GJSmGbwdD8Q

CBR650R等のレビューを見た程度の知識しかありませんが、Eクラッチなら完全なオートマ車と同様に乗ることができるようです。
発進時のクラッチ操作も必要ないし、シフトチェンジの際も同様です。
シフトダウンでは当然ながらブリッピングも行われます。これはEクラッチに限らず、クイックシフター搭載車も同様ですね。

ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。
そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?
どうなんだろ・・・?

書込番号:26328841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2025/10/31 10:45

横道にそれてすいませんが、、、

>そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?

明確にNoですね。

https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
>クラッチレバーがついているため、AT限定免許では運転ができず、MT免許が必要になります。

免許されていない機能のある車両を運転は無理でしょう。
それ言い出したら「50cc分のパワーしか使わないから原付免許で大型二輪のってもいいですよね」みたいな話になるだけかと。

書込番号:26328898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 11:01

Eクラッチはクラッチ操作は不要ですが、ギアチェンジは手動なのでそもそもオートマ扱いにはなりませんね。

>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
>  後輪を止めてくれるのでしょうか?

この件はちょっとググってみましたがわかりませんでした。
ただ、Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・

Eクラッチ乗りの方、正しい情報をお願いします。m(_ _)m

なお、Eクラッチの操作についてはこちらの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=9lCIYeZt7tc

書込番号:26328909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 12:47

>ダンニャバードさん
やはり試乗してみたくなりました。
レブルのEクラッチ車なら近くのお店で試乗できそうですので11月中旬ごろに行ってきます。
CL250のEクラッチは発売前だそうです。

ニュートラル停止状態からクラッチを握らずに1速に入れるのは
心理的な抵抗が大きいですが、2速のまま赤信号で止まり、
止まってから1速という、カブのような乗り方ができるのは楽そうです。

書込番号:26328972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 13:54

>ムアディブさん
もしカブのようにノークラッチにすると、売れないでしょうね。

書込番号:26329013

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/10/31 14:18

知り合いのレブル250のEクラッチモデル借りてのったことあります。

>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?

これは可能です。Eクラッチモデルの特権のような物です。ただ短時間だといつもの感覚でクラッチ握ってしまうことが多かったです

>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?

借り物なので高い回転数の状態でのシフトダウンはやりませんでしたが常識の範囲内ではきれいに繋いでくれます。


>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま後輪を止めてくれるのでしょうか?

これは試してませんがエンジンついてなければ普通のマニュアル車なので可能はずです。


>Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。

普通のマニュアル車に比べたら使い勝手は良いのは間違いないです。
ただ自分の場合、メインバイクがDCT車なのでDCTのほうが好みですね。(クラッチ操作を自動にするなら変速も自動でいいじゃないかとおもってしまいます)

書込番号:26329029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 14:19

>ダンニャバードさん
>Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・

ムアディブさんのリンク読みましたか?

これが凄いところで、単にクラッチ操作を無くしてATになっているのではなく、システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じように、システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ、Uターンやエンジン回転数を上げて発進するときなど、半クラッチ操作が必要なときのみレバーを握ってクラッチ操作ができるという、その場のシチュエーションに合わせてクラッチ操作をしても、しなくても快適に走れるシステムなんです。

って書いてありますよ

書込番号:26329032

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/10/31 14:32

>ダンニャバードさん

>ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。

両方乗り比べすればわかりますが全くの別物で用途が異なるので置き換えはないとおもいます。

DCTは搭載可能なエンジン選びますし、万能ではありませんが加速は滑らか変速ショック少なく、AT免許で乗れるメリットありますからしばらくは販売継続されるんじゃないでしょうか。

書込番号:26329044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 15:02

>アドレスV125.横浜さん

YouTubeのレビューをいくつか見た程度の知識しかありませんが、このシステムは確かON/OFFの切替スイッチがなく、イグニッションONで自動でニュートラルになる?もしくはクラッチが切れた状態になる?のか、そのあたりの挙動がイマイチわかりません。
アドレスV125.横浜さんは乗ってみましたか?
そのあたりどうでしたか?

なので、仮にローに入れた状態でイグニッションOFFにした場合、
1.クラッチは繋がるのか?
2.それとも切れた状態を維持するのか?
3.強制的にニュートラルになるのか?
あたりはググってもわかりませんでした。

でもたぶん、ローのままクラッチは繋がった状態(1.の通常のMTと同じ)ようになるのではないか?と想像しています。
もしご自身で乗って確かめられたのでしたら、その旨説明していただけるとスレ主さんの参考になるかと。


>kumakeiさん

そうですね。
変速が自動で行われない時点で、DCTの代わりにはならんな・・・と思い直しました。
おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:26329062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/31 15:07

取説がありました。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/E-Clutch/202311/c231107b.pdf

訂正します。
システムのON/OFFはユーザーが選択できます。

なので、

>しおせんべいさん

少なくともシステムOFFにして、ローに入れてイグニッションOFFすれば、MT車同様に駐車中に動いてしまうことは防止できそうです。

書込番号:26329066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 15:47

試乗車で実験してきます。11月中旬以降までお待ちください。
・1速に入れて駐輪したときに、後輪がギヤでロックされるか?
・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?
・セルを回すときは必ずニュートラルにせねば、Eクラッチ発車はできないのか?

2番目は勘違いで路上エンストさせそうですね。

書込番号:26329092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 16:08

>kumakeiさん
実は今はスクーターに乗っていまして、
「左足がヒマでつまらないなあ」と、贅沢な悩みが発生してしまいました。
とは言え、渋滞の時に幾度も半クラはしんどいですし。

スクーターを駐輪するときは後輪ブレーキを掛けっ放しにするフックを使っています。

書込番号:26329103

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/10/31 17:57

メーターのAマークがEクラッチのインジケータです

>・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?

これはエンストしますよ。(じゃないとクラッチ操作できないため)

クラッチ握ってギア入れると、メーターのEクラッチインジケータが消灯します。この状態だと普通のMT車と同じ状態です。

この状態から
@一度ニュートラルにいれる
Aクラッチリリースしてギア繋いである程度走る
のどちらかをすると再度Eクラッチインジケータが点灯しEクラッチがONになります

書込番号:26329195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 21:06

>しおせんべいさん

ムアディブさんのリンク先をきちんと読みましたか?

>システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じよう
>システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ

2025/10/31 14:19 [26329032]

貼ったのも、ろくに読まないんですねwww

書込番号:26329346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 21:57

>アドレスV125.横浜さん
すみません。実車を触って来ればわかるのでいいかなと。

書込番号:26329394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1435件

2025/10/31 22:30

>アドレスV125.横浜さん
遠心クラッチに慣れている身では、キルスイッチでエンジンを停止させると、
クラッチが切れた状態でエンジンが止まると理解できます。

Eクラッチの場合は、1速で停車した状態でキルスイッチを操作すると、
エンジン回転が止まるまではクラッチ電源が切れず、
エンジン回転停止をセンシングしてからクラッチミートし電源オフ??

ギヤを入れたままでのキルスイッチから、記事に書かれている「システムOFF」へ
遷移していく過程が、やはり実車で試してみないと実感がわかないのです。

近所の店に、11月中旬以降ならレブルの試乗車が入ってくるらしく、
実験してきます。試乗もしますが。

書込番号:26329428

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件 CL250のオーナーCL250の満足度3

2025/11/01 15:31

>しおせんべいさん
基本的にエンジンオフしたら普通のMT車だと思ってください。

今日知り合いのバイクで確認しましたが、ギア入っててEクラッチ動作してる静止状態にてサイドスタンド出したりキルスイッチ入れるなどで、エンジン停止時は停止と同時にEクラッチは解除されギア入った状態なの確認できました

書込番号:26329998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1435件

2025/11/01 16:16

>kumakeiさん
実験してくださってありがとうございます。論より証拠ですね。
私が普段サイドスタンドで駐輪するときは1速+キルスイッチなので、
それで後輪をロックしてくれるなら安心です。

お蔭さまで最初の3つの疑問が解決しました。
再来週あたりにレブルの試乗車に乗り、CL250を考えようと思います。
クラッチを握らずのシフトダウンは最初は怖いでしょう。

>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
>  後輪を止めてくれるのでしょうか?

書込番号:26330034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1435件

2025/11/01 19:50

皆さま多くのご回答をありがとうございました。

レブル試乗車を取り寄せてもらえることになりましたので、
身をもって体験してきます。

書込番号:26330175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1435件

2025/11/15 15:14

レブルEクラッチをお店で実験してきました。
・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
 ⇒当然。四輪車のようなクリープも無し。

・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
 ⇒レンタルバイクが有るので乗って体感して欲しい。さすがに2速から1速に落とすときはガクッとする。

・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
  後輪を止めてくれるのでしょうか?
 ⇒サイドスタンドを下して1秒弱待つと、Eクラッチランプが消え、
  クラッチがつながり後輪が止まる。ゆえに坂道に駐車することもできる。

さて、肝心のCL250に跨ってみたところシート高がオフロード車並みなことと、
シート幅が結構あり、足つき性が良くなく面食らってしまいました。
価格も乗り出しで70万を突破するとのことで、小遣いでは買えなさそうです。

書込番号:26340628

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング