
このページのスレッド一覧(全787スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年11月15日 19:57 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月12日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月26日 23:22 |
![]() |
7 | 9 | 2012年10月20日 02:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月17日 06:23 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月11日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0
以前、東芝 REGZA TV では HDL2-A6.0 は使えないのか、というクチコミ話題がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291947/SortID=13943312/
その時は実際はどうなのかがよく分からないままだったのですが、HDL2-A6.0 を導入したので我が家の 42Z7000 で試してみました。
その結果、42Z7000 から HDL2-A6.0 を LAN-S としても LAN HDD としてもあっさり認識して、レグザリンクダビングも普通にできたし、LAN 5 として登録して録画可能時間をチェックしたら 536 時間 24 分 (TS の HD の場合) という表示になったので、6TB を認識しているようです。
ただし、実際に 3TB とか 4TB を越えて、6TB 全部使えるかどうかはわかりません。(そこまでテストできないので...:-)
まあ、たまたまダビングや認識ができているだけなのかもしれませんが、できるという実例ということで報告しておきます。
あと、以前 RECBOX で同時処理 (ムーブや録画等) が何個までできるかというのを試したことがあるのですが、その時は 2 つまでは確実にでき、3 個も条件によってはできる、という感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13409325/#13412449
それでは高速になっているという HDL2 はどうなんだろうと思って、とりあえず手持ちの RECBOX 等のダビング可能機器から HDL2 への同時ダビングを試みてみました。
その結果、7 台の機器から HDL2 への同時ダビングが全て開始でき、遅いような感じではあるけど、各機器の進捗表示が進んでいたのでダビングが行われているようでした。
(ちなみに、7 台とは RECBOX 2TB, RECBOX 3TB × 2, HVL4 4TB, RD-X9, 42Z7000, VDR-R2000 です。)
ただ、しばらく観察したあとでそれぞれ手動で中断してしまったので、最後までできるのかどうかはわかりません (42Z7000 からと RD-X9 からは最後までムーブしてみましたが、RECBOX からムーブしてしまうと元に戻すのにまた時間がかかるので...)
あと、HDL2 への 7 つのムーブを行っている状態で、HDL2 から RECBOX (ムーブ作業中) へのムーブを実行してみたら (HDL2 にとっては 8 個めの処理ですね)、なんと開始できてしまいました。
ただ、いくつかのムーブをしている状態で、TZ-WR320P (スカパー!HD チューナー) から HDL2 への録画を開始してみたら、1 つのムーブを除いて全部中断されてしまいました。
どうやら、RECBOX や HDL2 はスカパー!HD 録画が処理に含まれると、2 つまでしか処理できないようです。
あと、以前の RECBOX のテストの時にはスカパー!HD 録画を含めていたので、あらためてムーブ処理だけでテストしてみたら、RECBOX 3TB モデルへの集中ムーブは 5 つまでは同時にできました。
で、6 個目を開始したらエラーになりました。
ということで、ムーブだけなら RECBOX も HDL2 もある程度は同時処理ができそうということですね。
あ、そうそう。残念ながら、HDL2-A6.0 も TZ-WR320P からのスカパー!HD ダビングはできない機器という認識になっていました。
4点

HDL2-A6.0を検討していてREGZA非対応で当惑していました。貴重な情報ありがとうございます!
DTCP-IPダビングは公式には2ストリームだったかと思いますが、それ以上いけるんですね。
これほどの台数を持っている人はそういないと思いますのでこれもすごい情報です。
書込番号:14014867
0点

sudonemoさん
> DTCP-IPダビングは公式には2ストリームだったかと思いますが、それ以上いけるんですね。
取扱説明書によると「2ストリーム」制限は、「同時録画/再生/ダビング数」という表現になっていますね。
おそらくは、スカパー!HD 録画や DLNA/DTCP-IP 配信については、リアルタイム (に近い) 処理が必要で、想定以上の負荷がかからないように (OS もしくは処理ソフトの方で) 2 つに制限しているのでしょうが、ムーブだけなら時間がかかってもかまわないということで実際には制限はしていないということなのかなと思います。
今回は途中で中断してしまったので、そのうちテスト用の番組を使って 7 台からのムーブが本当に最後までできるのか試してみようと思います。
ちなみに、HDL2 のコンテンツ操作画面は RECBOX とまったく同じでしたが、HDL2 のコンテンツ操作画面の動作は RECBOX に比べると結構キビキビしていました。
こういうところも「高速処理」の恩恵が出ているのですね :-)
書込番号:14015196
1点

私:
> そのうちテスト用の番組を使って 7 台からのムーブが本当に最後までできるのか試してみようと思います。
やってみました。
テスト用に 30 分番組 (RECBOX 上で 3.5GB) を各録画機器で録画し、事前に RECBOX にダビングしておいて、7 台から同時に HDL2 にムーブしました (もちろん、実際は順に操作したので少しずつ時間差がありますが)。
ただし、HVL4 は最近調子が悪いのでテスト用番組がうまく転送ができなかったので、もっと短い番組を使いましたが。
結果、全部最後まで転送され、HDL2 に同じ番組が並びました。(HVL4 からのムーブが最後に失敗しましたが、これについては後述します)
転送時間について X9 -> HDL2 で比較してみたのですが、単独のムーブ時が約 13 分だったのが、同時ムーブでは約 18 分になりました。
他の機器は Z7000 からが約 23 分、R2000 からが約 25 分、RECBOX 3 台はほぼ同じで約 33 分でした。RECBOX 群は最後にムーブを開始したためか、一番転送時間がかかりました。
いずれの番組も普通に HDL2 から視聴できました。(最初だけしか確認していませんが)
あと、HVL4 からのムーブ失敗ですが、HVL4 と HDL2 の間での最後の転送終了処理時に HDL2 側で削除されてしまったようです。(HVL4 でも「ムーブ成功」のために番組が削除されていて、番組が消えてしまいました)
これまでの経験等から、DTCP-IP ムーブは転送の最後に相互にムーブが成功したかどうかの確認を行い、成功すればムーブ元から番組を削除し、失敗 (中断等含む) すればムーブ先から書き込み済みの番組を削除するという動作をするようです。
で、今回は HVL4 はムーブ成功と判断したけど (「完了した」というメッセージが出ていました)、HVL4 の不調やネットワークの混雑、HDL2 での処理集中の影響があったのでしょう、HDL2 が HVL4 から「成功」という情報を正常に受け取れず、HDL2 側で失敗と判断して削除してしまったのではないかと思います。(HVL4 は成功と判断して正常に番組を消したわけですね)
RECBOX 間のムーブでは番組消失は発生したことはないですが、実は以前にも HVL4 -> RECBOX 間で番組が消えてしまったことがありました。(ずいぶん前ですが)
他にも昨日別件で HVL4 から HDL2 に番組転送したら、番組が消えることはなかったけど、HDL2 上の番組にブロックノイズが入りまくっていました (MPEG2 的に壊れてしまったのでしょう)。おそらくは HVL4 の HDD 上に不良セクターがあって、そこからのデータ読み出しが失敗したのではないかと思います。
これらは特殊な状況ではありますが、いずれにしろ、古い機器を使った DTCP-IP による番組ムーブには要注意ということでしょうね...
書込番号:14021000
1点

当方
・LANDISK HDL2-A4.0
・REGZA Z1
・REGZA Z3
を所有して運用しております。
スレ主さんへの情報としては遅いかもしれませんが補足させて頂きます。
何をもって「使える・使えない」と判断するかにも寄りますが
私が購入した際、見落としていた点について挙げますと
・Z1シリーズ
LAN HDDへの直接録画:可能
DLNA/DTCP-IP サーバとして使用:可能
・Z3シリーズ
LAN HDDへの直接録画:不可(未対応)
DLNA/DTCP-IP サーバとして使用:可能
Z3はそもそもLAN HDDへの直接録画が出来ませんので
テレビ(REGZA Z3)と本製品だけで運用出来るかと言えば「出来ません」
まさか新シリーズでLAN HDDへの直接録画が非対応になっているなんて
思っていなかったので私もZ3購入時確認さえしませんでした。
Z1(他のシリーズは調べていません)であれば本製品一つで事足りると思いますが
Z3の場合、別途録画用のUSB HDDを用意する必要がありますのでご注意下さい。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
書込番号:14221463
0点

tm365さん
> Z3はそもそもLAN HDDへの直接録画が出来ませんので
> テレビ(REGZA Z3)と本製品だけで運用出来るかと言えば「出来ません」
そうですね。LAN HDD 録画機能は Z2 世代から削られていますね。
まあ、Z9000 くらいから複数の USB HDD の同時利用もできるようになっていますし、LAN HDD への録画はいろいろ知識が必要なことも多いので、その分トラブルも多かったのかなと思いますが、おそらくはサポートからの突き上げで無くしたのではないかと邪推しています。
ただ、Z3 は録画番組の配信機能がついたのがよい点ですね。
まあ、いずれにしろ Z7000 からは雲泥の差の機能なので、何にしてもうらやましいのですが :-)
書込番号:14221542
1点

非常に古い話題への追加情報です。(もう誰も見ていないかな :-)
私:
> ただし、実際に 3TB とか 4TB を越えて、6TB 全部使えるかどうかはわかりません。(そこまでテストできないので...:-)
その後、順調に :-) 保存番組が増えていって、気づけば 4.9TB 使っていました。(42Z7000 の録画先やダビング先としてはほとんど使っていなくて、他のレコーダーからのダビングがメインです)
そこで、先日あらためて 42Z7000 で LAN HDD 登録をして、録画とレグザリンクダビングを試してみました。
LAN HDD 登録は問題なくでき (LAN 7)、テストだったので 5 分ほどしか録画していませんが、HDL2-A6.0 の LAN HDD 側に直接テレビ番組録画ができました。(再生も問題なくできています)
さらに、その番組を、LAN 7 から LAN-S 側の HDL2-A6.0 にレグザリンクダビングしてみましたが、これも問題なくできました。(RECBOX 上のダビング番組の再生もできました)
ということで、少なくとも我が家の環境では REGZA TV から HDL2-A6.0 を録画および DTCP-IP ダビング先として使えることを再確認できました (4TB 以上すでに使っていても OK)
書込番号:15344669
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TL
DTCP-IP 有効問題
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-vl.html
【変更履歴】
●Ver.1.60 [2012.7.5]
・Samba脆弱性に対応しました。(CVE-2012-1182)
・DTCP-IP機能が有効にならない問題の対策を行いました。
・メディアサーバーにVer.1.60 (DTCP-IP:1.60-20120615)のDTCP-IP機能が自動的に適用されます。※1
(対象機種:LS-XHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVLシリーズ)
DLPA NAS Level.3対応
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-4
0点

このファーム充てたら数日後、HDD死亡。 SYSTEM領域が壊れたようで、ほかのHDDで裏技換装して動作OK。linuxでデータサルベージしたのち故障HDDを裏技再搭載してフオーマット中。原因がファーム更新か不明ですが、きおつけなはれや。
書込番号:14837027
1点

ついでの投稿ですが、 新しい型番の LLS−VLJの Jはタイの洪水のせいで値上げしただけで中身は変わらないとのこと。今日知りました。
書込番号:14837250
1点

マメ柴ももこさん レスありがとう。
レスに気がつかず ^_^;
そうだったのですか。こちらは 問題も無く使えています。
書込番号:15330774
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」のアップデート情報がありました。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
バージョン:1.04
変更内容:Windows8に対応
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV3.0
REGZAからのダビングが不可能になっておりますのでご報告
■発生環境
・REGZA Z1 USB接続のHDDに録画
・RECBOX HVL-AV3.0
・有線LAN
・東京都在住
■不具合内容
・9月後半に録画した番組をRECBOXにダビングするが、
0%のまま表示が消えてダビングを実行しない
■現在想定されている原因
・サイマルクリプトにREGZAが対応できていない?
■対処方法
・あったら教えてください・・・orz
■その他
・8月に録画した番組は問題なくダビングできております。
※詳細は「REGZA サイマルクリプト」をキーワードにGOOGLE先生にご質問ください。
1点

お金は大事ですよさん
「サイマル クリプト」で正しいです。
2 種類の暗号方式で同時に放送するということで、simul (simultaneous の略) crypt (cryptograph の略) ということです。
この問題はレグザリンクダビング機能を持つ全ての REGZA TV で起きる可能性がありそうですね。我が家のは Z7000 ですが、幸いに関東圏ではないのでまだ影響はないですが...
すでに把握されているかもしれませんが、関連のクチコミは以下にもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245236/SortID=15153829/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=15164827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=15124691/
書込番号:15182852
1点

ご指摘ありがとうございます。
「サイマルスクリプト」でDpaのHPが表示されるから
てっきりスクリプトだと思ってました。
類似があるのは知っておりますが、
さらっとでわかるのが無かったので作ったしだいです。
せっかくなので追加情報
7月14日(土)から10月6日(土)の間で毎週録画したものを
一括でダビングした場合の結果(テレビ東京)
7月14〜9月8日まではダビングできるが
9月15〜10月6日まではダビングできずに終了となる。
書込番号:15183005
0点

東京都在住でREGZA RE1をUSB-HDD録画で使っていますが、今月の録画番組もRECBOXへ
ダビング出来ているので、機種に依るのかもしれません。
一応ダビング失敗も起こるのですが、これはBS放送の録画番組でも同様なのでサイマルクリプトとは
別件かな?と想像しています。(地デジ以外も影響を受ける可能性があるかもですが)
書込番号:15183264
1点

shigeorgさん、今晩は。横から失礼します。
この問題はレグザというか東芝製品に限定して起きる問題だと理解しておいていいですか?
昔々は仕事の関係などで「家電は東芝」だったんですが、今は全く使ってません。高見の見物で過ごせるのかどうか、情報を知りたい。微妙な問題なので、書きにくいとは思いますが、コピペで結構ですから、宜しく。
これでまたユーザーの東芝離れが起きるでしょうね。
なお、当方の住まいは九州です。
書込番号:15183376
0点

お金は大事ですよさん
> 「サイマルスクリプト」でDpaのHPが表示されるから
確かに Google で検索するとトップに Dpa が来ますね。
でも、検索結果を見ると「サイマル」の方だけがひっかかっているようです。
(サイマルだけが太字 (強調) になっています)
Google は "サイマルスクリプト" と「"」で囲って検索すれば、「サイマルスクリプト」を分割しないで一単語として検索してくれるのですが、そうするとヒットするのは 7 件だけですね。
> 類似があるのは知っておりますが、
> さらっとでわかるのが無かったので作ったしだいです。
了解しました。
ヤス緒さんの報告もありましたが、条件 (?) によっては問題ない場合もあるようで、一筋縄ではいかない感じですね...
まあ何にせよ、東芝が早く原因を突き止めてファームウェアアップデートをしてくれることを願っています。
書込番号:15183405
1点

東芝Z1Sにてrecboxを使っていました。
先月から突然ダビングが出来なくなる不具合が出ていますが、
バグ修正ファームが出るようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
これで一安心ですね。
書込番号:15220681
0点

REGZAでサイマルクリプトが原因と見られる不具合の報告は、「コピー禁止番組みたいにダビング(操作)が出来ない」、
「番組説明が表示されない」、「ダビングを開始して0%、途中、99%で失敗する」と
複数あった様ですね。
バグ修正ファームの内容を読む限りでは、どうやら録画機能の方に問題があったみたいで、
サイマルクリプトが原因で不具合の出る録画済み番組に関しては、アップデートを行っても
改善されないとの注釈が書かれています。
書込番号:15227170
0点

>サイマルクリプトが原因で不具合の出る録画済み番組に関しては、アップデートを行っても
>改善されないとの注釈が書かれています。
録画済み番組の対応は11月のアップデートで行うとの事前の記述を読みとばしていました。
録画機能の方にでは無く録画機能の方に「も」ですね、、、
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15227438
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation PRO TS-H1.0TGL/R5
型式:TeraStation Pro TS-H2.0TGL/R5
以前は純正のHDDを買っていましたがあまりに障害発生による交換が多いので最近は純正以外を使っております。
直近では以下のものを購入して交換。
WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]
http://kakaku.com/item/K0000256713/
http://www.amazon.co.jp/Western-Digital-3-5inch-5400rpm-WD20EARX/dp/B005030N36/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1331416108&sr=1-2
他のHDDは純正や純正のメーカーが出している別の型番の500GBを入れておりましたが、一つだけこちらに交換しても問題なしでした。
先日、また障害が発生したためこちらを再度購入予定。出来れば4台全てをこちらに変えて容量の増強を図りたいところです。
その場合は1台ずつ順番に交換して同期が出来た段階で次の交換をする予定です。
ちなみにエラーが出るようになったHDDをWindowsマシンに接続してフォーマットすると普通に使えています。
もしかしてそのHDDをlinuxでフォーマットして戻せば使えるのかもしれませんが使っていません。
こちらの情報を元に作業をされて障害発生した場合やデータ損傷が出ても、自己責任&保障対象外となりますのでお勧めはいたしませんが参考情報まで。
0点

>出来れば4台全てをこちらに変えて容量の増強を図りたいところです。
>その場合は1台ずつ順番に交換して同期が出来た段階で次の交換をする予定です。
それだと、500GBとして容量は使用されることになります。
そのため、すべて2TBに交換後、空き容量を使えるようにすれば良いですy
>他のHDDは純正や純正のメーカーが出している別の型番の500GBを入れておりましたが、
>一つだけこちらに交換しても問題なしでした。
当然ですが。
バッファローが自社でHDDを作っているわけでなく、何か特殊な機器やデータが盛り込まれているわけでもなく。
ですので、WDでも東芝でもシーゲートでも、好きなところのを使えば良いですy
バッファローから出ている交換HDDを使えば保証が受けれるメリットはありますね。
でも、データの損失による保証はどっちも無いです。
書込番号:15202592
0点

>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
容量を増やすには確かに全部換装後、RAIDを組みなおさないといけないようですね。
参考:http://k2computing.blog133.fc2.com/blog-entry-67.html
まだ全てのHDDを換装し終えていないのと、1Tのデータ引っこ抜いた後の置き場所がまだないのでもうしばらく現状で様子を見ます。
新たに買い替えるのは避けたいのでもうしばらくはこの状態ですが、ハード的に壊れたらいやですね。
書込番号:15214592
0点



NAS(ネットワークHDD) > マクセル > ShareMax M-2IHD500PS-JP.BK
10月20日にMARSHALから発売されるMAL-4725NASという2.5インチNASケースがこれに酷似しているのですが…
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0539/id=25528/
インターフェイス同じでサイズもぴったり。外観はただの色違いに見えます。
詳細はわかりませんが機能的に進化してないなら内蔵500GB付きで価格も安いこちらの製品のほうがお得なのかもしれませんね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





