NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8632スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 DLNAが起動せず

2023/01/10 23:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
アプリケーションのDLNAサーバーの画面でONにすると設定変更画面がループする
キャンセルするとONになるが、スマホでは異常表示でDLNA機器から参照できない。また、コンテンツ管理画面でも表示できない

【使用期間】
1年程度

【利用環境や状況】
FW 更新後1.24に異常発生。更新前は普通に動いていた
FW更新後に共有フォルダの破損などあり、数回設定初期化と完全フォーマットを実施しているが改善なし

【質問内容、その他コメント】
本体交換以外での対応実績があれば、教えてください。
本体のSYSLOGは心もとないので、TELNETなどで直接NASにアクセスできるのであれば、その情報を戴きたく。

サポートに問い合わせをしているが、点検修理か買い替えを推奨されている。
サポートの対応がいい加減な気がするので、有償修理に踏み切れない。

書込番号:25091983

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2023/01/11 08:24(1年以上前)

当方のLS720D(2台)、LS710D(1台)は、ファームウェアVer.1.24を適用しておりますが、DLNAサーバは正常に稼働しております。


FW 更新後1.24に異常発生。更新前は普通に動いていた


LinkStation 700シリーズ ファームウェアアップデータVer.1.24を上書きアップデートしては、如何でしょうか?

ファームウェアアップデータVer.1.24内のLSUpdater.iniをエディタで開いて、以下のように修正して保存してください。
LSUpdater.ini修正後、LSUpdate.exeを起動すれば、ファームウェアの上書きアップデートが実施可能です。

[Flags]
VersionCheck = 1 --> 0に変更して保存します。
NoFormatting = 1

ファームウェアアップデータVer.1.24を上書きアップデートでも、状況が改善しない場合、LinkStation 700シリーズ ファームウェアアップデータVer.1.20をダウンロード済みでしたら、LS720D0402のファームウェアをVer.1.24->Ver.1.20にダウングレードしては、如何でしょうか?

ファームウェアアップデータVer.1.20内のLSUpdater.iniをエディタで開いて、以下のように修正して保存してください。
LSUpdater.ini修正後、LSUpdate.exeを起動すれば、ファームウェアのダウングレードを実施可能です。

[Flags]
VersionCheck = 1 --> 0に変更して保存します。
NoFormatting = 1


本体のSYSLOGは心もとないので、TELNETなどで直接NASにアクセスできるのであれば、その情報を戴きたく。


機種は異なりますが、 LS720D0402でも同様の手順でsshログインは可能となります。


どうしてもSSHログインができない

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=25034814/

書込番号:25092222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/01/16 12:56(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
FWのVerチェックは何度か実施済みでしたが解決には至りませんでした。

SSHはちょっと苦戦していますので、時間があるときに試します。

ただ、自己解決したのでクローズします。


ファンクションボタン+電源スイッチ →EMモード起動 でFWを入れ直し
ファンクションボタン+電源スイッチ →EMモード起動 でファンクションボタンで設定修復
でとりあえず動きました。

FWのアップデートの時に何か壊れてしまったものの修復はFWのUPDATEではなく
設定修復でないと起動されない使用と理解しました。

結局サポートは修理対応のみとしか、回答がなく
内容確認してサポートをするよりも、点検修理と称して交換して請求する方針と認識しました。
今後は、サポートが必要な機器の該社製品購入は差し控えようと思いました。

確かに「障害」確認を詳細に行うよりも交換対応の方が工数(時給1000円+)で考えても安上がりですから。

書込番号:25099738

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2023/01/16 14:48(1年以上前)



ファンクションボタン+電源スイッチ →EMモード起動 でFWを入れ直し
ファンクションボタン+電源スイッチ →EMモード起動 でファンクションボタンで設定修復
でとりあえず動きました。

FWのアップデートの時に何か壊れてしまったものの修復はFWのUPDATEではなく
設定修復でないと起動されない使用と理解しました。


[ 書込番号:25092222 ]で投稿させて頂きましたが、ファームウェアアップデート内のLSUpdater.iniを書き換えれば、ファームウェアのダウングレード、または上書きアップデートも可能です。

LS720D/LS710Dシリーズでは、ファームウェアを二重化して保持しているため、ファームウェアアップデートを使用せず、LS720D/LS710D本体だけで修復が可能となりました。


万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。万が一、HDD上のファームウェアが壊れても、eMMC上のファームウェアから自動で修復を行います。これにより、システムダウンを防ぎ長期安定稼働を提供いたします。

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0202.html

書込番号:25099839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/01/16 20:58(1年以上前)

iniファイルを変更してのダウングレードは、実施したものの復旧しませんでした。

「eMMC上のファームウェアから自動で修復を行います」ですが、
自動での復旧が困難な場合のみの対応

(マニュアルより転載)
「本製品には、ファームウェアが破損したときに自動で修復する機能が搭載されていますが、自動での修復に失
敗したときや本製品がEMモードになったときなど、本製品が正常に起動しないときは、以下の手順での修復
をお試しください。
• ファームウェアの修復を行うと、本製品のデータは消去されますのでご注意ください。
• ファームウェアを修復しても、ファームウェアバージョンは修復前のバージョンのままになります。
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
4「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します。
以上で、本製品が正常に動作しないときの手順は完了です。ファームウェアの修復が終了すると、本製品が再
起動します。」

2でEMモード。
3でのI41のメッセージですが、実際にはFWの更新も含めて案内がでます。

自動での修復に失敗すると、今回のようにFWの処理だけではうまくいかないようです。
EMモードでのFW更新では通常の更新よりも転送されるデータの量が多かったように思います。(3回ほど転送のメッセージが走りました)

書込番号:25100338

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2023/01/16 22:09(1年以上前)


iniファイルを変更してのダウングレードは、実施したものの復旧しませんでした。


[ 書込番号:25092222 ]で投稿させて頂いておりますが、ファームウェアの上書きアップデートでも改善しなかったのでしょうか?

書込番号:25100477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/01/17 00:09(1年以上前)

>[ 書込番号:25092222 ]で投稿させて頂いておりますが、ファームウェアの上書きアップデートでも改善しなかったのでしょうか?
はい。

FWで上書きされる部分と上書きされずに残る部分があるように感じました。

[Flags]
VersionCheck = 1 --> 0に変更して保存します。
NoFormatting = 1
だけでなく
[Flags]
VersionCheck =0
NoFormatting = 0
も確認しましたが、だめでした。

FWのVerは管理画面で指定のものに変更を確認し、DLNA起動を掛けてもNGでした。
WEB管理画面からの初期化と自動修復で復旧する対象以外のものの障害(恐らく、書き込み時のエラーで情報の不整合)と推測

「自動復旧」部分と完全復旧(FUNC押しながら、スイッチ→FUNC)では上書きされる内容/領域に差があるようです。
また、FWイメージの転送も、通常モードからの転送とEMモードからの転送では、本体に側に書き込む内容が異なる気がしました。
通常のFW更新ですと1回だった気がしますが、3回程度転送の画面が動いていました。
(再検証はしませんw)

書込番号:25100646

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2023/01/17 12:49(1年以上前)


FWのVerは管理画面で指定のものに変更を確認し、DLNA起動を掛けてもNGでした。


そうですか...。いずれにしてもeMMCからの修復で回復できたようで良かったですね。

書込番号:25101188

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1821+

スレ主 zippoktさん
クチコミ投稿数:2件

1821+と1621+で迷っています。(価格差があまりないため)

1821+で、6ベイだけ使用してSHR2を構築
その後2ベイを将来的に使用して容量アップ、、、

と考えていましたが
そもそも空きベイ(?)がある状態でNASとして使用できますか?
初心者ですいませんがご教授願います。

書込番号:24969099

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/17 20:09(1年以上前)

>zippoktさん

DS1821+とDS1621+どちらも所有はしておりませんが

>そもそも空きベイ(?)がある状態でNASとして使用できますか?

DSMの仕様上では特に問題はないと思いますよ。

SHR(SHR1)は1台から可能です。
SHR2は4台からとなるので、6台であれば十分可能です。

参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

また、余りの2スロットをつかって個別のストレージプールを作成する事も可能かと思います。

書込番号:24969186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zippoktさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/18 12:12(1年以上前)

ありがとうございます。
今まで2ベイのものしか使用したことが無く、どうなんだろうと疑問に思っていたところです。

買う理由が見つかりました。
助かりました。ありがとうございました。

書込番号:24970072

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/17 10:51(1年以上前)

本機種実利用しています。
私は 初め4台運用からスタートして 1年後は6台運用しています

なをこの手の製品を購入する時のポイントとしては
最初から一気に稼働させない事です。
少ないDISK数で1ヶ月程度運用し、PC含めたシステム全体の安定性を
自分で経験する事です。
場合によっては、障害復旧手順も確認しておけば良いてじょう。


色々な設定を試したのち、全てをクリアして、再度セットアップするという手順が
安心でしょう。

書込番号:25101030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けUSB-HDDの登録

2023/01/04 14:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

クチコミ投稿数:8件

メーカー動作確認外ですが
バッファローの外付けUSB-HDDで
登録できる場合とできない場合がありました
HD-ACD4U3
内蔵HDD:ST4000DM004-2CV104
HD-TDA4U3
内蔵HDD:DT02ABA400V
同じ機種で7月に購入したものは登録可
12月に購入したものは登録不可
Windowsの管理モードに入ってボリューム削除や
HDD初期フォーマットのNTFSで再フォーマットしてもNG
DiskPartのcleanコマンドでもNG
ケースの中のUSB-SATA基板を見て
基板番号と搭載チップも同じで
7月購入と12月購入の違いがわかりません
識者の考察と解答を求めます

書込番号:25082151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/01/04 17:15(1年以上前)

念の為、I-O DATA ハードディスクフォーマッタで初期化されてみては如何でしょう。
(あとNTFSで駄目なら家電モード(未フォーマット、1ドライブ)等も)
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm

書込番号:25082396

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/01/04 17:36(1年以上前)

あと一応の確認ですが、2台目の確認する前に1台目をアンマウントしていますか?

書込番号:25082435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/04 19:42(1年以上前)

>流線形かえるさん

>基板番号と搭載チップも同じで
>7月購入と12月購入の違いがわかりません

チップのリビジョンも同じ感じだったら、物に依るとは思いますが(非公開の)ファームウェアの変更などがあったのでは?と思います。
LSシリーズ+別機種のHDDで登録は何回か再試行したら出来たって事もありました。(ちょっと不安ですが…)

登録時にext4でフォーマットされるのですが、
DiskPartでclean -> 登録 で失敗したHDDをPCで見た時にパーティションも切られてない感じだと、NAS側のログとかは見れないので原因を探るのは難しいと思います。

改善方法の案はわからないので、参考までに。

書込番号:25082664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/04 20:15(1年以上前)

>ヤス緒 さん

RECBOX対応USB-HDDは初期フォーマットがNTFSなので先にこれでフォーマットを試したのですがダメでした
またWindowsの管理モードでボリューム削除して何もない状態でもダメでしたが
家電モードでフォーマットできるなら改めて試してみます

USB-HDDを取り外すときは
基本なのでアンマウントして
DR Controllerのディスクの管理からUSB接続機器が認識されてないことを確認の上で外しています

書込番号:25082719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/01/04 20:38(1年以上前)

>たく0220さん

>物に依るとは思いますが(非公開の)ファームウェアの変更などがあったのでは?と思います。

USB-HDDとしては外からは同じに見えるので
中身は確認できませんがそこが怪しいです^^;
RS4のファームウェアは1.0.1なので1.0.0ならできる可能性と期待を持ちたいですがそこをダウンバージョンすると今録画してある番組の挙動に不安があるので何ともしがたいです

>登録時にext4でフォーマットされるのですが、

登録に失敗してもUSB-HDDを認識していて
DR Controllerのコンテンツの管理からUSBを開くと
登録時に作ったと思われる見たことないファイルがいくつかありました
今は諦めてPCのバックアップ用にしたので何だったかわかりません
たぶん登録途中で中途半端に終わったのだと思います
認識するならと本体から番組を移動できるかと思ったのですがそもそも録画用フォーマットされてないので弾かれました

書込番号:25082756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/01/04 21:25(1年以上前)

>流線形かえるさん
もしファームウェアが原因でしたら難しいかもですね。m(_ _)m
あと関係ないとは思いますが、「DR Controller」の方は旧バージョンも落とせる模様です。(「旧バージョンを表示する」から)

書込番号:25082835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/01/04 21:55(1年以上前)

>ヤス緒さん
>あと関係ないとは思いますが、「DR Controller」の方は旧バージョンも落とせる模様です。

もしかしてと思い
Magical Finder の4.xxと3.xxでも試してみましたが
本質を突いてないようでダメでした
メーカーの話ではこれらの専用コントローラーはRECBOXに対してコマンドを送ってるだけだそうで
多少の違いはあっても基本的には同じことをしてるみたいです
RECBOX独自仕様とはいえ
録画用フォーマットの途中で止めるのが謎です
それをPCに繋ぐと当然ですがふつうにフォーマットできます
その後RECBOXに繋ぐとやはり弾かれます
3回繰り返しても同じです^^;
確かにHDDのファームウェアで引っかかるならどうにもなりません

書込番号:25082895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/04 22:27(1年以上前)

>流線形かえるさん

>確かにHDDのファームウェアで引っかかるならどうにもなりません

多分ですがUSB-SATA BridgeのチップはOEMでVIDとPIDなどBuffaloの物に変更しているのだと思います。
ファームウェアに対応しているチップの場合、使用されているファームウェアはチップメーカーが公開しているソフトに対応してたりすれば確認出来るかもしれませんが、実機で確認したわけではないので何とも言えません。
録画用の登録時にどのようなコマンドが送られてるかが不明なので、原因の究明は難しいですね…
USBのアナライザでもあれば解析してみるのも楽しそうではあるのですが、趣味で買うにはちょっと手が出せないですね。

USB2.0の接続にしてみるのも実験的には意義があるかもしれませんが、速度面で不満になると思うので無意味かもしれません。(このUSB-HDDの場合だとUSB2.0の延長ケーブルでとなるかな…)

書込番号:25082946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/01/05 01:22(1年以上前)

自己レス訂正
片方の型番を訂正します
単純に商品ページのコピペミスです^^;
確認したのは次の2機種

HD-AD4U3
内蔵HDD:ST4000DM004-2CV104
HD-TDA4U3
内蔵HDD:DT02ABA400V

書込番号:25083119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/05 10:43(1年以上前)


ケースの中のUSB-SATA基板を見て
基板番号と搭載チップも同じで
7月購入と12月購入の違いがわかりません


HD-TDA4U3-Bは、「特定販売店向け」を謳っているようですが、簡単暗号化「ScureLock Mobile2」に対応しているようです。


HD-AD4U3

テレビやレコーダーなどの幅広い機種に対応

https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-ad4u3.html


HD-TDA4U3-B
※ この商品は特定販売店向けです

便利なユーティリティ対応
安心・簡単暗号化「ScureLock Mobile2」

https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-tda4u3-b.html

書込番号:25083459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/01/16 23:51(1年以上前)

根気よく何度かPCでHDDを初期化してるうちに
12月に購入した
HD-AD4U3
内蔵HDD:ST4000DM004-2CV104
HD-TDA4U3
内蔵HDD:DT02ABA400V
でも7月に購入したものと同様に
HVL-RS4用として登録できてしまったので
懸念していたBUFFALOのケースに搭載されているUSB-SATAのチップのファームウェアの問題ではなさそうです
明確な結論ではないですが
この件は解決済みとします

書込番号:25100616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DS PHOTOのフォルダ構成について

2023/01/16 19:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 たなぴさん
クチコミ投稿数:430件

今更ながらスマホの画像をバックアップすることにしました。(DS PHOTO】+Photo Station。
スマホのフォルダ構成
-+-- DCIM     ← このスマホの写真
 +-- LINE
 +--- OLD
      +--_DCIM  ←古いスマホの写真コピー

DS PHOTO(フォルダ選択カスタマイズモード)において、
1) LINEはバックアップ先のLINEフォルダにバックアップされるのに、DCIMはバックアップ先のルートフォルダに直接バックアップされます。
  LINE同様にDCIMフォルダを作ってバックアップできないでしょうか。
2) OLDおよびOLD\DCIMを選択していないのですが、OLD\DCIMフォルダの中もバックアップ先のルートフォルダに直接バックアップされます。
  つまり、2つのDCIMが同じフォルダに名前を変えてバックアップされています。
  階層関係なくDCIMという名前という事だけで同一扱いされるのでしょうか。
3) 上記2)の混在を避けるためにOLD\DCIMをOLD\OLD_DCIMに変更しましたが、OLD_DCIMがバックアップ元の選択肢に表示されません。

