
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年2月6日 19:42 |
![]() |
4 | 0 | 2018年1月25日 11:13 |
![]() |
10 | 3 | 2019年8月15日 01:39 |
![]() |
6 | 2 | 2018年1月5日 21:47 |
![]() |
2 | 0 | 2017年12月13日 12:34 |
![]() |
4 | 0 | 2017年10月25日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-XE2.0TL/R5
4TBのHDDが使えたので、レポートです。
使用したHDDは、ST4000DM004-2CV1(SEAGATE製)を4台です。
従来は、DT01ACA200(東芝製)をディスク1と2。
WD20EARX-00PASB0(ウェスタンデジタル製)をディスク3と4で使用し、
RAID5で全容量6GBのうち、2.8GBを使用していた状態です。
ファームウェアは1.72に上げました。
ホットスワップを利用したおかげで、1台の交換に19時間かかりました。
すべて交換し終え、当然、全容量は以前のままですので、バックアップ(データ移送)しました。
バックアップで3日間かかりました。
そこから再構成(ディスクチェック)で38時間かかり、やっと12GBを確保できました。
バックアップの戻しで2日間かけ、普通に使えています。
こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012589/#21555783
成功例がありますよー・時間かかりますよーという意味で投稿しておきます。
1点

『ホットスワップを利用したおかげで、1台の交換に19時間かかりました。』
約80時間のHDD交換作業時間は、新規HDD×4台+TFTPDサーバで作業をすれば格段に作業時間を短縮できるかと思います。
書込番号:21574779
0点

>LsLoverさん
ファイルの移動先があれば、先に移動してから全部スッキリさせてやりたかったんですよね。
その方が早いのわかってるし。
ただ、移動先が250GB×4しかなかったので、仕方なく、ホットスワップして4TB×4にした後、今まで使用していた2TB×4を別のテラステーションに入れたって感じです。
書込番号:21576355
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
去年購入していたHDL2-AA4について、容量不足になってきた為、2GB×2から6GB以上へ換装を計画して、メーカー保証ではありませんが、「Western Digital製HDD WD80EFZX 8TB 」に1台のみ換装しました。
結果としてはWEB UIからDISKが8TBとして認識され、RAID再構築にも成功している様です。
後日もう一台のHDDも同じ8TBに換装予定ですが、メーカー純正交換HDDより安価での増設、もしくは8TBへの換装を検討中の方の参考になればと思い投稿しました。
くれぐれもメーカー保証範囲のHDD換装ではないので、その点は自己責任にてお願い致します。
4点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
現在この製品はEOSとなっており、どこまでDiskが認識できるかわかりませんでしたが
とりあえず、SeagateのST4000DM004は認識でき使用できました。
もともとRAID1でミラー化しており、一度NASをオフラインにして旧Diskの片側抜いて、起動後に
そちらの4TのDiskをオンラインでさしてRebuildする感じです。
Rebuild後、もう片側も同様の手順で交換するとRebuild完了後に、勝手にボリューム拡張してくれて
最終的に4Tまで認識できるようになる流れです。
参考までに。
3点

現在、6TB WD Red RAID1で運用中。
次回、10TBか12TBを検討中。
書込番号:21488734
4点

内蔵HDDは大容量でも認識するのですが、
外付けHDDがUSB3.0だと2TBまでしか認識しない。
前面USBコネクタにUSB2.0で接続すると大容量でも認識するけれど
バックアップに時間がかかりすぎて実用性に欠ける。
そのへんがDUOv2の限界だと思います。
書込番号:21492290
2点

気になって見つけたので書き込みます。
今回ミラーリング2TB→8TBへ。
1台目同期7時間
2台目同期5時間→拡張領域をシステムが検知
領域拡張24時間
で完了です。古い製品ですし、あまりドンピシャや状況の同志を見つけられず。
領域拡張が速度1MB/s、残時間70日とで続け焦りましたが、難なく1日で完了しました。
もはやこのサイズでのバックアップは要領のいいやり方がなく現実的では無いので、近いうちに抜き取ったHDDをつかって、NAS筐体の基盤故障時のオペレーションを時間見つけて確立しておきたいですね、、、。
フォーマット的にはLinuxで吸い上げられるシロモノなんでしょうか。。。
書込番号:22858297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
「DiXiM Media Server」正式版、Synology「DS218j」向けに提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1098714.html
NASにムーブしたらそれで終わりのsmedioとやっとさようならになりましたか
DiXiM Media Serverなら多分ムーブアウトできるはず…
5点

digionのプレスリリース
https://www.digion.com/news/release/2017/1225/
ホーム→コンテンツの管理→ネットワーク転送(の文字が)
書込番号:21459096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
>こるでりあさん
私もこちらの情報を確認していたので
年末にHDL2-AA0/Eの買い増しを踏みとどまりましたが
やはりムーブアウトできないようです。
まぁムーブアウトするには鍵の扱いがどうのこうのあるようですし
Buffalo製品も初期はただの墓場だったことを考えれば今後に期待ですね。
smedioに別れを告げたの英断だと思われます。
https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/12
なお以下の機能は搭載しておりません。
・本NAS機器からのムーブアウトの機能
・コンテンツ配信時のトランスコード機能
・リモートアクセス(宅外視聴)機能
・スカパー / JLabs仕様に基づくパレンタル制御
書込番号:21486350
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
アイ・オー「RECBOX DR」、DIGA全自動録画番組の自動ダビング対応。検索性も向上
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1096638.html
このまま販売終了なのかなあと思ってたら意外とやる気があった
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
約半年前に購入して使っていますが大変満足しています。機能全般については他の方が書かれているので割愛させていただきますが、このたびUPSの動作確認が出来たのでご報告いたします。
機種はAPC ES550(BE550M1-JP)で、付属ケーブルでのUSB接続となります。
通常の設定画面だとネットワーク接続のUPSしか対応していないような画面になり少し不安だったのですが、USB接続して同じ設定画面を開くとちゃんとUSB用の画面に変わります。デバイス情報では機種名も正しく表示されるので安心感アップです。
実際の動作もシミュレートしてみました。
停電発生(コンセントを抜く)→本機の自動シャットダウン→UPSの自動シャットダウン
ここまでは当然のごとくOK。さらに
電源復旧(コンセントを挿す)→UPSが自動的に起動→本機が自動的に起動
まで確認出来ました。
これなら留守の時など無人状態でも安心です。当方の使い方は外部からのアクセスが多いので特に助かります。
他の機能も充実していますが、UPS接続時の動作についても至れり尽くせりでまたしても満足度アップです。
新機種のニュースもチラホラ出ていますが非常に楽しみです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





