NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

静音ファンに交換。エラー発生せず。

2023/04/04 12:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

ファン選定に準備したファン

シールをくり抜いてネジを外す

2分割した状態

配線を純正品に合わせる

Buffalo製のLS420Dを愛用していますが、HDDの回転音が気になっていたので。LS720Dを追加購入してSSD化に挑戦。なんとか上手く行きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=25023279/

ところが、他ユーザーの方からも指摘があるように、冷却ファンの音が大きく気になります。気温上昇と共に、ファンの作動機会が増えた為でしょう。
そこで、静音ファンに交換しようと試行錯誤しました。結果、「冷却ファン回転異常」も発生することなく静音化できたので、備忘録を兼ね投稿します。
私の場合、既にSSD化によりメーカー保証外ですから、気兼ねなくファン交換できました。本交換は「改造」となり、メーカー保証やサポートが受けられなくなりますのでご注意を!

1.交換候補となりそうなファンの購入
純正品は「Sunon製MF60151V2-10000-F99」 12V3Pタイプ 3900rpm 60×60×15mm です。ネットでカタログは見つかったものの、入手はできそうにありません。
そこで類似のファンをAmazon内で3種類購入。すべて回転数出力のある3Pタイプです。

2.LS720Dの解体
本体底面の3本のビスを外しますが、2本はシールに隠れているのでカッターで丸くくり抜きました。ネジを外したら、正面右上の赤い部分付近からランス構造の爪を外していきます。
これには、かなりな力と「バキバキッ」との音に耐える勇気が必要です。大き目のマイナスドライバーを隙間に差し込み、ドライバーを回転させて隙間を広げる方法がよろしいかと。
解体できれたら、ファンの3Pコネクタを外します。

3.ファンの動作確認
購入したファンを純正品と交換して作動させてみましたが、NASの電源ON直後は回転するものの、しばらくするとエラー(E11:ファンの回転数に異常があります)となってしまいます。
エラーであっても、筐体内部の温度上昇に合わせて回転してくれれば問題ありませんが、この点は良くわかりません。
結局、3機種とも同じ様にエラーとなりました。

4.3P配線の変更と動作確認⇒選定
これはダメかな・・・と諦めつつ、各ファンを眺めていると、3Pコネクタ部のコード色が違うことに気が付きました。3Pコネクタのピンアサインは同じと思い込んでいましたが、純正品と交換候補とした3機種の配線順が違うのです。
そこで、写真のように配線順を変更して動作再確認。
な、なんと、エラーは発生せず、純正ファンの時と同じように動作するではありませんか。
最終的に、静音と風量の両面から良さそうな
【Synologyスペアパーツ】SynologyNAS用交換用ファン FAN_60x60x15_1 [60mmファン 15mm厚]
を選定。約1,300円と高価ですが、NAS用なので信頼性は高そうです。

5.ファン交換、運用開始
ファンを交換し筐体を元に戻し、本機の電源ON。無音とはいきませんが、ファン音はかなり静かになりました。

今回、本改造前に色々ググりました。ファンを交換するとエラーが発生する!との記載がありましたが、今回、この点が克服できて喜んでいます。

さて、夏場にどうなるかが気になるところですが、このまま様子を見ようと思います。


書込番号:25208640

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2023/04/05 09:12(1年以上前)

訂正があります。
1日運用して分かりましたが、E11のエラー(電源ランプ:白→赤)は発生しました。
間違った情報を記載しごめんなさい。m(_ _)m
純正品と代替品では、回転数検出信号の仕様が異なるためではないかと思われます。
ただし、1〜2分程度でエラーは解消(電源ランプ:赤→白)し、エラー発生時もファンは作動することを確認できました。
このまま運用を継続し、状況が変化した際にはアップします。

書込番号:25209631

ナイスクチコミ!2


MSugXさん
クチコミ投稿数:20件

2023/06/10 16:05(1年以上前)

非常に参考になりました。
最近、カミさんがこのNASの音(ファン+ドライブ)が気になりだしたようで、一度気になりだすと、もう、気になって気になって、
何とかしてほしいと言われ、本体の買い替えまで考えておりました。こちらのクチコミを拝見し、トライしてみました。Synologyのファン、静かですね。dBメータで測ると10dBくらい下がっているみたいです。
E11エラーの発生は私も同じですが、メールへの異常情報では「ファンが停止」したということらしいです。Synologyのファンは定格電流が小さいので、ファンコントロールで電圧が一定以下に下がると本当に止まってしまうのかもしれません。が、おっしゃる通り、温度情報に合わせて速度は調整されているようですので、温度異常は今のところ出ておりません。
私もしばらく様子を見るようにいたします。情報ありがとうございました。

