
このページのスレッド一覧(全484スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年4月17日 09:50 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月23日 19:29 |
![]() |
16 | 11 | 2022年12月30日 13:28 |
![]() |
4 | 0 | 2022年12月6日 13:15 |
![]() |
0 | 1 | 2022年9月13日 01:58 |
![]() |
2 | 1 | 2022年6月4日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
iPhoneの写真のバックアップのためにiCloudに毎月数百円支払うのが馬鹿らしく、自分でNASを買っていつでも撮った写真にアクセスできる環境を構築してみました。
購入に当たり、「DiskStation DS220j/JP」と「QNAP(キューナップ) > TS-233 」で迷ったのですが、TS-233を購入してみました。
セットアップは説明書通りに進めました。ネットワークやITに少し詳しい人なら簡単に設定可能だと思います。
使用してみての感想は多数のアプリが用意されていていろいろなことができます。
最も重要視していたクラウドフォト機能ですが、専用のアプリから接続し、最初のコネクティングに多少時間はかかりますが、接続後はサムネイル作成されているため表示はスムーズです。
表示順序もタイムラインというのがあるのでグーグルフォトやアマゾンフォトのように閲覧することも可能です。
7点





NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
メインのNASから浮いてきた8TBのHDDを、当ReadyNAS 104に入れました。
このHDDは他のNAS でフォーマットされているので、ReadyNAS 104の管理画面で「FORMAT」と入力する必要がありました。
フォーマットが終了して再構築が始まったが、その遅さに驚きました・・・1400時間です。
これは明らかにおかしいです。
3日か4日で終わるはずです。
おそらく計算ルーチンが誤った計算をしているのでしょう。
8TBの大きさに驚いたのかもしれません。
まあ3−4日待ちましょう。
ちなみにメインのNASは16TBのHDDで8時間で再構築が終了する予定です。
こちらは早い、CPUが強力なのでしょう。
まあReadyNAS 104は非力なCPU でよく頑張ってる。けなげなものだ。
もう少し動き続けれくれよ、頼むぜ相棒。
3点

ちなみに、このReadyNAS 104はどれくらい使っているのかと調べたら、8年前から使い続けている。
HDDは4TBx4個から出発して、
ひとつずつHDDを置き換えながら成長してきた。
6TBx4個を経由して、今は6TBx1+8TBx3個に成長してきた。多くはメインNASからのおさがりHDDです。
8年間無停止で良く動いてるねー、感心する。
8年前には確か安かった。
それが8年も動き続けるのだ、途中でファームアップもあったし。
NETGEARはすごいなー、改めて良い仕事に感謝する。
NETGEARよありがとう。これからも頼むぜ。
書込番号:24913890
4点

やっぱりだめだ。
8TBHDDの置き換えに50日もかかる。
どこかおかしい。この8TBがおかしいのかもしれない。
そこで、元の6TBに戻した。
それでも再構築には8日間かかる。
仕方がない、待ちましょう。
8年間も動き続けたNASだ、8日待ち程度はOKだよ。
もしかしたら、このNASは8TBx2個+6TBx2個で合計28TBあたりが限界なのかもしれない。
書込番号:24915004
1点

今見たら、元への復帰時間が50日に伸びていた。
なぜこんなにかかるようになったのだろうか?
これはHDDが悪いのではなく、NASのファームウェアがおかしいと思う。
困ったものだ。
行くも地獄、帰るも地獄になってしまった。
書込番号:24915889
1点

SSHをONにして、PCからNASに接続してコマンド
cat /proc/mdstat
で進捗が表示されて確認できる事もありますよ。
ReadyNASは持ってないので自分は確認はできないのですが、他のNASだと下記のような感じに表示されます。
XRAID2の場合どうなるのかな?とも思いますが…
root@NAS220J01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sdb5[2] sda5[0]
5855691456 blocks super 1.2 [2/1] [U_]
[===================>.] recovery = 99.8% (5844761728/5855691456) finish=2.1min speed=82840K/sec
md1 : active raid1 sdb2[1] sda2[0]
2097088 blocks [2/2] [UU]
md0 : active raid1 sdb1[1] sda1[0]
2490176 blocks [2/2] [UU]
unused devices: <none>
書込番号:24915902
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
Netgearには便利なツールがあります: RAIDAR
RAIDARですべてのNASの構成やボリュームの進捗状況がグラフィック表示されます。
これで見ています。
書込番号:24915933
1点

>orangeさん
おはようございます。
RAIDarは一応知ってますよ。
>これはHDDが悪いのではなく、NASのファームウェアがおかしいと思う。
そう思った時は表示上の問題かもしれないので、自分だったたらコマンドでの状況も確認します。
管理画面とかの表示されてる情報は、コマンドからの結果を必要な所だけ切り取って見やすいように計算した値が使われる事もありますので、違いがないかの確認です。
SSHはセキュリティ上、必要な時だけ有効にして使うのが無難ですので用事が済んだら無効にする事をお勧めします。
交換されるHDDがReadyNASで使われてた物の場合は、下記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
自分だったらこうするよって事なんで、参考までに。
書込番号:24916079
1点

最後の望みとして、日数表示ルーチンがおかしいのだろうと仮定した。
そこで、元の予定に戻して、8TBのHDDに置き換えて、そのままじっくりと待った。
8TBx3個 + 6TBx1個
の構成になった。
結果的に、1週間もしないうちに組み込みが完了した。容量は20TBになった。
今も元気に動いている。
書込番号:24941386
0点

今さらですが、私は104を12+12+8で運用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=23904389/
容量がきつくなってきたので、空きチャンネルに12TBを追加しました。装着後50時間で進行度30%程度です。残150時間と表示されます。同期中もたまにアクセスしているので、もう少しかかるかも知れません。終了すれば18TB→29TBになる予定です。
経験的に、次の2点が同期時間に大きく影響します。
1)装着前のHDDを、PCでパーテーション除去しておく。(本機でフォーマットしない)
2)本機のUSBに何も差さない。
アクセスしながら容量を増やせるのがX-RAIDの魅力です。計3台のうち初号機の購入は2014年9月。相互にバックアップを取るな形でずっと稼働しています。まだまだ活躍してもらいます。
書込番号:25024852
1点

その後、メインのNASから浮いてきた8TBをRN104に置き換えた(6TBから8TBへの置き換え)。
予定は5日チョイとなっている。
やはり8TBを入れると5日程度かかるのは既定路線のようです。
じっくりと待ちます。
これでRN104は全部8TBのHDDになった。
良かった。
書込番号:25025123
1点

>orangeさん
8T×4台の換装、良かったですね。
当方は12+12+8に12TBを新規に追加。同期に6日半かかりました。
容量的にも、まだまだいけそうです。末永く使いたいですね。
書込番号:25033121
1点

なるほど、12TBも使えるのだ。
もしかしたら16TBも使えるかもしれないね。拡張性があると期待しよう。
このReadyNAS104は販売終了になり、NETGEARはNASから撤退しましたが、私はこれを末永く使い続けるつもりです。
NETGEARよ、今までご苦労様。
良い製品だよ。
書込番号:25074948
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
LS720D0202/Nとオムロン製UPS BY35Sを連動させました。
その経緯について、備忘録を兼ねて以下に・・・
残念ながら、Buffaloの「対応UPS一覧」
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=302
を見ても、LS720Dの対象機種に、BY35SやBN50T(いずれも私自身が使用中のUPS)は見当たりません。これって、UPS連動のニーズが少なく、優先順位が高くないってことですかね。
さて、これまでLS420DにてBY35Sを使用してきた実績から、トライしたところ連動できました。
尚、ここでの連動とは「停電したらNASが自動シャットダウンし、停電から回復したらNASが自動復帰する」です。
「電源管理設定」ですが、添付画像のように設定します。「LinkStationがシャットダウンした後にUPSをシャットダウンする」を「●はい」に設定します。これにより、停電から復旧すると、自動的にUPS⇒NASの順に再起動します。
マニュアルからこれを読み取るのは困難ですし、もう少し丁寧に記載してほしいところです。
この様に設定した場合の一連の動作は次の通りです。尚、私の場合、SSD化した改造NASなので、若干動作が異なるかも知れません。
(1)UPS、NAS共に正常動作中
(2)停電(UPSの電源プラグを抜き停電を模擬)
(3)UPSによるバックアップ開始
(4)数秒後、NASのPOWERランプが「赤」点灯。NasNavigater2に「E10:UPSで駆動しています」の表示。
(5)約1分後、POWERランプに加えFUNCTIONランプも「赤」点灯(添付画像)
この時、NasNavigater2からLD720D(アイコン)が消える。これは、NASのシャットダウン完了か?SSD化したのでファンが回転していないと無音なため、HDD作動音を頼りにできず。
(6)約1分後、UPSが自動シャットダウン(バックアップ終了)。よって、当然NASの電源もOFF(両赤ランプ消灯)
(7)停電から復帰(UPSの電源プラグを挿す)
(8)UPS復帰に続き、NAS起動。通常通り立ち上がる。(感動〜!)
ちなみに、「LinkStationがシャットダウンした後にUPSをシャットダウンする」を「●いいえ」に設定すると、(5)の状態が継続する(いつまで継続するかは未確認)。この状態で(7)を行っても、UPSは復帰するもののNASは起動せず。
ところで、何故「●はい」に設定すれば連動できると分かったのか?ですが、9年間の自らの口コミからです。この時は、今回以上に大変だったことを思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515763/SortID=16977645/#tab
最後に・・・NASへのアクセス中、停電でいきなりNASの電源が落ちる・・・滅多にはないことですが、備えておきたいものです。
4点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
pctvplusをPCにはインストールしているので、PCで RECBOX内の番組を見るのは可能だし、TVやレコーダーからRECBOXにアクセスは出来るけど、REC BOXにアクセスするまでの操作が煩わしい。
今日いい方法を発見しました。自分の場合iPhoneですが、SONYのVideo & TV SideViewアプリでREC BOX内にアクセスしてあとは視聴機器を選ぶという方法です。
LSシリーズを有効に使うのであればVideo & TV SideViewはインストールしていた方が良いですね。
即出ならすいません。
書込番号:24920321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
こんばんは。
私はPCではPowerDVDでRECBOXを視聴していました。タブレットではDiximPlayerで視聴しています。
スマホではRECBOXを視聴していません。
書込番号:24920508
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
6TBのHDD 互換性リストにあった256GBのクソ高いEVO Plus 市販の純正と全く同じ仕様の4GBメモリという構成。
結論から言えばキャッシュをSSDにするくらいならHDDをオールSSDにする方がよっぽど早く感じた。
420+で1TBのSSDを4つにしてshrなら3TBは記憶領域に使える。
btrfsのスナップショットが容量に影響を与えないのでこれでもギリ運用できたかなって感じがする。
とはいえ良いNasです。
書込番号:24774154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント不要です。
レビューと間違えた。
書込番号:24777051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





