
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月13日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月11日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月10日 02:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月10日 01:27 |
![]() |
1 | 2 | 2004年11月9日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月7日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160


こんにちは。
先日このNASを購入したのですが、少し気になることがありますので質問させてください。
この製品は一定時間アクセスが無いとHDDを自動停止してくれますが、停止時の音というのはどれくらいの大きさでしょうか?
私のはブレーカーが落ちた時のような「ガチッ」というような音がします。動作時などかなり静かなだけに最初はちょっとビックリしました。
皆さんのお手元にあるのがどの程度なのか教えてください。
0点


2004/11/10 13:59(1年以上前)
私はLHD-HA250U2を購入しましたが、一台目は初期不良で返品交換、2台目は大丈夫でしたが2台ともHDの電源が落ちるときやはり「バチッ!」と音がしますね。メーカーの特徴なんでしょうか?
書込番号:3483412
0点



2004/11/11 20:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
色々聞いたところによると、ハードディスクによってはヘッドを
退避させる際に結構大きな音を出すモデルもあるそうです。
大きな音=不良ということではないらしいので、気にしないよう
にして使ってます。(^_^;)
書込番号:3488133
0点


2004/11/13 11:53(1年以上前)
私も、つい先日LHD-LAN160を購入したんですが、1週間程で、本体前面下部にあるON-OFFスイッチが壊れてしまいました。内部を開けて、見ましたが、スイッチそのものの強度が、初めから不足しているためだと感じました。
書込番号:3494642
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160


LHD-NASの購入を検討しています。(LHD-NAS***Vになるようですが・・・)
そこで。以下に対し、現在使用中の方のご意見をお願いいたします。
1)信頼性、速度等、使用感は?
2)LHD-LAN***と比較した場合のメリット、デメリットは?
宜しくお願いします。
0点


2004/09/21 20:17(1年以上前)
こんにちは。krmrさん
私は、LHD-NAS120を使用して約5ヶ月(もう少しで半年)になります。
>1)信頼性、速度等、使用感は?
信頼性に関しましては、何らいうことはありません。
最初は「どうかな?」と思いましたが、購入から約5ヶ月
たちますが、問題ございません。
速度感でございますが、個人的には満足しております。
LHD-NAS120
↓
Windows2000(3台)WindowsXP(1台)WindowsME(1台)
で、同時アクセスしても速度的には大丈夫です。
使用感でございますが、これは「?」です。
私もここは心配だったので、メーカーにメールして聞いてみた
のですが、「同時のフルアクセスは、極力さけた方が良いです」
とのご返信を頂きました。
また、長時間稼働は問題ないのか?と質問したのに対し
「弊社NAS製品は長時間の連続稼動に対応した製品となりますの
で、ほこりや、熱がこもらない環境に設置をご検討頂ければ、常
時稼動でご利用可能かと存じます。」
と返信を頂きましたが、ちょっと本体が暖かい?のは気のせいな
のか、不安になるときがあります。
ファンは、個人的には静かで(外部がうるさいので、それ程、気
にならない)良いかと思います。
2)LHD-LAN***と比較した場合のメリット、デメリットは?
LHD-LANを使用したことがないので、何とも言えませんが、
LHD-NASの方がメリットは大きいものがあるのかもしれま
せん。
一つ心配なのが、LHD-LANを第三者に持ち出されたりして
裏側にある「工場出荷状態」ボタンを押して、パスワード
をかけたハードディスクが、パスワード無効になり、LHD
-LANに保存したファイルにアクセスされないかが、心配
なので・・・使用したことがないので、何とも言えません
が・・・
書込番号:3295248
0点


2004/09/26 17:39(1年以上前)
この機種、最大の悪いトコ。「UPSを繋ごうとすると高くつく」です。
機能や性能には問題なく使っています(IBMサーバーのデータバックアップ用)が
停電時が怖いです。
LHD-NAS***Vになればシリアルポートが付いているので
買い換えようと思っていますが・・・
書込番号:3316844
0点


2004/09/26 22:06(1年以上前)
UPS対応>業務使用を考えているため、当方もLHD-NAS120Vでいきたいと思っています。
初心者なので教えてください。
1)UPSとシリアルポートの関係はどうなるのですか。
また、UPSは1万くらいでありますか?
2)最悪の事態を考えると、以下の場合どうなるのでしょうか?
・書き込み(または読み出し)中に電源が落ちたら・・・・?
・読み書きはしていない時、電源が落ちたら・・・?
次に電源ONしたとき、どうなるのでしょうか?
せめて、2)の場合、NTFS+Win2000のPCのように(再起動に時間がかかっ ても)何事もなく立ち上がるのでしょうか?
3)120Vになってギガビット対応となりましたが、どの程度の速度なのでしょうか? 購入した方の速度を教えてください。
4)ところで、メモリーは256MB搭載ですが、マザーボードの仕様ではMAX1GBみたいですけど、自分で追加しても問題なく動作しますよね?
また、PC133,PC100どちらなのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:3317996
0点


2004/09/26 22:13(1年以上前)
↑の質問2)は、UPSを使用しなかった場合の質問です。
書込番号:3318043
0点


2004/11/11 23:15(1年以上前)
krmr2 様
いまさらで申し訳ないのですが
1.停電時、UPSと連動し自動シャットダウンしなくてもよければ、どのメーカのUPSでも使用可能です。
メーカが言っている対応はUPSのコマンドをサポートしていて、停電時に装置がサポートしているシャットダウンコマンドを発行しているかしていなかの差です。私は対応表に載っていないUPSを使用していますが、瞬停から2分ぐらいの停電では不便を感じたことがありません。
ただし、格納されているデータが重要であれば、多少の投資は必要と思いますし、常にデータのバックアップは行ったほうが良いと思います。(誰も保障してくれませんので)
2.次回起動時には、自動的にチェックディスクが実行され起動しました。
なお、書き込みを行っていても、読み込みを行っていても、ダメな時には一回で逝ってしまいます。
これは、HDD自体の問題なのでWindowsでも同じです。
3.私の環境ではギガがありませんので、分かりません。ごめんなさい。
4.単にメモリを増やすだけでは、効果は期待できないと思います。UNIX系OSの場合、テンポラリー領域もメモリーに見合った領域を確保にしないとダメだったと思います。
また、クライアントPCが10台程度であれば、効果が薄いかもしれません。
書込番号:3489045
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


バックアップされたデータのタイムスタンプ(更新日時)が書き換わってしまう問題はいつになったら修正されるのでしょう?
日付属性が飛んだバックアップなんて、意味なさすぎ。。。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


『adminに公開』に設定してエクスプローラからアクセスできません。
但し、『全員に公開』で設定するとアクセスが可能です。
『adminに公開』を有効にしてアクセス可能にするにはどうすれば?
また、何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

当方もアクセスできません。
『adminに公開』設定の場合、
_backup_ フォルダへアクセス毎に認証を確認されますが、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
で弾かれます。
設定を、
『全員に公開』に変更すると認証なしでアクセスできます。
その点はshodesuさんと同じです。
初期設定で『adminに公開』にしてみましたが、上記のように
弾かれたので、『全員に公開』に設定変更してみるとアクセス
可能という状態でした。
その時点で、「あっ、これはバグだな・・・」とすぐに思って
しまったので、あきらめて深く追求していません。
ちなみにその時の設定内容やファームVer
「設定」
バックアップ方法:履歴(日付時刻ファルダ)3回分
「ファームVer」
Ver1.21 (現時点で最新)
WinXP-HOMEのパソコンで確認
書込番号:2843193
0点


2004/05/27 01:04(1年以上前)
このバックアップってあまり意味無いのでは・・・?
同じ装置に単にコピーしているだけ。
USBで増設すればバックアップ先も選べると思いますが、
LAN上の任意の装置を指定できるようであれば便利だと思いますが・・・。
書込番号:2853888
0点


2004/05/30 20:25(1年以上前)
『adminに公開』設定の場合、WindowsをAdminでログインする必要があります。
その場合に_backup_フォルダにアクセスできます。
本当は、Landiskのログイン名がWindowsのログイン名と同じものに変更できればもっと使いやすいのに・・・
書込番号:2866743
0点

take-3さん
「Windowsで『admin+パスワード』でログインする」事と
「認証画面で『ユーザー名:admin パスワード:adminに設定したパスワード』でログインする」
事はリソースを使う上で同じ事のはずですが、LANDISKの仕様は異なるのでしょうか?
・・・
LANDISKでも、例えば
『ユーザー名:abcd パスワード:1234』
とし、このユーザー名専用の共有フォルダを作成したとして
Windowsに『ユーザー名:efgh』でログインした場合、
このフォルダにアクセスすると認証画面が開きますが、
認証画面に『ユーザー名:abcd パスワード:1234』
を入力すれば問題なくリソースを使えますが・・・。
PS:
WinXP-HOMEのパソコンはドメインへのログオン機能を持たないので、
ドメインを構成するネットワークではWinXP-HOMEのパソコンは使えない・・・
みたいな事を聞く例がありますが、WinXP-HOMEのパソコンがドメイン内の
リソースを使えないという事ではありません。
ログオンしていないので、リソースを使いたい場合に認証画面が開きますが
ユーザー名を入力すればリソースが使えます。
*ドメインを管理しているサーバーへは『ユーザー名』入力にて
*ドメイン配下のクライアントへは『ユーザー名@ドメイン設定名』入力にて
書込番号:2868180
0点


2004/05/31 21:21(1年以上前)
これに関しては、Landiskの仕様なのかはっきりわかりません。
adminでWindowsにログインする必要があります。と言い切ったのは
間違いだったかもしれません。これ以外の方法があるとは思いますが。・・・
Windows98SEでも同様にadminでログインするとアクセスできるので
IO-dataに聞いた方がいいと思います。
書込番号:2870499
0点

追加情報です。
やはりバグくさいです。
最新のVer1.30でも修正されていないですね〜。
それどころか、ファームアップ時に一部設定が保持されない様です。
当方の経過・・・
ファームVer1.21で「FTPサーバ設定を使用する」
→「FTP登録ユーザを許可する(チェックマークあり)」
→「anonymousダウンロードを許可する (チェックマークなし)」
で使用。
1.ファームVer1.21からVer1.30にファームアップさせた所、ftpuserフォルダが消える。
変わりにftpフォルダが出現。
2.ftpuserフォルダに保存していたデータが見えなくなり一瞬あせる・・・。
(ただし直前バックアップを、念のためパソコンにコピーしていたので少しだけ・・・)
3.「FTPサーバ設定」を確認するが、チェックマーク関係は上記設定のまま異変なし。
4.ここで「backup」の設定を「adminにのみ公開」、バックアップ元フォルダ「ftp」
へ変更し、_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開く。
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
何と、ここでアクセス出来たではないですか!
5.しかし根本的に「ftpuserフォルダ」が消えている事が問題!
「FTPサーバ設定」でチェックマークはそのまま、上書き保存。
するとftpuserフォルダが現れ、ftpフォルダは消える。
保存されているデータもそのまま復帰。
6.ここで_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開き、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
でアクセスするが、今まで通り弾かれる!
7.さらに「backup」の設定を「adminにのみ公開」、バックアップ元フォルダ「ftpuser」
へ変更し、_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開き、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
でアクセスするが、同様に弾かれる・・・。
8.その後、いろいろ設定してみるが二度と_backup_フォルダにアクセス出来ず・・・。
何か動作もおかしくなったので「出荷時に戻す」から再設定。
・・・
LAN-iCN時代から「こまったちゃん」ですね。このシリーズ・・・。
書込番号:2885534
0点

もう少し情報を。
もしかするとftpフォルダ階層の影響かもしれません。
(そんな気がするという程度の情報という事をお断りしておきます)
(バックアップ元を「ftpusr」に設定しなければ問題ないかも・・・?)
上記の様に
「anonymousダウンロードを許可する 」を有効にすると「ftp」フォルダが
出現します。
「FTP登録ユーザを許可する」を有効にすると「ftpusr」フォルダが
出現します。
これはLANDISKの仕様ですね。
そこで当方の設定ですが、
ftpの設定は
「anonymousダウンロードを許可する (チェックマークなし)」
「FTP登録ユーザを許可する(チェックマークあり)」
で使用。
backupの設定は
スケジュールバックアップ機能 on
曜日指定 月曜日
時刻指定 03:30
バックアップ元指定 フォルダ指定
バックアップ先ドライブ USB HDD1
バックアップ先フォルダ 日付時刻フォルダ 3回分残す
バックアップフォルダの公開 全員に公開
バックアップ後の動作 通常動作
ログメールの使用 on
ログメールアドレス ***@******
バックアップ元フォルダ「ftpusr/」
としています。
この設定で_backup_フォルダにバックアップされたフォルダ階層を確認すると
/_backup_/日付時刻フォルダ/ftp/ftpusr/保存データ
となっています。
ftpusrフォルダの上位階層にftpフォルダがある事が分かりますが、ftpフォルダ
を使用する設定にはしていませんし、バックアップの設定項目にもftpフォルダは
出現しないので選択していません。設定内容からすると本来であれば・・・
/_backup_/日付時刻フォルダ/ftpusr/保存データ
階層はこうなるべきではないかと思われますが・・・。
ここら辺が影響していませんかね?I-Oさん。
書込番号:2893511
0点

ファームVer1.30からVer1.50にしてみましたが、今度はbackup設定の変更が利かなくなるといった事例が発生。
ファームアップを行っても通常使用には問題発生なし。
しかしファームアップから2週間が経過してもbackup終了のメールが送られてこない。
backup自体は正常に行われている。
backupの設定項目を再設定すればOKかと思い、修正を試みたところ・・・
「バックアップ設定スクリプトでエラーが発生しました。
リターンコード( 1280 )」
と表示され、それ以降設定の変更が利かない状態になってしまった。
・・・
仕方なく、またまた「出荷時に戻す」から再設定。
再設定が終了しbackupの設定項目のログを確認してみると・・・
出荷時に戻したはずなのに、これまでのログが残っています・・・?。
これは仕様という事でよろしいのですね。I-Oさん。
このシリーズはファームアップすると何処かしらおかしな動作となり、再設定が必要となる事を
肌で感じているので、なるべくファームアップは控えています。
必要とする新機能が搭載された場合は、仕方なく?今回の様にファームアップしていますが、
その度に再設定と言うのは、ルータと違って辛いですよ。I-Oさん。
データのコピー戻しに数時間かかるのですから・・・。
書込番号:3482202
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


本日、LANDISKを購入し、無事接続は完了したのですが、プリンタサーバとしての機能がうまく動きません。
プリンターはちょっと古いのですが、キャノンのBJS500です。
この機種では、だめなのでしょうか?もし、OKならサーバ側へのドライバのインストールはどのようにしたら宜しいのでしょうか?
初心者なので、ドライバの設定方法が良くわかりません。
どなたか詳しい方のアドバイス宜しくお願いします。
0点




2004/11/09 22:53(1年以上前)
早速の回答有り難うございます。
お陰でBJS500でも無事印刷できました(^_^;)
書込番号:3481356
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


Me機のPC内臓HDを共有し、10台近いPCからアクセスさせていますが、HD-HG160LANを導入して負荷軽減を図ろうと考えています。
「パソコンの内臓HDにネットワークドライブの割当をして接続」した場合
に比べて
「HG160LANにネットワークドライブの割当をして接続」した場合
早くなると考えていいものでしょうか?
0点

レスが付かないのでカキコです。
五十歩百歩かな。
環境や使用方法などの記載が全くないのでこの程度の回答しかできないです。
NAS(もしくはWindows共有)の場合スピードのボトルネックはネットワーク転送速度。HD-HGLANシリーズのgigabit ethernetなら少しは早くなるかも?あまり期待しない方が良いと思います。
書込番号:3461436
0点



2004/11/05 14:11(1年以上前)
カキコありがとうございます。
ネットワークドライブ代わりにMe機の内臓HDを共有しているのですが、やたらフリーズするので、それが解決すれば良しとすべきかと・・・。
バッファローのサイトを見ても本機の回転数が確認できなかったので実は遅いのでは?などと購入を躊躇しています。
書込番号:3463124
0点

HD-LANシリーズではネットワーク速度がボトルネックですからHDD回転速度は5400rpmあれば充分すぎるくらいでしょう。実際私はHD-120LAN(HGではないですが)を分解し中身は5400rpmのwestern digital製であることを確認しています。
ま、それ以前にnote PC内蔵HDDは高々4200rpmですからそれよりは早いのではないでしょうか?
書込番号:3471472
0点



2004/11/07 14:31(1年以上前)
カキコありがとうございます♪
では早速購入し、試してみます!!
書込番号:3471546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





