このページのスレッド一覧(全135スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2016年11月21日 22:18 | |
| 0 | 1 | 2016年11月18日 23:53 | |
| 12 | 4 | 2016年10月25日 22:15 | |
| 1 | 12 | 2016年10月18日 22:07 | |
| 0 | 0 | 2016年10月9日 05:24 | |
| 3 | 2 | 2016年9月29日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M2BT1 ワイヤレス⇔MMCX
こんにちは。私はSONY XBA-300というイヤホンを使っています。音質や装着感は気に入っていますが、レビューを見ているとリケーブル必須だと書かれているのでリケーブルしようと思っています。初めはMUC-M12SM1にしようと思っていましたが、amazonで見ると1万8千円と表示されておりビックリしました。そしてこの値段がちょっと下で更にワイヤレス化出来るのでこのケーブルに興味を持ちました。質問したい事は、
1. 電池持ちは良いのか?
2. ちょっと離れても音楽が途切れない安定感はありますか?
です。よろしくお願いします。
書込番号:20414561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご存じかもしれませんが、MUC-M2BT1はMDR-EX750BTのイヤホン無しバージョンだと思って下さい。ですので実使用時の状態はMDR-EX750BTの書き込みが参考になります。
まず、電波の受信具合ですが室内の使用ですと見通しで10m飛ぶケースもあるものの、やっぱり外出使用ですと状況によっては音飛びが頻繁ではないにしろ認められるようです。今はBluetoothも使っている2.4G帯が込みまくっているのでこれはどんなBluetooth機器でも仕方のない所でしょう。
バッテリー持ちに関しては直接の情報は見つかりませんでしたが、持ちが悪いという書き込みが見当たらないので5時間は持っているんじゃないでしょうか。というのもBluetoothイヤホンでは5時間のバッテリー持ちを切ると持ちが悪いという書き込みがちょくちょく出て来るからです。
書込番号:20414643
0点
>シユンゾさん
9月ぐらいまで使ってました。
カタログスペックは7.5時間連続再生ですね。
通勤使用ですので2,3日で充電してあまり不自由は感じませんでした。
音切れはほぼありませんでした。
有線でも使えてHA-FX1100でも使えるので、気に入ってます。
今は寒いので、QC35を使ってます。
書込番号:20414731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音質重視でリケーブルを考えるのであれば、bluetooth接続は問題外ですよ。
プレイヤーの対応プロファイルによって差はありますが、基本的に可逆圧縮されたデータを転送するのですから、その時点で、音質がどうこうという話ではなくなります。
書込番号:20415406
1点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-S12SM1 ミニプラグ(L型)⇔ミニプラグ(4極) [1.2m]
mdr-1aは対応しています。
音楽を聞くだけなら、ケーブルは関係なく聞けますよ。
書込番号:20406429
![]()
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M2BT1 ワイヤレス⇔MMCX
FX850で利用してます。
今のところ何も問題ありません。
書込番号:19934471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、FX850、SE535LTD、IE-C2、W10で使用しています。
Westoneのイヤホンは、多くのMMCXケーブルと互換性がありませんが、MUC-M2BT1では使用できています。
実際には試してみないと分かりませんが、多くのMMCXイヤホンで、相性の問題は無いと思います。
書込番号:19935636
![]()
6点
情報有り難うございます。
FX1100でも使えることが判ったので、MUC-M2BT1用に2台目のFX1100を購入して、余った有線ケーブルは予備ケーブルにしました。
書込番号:20109387
1点
fx850に繋げた後、パナのHDE10に繋げて(多少差すときに硬かったかなと感じた)外すときになかなか外れず、
再びfx850に差したときはガバガバで使い物にならなくなりました(´;ω;`)ウッ… 幸いXBA-A2が緩いながらも使える
状態なので今はそれで聴いてます。やたら付け替えは危険ですね。あくまでも自己責任です。
書込番号:20331016
![]()
0点
スレタイ通り、ケーブルを自作してみたいと考えています。
全く知識もなく、技術もないのでとにかく知ること、練習することから始めたいと思っています。
師事してくださる物好き(笑)な方いらっしゃいましたら是非ともお願いします。
ググればわかる内容についてはそのように仰っていただければと思います。
書込番号:20295606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざじょさん
自分はMDR-CD900stをリケーブルしたことありますが…
半田付けしたことあります?まずはそこからかなと思います。
ケーブルの芯線は必ずショートさせないように捻るとか、
外側の被覆カバーを通してから半田付けするとか、
細かいのはそんなところですね。
あとは左右さえ間違えなければなんとかなります。
必要な工具:半田ごて、コテ台、音響用無鉛ハンダ、バイス、
あと絶縁に必要なら熱伸縮チューブをドライヤーで固める。
全てダイソーで手に入るので気軽に始められます。
書込番号:20295869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます。
とりあえず半田とこてしかないですが100円イヤホンのプラグを外してつけ直してみました。
とりあえず音は出たのでみてくれはあれですがまあ半田付けは可能ということで。
書込番号:20296060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざじょさん
充分じゃないですか〜
あとは材料さえあればなんだってできますよ
書込番号:20296323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
プラグの場合はホットボンドか何かで固めるみたいなのを聞いたことがありますがこれはどうなんでしょうか?