もともとやりたいのは、バックアップ元/先の比較をしやすいよう、自由に選択したフォルダをそれぞれバックアップ先にフォルダを作ってその中にバックアップしたいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:25100221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーメッセージ:out of memory+2dc

2022/07/21 20:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:16件

昨夜、しばらくデフラグを行っていなかったので寝る前に実行し、本日帰ってきてみると
「out of memory+2dc」のエラー表示となりアクセスなどができない状態です。

FWは最新の6.10.7だったと思います。

解決方法などご存知であればご教授ください。

書込番号:24843894

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/07/24 12:06(1年以上前)


「out of memory+2dc」のエラー表示となりアクセスなどができない状態です。


メモリ不足が発生して、システムが停止してしまった状態と推定されます。


解決方法などご存知であればご教授ください。


RN10400-100AJSでは、メモリ増設に対応していないモデルのようですので、定期的にシステムの再起動を行い、システム起動後、RAIDメンテナンスを実行しては如何でしょうか?


ReadyNAS104
メモリ:512MB

https://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-%E4%BB%95%E6%A7%98

Linuxでメモリ不足が発生した場合、メモリ不足キラーの設定出来るようですが、RN10400-100AJSの設定方法などは見つかりませんでした。


Linuxのメモリ不足キラーの設定方法

https://www.oracle.com/jp/technical-resources/articles/it-infrastructure/dev-oom-killer.html

書込番号:24847390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/07/24 13:41(1年以上前)

LsLover さん

”メモリ増設に対応していないモデルのようですので、定期的にシステムの再起動を行い、システム起動後、RAIDメンテナンスを実行しては如何でしょうか?”
ボタンも何も反応しなかったので強制再起動してみましたら無事に起動してのでこれから作業してい見ます。

10年近く使用しているのでそろそろ買い替え時とは思っていますが・・・
SynologyのDS220+検討中です。

書込番号:24847524

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/07/24 17:24(1年以上前)


ボタンも何も反応しなかったので強制再起動してみましたら無事に起動してのでこれから作業してい見ます。


幸運にも強制再起動でシステムが起動できたようで何よりです。


SynologyのDS220+検討中です。


DS220+のハードウェア仕様では、以下のように記載されているので、改善は見込める可能性はあるようです。


ハードウェア仕様
CPUモデル Intel Celeron J4025
CPU 数量 1
CPU 周波数 2-core 2.0 (ベース) / 2.9 (burst) GHz

システム メモリ 2 GB DDR4 non-ECC
メモリスロット数 1
最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+#specs

書込番号:24847816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2023/01/15 11:03(1年以上前)

>LsLoverさん
>>定期的にシステムの再起動を行い、システム起動後、RAIDメンテナンスを実行しては如何でしょうか?

ありがとうございます。
私もこのRN104を2台使っています。
定期的なメンテナンスをすると良いのですね。
先ずは年1回、NASを停止して再起動することにします。
ところで、RAIDメンテナンスとは、どういうことをすればよいのでしょうか?
素人なので、よくわかりません。
単純にNASを再起動する以外に何かするのでしょうか? もしかしたらデフラグ?のようなことでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25098122

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/15 13:52(1年以上前)

>orangeさん


先ずは年1回、NASを停止して再起動することにします。


シオナンさんと同様に「out of memory」などのエラーでRAIDメンテナンスを正常に完了できない状況なのでしょうか?
定期的にRAIDメンテナンスを実行して、正常終了するのであれば、特に、NASを再起動する必要はないかと思いますが...。


ところで、RAIDメンテナンスとは、どういうことをすればよいのでしょうか?


定期的にRAID のメンテナンス(スクラビング)を実行しますが、「out of memory+2dc」のエラー表示となる原因は分かりません。

[ 書込番号:22970749 ]にRAID のメンテナンス(スクラビング)について記載しております。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=22970562/#22970749

書込番号:25098335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーリングされていることを確認したい

2023/01/14 16:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2

スレ主 黒坂さん
クチコミ投稿数:6件

LAN DISK A HDL2-AAX2を購入しました。
Windows10でLAN DISKアプリをインストールしたら使えるようになりました。

添付画像の通り、「disk1」「hdl2-aax」「LAN DISK Log」の3フォルダ表示されている状態です。
拡張ボリューム設定になっています。

これって普通にフォルダ内にファイルを保存するだけでバックアップ(ミラーリング)になっているのでしょうか?
本当に2ドライブに同じファイルが書き込まれているのか不安なのですが確認する方法などあるのでしょうか?

ご存じの方がいたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:25097001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/01/14 16:42(1年以上前)

フォルダには反映されません。RAID1で初期化していれば、ミラーリングされています。

確認は設定画面のボリューム情報で行います。
http://114.160.214.217/manual/#p17_2

書込番号:25097059

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒坂さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/14 16:56(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
早速調べましたら、

「モード 拡張ボリューム」

となっていました。
追加質問で大変申し訳ありませんが、もしよろしければこちらもお尋ねしたく存じます。

仮に片方のHDDが故障した場合、無事のHDDを手動で取り出してUSBなどでPCに接続し、
データを救出するというイメージでしょうか?
現時点では片方のHDDにしかアクセスできないということで、
現在アクセス可能なHDDが壊れたら場合はどうやってデータ救出するのだろう?
と新たな疑問がわきましてかのような質問をさせていただきました。

可能な範囲でご教示頂けますと大変幸甚です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

書込番号:25097079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/14 22:59(1年以上前)

>黒坂さん

>本当に2ドライブに同じファイルが書き込まれているのか不安なのですが確認する方法などあるのでしょうか?

AAXシリーズは所有してないのですが
ステータスが「拡張ボリューム」になってるのであれば、それを信じるしかないと思いますが…

他の方法としては、USB-HDDなど外部にデータのバックアップをして万一に備えてからですが
NASをシャットダウンしてから片方のHDDを抜いて起動させてみる等くらいでしょうか?(当然エラーにはなるので、ブザー鳴り続きますので消し方をマニュアルみて確認しておいてください。)
確認出来たらシャットダウンしてHDDを元に戻して再構築(復旧)するといった感じでしょう。


>仮に片方のHDDが故障した場合、無事のHDDを手動で取り出してUSBなどでPCに接続し、
>データを救出するというイメージでしょうか?

「拡張ボリューム」はRAID1と同様にHDD1台の故障に対して保護されてますので、そのままでもデータにアクセスする事は可能です。
故障したHDDの交換については下記マニュアルの「内蔵ドライブの交換方法」を参考にしてください。

参考: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p80_3_rplc

上記に書かれてますが↓なので、その点はご注意ください。
>※ 交換用ドライブ以外をご利用の場合はサポート対象外となります。

>現時点では片方のHDDにしかアクセスできないということで、

ユーザーは片方しか出来ないのかもしれませんが、システム(ファームウェア)は両方にアクセス出来ると思いますよ。
片方のHDDが故障してアクセス不能になった場合は、自動的にもう片方から読み込むと思いますよ。


>ありりん00615さん

貼られたURLは安全なサイトですか?
メーカーのWebサイトではなさそうなので確認してませんが…

書込番号:25097604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 黒坂さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/15 09:24(1年以上前)

大変丁寧な返信を本当にありがとうございました!
しっかり何度も読んで内容を理解いたしました。
NASについても理解が浅く、お手数をおかけしましたがおかげさまで理解が深まりました。

本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。

書込番号:25098003

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/15 10:23(1年以上前)

>黒坂さん

あと蛇足ですが、ありりん00615さんが貼られたマニュアルへのリンクですが
ひょっとすると、一般家庭に置かれたLANDISKかもしれませんので、そっちにはアクセスしないであげてください。
またhttp://で始まるサイトは危険なWebサイトの可能性もありますのでご注意ください。

おそらく、良くわからずルーターのDMZに繋いで丸見えになっている事に気が付いてないのでは?と思います。
こういった場合Googleなどの検索エンジンに捕捉されてしまいますので、本当に注意が必要です。

書込番号:25098075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 黒坂さん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/15 13:46(1年以上前)

とても詳しい方からの親切丁寧な返信のお陰で、
NASだけでなくWebについての理解も深まりました。

親切な心遣いに感謝しかありません。
この度は本当にありがとうございます。
一連の書き込みよく理解いたしました。

書込番号:25098331

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング