
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2016年10月13日 19:11 |
![]() |
1 | 7 | 2016年10月9日 08:07 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年9月21日 16:29 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2016年11月17日 23:17 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年10月6日 15:28 |
![]() |
2 | 3 | 2016年9月7日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00133A16Z01 [ブラック]
これって、映したいスマホやパソコンなどの機器から直接Wi-Fi電波使って映像を飛ばすものではなくて、同じWi-Fiルーターに繋がってる機器同士を繋げるものですよね?
手持ちのデスクトップパソコンはWi-Fiルーターに有線で繋がってるので、使用可能だと認識しているのですが合っていますか。
書込番号:20270051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pentatonic1975さん
デスクトップパソコンから使えます。必要なのはブラウザGoogle chromeだけです。
>同じWi-Fiルーターに繋がってる機器同士を繋げるものですよね?
まったくその通りでzす。
有線LANでも問題ありません。
但し、スマホ等無線LAN接続機器で初期設定してやる必要が初回一度あります。
ひょっとしたら、現行のGoogle chromeはPC有線LAN接続で初期設定出来るかも?
書込番号:20270322
2点

デスクトップパソコンでも、最新のChromeブラウザがインストールされてれば、有線でもChromecastは利用できます。
Chromeから画面ミラーリングも簡単に操作出来ます。
Chrome以外のソフトに表示された動画等も転送可能ですね。
ただ、最初はChromecastはWiFi接続されていません。
初期設定ではスマホ等からダイレクトにWiFi接続する必要があります。
原理的に有線PCだけで設定する事は不可能だと思います。
あと、デジタル放送録画などのDTCP-IPコンテンツは、転送出来ません。
ソフト側で制限がかかると思います。
その辺注意して下さい。
書込番号:20270403
1点

なるほど、お二方ありがとうございます。
スマホは持っているので大丈夫です。
パソコンそのものの画面を出力する機能も付いているのですかね(テレビをデスクトップとして使う)。
購入しようと思います。
書込番号:20270561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pentatonic1975さん
余談ですが、新型が出ています。「Chromecast Ultra」
http://japanese.engadget.com/2016/10/04/google-4k-chromecast-ultra-4k-hdr-lan/
こちらの機器に関してですが、有線LANアダプタが同胞されています。有線+DHCPで使う分には、PCからも初期設定可能です。有線の場合、初期状態から設定すると無線LANを設定することなく、キャスト可能な状態まで行けます。
無線の場合スマホ等を設定に使うのが便利かと。
書込番号:20270608
2点

パソコン画面全体のキャストに関しては、下記記事とかを参考にしてください。
http://www.media-streaming-device.com/chromecast/chromecast-use/pc.html
ただ、WiFi経由なので、かなり遅延が発生します。
テレビをデスクトップとして使うって感じでは使えないので注意して下さい。
WEB画面とか写真をテレビで大きく見るって用途なら実用的です。
書込番号:20270702
1点

あとChromecastの正当な使い方はYoutube動画等のキャストです。
動画を選んでキャストボタンを押すと、Chromecast側で直接ネット接続してテレビで動画再生します。
ライブラリの連続再生も出来るので便利です。
パソコン側はリモコン状態になり、そのまま他の動画を探して、続けてキャストも出来ます。
他にも色んな使い方が出来るのでお試しください。
書込番号:20271653
1点

たとえば、メディアプレーヤーとかゴムプレーヤーなんかも転送できますかね?
書込番号:20289414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メディアプレーヤーとかゴムプレーヤー
画面のキャストを使うと、基本的にはパソコンの画面全体を転送するので、ソフトに依存しません。
書込番号:20289599
1点

>pentatonic1975さん
メディアプレーヤーとかゴムプレーヤーを使う必要は無いかと。
ひまJINさんが言う様に、全画面転送するか、ローカルファイルをキャストしたい場合は。
Videostream for Google Chromecastの様なChrome拡張機能を追加して下さい。
https://chrome.google.com/webstore/detail/videostream-for-google-ch/cnciopoikihiagdjbjpnocolokfelagl?hl=ja
書込番号:20292688
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
スマホやdタブでキャスト出来るのですがPCで拾うことが出来ません。。
なぜでしょうか?初期設定でPC単独でセットアップするとPC側はキャスト出来るようになりますが
今度はスマホ、dタブが接続出来なくなります。
この画像の状態からまったく動かないのです。
どうぞご教授下さい!
0点

Chromeブラウザで YouTube再生してもcastボタン出ませんか?
後、必須ではないがWindowsの Google Chromeブラウザのウェブストアから、
Google Cast
を追加。
書込番号:20268146
0点

