バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

Tracer7が出ないしエンジン音はこちらが良さそうなので、出たら買うかも。
https://youtu.be/2xOhTC5TPz0?si=PXKfrGK-7E8SsAjj

書込番号:26332354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6551件

2025/11/04 20:19

記事がいっぱい上がってますな。撮影が国内だし人気のYouTuber出演なので、出そう。正立フォークなのでV-Strom650の焼き直しの感じ?

書込番号:26332364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/11/04 20:48

Vストっていうより、名前の通りSV系の流れでしょうな。フレームも流用のようだし。

SVにアドベンチャー系の外装乗せた感じ。SV以上に薄っぺらく見えるシートが気になるな。シート高を下げたかったんだろうけどね。
Vスト650で定評のある乗り心地の良さがスポイルされてそう。

ハイグリップタイヤ履いてワインディングをかっ飛ばしたいって人でなければ、基本同じエンジンのVスト650のほうがツーリングは快適そうだ。でもVスト650は廃番だから欲しい人は急がないとな。

まぁ、デザインがこっちが良いって人も居るだろうけどね。動画見る限りセンターの丸ライトがメインって感じか。左右のヘッドライトみたいに見えるのはポジションかね。
丸ライトはかなり小さいが、上下左右の広がりとか大丈夫なんだろうか。

価格は100万は超えてくるだろうね。

書込番号:26332390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/04 21:08

ミドルツアラーってな位置づけじゃないかな?
シート高が795ミリなので、SV650ABSとVストローム650の間ってな感じ。
あとは値段とスペックが気になりますね。

書込番号:26332407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/05 07:15

https://kojintekibikematomeblog.com/archives/2026-sv-7gx%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%83%e3%82%af-%e8%a3%85%e5%82%99-%e7%94%bb%e5%83%8f-sv650%e3%81%a8%e6%af%94%e8%bc%83%e7%ad%89.html

価格以外のスペックはほぼ発表されてるようですね

SV7なんで排気量アップかと思ったらそのままなんですね

結構見た目良いので価格次第で結構売れそうな気がします

書込番号:26332602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/05 08:38

久しぶりに、欲しいと思うバイクです。
山口県を走るシーンも良いですよね。ユーチューバーのカイトさんが出てるのも。
Vストのアルミフレームから、SVのスチールになってるし、何とか100万以内で出して欲しい。

書込番号:26332646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6551件

2025/11/05 09:56

実用性に振り切りつつエンジンの味もある。こういうのは他に無いかも。

今どきかつ最低限の装備(スロットルバイワイヤ・カラー液晶メーター・クイックシフター?)が嬉しい。簡易ナビもありそう。リアタイヤがリッタークラスより少し細く(160/60ZR17はミドルの定番?)、車重210kg前後・軸距1,445mmは国内の中距離ツーリングにはちょうど良さそう。

シートはハイシート(820mm)のオプションもある様ですね。車体が細いので苦にはならなそう。

リアキャリア標準は嬉しいですが、耐荷重と汎用性(GIVIベースプレートの装着可否など)がどの程度か。正立フォーク・アキシャルマウントキャリパーでコストダウンは賛成ですが、フロントフォークの減衰調整は欲しい(あるのか知らんけど)。

対抗をNC750X・Versys650と考えると、100万円前後ですかね、さらに値引きに期待出来るのがスズキ。

書込番号:26332694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/05 11:10

>対抗をNC750X・Versys650と考えると、100万円前後ですかね、さらに値引きに期待出来るのがスズキ。

NCはギリギリですが100万切ってるんで同程度には持っていって欲しいですね

ただ気のなるのは車重ですかね。
NC750X 216Kg
SV7GX 211kg
と5kgしか差がないんですよね
タンク容量が大きかったり、キャリアの有無を考慮するとSV7が軽く見れるかもしれませんが、NCも車重にとっては不利なラゲッジスペース確保しての車重なので重量差が思ってたより少ない印象ですね。

