
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年5月20日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2023年5月20日 02:50 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月19日 07:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年5月18日 21:14 |
![]() |
4 | 4 | 2023年5月18日 16:02 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月17日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
パソコンがなく、iPhoneだけでの運用になるのですが、iPhoneに保存されている動画を一括選択から保存する事はできないのでしょうか。
動画は何百件とあるため全て選択するのはかなりの手間な為、良い手法があれば教えていただきたいです。
また、保存先はDS File、DS video、photos mobile いずれがいいのでしょうか?いまいち違いがわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:25265617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DS220j/JPを所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
動画は何百件とあるため全て選択するのはかなりの手間な為、良い手法があれば教えていただきたいです。
また、保存先はDS File、DS video、photos mobile いずれがいいのでしょうか?いまいち違いがわかりません。
』
インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
以下の内容は、参考になりませんか?
DSファイルアプリでも「写真のバックアップを有効化 が有効化されると、モバイル デバイス上の写真とビデオが Synology NAS に保存されます。」と記載されていますので、特に画像データを1つづつ選択する必要は無いようです。
『
DS file (iOS)
:
ナビゲーション
:
5.写真のバックアップ:写真のバックアップを有効化 が有効化されると、モバイル デバイス上の写真とビデオが Synology NAS に保存されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSfile/iPhone?version=7
『
新しくなったSynology Photosを使ってみたレビュー!NASで写真・動画を整理・共有できる便利なアプリ
』
https://kobefinder.com/synology-photos/
Synologyツール以外にも「Sync Folders」などのアプリケーションもご利用できますので、ご自身のご要望に合うものを選択するのが確実かと思います。
『
Sync Folders
』
https://apps.apple.com/jp/app/sync-folders/id530573877
書込番号:25267044
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます!みてみます!
書込番号:25267339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 214 RN21400-100AJS
ReadyDLNAでコンテンツ視聴をTVでしていますが、plex mediaserverを使ってみようと思って管理画面のカタログからrnXX用を選んで
入れる操作をすると「アプリケーション plexmediaserver-annapurna のインストールに失敗しました。」となって完了せず。
plexの公式からもReadyNAS用インストールイメージが取得できるので、それをインストールかけてみたがやはり同じエラー。
現バージョンのOS6.10.8でインストールして運用できている人いますか?
ネット見ると従来使えていた人はいるようですが。
0点

ReadyNASは、所有しておりませんが...。
『
ReadyDLNAでコンテンツ視聴をTVでしていますが、plex mediaserverを使ってみようと思って管理画面のカタログからrnXX用を選んで
』
「ReadyNAS OS 6: Plex Installation & Setup」では、Plex's websiteからパッケージをインストールする手順になっているようですが...。
『
ReadyNAS OS 6: Plex Installation & Setup
1.Download Plex Media Server for the ReadyNAS you use from Plex's website.
a.From the Plex Media Server tab, drop down the Platform dropdown and select Netgear.
b.Click Choose Package and select the proper package for your ReadyNAS
i.RN102, RN104 and RN2120 will download the ARM 7
ii.RN202, RN212, RN204, and RN214 will download ARM 7 (RN2xx Series)
iii.All other ReadyNAS devices will download Intel 64-bit
』
https://kb.netgear.com/25705/ReadyNAS-OS-6-Plex-Installation-Setup
『
plexの公式からもReadyNAS用インストールイメージが取得できるので、それをインストールかけてみたがやはり同じエラー。
』
ReadyNAS 214 RN21400-100AJSの場合、[ARMv7(RN2xx Series)]を選択したのでしょうか?
『
Netgear用Plexメディアサーバー
1.32.1.6999-91e1e2e2c
April 25, 2023
[パッケージ選択]
Intel 64-bit
ARMv7
ARMv7(RN2xx Series)
』
https://www.plex.tv/ja/media-server-downloads/
書込番号:25266263
0点

>LsLoverさん
そうです。RN2XX用を選択しています。
でログを取得してinstall_debpkg.log を見たら・・
−−−−−
Err:1 http://security.debian.org jessie/updates/main armhf gcc-4.9-base armhf 4.9.2-10+deb8u2
404 Not Found [IP: 146.75.114.132 80]
Err:2 http://security.debian.org jessie/updates/main armhf libstdc++6 armhf 4.9.2-10+deb8u2
404 Not Found [IP: 146.75.114.132 80]
Err:3 https://apt.readynas.com/packages/readynasos 6.10.8/main armhf libc6 armhf 2.19-18+deb8u10.netgear1
403 Forbidden
−−−−−
てことで、必要なパッケージを取りに行こうとしている先のdebianの公式覗いたらgcc4.9関連のバイナリパッケージがごっそり消えてる。gccが古すぎるからかな。
libcの方はreadynas独自の純正リポジトリをみているようだけど、それですらForbiddenとは。
OSの中を見たところarmelのgcc-4.9はすでにOSに入ってたけど、plexを動かすにはarmhf版のパッケージ類がないとダメなんだろうか・・
書込番号:25266294
0点

『
そうです。RN2XX用を選択しています。
』
失礼しました。
『
必要なパッケージを取りに行こうとしている先のdebianの公式覗いたらgcc4.9関連のバイナリパッケージがごっそり消えてる。gccが古すぎるからかな。
』
既に4年前に、Debian 8(Jessie)をミラーサイトから削除されてしまったようです。
『
2019年3月25日
Debian、Wheezyなど古いバージョンをミラーサイトから削除へ
Debian ProjectのJoerg Jaspertは3月20日(ドイツ時間⁠)⁠、Debian開発者メーリングリストに「Removal of Wheezy and Jessie (except LTS) from mirrors」と題したポストを投稿し、Debian 7(Wheezy)およびLTSではないDebian 8(Jessie)をミラーサイトから削除する作業に入ったことを明らかにした。これらの古いバージョンに対するセキュリティアップデートの提供がすでに終了していることがその理由だ。
』
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201903/25
書込番号:25266325
0点

>LsLoverさん
やっぱりそういうことですね。
探してみたらここから拾えそうではある。
http://archive.debian.org/debian/pool/main/g/
エラーになったパッケージを拾って個別に入れといたらplex server入るかな?
あまりarm系に明るくないけど、URLにgcc-4.9-baseはdeb8u1しかなくて、ログのパッケージ名のdeb8u2でなくdeb8u1でも大丈夫なんだろうか依存関係的に。
あとlibc6についても同様に上のURLにあるけど、ログのパッケージ名だとnetgearがカスタムしてるっぽいなあ。
書込番号:25266380
0点

『
エラーになったパッケージを拾って個別に入れといたらplex server入るかな?
』
[ plexmediaserver-annapurna_1.32.1.6999-91e1e2e2c_armel.deb ]のdebパッケージの内容を確認する必要があるかと思いますが...。
必要によりdebパッケージの再作成が必要かと思います。
書込番号:25266648
0点

何度も返信どうもです
まあ大変そうな割にplexで満足できるかわからないので、また気が向いたら手を付けます。
ありがとうございました
書込番号:25266731
0点

>さんどひるさん
>エラーになったパッケージを拾って個別に入れといたらplex server入るかな?
所有者ではないですが、RN214はDocker使えませんでしたっけ?
Debian jessie自体メンテ終わってるので、色々と問題が残ったままかもしれないでので気をつけた方が無難ですね。
libcとかヘタにいれて他のが動作不安定になるかもしれないので、自分だったら戻せるように元のパッケージ+依存パッケージを確認、バックアップしてからになりますね。
書込番号:25266849
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431K [白]
現在 RAID5で使用しているのですが、WDのHDDを使用しているので、IntelliParkを無効にしたいのでRAIDの開放を考えています。
この場合は、NASの再初期化で良いのでしょうか?
他に方法があるのでしょうか?
よろしくご指導をお願いします。
0点

RAID5なら1つづつ外して解除→再構築→外す→・・・
としていけばOKなのでは。。
書込番号:25264892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
回答ありがとうございます。
1台やってみたのですが再構築に20Hくらいかかり、HDDにあまり負担をかけたくないので他に方法がないかと。
データは別途バックアップ済みです。
書込番号:25265120
0点

『
他に方法があるのでしょうか?
』
具体的な記載がないので判断しづらいところですが...。
Load_Cycle_Countは、具体的にどの程度なのでしょうか?
『
If you have a Western Digital EADS or EARS drive, please check you SMART information before it's too late :
$ sudo smartctl -A /dev/sda | grep "^193"
193 Load_Cycle_Count 0x0032 253 253 000 Old_age Always - 14493
If the Load cycle count exceeds 1000, you're probably affected by the idle3 timer problem.
』
https://idle3-tools.sourceforge.net/
wdidle3-toolでは、対応できない場合もあるようですが、「7秒おきにディスク情報を読むようにしたらアンロード(ヘッド退避)しなくなりました。」という対処方法で対応可能のようです。
いずれの場合でもRAIDアレイの削除は、不要かと思います。
『
LinuxでのIntelliPark回避方法
7秒おきにディスク情報を読むようにしたらアンロード(ヘッド退避)しなくなりました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/SortID=23113385/
書込番号:25265240
1点

>カタログ君さん
レス有難うございます。
HDDのロード/アンロードサイクル回数を確認したところ2年間で500回くらいだったのでIntelliParkの削除は不要でした。
HDDの位置により温度が3℃以上違っていたので位置を変えたいと思っていました。
これについても埃がたまっていたので、清掃により2℃下がってくれたので、大丈夫かと。
これからは定期的に清掃しようと思っています。
どうもありがとうございます。
書込番号:25265802
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
【困っているポイント】
iPhoneから動画を保存する場合、一括選択して保存する方法はありますでしょうか。
また一度に保存する動画ファイルの数には制限があるのでしょうか?
何度かトライしたのですが、うまく保存されません。
書込番号:25265493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
この機種に限った問題ではないのかもしれませんが…
外部からリモートアクセスはできるのに、ローカルLANでは繋がらない…ので、質問させてください。
症状
・NASを再起動すると繋がったり繋がらなかったり…
・繋がったと思ったら、翌日また繋がらなくなったり…
・繋がらないときは、コマンドプロンプトでping叩いても反応なし
・繋がらないときは家にあるすべてのPCから繋がらなくなります
ただ、外からインターネット介してリモートアクセスはできるので、物理的繋がってないことはないと思うのですが、どこか設定があるのでしょうか?
※以前使っていたのNetGearのNASは現状でも繋がるので、個人的には、ルーターやPC側の問題ではない気がしています
家庭内のネットワーク環境
フレッツのルーター---WNR-5400XE6(apとして使用)---当NASやPC
※実際にはWNR-5400XE6もう一台使ってメッシュネットワークを構築していますが、ap機に直接有線接続しているPCでも症状を同じのため、関係性は低いと思っております
諸先輩方、何かアドバイス等、頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25150999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ts-464-4gが欲しくて最近価格.comを激しく参照しているうちに、販売終了に気づき、今、どうしようかと思案中です。
ですので、ts-464を持っていないので、参考になるかどうかわかりませんが。
自宅サーバーを OS freeBSD ファイルシステムをZFSで構築して、そろそろ10年目になるのですが、その時に同じ問題でもがきました。
もしかすると、内部からドメインで、アクセスしようとしていませんか?
(以下説明)
自宅の外側の世界をWAN(インターネット)。自宅内をLAN(イントラネット)とすると、WAN側からは、DNS(ドメインネームシステム)サーバが、ドメイン名をIPアドレスに変換して、サーバにアクセスできます(名前変換してからも、色々するんですが)。
ところが、LAN側にはDNSサーバがないので、ドメイン名を入れても名前解決できなくて、IPアドレスがわからないため、つなげられません。
したがって、DNSサーバを構築し、DNSサーバを介してアクセスすればアクセスできるはずです。自宅サーバの時は自分でBINDというDNSサーバをたてましたが、QNAPのアプリで、簡単に名前解決できるようなものはありませんか?
または、家の中で、無線LANルーターを2つ立てたりすると、ネットワーク的には別になるので、基本的にはアクセスできません。
私の家は、家を建てるときに端っこにルーター置き場を作られて、トイレと風呂場には無線が届かなかったため、メッシュWiFiで無線が届くようになりました。(打ち合わせで無線ここにおいて、家全体が本当に届くのか確認したのに!)設定が面倒だったので、プリンタに印刷するときは、ネットワークを別のものにつなぎ直すという変なことをしていました。
以上より、 こんな感じで問題の切り分けをしてみてはいかがでしょうか。
1 LAN側から、ドメイン名ではなくNASのIPアドレスでアクセスできるか試す。ok→名前解決の問題
2 家に複数無線LANがあり、ブリッジしてない場合 ネットワークを揃えてアクセスを試す。 ok→ネットワークの問題。 SSIDを揃えてみる。
既に試し済だったらすみません。
https://mo.kerosoft.com/0230
https://www.liveon.ne.jp/glossary/w/ip_masquerade.html#:~:text=IP%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88,%E3%82%92IP%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82
書込番号:25153993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二重ルーターになっていませんか?
フレッツの光終端装置はルーターも兼ねているので、Wi-Fiルーターを使うと不具合が発生することがあります。
ルーター機能を無効にしているか確認してみてください。
書込番号:25154374
0点

>むらみ〜さん
ご丁寧に 回答ありがとうございます。
1 LAN側から、ドメイン名ではなくNASのIPアドレスでアクセスできるか試す。ok→名前解決の問題
⇒繋がるときはドメイン名でも、IPアドレスでも繋がりますが、つながらなくなると、どちらも繋がりません
2 家に複数無線LANがあり、ブリッジしてない場合 ネットワークを揃えてアクセスを試す。 ok→ネットワークの問題。 SSIDを揃えてみる。
⇒複数の無線LANはありますが、すべてAP接続しており、2重ルータ状態にはなってない認識です
※すべての機器が 192.168.1.*** となっております。
>uPD70116さん
ご回答、誠にあがとうございます。
むらみ〜さんへの回答にも書かさせていただいている通り、2重ルータ状態にはなってない認識です
【現状】
2/22PM Qnapcloud経由でNASに接続し、ポートトランキング(2つのポートを1つのポートとして、速度を上げるらしい機能)をON⇒OFF
※ポートトランキングのON/OFFではどちらも不具合は発生しうるため、現状これが原因の可能性は低と考えております
2/22夜 帰宅後確認すると、
ローカルからNASのWEBページへのアクセル 〇
Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示 〇
Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示からアクセル 〇
ネットワークドライブとして割り当てたディスクからのアクセル 〇
以上により、正常状態に戻っていることを確認
※これをしたことによるIPアドレスの変化はありませんが、NASとしてネットワークカードの設定を1回リセットしているはずなので、
それで再接続できたのかもしれません。
2/23夕方 今現在
ローカルからNASのWEBページへのアクセル ×
Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示 ×
Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示からアクセル ー(表示がないので当然アクセルも不可)
ネットワークドライブとして割り当てたディスクからのアクセル 〇
コマンドプロンプトで対象NASのIPアドレスに向けてPING ×(タイムアウト)
これが明日になったときに、ネットワークドライブとして割り当てたディスクへのアクセルも×になるのか は再度確認します
※前回ポートトランキング状態で接続できたときの流れからいくと、明日くらいにはつながらなくなると予測
また、昨日再接続できてから今まで、イベントログを確認しても、特におかしいモノも見当たりません・・・。
継続して状況確認いたします。
書込番号:25155662
0点

5/18現在
皆様の参考になればと思い、現状をご報告いたします。
内蔵LANポートのチップセットとHUBの相性も鑑み、QNAP純正の10GBEの増設カードを購入
するも、症状変わらず。
最終的には、放置していたら、約2回ほどのQTS(OS)のバージョンアップを経て、現在3週間程
症状は再発しておりません。
※現状Ver 5.0.1.2376
どうやらOSの問題だったようです(?)。
いろんな試行錯誤や、追加投資(といっても、最終的には10GBEのカードは買っていた
かもしれませんがw)の末、結局は待っていればよかったという結末はなんとも後味よろしく
ありませんが、ようやくまともに使えるようになったので、よかったです。
書込番号:25265127
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1621+
SHR2からSHR1への変更は可能ですか?
SHR1から2へ変更はしたのですが容量の関係からSHR1へ戻したいです。
戻すコマンド(手順)はありますでしょうか?
書込番号:25259315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
SHR2からSHR1への変更は可能ですか?
』
SHR-1からSHR-2への変換は可能ですが、SHR2からSHR1への変換は、ストレージプール(RAIDの設定)を一度削除して再作成することになります。
格納データは、削除されますので返還前にデータをバックアップして、返還後にデータをリストアする必要があります。
『
現在の RAID タイプ:SHR-1
可能な変換ターゲット タイプ:SHR-2
必要ドライブの追加数:1 または 2 (SHR のドライブ構成による)
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type?version=7
書込番号:25259446
2点

どっちにしてもストレージの大手術をする場合は、バクッアップ取っておかないと危ないですよ。
途中で止まるかもしれないし、複雑な工程なのでバグがあるかもしれないし、簡単な操作ミスで全ボリュームロストする可能性があります。
書込番号:25259652
2点

個人で購入するには高い製品だから、普通の感覚よりはデータが大事なんだと思うし、スモールオフィスなら尚更
もう一式を買って希望の設定で移したほうが安全に思います
現有機はさらなる冗長化に使うか売却など
書込番号:25259759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LsLoverさん
やはり不可ですね。情報ありがとうございます。
>ムアディブさん
私はBD M-DISKにコツコツとコールドデータをほぞんしています。
みなさんはNASのバックアップはどうされてますか?
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
本製品はベイも少ないのでRackStation RS1221+へ乗り換えも考えています。
19インチラックも有るので搭載できるものがいいと考えています。
書込番号:25263844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