Chromecastは、スマホやPCを接続してる同じWiFiルーターの同じSSIDに接続してますか。
WiFiルーター、ホームゲートウェイなどのメーカー、型式も上げて見て下さい。
念のため、WiFiルーターの再起動なども試してみましょう。
どうしても解決しないなら、Chromecastサポートに問い合わせると良いでしょう。
https://support.google.com/chromecast/answer/6025971?hl=ja
書込番号:20268706
0点

ネットワークの構成が判らないので、詳細は判りませんが、
「接続手順」が、「スマホ/タブレット」と「PC」で同じかどうかという情報が欲しいですm(_ _)m
まぁ、同じ手順でも、「繋いでいる機器(ルーター等)」が違うと、話が変わってきますが...
書込番号:20269056
0点

ありがとうございます。YOUTUBE再生してもcastボタンは出ません。。
スマホ、dタブ、PCは同じネットワークに接続しているのですが(>_<)
書込番号:20269527
0点

同じネットワークのつもりでも、場合によってはダブルルータとかになってる可能性もあります。
詳細を提示してもらわないと判断が難しいですね。
その辺分からないと、サポートにも問い合わせ出来ないです。
書込番号:20269708
1点

>かずっぺ1978さん
この手の質問をする場合は必ず、詳細なネットワーク構成+回線内容を正確に書いて下さい。
でないと単なる憶測でしか回答できません。
なので憶測です!
1.プライバシーがセパレートされたSSIDに接続していませんか?
2.PCからは例えばPPoEやIPV6で、無線ルーターをパススルーしていませんか?
3.マンションでLAN型の接続とかじゃないですか?
4.二重ルータ環境ではないですか?
書込番号:20278915
0点

5.サブネットマスクの指定運用は適正ですか?
6.サブネット分離によりマルチキャストパケットが届かないIP振りしていませんか?
書込番号:20278954
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player

テレビ自体にPinP(ピクチャーインピクチャー)機能があるかどうかですね。
Nexus Playerにその機能は無いと思います。
http://e-words.jp/w/PIP.html
BRAVIA KJ-43W870Cをお使いのようですが、「2画面表示」を使う事になると思います。
左右に写して、片方の大きさを小さくする方法になりますね。
下記ページを参考にして下さい。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1511110075871/?p=&q=2%89%E6%96%CA%95%5C%8E%A6&rt=qasearch&srcpg=tv
書込番号:20223322
3点

因みに、AndroidスマホかWindowsパソコンお持ちなら、Chrmecastに転送する方法もあります。
機器も安いし、手元で操作出来るので楽だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000856914/
書込番号:20223458
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
質問失礼します。
最近Macを使い始めた初心者女子大生です。
4Kのビデオなどで撮りためたホームビデオの思い出などを、
田舎のおばあちゃんに観せたいと考えています。
iPadの画面では小さくて見えないので、テレビの大画面で見せてあげようと思うのですが、
1.田舎のばあちゃん家なのでWi-Fi環境がないけど、写すことが可能か
2.ホームビデオは遅延などあるか
3.音声は出るか
以上が不安です。
一応iPadにデータを入れて行って、AirPlayで映そうと考えています。
遅延があると飽きて観なくなってしまうと思います。
いろいろ調べましたが、これらについてわかりませんでした。
また第4世代のほうがいいよ、というご意見があればそちらもお願いします。
2点

確かこの機種はWi-Fiが残念ながら、必要だったと思います。
直接BluetoothでAirPlayを使用したいのであれば、次の世代の製品からです。
4Kはわかりませんが、HDまでのビデオをWi-Fiで写すうえでは遅延はそれほど感じません。
ケーブルが邪魔ですが、変換アダプターを利用したほうが遅延なく、簡単かもしれませんね。
書込番号:20192661
2点

>新しいものが大好きですさん
返答ありがとうございます。
一応公式HPでは、第3世代、第4世代共にBluetooth 4.0対応と書かれていました。
なのでWi-Fi環境がなくても大丈夫かな…と思ったんですが。
値段が倍以上するのと、この程度の用途でしか使わないので、安いほうがいいかなと企んでいるのですが(笑)
書込番号:20192694
0点

ごめんなさい。第3世代のには2モデル(モデル番号:A1427 または A1469 (Rev A の場合))あるのでしたね。
後者はWi-Fiがなくてもできるのでしたのでしたね。前者を使っているのを忘れていました。混乱する書き込みをごめんなさい。
書込番号:20192710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://support.apple.com/ja-jp/HT204289
P2P の AirPlay を使うを参照。
条件を満たせばWi-Fi環境にない場面でもAirplayが出来ます。
iOS 8 以降が搭載されたiPhone 5 以降、iPad mini または iPad (第 4 世代) 以降、iPod touch (第 5 世代) 以降
とApple TV (第 3 世代 rev A、モデル A1469 以降)
設定方法を記載してるサイトを
http://applech2.com/archives/41079671.html
第三世代でも出来るモデルと出来ないモデルがあるので注意です。
書込番号:20192752
1点

その他の方法として、iPadがセルラーモデルでしたらテザリングでAirPlayは可能です。(テザリング契約している場合)
書込番号:20192793
2点

・P2P AirPlayなるものを使えばコレでもWi-Fi環境なしで映像を転送できる可能性がある※注
・Bluetoothでは映像の転送は不可能
・「おばあちゃん」の家にAppleTVを繋ぐためのHDMIが付いたTVがあるのかは不明
※注
可能性があるとしたのはIPadの世代とiOSの世代が不明で場合によっては対応していないから
遅延云々以前の問題です.特に3点目は要確認です.
もう少しできること,できないこと調べた方が良いのでは?iPadに4Kビデオ等を入れる際にPCを経由するとは思いますが,ノートPCで見せるのはダメなのですか?どうしてAppleTVを買う必要があるのか全くわかりません.
MacがMacBook系じゃないならもう知らない.
書込番号:20192803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://appllio.com/iphone-tv-cast-mirroring-hdmi-apple-tv-google-cast
有線が確実。
Lightning以前だと全く問題ないが、最近は、ケーブルが面倒なのキャストしてる。
書込番号:20193176
1点

>Re=UL/νさん
ご返答ありがとうございます。
アップルストアーの整備済みで少しでも安く買おうと考えております。
整備済みなら後期ですよね?
書込番号:20193985
0点

>ふじくろさん
ご返答ありがとうございます。
iPadはセルラーモデルです。iPhoneがテザリング契約しているので、
どちらでもいけると思います。
書込番号:20194032
0点

>PC ブレイカーさん
ご返答ありがとうございます。
ばあちゃんの家→テレビはHDMI対応です。
ios→iPhone、iPadともに最新です。
世代→iPhone6s、iPadair(第5世代)
ノートPC→画面が小さくて見えないから、テレビの大画面です。
Mac→去年発売された21インチiMacです。ノートは10年前のウィンドウズなのであまり使い物になりません。
この条件なら他に何か方法がありますか??
書込番号:20194045
0点

>LaMusiqueさん
ご回答ありがとうございます。
わざわざURLまでありがとうございました。
有線は私も考えたのですが、遅延や画質劣化が生じると聞いて敬遠したのです。
そのどれもカバーできるのがアップルTVなのかなと考えました。
書込番号:20194052
0点

>iPadはセルラーモデルです。iPhoneがテザリング契約
それでしたらたとえP2Pがうまくいかなくても、テザリングで問題なくビデオ鑑賞できると思います。
(4Kビデオを試したことがないので4Kの場合どうなのかはよくわかりませんがHD画質では問題ありませんでした)
なお、以下のような噂もありますので、なくならないうちに購入された方がいいかもしれませんね。
「Apple TV (第3世代)」、段階的に販売終了へ
http://taisy0.com/2016/09/10/73870.html
書込番号:20194216
2点

wifi環境があればできるのであれば
http://kakaku.com/item/K0000645216/
みたいなのを使ってwifi環境を作ってしまう方が手取り早い気がします。
書込番号:20206069
0点

そもそも撮ったビデオカメラがあるならそれを持って行ってテレビに繋いで再生したらいいんじゃないでしょうか。なんか無駄に難しいことしようとしてると思います。
あと4Kの意味あるんですかね?おばあさんの家に4Kテレビがあるとはあんまり思えないんですが。
書込番号:20207866
1点

>ふじくろさん
回答ありがとうございます。
急いで買おうと思います!いつもありがとうございます。
書込番号:20209044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまちゅさん
回答ありがとうございます。
こちらも考えたのですが、身の回りがApple製品ばかりなので、Apple TVがベストかなと考えました。
書込番号:20209048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおたむさん
回答ありがとうございます。
4Kなのは私のビデオです。
あとHDDなどでデータにしてるので、ビデオから直接テレビにという選択肢はありませんでした。
書込番号:20209053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビにSDカードスロットがあるか確認されては。
動画再生可能なSDカードスロット付きのテレビならそのままの4Kのデータは無理でしょうが再生可能なデータに変換してあればデータを入れたSDカードを持っていくだけで済みますよ。
書込番号:20211105
1点

AirPlayとか難しいこと考えずMacやiPad+アダプタからHDMIケーブルで直接テレビにつないだ方が
遅延も劣化もややこしい設定も無しに観られて良いと思うんですがね…
現場でネットワーク、しかも無線で組むとなるとトラブル発生時の対応がとても面倒なことになりますよ?
そこに時間をとられてしまっては待ちきれずに観る気も失せてしまうかも…
書込番号:20212168
2点

亀レスですが
色々勘違いされている方が数名いらっしゃいますが
現行のappleから発売されているLightning to HDMIアダプタは画質劣化するのでお勧めしません。
私個人の感想では、アプコンされる際の遅延も少々感じたのでApple TV経由がベターでしょう。
参考: http://gigazine.net/amp/20130305-apple-lightning-adapter
書込番号:20403322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
スマホ(android,iphone)でdtvを自宅テレビにcastしています。
dtvアプリの設定は連続再生をしないように設定済みですが、castしたtv側では次話へ自動でどんどん再生されてしまいます。
主に子供がアニメを見る為に使用していますので、長時間連続でダラダラ見てしまうのを防止する為に連続再生をやめたいのですが、dtvアプリの設定だけではダメなのでしょうか?
書込番号:20187430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ichapinさん、こんにちは。
Chromecastにキャストしたコンテンツの設定機能はありません。
よって、連続再生はコンテンツの仕様次第なので、現状停止は無理と思います。
今後の話ですが、Chromecastの新機能で、キューのコンテンツの並び替え、追加、削除対応予定です。
もしかしたら、これで何らか対応が可能かもです。
http://androidlover.net/chromebook/chromecast-queing-auto-play.html
あと少し出費が必要ですが、dtvターミナルなら、連続再生のON/OFFが出来るようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZA1IJGG
書込番号:20187550
2点

あと、原始的な方法ですが、テレビのタイマー機能を使われてはどうでしょう。
テレビの機種によりますが、おやすみタイマーとかで、30分〜2時間程度で電源が切れる設定が出来ると思います。
Chromecastの電源をテレビのUSBから取ってれば、dtvのキャスト内容も、その時点でクリアーされます。
あと、テレビの番組視聴予約を使うのも手です。
dtv視聴を止めたい時刻に開始する適当な番組の視聴予約しとけば、自動的にテレビ側に切り替わると思います。
お試し下さい。
書込番号:20187603
3点

>ichapinさん
私も気づかず今まで設定変更してなかったんですが、今日初めてやったらだめでした。
Chromecast側にも設定無いですし困ったもんです。
一応、dtv側には改善要望出しました。
dtv側なのかChromecast側なのか分かりませんが、返答待つつもりです。
Chromecast接続視聴時、連続再生解除しても連続再生になる。
念の為に、予告も連続再生解除しても本編動画連続再生してしまう。
困っています、設定通りChromecastでも反映される様お願いします。
書込番号:20188399
2点


>Йё`⊂らωさん
問い合わせして頂いてありがとうございました!
今後対応するといいですよね(^_^;)
書込番号:20270069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ichapinさん
マジ切望ですよね。
動画配信って、連続再生がきほんなのか、YouTubeも連続再生があり見る気もない動画見させられます。
ながらの、バックグラウンドビデオなら別ですけど、見たい動画だけ見させてほしいです。
YouTubeは、連続再生解除出来るので、dtvも出来るはずです。
今後の対応待つしかないですね。
書込番号:20270465
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MD199J/A
現在、huluをWiiで視聴しているのですが、huluの起動は30秒程度です。画像が悪いし、リモコンが不便です。
amazon Fire TV Stickを考えたのですが、起動が1分30秒で、熱暴走をすると聞きます。
chlrmecastはスマホを持っていないので、利用できません…
Apple TV MD199J/Aはhuluの起動時間はどれくらいかかりますか?
1点

こんにちは。
毎日、HULUを使用しています。
起動時間というか、アップルTVの電源を入れて
HULUのアイコンをクリックするだけですので
数秒ですね。
アップルTV自体の軌道も数秒ですので、その点で
ストレスを感じたことはありません。
ただ、アップルTVのリモコンですと番組や映画を検索するのが不便
ですね。
まあ、ローマ字で入力するとヒットしてくれるのですが、それが一番
面倒です。
参考になれば。
書込番号:20178392
1点

関東のおやじさん、AppleTVの起動時間は数秒との事ですが、スタンバイ状態からの起動ですよね。
Fire TV Stickも、スタンバイ状態からだと数秒で起動します。
Huluは使ってませんが、Gyaoとかは待ち時間ほとんど無かったと思います。
ご参考までに。
書込番号:20178471
0点

>ひまJINさん
>関東のおやじさん
こんにちは。ご回答をいただき、ありがとうございます!
早速注文しました。その速さを早く実感したいです!
リモコンの情報もありがとうございます。いつかスマホを買ったら、アプリを入れてみようと思います。
書込番号:20179034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