NCユーザーなので乗り味がどの程度なのか非常に気になります。

書込番号:26332733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6551件

2025/11/05 12:52

>5kgしか差がないんですよね

重さのお陰で横風に強くなりますしマスを操ってる感も快感になりますので、良し悪しありますね。少しリア寄りの重心で、アクセルオンで旋回性が増しそうなところ(知らんけど)に惹かれます。

無駄がなくベーシックなSV650に好感を持ちつつも見た目(派手目のトレリスフレーム・メーターカバーの形・薄いシート)で全く触手が伸びなかったので、これに惹かれる自分が意外です。

書込番号:26332800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/05 13:08

私の国ではでないかもしれないですねー

書込番号:26332812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6551件

2025/11/05 21:22

なんか欧州来年、日本は再来年って記事がありますね。もうバイクを降りているかも。

書込番号:26333169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

クイックシフター

2025/11/04 17:59


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R

クチコミ投稿数:1件

4rrに乗ってますがクイックシフターのダウンは、とても良いです。大型にステップアップしようと思っていますが、6rはダウンが対応していないのでどうしようか悩んでいます。ホンダの600rrはダウンアップも対応してますので、こちらも検討してますがやはりカワサキに対応して欲しいです。

書込番号:26332243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/04 19:26

クイックシフターのダウンに対応するなら電スロを採用する必要があるので、そう簡単にはいかないと思います。
マイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジまで待つ必要があると思います。

ただマイナーチェンジ、フルモデルチェンジの噂が今のところないのでいつになるかはわからないですね。

メーカー、バイクの仕様にこだわりがないならCBR600RRで良いと思います。

書込番号:26332314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 20:13

クイックシフターあったら楽でしょうけど、なくても全然大丈夫でしょ〜(^^)v
自分でブリッピングして気持ちよくシフトダウンできたら嬉しいじゃないですか!
って、私はぜんぜん下手くそなんですけどね…汗

書込番号:26332355

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 ZX4Rオーナー

2025/11/04 12:18


バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R

クチコミ投稿数:1件

大型に劣らないパワーと四気筒エンジンであるがゆえの安定感、更に燃費も20超え(マフラー変えたら、より改善できた)。
優等生であることは確かで、高速から山道、街乗りまでストレスなく運転出来るマシン。
発進時にもたつきを感じる人がいるとの事だが、「粗探しするなら」の枕詞ありで、運転中は全く感じない。
重心も計算し尽くされてるのか、バイクを出す時あまり重くは感じない。

ただ、ZX4Rを気になっている人は、通勤用より趣味用の人が多いと思うので、そういう意味では、優等生すぎるのが難点。
あと、収納スペースがホントない。
ETCと六角レンチ入れたら、もうスペースがない。

これに関しては、どのバイクを所有するにしても、一緒の話だと思うが、単気筒のデカイアメリカンとか、オフロード車等、癖のあるバイクや目移りしがちではある。

他デメリットあげるなら、ZX4Rはツーリング先でよく見かける程度で、俺的には買って後悔のないバイク。

書込番号:26332009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/04 12:25

自分が気に入ってるバイクに乗れるのが1番幸せって事ですね。

書込番号:26332014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

クチコミ投稿数:21件

2つ目が点滅してから20km走って内部の金属の上のところまでガソリンを入れたら 5.5 L 、その次は 点滅から12kmで5.6 L 入りました。
残量1 Lで点滅のはずなので 計算が合わないのですが 実際 全部で何 L 入るのでしょうか?

1つ目が点滅してから2つ目が点滅するまでがすぐだったので 0.9 L も減ってないはずなのでガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?

ちなみに 第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした。

あと キャップの裏側が膨らんでますが これは何でしょうか?
他のバイクではこういう膨らみはないのですが。

説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。
何か問題あるんでしょうかね。

書込番号:26331879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2025/11/04 07:35

>ライダーMMさん

こちらを参考にしてください。

ガソリンはギリギリまで給油しても大丈夫?超満タン給油の危険性【2025年最新情報】
https://car-me.jp/articles/12435

書込番号:26331905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 07:48

>ライダーMMさん

バイクでもクルマでも、燃料計のセグの消えるタイミングは割といい加減に感じますね。
少しでも前後に傾斜していたり、強い加速や減速を行ったりすると1セグくらいは簡単に変化します。
あまり気にされないのが良いのではないでしょうか。

>何か問題あるんでしょうかね。

夏の暑い時期などは燃料の膨張や、気化したガソリンでタンク内圧力が上がって燃料が漏れ出したりしそうな気がします。
他車ですが、ギリギリまで燃料を入れた後、少し傾斜のある場所に駐輪して戻ったらガソリンが地面に漏れ出していたこともありました。

私は長距離ツーリングを開始する直前にガソリンを入れる場合はすり切れ近くまで入れちゃいますが、給油後あまり乗らずに駐輪するときは少し余裕を残して入れるようにしています。

書込番号:26331910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/04 14:58

>ライダーMMさん
>ガソリンメーターが不正確 っていうことですかね?

タンク容量が実際には少し大きい可能性もあります、アドレスV125Sは記載では6.3Lなのですが

私の給油では6.8Lほど入りましたので、但しあくまでもスタンドのメーターが校正されているかにもよります

過去にRGV-Γでガス欠になった時も16Lの所16.2Lは入りましたので多少は多く入るのでしょうね

>第1回目の満タン法での計測が45.6km で燃費計の表示が48.6kmでした

1割程度までの誤差は普通だと思いますね

>説明書には ギリギリまで入れないように と書いてありますが ギリギリまで入れても特に溢れることもないし 今のところ 問題ないですね。

これについては、ダンニャバードさんが書かれている通りですが

今の車用タンクではこういった事は無いように工夫がされているとの記事を読んだ事があります

バイクでは聞いた事が無いので、自己責任でお試し下さい




書込番号:26332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 15:23

>ライダーMMさん

取説P.85参照
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual_manage/files/Web99011-27L20-000.pdf

なので、入れ過ぎでは?(スペック上は容量5.5Lなので。)入れ過ぎた分は車体下部から排出するので気が付かないだけかも。どのバイクの残量表示も目安程度でしょう。実燃費と給油量から残量を推定するのが正確です。蓋の裏側が膨らんでいるのは圧力を逃すためと入れ過ぎを防ぐためでしょう。

書込番号:26332131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/04 20:34

タンク容量は既定位置での事ですね

入れ過ぎは上のキャップ部からにじむ事もあるけど

今時のバイクはチャコールキャニスタあるので、ガソリンの放出どころか気化蒸発分にも厳しいです
給油時溢れさせて放出は別問題

始動時にチャコールキャニスタから吸気等されるので、チャコールキャニスタ付いた機種は入れ過ぎはロクな事ないっす

ちなみに本機もチャコールキャニスタ搭載されてます

書込番号:26332375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/04 21:45

>ライダーMMさん

まあ、チャコールキャニスター バイクとかで検索して下さい

規定量以上は故障や燃費の悪化、始動不良など、最近のチャコールキャニスタ搭載車ではデメリット多いです、ってか入れるなです

昔の膨張率や空気抜き穴から漏れるとかの問題と根本的に違う
燃料キャップも空気抜き穴ないでしょう、キャニスタ付き車は

キャニスタ本体や制御バルブ、フィルターなどなど色々付いてますよ、スズキのHPでバーグマンストリート125EXのパーツリストでも見て下さいな

規制やらうっとおしいですが、こういう機構が付いたりして値上げやメットインスペース減ったりしてます

書込番号:26332435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度5

2025/11/05 07:27

2つ目点滅してから残り1リットルと思って40はいけるやろと走っていたらガス欠してちょうど5.5入りました。アドレスはカタログより1リットル多めに入ったきおくがあります。2つ点滅で早めに入れたほうがよさそうです。

書込番号:26332610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/05 18:58

>スコフィールド55さん
>ガス欠してちょうど5.5入りました

その時は何km走ったんですか?目安になると思いますが

書込番号:26333062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/05 23:56

二つ目とういうか、Eと書いてあるのが一つ目

一つ目点滅で400ccくらいの実感がします

リコールでメーター変えたばっかなので、交換後どうなるか様子見る予定です


重ねますが、規定量金具より上に入れないように、キャニスタに流れて不具合になるだけです

書込番号:26333266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2025/11/06 10:02