書込番号:25295804

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

2023/06/10 17:25(1年以上前)

>MSugXさん

お役に立てれば幸いです。
ところで、NASの状態をメールにて通知する機能があります。私の場合をそれを使用していますが、
詳細設定で「ファン異常」のチェックを外せば、ファン異常のメールは送られてきません。
この設定をしておかないと、ファン異常のメールの山となりますので・・・

書込番号:25295920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/06/13 00:06(1年以上前)

>nao-chinさん

遅レスですが…
LS720Dは所有してませんが気になったので情報までに。

>純正品は「Sunon製MF60151V2-10000-F99」 12V3Pタイプ 3900rpm 60×60×15mm です。

「MF60151V2-10000-F99」のセンサはロックセンサー式と思われます。

参考: DCファンセンサ仕様 |San Ace クーリングシステム 技術資料 | プロダクトサイト | 山洋電気株式会社
https://products.sanyodenki.com/info/sanace/ja/technical_material/dcsensor.html

ですので回転数がわかるパルスセンサ式のDCファンでは正常に動作させる事は難しいと思います。

DCファンを回すモータードライバICには保護回路が入ってたりしますので、ピンアサを変えたり間違った接続をすると
ファン停止時の逆起電力を打ち消せなくなりますので、周辺回路へのダメージが加わる可能性は考えられます。
妥協してやるとしても、
・ファン側の黄色のピンををコネクタから外して開放。
・NAS側のその黄色のピンが刺さるところをGNDに落とす。
ぐらいかと思います。
ただし、ファンの回転が止まっても検出出来ませんので問題は残ります。

ロックセンサーは基本アクティブローなので、ファンが回転してるときは0ボルト付近になります。
今回なんとか使えてるのは、そのためです。

入手しやすいパルスセンサ式のDCファンで代用するのであれば、補助回路を追加してNAS側のセンサーをごまかさないといけないのですが丁度よい物は売ってないので…
誰かご存じだったりしないかなぁ ^^;

一応、同じ事考えてる方はいて下記などが参考にはなると思います、参考には…

参考: ファンより先回り!――ユニット電源の修理(2):Wired, Weird(3/3 ページ) - EDN Japan
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1502/05/news160_3.html

書込番号:25299491

ナイスクチコミ!2


MSugXさん
クチコミ投稿数:20件

2023/06/13 21:46(1年以上前)

新たな情報ありがとうございます。

ところで、
> 「MF60151V2-10000-F99」のセンサはロックセンサー式と思われます。
との情報はデータシート等でわかる話になりますでしょうか。私にはわからなかったもので。

私のLS720Dは、起動時には通常よりファンの回転数が高くなっているようで騒音が大きく、
しばらくたって起動が落ち着いた後で、回転数が下がって静かになっているように思えたので、
すっかり回転数制御がされているものとばかリ思っておりました。

単純な電圧シーケンスで、必要な時間に電圧を高めているだけの話だったのかなとも思いまして。

ファンを交換してしまった今では、元に戻すよりは、たく0220さんのおっしゃる通り、
ロックセンサ情報を無効にするのがよさそうな感じがします。
NAS側のセンサ入力端をGNDに落とすのは回路上はおそらく大丈夫ということですよね。

まあ何らかの不具合で、ファンが停止した場合は諦めて、温度センサの異常で対応をはかりたいと思います。
参考情報ありがとうございました。

書込番号:25300778

ナイスクチコミ!0


MSugXさん
クチコミ投稿数:20件

2023/06/16 14:15(1年以上前)

お世話になります。少し時間が取れましたので、自分でもいろいろとチェックしてみました。

まず、NAS本体の3ピンのファン端子の件ですが、テスタで調べてみましたところ、nao-chinさんのおっしゃる通り、通常の逆の側のピンがGNDに落ちていることが分かりました。電源切った状態でも筐体アースと共通になっているようですのでおそらく合っております。逆に市販のモノで通常GNDになっている側がGNDから浮いており、電源投入時に若干の電位を生じることも分かりました(何Vだったかな。メモし忘れです)。ピン交換は必須のようです。

次にファンからのセンサ信号ですが、これもたく0220さんのおっしゃる通りで、オリジナルのファンは回転が開始されると50mV程度の微小振動の混じった電位に落ちます。この状態で、ファンを強引に停止(指などでそーっと止める)すると、端子電圧はノイズを拾っているような波形となり、回路オープン状態のようになりました。先に書いた通り、NASの本体端子には若干の電圧が生じていたので、回転するとほぼGNDレベルとなり、停止すると開放され電位が上昇する仕組みのようです。

