NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全787スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD換装してみました

2014/06/15 01:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 hirom00さん
クチコミ投稿数:1件

HDD換装後のディスク状況

RAID1で利用していたHDL2-A2.0の内蔵HDDの1台がお亡くなりになりました。
単純に同容量のHDDに入れ替えれば直るとは思ったのですが、空き容量も少なくなってきていたので
ダメ元で4TBx2で構築してみました。

結果、大丈夫そうです(^^)v。ExplorerとRegzaTVから利用できてます。HDL2-Aの設定画面
からも約4TBの容量になってます。

せっかくなので、記録として手順を残しておきたいと思います。ただしLinuxは素人なので、もっと良い手
順があったかもしれません。

手順
1.HDL2-A2.0内の正常なHDDを新しい4TBのHDD2本にコピー(以降、新HDD1、新HDD2)
 以降は新HDD1、新HDD2のみを利用します。
 HDDのコピーには玄人志向のKURO-DACHIを利用しました。
 コピー後、新HDDには6つのパーティションと約3TBの未利用領域ができます。
 パーティションの1〜5はHDL2-Aのシステムが利用するパーティションです。
 6番目のパーティションにデータが入っています。

2.新HDD1、新HDD2をLinuxに接続する
 Linuxへの接続にもKURO-DACHIを利用しました。

3.Linuxでgpartedを起動する
 gptを修復するか?と聞いてくるので、修復する
 ※gpartedはHDDのパーティションを作成、拡張などするLinuxアプリ

4.gpartedで新HDD2の6番目のパーティションに未利用領域をプラスして最大サイズまで拡張

5.mdadmを利用して新HDD1の6番目のパーティション1本でRAID1のディスク領域
(md:multi disk)を作成する

 RAID1は通常2本必要だが、まずは1本でRAID1を構築
 ※mdadmはソフトウェアRAIDを実現するLinuxアプリ

6.上記で作成したmdに新HDD2の6番目のパーティションを2本目のRAID1ディスクとして追加
(mdadmを利用)
 自動でRAID1の再構築が始まるので終了するまで待つ
 (USB3.0接続で3〜4時間、USB2.0接続で25〜30時間程度)

7.新HDD1を強制排除(KURO−DACHIから強制排除しました)
 mdadmで新HDD1の6番目のパーティションをfailにしてからremoveで良かったかも

8.mdadmを利用して、mdをパーティションの最大サイズまで拡張

9.xfs_growfsを利用して、xfsファイルシステムを拡張

10.Linuxをshutdown

11.新HDD2をHDL2−Aに挿入して、電源ON

12.Explorerからアクセスしてデータが残っている事を確認
 IEで設定画面を開き、容量が増えていることを確認、ただしRAID1は崩壊中。

13.HDL2−Aの電源を一旦切断

14.新HDD1をHDL2−Aに挿入して、電源ON

15.HDL2−Aが自動でRAID1の再構築を始めるので終わるまで待つ

16.RAID1の再構築が完了したら作業終了


 今回利用したLinuxはUbuntu14.04。LinuxのPCは普段使っていないので、2GBのUSBメモリにLinuxの起動ディスクを
インストールして利用しました。
 購入したHDDはSeagateのST4000DM000、販売店の延長保証も付けました。
KURO−DACHI含めて約37000円程度で、HDL2−A2.0がHDD5年保証付きのHDL2−A8.0(仮称)になりました(^^)v。

書込番号:17627873

ナイスクチコミ!8


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/15 05:33(1年以上前)

RAID1なら,
1.壊れたHDDを4TBHDDに交換
2.リビルド →1TB RAID1構築
3.残りのHDDを4TBHDDに交換
4.リビルド
4TB RAID1 が構築されるかと・・・

書込番号:17628124

ナイスクチコミ!5


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/15 14:18(1年以上前)

『2.リビルド →1TB RAID1構築』

この時点で、4TBHDDは、約3TB程度が未割当の状態かと思います。

『4.リビルド
 4TB RAID1 が構築されるかと・・・』

今回ご提案の手順では、「1TB RAID1」が構築されるのではないでしょうか?

以下の情報(書き込みではRAID5構成のようです)をもとに、5.6.の手順を追加する必要があると思いますが、如何でしょうか?

LANDISK HDL-XRのHDD換装してみた
HDDコピー機無しでの換装を紹介してみます。
http://blogs.yahoo.co.jp/t_star1334/32784885.html

5.Windows PCまたはLinux PCに接続して、各4TB HDDの第6パーティションを未割当領域を使ってパーティションサイズを拡大する。
6.RAID1の設定

または、以下のようにすれば、約4TB RAID1が構築されるかと思います。
5.RAID構成の解体(解除)
6.4TB HDDのパーティションサイズの拡大
7.RAID1の設定
4TB RAID1 が構築する。

書込番号:17629376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2019/06/05 23:46(1年以上前)

hirom00さんの手順を参考にHDL2-A4.0(元は2G×2G RAID 1)を4Gx4G RAID 1で組みました。
ここを参考にする人がいるかもしれないため、
hirom00さんと異なる部分について追記しておきます。

残念ながら、沼さん、LsLoverさんの方法ではアラート音が出るだけでうまくゆきませんでした。
私の機種では沼さん、LsLoverさんの方法ではリビルドがうまくゆかないようで、
リビルドの再起動後に管理画面も表示できず、停止しました。

hirom00さんの手順で今回私が利用したLinuxはUbuntu 18.04.02です。

KURO-DACHI(KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP)では
なぜかコピー元のHDDをうまく認識してくれなかったため、
fdiskでセクタの開始位置と終了位置、ラベルを合わせた後、
ddでパーティションごとコピーをおこないました。

mdadmでのraidの構成は新規diskで以下のようにSWAP以外に対しておこない
metadataは1.0で構成しました。
(過去の2cdでこの機種はmetadataを1.0で構成しないと認識できないとの情報があったため、真偽は未確認)。

$ sudo mdadm --create /dev/md1 --level=1 --raid-devices=2 missing /dev/sdb1 --metadata=1.0
$ sudo mdadm --add /dev/md1 /dev/sdc1



gparted起動時にgptを修復するかは聞かれませんでした。

以上今後の参考になればと思います。

書込番号:22716055

ナイスクチコミ!0


yakkn_hさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/14 08:33(1年以上前)

hirom00さん他、ネットで検索して2G⇒4Gは成功しました。

が、4G⇒6Gがうまくいかず、
数か月悩んだので解決方法を記入いたします。

1)4GのRAID1の片側を6Gへ交換
2)自動で再構築
3)6Gを取りはずして、ubuntuマシンでHDD認識
4)パーテーション6番目を削除して、最大で追加
# parted /dev/sdb
GNU Parted 3.1
(parted) rm 6
(parted) print
(parted) mkpart primary 8650832s 100%
quit
5)mdadmでraid1の領域確保
mdadm --create /dev/md0 --level=1 --raid-devices=2 missing /dev/sdb6 --metadata=1.0
6)fs再フォーマット
mkfs.xfs -f /dev/md0
7)hdl2をこの6Gだけで電I`源を入れる(4Gがあると壊れます)
8)赤点滅のあと、IP認識
9)WEB画面でRAID崩壊
10)電源を切って、新品6Gを追加して再起動
11)9時間後にRAID再構成
12)HDDフォーマット

これで使える6Gで設定できました。
4Gのデータは全部使えません。まっさら状態です。

書込番号:23661975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

G−MAIL設定拒否

2020/08/30 18:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:10件

管理・メール通知でG-MAILを設定して試験通信したら、googleから、「重大なセキュリティ通知」が来ました。「誰かが貴方のパスワードを使ってgoogle以外のアプリから貴方のアカウントにログインしようとしました。googleはこれをブロックしました。アカウントアクテビィティを確認し、自分以外は誰もアクセスできないようにしてください」という内容でした。googleには、「自分で心当たりあり」と、返事をしましたが、その後、再び試験通信しましたが、再度ブロックの通知が来ました。ブロックしないようにするにはどうしたらいいのか、どなたか分かりませんか。

書込番号:23631904

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/08/30 19:22(1年以上前)

>おいてけ堀さん
こんばんわ。
一応ですがバッファローの機器の動画FAQのアドレスです。若干機種は違いますが。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15492.html?manual

私はアイオーデータのNASでメール設定をしておりますが以外とメール機能は大切です。
例えばRAID崩壊等発生したときは助かりました。

書込番号:23631975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/08/30 19:57(1年以上前)

G-Mailは使えなくなったからそれ以外のメールアカウントで設定する。

書込番号:23632053

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/30 20:03(1年以上前)

『ブロックしないようにするにはどうしたらいいのか、どなたか分かりませんか。』

gmailのアカウントの設定で2段階認証の設定を行ってください。

アカウントを 2 段階認証プロセスで保護する
https://support.google.com/accounts/answer/185839?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

メール通知設定については、以下のページは、参考になりませんか?

バッファロー LinkStation/TeraStationのメール通知設定
4. メール通知設定の画面の説明
a) Gmailを使う場合
パスワード
Gmailのパスワード。
但し、2段階認証の場合は「アプリパスワード」。
https://datarescue.yamafd.com/linkterastation_mailnotification/

書込番号:23632064

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/08/30 20:43(1年以上前)

これはっすね、「いつもと違うPC」「いつもと違うスマホ」なーんかからアクセスすると、
・「いつもとは違う端末からアクセス来てるんだけど、これってアナタ?」
ってゆってきてるってことっす。

そこの画面の下のほうかな?
「はーい、私でーす(^^)/」
ってクリックするところ、ないっすか?

最近、ヤフーなんかでも通知くるっすよね。

書込番号:23632177

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/30 21:03(1年以上前)

補足説明させていただきます。

LinkStationからSMTPサーバ:smtp.gmail.comにメールを送信する場合の設定です。

SMTPサーバ:smtp.gmail.comを利用するには、以下のQ&Aに記載されているように、Gmailアカウントで2段階認証プロセスを使用している場合は、パスワードにはGoogleのアカウント設定で生成したアプリパスワードをSMTP認証のパスワード欄に入力する必要があります。

Q Googleのsmtp.gmail.comをSMTPサーバーをProselfで使用する際の設定ポイントを教えてください。

A
1.SMTPサーバーにはsmtp.gmail.comを記入します。
2.ポートには587か465を指定します。
3.smtp.gmail.comをSMTPサーバーとして指定する場合は、SMTP認証の設定が必要です。
「送信時にSMTP認証を行う」チェックをONにした上で、ユーザーIDとパスワードにはそれぞれGmailアカウントの完全なメールアドレスとパスワードを入力します。

※指定するGmailアカウントで2段階認証プロセスを使用している場合は、Googleのアカウント設定で生成したアプリパスワードをSMTP認証のパスワード欄に入力する必要があります。
https://www.proself.jp/support/faq366/

書込番号:23632240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/08/30 21:47(1年以上前)

みなさまありがとうございました。g-mailで設定できました。2段階認証プロセスは選択していませんでした。安全性の低いアプリへのアクセスの有効化を図る方法が見つかり、有効化したところ、通知設定できました。安全性が低くなった分、メールに不安が生じるようになりましたが、やむを得ないと思います。baffaloさんには、もうすこし工夫をしてほしいものです。

書込番号:23632348

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/30 22:34(1年以上前)

『通知設定できました。』

疑問が解決できたようで何よりです。

書込番号:23632455

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/08/30 22:44(1年以上前)

メール設定が出来まして、おめでとうございます。
あとはNASのバックアップですね。バックアップは重要です。

書込番号:23632479

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/09/02 05:53(1年以上前)

問題が解決した場合には、「解決済」に変更して下さい。

Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:23636615

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

赤点滅6回エラーからの復活

2015/11/13 22:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

既出かもですが、赤点滅6回エラーを自己解決したのでレポートします。

【環境】
LS-QVLにWD Green 3TBを4台セットして、RAID5運用を2011年から1台と2012年から1台の2台使用

【ファームが消えた過程 】
1)今年早々に1台のディスク2にエラーがあるとNAS Navigator2がエラー表示する。
2)電源を入れ直すとエラー表示が出なくなったので様子見をする。
3)その後10ヶ月以上正常に使用できていたが、11月に入り同じエラー表示が出た。
4)電源を入れ直しても改善しないため、ディスク2のHDD不良と判断して予備用に購入しておいたWD Purple 3TB新品に入れ替えてRAID5のリビルドを開始した。
5)1日後リビルドが完了せず、ディスク1とディスク2にエラーがあるとNAS Navigator2が表示する。
6)WEB設定のシャットダウンと電源ボタン長押しでは、電源が切れないため、ACアダプターを外して、ディスク1のHDDをHDD-SCANで全セクタチェックしたところ、エラーセクタ8個を確認。交換したはずのディスク2の新品HDDも同様にチェックしたがこちらは、エラーゼロを確認。
7)ディスク2交換後のRAID5リビルド完了前にディスク1も不良が確認されたため、RAID5のデータ復活が無理と判断してディスク2にWD Purple 3TBを戻し、ディスク1に予備用のTOSHIBA 3TB新品を入れて、電源を入れたところ、LED赤点滅6回でファームぶっ飛びを確認。ディスク3と4は、そのままなのでファームは残っていると思ったが、6)で電源入り状態でACアダプターを外したのが、仇となった模様。(電源が切れないので他に方法が無かった)ここでも電源は切れないため、ACアダプターを外す。
8)ディスク4台を抜いて、保管しておいたLS-QVL/1DのオリジナルHDD 1TBをディスク1に入れて電源をいれると、問題無く立上がる。
9)電源を切って、7)でディスク1に入れたTOSHIBA 3TB新品をディスク2に入れ電源入後、ディスク2をフォーマットする。暫く放置すると「フォーマットが出来ません・・・再起動してからフォーマットしてください・・・」とエラーが出るも、WEB設定の再起動は反応が無く、シャットダウンと電源ボタン長押しでは、電源が切れない。またファームが飛ばないよう祈りつつ、ACアダプターを抜いて電源を再投入したところ、LED赤点滅6回となり再度ファームが飛んだ模様。修理に出すしかないかと。

書込番号:19314468

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1579件

2015/11/13 22:32(1年以上前)

ルーターIPを変更します

PCのIPを192.168.11.1に固定します

TFPソフトの状態です

無事2TB4台でRAID5完成しました

ファーム復活の過程
修理は面倒なので自己解決の方法をWEBで探したところ、諸先輩の皆さんのファーム復活経験を多々発見。試行錯誤で以下解決しました。

【用意するもの(したもの)】
・有線接続可能なWindows PC1台(自作のWindows7 64bit機)
・ルーター1台(以前使用していたBUFFALOの無線ルーター)
・故障したLS-QVL(上記のやつ)
・未使用のHDDもしくは、Windowsで良いのでボリュームを削除したHDD(ファームが飛んだと思われるLS-QVLオリジナルHDD1TBをWindows7でボリューム削除)
・最新のファームウエア(ls_series-171.exe)
・Windowsで動くFTPソフト(Tftpd32)

【配線とセッティング】
・ルーターとPCを接続してルーター管理画面を呼出し、ルーターのIPを変更する。(192.168.11.200)ルーターはインターネット接続不要。
・ルーター管理画面のDHCPリース設定で、PCのIPを固定にする。(192.168.11.1)
・故障したLS-QVLをルーターに接続する。(LS-QVLのIPは設定不要)

【FTP準備】
・最新のファームウエアを解凍したフォルダ内よりuImage.imgとinitrd.imgをデスクトップなどにコピペして拡張子を.zipに変え解凍する。
zipのパスワードは、Googleで「リンクステーション  ファーム パスワード」等で検索すると有志が提供しているものを探せます。
(パスワードが違うとはねられても、いくつかパスワードがあるので入れ替えて解凍する)
・UImage.zipを解凍したフォルダにある uImage-lsp.5.x.buffalo をuImage.buffaloにリネームして、FTPソフトの転送用フォルダに保管する。
(uImage-88f5182.buffaloは、LS-QVLで動かないのでリネームしない)
・Initrd.zipを解凍したフォルダにある initrd.buffaloをFTPソフトの転送用フォルダに保管する。

【ファームウエア準備】
・PCにNAS Navigator2を入れておく。
・最新のファームウエアを解凍したフォルダ内の、LSUpdater.iniをメモ帳等で開き以下変更して上書き保存する。

[Flags]
VersionCheck = 0
NoFormatting = 0
[SpecialFlags] 
Debug = 1

(Flagsは、2項目とも1を0に変更、SpecialFlags以下は、Flags下段に2行追加)
※iniファイルのを書換えは必須です。オリジナルのiniファイルでは、ファームアップデートが出来ません。→「パーティションがありませんので中止します。」から先に進められない。

【赤点滅6回をEMモードに遷移させる】
・PCのFTPソフトを立ち上げる。
(転送元IPが192.168.11.1になっていること、転送用フォルダにuImage.buffaloとinitrd.buffaloがあることを確認)
・LS-QVLのディスク1に未使用HDD(もしくは領域を削除したHDD)をセットして電源を入れる。
・赤点滅6回になったらLS-QVL前面のファンクションボタンを押す。(少し長押し)
・青点滅に変わると、PCよりuImage.buffaloとinitrd.buffalo のFTP転送がされる。
(FTPソフトのLogを参照すると転送が確認できる)
・暫くすると 橙点滅、ディスク2から4が赤点灯に変わる。
・NAS Navigator2を立ち上げるとEMモードのLS-QVLが検索される。

【EMモードから通常モードに遷移】
・PC上で最新ファームウエア(LSUpdater.iniが変更されているもの)のLSUpdater.exeを実行する。
・ファームウエアアップデートの画面でEMモードのLS-QVLがターゲットになっている事を確認してOKする。
・「パーティションがありませんのでフォーマットします・・・データは削除されますが・・・フォーマットしますか」と出るのでOKを押す。
・ファームウエア更新進捗グラフが表示されて30分程度経過後、「リンクステーションの起動を確認しています・・」がタイムアウトして、「リンクステーションの起動が確認できません・・・再度ファームウエアを更新しますか」と聞いてくるので「いいえ」でファームアップデートを中止する。
・赤点滅6回に戻るので、慌てず、LS-QVL前面のファンクションボタンを押す。(少し長押し)
・青点滅に変わり、PCより2回目のuImage.buffaloとinitrd.buffalo のFTP転送がされる。
(FTPソフトのLogを参照すると転送が確認できる)
・暫くすると、通常モードに遷移する。(1回再起動したかも)

【蛇足】
通常モードに遷移した状態でLS-QVLの電源を切り、ディスク1のオリジナルHDD ITBを新品のWD BLUE 4TBに入れ替えて、全く同じ手順で赤点滅6回から通常モードへの遷移をトライしてみましたが、ファームアップデート実行後のフォーマットが完了しないため、断念しました。
通常モードに遷移したオリジナルHDD ITBをディスク1に戻して、お蔵入りしていた日立2TBをディスク2から4に入れてフォーマットし、最後にディスク1を日立2TBに交換してフォーマットし、4台でRAID5を構築しました。(最初リビルドで転けた3TB4台は縁起が悪いので別の用途に転用しました)

FTP転送用フォルダに「builddate.txt」と「uImage.img」が保管されていました。2回目の転送時にLS-QVLが保管したようです。

書込番号:19314529

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/20 21:42(1年以上前)

かんたんに転んで、復旧がこれほどややこしい。
とても業務用に使える玉ではありませんな!
調べてみたけど、他のはこんな怪しいことは起こらないですね。
メーカーサイトからファームを落として投入する。
NAS・HDDが壊れてない限り必ず書き込める、ましてメーカーご指定のHDDなんて存在しない。

どんだけ違うんだろう。

書込番号:21132507

ナイスクチコミ!1


kumaki3さん
クチコミ投稿数:140件

2020/08/10 11:03(1年以上前)

すみません、質問です。

「LS-QVL/1D」 「赤点滅6回」でググりましたらここにたどり着きました。

手順に沿って「ファームウエア準備」まで出来たのですが、FTPの転送がうまくいきません。

FTPを使ったことが無く、細かい設定方法がわかりません。

 @当方WIN10 64ビットですがTftpd32とTftpd64と有りますが32の方で良いのでしょうか?
 A細かい設定方法書いたHP等有りましたら教えて頂けないでしょうか?

書込番号:23590402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件

2020/08/10 13:18(1年以上前)

>kumaki3さん

大分前のことなので記憶が、いまいちです。

当時は、Windows7 64bit機で、Tftpd32 を使用しました。
Windows10で動くかは不明です。
FTPソフトの使い方は、Tftpd32 で検索してみてください。

PCとNASをネットワークで接続するのですが、既存のLAN環境ではIPの振り方でFTP転送がうまく行かず、遊休のルーターを経由して、PC→ルーター→NASで接続しました。このルーターはインターネットに繋ぎません。
手順さえ間違えなければ、うまく行くと思います。
手順は、私の書き込みをよく読んでみてください。

これでファームを書き込んだNASは、現在も全く問題なく使用中です。
エラーが出たら、迷わず当該HDDを交換してファームを飛ばさないようにしていますけど。

書込番号:23590723

ナイスクチコミ!0


kumaki3さん
クチコミ投稿数:140件

2020/08/10 14:44(1年以上前)

ポンちゃんX2 さん

早速の回答ありがとうございます。
トライしてみます。

書込番号:23590867

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/08/10 16:12(1年以上前)

横から失礼します。

『「LS-QVL/1D」 「赤点滅6回」でググりましたらここにたどり着きました。』

「赤点滅6回」ならファームウェアインストール後、正常に起動できるかと思います。

山下氏のページに以下のように記載されています。

トラブルシュート(7)tftp boot ? (4)
https://www.yamasita.jp/linkstation/2012/06/120615_tftp_boot_4.html

パーティションのない HDD で起動
パーティションを削除した HDD を LS-QVL にセットして起動
やっぱり E07

トラブルシュート(10)tftp boot ? (7)
https://www.yamasita.jp/linkstation/2012/06/120618_tftp_boot_7.html

LS-QVL起動
電源ON。
しばらくして、、
E06 !
500GB 以下の HDD だったら E07 になるだろうと思っていたが、予想ははずれ。

FUNCION SWを押す

『A細かい設定方法書いたHP等有りましたら教えて頂けないでしょうか?』

ポンちゃんX2さんの[ 書込番号:19314529 ]に詳細に記載されています。

「トラブルシュート(7)tftp boot ? (4)」内の

「ファームウェアアップデータの実行
 LSUpdater.exe を実行、LS-QVL が見つかる」

以降に手順が画像入りで記載されていますので、参考になりませんか?

『手順に沿って「ファームウエア準備」まで出来たのですが、FTPの転送がうまくいきません。』

FUNCTION SW を押すと、「LED が 青点滅になり、ファンが静かになり、 tftp サーバにファイルを取りに来る」となりませんか?

トラブルシュート(7)tftp boot ? (4)
tftp boot

FUNCTION SW を押す。
LED が 青点滅になり、ファンが静かになり、 tftp サーバにファイルを取りに来る

Jun 13 22:15:56 qube in.tftpd[1425]: connect from 192.168.11.150 (192.168.11.150)
Jun 13 22:15:56 qube tftpd[1426]: tftpd: trying to get file: uImage.buffalo
Jun 13 22:15:56 qube tftpd[1426]: tftpd: serving file from /srv/tftp
Jun 13 22:15:57 qube in.tftpd[1427]: connect from 192.168.11.150 (192.168.11.150)
Jun 13 22:15:57 qube tftpd[1428]: tftpd: trying to get file: initrd.buffalo
Jun 13 22:15:57 qube tftpd[1428]: tftpd: serving file from /srv/tftp

しばらくして DHCP サーバにもアドレスを取りに来る

Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPDISCOVER from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPOFFER on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.2.56 (192.168.2.39) from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:37 sil dhcpd: DHCPACK on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:16:53 sil dhcpd: DHCPRELEASE of 192.168.2.56 from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0 (not found)
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPDISCOVER from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPOFFER on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: uid lease 192.168.2.207 for client 4c:e6:76:e7:0f:42 is duplicate on 192.168.2/24
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.2.56 (192.168.2.39) from 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0
Jun 13 22:17:00 sil dhcpd: DHCPACK on 192.168.2.56 to 4c:e6:76:e7:0f:42 via eth0

ファームウェアアップデータの実行
LSUpdater.exe を実行、LS-QVL が見つかる

書込番号:23591022

ナイスクチコミ!0


kumaki3さん
クチコミ投稿数:140件

2020/08/10 17:24(1年以上前)

LsLover さん

詳細をありがとうございます。

>「赤点滅6回」ならファームウェアインストール後、正常に起動できるかと思います。

早速トライしてみます。

書込番号:23591171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USB2.0でSSDを外付けする際

2020/08/09 14:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2

クチコミ投稿数:128件 LAN DISK HDL-TA2のオーナーLAN DISK HDL-TA2の満足度5 犬介のホームページ 

かなり苦労しました。。

LANDISKのウインドウを開いて、上の「設定画面を開く」から管理者ログインしていろいろいじくっても、権限がないとか出てきてファイルが移動できず。。途中緑色ランプ点滅でフリーズしてるし(論理エラーの場合そうなるので、24時間放置してみてくださいとのこと)。

しかし管理者の画面からSSDを「フォーマット」したら使えるようになりました。( ^)o(^ )

このHDL-TA2はもっさりしてますが、外部SSDは普通に俊敏です。SATA2時代のSSDを有効活用できてうれしい。読み書きする小さなファイルはSSDがいいですね。

書込番号:23588571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

AAS使いはじめて

2020/06/20 10:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX AAS HVL-AAS2

クチコミ投稿数:648件

これまでHVL-AV 2Tx6台 3Tx9台使ってスカパープレミアムを録画してきました。
そろそろ台数整理しようとAASの2Tの中古を買って6Tに換装、2Tの1号機から移動しています。

ここでAASへの不満

1.HVL-AVからの移動指示の時以外にAAS空き容量がわからない
HDLモードだとブラウザ設定画面でみえるが家の使い方(インターネット無し)では設置段階で色々不具合があったので使いたくない。

2.HVL-AVからフォルダごと転送するとフォルダは消えて全てルート上に羅列される。
検索できるが結果を選択してフォルダに移動できない。

3.フォルダに移動したあとの画面の反映がすごく遅い。移動先に反映されるのも遅い。

ファームアップで何とかなるといいのだが。
期待します…

そんなに録画していつ見るのとか言う突っ込みは受けますが反論等はありません。

書込番号:23480297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/06/21 16:16(1年以上前)

>はるぼんガルZ32さん
こんにちわ。
間違えていましたら申し訳ありません。
一度にどのくらいのデータを移動されましたか。
HVLシリーズは特にデータの更新には時間がかかります。何せメモリーの情報がありませんので
かなり遅いはずです。ひどいときには1日位かかりました。
私はHVL-AT3.0からHVL-S4にダビングを600本で1.5TB移動させたとき最後の録画データが
コンテンツ操作で確認出来たのが1日位でした。本当に少しずつ数が増えて行きました。
若干LANDISK(HDL2-AAシリーズ)は少しだけ早いと思います。
出来れば少しずつ移動させた方が良いと思います。

あと空容量は出てないはずです。ログインした画面に全容量/使用容量がトップ画面に表示されるはず。

フォルダに関しては、私は使用していないので分かりません。スポーツやドラマなどのジャンル分けは
クライアントソフトの仕事だと思っています。

書込番号:23483188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件

2020/06/30 19:03(1年以上前)

フォルダ分け

他機器からネットワーク転送時に出る容量

>nato43さん
レスありがとうございます。

1号機、2号機からほぼ移動してだいたい動きがわかってきた(慣れてきた)感じがします。
画面上での反映はあまり気にしないようにしています。
移動先での反映は相変わらずですけど。
フォルダはテレビシリーズ(ほぼアニメ)ですので番組名で分けています。

フォルダ内でタイトル名、日付順などソートができないのも不満ポイントですね。

残量表示はログインが必要な場所(HDLモード?)にあるのでこれも不満ポイント。
チェックボックスをチェックした合計容量が解ればもっと良いのだが。

書込番号:23503751

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/07/01 02:04(1年以上前)

一応HDL2-AAシリーズではメールで使用容量の報告はあります。メインはGMAILですが
スマホのキャリアメールにも転送しています。一度RAID崩壊のメールが来たのには少し焦りました。
多分ですが、HVL-AASとHDL-AAの動作はほぼ同じだと思いますので設定の見直しで可能です。hvl
停電した時もメールでお知らせが来ます。若干停電時のメールはかなりの数になりますが、
非常に安心出来る機能です。HVL-AAS(HDL-AA)も企業で使える機種なので、
以前のRECBOXとは違います。以前はHVL-ATシリーズを使っていました。

基本的には慣れる事が大事です。

書込番号:23504523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ピピピ音+エラーランプ→復旧

2020/06/30 18:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HVL-AV2.0DT

クチコミ投稿数:648件

下のスレとは少し違いましたが少し焦りました。

RECBOX(HVL-AV)が増えてきたのでそろそろ台数を整理しようと、最新のAASを6TBに換装して移動中3号機のAV2.0に起きた事例です。

番組(スカパープレミアム)を1.8TBほど入れてしばらく電源を落として放置していたのですが、久々に電源を入れたら
「クゥ〜」と少し低い音。個体のHDDは「プォ〜ン」と鳴くのですが、元気がありません。

緑点滅がしばらく続き、突然ピピピ音が止まらずエラーランプ点灯。
電源ボタンを押すとすぐ電源が落ちで消える。
何回か電源入れ直しても同じ。

あ〜HDD逝っちゃったかと思い、へこみながら棚から取り出して蓋開けて電源つないで電源オン。
HDDを優しくコンコンつついたり少し角度を変えてみたりしたらいつもの「プォ〜ン」と回りだした。
おっいけるかな?と思いながら待っていたらピーっと起動完了。

ということでコンテンツも無事。
ウチと同じように電源落として放置している人はたまに電源入れてHDD動かしたほうがよさそうです。

6TBに移動してそれが吹っ飛んだらとか恐ろしいことはあまり考えないことにしていますw

書込番号:23503692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング