
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 76 | 2025年5月31日 14:07 |
![]() |
0 | 8 | 2025年5月27日 07:27 |
![]() |
1 | 7 | 2025年5月26日 18:43 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月16日 17:05 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年4月28日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2025年4月22日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
導入仕立ての初心者です、どうぞお手柔らかにお願い致します。
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
ダウンロードしたファイルは、DSMバージョン7.2用です。
幾つものフォルダー、ファイルが出て来るのですが、どのファイルのどの文字列をコピペすればよろしいのでしょうか。
ここに表記すべきことで不足している情報もあろうかと思いますが、そのことも含め、どなかたご教授よろしくお願い致します。
1点

>ナルルースさん
DS224+は所有してませんので参考までに。また動作確認とれてない機種だと思いますので…
Intel Celeron J4125は「Gemini Lake Refresh」になります。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」とかになると思います。
「Source code(zip)」は自分でコンパイル(ビルド)できる方向けになります。
下記Releasesのページからです。(見えない時は「show all ## assets」で残りが表示されます。)
参考: Releases · bb-qq/r8152 · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/releases
*.spkはSynologyのパッケージ形式になります。
DSMのパッケージ センターで「手動インストール」ボタンからとなります。
GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。
書込番号:26179994
1点

r8152というネーミングを見る限り、リアルテックCPU用アプリなのでしょう。この製品にはCeleron J4125が搭載されています。
書込番号:26180006
1点

>ありりん00615さん
>リアルテックCPU用アプリなのでしょう
何も知らないんだったら無理してコメントしなくていいんですよ。
初心者にミスリードしないで頂きたいですね。
ではr1000もリアルテック製CPUになるんですかねぇ?
書込番号:26180014
6点

>たく0220さん
早速のレス、ありがとうございました。
お陰様で、パッケージセンターから手動インストールするところまでは行けたのですが、
いざインストールファイルを参照すると、spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。何かを間違えているのでしょうが、何をどう間違っているのかが判らないという、お手上げ状態です。引き続き、ご教授いただけますと幸いです。
>ありりん00615さん
おっしゃる通りでした。それに該当したドライバーをダウンロードすることができました。
ありがとうございます。
書込番号:26180025
1点

>ナルルースさん
>spkという拡張子のファイルが出て来ません(解凍したものの中に存在しない)。
DLするのは「r8152-geminilake-2.19.2-2_7.2.spk」です。
圧縮、解凍はしません。
osが何を使われてるかわかりませんが、拡張子が表示されるように設定してますか?
どこにダウンロードしたのか確認してみてください。
あと、やり方はどこかのWebサイトを参考にしてたら、そこのURLを貼ってください。
書込番号:26180151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たく0220さん
お付き合い下さり、心から感謝しております。
現状をお伝え致しますと、ドライバーのインストールは、お陰様で無事に出来ました。
ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。ちなみにこの情報は、以下のサイトを参考にしております。
お手間を取らせて恐縮ですが、引き続き、ご教授いただけますとまことに幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no7/
書込番号:26180421
1点

>ナルルースさん
>ところが、〈ネットワーク設定〉ー〈ネットワークインターフェース〉の中に、新たに作られたネットワークインターフェースが出て来ません(たとえば「LAN 3」など)。
GitHubの「How to install」では念のためNASを再起動させるようにと指示がありますが、再起動はされましたか?(私は必要だった。)
NICは接続したままでOKだったと思いますので、再起動後にナルルースさんが添付された画像のアイコン付近をクリックしてください。
私が添付した画像のようなのが表示されますので、ステータスが「手動停止」など「実行中」以外でしたらすぐ下の「実行」ボタンを押してください。
その後ネットワークインターフェースを確認してみてください。
書込番号:26180437
1点

>たく0220さん
ご指示どおり行ったところ、添付画像の状態になりました!
しかしです……〈ネットワーク〉ー〈ネットワークインターフェース〉には、新たなインターフェースが表示されませんでした。
もしや、と思い、2度ほど、再起動をしましたが、相変わらずです。
書込番号:26180480
1点

>ナルルースさん
>新たなインターフェースが表示されませんでした。
そうですか…。
SSHで確認して欲しいのですが。下記コマンドを実行してみてください。
lsusb -cui
実行例:
taku@NAS923P01:~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
「r8152 net/eth2」となっていればインターフェースとして認識されてるのですが、空白の場合は何か問題が起こっています。
「(Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)」と似たような表示がなければ、USB-NIC自体が認識されていません。
あと、プラネックスのサイトを確認していたのですが、現在のと手順が前後してますね…
最初にSSHで
sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
とコマンドを実行するようになっていますが、これはパッケージ センターで「手動インストール」した後になります。(この手順だと何かエラーでませんでしたか?)
ですので現在の状態のまま、もう一回上記installコマンドを実行してみてください。
その後NASの再起動と、パッケージのステータスを確認してみてください。
書込番号:26180542
1点

>たく0220さん
頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
特に先頭の「taku@NAS...」の部分は、私のものに変えなければいけないのかな、と想像しています。
その場合、@の前後に何を記載すべきか、教えて頂けるでしょうか。
ほんと、手が掛かってしまい、申し訳ありません。
ちなみに、現状のままインストールコマンドを実行し、再起動もしてみましたが、現状は変わらずでした。
書込番号:26180564
1点

>ナルルースさん
>頂いたコマンドですが、全く同じないようをコピペでは駄目ですよね?
「taku@NAS923P01:~$」の部分は
[SSHでログインしているユーザー名]@[NASのホスト名]:[現在のディレクトリ]$
となりますので、SSHにログインしたらナルルースさんの環境にあわせて変わります。
コマンドは$マークの後に「lsusb -cui」だけ入力して実行してください。
コマンドの結果、もしUSBデバイスとして認識されてなかった場合は
・DS224+の他のUSBポートで試してみる。
・その2.5GbEのUSB-NICを他のPCとかで動作するか確認してみる
などを試してみる方が良いかもしれません。
あと念のため、GitHubの「How to install」にある下記も
sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
書込番号:26180573
1点

>たく0220さん
正しいコマンドを入力できたか、全く定かではないのですが……
一応、下記のような応答がありました。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:08:00.3) hub
|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
2-3:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152exit
どういう意味なのでしょうか。
書込番号:26180581
1点

>ナルルースさん
NICはドライバあたってるみたいですが、インターフェースの割り当ての段階で失敗しているような感じがします。
ちょっと今日は時間がないので、また後日にでも何か確認手段ないか探してみます。
書込番号:26180610
1点

>たく0220さん
恐れ入ります。ここまで本当にありがとうございます。
またご連絡いただけますとありがたいです。
書込番号:26180619
1点

横から失礼します。既にドライバのダウンロードを完了したようですが...。
>ナルルースさん
『
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
』
「2.5GHz USB-Ethernet Adapter」の型名を投稿してください。
DS224+のパッケージ アーチは、「Geminilake」となるようです。
『
x24 シリーズ
モデル:DS224+
CPU モデル:Intel Celeron J4125
コア:4
スレッド:4
FPU:「レ」
パッケージ アーチ:Geminilake
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
書込番号:26181364
1点

>LsLoverさん
ご心配ありがとうございます。
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
それに見合ったドライバーもDLしました。
ただ、私の(恥ずかしい)勘違いで、DLした圧縮フィアルを解凍していたため、話しがおかしな方向へ行っていたのです。
遅まきながら、この間違いに気付いたので、DLしたファイルをそのまま指定して、インストールに成功したという次第です。
USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。この掲示板で、同じ製品を使っておられる方がいたため購入しました。
書込番号:26181394
1点

『
CPUの型番からGeminilakeであることは把握しておりました。
』
そうでしたか、失礼しました。
『
USB-LANですが、〈Plugable USB イーサネットアダプター 2.5Gbps ネットワーク Type-C USB3.0〉というモデルです。
』
「Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用」しているようですね。
『
技術仕様
このイーサネット・アダプタは Realtek 社製 RTL8156B チップセットを使用しており、10/100/1000/2500 Mbit ネットワーク・スピードに対応しています。USB 2.0、3.0、3.1、3.2、または Thunderbolt 3、Thunderbolt 4、USB 3.2/3.1/3.0/2.0 プロトコルに対応したホストシステムで使用できます。(USB 2.0 ポートに接続した場合には転送速度が制限されます。)
』
https://ja.plugable.com/products/usbc-e2500
DSM driveについては、realtek RTL8156にも対応しているようです。
『
DSM driver for realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156/RTL8157 based USB Ethernet adapters
』
https://github.com/bb-qq/r8152
書込番号:26181506
1点

>LsLoverさん
ご連絡ありがとうございました。
すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。
その上で、現状、問題になっているのは、ドライバーは正常稼働しておりながら、新たなLANポートが出来ない、よってデバイスも認識されないという点です。
書込番号:26181644
2点

『
すべてご教授いただいたことは、〈たく0220さん〉のご指導のもとで済んでいるのです。
』
そうなんですか...?
たく0220さんの[書込番号:26179994]には、以下のように投稿されています。
『
GitHubの「How to install」にインストール手順は書かれてます。わからないところがある場合はどこで困ってるのかを伝えてください。
』
「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
spk_suコマンドのインストール作業が必要のようですが...。
『
How to install
:
Installation
1.Go to "Package Center"
2.Press "Manual Install"
3.Choose a driver package downloaded from the release page.
4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal:
SSH terminal:
〇sudo install -m 4755 -o root -D /var/packages/r8152/target/r8152/spk_su /opt/sbin/spk_su
〇sudo chmod a+rx /opt /opt/sbin
5.[DSM7] Retry the installation.
〇You don't need the above DSM7-specific steps at the next time.
6.Reboot your NAS.
〇This procedure is not usually necessary, but many users have reported that a reboot was necessary, so please reboot just in case.
7.Open the driver package from the Package Center and start the driver manually.
〇Or run the following comannd from the SSH terminal:
■synosystemctl enable pkgctl-r8152 (DSM 7.x)
』
https://github.com/bb-qq/r8152/tree/2.19.2-2
書込番号:26181780
1点

投稿内容[書込番号:26181780]を訂正させて頂きます。
【誤】「5.[DSM7] Retry the installation.」のステップは実施されましたか?
【正】「4.[DSM7] The installation will fail the first time. After that, run the following commands from the SSH terminal」のステップは実施されましたか?
qq-qq/r8152のドライバインストール手順では、DSM 6.x はNASのパッケージセンターから手動インストールを行うだけですが、DSM 7.xはその前に1つ作業(spk_suコマンドのインストール)が必要のようです。
書込番号:26182182
1点

>ナルルースさん
言い忘れてしまい申し訳ないのですが、DS224+は所有しておらずDS923+での確認内容となります。(他の方は何で確認されてるでしょうね…)
DSMは「7.2.2-72806 Update 3」をクリーンインストールして確認してみましたがDS923+では問題出なかったです。
lsusbコマンドの結果からですが、USB-NICはUSBデバイスとして認識しています。
「0bda:8156:3100」からVendor ID(0bda)、Product ID(8156)でRealtek RTL8156、Revision(3100)からチップはRTL8156Bですね。
ドライバーはOSに読み込まれて、USB-NICにあたっていると思われますが
念のため、下の1行をSSHで実行してみてください。
lsmod | grep r8152
下記のように「r8152」で始まる行があればドライバーのインストールとロードは上手くいっていると考えられます。
taku@NAS923P01:/$ lsmod | grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 208809 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
もう試されてるかもしれませんが、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を一度アンインストールしてNASを再起動ではなくシャットダウンして
再起動後に「手動インストール」から「RTL8152/8153 driver」をインストールしてみてください。
なお、例のコマンドは一度実行してますので今回の場合は実行しなくても、「…失敗しました」の表示なく完了されると思います。
一旦区切ります。
書込番号:26182264
1点

>ナルルースさん
もし、同様にインターフェースで認識されなかった場合ですが
「/var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log」に動作ログが残ります。
詳細な状況を確認しないと、どこでつまずいているのか判断するのが難しいです。
1.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止します。
2.下記1行を実行してログファイルを削除(クリア)します。
sudo rm /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
3.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を実行します。
4.「start-stop-status.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。
cpコマンドはコピーコマンドです。
例: cp コピー元 コピー先
「コピー先」は共有フォルダなどFile Stationで見える所へ
私の環境での場合ですが、takuというユーザーでサインインしていて、homeにコピーする場合(homeは実際はhomesの下のユーザー名のフォルダになります。)
cpコマンドは下記1行になりますが、環境にあわせてコピー先を変更してください。
cp /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log /volume1/homes/taku/
私が試した時のログをpastebinに貼っておきます。ここでは長くなりすぎますので。(ここはファイルの添付出来ないのですよね…)
https://pastebin.com/hWD7ye0E
適当にテキストファイルにコピペしてご自身のと比較してみてください。
比較はWinMergeなどを使われると便利かもしれません。
参考: WinMerge 日本語版
https://winmergejp.bitbucket.io/
書込番号:26182265
1点

spk_suについては、たく0220さんの[書込番号:26180542]で投稿されておりました。
失礼しました。
書込番号:26182380
1点

>たく0220さん
こんばんは。
懇切丁寧なサポートに改めてお礼申し上げます。
時間が空いてしまったので、まずは、このご報告です。
ご指示のあったコマンドを行ってみたところ、下記にような応答がありました。
ということは、ドライバの組み込みとロードは正常に行われていると言うことですよね。
その他のご指示は、これから行ってみます。ただ、SSH自体、全く不慣れなため、返信に時間がかかると思われますが、ご容赦下さい。
root@MN_NAS:~# lsmod | grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
書込番号:26183214
1点

>ナルルースさん
>ということは、ドライバの組み込みとロードは正常に行われていると言うことですよね。
はい、ドライバは正常みたいです。
実際にはドライバのロード後にスクリプトによってネットワークの設定を行っています。
おそらく、スクリプトのどこかで失敗してると思われます。
DSMはLinuxディストリビューションの一つなので、コマンド関係は「linux cp」とかで検索すると色々使い方が出てきます。
ただしディストリビューションによって多少違いがある場合があるので注意は必要だったりします。
慣れないうちは時間かかると思っていますので、慎重にゆっくり行ってください。
不明な点がありましたら、ご連絡ください。
書込番号:26183229
1点

>たく0220さん
お陰様で初動作ログも、無事に取れたようです。
たくさんのものと比較して見て、私のログは短いようなので、ここでコピペしちゃいます。
よろしくお願い致します。
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:09 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:24 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:39 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:25:54 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
+ echo ----------
----------
+ date
Sun May 18 21:26:09 KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo status
status
+ case $1 in
+ /sbin/lsmod
+ grep r8152
r8152 284463 0
usbcore 209065 11 uas,etxhci_hcd,r8152,usblp,uhci_hcd,usb_storage,ehci_hcd,ehci_pci,usbhid,xhci_hcd,xhci_pci
+ exit 0
書込番号:26183255
1点

>たく0220さん
前後してしまって申し訳ありません。
ご指示の作業をひとつずつ行ってみましたが、やはり状況は変わらずでした。
そのため、動作ログを取った次第です。
書込番号:26183260
1点

>ナルルースさん
+ echo status
のみで
+ echo start
がLogに無いですね。これではインターフェイスの設定が開始されてませんので表示されない。
お手数ですが、時間あるときにパッケージセンターからアンインストールして
2つ前のVer 2.18.1-2で手動インストールしてみていただけませんか?
「r8152-geminilake-2.18.1-2_7.2.spk」になります。spk_suのinstallコマンドは不要です。
書込番号:26183292
1点

>ナルルースさん
まだアンインストール前でしたら、下記コマンド長いですが1行でコピペして実行してください。
sudo grep "r8152" /var/log/synopkg.log | grep -e "start-stop-status" | tee /volume1/homes/taku/synopkg.log
「tee /volume1/homes/taku/synopkg.log」
はログの保存先になりますので変更してください、synopkg.logという名前で保存されます。
もうアンインストール済みで、2つ前のVer 2.18.1-2でもダメだった場合はこちらのログもお願いします。
書込番号:26183308
1点

>たく0220さん
おはようございます。
早速ですが〈r8152-geminilake-2.18.1-2_7.2.spk〉をインストールしようとしたところ、「DSMと互換性がない」とはねられてしまいました(現在のDSMは最新ヴァージョンです)。
DSMも旧いバージョンにダウングレードする必要があるということですよね?
ほんと、お世話かけます……
書込番号:26183663
1点

>ナルルースさん
Ver 2.18.1-2ではインストール出来ませんでしたか…
DSMのダウングレードは推奨されてませんし、今後の事も考えるともう少し詰めた方が良いかと思います。
今のところ、同様な問題は報告されてないみたいです。
問題の決め手となるログがあれば、もう少し原因が探れるのですが
最終的には作者(bb-qqさん)にお願いする形になるかもしれませんが、現状だと情報不足で進展しなさそうな気がします。
お手数ですが、Ver 2.19.2-2を再度インストールして下さい。
以下の手順で再度ログをお願いします。
1.下記1行を実行してログファイルを削除(クリア)します。
sudo rm /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
2.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止します。
3.「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を実行します。
4.「start-stop-status.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。
cpコマンドは下記1行になりますが、環境にあわせてコピー先を変更してください。
cp /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log /volume1/homes/taku/
5.「synopkg.log」ファイルをわかりやすい場所にコピーします。(r8152のみを抽出しています。)
コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
「tee /volume1/homes/taku/synopkg.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「synopkg.log」という名前で保存されます。
sudo grep "r8152" /var/log/synopkg.log | grep -e "start-stop-status" | tee /volume1/homes/taku/synopkg.log
とりあえずですが、
・2.を実施したおおよその時刻を教えてください。
・4.のログに「+ echo start」があったら教えてください。なければ不要です。
・5.のログは2.の時刻より前の部分は不要です。今回は「start-stop-status」が実行されたか確認したいです。
もし、面倒に感じられたらココまででも宜しいですよ。
続けられるのであれば、最後までお付き合いするつもりです。
書込番号:26183785
1点

>たく0220さん
ログを取りました(そこに至るまでのSSHの作業はきちんと行った積もりです)
結果、+ echo start の文字列は見つかりませんでした……。
「不要」と言われているのですが、藁にもすがる思いで、念のため結果をコピペします、悪しからず……。
2025/05/19 16:28:57 upgrade r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:29:57 upgrade r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:30:45 stop r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:30:45 stop r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
2025/05/19 16:30:54 start r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:31:55 start r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:32:05 (system) trigger r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:32:06 (system) trigger r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
2025/05/19 16:34:04 (system) trigger r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status start
2025/05/19 16:35:05 (system) trigger r8152 2.19.2-2 End start-stop-status start ret=[0]
2025/05/19 16:40:19 stop r8152 2.19.2-2 Begin start-stop-status stop
2025/05/19 16:40:19 stop r8152 2.19.2-2 End start-stop-status stop ret=[0]
書込番号:26183942
1点

>ナルルースさん
色々手探りな感じになってしまいますが、ご了承くださいね。
そばに居れたら楽なんですが…
start-stop-statusの状態を下記1行を実行して確認してみてください。
ll /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
実行結果の例:
taku@NAS923P01:/$ ll /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
-rwxr-xr-x 1 root root 6731 Mar 31 23:17 /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
下記もお願いします。
1.r8152パッケージを停止
sudo synopkg stop r8152
2.r8152パッケージを開始
sudo synopkg start r8152
3.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
「tee /volume1/homes/taku/scripts.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「scripts.log」という名前で保存されます。
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee /volume1/homes/taku/scripts.log
「scripts.log」に以前pastebinに貼ったような内容(「+ echo start」)が出ていれば良いのですが…
>https://pastebin.com/hWD7ye0E
書込番号:26184014
1点

>たく0220さん
ご報告が遅くなりまして申し訳ありません(字数を超えていたようで、送信できていないことに気付いておりませんでした)。同様のことにならないよう、小分けにして送らせて下さい。
早速ですが、
Start-stop-statusコマンドの結果は
-rwxr-xr-x 1 root root 6731 Mar 31 23:17 /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
です。
1.r8152パッケージを停止 の結果は
{"action":"prepare","error":{"code":0},"stage":"prepare","success":true}
2.r8152パッケージを開始
{"action":"prepare","error":{"code":0},"stage":"prepare","success":true}
ここで一旦送ります。
書込番号:26185885
1点

>たく0220さん
続きまして、
3.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
++ dirname /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
+ script_root=/var/packages/r8152/scripts
++ realpath -m /var/packages/r8152/scripts/..
+ package_root=/var/packages/r8152
++ basename /var/packages/r8152
+ driver_name=r8152
+ driver_root=/var/packages/r8152/target/r8152
+ log_root=/var/packages/r8152/var/log
+ mkdir -p /var/packages/r8152/var/log
+ exec
++ tee -a /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
+ echo ----------
----------
+ date
Mon May 19 08:35:08 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
insmod: ERROR: could not insert module /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko: File exists
となりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26185886
1点

>ナルルースさん
出先からなので詳細は後日になりますが
もう一回、下記でお願いします。
1.r8152パッケージを停止
sudo synopkg stop r8152
2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
コマンドが長いですが1行でコピペして実行してください。
「tee /volume1/homes/taku/scripts.log」の部分はログの保存先になりますので変更してください、「scripts.log」という名前で保存されます。
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee /volume1/homes/taku/scripts.log
パッケージセンターで修復が必要となった場合は手動で上書きインストールしてください。
書込番号:26186441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たく0220さん
お忙しい中、お返事ありがとうございました。
結果は下記にありますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
https://pastebin.com/8zdJtQv2
書込番号:26186686
1点

>ナルルースさん
確認ありがとうございます。
少しずつですが状況がつかめてきました。
r8152.koというファイルはカーネルモジュール、いわゆるドライバーになります。
insmod、rmmodコマンドでロード、アンロードする形になるのですが、ロード済みのモジュールに対してinsmodコマンドを実行すると「書込番号:26185886」のようにエラーになります。
start-stop-status.logに残っていないので、start-stop-statusスクリプトが動作してないかと思いましたが違っていました、すみません。
USB-NICに対してドライバを適用したけど、上手く動作してなくネットワークデバイスとして動作してないみたいです。
taku@NAS923P01:/$ ls -l /sys/class/net/
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 eth0 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:01.4/0000:01:00.0/0000:02:03.0/0000:03:00.0/net/eth0
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 eth1 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:01.4/0000:01:00.0/0000:02:07.0/0000:04:00.0/net/eth1
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 22 10:58 eth2 -> ../../devices/pci0000:00/0000:00:08.1/0000:06:00.3/usb2/2-3/2-3:1.0/net/eth2
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 lo -> ../../devices/virtual/net/lo
lrwxrwxrwx 1 root root 0 May 17 14:17 sit0 -> ../../devices/virtual/net/sit0
正常な場合は「/sys/class/net/」の下にusb接続含むインターフェイスが出現するのですが、無いので出現を待ったままタイムアウトしてしまってます。
Plugable USBC-E2500など(製造時期にもよるかもしれませんが)、一部モードが不安定なデバイスもあるみたいです。
オプションで用意されてるudevルールをインストールしてみて改善されないか確認したいと思います。(ホットプラグにも対応します。USBポートから抜き差ししても自動的に認識されるようになります。)
前後の確認のために、カーネルログのdmesgも追加でログを取ってください。
注意書きは省略します。ログの保存先だけ気を付けてください。(不明な所は連絡ください。)
teeコマンドは同名のファイルに対しては上書きしてしまいますので、-aオプションで追記に変更します。
必要ならば、scripts.logなどは名前を変更するなどしておいてください。
・udevルール追加前
1.start-stop-statusスクリプトを引数stopで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status stop | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
3.dmesg確認
tailコマンドで最終行から100行取得しますが、必要なのはstart-stop-statusスクリプトを実行した時刻以降になります。
dmesg -T | tail -n 100 | tee -a /volume1/homes/taku/dmesg.log
・udevルールの追加
下記コマンド1行で追加されます。
sudo bash /var/packages/r8152/scripts/install-udev-rules
確認は
ll /usr/lib/udev/rules.d/
で、「50-usb-realtek-net.rules」と「51-usb-r8152-net.rules」が追加されてればOKです。
・udevルールの追加後
1.start-stop-statusスクリプトを引数stopで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status stop | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
2.start-stop-statusスクリプトを引数startで実行
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status start | tee -a /volume1/homes/taku/scripts.log
3.dmesg確認
tailコマンドで最終行から100行取得しますが、必要なのはstart-stop-statusスクリプトを実行した時刻以降になります。
dmesg -T | tail -n 100 | tee -a /volume1/homes/taku/dmesg.log
長くなってしまいましたが、これで状況に変化あればいいなと思います。
急がせるつもりはありませんので、ゆっくり実行してみてください。
書込番号:26186864
1点

>たく0220さん
後日と仰ったにも関わらず、早々にお返事いただき、恐縮の限りです。ありがとうございます。
早速、各logを取り、項目ごとテキストファイルにしてあるのですが、これはどのようにお見せすればよろしいでしょうか。
いちいちお手間を掛けまして申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26186925
1点

>ナルルースさん
長くなると思いますので、pastebinにudevルールの追加前と追加後で分けて貼ってもらえると、助かります。
各ログは一つにまとめて貼ってもわかるので大丈夫です。
また明日になりますが確認します。
書込番号:26187269
1点

>たく0220さん
連日おせわになっております。
どうもありがとうございます。
Pastebinに、〈udevルールの追加前〉と〈追加後〉というように、分けて投稿しました
(かえって見づらくしてしまったようでしたら申し訳ありません)。
https://pastebin.com/rTN4Y1Tv (追加前)
https://pastebin.com/7vnY5PVa (追加後)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26187728
0点

>ナルルースさん
ログ確認しました。
22日の14:33:04に「start-stop-status start」した時のdmesgは1行だけでしたでしょうか?
>[Thu May 22 14:33:04 2025] usbcore: registered new interface driver r8152
こんな感じのログはありませんでしたか?
[Fri May 23 11:49:43 2025] usb 2-3: reset SuperSpeed USB device number 13 using xhci_hcd
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: v2.19.2 (2024/10/21)
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: This product is covered by one or more of the following patents:
US6,570,884, US6,115,776, and US6,327,625.
[Fri May 23 11:49:43 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: chip rev 14
[Fri May 23 11:49:43 2025] usbcore: registered new interface driver r8152
[Fri May 23 11:49:43 2025] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth2: link is not ready
[Fri May 23 11:49:47 2025] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth2: link becomes ready
[Fri May 23 11:49:47 2025] r8152 2-3:1.0 eth2: carrier on
eth#(#は数字)、例えばeth2などが表示されてれば良いのですが…
「r8152 2-3:1.0 eth2: carrier on」があればDSM上でもインターフェイスとして認識してると思います。
あと、lsusbコマンドの確認もお願いします。
lsusb -cui
書込番号:26187796
0点

>たく0220さん
ご連絡に感謝します。
(今からでは意味がないのかも知れませんが)もう一度logを取ってみたので、その結果をお送りします。
++ dirname /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status
+ script_root=/var/packages/r8152/scripts
++ realpath -m /var/packages/r8152/scripts/..
+ package_root=/var/packages/r8152
++ basename /var/packages/r8152
+ driver_name=r8152
+ driver_root=/var/packages/r8152/target/r8152
+ log_root=/var/packages/r8152/var/log
+ mkdir -p /var/packages/r8152/var/log
+ exec
++ tee -a /var/packages/r8152/var/log/start-stop-status.log
+ echo ----------
----------
+ date
Fri May 23 01:28:33 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
insmod: ERROR: could not insert module /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko: File exists
書込番号:26187848
0点

>たく0220さん
続きまして、isusb -cui のログは以下のようになりました。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
よろしくお願い致します。
書込番号:26187856
0点

>ナルルースさん
情報がほしいのは「3.dmesg確認」での「dmesg」のログになります。
>もう一度logを取ってみたので、その結果をお送りします。
startは連続させて実行するとエラーになりますので
「start-stop-status stop」を先に実行してから「start-stop-status start」を実行してください。
>続きまして、isusb -cui のログは以下のようになりました。
以前のように
>|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
が表示されてませんので、USBに接続されてない状態です。一旦抜き差しをしてみて再度「isusb -cui」で確認してみてください。
それでも表示されない場合はNASを再起動して再確認してください、
「start-stop-status start」を実行時にはデバイスが認識されてる時のログがほしいです。
書込番号:26187878
0点

>たく0220さん
手際が悪くて申し訳ないです。
stop 後取った startlog です。
+ date
Fri May 23 02:24:05 PM KST 2025
+ grep -E '^(version|create_time)' /var/packages/r8152/INFO
version="2.19.2-2"
create_time="20250331-22:27:02"
+ echo start
start
+ case $1 in
+ '[' -e /var/packages/r8152/scripts/apply-memory-setting ']'
+ '[' -w /sys/module/usbcore/parameters/autosuspend ']'
+ echo -1
++ count_usb_interfaces
++ ls -l /sys/class/net/
++ grep /usb
++ wc -l
+ initial_count=0
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/mii.ko ']'
+ '[' -e /var/packages/r8152/target/r8152/usbnet.ko ']'
+ /sbin/insmod /var/packages/r8152/target/r8152/r8152.ko
+ '[' -r /usr/lib/udev/rules.d/51-usb-r8152-net.rules ']'
+ exit 0
一旦お送りします。
書込番号:26187893
0点

>たく0220さん
続いてdmesgのログです(こんなに沢山必要なかったかも知れません……時刻が変わったところから抜粋しました)
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.372:83): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.387:84): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:29:59 2025] audit: type=1325 audit(1747978199.401:85): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit_printk_skb: 99 callbacks suppressed
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.426:119): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.490:120): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.516:121): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.541:122): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.568:123): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.590:124): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.615:125): table=filter family=2 entries=18
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.632:126): table=filter family=10 entries=30
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.646:127): table=filter family=2 entries=13
[Fri May 23 14:30:17 2025] audit: type=1325 audit(1747978217.661:128): table=filter family=10 entries=19
[Fri May 23 14:30:18 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:21 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:21 2025] Synotify use 16384 event queue size
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit_printk_skb: 186 callbacks suppressed
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.633:191): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.666:192): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.696:193): table=filter family=2 entries=14
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.711:194): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.725:195): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.741:196): table=filter family=10 entries=26
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.779:197): table=filter family=2 entries=18
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.793:198): table=filter family=10 entries=30
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.808:199): table=filter family=2 entries=13
[Fri May 23 14:30:29 2025] audit: type=1325 audit(1747978229.826:200): table=filter family=10 entries=19
書込番号:26187902
0点

>たく0220さん
isusb -cui のログです。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
書込番号:26187907
0点

>ナルルースさん
以前のように
>|__2-3 0bda:8156:3100 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 001000001)
が表示されてませんので、USBに接続されてない状態ですね。
初めの方でも聞きましたが、そのデバイス(Plugable USBC-E2500)はPCとかで動作確認はされてますか?
PCで正常動作しているのであれば、いったんudevルールを削除してみてください。
下記2つを1行づつ入力して実行してください。
rm -f /usr/lib/udev/rules.d/50-usb-realtek-net.rules
rm -f /usr/lib/udev/rules.d/51-usb-r8152-net.rules
ll /usr/lib/udev/rules.d/
で、「50-usb-realtek-net.rules」と「51-usb-r8152-net.rules」が消えていたらNASを再起動してください。
書込番号:26188716
0点

すごい!
やりとりが全然分かりませんが
とってもお詳しいのでお羨ましいです。
こんなに知識をお待ちならNASも
フルで能力発揮させる事が出来そうでお羨ましいです。
横から失礼しました。
書込番号:26189503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パブリックスペースですのでもうちょっと書き込み方を考えてはいかがでしょうか、内容的にもメーカーに問い合わせるべきなのでは、synologyと納得いくまでやり取りされて下さい。
書込番号:26190029
0点

>ナルルースさん
>パブリックスペースですのでもうちょっと書き込み方を考えてはいかがでしょうか
すみませんが、おっしゃってる意味がよくわかりません。
具体的にどの辺になりますか?
また、この件がSynologyや代理店がサポートする範疇にあるとお考えなのですか?
書込番号:26190042
0点

>たく0220さん
個人が開発したドライバーでSynologyのNASが2.5GbE化できる、USB有線LANアダプター「USB-LAN-----」でNASを2.5GbE化。ネットに掲載されているこのことで情報交換されているのだと思いますが。
次のような注意も記されています。
まず大前提として、今回紹介する2.5GbE化の手順はNASメーカーが公式に認めている方法ではありません。試したことによってNASの動作に支障をきたす恐れもあります。実際にNASがエラーで止まるなどの事例も報告されていますし、将来的にNAS OSのアップデートで動作しなくなるかもしれません。あくまでも自己責任でお試しいただければと思います。
このドライバーを開発した方ですか、それともlanアダプターのメーカーの方でしょうか。
書込番号:26190099
0点

>たく0220さん
こんばんは、連日大変お世話になり、まことにありがとうございます。
掲示板を開いて、ちょっとびっくりしております。私のために不愉快な思いをさせてしまっているようで、申し訳ございません。
たく0220さんが私の問いに応えて下さることが、指摘されていたような公序から外れるような類いになるのなら、質問を打ち切らなければいけませんが、そうではないらしいことが判ったので、その点ではほっとしています。
また、こうしてお付き合い下さることで、得をすることは何一つないどころか、不愉快な思いまでされているのに、とことん向き合って下さる〈たく0220〉さんには、お礼の言葉も見つからない思いです。Synologyに質問したところで門前払いされるのは当然のことですし、そうなれば、もう自力ではどうすることもできないからです。
話しを戻しますが、本当に善意でお付き合い下さっているので、私としては、もう余り長く煩わせたくないとは思っておりましたところ、なんとデバイスを認識しました!認識に至った経緯は割愛しますが、添付画像の通りです。
ただ、中身が空っぽなのです。そのせいなのか、通信はできていないと思います。といいますか、再起動しようとしても動作が完了しない。そのため電源ボタンで終了してから立ち上げますと、今度はNASにログインできないと言った状況になりました。
以上が現状報告となります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26190244
1点

>ナルルースさん
安易に人格否定とも捉えられる言葉を発するような方の相手はしてませんから、ご安心ください。
その意見がどの様な意図で発せられたのかを確認して、自分に反省すべき点があれば注意しなくてはと思ったのですが、聞いた意味がありませんでしたね。
現在NASにログイン出来ないとの事ですがPCにSynology Assistantがインストールしてましたら、そちらでも状況確認してみてください。
Synology Assistantは下記からDLできます。
参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#utilities
ボリュームの修復中かもしれませんので、DISK1、DISK2のランプが何かアクセスして点滅してるようでしたら暫く待ってみてください。
あと、WebブラウザーにIPアドレスのみ入力して接続してみてください。
NASのIPアドレスが「192.168.0.1」の場合は
192.168.0.1:5000/
と入力してみてください。
もしサインイン出来ましたら
・パッケージのステータス
・lsusb -cui の状況
をまず教えてください。
書込番号:26190309
1点

>snooker147さん
ありがとうございます。
自分スルースキルは低いと思ってますのでね…
勤め先が製造してる製品に対してコメントなんてした事がばれると懲戒処分になる会社も今はある方だと思うんですけど、今時そんな発想に何でなるのか疑問でしかありません。
書込番号:26190327
0点

>たく0220さん
おはようございます。昨夜もありがとうございました。
早速ですが現状をご報告します。
・LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
NASは正常に起動しましたが、その後しばらく待ってみたものの、特にこれと言ったHDDへのアク
セスはありませんでした。
・そのため、LANポート1につなぎ替え、isusb -cuiのログを取ったものが以下となります。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__2-2 0bda:8156:3104 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 4013000000)
2-2:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190719
0点

>ナルルースさん
>LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
あぁなるほど、LAN1にはLANケーブル接続していなかったのですね?
IPアドレスの設定が済むまでは、LAN1かLAN2どちらかにLANケーブル接続しておいてください。
lsusbの結果を見るとeth2で認識されてます。
LANケーブルはもう1本ありますでしょうか?またハブにも接続できるポートが余っていますでしょうか?
書込番号:26190244の画像では「ネットワークの状態」が表示されていません。
LANアダプターとハブをLANケーブルで接続してリンクアップすると、接続完了となり設定が出来るようになります。
参考用に画像添付します。(IPv6アドレスはリンクローカルアドレスですが一応隠しておきます。)
もし接続完了にならない場合は、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止 -> 実行で再起動させてみてください。
それでもダメな場合はSSHから
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status reload eth2
を試してみてください。
ネットワークインターフェイスの設定ファイルは
ll /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
ll /volume1/@appconf/r8152/ifcfg-eth2
になりますので、何か変な時は上記2個のファイルがあるか確認してください。
コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
あとタイムゾーンがソウルになってると思いますので、コンパネ -> 地域オプション でタイムゾーンを変更しておいてください。念のため。
もし時間に余裕ある時で結構なので、認識に至った経緯を教えてください。
書込番号:26190744
0点

>たく0220さん
お陰様でようやく解決に至ったようです!
まずは添付画像をお送りします。
1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190775
0点

>ナルルースさん
おめでとうございます。長い道のりでしたね。
まだIPv4 IPアドレスが設定されてませんので、LAN3を選択して「編集」ボタンからDHCPサーバーから自動取得にするかご自分で決められたIPアドレスで固定するか設定してください。
>1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
>2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
2本でも大丈夫です。ループしたりはしませんので。
>〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
前の返信に書きました「デフォルトゲートウェイ」の設定をLAN1からケーブルを抜く前にしておいてください。
>コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
LAN1からケーブルを抜いた場合は、DSM設定画面や共有へのアクセスはLANアダプター(LAN3)のIPアドレスからに変わりますのでご注意ください。
書込番号:26190784
0点

>たく0220さん
それから、認識に至った経緯ですが、お詫びとともに申し上げなければなりません。
実は、LANアダプターが、USBポートに刺さっていなかったのです……。
たく0220さんから頂いた過去スレを読み返している中で、「もしかして……」と気付いた次第です。
私がこんな初歩的なミスをおかしていなければ、たく0220さんが、せずに済んだレスが、それはたくさんあったことでしょう……。本当に申し訳ないですし、恥ずかしいです……。ごめんなさい。
書込番号:26190788
0点

>たく0220さん
早速「DHCPサーバーから取得」にしたところ、無事アドレスの取得にも成功しました。
何か起こらない限り、現在の状態まま使用します。
LANアダプター1本に絞る際の手順は、ちゃんと保存させていただきました。
ひとまずお送りします。
書込番号:26190796
0点

>ナルルースさん
なるほど刺さってなかったんですね。
途中から認識されてなかったので、ひょっとしたらLANアダプターの故障も疑ってました。
最初USBデバイスとしては認識されてたのですが、上手くインターフェイスとして認識されてなかったですので、udevルールの追加あたりが功を奏したのかな?とも思います。
慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
あとSSHは作業が落ち着いたら無効にしておくのが無難です。インターネットに露出しないとしてもセキュリィティ的に不安要素はなくしておいた方が良いです。
無事IPアドレスも取得出来たみたいで良かったです。
あとはPCなどからファイル送ってみたりテストしてください。
お疲れさまでした。
書込番号:26190815
0点

>ナルルースさん
書込番号:26190244の画像ですが「ネットワークの状態」が「1000 Mbps」になっています。
すみません、接続完了を見れてホッとして見落としました。
接続先のハブは何をつかわれてますか?リンク状態を確認してみてください。ハブにもよりますがLEDの色とかで判別できる場合があります。
一応LANケーブルはカテゴリー5e(Cat5e)以上であれば2.5GbEに対応となっています。
書込番号:26190834
0点

>たく0220さん
>慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
本当にどうもありがとうございます。
SSHオフについても、承知いたしました。
接続先は、ハブを介さず、ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
またケーブルは、Synologyに同梱されてきたケーブルを使用しています。
これは「速度が出ていない」というご指摘ですよね?
書込番号:26191094
0点

>たく0220さん
手元にあるカテゴリー6のケーブルに変え、再起動してみたのですが、1000Mbpsのままです。
解決したと思ったのに、なぜなのでしょうか……。
書込番号:26191103
0点

>ナルルースさん
>ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
この機器のメーカーと型番はわかりますか?
あと、下記のコマンド2つの結果をお願いします。
uname -a
LANアダプターのサポートされてるlink modesを確認します。
ethtool eth2
書込番号:26191248
0点

>たく0220さん
おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、
uname -a
Linux MN_NAS 4.4.302+ #72806 SMP Thu Sep 5 13:44:44 CST 2024 x86_64 GNU/Linux synology_geminilake_224+
もう一つは、以下のようでした。よろしくお願い致します。
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supported pause frame use: No
Supports auto-negotiation: Yes
Supported FEC modes: Not reported
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised pause frame use: No
Advertised auto-negotiation: Yes
Advertised FEC modes: Not reported
Speed: Unknown!
Duplex: Unknown! (255)
Port: Twisted Pair
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
MDI-X: Unknown
Cannot get wake-on-lan settings: Operation not permitted
Current message level: 0x00000033 (51)
drv probe ifdown ifup
Link detected: no
書込番号:26191725
0点

>たく0220さん
ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
以前から疑問に思っていたことの一つなのですが、ONUのLANポートの上限速度が、もしも1Gだった場合、それでもそこに挿したLANアダプターは2.5Ghzで動作するのでしょうか。(独り言のようなものなので、スルーして頂いて結構です(^.^)。
書込番号:26191728
0点

>ナルルースさん
Linuxカーネルのバージョンは4.4.302みたいですね。
あと確認して欲しいのはeth1でなくeth2になります。ひとまず後述しますONUの4番ポートに接続しなおしてDSMでの状況を再確認してください。
接続先が全て2.5GbEに対応していなければ2.5GbEの実力/速度は出せません。
参考にされたplanexのWebサイトでもテストは2.5GbE対応のハブとPCを使用しています。
(例えるのが難しいのですが)車道で例えるならば、2車線(2.5GbE)から1車線(1GbE)に車線減少して通れる車が減るような感じになります。
>ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
マニュアルを見る限りですが、HP620の背面のLANポートですが
立てた状態で見て、上から1〜3番ポートは1GbE(1G/100M/10M)、4番ポートのみが10GbE(10G/5G/2.5G/1G/100M)に対応してます。
4番ポートのみなので、例えばそのポートにplanexの2.5GbEスイッチングハブのFX2G-08EM2(https://kakaku.com/item/K0001615726/)などを接続して、残ったポートにNASやPC等を接続して分配するのが無難です。(FX2G-08EM2は私が使ってるだけです…)
ポート数が少ない物もありますが、接続したい端末(ONUも含めて)の台数にもよりますので確認してから、どのメーカーのどの製品にするか検討してみてください。
PCも2.5GbE(以上)に対応させる必要がありますので仕様を確認してみてください。
回線契約が1G以上とかであったらインターネットへのアクセスも速くなるかもしれません(回線の混雑状況にもよりますので…)
書込番号:26191762
0点

>たく0220さん
やはりそうでしたか。LANアダプターが2.5Gでも、接続先が1Gであれば、そこがボトルネックになるのですね。2車線から1車線の譬えは、とても判り易かったです。
(記述したように)「そうなんじゃないかなあ」と何となく思っていたため、実は「もしそうなら、ハブを購入しようかなあ」と思い始めていました。ですから、たく0220さんが使っているのと同機種であれば、安心して購入できます!ありがとうございます!
契約している回線は10Gです。この10Gポートは、直接PCにケーブルで繋いで来ました(PC側も対応しています)。そして、くだらないことかも知れませんが、10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです(この辺りがド素人のつまらない拘りなのかもしれなせん(^_^;)。
そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
仮にそうなったとしても、たく0220さんのお陰ですでに開通に至っておりますので安心です。
ひとまず、お送り致します。
書込番号:26191800
0点

>ナルルースさん
>10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです
結局のところなんですが、インターネットへ送受信する経路は1つしかないので… 10GbEと1GbEがONUの中で合流してるのです。
4番ポートにスイッチングハブを接続した場合ですが、ONU(ルーター)と他のポートへの通信でなければ、ONUへの送受信は発生しません。
自分の場合なんですが、相互接続(通信)したい機器はハブにすべて接続してしまいます。(Wi-FiはAP別にするしかないのですが…)
つまり4番ポートのみ使う感じです。
PCとネットが10GbE対応でしたら、2.5GbEのみのハブだとPCからのインターネットへのアクセス速度が落ちるかもしれませんが、そこまで速度が必要となることがなければ2.5GbEのみのハブでも十分かもしれません。
10GbE対応のハブはまだ値段が高いですが、10GbE数ポート+5GbE数ポートといったハブもありますので、接続したい機器の台数をまず確認してください。
>そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
ハブも色々ありますので、じっくり検討してください。
解決済みにするのは、納得出来る状況になったらで大丈夫です。
迷ったら、「スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板」とかありますので。
価格.com - スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板のクチコミ掲示板 (なんでも掲示板)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/?ViewLimit=2
一応、PCとNASのポートを一時的に差し替えて2500Mbpsでリンクしてるか確認だけはしておいた方がいいのですけどね。
書込番号:26191882
0点

>たく0220さん
ポートをつなぎ替えた結果です。
見事に2500に変わっていました。
ここまで本当に懇切丁寧に面倒見て下さり、深くお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
ハブを買う方向で検討して行きたいと思っています。
書込番号:26192000
1点

>ナルルースさん
>見事に2500に変わっていました。
良かったです。これでようやく一段落といったところでしょうか?
ハブはAmazonとかで購入するなら5/30からスマイルSALE始まりますので、少し安く購入出来るかもしれません。
いくつか候補を選んでおくと良いかもしれません。
急かすつもりは、ありませんのでゆっくり検討ください。
書込番号:26193001
0点

>たく0220さん
こんばんは。
アマゾンのセールまで教えて下さり、感謝に堪えません。本当に細やかなお心遣いをいただきありがとうございます。
ただ……セールがあるとは知らず、昨晩、ハブを買ってしまいました。たく0220さんと同じ、FX2G-08EM2です。幸い10%引きになっていました。
たった今、接続が終わったばかりです。
早速確認したところ、LANアダプターも2500Mbpsで接続している上、PCのネット接続速度も測ってみたところ、倍近く(2.5G)にまで上昇していました!「10Gポート直差し」の拘りを棄てられたお陰です。これで本当に区切りが付きました。
私はPC歴だけは長く、1995年から自分なりに楽しんできましたが、この30年間で、ネットの世界でたく0220さんほど親切な方に出会ったことはありません。NASが思った通りに動くようになった喜びはもちろんですが、たく0220さんからいただいた沢山のご親切への感謝と喜びは、それを遙かに上回っております。掲示板の上でしかお礼をお伝えできないことにもどかしさを覚えています。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26193372
2点

>ナルルースさん
返信遅くなりましたが、ハブを購入され無事に目的に達せられたと聞けてホっとしました。
結果も良好みたいで良かったです。おめでとうございます。
さて、いくつかコメント削除されてますがスレッド自体に問題はないと私は判断します。スレッドの内容に問題がある場合は運営さんが確認次第削除されますので…
どのような内容を書いて良いかどうかを決めるのはコミュニティに参加してる者ではなく、このコミュニティを運営してる価格.comにあるわけですので、一参加者に決める権限などありません。
一応、今後何かあった時用に参考情報おいておきます。
・bb-qq/r8152
GitHubにはwikiページがあってReadmeに書ききれない事をそこに記載してたりします。
Troubleshootingのページに書かれてる事も今回いくつか試しています。ただその結果をどう判断してよいのかは難しいと思い紹介は後回しにしました。
参考: GitHub - bb-qq/r8152: Synology DSM driver for Realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based adapters
https://github.com/bb-qq/r8152
Troubleshooting · bb-qq/r8152 Wiki · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/wiki/Troubleshooting
・Synologyパッケージの開発用ガイド
Synologyパッケージ(*.spk)を作りたい人用のガイドです。
最近少し変わったみたいですね、Ver 2.18.1-2がインストールで失敗したのは変更が原因ぽいです。
参考: Package Developer Guide · GitBook
https://help.synology.com/developer-guide/
情報は意外とネットに転がってるのですが、本当の意味で理解するのは大変だと思います。
何かありましたら、また質問ください。(私がまだココにいたらの話ですが…)
それでは。
書込番号:26196002
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
nasに入れた動画を自宅のテレビ(ハイセンス50E-6800)にて再生したいです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23093232/を参考にmp4ファイルの再生はできたのですが、それ以外のファイル(aviやflv、wmv等)が再生できません。
plexも試してみたのですが、ファイル表示のみで、再生ができなかったです。他の方法で再生することは可能でしょうか?
書込番号:26189824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記を見る限り、ハイセンスのTVは一部のMP4に対応するだけの様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortID=22754816/
書込番号:26189898
0点


実機を所有しておりませんので、取扱説明書からの情報となります。
『
mp4ファイルの再生はできたのですが、それ以外のファイル(aviやflv、wmv等)が再生できません。
plexも試してみたのですが、ファイル表示のみで、再生ができなかったです。他の方法で再生することは可能でしょうか?
』
取扱説明書には、以下のように記載されています。
50E-6800で再生可能なファイルフォーマットに変換して再生する必要があるかと思います。
『
メディアプレーヤーを使う(P87)
本機で再生できる動画のフォーマット
対応機器:ネットワークメディアサーバー
ファイルフォーマット:MPEG2-PS
映像フォーマット:MPEG2 Video
音声フォーマット:リニアPCM、ドルビーデジタル(AC3)、MPEG-1,2 Layer U
ファイルフォーマット:MP4
映像フォーマット:H.264/MPEG4-AVC
音声フォーマット:AAC
』
https://www.hisense.co.jp/upload/E6800-6500-6100_usermanual.pdf
以下の内容は、参考になりませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=21731038/#21737177
『
Amazon Fire TV Stick で NAS にある動画ファイルを再生する方法
:
再生できるファイル形式:動画 m4v 再生可能。ISO, AVI 再生不可。
』
https://udn83.com/653
書込番号:26189937
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
取説の再生フォーマットは把握していたのですが、nasに入れるサーバーソフトで、変換(トランスコード?)・配信できる方法がないかと思い質問させてもらいました。
家族も使うので、fireTVよりサッと使えるので、できればいいのですが…中中難しいようですね。
書込番号:26190027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Plex Media Serverは課金してダメだったのでしょうか?
無料でトランスコーディングを使う手段としては、Jellyfinがありますが導入は面倒です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25969484/
Jellyfinではアプリ自体が判断してトランスコーディングを行うようですが、正しく行われるのかが疑問です。
https://masao-tec.com/hardware-transcoding-settings-for-synology-nas-jellyfin
まあ、chromecast with google TVなどでVLCを利用したほうが無難でしょう。
書込番号:26190102
0点

>ありりん00615さん
plexは無料会員でした。有料でないと使えないのですね。
Jellyfin調べてみました。コミュニティパッケージ版が導入しやすそうですが、こちらの機種ですと、コミュニティパッケージ版がでてきません。
これは機種によるものでしょうか?
書込番号:26190653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hfqhk750さん
Jellyfinだけど、CPUがarmなのでtranscodingは多分対応してませんよ。
PLEXも無理というか実用的ではないですよ、処理追いつかないですから。
参考: Hardware Acceleration | Jellyfin
https://jellyfin.org/docs/general/post-install/transcoding/hardware-acceleration/#supported-acceleration-methods
見る用にPCとかで変換するのが無難なんではないかな?
オリジナルは、DLNAの対象から外した別のフォルダに分けて保管するとかの運用の方が良いと思います。
書込番号:26190688
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。Jellyfinもplexも無理のようですね。
別の方法で考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26191578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
会社で使用しているこちらの機種ですが、trushboxが生成されしばらくすると、このフォルダ内に
スパイウェアもしくはウィルスが入っていることがあって困っています。
WEBアクセスも使用していましたが、現在は停止し外部アクセスは遮断しています。
クロームデスクトップで外部から会社のパソコンにアクセスして使用はしていますが、
リンクステーション内のフォルダを何も触っていなくても、夜中の2時ころになると
勝手にtrushboxが生成され、中にスパイウェア等のものがあります。
削除の際にウィルスバスターで調べるとスパイウェア検出となり、以前にtrushbox内の
ファイルだけ削除すると、なぜか、永遠にウィルス的なものが生成されウィルスバスターが
作動し続けて削除しても終わらなかったので、trushbox自体を削除すると
終わりました。
ですが、現在もtrushboxが生成され放置していると訳のわからないスパイウェアが生成されています。
これは、リンクステーション自体初期化しないと治りませんか?
外部アクセスを遮断していても、このようなものが生成される原因が
わかる方、どうかご助言いただけませんか?
何卒宜しくお願い致します。
どんなファイルが生成されるか画像を添付したいのですが、以前にできてしまったものは、
全て削除してしまったので、また、出来た時にスクショ撮ってあげさせていただきます。
1点

ウィルスバスターは100%正しいわけではないので
スパイウェア判定されたら即黒とするのはきわめて乱暴な判断です
それでもスパイウェアだと思うならバッファローに問い合わせてください
書込番号:26189032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahoo!知恵袋に同じ質問がありました
共有フォルダ内を削除するとtrashboxというフォルダができ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025024120
書込番号:26189142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUFFALOのサイトにも書いてありました
ごみ箱機能を使用したい(LinkStation)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15088.html
書込番号:26189146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パターンファイルで検出してるなら本物だと思うけどね。
ヒューリスティックならバスターはオオカミ少年ソフトなので怪しいですな。
他のツールなり、virus totalに送ってみるなり。
>これは、リンクステーション自体初期化しないと治りませんか?
初期化して治るかどうかはマルウェアの出来次第。
初期化って設定リセットするだけなら意味ないと思うけど、OSからインストールしなおせるんですか?
それより、他のファイル大丈夫なのかな?
>外部アクセスを遮断していても、このようなものが生成される原因が
>わかる方、どうかご助言いただけませんか?
そりゃあ、マルウェアに既に入られてたら、駆除しなきゃそのままですわね。
つなぐと、司令塔と通信して、色々破壊工作が始まりますが。
あるいは、LANがダーティで駆除しても駆除してもすぐ感染するとかってパターンもあるけど。
書込番号:26189294
0点

ちなみに、共有フォルダにアクセス権のあるPCのどれかが感染してても同じことだと思います。
もちろんルータも。
あるいは、USBメモリーなどに感染しててもうつります。
書込番号:26189302
0点

お世話になっております。
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
本日もこの画像のようなものがtrashboxにできました。
やはり、ウィルスバスターが反応します。
外部アクセス遮断しているにも関わらずこのような
ものができるのは、やはりPCかリンクステーションが
侵されているのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:26190450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、専門の方に原因を教えていただき
解決致しました。
書込番号:26191134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
RAID1からRAID0に変更をしたいです。それに伴い下記の疑問点がございます。ご教授いただけますでしょうか。
1)RAID0に変更前にHyper Backupにてすべてのデータ、設定をバックアップ後に、初期化→Hyper Backupを基にした復元をすればいいのでしょうか。注意点などはございますか。
2)復元に関して、一般NAS側のHDDにデータを移行後、そのデータをもとに復元するという記載をしている個人webがありました。この考えですと6TBの復元に12TB必要となり、あまり現実的ありません。HyperBackup分の余分のHDD空き容量が必要なのでしょうか。
3) HyperBackupは現在ひとつのHDDで行っていますが、移行後(RAID0)はHDDを2つなど分割できると嬉しいです。そのようなことは可能でしょうか。できれば、フォルダ事ではなく、複数のHDDを一つのように扱えると嬉しいです。(これはRAID0みたいなイメージですね)
0点

多分皆さん回答くれるとは思いますが・・・
RAID1はミラーリング、RAID0はストライピング、JBODはスパニングと呼ばれ、RAID1は複製し、RAID0は分散、JBODは統合でしょうか
スレ主さんのしたいことは1つのHDDのように使いたいのであればRAID0でもJBODでも可能という事になります。
RAID0の性質上片方のHDDが1つでも故障したら読み書きはできませんが、JBODならデーターが入ってるほうだけが読み込めなくなります。書き込む方向は選べません。たぶん。
1、現状RAID1のデーターをほかのHDDに保存し、RAID0で構築フォーマットし、データーを復元させるといいかと思います。
2、RAID1はHDDを複製していますので、容量的には6TB×2なら6TBしか使えません。
これをバックアップすると6TBのデーターがバックアップされ、6TB×2でRAID0を組むと12TBの容量になるので半分は空くという事になります。
3、パーティションを分けるというので大丈夫なら出来るでしょう
「フォルダではないHDDを2つなど分割」「複数のHDDを一つのように扱える」は相反するような気もしますが、RAID0ならパーティションで分けるだけならできるでしょう
JBODはどうなるのかやった事はありません(そもそも分けたいならJBODにしない)
また、SynologyではSHRとかいうのもあるみたいなのでそれでもいいかもしれません
参考まで
だれか間違ってたら修正を!
書込番号:26179736
0点

>テキトーが一番さん
完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…私は答えるつもりはないです。
RAIDは規格化されてないので、解釈はまちまちなんですよね。
JBODはそう思うかもしれませんが、DSMでは無理。片方壊れたら通常の方法では読み込めません。LVM上というのもありますが…
2)の質問はそういった意味ではないです。ソースが不明だから知らない人には伝わるわけがない。
3)の質問はバックアップ先のストレージに関してだと思いますよ。DSMでは外部ストレージにRAIDは設定できません。
書込番号:26179800
0点

>たく0220さん
完結しない情報 というのはどういうものでしょう?
良ければ教えてください
2,3のは私の取り方がおかしいのか・・・
DSMってちょっと特殊ですよね?
便利すぎというかなんというか・・・
書込番号:26180313
0点

>テキトーが一番さん
コメントもらっても放置。
ググってたどり着いた人や過去スレ参考にしようとした人には無駄な情報。何で解決したかわからないんだから。
2)はHyper Backup Vault使って別のSynology NASにバックアップした場合とかですかね。(時間ないから私はそこまで確認してない。)
ですので、どこかのブログとか参考にしたならリンク貼るか、どういった手順でバックアップしたものか説明なければコメントしようがないでしょうに…
3)はバックアップ先のHDDが現在1個で、次は複数のHDDをバックアップ先にしたい、かつ1つのボリュームのように扱えないかって事でしょうね。
以上。
書込番号:26180450
1点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
なるほど!
放置な人いますよね・・・
でも、貴方のおかげで私はすっきり出来たので有意義な書き込みになりました。
わざわざ説明ありがとうございました
書込番号:26180714
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【使いたい環境や用途】
寝室やリビング
【重視するポイント】便利
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
パナソニック整のTV TH−23C 320を所有です。お部屋ジャンプリンク機能ですNASに保存して居る映像を見たいですが、リストに一向にNASが現れません。
設定や設定アプリ等ご教授下さい。
書込番号:26150642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
お部屋ジャンプリンクはテレビ放送の録画番組を視聴する機能だと思います。動画を見れるのでしょうか
このNASは録画番組の配信は出来ないようですが
動画を視聴するのであれば、テレビにメディア・プレイヤの様な機能が搭載されていれば、それで見るとか
アクトビラでインターネットのサイトの動画を見れるとあるし、番組録画用に登録しなければ、USBで接続する外付固定ディスクの動画や写真等を見ることはできるとあるから、テレビに動画を見る動作は搭載されていると思います
アクトビラかお部屋ジャンプリンクか、
あるいは他に適当な機能があるのかもしれません
取扱説明書をさっと見る範囲では、NASにある動画を見る機能の操作の記述は探せませんでした
NASは小さくて軽いだろうから、ルータにテレビとNASを有線でつないだら如何でしょう。お部屋ジャンプリンクの設定は難しい様には読めないし、ネットワークの問題ならば、お部屋ジャンプリンクの設定でテレビからNASが見える様になるかもしれません
書込番号:26150711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャンプ_さん
DS223jとパナソニックのTVは所有してませんので、参考程度までに。
>パナソニック整のTV TH−23C 320を所有です。
C320シリーズと思われますが、24型(TH-24C320)か32型(TH-32C320)のどちらかであってますか?
>お部屋ジャンプリンク機能ですNASに保存して居る映像を見たいですが、リストに一向にNASが現れません。
TVのネットワークは無線(Wi-Fi)と有線どちらで接続していますか?
無線での接続の場合は、無線LANルーター(無線アクセスポイント)の設定で有線/無線 分離機能などの状況は確認していますか?
よくわからない場合は無線LANルーターの型番を教えてください。
NAS(DS223j)側ですが
追加パッケージのメディアサーバーはインストールされてますか?
まず、メディアサーバーの設定で「DMA互換性」を確認してください。
「新しく検出された UPnP/DLNA デバイスにメディア サーバーにアクセスさせない」にチェックが入っていませんか?
あと、その下に「デバイスリスト」のボタンがありますのでクリックして一覧にTVがあるか確認してください。
TVがあった場合は、プロファイルを「Panasonic TV」などに変更してみてください。
参考: DMA互換性 | Media Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_dma?version=7
TVとNASを起動している状態で、無線LANルーターの電源を再起動で表示されるようになる可能性もあります。
もしリストが表示されたとしてもTV側が対応していない画像、動画フォーマットだと再生出来ないかもしれません。
書込番号:26150772
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>たく0220さん
サポートありがとうございます。
NASが認識され、ディレクトリまで出ましたが。その後のファイル名○○1話等が全て出て来ません。色々試しましたが、全く解決しません。(例)○○>フォルダ(Amazon)>ドラマや映画のタイトル>(例 S01有れば出ます)>全く出ません。NASの各ディレクトリ内はファイル入ってました。何故か画像ファイル名が出ません。もう少し頑張ってみます。(言語失語症の為誤字、脱字が有れば申し訳有りません)
書込番号:26151454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
かなり強引ですが、NASで新しいディレクトリを作り。NAS内で(例 ビデオ ディレクトリから新規にビデオ_ディレクトリを作り)パソコンのネットワークを利用してファイル全移動させました。時間が5TBなので非常に時間が掛かります(48時間程度と表示)以前3TB2台出運用で見てましたが、(今回は8TB2台)コロナ予防接種健康被害で脳梗塞に成りPLCSE引退後。身体障害で、ほぼ設定やSE時代の記憶も薄れ手探りです。スマホでローマ字変換出来る程度まで回復してます。
書込番号:26151479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャンプ_さん
少々言葉足らずだったみたいで、申し訳ないです。
まずは、現状の確認と思い説明してなかったのですが…
メディアサーバーで表示させるコンテンツはDSMから
「コントロール パネル」 -> 「サービスにインデックスを付けています」で「メディアインデックス付け」の所にある「インデックス付きフォルダ」ボタンをクリックして表示させたいコンテンツがある共有フォルダを追加します。
※ photo、video、musicなどのフォルダが最初から設定されてると思いますが、それ以外の共有フォルダを指定したい場合は上記で設定します。
インデックスというのは各ファイルの情報を調べてデータベースに登録する事を指します。
メディアサーバーはWindowsのエクスプローラと違ってファイルマネージャーではないので、事前にデーターベースに登録が終わってないコンテンツはリストに表示させられません。
ファイル数によってはインデックス付けに時間がかかりますので、先ほどの「メディアインデックス付け」の所の状態が完了になるまでは全てのファイルが表示されない事も考えられますので、状況を冷静に観察してください。
対応している画像や動画の形式などは下記に情報がありますので、上記の説明含め確認してください。
参考: 全般設定 | Media Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_general?version=7#indexed
あと、共有フォルダー間で大量のファイルをコピーや移動させたい時は、DSMにサインインしてFile Stationから行うのが良いかと思います。
この場合、Webブラウザーを閉じたり操作していたPCをシャットダウンしても、NAS内で処理が継続されます。
PC経由だと処理の関係で時間がかかり過ぎます。
書込番号:26151739
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>たく0220さん
問題解決しました。ありがとうございました。
書込番号:26152292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご同慶の至りです
書込番号:26152860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までNASがリストに有ったのに、ファイト名やタイトルリストが出なかったTV(パナソニック)も視聴可になりました。ネットワークの有線LANの引き回しや無線の設定等も見直し、苦労しましたが、凄く良い経験になりました。ありがとうございました。
>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
書込番号:26162764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001553362_K0001257428&pd_ctg=7731
上記は比較のために示したurlです。これだと何が違うのかほとんどわかりません。
DS224+への乗り換えを検討する理由は漠然としたものです。長年使ってきたから・・くらい。それほど不便さは感じていません。
使用目的は3台のPCのリモートドライブ(有線接続)です。DS220Jをバックアップ機にしています。エクセル・PDF・画像を扱います。
このような状況で乗り換える意味はありますか?メモリ増設や2.5GbE化、SSDには興味があります。これがやりたくて乗り換えを考えているといってもいい感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

>snooker147さん
25シリーズが出る予定なのだから、24シリーズに乗り換え検討するのは時期尚早。
自分だったらDS225+のリリースが公式から出て情報出揃うまで待ちますね。
現在の環境で特に問題ないなら、変えてもあまり変化はないとは思います。
DSMのリソースモニタなどでメモリの使用状況、スワップなど確認して余裕があるなら、メモリ増やしてもレスポンスが多少変わる程度かと思います。
>メモリ増設や2.5GbE化、SSDには興味があります。
DS220+でも出来るのでは?
2.5GbEに関して非公式だから自己責任ですね…、DS225+は2.5GbEx1 + 1GbEx1の構成の噂だから待った方が良いですね。
ただ繋げるハブが対応してなければ1GbEでしかリンクしませんから、周辺機器の見直しも必要になりますよ。
あと、使えるストレージに関しては下記のような情報がありますし、現在でも互換性リストにはないのは警告出てますので
サポートがいるか、いらないかで搭載するストレージは選んだほうが無難です。
参考: Synology製NASは同社が認定したドライブ以外の使用を制限しようとしている - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250418-synology-plus-certified-drive/
参考までに。
書込番号:26155019
0点

>たく0220さん
新機種が出るのですね。ネットで見ましたがこれを待つのが吉と思います。
ありがとうございます。
書込番号:26155506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