ガソリンは容器いっぱいに入れると、開けた時に沸騰して、吹き出し → 引火 → 火だるまになります。
色々足りない子はどこかに必ず居るもので、たまに人が亡くなってますね。

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20210218_2.html

陽に当てただけでこれ。
https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324tndhzgi3v4x7jsj4.html

空気穴があるから普通は沸騰した時点でガソリン溢れだしてバイクが燃えるだけだとは思うんだけど、引火しただけでも亡くなってる人も居るんで、、、
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/rolls-royce/dawn/chiebukuro/detail/?qid=1180867726

以下、簡単な脳内ゲーム。
上限ゲージから何L入るのか知らないけど、1L入るとすると、1L分のガソリンが出てきて燃えるってことですよね。
ガソリンに火をくべたことってありますかね。
50ccくらいでもびっくりして駆け出すほど火柱上がりますよ。(やらかした人談)

余談: CB缶も陽に当てるとか暖房機の前に置くと爆発したり。燃料はイロイロ危険。

常識より自分の方が賢いと思う前に、ググりましょう。

書込番号:26333439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/06 12:08

ここで何故、携行缶の話が出て来るのか?

ちょっと解らないww

書込番号:26333510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/11/07 03:30

>ムアディブさん
ガソリンが沸騰するわけないでしょう。

この程度の知識の人が人を馬鹿にするような書き方をするなんて…

それ以外の文章もずれてるというか、何の話してるの?という感じです。 他の人からも指摘されてますが 携行缶の話 誰もしてません。

書込番号:26334080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/07 03:47

>あさとちんさん

バイクのタンクは車と比べて 1/10ぐらいなので膨張による弊害とかはなさそうですが、ギリギリまで入れない方がいいですね。

というか、自分の言うギリギリというのは 3cmぐらい下までのことを言ってました。 車と比べたらかなり上まで入っているので。

調べたら「ギリギリまで入れないようにしましょう。せいぜい 2、3cmまでにしておきましょう」 と書いてあるサイトがありました。2cmってかなりギリギリだと思うんだけれども 実はこれでもギリギリじゃないってことなんですね。

じゃあ自分は全然ギリギリまで入れてなかったってことです。

>ダンニャバードさん
残量警告灯はどの車でも早めにつくようにできてるはずですが このバイクに関しては 遅めにつくようですね。警告に頼らず走行距離で判断するしかないようですね。

>コピスタスフグさん
今まで乗ってきたバイクにはこのような膨らみはなかったですが、圧力を逃すためだったらなぜなかったのか。

>アドレスV125.横浜さん
このバイクで実際何 L 入ったのかの実体験を知りたいわけです。

>スコフィールド55さん
5.5では少なすぎるのでは?
自分はまだ残ってる状態で金属のところまで入れて5.6 入りましたよ。

>京都単車男さん
キャニスターというのはどこについているんですか?
蓋の膨らみはキャニスターに蒸気を逃すためのものですかね?

もう1度説明書を見てみたら 金属のところでストップさせれば問題ないんですね。 今まで通りに給油します。

書込番号:26334089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/07 16:24

>ライダーMMさん

はい、燃料タンク上部からキャニスタに行くチューブがあります

説明書やメーカーの指定通りの位置までですね、キャニスター車は大体タンク入り口に邪魔というか目立つように給油ライン金具があります
昔の膨張率や空気穴からの漏れ考慮じゃなく、キャニスターもかなり考慮と時代が変わってます


フロア下にキャニスタ制御バルブや、それ系のパイプもありますよ、キャニスター本体もフロア下
吸気用やガスをインテークに戻したりとパイプなども網の目に


燃料キャップの膨らみは何を指してるかわかりませんが、ガソリン入ってる側はキャップのゴムを押さえるスプリングが入ってるだけす

キャニスターへはタンク本体上部にパイプです

シート開けて見える部分の二つの膨らみ?ならキャップのはめ込む時の合わせ位置、と閉める時はバイク側のマーク以上に閉める、ですかね、丁度マークの合わさるとこでカチッと感触あると思うけど
本体マークは形成時の跡みたいにも見えるけど、プラ部分にあるマークです

自分は周るとこまで閉めてるけど、マークのとこが正解かもしれません^^;


入る量ですが、ガソリンって液体でも温度による膨張率激しんですよ、カタログは適温で多分20度とか25度くらいでの条件かも

ガソリン 膨張率  で検索して下さい

5.5Lタンクでも10度差で100ccくらいは変わるし、スタンドの地下タンクなら温度変化少ないだろうけど、給油中変化も否定しきれず


自分の体感では5.6Lくらい入る、定位置までで、かな、ほんとは5.58Lくらいのタンクを5.5Lとしてるのかも
多めに書いちゃまずいですからね、5.6Lに近くても5.5Lになります

あとは当たり前だけどタンク容量は指定位置までの容量になり、タンク全体の体積ではないです

書込番号:26334450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/07 17:07

>ライダーMMさん

キャップの裏側について補足、大気開放まずいので空気穴はありません、この役割はキャニスターで

蓋のガソリン側の事でしたら

このキャップはネジ山で締めてる訳でもなく、押してバネ縮めるタイプでもなく

膨らみから突起が出てると思いますが、で、その突起が合わさるタンクの縁にスロープ状の傾斜があって

回すことでスロープを利用して突起移動させ、キャップのゴムをタンク入り口に押し付ける構造になってます

そのための機構が入ってます、主にバネだけど

書込番号:26334463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/07 23:48

一応 ガソリン沸騰 について揚げ足取りされないように書いときます。
大きなバイクならパーコレーションで泡がポコポコ出てくるようなことはあるかもしれませんが 125cc は多分ないでしょうし そもそもそれを一般的に沸騰とは言わないでしょう。

いずれにせよ 関係ない話なのでこれ以上はやめときます。

書込番号:26334788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/08 00:26

>京都単車男さん
キャップの形状が今まで乗ってきたバイクとは違って 厚みがあるなあと思ったんですが、あまり意味はないんですかね。気にしないことにします。

ガソリンスタンドがすぐ近所にあるとかではないので給油後は必ずすぐに走って減るのでギリギリまで入れてもそもそもそんな気にするようなことではないですね。

で、キャニスターへ行く管というのは タンク上部にあるということですが、ということは覗いても見えない位置ということですよね?

そこにガソリンがかかってはいけないということだとマフラー交換する際にバイクを横倒しにしてやるやり方はやらない方がいいということですね。
前のバイクでどうしてもボルトがはめられなかった時に1回 横倒しにしてやったことがあります。

走ってる時にもガソリンが揺れて一瞬かかるだろうけれども 一瞬かかっただけでは大丈夫なんでしょうね。

強風で知らないうちに倒れてたとかだったら最悪ですね。 気をつけないと。

で、金属のところまで入れた状態でガス欠まで何 L なのかを知りたいんですが、実際 自分は5.6 L 入ったわけで、ということは少なくとも5.7 L は使えると思うので 航続距離を計算するときには 5.7 L でやろうと思います。

書込番号:26334817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/08 14:16

>ライダーMMさん

そうですね、ネジで締めて、タイプのキャップならペラペラに出来ますが

まあ、締め圧が一定でネジじゃないから振動で緩みにくい良いキャップと思って下さい


キャニスターに行く部分ですが、タンク内部見てもわかりませんね、普通の目視じゃ、ファイバースコープやら入れたら見えるだろうけど
タンク本体外観を見える状態にすればタンク上部から出てるチューブは見れますよ


転倒やら多少入るは考慮してあるし、制御バルブもあるので、キーをONにしてなけりゃそこまで神経質にならなくても大丈夫
そのうち回復します、体感上あんまわからないけど
給油の時にわざわざ上限以上まで入れてキャニスターに入れるなってだけです


あと、説明書にも明記ありますが、あんまりガス欠寸前やガス欠は避ける事です、燃料ポンプに良くないから
長く乗るなら余計に注意
燃料ポンプ交換も自前でやったら高いですからね
点滅ですぐ給油でいいと思いますよ、機械的には
気にするならタンク容量より、こちら気にした方が良いですよ

書込番号:26335207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/08 16:49

>ライダーMMさん

キャニスターに行くチューブはタンク上部から上向きに出てるんで、そこまで簡単には流れ込まないようにしてありますよ
本来はタンク内で気化したガソリン成分だけ引き止めたい役目


倒して作業、シンプルにガソリンがかなり減ってる時に作業か、一時的に抜いて作業が無難

似た理論でブローバイチューブからエアクリにオイル流れ出さないように、オイルも抜いてやるのが理想的かな、水平エンジンだから倒してもオイルは流れ出しにくいけど、倒す方向や角度によっては気を付けてレベル

書込番号:26335296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/08 22:03

倒して作業は極力 やらない方がいいってことですね。 マフラー交換する際は 何とか 倒さずに頑張ります。

で、書いた途端になんですが 倒してしまいました。
ゆるい下り坂にサイドスタンドで止めた時に、前のバイクの時はこれぐらいの傾斜だったら大丈夫だったので大丈夫と思って止めたんですけども バイクのところに戻ってきて あとちょっと というところで ガシャンと…

めんどくさがらずに 縁石にタイヤをくっつけて止めるべきでした。 あるいは U ターンして 逆側に止めれば良かったわけですね。
ハンドルとブレーキレバーが曲がってしまったので 明日 自分で修理します。

書込番号:26335548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップ

2025/11/02 20:56


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

以前アイドリングストップで迷ってると書いたらたくさんコメント頂いたのでまた書きます。もう2年ほど乗ってますがワンタッチでキャンセルできるのでなんとも思わなくなってます。余計な機能ですが使おうがほっとこうが人の勝手ですがバイク屋にも言われましたが使うほど寿命が短くなりますと。機械なんだから当然なんですが。私は車のアイドリングも使ったことがありません。一応乗り潰そうと思うからで何年かで乗り換える方はどんどん使っていいと思います。まあ微々たることでしょうが。

書込番号:26330982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/02 22:51

>スコフィールド55さん

自分はアイドリングストップは小型二輪では不要、と思ってます、けどACGスターターは好き

スイッチ一つで自由だし、自分はキック始動も多いので、ま、使ってないです

二年の間に自動車では下火になりましたね

実用的にはアイドリングストップしてもスムーズに始動や発進するし問題もないけど

軽自動車とかでリングギアとピニオンとセルで始動はのはもたもたして実用的でもエコでもないような


本機の場合はアイドリングストップあるおかげでACGスターターだし、発電量も大きい、バッテリーも大容量高性能タイプと、恩恵も大きいし
使わないなら、イージースタートだし、セル押して即戻しでいいし気も使わない

ガソリンスタンド空白地帯もあるので、臨機応変にONにすればいいだけ

だらだら書きましたが、満足や慣れておられるなら何よりです

書込番号:26331071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/03 10:40

>スコフィールド55さん

何かで見たか忘れましたが、3分位停止するのなら

アイドリングストップは効果があるって見ましたね

書込番号:26331292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8159件Goodアンサー獲得:757件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2025/11/03 11:57

>アドレスV125.横浜さん

はい、昼間なら開かずの踏切とかメインキーでエンジン止めてます

アイドリングストップだと灯火類点きっぱなしなんで

アイドリングストップはどんな車種でも手動ならいけますし、自動じゃ何分停車かまで考えて動作しないですからね^^;

書込番号:26331346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/12 21:52

最近 アイドリングストップからの復帰がうまくいかなくなりました。

一瞬 エンジンがかかって 次の瞬間止まって、また その次の瞬間エンジンがかかるという感じで 1、2秒 発進が遅れる感じです。

アイドリングストップする時も 以前はストンと静かに止まっていたのですが 最近は ブルンとかなり大きく車体が揺れるんですよね。

バッテリーが弱くなったのかなぁ?

書込番号:26338651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/13 12:41

>ライダーMMさん
>バッテリーが弱くなったのかなぁ?

そうだと、思いますよ

書込番号:26339030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信74

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:13009件

新基準原付の話です。

売れ筋になりそうな、Dio110Liteのスペックですが、、、、

5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。

通常の110のほうで、8馬力で0.92キロってことなんで、わざわざ下げるほどの差でもないんじゃないですかね?
単純にタンデムステップ外すだけでよかったような、、、


もちろんPCXのような10馬力以上もある高性能なものはどうかと思うが、8馬力程度までならそのまんまで良かったと思う。
どのようなコストをかけているかは知りませんが、単に意匠とメーター交換程度まででいいんじゃないですかね?
速度リミッターは必要かもしれませんけどね。


昔の2st50で3桁km/hとか出せてたんだから、もう別に馬力ダウンとか拘る必要あるんですかね?新基準原付でバンバン違反者出してK察の売り上げ増やせばいいんじゃないですかね?

書込番号:26329227

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/31 19:16

車だって180キロリミッターだし、言いたい事はわかりますが
警察の立場として、事故率が上がるような事は許可出来ないですからね
電動キックボード解禁して事故が起きた時もだいぶ叩かれましたしね

書込番号:26329250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9654件Goodアンサー獲得:601件

2025/10/31 20:42

新基準原付なのに余裕の60km/h以上で巡航されても困るし。

書込番号:26329321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 21:18

>mokochinさん

今は一部車両で240km/h等のスケールのメーターもあるから、180リミッターでは無いのでは?

軽は140出ないしね

>KIMONOSTEREOさん
>5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。

車重が重い分、トルク重視にしたんでしょ気持ちだけww

書込番号:26329357

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/31 21:37

>今は一部車両で240km/h等のスケールのメーターもあるから、180リミッターでは無いのでは?

私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ
https://bestcarweb.jp/feature/column/328363

書込番号:26329376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/31 23:24

>mokochinさん

例外もあるって書いて有るじゃないですか

書込番号:26329482

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/31 23:36

>例外もあるって書いて有るじゃないですか

だから何ですか?私の知る限りって言っているじゃないですか
そもそも、バイクについてのスレ。例に出しただけのもので重箱の隅をつっつかれる意味がわかりません

書込番号:26329495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6551件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/01 01:00

加速は良くなるのであっという間に法定速度ですね。幹線道路に出ないなら近所のみのゲタ(自転車代わり)にあえて原付二種ではなくこれを選ぶというメリットもあるかも。

最低限ならインジェクターを絞ってECUを換えれば出来上がりなので、メーカーとしての負荷は少ないですね。まあタンデムステップは取っ払ってメーターは換えるんでしょうけど。原付二種そのままなら免許制度の意味がなくなるから無理でしょ。

書込番号:26329530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:617件

2025/11/01 05:43

道路交通法が改定されて
原付免許の区分範囲が
@50ccまで(エンジン出力の制約なし)
もしくは
A51から125cc未満ただし4kW(5.4ps)以下
の二種類になっただけで@とAの条件を混ぜて語らないほうが良いかと

法律上排気量が51から125cc未満で4kW(5.4ps)より大きい出力だったら小型自動二輪車扱いになるだけです。

書込番号:26329598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 08:50

>mokochinさん
>だから何ですか?私の知る限りって言っているじゃないですか
>そもそも、バイクについてのスレ。例に出しただけのもので重箱の隅をつっつかれる意味がわかりません

貴方が最初に 2025/10/31 19:16 [26329250] で言いだしたのでしょ

それについて言及しただけなのに、重箱の隅をつつくとは片腹痛い

>私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ

貴方の知る限りなんでしょ、あくまで、だから記事の切り抜きを貼ってあるでしょ

グローバルワンスペックこの様なのも有るよ、と知らせているだけじゃないですか

バイク板で車を例に出したのも貴方でしょ

書込番号:26329699

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/01 09:20

>アドレスV125.横浜さん
そこまでいうなら私も重箱の隅をつっつきますが

>例外もあるって書いて有るじゃないですか
あなたのスクショした画像のどこに例外が書いてあるんですか?
画像に書かれている内容は「表示」の事ですよ
私の貼ったリンクページの中に、リミッターが180キロを超える例外がある事について何処に書いてあるんですか?

書込番号:26329728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/01 10:21

160km/hフルスケール

>mokochinさん
>アドレスV125.横浜さん

まぁまぁ、落ち着いてください。

私がハンターカブの前に乗っていた125カブエンジンのWAVE125というバイクのメーターです。
160km/hまで刻まれてます。もちろん半分ちょいくらいしか出ません。リミッターは当然ついてません(笑)

その半分ちょいってのも現在ほぼ同じエンジンのハンターカブに乗った感じでは、そのメーターすらハッピーメーターで実際はさほどでてなかったんじゃないかと思っております。


メーターもデジタルメーターならスピードリミッターつけるだけでメーターはそのまんま流用とかも出来そうですしね〜

まぁ、各社カブ系とスクーターの廉価モデルだけって感じになるでしょうね。他はちょっと元値が高すぎるから出してもたいして売れなそう。カブ系は50のカブよりは断然パワフルでしょうから、バンバン売れそうですね。

MTバイクはベースの125クラスがだいたい40万円以上するからどうですかね?

もう原付1種クラスは生活の足の割り切ったモデルだけになりそうですね。

書込番号:26329795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:141件

2025/11/01 10:25

〉私の知る限り、国産車は180キロ以上のメータ付いていても180キロでリミッターかかりますよ

メーター読み180キロを超えたらリミッターが無いと勘違いしてるんじゃないかな?

実際はメーター読み195キロを超えたあたりからリミッターが作動する自動車が多いのでリミッター無いと思ってしまうんじゃないかな?

そのリミッターも昔と違って違和感なくスムーズに作動するので恐怖感は無くなってます。

書込番号:26329798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件

2025/11/01 10:34

制限速度ちょっと超えのつもりが、、

自動車でそんな速度は怖くて出せないですね〜。

バイクだとうっかり、、、ってことありますが、、、これはマイルメーターが悪い!(笑)

書込番号:26329808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 11:50

>mokochinさん
>画像に書かれている内容は「表示」の事ですよ
>私の貼ったリンクページの中に、リミッターが180キロを超える例外がある事について何処に書いてあるんですか?

理解力が足りないようですが、大昔のリミッターならメーター裏にスイッチがあり針が当たると作動

何てシンプルな物でしたし

そもそもワンスペックと言っているのに国内モデルだけリミッターを付ける無駄は有り得ないでしょ

コスト削減で有名なスズキが・・(まぁ、そこまで速度が出ればの話ですけどね)

>ドケチャックさん

91V−Γは180でメーター止まりましたね回転計も12000で止まりましたよ6速だとリミッターが作動すると当時言われていましたね

書込番号:26329854

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3362件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/01 12:01

>アドレスV125.横浜さん

見苦しいですね。失職したどこかの市長みたいですよ

書込番号:26329859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 12:08

>mokochinさん

何言ってんだか、言いだしたのは貴方ですよww

>車だって180キロリミッターだし、言いたい事はわかりますが
警察の立場として、事故率が上がるような事は許可出来ないですからね
電動キックボード解禁して事故が起きた時もだいぶ叩かれましたしね
2025/10/31 19:16 

忘れちゃった?

書込番号:26329864

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/01 13:24

>KIMONOSTEREOさん

メーター見やすくていいですね

うちのkmは青字でメーターライトが赤で夜は視認不可ですよww

書込番号:26329906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/01 21:27

>KIMONOSTEREOさん
でも馬力落とす細工してるのに値段下がってるのが不思議ですよね

書込番号:26330272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/04 12:51

>KIMONOSTEREOさん
何故です?
そのまんま出したら原付免許で取り締まられた人は皆無免許運転になってしまいますよ。

書込番号:26332027

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/04 13:10

>n_kazoさん
いつもの、ひつまぶしスレですからマジレス禁止ですよ

書込番号:26332040

ナイスクチコミ!5


この後に54件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング