
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月11日 13:19 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月10日 17:03 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月31日 13:27 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月11日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月8日 08:09 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月6日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
NAS機能と速度に惹かれこちらの製品を購入しました
メインのノートPCとモバイル機の共有サーバとしてホームネットワークを構築しました
モバイル機はGatewayのEC140DというPCで、無線LANルータはWHR-HP-G300Nを使っています
LS-XH1.5TLからEC140Dへ数ギガレベルのファイル転送を行ったのですが、6MB/sくらいがMAXです
EC140Dは802.11n対応で11nで通信しているのですが、無線だとこんなものなのでしょうか?
ルータを変えれば速くなるのか、それとも11nだとこんなものなのか、LS-XH1.5TL〜WHR-HP-G300N間のLANケーブルの問題なのか、見当がつきません
もちろん無線ですので、カタログ値の66MB/sが出ないのは解っているのですが、もう少し速くならないものかと思い質問させて頂きました
何卒ご教示の程よろしくお願い致します
0点

LS-XH1.5TLは、WHR-HP-G300Nに有線接続しているんですよね?
だとすると、有線部分が100Mbpsになってしまうので、無線でそれ以上の速度が出ていてもWHR-HP-G300NのHUB部分がボトルネックになってしまいますね…。
書込番号:10922609
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
本製品の購入を検討していますが、既存の外付けHDを増設して使用できるか教えてください。
増設しようとしているHDはメーカ公示の対応機種には該当していませんが、増設は可能でしょうか?
増設対象のHDはIO-DATAのRHD-UXとなります。
対応外機種での増設経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。
IO-DATAのNAS(対抗としてIO-DATAのHDL-GXR500を検討中)を選択すれば確実だとは思うのですが、本機種との価格差が気になってしまい・・・。
ちなみに、こういったNAS製品は内部OSにTELNET等で接続することは可能なのでしょうか?
1点

自己レスです。
動作可否は不明でしたが、AMAZONにて購入しました。
結果としては、「増設可能」です。
本体のUSBポートに接続するだけで、後は勝手に認識してくれました。
その他の使い勝手も悪くなく、値段の安さ(10,764円)も相まって、非常に満足の行く製品です。
書込番号:10981410
1点

増設がうまくいったそうなのでよろしかったら教えていただきたいのですが、増設した場合そのまま容量が増えるのでしょうか?別ドライブとしてNASに追加されるのでしょうか?増設検討中なので教えてください
書込番号:13070839
0点

別のボリュームとして認識します。
使い方としてはネットワークドライブがもう一つ増えるイメージですね。
書込番号:13072978
1点

hay911さん、ありがとうございます、参考になりました、早速私も増設してみます
書込番号:13074740
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
書き込みの中に以下の記事を発見しました。
「HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
→と言うことは、2GBを超えるデータはバックアップ出来ない」
となるとビデオカメラでフルHD画像などで撮影した動画は1ファイルあたり2Gbは遙かに超えていると思います。現に私のがDVで撮影した動画ファイルの中にはサイズが2Gb
以上のが沢山あり、この機種は保存できないことになる?いまどき本当にFAT32なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今自分がさらっと読んだだけでは
過去の書き込みに4G超えたisoデータを保存できたとありましたよ
書込番号:10900921
1点

>「HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
どこに書いてあったのか知らないけど読み間違いか書き足らず。
これに外付けするUSB-HDDはFAT32でないと使えないけど、NASでRAIDな機種がFATということはあり得ない。
書込番号:10900984
1点

b=bit、B=Byteで8倍違うので注意。
2GB制限はAVI1.0規格とか他のファイルシステム(FAT16等)だと思いますが。
FAT32自体は1ファイル約4GBまで。
増設HDDに書き込みを行うには増設HDDをFATフォーマットにする必要がありますが、
製品内蔵HDDに関してはそういった制約はマニュアルに見当たりませんでした。
そもそもこの製品内蔵HDDをFATフォーマットする方法はあるのでしょうか。
書込番号:10901307
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013060/#10608068
の
この記事です
りすくんさん
ちょっと話がそれてしまうかもしれませんが、非常に気になったことがありますので、コメントさせていただきます。
ワタシもHDL2-G2.0を購入したのち、HDL2-G2.0のバックアップ用として(二重にバックアップするために)HDC2-U2.0を購入。
HDL2-G2.0の自動バックアップ機能を使いながらHDC2-U2.0へ自動バックアップを試みたところ、多数の制約事項があり、思ったようには出来ませんでした。(結局あきらめています)
・HDL2-G2.0のUSBにはつなげられるものの、HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
→と言うことは、2GBを超えるデータはバックアップ出来ない
書込番号:10902866
0点

ええっと
そのリンク先の文章の事ですが
HDL2-G2.0に繋げる事が出来るUSB-HDDの話のようですね
書込番号:10904504
1点

A:ダイの大冒険2さん ええっと
そのリンク先の文章の事ですが
HDL2-G2.0に繋げる事が出来るUSB-HDDの話のようですね
〜ご回答ありがとうございました。HDL2-G2.0につなげるUSB-HDDとはUSBの入出力形状が異なるため接続方法が不明ですが?探せば市販されているのかな?とりあえず
安心しました^^いまどくFAT32は考えれられませんからね^^
書込番号:10908369
0点

公式のリンクを貼りますね
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/feature.htm#3
これで疑問は解決済みですかな?。
書込番号:10909333
0点

2CPUさん>
本機の内蔵 HDDフォーマットは、サポート情報によると「独自フォーマット」となっています。
●本製品の内蔵ハードディスクのフォーマット形式を変更したいのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13766.htm
ただ、他の Q&Aを見ると、本機の構成要素となるプログラム類は「GPL対象ソフト」を使用しているとも書かれています。
●本製品のソースコードの入手方法について
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12850.htm
となると、おそらくこの中で動いているものとして考えられるのは Openfilerや FreeNASのような、オープンソースのストレージアプライアンスソフトウェアがベースなのかもしれません。それを裏付けるように以下のような Q&Aもあります。
●内蔵ハードディスク、または増設ハードディスクでパーティションを複数に分けることはできますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13762.htm
→おそらく「共有フォルダ」という概念で、Volumeを作成しているのではないかな?
●デフラグ機能はありますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10613.htm
→ストレージアプライアンスであれば、切り出した Volumeの管理はアプライアンスの機能として行うために、Defragと言う概念はほとんど想定していない(想定しなくても問題ないように調停している)。
昨今その手のソフトウェアがいくつも出てきていますので、それらの良いところを製品としてまとめているのであれば、作りはそれほど悪くないかもしれませんが。何かの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:10920302
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
小生、レグザZ2000に接続したI・Oデータのハードディスク(HDL4−G2.0)にたくさんの映画などを録画しておりましたが、それを2台目のZ8000で見たいと思い、最近このHVL−G(2.0のもの)を購入いたしました。
ところが、ダビングをいろいろ何時間も試みましたが、意外にも「再生できません」のメッセージのみ・・・、あらためて、メーカーのカタログを確認してみると、どうも逆の場合にしか(つまりZ8000で録画したものをZ2000で見ることができる)再生できないということに気が付きました。何か他にできる方法をご存知の方がおられれば、ご教授ください。
どうにも、この機能の片手落ちに納得がいきません。古い録画を新しい型で見るというのが、むしろ普通の感覚だと思うのですが、これに限らず東芝さんもIOデータさんも好きなんですが、新機能を小出しにするので、その辺のところは、腹が立ってきます。
0点

>何か他にできる方法をご存知の方がおられれば、ご教授ください。
方法はないです。
>この機能の片手落ちに納得がいきません。古い録画を新しい型で見るというのが、むしろ普通の感覚だと思うのですが
考え方の違いかと思いますが、今回の場合、Z2000もZ8000も同じDLNA機能を持っているために
DLNA準拠(DTCP-IP対応)したサーバーの録画データが視聴出来ます。
これはDLNAの機能の中でも比較的初期の基本的機能です。
ZV/ZH500以降に搭載されたDTCP-IPムーブ機能はローカル録画したものをDTCP-IPサーバーに
ムーブすることにより、他のDLNAクライアントからも視聴ができるようにしたものです。
ソフトウェアなどの上位互換は新しい上位のものを古いものが読めるようにすることで
上位互換が実現しますが、今回の場合はZ2000の録画データを変更しない限り他のクライアントから
読むことは不可能なので、Z2000側のバージョンアップまたはハードウェア交換が必要になってきます。
お金をかければ不可能ではないと思いますが、まああ、技術的問題、コスト、手間、の両側で
旧機種は切り捨てざる終えなかったというところではないでしょうか。
書込番号:10901478
1点

貴重なご教示ありがとうございました。
DTCP-IP対応とかDLNAとかの用語が機器の取扱説明書を読んでも理解が難しいのですが、ご説明で少し理解が進みました。
書込番号:10905320
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT
この商品を新規購入し、レグザにつなぐためcoregaのQ&AサイトにあるとおりIPアドレスを自動的に取得 にしたら管理画面が表示されなくなりました
IPは以前は192.168.3.4なのですがどうしたら表示されるようになるのでしょうか
0点

管理画面云々ではなく、IPアドレスが分からなくなっただけじゃないの。
書込番号:10894512
0点

ルーターのサブネットマスクから推察するか・・
コンピュータ名で繋いでみるか・・・
いずれにしてもネットワークスキルがなきゃ無理
素人にいちいち説明するのは面倒この上ないからなぁ・・
わからなきゃリセットw、スキルがなきゃそうするほかないだろ。
書込番号:10894768
0点

ルーターで接続中のIPアドレスが調べられます
多分番号が変わったのでしょうから調べなおしましょう
書込番号:10894781
0点

ネットワークツール使えばすぐ見付かるよ。
突飛なアドレスだと大変かも。
ウィンドウズ7にネットワーク構造を視覚化する機能があるのは驚いた。
書込番号:10894839
0点

VISTA系のOSだとネットワークと共有センターを開き、フルマップを表示でローカル内の各機器の情報を調べることができます。
Nortonにも似たようなネットワーク監視機能があります。
フリーソフトだとNetEnumなど。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netanlz/netenum.html
解決済みでしたか。
書込番号:10894904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





