
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月15日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月11日 02:32 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月7日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月7日 15:09 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月6日 07:34 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月22日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Duo マルチメディアデータホームサーバ RND2000
以前はコレガのCG-NSC1000GTを使用していましたが、バックアップがUSBにできない不便さから、同機を買いました。
良い点:
架構がしっかりしていて丈夫で見た目にもシンプル。
速度が想像していたより意外と速い。read 43MB/s、write 25MB/s(前機は13、14MB/s)。
使用している人が少ないせいか?サポートにすぐ繋がる。
DISKの増設、交換が楽。
以外に静か。
悪い点:
架構がしっかりしていて丈夫なわりに、設置面が2mmほど段差がある。箱体がゆがんでいる。
マニュアルがわかりずらい。特にバックアップ
ダウンロードサイト等がわかりずらい。
ソフトがわかりずらく不具合がある。(使用上特に困ることは無い程度)
総合的には今のところは安価で性能もNASとしては合格レベルです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
12月4日に注文して本日到着しました。本当は、昨日の夕方配達に来たらしい。
スカパーチューナーとの直接接続なのですが、IPアドレス等の設定後も、本体のステータスランプの赤い点滅が消えず、戸惑いました。
結局、本体背面のリセットスイッチを押すことにより再起動後正常になりました。
やはり、ハイビジョン録画はきれいですね。
さあ、次は、視聴用自作パソコンのパーツの調達だ!
0点

>本体のステータスランプの赤い点滅が消えず
ファームUPのお知らせではないですか。
数日前に、Ver1.30 にファームUPしました。
HVL1(1T)を3台使用しており、1台は常時電源ONで他の2台は使う時だけ電源入れて使用しています。
12月3日に緑と赤が交互に点滅していました。
ファームUPの連絡でした。
他の2台も電源を入れたところ、緑と赤の点滅でしたのでファームUPしました。
Win7への対応と自動ファームUP対応、録画予約リストの削除対応です。
書込番号:10598964
0点

ロンさん さん 情報、有難うございます。
そうですか?ファーム更新のお知らせですか・・・ただ、私が見逃したのかもしれませんが、緑のランプはつかなったように思うのですが・・・
ファームの更新のお知らせですが、本機種をインターネットに接続しているわけでもないのに、どこから届くのでしょうか? やっぱり、スカパーチューナーを通じて届くのでしょうね?
書込番号:10602968
0点

ブタマン食べる?さん、失礼しました。
>スカパーチューナーとの直接接続なのですが
でした。
インターネットに接続されてないので、ファームUPの知らせではないですね。
この場合の赤の点滅は?です。
失礼しました。
書込番号:10603213
0点

ロンさん さん
>失礼しました。
いやいや、とんでもありません。お知らせは、インターネットを通じて届くことが分かり、とても勉強になりました。有難うございます。
赤の点滅については、今現在、ちゃんと録画ができているので全く気にしていません。録画機の登録をする前にIPアドレスの設定をしたのがまずかったのかもしれません。
書込番号:10606662
0点

赤点滅の件ですが、チューナーと直接接続のとき起こるようです。Q&Aに回答がありました。DHCPサーバーがないためだそうです。詳しくは下記で。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16169.htm
書込番号:10611900
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0
Macで使えるか不安でしたが、最悪USBのHDDとして使うことを覚悟して買ってみました。
まずはBootCampのWindowsVistaで設定してみましたがウマく認識してくれませんでした。
無線LANのルーターと有線ルーターをかましているのでそのせいかもと思いましたが結局原因はよく分からず、あきらめていましたが何気なくMacOSからIPアドレスを適当に叩いてみたら何事もなくアクセス成功!
一回アクセスしてしまえばwebブラウザから共有設定もでき何の問題もありません。
簡単セットアップナントカとかいうWindows専用ソフトが付属しているにもかかわらずWindowsの方で使えないのはなんとも納得できませんがまあMacで問題ないので良しとします。
『lmhostsファイルで名前の解決をすれば大丈夫』との話も聞きましたが面倒なのでWindowsで使うのはあきらめています。
ちなみに茶箱で13980円(送料込み)でした。茶箱ならこの値段で結構あるようです。
1点

Macでも使えるのかずっと気になっていたんです〜!
ところで IPアドレスを叩く ってどういうことですか?
まだこのハードディスクは買っていないので試すことはできないのですが、
買った時に手本にさせていただこうと思いまして……
あと、TimeMachineをお使いなのですか?
ターミナルでいじると使えるそうなのですが、実際に使っておられるのかなと思いまして……
書込番号:10590294
0点

Finderのメニューの”移動”>”サーバーへ接続…”で”smb://xxx.xxx.xxx.xxx”(xxxはHDDのIPアドレス)と入力しただけです。私の場合IPアドレスはMac本体のアドレスと1つ違いでした。ちなみにSafariで”smb://xxx.xxx.xxx.xxx”と入れても接続できます。
また”http://xxx.xxx.xxx.xxx”が設定用のページになりますので、そこでIPアドレスを手動で設定しHDD内のフォルダのエイリアスをデスクトップに置けばアクセスも簡単です。
TimeMachineは使ってないのでよくわかりません。がこの製品はOSがRTOS(ランタイムOS)というのを使っているらしく、詳細が公開されていないのでTimeMachineは微妙な気がします。
もっとも私はTimeMachineの仕組み自体理解してませんしTerminalも殆どいじったことがないので何ともいえませんが…
書込番号:10595832
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
IODATA HDL-160U が 認識しなくなり、
知り合いにデータを救出してもらい、HDL2-G2.0に移動。
基本的に LANケーブルをHDL2-G2.0に差し替えただけで
LAN内では、元々のLANDISKとして認識されました。
旧製品より、アクセスが早くなり、ファイルが開くも早いです。
比較対象が5年程前のLANDISKですが、レスポンスは良いです。
(ミラリーングモードではありません。)
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS NV+デスクトップ型ネットワークストレージ RND4000-100AJS
HGST HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200) 4台で実現しました。
1TB×4台で使用済容量が80%を超えました。
安くなった1.5TBも考えましたが、容量が1.5倍にしかならないことを考えると、多少高くても2TBにしたいと思いました。
リストに載っていないハードディスクですが、値段的に一番安いのでこれにしました。
まず1台だけ購入し、入れてみました。問題なく動作したので、残り3台を購入し、すべて交換しました。
使用済容量は40%に下がりました。
ついでに、取り出した1TB の中を直接WindowsPCにつないでのぞいてみました。
実サイズより3GBほどアロケートサイズが減る理由が分かりました。でも何に使われているんだろう?
いずれにしろ空き容量の大きいハードディスクはうれしいです。
0点

2000年頃テラバイトサーバは、確か安くても数千万円、システム商談で構築費用まで含めるとうっかりすると億を越えてたと記憶してます。それでも10Tあったかどうか。
今は、そこらのPCでも1T,2Tは当たり前。動画ニーズの高まりとか、時代の流れとはいえ、HDの容量の伸びと低価格化はちょっと異常ですね。
書込番号:10579172
0点

FastCopyさん コメントありがとうございます。
RadyNAS RND4000-100AJS 40,000円
HGSTHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200) 14,000円×4台=56,000円
合計 96,000円
安くて大容量はよかったのですが、一つ難点がありました。
低消費電力のWESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)から
HGSTHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)に入れ替えたため、
消費電力が上がり → 内部の温度が上がり → ファンが頻繁に回り → 騒音が大きく
なったことです。
今はいいけれど夏が心配です。
書込番号:10584184
0点

RND4000-100AJS+HDS722020ALA330×4
私もこの構成で購入を検討中ですが
某掲示板上ではこの構成だと「高負荷でハングが頻発する」とあり
購入を躊躇っております。
kendamaboyさん方ではこういった現象は出ていませんか?
書込番号:10584992
0点

白髪交じりさん へ
今のところハングアップしたことはありません。
消費電力が大きいハードディスク(WD10EADSより)なので、電源容量が不足するか、外気温が高いと内部の温度も上がり、「一定温度を超えると自動的にシャットダウンする」に引っかかるのかもしれません。
またファイル数が多くなるためかもしれません。その場合はメモリーの増設(交換)が必要になるのだと思います。
不安でしたら1台あたり4000円ほど高くなりますがWD20EADSにした方が
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=576
消費電力が少ないため「低発熱、静か、自然に優しい」になると思います。私も価格差がもう少し少なかったらWD20EADSにしていたと思います。
書込番号:10586271
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





