
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年8月16日 17:25 |
![]() |
12 | 13 | 2018年9月4日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2017年11月13日 17:27 |
![]() |
76 | 6 | 2017年7月31日 13:52 |
![]() |
9 | 3 | 2017年2月6日 21:30 |
![]() |
3 | 2 | 2016年12月13日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


第三種24時間換気システムを導入されている方で、
冬場・夏場の外気給気温度に不快感を感じている方はいらっしゃいますでしょうか?
または感覚的にどの程度でしょうか?
ネット検索では「冬場の給気が寒くて24時間換気を切っている」などと見受けられる事も・・・
現在、新築戸建ての設計が始まった段階ですが、住宅メーカーからは第三種で推されています。
(推されていると言うより第三種が標準採用となっており、第一種設定は無いようです)
以前に24時間換気システムのお薦め方式について投稿した事があり、
第一種と第三種のメリット・デメリットなどをアドバイス頂いたのですが、未だに納得出来る方式決定には至れません。
導入時コストや今後継続必要となるランニングコストなども含めて、様々な見かたがあるモノ確かですが、
我が家の場合は、外気がそのまま給気される第三種システムでの温度差不快感が最大懸念要因になっています。
都合により一時中断していた設計打合せが18日(土)に再開される事となり、
打合せが進んで決定されてしまうと、その後の変更も不可能となってしまいますので、
ここで改めて題目変えて再投稿させて頂きました。
第一種にする場合は「全熱交換換気システム」(全館空調はナシ)での導入予定です。
コスト面は完全無視で体感での違和感などでアドバイスお願い致します。
0点



今秋に向けて戸建て新築注文住宅の設計が始まったばかりの段階なのですが、
24時間換気システムについて住宅メーカーの標準設定が「第三種(自然吸気・機械排気)」となっています。
個人差が最大の原因だと思いますが様々なコメントを拝見すると・・・
●家屋内が負圧になるので、ドアの開きが重めになる
●吸気される新鮮な空気が外気温そのままなので、特に冬場は室内で寒さを感じる事がある
●外気温のままに吸気されるので冷暖房運転が大き目になってしまう傾向がある 等々が。
父が寒がりで、冬は暖房が効いた室内でも上着を着こんだままだったり、
調理などによる臭い排気の為の換気扇も寒いと調理終了と同時に臭い残りがあってもすぐに切ってしまったり・・・
しかし住宅メーカー設計士に「第一種(吸気も排気も機械で熱交換式)の方がより好ましいのでは???と伝えるも、
●高気密なので第三種で十分であり、吸排気共に機械式にすればそれだけ予算が増大してしまう/ムダである
●吸気口は部屋上部に設置なので居住者が体感する時には室内温に馴染み、殆ど寒さを体感しない程になる
●外気温による冷暖房電気代上昇が第一種・熱交換式で抑えられても、その代わりに熱交換の電気代が掛かってしまう。
結局は今のところ「第三種」で予定されたままになっています。
これまで高気密高断熱の24時間換気システム住宅に居住した事がなく、
様々に言われている第三種のデメリットが実感/想像出来ずに苦慮しています。
書き込みなどでは「冬場は吸気で寒さを感じてしまうので、24時間換気システムを切ってしまう」等も見受けられるのですが、
24時間換気システム設置強制は高気密による有害物質の屋内滞留を防ぐ為であるので、
場合によっては危険性を伴う事にもなり兼ねないかと。
もちろん第一種は第三種に比較して電気代と共に「故障する可能性ある機械モノ」が多数になり、
先々メンテや修理交換など、ランニングコストも高くなる事は確実です。
この場でコメントを頂けても、各種既存コメントと共に参照数が増える一方で単純解決にはつながらないとは思えますが!
出来れば高気密住宅で、「第一種」「第三種」それぞれ居住されている方の実感をお聞かせいただければ幸いです。
建築完成して居住し始めてから「ヤッパリ別方式の方が良かった!」と簡単に付け替え出来るシステムではありませんよね。
1点

>ぼくちんだよさん
またまたこんにちわ。
いつも暇人な建設関係者です(笑)
換気のことをまずは理解して種類を分けて考えましょう。
@局所換気(キッチン、タバコを吸う部屋、洗面所、トイレ、浴室など 臭気や湿気が出るところ=実際に必要な換気)
A24時間換気(シックハウス法的にクリアすべき換気室、住宅の居室やそれに準ずる部屋)
となります。
現在はAについては24時間換気は室内環境保全(シックハウス対策)のため法的に義務化となりました。
そのためメーカーとしても設置する義務がり、建築士も設計に盛り込み計算書を添付します。
しかし実際は24時間換気はある時期にユーザーによりほぼ停められてしまう野が現状です。
名目上は停めてはいけませんが、スイッチで切れるように施工するが基本です(笑)
理由はさまざまでしょうが、うるさい、くさい、電気代がかかる、寒いor暑いなど・・・・・
新築半年(ひと夏越せば)もすればシックハウス物質も揮発しなくなってしまいます。
そうすれば、実質換気扇を使う場面は
室内で煮炊きするキッチンや洗濯物などを干す部屋、タバコを吸う部屋、洗面所、トイレ、浴室などになってしまいます。
(上記の@ですね。)
結局大きな声では言えませんが居室用の24時間換気は実際使わなくなるのでは?と思います。
室外環境が健全であるとは考えにくい場合も多々あり(外気温や花粉・飛散粉塵・PM2.5や臭気など)
外気を取り入れることが良いことばかりではないと思われます。
ホコリなどは吸気側のフィルターで対応できますし、冷暖気の気温差は熱交換型にすることで補うことが出来ますが・・・・)
そう言う私も、木造住宅(RC造は別)では24時間換気は1種派です。
自宅は24時間換気は1種、キッチン、洗面所、トイレ、浴室は局所の1種としました。
(ただし24時間換気は暖房暖気を各部屋に効率よく回すため配置は工夫しましたよ。)
ちなみに24時間は冬場は暖気のエアレーションを考えて稼働。夏場は停止です(笑)
ハウスメーカーさんの設定では
室の容積の時間換気量をふまえ最低限の必要換気を満たした換気扇の設定とし3種換気とするのが一般的です。
なぜなら一番ローコストだからです。
ほぼ法クリアのために設定されているような物なので・・・・・
(多分設計士さんも、付けなくても良いですよとは言えないので、別なところにお金を掛けましょうと言っているのでは?)
>●家屋内が負圧になるので、ドアの開きが重めになる
そのとおりです。ただし吸気口の配置、設置ヵ所数、吸気量などで改善できます。
>●吸気される新鮮な空気が外気温そのままなので、特に冬場は室内で寒さを感じる事がある
>●外気温のままに吸気されるので冷暖房運転が大き目になってしまう傾向がある 等々が。
そこれが一番の問題点ですが・・・・・
熱交換式にすることで解決できますが、ランニングコストは上がります。
正直1種寒気に冷暖房のほうが効率良いのが現状です。
>●高気密なので第三種で十分であり、吸排気共に機械式にすればそれだけ予算が増大してしまう/ムダである
この場合はその通りです。
>●吸気口は部屋上部に設置なので居住者が体感する時には室内温に馴染み、殆ど寒さを体感しない程になる
この辺をふまえて吸気口の配置を考えることが重要です。
>●外気温による冷暖房電気代上昇が第一種・熱交換式で抑えられても、その代わりに熱交換の電気代が掛かってしまう。
上でも書きましたがよりランニングコストがかかります。
24時間換気についてですが。お住まいの地域の気温や気候、建物の断熱性気密性もふまえたうえで
@24時間換気単体で考える場合と(法適応のため)
A室内空気循環+全館冷暖房空調システムと組み合わせて考える(快適性とイニシャルコスト、ランニングコストまで含めて考える)
(当方の北国ではAが主流になってきたかもしれません)
の場合で考え方が違ってきます。
この辺はお知りになりたければ後程お書きします。
ということで長々と何を書いているか良くわからなくなってきましたが、今回はこの辺で。
書込番号:21738763
4点

>竹ぴょんさん
いつもお世話になっています。
またまた早速のコメントありがとうございます。
いつも該当分野関係者さまからのアドバイスで心強く感謝しています。
24時間換気を止めてしまう事例も複数でコメント見受けられますが、
自分の周りで新築・24時間換気導入の事例の方が運悪く見当たらず実際にお邪魔して感触を確かめる事も出来ず、
直に感想を聞く機会もないのでクチコミに頼ってしまう傾向もあるのですが・・・
実はバスオーディオの件で投稿させて頂いた件に関連するのですが、
当初は浴室は在来工法でのひのき風呂を希望していたものの、
住宅メーカーとして湿気・水漏れ対策に懸念が残ってしまい、全体補償にも影響するためユニットバスに妥協している実情です。
しかしユニットバスでも浴室窓の外は坪庭として景観を良くする事で話を進めており、
景観重視なら窓は大き目、しかし景観に邪魔となる窓枠や開閉ノブなどを極力なくして防犯上も考慮した結果、
現状はFIX窓になる予定です。
浴室内の換気・湿気対策などは浴室換気暖房乾燥機と、24時間換気システムで十分だとのお墨付き!
加えて浴室隣接の洗面所もスペースの都合で天井まで収納ある化粧洗面台や洗濯機・洗濯機上に棚を設ける事で
窓スペースが確保し辛く、洗濯機上部にあかり取りが主目的の横に細長い窓が有力候補に。
また上部で手が届かない為にこちらも24時間換気で対応十分との理由でFIX窓で予定されています。
(高所用すべり出し窓として、滑車による高所用チェーンでの開閉式も候補にはしていますが・・・意匠性がガタ落ちに)
結局は、浴室も隣接洗面所も窓は全てFIX窓が可能性大であり、湿気対策や換気は100%換気扇頼みです。
このような環境ですので、たぶん我が家では寒さ・暑さ・換気扇作動音などを理由に24時間換気を止めてしまう事は
実質好ましくない(不可能)と思われます。
この件を最初の質問には記載しなかったのですが、結構重要な要素ですネ!
建物は和風で依頼している為に、設計士も窓の大きさや位置・窓数は全体を通してのつり合いも重視しており、
単に機能性だけで設ける事も避けたいように感じられます。
居住地は関東地方南部なので、最後にコメント頂いた地域の気温や気候などを踏まえれば、
@24時間換気単体で考える場合(法適応のため)がメインと思います。
やはり北国で外気温に左右される居住環境ではなくとも、
第一種24時間換気システムが「ベストではなくてもベター」だと考える程に感じます。
既に住宅設備関連について出している希望の多くが、
住宅メーカー標準品(推奨仕様)ではなく追加オプションなどの「提案仕様」であったり、
一切設定の無い商品やメーカー品が多数を占めている実情もあり、
「別なところでお金を掛けましょうよ」っと言うより「既に別なところでお金が掛かりかけてますよ」と言われているようにも。
あれこれ好き勝手に要望を出せば予算が無限大に膨らむも住宅は度々買い換えるモノでもなく、
24時間換気は気に入らなければ安易に買い換え出来るものでもない建物に組み込まれたシステムなので悩みは尽きません。
現所有物件との兼ね合いで新築計画進捗がスローペースでもありますので、
粘り強く?打合せ時には「第一種」を強く要求して行こうと思います。
お忙しい中を、また追加アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。/また今後も新たな思い付きで別な質問投稿するかも知れませんが!(笑)
書込番号:21739020
0点

第一種、高須産業の製品を12年間使用してきました。我が家では今までのところ停止させずに使い続けています。ペットを飼っていることもあり、ある程度の換気は必要と考えています。結果、特に換気のために窓を開けたくなるようなこともなく、快適に過ごしています。
室内にある外気導入ダクトからくる風に冷たさや暑さを感じることはありません。熱交換が機能していると思います。
メンテナンスですが、年に数回程度、フィルターの清掃が必要です。この手間は、機種、メーカーごとにだいぶ異なりますので、設備の取り付け位置を含めて事前に比較して、手間のかからないものを選択すると良いと思います。メーカー純正のフィルターは概して高いので、私はホームセンターで入手できる汎用品を加工して、清掃はしないで都度交換をしています。高須産業のものは、フィルター形状がかなり大まかな設計で、自分で工夫して改良して取り付けています。フィルターの清掃を怠ると、湿気の多いときに異臭の原因になります。
もう一つ悩ましいのは、モーターの寿命です。我が家では7−8年経過したころから、異音が気になるようになり、今年12年経過時点で交換をしました。二か所×2個のモーター交換で、メーカの出張修理で約3万円でした。ここで心配になるのは、設備の将来の安定供給です。この手の設備はどうも規格化がされておらずメーカーごとに形状や取り付け位置が異なるようです。万が一製造中止になり、後続機種が存在しないと、このモーター寿命の時に設備ごと交換の大工事になる可能性があります。本当は交換用モーターを持っていたいくらいですが、私のところのメーカーでは消費者には販売しない方針のようです。
こうした観点から、私は全館冷暖房についても懐疑的です。将来50年は使うであろう住宅に、きちんと補用責任を果たしているメーカーがあるとは思えません。その点第三種は簡便な構成ですので、いかようにもなるのは良いところかと思います。
以上、要約すると、第一種は快適で、機能的には推奨できますが、日常メンテナンス、将来の補修まで視野において間違いの無いメーカーと機種選択をお勧めします。このリスクを避けるなら、第三種とするのもありかと思いますが、私は使った経験がありませんので機能面についてはコメントできません。
書込番号:21751727
4点

>アントアントアントさん
こんばんは。
実使用の方からの直なるご感想ありがとうございます。
そうなんですよね。住宅メーカーから既に言われている通りに導入コストが、
排気口側だけがファンの第三種に比べて、加えて給気口もファンの第一種は単純に言えば機械もの(価格)が2倍に。
もちろん第三種の給気口も単に穴を開けているダケではないので器具費用は掛かるのですが。
そして機械ものは当然に不具合で修理や交換も先々に必ず発生しますよね。
機械ものが多くなる程にリスクや費用も余計に掛かるもので。
後付け・外付けの機器なら簡単に買い替え・付け替えも心配ありませんが、
住宅設備として埋め込まれている24時間換気システムは、
メーカー変われって仕様が合わなければ交換はほぼリフォームに至ってしまいますよね。
今の時代、どこのメーカーでも市場の変化に伴い事業売却や撤退は当たり前の実情。
実は現居住マンションも築24年でトイレのダクト用換気扇が3年程前から不具合に。
内部掃除や注油などで誤魔化してはいるのですが、機器交換も視野に入れてメーカーへ後継機種を確認してみたところ、
現機種は旧機種より本体高さが高くなっており、天井裏に余裕がないと設置し切れない可能性もあると・・・
辛うじて今日現在は?交換しなくて済んでいるので大丈夫ですが、
同じメーカーにもかかわらずモデルチェンジで置き換えさえ出来ない恐れもある事を、
まさに今現在目の当たりにしているので、その点ダケを見ても機械ものが少ない方がリスクは少ないかと。
住宅メーカー設計士さんからも「第三種で十分です! 第一種にするのは過剰でムダなダケ!」だと言われています。
その一方で父がチョットの隙間風や微風で運転中の空気清浄機の吹き出しさえも風が出ていて寒い!と言う程であり、
第三種で特に冬場の外気そのものが流入して来て「寒い!」となっても、容易に熱交換の第一種に付け替える事は不可能で。
我が家でも猫を飼っているので、猫餌の臭い・猫トイレの臭いなどなどで動物飼育の独特な臭いは、
犬よりもマシではあっても絶対に避けきれずに積極24時間換気の必要性も高く感じています。
一応、猫トイレ設置場所にも24時間換気の排気パイプファンを設置要求していますが・・・
様々にメリットが大きく思える第一種を自分としては強く要求したい一方で、
外気温のままに流入する給気に問題なければ、コストも先々の不具合リスクも少ない第三種も捨てきれずに
ん〜! 悩むところです。
ちなみに・・・残念ながら住宅メーカーでは基本仕様でメーカー・品番が予め決められてしまっているので、
使い勝手や設置条件などを複数メーカー・品番で比較検討が困難なんですよね〜
基本仕様設定品は相当な安値で導入出来るので、
それ以外を無理に選択すると・・・費用が相当に高くなってしまうのが実情です。
おまけに24時間換気は換気計算が必要となり、
採用機器メーカー・商品を変えると様々に手間が掛かる為に変更は嫌がられる事が多々で、
採用しなれたメーカーを使いたがるようにも聞いています。
現設計書を調べてみると「東プレ」となっていました。
でも・・・自分はチョット拘りがあって空調や照明なども含めて、基本設定とは違うメーカーを要求しています。
しかし最終的に予算総額を見せられると・・・
「すみませんでした」と基本設定品にあっさり戻してしまうかも知れませんが!!!(笑)
たぶん・・・嫌な客になっていますネ!
書込番号:21752235
0点

設備関連に従事されている方からと日常で活用されている方と、
それぞれの立場からのご意見・ご感想をありがとうございます。
やはりどちらの方式もメリット・デメリットが相まって???今でも決定打が見つからず、踏ん切り付かない実情ではあります。
導入時のコストや今後継続的に必要となるランニングコストなども検討に値する内容ではありますが、
我が家の場合には冬場の外気そのまま給気で体感する寒さ(夏場は暑さ)不快感が最大の懸念でありますので、
一旦このクチコミを解決済み・終了とさせていただき、
改めて「第三種24時間換気システムの外気導入による不快感は?」のような表題でクチコミ投稿してみようと思います。
実は現所有物件の売却益で戸建て新築を検討しているものの、現物件の売却準備が進まずに案件一時ストップしていました。
この度、所有物件の売却と新築物件のリレー問題が解決した為に、18日(土)から設計打合せが再開される事となり、
当然に住宅メーカーからは施主側からの希望は横に置いて「第三種で充分です!」と改めて推して来る筈です。
設計固まり次第に建築確認に進んでしまえば変更も不可能になる筈ですので、
改めて第三種で不都合・不快感を実感された方からのクチコミに絞って問いかけてみようと思います。
また何かありましたらアドバイス頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
書込番号:22035927
0点

>ぼくちんだよさん
お久しぶりです。
最近忙しくて、たまにのぞいてみたら更新されていたので・・・・・・
「外気導入の温度差の不快感」はやはり否めませんね。
これが気になるなら、熱交換型にしましょう。
我が家は非熱交換ですが、外気取り入れ口の設置位置で工夫しているので不快感はありません。
コストを度外視できるなら、三菱の天井埋め込み型セントラルロスナイが最高です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/lossnaycentral/advantage_02.html
外気導入の温度差が格段に小さくなるのと、壁付けロスナイの懸案であるショートサーキットも防げます。
イニシャルコストを考えると、壁付ロスナイあたりに落ち着くのではと推測します。
一応吸排気ともに同じモーターで回すので1種と言えば1種です(笑
吸排気のショートサーキットさえどうにかなれば、それほど高くないので壁付けロスナイは有望です。
ただし壁に箱が付くのでイマイチ見た目がよろしくないのが欠点です。
ちなみに私が個人で導入or顧客に進めるならメーカーは三菱か高須の2択ですね。
とりあえず、新スレではなく、こちらに書き込んでおきます(笑
書込番号:22049112
1点

>竹ぴょんさん
こんばんは。
またまたお世話になります。
結局家族内ではコストは無視して、
給気温度差減少・花粉などの流入を防ぐべく高性能給気フィルター希望などなど、
機能・快適性などを優先する事で「第一種全熱交換式」を希望する事としたのですが・・・
18日(土)に住宅メーカー建築士との打ち合わせがあり、
戦闘態勢で第一種全熱交換式を強く希望申出したのですが、
標準は第三種であり、どうしても第一種を希望するなら対応は出来るが「全熱交換式では無い」との事。
イヤイヤ!希望している事は給気側もファンが必要!と言う事では全くなく全熱交換式を必要として交渉して来たのです。
もし第三種全熱交換式が存在するならそれでも良いんですよね。
そこで自分として提案した別メーカー商品は
東芝キヤリアの24時間換気システム「空調換気扇(全熱交換型タイプ」
空調換気扇としてはVFE-8JDT/-10JDTを活用した一式です。
住宅メーカー標準は「東プレ:TVS-(75E3/110E2)-#SR*」との記載があり。
しかし今までは第三種で十分!熱交換など不要!などと言われ続けていたものが、
突然に「標準採用していない機器は採用する事は一切出来ない!」とバッサリ。
当然と言えば当然なのかも知れませんが、
住宅メーカーとして実証確認していないモノは採用出来ないとの説明に路線変更されてしまいました。
住宅展示場を初めて見学の当初から「あるこだわり」があるので
「設備機器類などは標準設定品があると思われるが、施主の好みのメーカー・商品(品番)で建築が出来るのか?」を
再三問いかけつつ、その度に営業担当者からは「注文住宅なので何でも希望通りに建てられますよ!」と回答されていたのですが。
もちろん書面として入手している訳ではなく口頭説明ダケではありましたが、
自分としては「注文住宅は全てを施主の好みを組み合わせて建築出来る」と勝手に思い込んでいた事もあり、
営業担当者の回答を100%信じ切って契約に至っておりました。
大手住宅メーカーは何処も同じような状況なのかも知れませんが、
建築士と3〜4回程度の打合せで「建築確認申請」に必要な間取りなどの確定までもっていく必要があるとのご様子で、
施主からの変更希望事項も半ばスルーで「このようにしましょう!」と一方的に進められているように思えてなりません。
第一回目打合せの全体像希望案は、途中で変更希望を営業担当者には伝えてあるのですが、
CGで作成された全体デザイン画像は今でも当初希望案のまま何ら反映されていません。
注文住宅と言っても、施主側の注文ではなく建築士の注文に従っているダケのように感じてしまいます。
もちろんフルオーダーではなく、パターンオーダーレベルです。
現状のままでは「建築士の希望通りに押し切られてしまう」との恐れも感じられ、
本日営業担当者に「次回建築士との打ち合わせ前に、希望内容の再確認とすり合わせをしたい!」とメールしてみました。
本日は住宅メーカー定休日に付き、明日にどんな反応が得られるか???
「太陽光発電システム+蓄電池」も希望しているのですが、
こちらもヤッパリ希望するメーカー品の標準採用がなく、「指定メーカー以外は導入出来ない」と言われてしまったので、
担当者には伝えていませんが後付けで検討する事にしています。
大手住宅メーカーでは、自分のように(?)厄介な施主以外は、
半ば建築士の言いなりで打合せ進捗しているのでしょうか???
乱暴に言えば「高品質な建売住宅」を依頼している???って感じです。
出来れば避けたく最後の手段ではありますが、担当者変更も可能なものでしょうか?
でも、その後も打合せの度にショールームで顔が合ってしまう事もありますよね〜
今後も様々な機器類・内装関係などで・・・揉めそうで憂鬱です。
「出来ないモノは出来ない!」で片づけられそうで。
書込番号:22050188
0点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。
ちょっとひどいですね。
これでは注文住宅ではなく仕様固定です。
営業担当に言ったこと、は言ったこととして伝えましょう。
出来ないのであれば住宅メーカー自体も信用できないレベルです。
とりあえず、こちらの要望を簡潔に箇条書きで。
@最低限ここまでは
Aこれは希望
Bもっとできるならここまで
とレベルをつけて伝えましょう。
出来ないものはなぜ出来ないのかの根拠のある理由を聞きましょう。
やりたくない、面倒なだけの場合も多いと思います。
設計の建築士が、メーカーさんの社内の人なのか、社外の委託なのかでも対応は違うでしょう。
外部委託の場合、1件いくらで契約していることが多いので、細かい変更は聞いてくれない可能性がある。
24時間換気は採用予定の換気扇での換気計算をして換気計画を確認申請図に記載しますので後からでは変更できません。
(正確には変更できないのではなくて、変更はできるけど面倒)
換気量の計算が面倒なので機械の変更できないと言っているのはないかと思えます。
どうしても変更できないのであれば、24時間換気は(確認申請対応のため)あくまで仕様どうりに設置し(使わない)。実際は壁付けの熱交換換気扇で行う。
と言うふうに考え直してみてはいかがでしょう?
居室はリビング、寝室、他2部屋程度でしょうから、それほどの出費もなく設置できると思います。
天井埋め込みのセントラル換気では金額的に高くなりますが、壁付けの換気扇であれば電源があれば最悪後付けでもできます。
営業マンではわからない技術的な事は、設計に確認するのは当たり前ですが営業ファーストが基本です。
ま、そもそも顧客ファーストは当たり前ですが・・・・・
そもそも、このくらいの変更も出来な様なメーカー?(設計?担当者?)ならば違うメーカーに替えるとことをお勧めしたいですね。
外観CGパースの修正の件もその通りです。
今後の仕様決定でもめるのは目に見えていますね。
いずれにせよ、こちらの要望は書面で伝える!(もしくはメモをとらせる)
そのうえで期限を付けて返答を受ける
ここらへんからしっかり行きましょう!
大変でしょうけど、頑張ってください(笑
書込番号:22051032
1点

>竹ぴょんさん
こんにちは。
度々の書き込みでご迷惑をお掛けしています。
取りあえず次回の打合せ前に、営業担当者とダケで25日土曜日に内容再確認・すり合わせでアポ取りました。
その状況によっては設計士の変更要望や、
本社お客様相談室への相談などなどを検討しようと思っています。
「太陽光発電システム+蓄電池」も希望メーカー品の採用を切り捨てられておりますが、
念のために・・・別メーカー品設置を目的に、「後付け」にした時のデメリットを建築士に聞いてみたところ・・・
●足場などを再度組む必要があるのでそれら費用が余計に(2重に)掛かる
●建物本体(屋根エリア)の住宅メーカー保証が外れる
●配線類がむき出しになるので見た目が悪くなる
以上の3点が気にならなければ後付けでも大した差異はないとの回答が。
保証は得られるものの住宅メーカーで新築時に追加オプションとして設置しても
屋根に穴を開ける等は同じなので雨漏り絶対発生しない!とも言い切れない筈であり、
後付けでも怪しい業者でなければその業者からの保証は得られるので余り変わらないかと。
配線類むき出しの件も、軒下などに見えてしまってもダラ〜っと配線が出っぱなしと言う訳ではなく、
キチンと固定処理される筈でもあるので気にし過ぎる必要はないかと。
ちなみに建築士(今の担当者は一級建築士です)も全て自社社員と聞いており、
住宅メーカーは一応匿名にしておきますが、誰もが3社くらい挙げれば必ず含まれるであろう大手メーカーです。
デザイン変更も施主オリジナル?ではなく、
住宅メーカー商品ラインナップの中で、違う商品名に変更希望しているダケなのですが・・・打合せを重ねても変更されていない!
和風デザイン商品は需要が少なく、建築士も担当したくない(取り扱った事がない?)事情もあるのでしょうかね?
正式に商品としてラインナップしているし、施主には関係ない事ですよね。
書込番号:22051630
0点

>ぼくちんだよさん
おはようございます。
とりあえず、事前に打ち合わせで
営業マンにはこちらの要望を簡単に的確にお伝えして、次回打合せ時までに返答を貰えるようにしましょう!
太陽光+蓄電池に関しては・・・・・
●足場などを再度組む必要があるのでそれら費用が余計に(2重に)掛かる
・別業者であっても工事が終わってからではなく施工中に乗り込んでもらえばいいわけで。
お願いして施工中に別業者に使わせてもらえれば大丈夫です。
多分、安全上責任が持てないとかと言ってくると思いますが(笑)
●建物本体(屋根エリア)の住宅メーカー保証が外れる
・屋根の材質や工法にもよりますが、屋根面に穴をあけずに施工するのが一般的です。
トンでも業者に引っかからないかぎり普通に施工できるはずです。
●配線類がむき出しになるので見た目が悪くなる
・これも施工中に一緒に施工を進めればほぼ解決できます。
>以上の3点が気にならなければ後付けでも大した差異はないとの回答が。
・後付ではなく施工中に別業者に施工させればよいわけですね。
太陽光の別業者も住宅メーカーさんに紹介してもらってはいかがでしょう??
機器メーカーを変えたら工事に含めるのができないならば、せめて業者を紹介してくださいと。
または、住宅メーカーの施工に入る予定の電気業者に追加でお願いするとか。
基本、太陽光+蓄電だと 自家消費であれ、売電であれ電気工事屋さんとの連携は不可欠です。
名前の知れた大手メーカーならもうちょっと取引メーカーもあると思う(メーカーから直接買い入れる訳ではないが)ので
換気システムを頼む業者などの実績の問題かもしれません。
ま、出来ないものはどうしてできないのが、納得できる説明を求めましょう!
では明日、がんばってくださいね!
書込番号:22053511
0点

>竹ぴょんさん
こんにちは。
様々な面で契約前に説明があった内容と実情の乖離が酷い件でお盆休み明けに営業担当者と臨時打合せを行い、
対応や進捗状況の改善を行って頂く事で設計担当者は変更なしとして、昨日建築士との設計打合せを行いました。
特にクレームと言うレベルで申し出た訳ではありませんが、昨日の打合せ前には建築士上司が1時間程同席されて
可能な限りは施主の要望をくみ取りながら進めていくとの回答があり、
見事に?24時間換気も第一種全熱交換式で進める事になりました。
全てに対して「無理ですね!」の一言、またはこちらの要望を半ばスルーして打ち合わせ進めていた態度からの一転です。
結局は「出来ない」ではなく「単にやりたくない」ダケだったようで・・・
しかし唯一、太陽光発電システムだけは屋根の防水保証などの問題もあり、
頑なに標準採用メーカーから選択するよう言われ続けており平行線のまま。
一応は標準設定外工事をした場合の保証外れ(デメリット)など詳細を再確認するとの回答でした。
最大のネックはやはり保証の問題です。
指定外工事を行えば、住宅メーカー30年保証から該当部分は外れるようですが、
瑕疵担保責任の面から10年は結局は住宅メーカーが責任を逃れられず、この点が最大問題のようで・・・
実際には雨漏りなど発生した場合には太陽光設置業者に工事保険(PL保険)で補償となる筈ですが、
住宅メーカー側も知らん顔が出来ない事情も。
半ば冗談で、引き渡し後すぐの設置工事ではなく10年経過後に設置工事を行って頂ければ・・・と。
これら事情もあり、建築中に別業者に乗り込んでもらう事など無理な事であり、
住宅メーカー指定の電気工事業者に希望するメーカー品を別工事手配(別伝票・別会計)して同時工事を進める等も、
全てに渡って大きな壁が立ちはだかり、あくまでも標準採用メーカー品で施工するよう改めて言われる始末。
引き渡し終了後に何ら通知する事なく、希望メーカーで太陽光発電設置工事を進めてしまえば良いのかも知れませんが!
今でも各種ネット情報では、屋根に穴を開けての施工に伴う雨漏りなどについての対応情報掲載も多々ですが、
施工業者の候補が決まればこの点(穴を開けない工法?)も問い合わせて事前対処出来ると思われます。
ちなみに建築する家屋の屋根は「和瓦」です。
先ずは施主側と住宅メーカー建築士との意思疎通がうまく行くようになり、
太陽光発電システム以外は解決に向かいつつあるので、あとひと踏ん張りです。
これまで数回・数か月に渡る打合せは、施主側の希望をほぼ無視して標準設定パターン範囲内で進められようとしていた事が、
非常にムダで残念ではありましたが。
施主側で担当者を選ぶ事が出来ず(最悪の場合は担当交代を申出る事は可)
担当者によって対応も千差万別なので、数千万円の買い物も半ば運次第の点が多々ですね。
また何かありましたらお世話になります。
先ずは打合せ報告まで。ありがとうございます。
書込番号:22080428
0点

老婆心ながら一言。
住宅建築はリスクを如何に回避するかが、一般人(一生に一回しか住宅を建てられない)にとって肝要です。太陽光パネルの後付けは、支持瓦工法とするのがそのためには最善です。従って瓦選択には支持瓦が入手可能なものを選択する必要があります。ですがそれにしても支持瓦の固定に釘は必要で、最後の防水の砦である防水シートに穴を開けることとなります。屋根用防水シートは、釘の穴の周りにまとわりついて防水機能を維持することになっていますが、新築後経時劣化によりこの機能も衰えます。また、太陽光パネルの設置業者は不安定な経営状態のものも多く、倒産や事業打ち切りで、安全な工法を取ったとしても、業者保証が実際に得られるかは甚だ怪しいといえます。さらに屋根の断熱工法によっては雨漏りを検知するのが難しい場合もあります。その場合でも実際に雨が沁みれば屋根材の腐朽は進行します。雨漏りは、通常ではないことのの積み重ねで発生するものでありますが、発生した場合の損失は数百万円に上ることから、可能な限りリスクを下げることが望ましいです。
住宅保証をしっかり実行したい大手の会社であれば、この部分を後で別業者で行うことは、保証失効の条件となるのは当然のことと思います。また大手の会社であれば標準の太陽光発電を数社もしくは一社に絞り、発注数量規模を確保した上で供給契約を結んでいるのは普通に考えられることです。
私は後付け、支持瓦工法で設置しましたが、その業者は決してポッと出の新興会社ではなかったのにすでに事業撤退して会社解散しています。のみならず家を建ててくれた業者も解散してしまいました。こちらも地元では実績のある工務店でしたが。これが現実です。現状問題は出ていませんが、何か起きてしまえば、パネルの脱着、屋根の葺き替えで数百万円はかかるでしょう。せっかく大手で建設されるなら、その最大のメリットである長期保証が実現される選択肢を取られる方が、リスクの低減には最善と私は思います。特に太陽光発電は、結局のところ得られるのは無色の電気ですので。
書込番号:22081898
1点

>アントアントアントさん
こんにちは。
この度は詳細に情報をありがとうございます。
屋根に穴を開ける・開けないは「瓦に穴を開けてしまう」か「支持瓦を使って瓦自体に穴を開けない」との違いですネ。
結局はどの工法・屋根材でも垂木に穴を開けて留める事になるのは太陽光パネル設置には避けられないと言う事で。
既に契約・設計打合せを進めている大手住宅メーカーでは建物全体として環境に配慮した自然を取り入れる・・・方針で、
余り太陽光発電には力が入っていないように思えます。
売電価格が下がってしまい、「元を取りたい」「売電で儲けたい」などなどの環境が過ぎ去った現在では、
この住宅メーカーでは建物商品ラインナップでも太陽光発電を取り入れた商品の需要が低迷しているように感じられます。
自分の希望が商品ラインナップから純和風を選択している為に余計に太陽光発電は外観的にも合わない事もあり
設備などの選択肢説明でも全く話題に挙げられる事がありませんでした。
唯一、ガス会社とのタイアップもあってエネファームを強く推され続けているのですが、
エネファームには未だ疑問も多く、しかしガス温水式床暖房を導入する事もありエコジョーズとの選択にも苦慮し続けています。
(エコジョーズなら絶対にエネファームの方がお薦めと言われ続けています/売りたいダケの筈ですよね?)
個人的にはエネファームより、万一の場合も考慮して「太陽光+蓄電池」の方が魅力的です。
最初から売電収入はアテにしていませんし。
加えて和風建築で屋根は和瓦希望の場合には、
住宅メーカー標準採用メーカーの太陽光システム(全3社のようです)には、和瓦の対応が一切ないとの事。
結局は和瓦を諦めて住宅メーカー標準採用太陽光システムにするか、
和瓦を採用して太陽光を諦める・または徹底抗戦?で標準採用外品後付けにするか・・・の状況デス。
ちなみに・・・住宅メーカー標準採用品であっても、設置工事には防水シートを貫通させて垂木まで穴を開けるのは同様ですよね?
単に住宅メーカーとして保証/補償があるか無いかの違いで。
住宅メーカーでお願いした方が防水が完璧!って事もないでしょうし・・・早かれ遅かれ!と思えば止めておいた方が?と。
あとはアドバイス頂いたように、設置工事業者をどの様に探してどの様に設置頂くかが一大問題は当初から予測しています。
知人が地元の工務店(地元ではある程度有名だったらしい・・・)で建築して保証を約束されていたにも関わらず、
建築3年目くらいに倒産してしまい、建物の保証すら無くなってしまったとのボヤキも聞いています。
太陽光発電システムメーカーのグループ会社が施工などを行っていれば、まだ安心なんですが・・・
今のところは
●建物は当初希望通りに商品ラインナップにもある和風建築で屋根は和瓦
●ガス温水式床暖房を設置する上に、強く採用を推され続けているので疑問視しながらエネファーム導入
●太陽光発電は住宅メーカーと交渉平行線であり、なおかつ住宅メーカー採用品でも屋根に穴を開けるのは同じ?でもあるので、
「将来的に検討する」と回答して、パワコンやDC/DCコンバーターなど必要機器の設置スペースだけは
予め想定・確保してもらい、今回の新築には加えない
以上のように進めるのが妥当かな???と考えています。
単なる設備の一つとして考えておりましたが、
なかなか導入・設置の面で手ごわい商品ですネ。
表題とはズレてしまいましたが、また何か進展ありましたらコメント致します。
ありがとうございます。
書込番号:22083056
0点



換気扇・レンジフード > 日本電興 > FW-20G
初めて窓用換気扇を買って90cm高のサッシ取り付けたのですが作動させると換気扇本体の振動が気になります。
羽を外してモーターだけで回すと振動はありません。
パネル枠の支柱を固定するネジが1年もしないで緩みそうな気がしますが気にしすぎでしょうか?
1点

>センベーヌさん。
はじめまして。
窓取付用のプロペラファンですね。
羽を外してモーターだけの回転で振動が無いということは、多分羽の精度が悪く芯ズレか、羽根の角度のブレか
そんなところではないかと思います。
古い物件で良くあるのは、モーターの軸の曲がりがあるのですが・・・・・
今回は新品でしょうから・・・・・
メーカーの相談窓口などで事情を説明して交換してもらうのが良いのでは?
店舗購入でしたら、羽根だけ交換してもらうとか?
実物を見ていないので何とも言えませんが、取付部分はいずれ緩むでしょうね。
サッシの障子を上手く固定(ビスやパッキンなど)しガタを少なくすれば多少は安定するかもしれません。
まぞは、製品の問題なのか、取付の問題なのかから検証した方が良いと思います。
あと気密の良い建物だと、空気流入口がないと室内が負圧になり換気扇や窓に負荷がかかりますよ!
理想は換気扇の対面に換気扇より大きな吸気口を付けることですが・・・・・
冷暖房の効率は悪くなりますが・・・・・
参考までに。
書込番号:21354342
0点

>竹ぴょんさん
ありがとうございます。
ガチガチに固定していますが本体がどうしても振動してしまいます。
じっくり観察したところどうやら羽の反りがバラついています。
羽が取り付けてある直径10cmくらいのカップの形状を見ると歪んだ円になっていました。
半分円で半分楕円みたいな感じです。
樹脂の量を減らしすぎて歪んでいる感じに思えます。
羽だけまともな物と交換すれば振動が発生しなくなりそうです。
購入店に状態を連絡して交換してもらえるように交渉してみたいと思います。
書込番号:21355252
0点



昨日、レンジフードと換気扇の掃除をしましたが、油がこってり付いていて重曹や普通の洗剤では全くはがたちません。みなさんどのように掃除をしていますか?
縦の面にこびりついているので、洗剤も垂れて、剥がすことができません。簡単に剥がすことができませんか?教えてください。
18点

紙のタオルを貼り付けて、洗剤の原液を付けます。しばらくおいてから、洗います。
といっても、面倒臭いから、プロに頼む。
書込番号:21078279
12点

気にしたら負けだ!
ではだめなんでしょうねぇ
スチームクリーナーとか、強力洗剤を駆使して落とすしかないでしょうね。
スチームクリーナとか無い時は雑巾を熱くして拭くと良いかもしれません。
垂れる時はキッチンペーパーなどを洗剤で湿らせて引っ付けておけば良いような気がします。
ブレーキパーツクリーナーを染込ませて拭くのもありかなとは思いますが、有害及び引火性があるので怖いですね
私は1年1回しかしませんが、1年でも結構大変です。
20年分となると20倍は大変でしょうから根気にやるしかないですね。
がんばってください
書込番号:21078315
9点

垂れてこないように、塗った上にさらに重曹と中性洗剤を浸み込ませた紙タオルを貼り付け、
その上に乾かないようにラップすると良いです。
重曹と水を1:3ぐらいで捏ねて、台所用中性洗剤を混ぜるといい感じにとろっと?なると思います。
その上からドライヤーというのも効果ありますけど、結構面倒です。10pぐらいずつやっていくと良いです。
スチームクリーナーも、まぁ私のがしょぼいせいもありますけど、やはり10pぐらいずつなので時間かかります。
いずれにしても、根気・・・じっくり時間をかけて取り組まないと無理かと。
私なら、20年物ならレンジフードも換気扇も全部外して、
60℃ぐらいのお湯に酸素系漂白剤+中性洗剤溶かして1時間ぐらい漬け込むかな。
そいえば、セスキ酸ソーダとかもはやりましたねぇ、重曹より若干強力だそうです。
ダイソーにあるかと思うので、それも試してみても良いかも。
書込番号:21078394
6点

かなりひどいのを掃除した事がありますが、
本体を外し色々やりましたが、個人的には無理だと思いました。
なんにも効かない。。
油の厚みが半端ないというか。。。
油をごっそりヘラで取りつつ、洗剤やら圧力で洗浄したり。
まぁ綺麗にならない。
プロに頼んだほうが、、、
でも20年でしたら買い替えの方が良いと思います。
クリーニングにお金をかけるより、それを購入に回した方が良いと思います。
書込番号:21080187
20点

10年モノを先日掃除しました。頑固な油汚れは夏にやりましょう。
用意する物は、コストコやアマゾン等で扱ってるオキシクリーン(漂白剤)・バケツ・キッチンペーパーひと箱・スクレーパー(代用にマイナスドライバーや不要クレカなど)・ゴム手
ファンは根性で取り外し、下にたまった黒い油はキッチンペーパーを何枚も使ってすくい取ります。ファンはバケツに入れてオキシクリーンを500g位使う勢いで振り入れ、70度位のお湯をファンが被るまで入れて外で半日ほど放置。その後にスクレーパーで柔らかくなった油の固まりを裏表こそげ取ります。仕上げに普通の散水用ホースのジェットですすぎました。10年分を思えばそこそこ落ちます。10年前にもやはり同じ10年モノを掃除しましたが、その時はオキシクリーンを知らなかったのでガキガキのままで再装着しました。だから今回のは20年モノに近いモノだと思います。お風呂場やキッチンで作業をするなら、最後に排水溝にオキシクリーンを流して置きましょう。10年前の時に毎年掃除しようと決めたのにな・・・次も10年後か、またはモーターがヘタって交換かですかね。
書込番号:21083719
7点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
レンジフードやら換気扇は掃除がおろそかになるところで、しかも掃除するには面倒。もう一度、チャレンジしてみます。だめなら、買い替えも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21083804
4点



換気扇・レンジフード > パナソニック > エコナビ搭載 フラット形レンジフード シルバー FY-75DED1-S
パナソニック DCモーターのレンジフードか、DCモーターではない機種FY-7HGC4-Sのレンジフードを買うかで迷っています、DCモーターのレンジフードのほうが12000円くらい高いのですが、
電気代はレンジフードの寿命が来るまでに12000円分元がとれるのか?
DCモーターは超寿命と書いてあるので、DCモーターの方が寿命の長いレンジフードということなのか?
メリットを教えていただきたいです>_<
書込番号:20635146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DCモータータイプは風量も1段多く。従来と比べれば86%節電でしたかね。
あとはエコナビじゃないですかね。
自動で風量を調整してくれますし、パナのIH等の換気連動機能付きをお使いなら、電源のオンオフも必要なくなります。
寿命は長いとされていても実際にはどうかはわかりません。昔のでもモーター不良ってそんなに多いわけでもなかったですし。
どちらも手入れはわりと簡単でいいですよ。
これらの商品って幕板は別途購入ですし、設置を頼むのでしたらその料金も業者によって差はあるかと。
上がりの金額で驚く可能性もあるので見積もってもらった方がいいです。
書込番号:20635955
3点

>ポテトグラタンさん
お返事ありがとうございますm(__)m
寿命が長いならDCモーターの付いたほうが最初は高くても長い目でみたらお買い得なのかな?と思ったのですが、、実際にはどれ位持つのかわからないようですし
DCモーターでなくてもレンジフードは元々壊れにくく長く使える家電のようですのでDCモーターの付いていない方にすることにしました^ ^
ありがとうございました^ ^
書込番号:20636020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せめてDCモーターの方がもっともっと静かでしたら、DCのメリットはさらに大きいのですが、
差が小さいんですよね。
今までのレンジフードが何年使われたのかわかりませんが、こういった商品、換気扇とかのモーターは中々丈夫ですね。
書込番号:20636191
0点



換気扇・レンジフード > リンナイ > クリーンecoフード ノンフィルタ・スリム型 XGR-REC-AP602SV [シルバーメタリック]

こういったレンジフードや埋め込み換気扇もですが、普通はダクトが繋がる部分に蓋が付いていて閉じてます。
換気が行われれば風圧で開きます。
書込番号:20479441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポテトグラタンさん
お返事ありがとうございます。
ふたは普通は閉まっているんですか
知りませんでした
それなら虫の侵入も大丈夫そうですね
ありがとうございました
書込番号:20479492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
換気扇・レンジフード
(最近3年以内の発売・登録)