書込番号:20296361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホットボンドは持ってないですね。
完全に固定するには良いと思いますが、再度外す時にリカバリ難しそうなので。
ミスってやり直すか、気に入らなくてまた替えるかを前提に作業してますw
書込番号:20297066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
ふむふむ…好みってところですか。
結線の場合は被覆をサンドペーパー等で剥がし撚り合わせて半田付けで大丈夫でしょうか?
書込番号:20297394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざじょさん
被覆剥くにはワイヤーストリッパーがあればいいのですが、ニッパーとかカッターとか、適当にやってます。
4芯線など太めのものはU字型に曲げてカッター当てていくと簡単に切れますよ。
書込番号:20298603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リズム&フルーツさん
これってもしかしてケーブルのゴムっぽい部分を剥くやつでしょうか?
書込番号:20303376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被覆なので…ゴムとかポリエステルみたいなものですよね?
芯線にメッキ状になっているものがあるなら、言われたようにサンドペーパーで剥がしますが。
書込番号:20305420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
基本的にはそのまま半田で繋いで問題ないものですか?
書込番号:20306778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざじょさん
大半はそのままです。
半田付けのテクニックとしては、芯線が直接端子などに接するように。絡ませたり穴に通したりと物に合わせてですが。
ハンダ自体の抵抗が影響しないようにするためですね。
あとはきっちり暖めてからハンダを挿していけばいいです。最低限の量で山なりにくっつけばベストです。
書込番号:20308556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リズム&フルーツさん
山なり…ですか。半田がこんもりする感じでしょうかね。
そういえばこの前2.5mm4極のプラグを買ったのですが、L側のホットとゴールドが半田付けしたらくっついてしまいそうだったのですが、これはホットボンドとかでうめてしまって問題ないでしょうか?半田付けする側の付け根です。
書込番号:20309306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
題名通りです。3.5mm擬似バランスに使えるケーブルを探していたのですが、なかなか見つからずなるべく安価なものでノブナガラボのアマテラスというケーブルを見つけたのですが
レビュアーの方も居らず検索しても見つからなかったので最後のチャンスでここでお聞きします。
このアマテラスというケーブルを使ったことがありましたらどういった傾向になりますでしょうか。
私は今のイヤモニに中高域を押し出すことができればと考えているのですが......
お願いします。
書込番号:20278754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル > SONY > MUC-M2BT1 ワイヤレス⇔MMCX
私は、本機は所有しておらず、MDR-EX31BNとMUC-M1BT1をiPhone4sにて使用しています。
M1BT1の再生音量がかなり小さめに感じています。
同じイヤホン(SE215)で、再生側の機器をVolume一定にして、M1BT1とEX31BN側の音量調整を最大にしたときには、M1BT1ではやや小さめと感じるのに対し、EX31BNでは最大にするまでもなく途中のレベルで十分大きな音量になるという感じです。
そのため、屋外ではM1BT1はあまり使用する機会がなく、大抵EX31BNを使っています。
もし、上記の機種のどちらかとこちらのM2BT1をお持ちの方がいらしたら、
最大音量時の違いを教えて頂けないでしょうか?
一番助かりますのは、M2BT1とM1BT1の両方をお持ちの方に比較して頂けることですが..。
M1BT1とM2BT1とではBluetoothのバージョンも違うようですし若干仕様も異なっているように思います。
ちなみに、EX31BN、M1BT1いずれも、iPhone 4sのOSのバージョンにかかわらず、
音途切れなどはなく再生上のトラブルはありません。(iOS6.1.3, 7.0, 8.4)
近所には、M2BT1の試聴機のあるお店がないようなので教えて頂けたらと思って書き込みをしております。
1点
私はM2BT1だけしか利用していませんが、音量は装着するイヤホンにもよります。
MDR-EX31BNのレシーバーでSE215を使用してみれば、アンプ側の出力の問題なのか、イヤホン側のインピーダンスや能率の問題なのかは判別可能だと思います。
書込番号:19909161 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今さらながらで申し訳ありません<m(__)m>。
あの後、SONYに送ったところ、大きな音量が出るようになって戻ってきました。
どうやら、ボリュームアップがきちんとできていなかったようです(汗)。
でも、そのくらい操作しにくいことも事実かなと思います。
なので、今はレシーバー側は最大音量にしておいて、
iPhone側で音量調整しています。
回答ありがとうございました。
書込番号:20249122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン用リケーブル
(最近3年以内の発売・登録)