交換したSynology用のファンは、同じように12Vを加えて回転させると信号線からは回転数パルスが出力されます。しかし、このパルスは振幅が思ったより小さく、手持ちのハンディーオシロで見た感じ20mV程度の振幅で、結構ひずんだ立ち上がりひげのある波形となっておりました(このひげを拾っているんですかね。通常このくらいなんでしょうか?)。小さな振幅ですので、NAS側の処理回路はほぼGNDと認識し、回転していると判断しているのではないでしょうか。ちなみにこの状態でファンを停止させると、パルス周期が徐々に伸び、停止で電圧がホールドされました。開放はされません。

とりあえず、たく0220さんのおっしゃる通り、
> ・ファン側の黄色のピンををコネクタから外して開放。
> ・NAS側のその黄色のピンが刺さるところをGNDに落とす。
としてみました。確かにエラーは出なくなりました。

しばらくはこれで行こうと思いますが、少し調べたら、MONOTAROさんで、山洋電気さんの「DCサンエース DCファン 109P □60×15厚 DC12V」を見つけました。
https://www.monotaro.com/p/4712/6143/
試しにぽちってしまいました。Synology用のファンよりも高額ですが、また時間があるときにトライしたいと思います。

諸々、情報ありがとうございます。

なお念のため、上記は私の私物で保証外となる対応で進めており、また内部回路のマイナーチェンジなど、必ずしもすべての機体で有効とも確信はできませんので、もし何かトライされる場合は、基本自己責任にて、お願いします。

書込番号:25304104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/26 09:39(1年以上前)

>MSugXさん
情報有難うございます。
検証結果よかったら聞かせてください!
お待ちしております。

書込番号:25317512

ナイスクチコミ!0


zawaken46さん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/31 14:42(8ヶ月以上前)

かなり時間たっていますが、情報共有します。
自分は、LS520Dにて、静音ファンへ交換しましたが、交換したファンがロックセンサー式ではなく、通常のファンだったため、赤点滅のファン異常がでていました。
赤12V、黒GND、青センサーとなっており、ファンからの信号を切断して、コネクタ部の青にあたる部分の信号を黒GNDに直結することで、常に回転していると認識するようになり、エラー解除されました。

青の信号は、通常回転時0V、ロック時12V、電圧を5V供給するとロック時5Vとなっていました。
実行される方は、あくまでも自己責任で。

書込番号:26019818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使いやすい

2023/03/23 19:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK X HDL2-X12

クチコミ投稿数:1件

とても安かったので購入しました。ナスは難しいイメージでしたがとても使いやすいです。筐体もかっこいいのでオフィスに置いてます。

書込番号:25192354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

LS720Dとオムロン製UPS「BY35S」との連動

2022/12/06 13:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202

スレ主 nao-chinさん
クチコミ投稿数:335件

LS720D0202/Nとオムロン製UPS BY35Sを連動させました。
その経緯について、備忘録を兼ねて以下に・・・

残念ながら、Buffaloの「対応UPS一覧」
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302 
を見ても、LS720Dの対象機種に、BY35SやBN50T(いずれも私自身が使用中のUPS)は見当たりません。これって、UPS連動のニーズが少なく、優先順位が高くないってことですかね。

さて、これまでLS420DにてBY35Sを使用してきた実績から、トライしたところ連動できました。
尚、ここでの連動とは「停電したらNASが自動シャットダウンし、停電から回復したらNASが自動復帰する」です。

「電源管理設定」ですが、添付画像のように設定します。「LinkStationがシャットダウンした後にUPSをシャットダウンする」を「●はい」に設定します。これにより、停電から復旧すると、自動的にUPS⇒NASの順に再起動します。
マニュアルからこれを読み取るのは困難ですし、もう少し丁寧に記載してほしいところです。

この様に設定した場合の一連の動作は次の通りです。尚、私の場合、SSD化した改造NASなので、若干動作が異なるかも知れません。

(1)UPS、NAS共に正常動作中
(2)停電(UPSの電源プラグを抜き停電を模擬)
(3)UPSによるバックアップ開始 
(4)数秒後、NASのPOWERランプが「赤」点灯。NasNavigater2に「E10:UPSで駆動しています」の表示。
(5)約1分後、POWERランプに加えFUNCTIONランプも「赤」点灯(添付画像)
この時、NasNavigater2からLD720D(アイコン)が消える。これは、NASのシャットダウン完了か?SSD化したのでファンが回転していないと無音なため、HDD作動音を頼りにできず。
(6)約1分後、UPSが自動シャットダウン(バックアップ終了)。よって、当然NASの電源もOFF(両赤ランプ消灯)
(7)停電から復帰(UPSの電源プラグを挿す)
(8)UPS復帰に続き、NAS起動。通常通り立ち上がる。(感動〜!)

ちなみに、「LinkStationがシャットダウンした後にUPSをシャットダウンする」を「●いいえ」に設定すると、(5)の状態が継続する(いつまで継続するかは未確認)。この状態で(7)を行っても、UPSは復帰するもののNASは起動せず。

ところで、何故「●はい」に設定すれば連動できると分かったのか?ですが、9年間の自らの口コミからです。この時は、今回以上に大変だったことを思い出しました。 
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515763/SortID=16977645/#tab 

最後に・・・NASへのアクセス中、停電でいきなりNASの電源が落ちる・・・滅多にはないことですが、備えておきたいものです。

書込番号:25041323

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

クチコミ投稿数:77件

pctvplusをPCにはインストールしているので、PCで RECBOX内の番組を見るのは可能だし、TVやレコーダーからRECBOXにアクセスは出来るけど、REC BOXにアクセスするまでの操作が煩わしい。

今日いい方法を発見しました。自分の場合iPhoneですが、SONYのVideo & TV SideViewアプリでREC BOX内にアクセスしてあとは視聴機器を選ぶという方法です。

LSシリーズを有効に使うのであればVideo & TV SideViewはインストールしていた方が良いですね。
即出ならすいません。

書込番号:24920321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 RECBOX LS HVL-LS4のオーナーRECBOX LS HVL-LS4の満足度4

2022/09/13 01:58(1年以上前)

>まぎぽんさん
こんばんは。

私はPCではPowerDVDでRECBOXを視聴していました。タブレットではDiximPlayerで視聴しています。
スマホではRECBOXを視聴していません。

書込番号:24920508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDの置き換えには時間がかかる

2022/09/08 17:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

メインのNASから浮いてきた8TBのHDDを、当ReadyNAS 104に入れました。
このHDDは他のNAS でフォーマットされているので、ReadyNAS 104の管理画面で「FORMAT」と入力する必要がありました。
フォーマットが終了して再構築が始まったが、その遅さに驚きました・・・1400時間です。
これは明らかにおかしいです。
3日か4日で終わるはずです。
おそらく計算ルーチンが誤った計算をしているのでしょう。
8TBの大きさに驚いたのかもしれません。
まあ3−4日待ちましょう。
ちなみにメインのNASは16TBのHDDで8時間で再構築が終了する予定です。
こちらは早い、CPUが強力なのでしょう。
まあReadyNAS 104は非力なCPU でよく頑張ってる。けなげなものだ。
もう少し動き続けれくれよ、頼むぜ相棒。

書込番号:24913878

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/09/08 17:47(1年以上前)

ちなみに、このReadyNAS 104はどれくらい使っているのかと調べたら、8年前から使い続けている。
HDDは4TBx4個から出発して、
ひとつずつHDDを置き換えながら成長してきた。
6TBx4個を経由して、今は6TBx1+8TBx3個に成長してきた。多くはメインNASからのおさがりHDDです。
8年間無停止で良く動いてるねー、感心する。
8年前には確か安かった。
それが8年も動き続けるのだ、途中でファームアップもあったし。
NETGEARはすごいなー、改めて良い仕事に感謝する。
NETGEARよありがとう。これからも頼むぜ。

書込番号:24913890

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/09/09 12:19(1年以上前)

やっぱりだめだ。
8TBHDDの置き換えに50日もかかる。
どこかおかしい。この8TBがおかしいのかもしれない。
そこで、元の6TBに戻した。
それでも再構築には8日間かかる。
仕方がない、待ちましょう。
8年間も動き続けたNASだ、8日待ち程度はOKだよ。
もしかしたら、このNASは8TBx2個+6TBx2個で合計28TBあたりが限界なのかもしれない。

書込番号:24915004

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/09/10 00:36(1年以上前)

今見たら、元への復帰時間が50日に伸びていた。
なぜこんなにかかるようになったのだろうか?
これはHDDが悪いのではなく、NASのファームウェアがおかしいと思う。
困ったものだ。
行くも地獄、帰るも地獄になってしまった。

書込番号:24915889

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/10 00:57(1年以上前)

SSHをONにして、PCからNASに接続してコマンド
cat /proc/mdstat
で進捗が表示されて確認できる事もありますよ。

ReadyNASは持ってないので自分は確認はできないのですが、他のNASだと下記のような感じに表示されます。
XRAID2の場合どうなるのかな?とも思いますが…

root@NAS220J01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sdb5[2] sda5[0]
5855691456 blocks super 1.2 [2/1] [U_]
[===================>.] recovery = 99.8% (5844761728/5855691456) finish=2.1min speed=82840K/sec

md1 : active raid1 sdb2[1] sda2[0]
2097088 blocks [2/2] [UU]

md0 : active raid1 sdb1[1] sda1[0]
2490176 blocks [2/2] [UU]

unused devices: <none>

書込番号:24915902

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/09/10 02:05(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。

Netgearには便利なツールがあります: RAIDAR
RAIDARですべてのNASの構成やボリュームの進捗状況がグラフィック表示されます。
これで見ています。

書込番号:24915933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/10 07:48(1年以上前)

>orangeさん

おはようございます。
RAIDarは一応知ってますよ。

>これはHDDが悪いのではなく、NASのファームウェアがおかしいと思う。

そう思った時は表示上の問題かもしれないので、自分だったたらコマンドでの状況も確認します。
管理画面とかの表示されてる情報は、コマンドからの結果を必要な所だけ切り取って見やすいように計算した値が使われる事もありますので、違いがないかの確認です。
SSHはセキュリティ上、必要な時だけ有効にして使うのが無難ですので用事が済んだら無効にする事をお勧めします。

交換されるHDDがReadyNASで使われてた物の場合は、下記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。

参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

自分だったらこうするよって事なんで、参考までに。

書込番号:24916079

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/09/27 01:53(1年以上前)

最後の望みとして、日数表示ルーチンがおかしいのだろうと仮定した。
そこで、元の予定に戻して、8TBのHDDに置き換えて、そのままじっくりと待った。
  8TBx3個 + 6TBx1個
の構成になった。
結果的に、1週間もしないうちに組み込みが完了した。容量は20TBになった。
今も元気に動いている。

書込番号:24941386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/25 20:54(1年以上前)

 今さらですが、私は104を12+12+8で運用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=23904389/

 容量がきつくなってきたので、空きチャンネルに12TBを追加しました。装着後50時間で進行度30%程度です。残150時間と表示されます。同期中もたまにアクセスしているので、もう少しかかるかも知れません。終了すれば18TB→29TBになる予定です。

 経験的に、次の2点が同期時間に大きく影響します。
1)装着前のHDDを、PCでパーテーション除去しておく。(本機でフォーマットしない)
2)本機のUSBに何も差さない。

 アクセスしながら容量を増やせるのがX-RAIDの魅力です。計3台のうち初号機の購入は2014年9月。相互にバックアップを取るな形でずっと稼働しています。まだまだ活躍してもらいます。

書込番号:25024852

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/11/26 00:05(1年以上前)

その後、メインのNASから浮いてきた8TBをRN104に置き換えた(6TBから8TBへの置き換え)。
予定は5日チョイとなっている。
やはり8TBを入れると5日程度かかるのは既定路線のようです。
じっくりと待ちます。
これでRN104は全部8TBのHDDになった。
良かった。

書込番号:25025123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/30 21:31(1年以上前)

>orangeさん
8T×4台の換装、良かったですね。

当方は12+12+8に12TBを新規に追加。同期に6日半かかりました。
容量的にも、まだまだいけそうです。末永く使いたいですね。

書込番号:25033121

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2022/12/30 13:28(1年以上前)

なるほど、12TBも使えるのだ。
もしかしたら16TBも使えるかもしれないね。拡張性があると期待しよう。
このReadyNAS104は販売終了になり、NETGEARはNASから撤退しましたが、私はこれを末永く使い続けるつもりです。
NETGEARよ、今までご苦労様。
良い製品だよ。

書込番号:25074948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

スレ主 tukikokoさん
クチコミ投稿数:2件

6TBのHDD 互換性リストにあった256GBのクソ高いEVO Plus 市販の純正と全く同じ仕様の4GBメモリという構成。
結論から言えばキャッシュをSSDにするくらいならHDDをオールSSDにする方がよっぽど早く感じた。
420+で1TBのSSDを4つにしてshrなら3TBは記憶領域に使える。
btrfsのスナップショットが容量に影響を与えないのでこれでもギリ運用できたかなって感じがする。
とはいえ良いNasです。

書込番号:24774154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tukikokoさん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/04 10:02(1年以上前)

コメント不要です。
レビューと間違えた。

書込番号:24777051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング