NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSMのインストールができない

2022/10/04 19:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:11件

付属のNAS初心者ガイドに沿って,ハードのセットアップを終えました.次にDSMをインストールするため,web assistantを立ち上げましたが検出されません.ファイルエクスプローラのネットワークの欄には存在しております.
また,大学での使用につきプロキシが設けられております.プロキシが悪さをしているかと考え,以下のことを試しました.

@プロキシの設定を外して,web assistantで検索→検出されず
Aファイルエクスプローラに表示されているNASをクリック→プロキシ設定をしているとアクセスが拒否され,プロキシ設定を外すとweb assistantがロード画面になりしばらくすると「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示される
BSynology assistantをダウンロードし(こちらはプロキシ設定によらずリストにNASが表示されている),リストのNASをクリック→規約への同意が表示されその後Aと同じ結果になる
Cchromeに直接192.168~~と打ち込む→Aと同じ結果になる

いずれもDSMのインストールには到達できず,困っております.初心者なのでわからないことも多いですが,教えていただけると助かります.

書込番号:24951446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/04 19:59(1年以上前)

>ゆーの99さん

Proxy下でのセットアップは試した事がないのですが

一時的にPCのネットワーク設定を変更しても大丈夫な場合は
PCのProxyなしの設定にNASのネットワークを追加してみる、ワイルドカード使えたと思うので「192.168.1.*」とかで試してみる。

Windowsであったなら、ローカルアドレスにはプロクシを使わない設定(チェックボックス)ありませんか?

書込番号:24951524

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/05 09:33(1年以上前)


また,大学での使用につきプロキシが設けられております.プロキシが悪さをしているかと考え,以下のことを試しました.


「インターネット接続なしで DSM をインストールするには」を参考にして、DSMのインストールはできないのでしょうか?


NASとPC直接接続して試してみました。
結果的には、NASにOSがうまくインストールできました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22316955/#22318274


DSM のインストール方法

オプション2: デスクトップ ユーティリティ Synology Assistant を使ってインストールする

インターネット接続なしで DSM をインストールするには

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM

書込番号:24952130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/10/06 18:33(1年以上前)

>たく0220さん
例外に追加してみたところAと同じ結果となり,web assistantがロード画面になりしばらくすると「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示されました.
ローカルアドレスに使用しないのチェックボックスはつけてもつけなくても変化がなかったです...

書込番号:24953877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/10/06 18:56(1年以上前)

>LsLoverさん
頂いたページの指示通りに作業をしたところ,
『4. [Synology エンド ユーザー ライセンス合意書]を読み、チェックボックスをチェックして確認します。 Web ブラウザが自動的に開き、以下のステップが Web Assistant で完了されます。』
の部分でWeb ブラウザがロード画面になりAと同じ「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示され失敗しました.
教えていただいたスレッドの方はブラウザで検出できないというのは酷似していますが,パスワード等を設定できているというのどういうことなんでしょうか...

書込番号:24953904

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/06 20:51(1年以上前)


Web ブラウザがロード画面になりAと同じ「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示され失敗しました.


PCとDS220j/JPは、ルータなどを介さず、直結したネットワークなのでしょうか?
No.5の「[コンピュータから .pat ファイルを手動でアップロード] を選択して、」の手順とはならないのでしょうか?


インターネット接続なしで DSM をインストールするには

4.[Synology エンド ユーザー ライセンス合意書]を読み、チェックボックスをチェックして確認します。 Web ブラウザが自動的に開き、以下のステップが Web Assistant で完了されます。
5.[コンピュータから .pat ファイルを手動でアップロード] を選択して、以前ダウンロードしたパッチを適用します。次に、画面の指示に従ってインストールを完了します。
注意:

3.推奨ブラウザ:Chrome、Firefox。
4.あなたがfind.synology.comにアクセスすると、Synology はIPアドレスなどのデバイスの情報を収集します。詳細はデータ収集開示を参照してください。
5.ご使用のウェブブラウザによって制限されているため、情報の一部が利用できない場合があります。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM


パスワード等を設定できているというのどういうことなんでしょうか...


DSMインストールが完了していない状況ですと「パスワード等を設定」は、完了していないかと思いますが...。

大学のネットワーク管理者の方に状況を説明して、インターネットにファイアウォール制限のない(DMZゾーン)でDSMインストールまでできないかご相談しては如何でしょうか?

書込番号:24954049

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/06 21:02(1年以上前)

基本的な内容ですが、大学構内LANに DS220j/JPを接続する所定の手続きは完了しているのでしょうか?
例えば、ネットワーク機器を大学構内LANに接続する場合、ネットワーク管理者にDS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスなどの申請は不要なのでしょうか?

書込番号:24954063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/06 22:50(1年以上前)

>ゆーの99さん

Proxyの自動検出(設定を自動的に設定する)などもオフなんですよね?(手動と同時に使用すると想定通りにならない事があります)

たしかFirefoxではProxyの設定は、OSとは個別になっていてWindowsの設定には左右されなかったと思います。
ですのでProxy関連はFirefoxでの確認もされた方が何か判るかもしれません。

NASと直結させても同様みたいですので、PCのセキュリティ関係でリダイレクトが止められてるのかもしれません。
「Web Assistant」はjs(JavaScript)で動作されてるので、セキュリティソフトまたはWebブラウザのアドオンや設定でセキュリティ関係を変更している所はありますか?

直結時にCのようにIPアドレスを打ち込んでも同様だったのであれば、別のPCがあるなら別のPCでも確認してみてください。

書込番号:24954209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/10/10 12:46(1年以上前)

>たく0220さん
>LsLoverさん
返信が遅れて申し訳ありません.
教えていただいたこちらのスレッド(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22316955/#22318274)にあるようにLANを介さずNASとPCを直結したところSynology AssistantからOSのダウンロードができました.
また,不思議なことにダウンロード後はLANを介してもブラウザにアクセスできるようになり,ブラウザを用いたセットアップも問題なく行えました.
大学側への申請は特に行っていないので,ネットワーク側の問題ではなかったのですかね...
解決策を教えていただきありがとうございます.

書込番号:24958819

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/10 12:51(1年以上前)


教えていただいたこちらのスレッド(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22316955/#22318274)にあるようにLANを介さずNASとPCを直結したところSynology AssistantからOSのダウンロードができました.


問題が解決できたようで何よりです。

書込番号:24958826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NASのSATAディスクがエラー問題

2022/09/10 08:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:28件

NASのSATAディスクがエラー問題

こちらのNASでSATAディスクが危険な問題があると通知がありました。

NASのHDをエラーチェックしようと思ったのですが、フォルダを表示?エラーチェックする場所が見つかりません。

手順方法が分かる方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:24916096

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/10 08:17(1年以上前)

>ばっはるったさん

>こちらのNASでSATAディスクが危険な問題があると通知がありました。

IRSTでNASのHDDまでは管理できないと思いますが…
PC側のストレージだと思いますので、ご使用のPCの方で質問しなおされる事をお勧めします。

書込番号:24916114

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/10 15:43(1年以上前)


こちらのNASでSATAディスクが危険な問題があると通知がありました。


投稿された画像では、「SATAディスク(932GB)」の通知のようです。「コントローラ 0,ポート 1上のSATAディスク」のようですので、C:ドライブの通知のようです。

通知の具体的な内容を確認できないのでしょうか?

書込番号:24916662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/09/10 19:22(1年以上前)

さっそく確認してみたらPCのEフォルダが931GBなのでそちらのようです?

確認のためにプロパティからエラーチェック、デフラグやクリーンアップしてみましたがとくに問題はありませんでした。

なぜかNASをPCに接続して起動すると
Eフォルダにエラーが発生する感じです。

この場合はとくに気にせずに使用しても問題ないでしょうか。

書込番号:24916952

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/10 20:28(1年以上前)


確認のためにプロパティからエラーチェック、デフラグやクリーンアップしてみましたがとくに問題はありませんでした。

なぜかNASをPCに接続して起動すると
Eフォルダにエラーが発生する感じです。


E:ドライブで「エラーチェック、デフラグやクリーンアップ」しても問題は指摘されなかったということでしょうか?


この場合はとくに気にせずに使用しても問題ないでしょうか。


E:ドライブ内のデータが重要でしたら、バックアップをお勧め致します。

書込番号:24917044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/10 20:34(1年以上前)

>この場合はとくに気にせずに使用しても問題ないでしょうか。

データが失われたって言ってるから、まずはエラーの内容をチェックした方がいいと思うけど。

書込番号:24917055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/10 21:58(1年以上前)

>ばっはるったさん

IRST(インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー)の画面で、「危険(SMART イベント)」と表示されてますので
CrystalDiskInfoなどでそのEドライブの健康状態をまず確認してみてください。
S.M.A.R.T.で不良セクターや異常が報告されているHDD/SSDで、内容を確認せずにチェックデスクやデフラグを実行するのは傷口を広げる可能性がありますので、個人的にはお勧めしません。

参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/


>なぜかNASをPCに接続して起動すると
>Eフォルダにエラーが発生する感じです。

「NASをPCに接続して起動」というのが、よくわかりませんが…
どのようにPCに接続しているのか、もう少し具体的に説明できますか?

書込番号:24917191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/10 22:03(1年以上前)

>ムアディブさん

>データが失われたって言ってるから、まずはエラーの内容をチェックした方がいいと思うけど。

どこかに「データが失われた」って書かれてます?誰が言ってるのでしょうか?

書込番号:24917197

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2022/09/11 08:15(1年以上前)

>NASのHDをエラーチェックしようと思ったのですが、フォルダを表示?エラーチェックする場所が見つかりません。

LinkStation LS210D0201G のHDDのエラーチェックなら,「NAS Navigator2」を立ち上げそこから実行です。


>なぜかNASをPCに接続して起動するとEフォルダにエラーが発生する感じです。

「なぜかNASをPCに接続して起動」これの意味が少々不明ですが,エラーチェックの為 LS210D0201GのLAN端子とPCのLAN端子を直結 した・・・何てことは有りませんよね ??

エラーチェック の際は,LS210D0201G をルーターに接続した状態で,PC側の他のHDDは外して置きましょう。
IRST の起動も不要です。



書込番号:24917608

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/11 09:10(1年以上前)


なぜかNASをPCに接続して起動すると
Eフォルダにエラーが発生する感じです。


E:ドライブにLS210D0201Gの共有フォルダをフォルダー連結機能で登録しているのでしょうか?


フォルダー連結機能を使用する(Windowsのみ)
フォルダー連結機能では、バッファローNASの共有フォルダーへのショートカットをパソコンのデスクトップやドライブ内のローカルフォルダーに登録できます。

https://www.buffalo.jp/s3/guide/nasnavi2/99/ja/mobile_index.html?Chapter2

書込番号:24917675

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/10/09 12:36(1年以上前)

あれから色々試してみたのですが解決できずにずっと警告出ます。
いまのところ警告表示されますが一か月問題ないので現状でいきます。
アドバイスくださった皆さんありがとうございました。

書込番号:24957282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDからのダビング

2022/10/04 11:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

スレ主 fuuuuuuuさん
クチコミ投稿数:8件

色々なテレビ機種にて何度もでてる質問で色んなスレッドや各説明書を読んでみましたがいまいち確証持てず本機HLV-LS4購入を迷っている為、質問です。

REGZAの説明書にはDTCP-IP対応の記載あるので可能なのではと想像したのですが、テレビ買い替えに伴い外付けHDDに保存していた録画番組をrecboxにダビングして買い替え後、新しいテレビで見れるものでしょうか?
現在のテレビはBCASカードの認識が不安定なので処分予定です

接続環境
現在テレビ:東芝REGZA 40J7 2012年製
USB外付けHDD:バッファロー HDV-SQ4 0U3/V

新規購入テレビ:SONY BRAVIA XRJ-55X90

書込番号:24950967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 RECBOX LS HVL-LS4のオーナーRECBOX LS HVL-LS4の満足度4

2022/10/04 15:57(1年以上前)

こんにちは。
確かにRECBOXにダビングすれば、基本的には他のテレビでも見ることは可能ですが、
メーカー保証はありません。一応動作確認のページはあります。
私は同じアイオーデータのNASのHDL2-AA2を使用していますが
動作検証していない機種ですが、とりあえずはダビングして録画番組を保存しています。
私も一時HVL-RS4を検討しましたが何せ1ドライブで壊れれば終わりです。HDL2-AA2だと
1ドライブが壊れてももう片方が無事だとそのまま番組を見られます。実際はHDDを交換しました。

試してみるしかありません。まあHVL-LS2を購入して動作確認をした後USB-HDDを追加した方が
良いと思います。USB-HDDにも録画出来るようです。
なおHVL-RSシリーズは外部からも再生出来るようです。若干高いです。

書込番号:24951223

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/04 20:03(1年以上前)

>fuuuuuuuさん

両機とも所有しておりませんので、参考程度ですが

>現在テレビ:東芝REGZA 40J7 2012年製

録画品質がDRの番組であればダビング/ムーブは可能かもしれません。
長時間録画されてる番組はTV側の仕様で出来ないかと思います。

>新規購入テレビ:SONY BRAVIA XRJ-55X90

X90Jですか?このシリーズはクライアントの機能しかなかったと思いますので、55X90Jで録画した番組はダビング/ムーブする事は出来なくなると思います。
次回買い替えの時に同様にレコーダーやRECBOXに移動させようとしても、出来ないかもしれませんが、その点は大丈夫ですか?
レコーダーも購入予定であるならば、私の杞憂だったって事で ^^;

DRの番組であれば、DTCP-IPに対応したTVであれば再生は可能かと思いますが、
心配でしたら実際に実機で確認されてる方からの投稿を待たれるか、TVのクチコミ掲示板の方でも質問してみてください。(こちらのカテゴリは見てない場合がありますので)
その際は、こちらのスレッドでも質問中とURLと一緒に一言添えてください。(小言を言われないように)

書込番号:24951533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fuuuuuuuさん
クチコミ投稿数:8件

2022/10/05 01:19(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
機種によりそうなので、とりあえず購入して試してみるしかなさそうですね。

書込番号:24951908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDをSSDに交換する方法を教えてください。

2022/09/20 13:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

お世話になります。

こちらのサイトを参考に
https://www.yokoweb.net/2019/09/09/linkstation_ls-vl_change_ssd/#comment-561

https://kanalabo.net/repair/linkstation_hdd_change2/#comment-185

https://www.takebekikai.jp/blog/pc_parts_other/20180108-1949/

Linkstation LS710D0201/N の HDDを SSDに交換しようと
試みています。

(以前 ASUSTOR の NASを 所有していたので、分解してSSDを入れれば
作業終了 と 簡単に 済むものだと 思っていましたが どっこい そうはいかなかった。)

Buffaloのファームウエアアップデートツール LSUpdeterをして ファームウエアをインストールしようと
すると下記のメッセージが表示されてしまいます。

HDD のパーティション情報が確認できませんでした。
ファームウェアをアップデートすることができません。

機種はLinkstation LS710D0201/N
ファームウエアは LS700-118 でのアップデートです。

ツールとして TFTP Boot Recovery 1.53 を 使いましたが画面は
accepting requests..(左記のメッセージは待機中を示すもの) の
メッセージが表示されて以降 先に進めない状況です。

LEDランプは 電源投入後 白色点灯 しばらく経つと 赤色点灯です。
赤色点灯時に FUNCTIONボタンを押すと
(1秒くらい) プ、プ、プとアラームが3回鳴ります。
(もっと短く1秒以下で FUNCTIONボタンを押すと プ と 1回だけ アラーム音が鳴ります。)
TFTP Boot Recovery 1.53 での 表示は 進行すると accepting requests..から
uImage.buffalo, 5204 Blocks Served, initrd.buffalo, 18867 Blocks Served に 成るようです。
(この LEDランプ の 点灯の様子が 上記の 参考URLの 説明と 違います。)

どなたかご教示と助かります。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24931880

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11116件Goodアンサー獲得:1882件

2022/09/20 14:00(1年以上前)

交換するSSDが2TBなら、↓のようなHDDスタンドでクローンして入れ替える方法では上手く行かないのかな?

・玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
https://kakaku.com/item/K0001410193/?lid=20190108pricemenu_hot

書込番号:24931934

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/20 14:46(1年以上前)

お世話になります。

猫猫にゃーご さま

回答ありがとうございます。

元々着いていたHDD 2TB なので 2TBの SSDを 用意して クローンを と 一瞬考えましたが
ファイルの一次保管場所 として使用する目的なので 500GBの SSD に 交換しようとしています。

何かお気づきの点がございましたら ご投稿をお願いいたします。

書込番号:24932003

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/20 20:16(1年以上前)

今のところ、LS710D、LS720DのHDD換装は実施した経験がありませんので、お役に立てるか分かりませんが...。


ツールとして TFTP Boot Recovery 1.53 を 使いましたが画面は
accepting requests..(左記のメッセージは待機中を示すもの) の
メッセージが表示されて以降 先に進めない状況です。


initrd.img、uImage.imgの解凍は、正常に完了後、initrd.buffalo、uImage.buffaloにファイル名を変更したのでしょうか?

TFTPサーバのログでLS710D0201からのリクエストは、記録されていないのでしょうか?

PCとLS710D0201のIPアドレスは、DHCPサーバから正しく取得されているか、DHCPサーバのログで確認できますか?

SSDのパーティションテーブルは、削除しているのでしょうか?

LSUpdater.ini内に「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定していますか?

書込番号:24932439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/20 20:32(1年以上前)

>kj107さん

このNASは持ってませんので未確認ですが、このシリーズはtftp boot使えるのかな?
マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?

参考(ファームウェアを手動で修復する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc2

書込番号:24932468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/20 20:36(1年以上前)


Buffaloのファームウエアアップデートツール LSUpdeterをして ファームウエアをインストールしようと
すると下記のメッセージが表示されてしまいます。


LSUpdeter.iniをエディタで開いて、「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定後、LSUpdater.exeを実行してもファームウェアの書き込みはできませんか?

書込番号:24932480

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/20 21:29(1年以上前)

お世話になります。

LsLover さま / たく0220 さま

返信・応答ありがとうございます。

>initrd.buffalo、uImage.buffaloにファイル名を変更したのでしょうか?

ファイル名は上記の通りに変更し TFTP Boot Recovery 1.53フォルダへ 入れてあります。

>LSUpdater.ini内に「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」を設定していますか?
0に変更してあります。

>SSDのパーティションテーブルは、削除しているのでしょうか?
DOSプロンプトから diskpart を 起動して selectdisk で ディスクを指定して
clean で 全っさらにして convert mbr で 初期化しています。
(convert gpt でも試しましたが gpt だと 意図しないパーテェーションが作られるため mbr で 初期化しています。)

>TFTPサーバのログでLS710D0201からのリクエストは、記録されていないのでしょうか?
は 記録の見方を知りません。
ですが、accepting requests..で 待機状態のままなので 記録自体が無いように思われます。

>PCとLS710D0201のIPアドレスは、DHCPサーバから正しく取得されているか

最初の質問のURL の やり方として PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法と
ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法を試しました。
URLの説明では インターネットに繋ぐ必要はなく あくまで PC と LinkStation と ルーターのIPアドレスを
設定するのが目的なのでと 説明がありました。

>DHCPサーバのログで確認できますか?
DHCPサーバーのログを確認する方法を知りません。

たく0220 さま

新たな情報ありがとうございます。

>このシリーズはtftp boot使えるのかな?
>マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の
>「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?

は まだ試していませんので これから 試してみたいと思います。

ちなみに 参考URLのどの説明を見ても LinkStation の 状態を表すLEDランプの説明が
>LEDが青点滅の後、赤の短い点滅が6回になる。
と なっていますが LinkStation LS710D0201 では 電源投入後LEDが白色で点灯し その後
赤色で点灯しかしません。
LEDが白色点灯の時には Buffalo の NAS設定ツール NASNavigator2 では LinkStation LS710D0201を認識しません。
LEDが赤色点灯になってからでないと LinkStation LS710D0201 を 認識しないようです。

返信・応答ありがとうございます。

書込番号:24932558

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/20 22:59(1年以上前)

お世話になります。

たく0220 さま

>このNASは持ってませんので未確認ですが、このシリーズはtftp boot使えるのかな?
>マニュアル「第10章 ドライブ交換とトラブルシューティング」の
>「ファームウェアを手動で修復する」を実行してみては?
>参考(ファームウェアを手動で修復する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter10#h3anc2

下記を試してみましたが NAS Navigator2に「I41」も 「I37」も 表示されず
上手くいきませんでした。

ファームウェアを手動で修復する

1電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
4ファームウェアの修復を開始します。修復中はNAS Navigator2に「I37」が表示されます。修復が完了すると、自動的に再起動します。
以上でファームウェアを手動で修復する手順は完了です。

書込番号:24932700

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/20 23:00(1年以上前)


最初の質問のURL の やり方として PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法と
ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法を試しました。


【PCとLinkStation を LANケーブルで直接繋ぐ方法】
旧型のLinkStationでは、LinkStationのIPアドレスが192.168.11.250(固定)となりますので、PCのIPアドレスを192.168.11.100などに設定して、TFTPサーバからファームウェアをインストールします。
PCとLS710DをLANケーブルで接続してしまうとTFTPサーバからファームウェアをインストールできないようです。
【ルーターのLAN端子 (WAN端子ではなく) に PCとLinkStation を LANケーブルで繋ぐ方法】
LS210D以降のLS710Dの場合、IPアドレスをルータのDHCPサーバから取得するようですので、PCもルータのLAN端子に接続してIPアドレスをルータのDHCPサーバから取得しますので、PCとLS710Dはネットワーク接続可能ですので、TFTPサーバからファームウェアをインストールできると思います。


LS710D0201 では 電源投入後LEDが白色で点灯し その後
赤色で点灯しかしません。
LEDが白色点灯の時には Buffalo の NAS設定ツール NASNavigator2 では LinkStation LS710D0201を認識しません。
LEDが赤色点灯になってからでないと LinkStation LS710D0201 を 認識しないようです。


LEDが赤色点灯するとNASNavigator2で認識するようですが、この場合EMモードと表示されているのでしょうか?

LEDが赤色点灯後、LSUpdater.exe(LSUpdater.iniを「VersionCheck = 0」「NoFormatting = 0」に設定)を起動するとLS710D0201を検出されませんか?

書込番号:24932703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/20 23:52(1年以上前)

>kj107さん

あとは「設定初期化USBドライブ」とかはどうでしょうか?

参考(USBメモリーで初期化する): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h4anc5

以下は推測
u-bootのパラメーター(env)
ls710dは
ipaddr=192.168.100.1 serverip=192.168.100.2
他のでは
ipaddr=192.168.11.150 serverip=192.168.11.1

なのでPC(TFTP Server)は「192.168.100.2」に固定して試してみるのも…

書込番号:24932781

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/21 02:16(1年以上前)

お世話になります。

たく0220 さま / LsLover さま

色々知識・情報 ありがとうございます。

たく0220 さま から 最初に紹介された方法でほぼ合ってました。

https://www.buffalotech.com/knowledge-base/how-to-recover-firmware-for-a-ls700-series-linkstation

LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法

1. 電源スイッチを「オフ」の位置に動かして、LinkStation の電源をオフにします。
2. 機能ボタンを押しながら電源スイッチを「オン」の位置に動かして、LinkStation の電源をオンにします。起動後もファンクションボタンを10秒間押し続けてください。
3. 機能ボタンを放します。起動プロセスが完了すると、電源 LED がオレンジ色に点灯します。NasNavigator2でLinkStationの状態を確認してください。
4. 機能を押して、ファームウェアの回復を開始します。機能ボタンを押すと、ビープ音が 1 回鳴ります。
ファームウェアの復元が開始されると、電源 LED が白く短時間点滅し、その後オレンジ色に戻ります。
5. ファームウェアの回復プロセスには数分かかります。ユニットはプロセス中に自動的に再起動します。
6. リカバリ プロセスが完了すると、ユニットは正常に起動します。
注: 手順 3 で I41 メッセージが表示されなかった場合、ユニットは初期化モードで起動していません。LinkStationの電源を切り、Step.1からやり直す

どうみてもLEDランプは 赤色なんですけどね。

ちなみに LS510シリーズでは ファームウエアのイメージファイル名を install.img に 直して
FAT32でフォーマットされたUSBメモリに入れて 電源ONすると リカバリーが出来るそうです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16145.html

相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:24932878

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/21 06:43(1年以上前)

>kj107さん

>2. 機能ボタンを押しながら電源スイッチを「オン」の位置に動かして、LinkStation の電源をオンにします。起動後もファンクションボタンを10秒間押し続けてください。

起動プロセスが完了するまで押し続けないといけないのですね。
そのサイトによくたどり着けましたね。(日本のサイトには無いのは意図的なのだろうか…)
日本語マニュアルの説明だと絶対わからないよ!とか色々とツッコミたいのは私だけだろうか…

この情報が必要になる方も結構いると思います、情報提供に感謝します、ありがとうございました。
また、無事復旧出来たみたいで良かったですね。

書込番号:24932959

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/21 09:50(1年以上前)

お世話になります。

たく0220 さま

こちらこそありがとうございました。

書込番号:24933143

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/28 11:59(1年以上前)

プチッと改造してみた。

それと 実験

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10268710045?post=1

書込番号:24943013

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/28 20:16(1年以上前)

>kj107さん

こんばんは。
なかなか面白い事してますね、ストレージの交換が簡単そうですがCPUの温度大丈夫かな ^^;

内部用コネクタとしてPCIeで使われてるコネクタを汎用的に使っている物もあり、ピンアサインはPCIeとは別物ですので気をつけた方がいいですね。
その変換のM.2(NGFF)コネクタはM keyですので、NVMe(PCIe)のSSD用です。
SATA信号用のピンは結線されてないと思われますし、B KeyからPCIe x1のコネクタに変換する様な物も無いかと思います。
M.2からSATAへの変換は色々ありますが、NVMe(PCIe)のSSDをSATAへ変換出来る物は今のところ見たことがないです。

こういった遊び用のHDDケースは2.5インチ1ベイの場合は、SilverStoneのSST-EXB01とかSST-EXB02とかが気になってます。
SST-EXB02はマウント金具がネジ2本できれいに外せそうな気がするのですが、現物はまだ見てないので…
ただ後ろのコネクタはSST-EXB01のままが良かったかな、SST-EXB01もう入手出来ないしなぁ…

参考: EXB01
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/storage/EXB01/
参考: EXB02
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/storage/EXB02/

書込番号:24943519

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/09/28 21:17(1年以上前)

お世話になります。

たく0220 さま

返信・参考資料ありがとうございます。

最近は 自作DOS/V 作るだけじゃ つまらないので 自分の出来る範囲で プチ改造など して 楽しんでいます。
(趣味は やっぱ 金食い虫 ですね (^^;))

今年は特に 散財しています。

FMV-S935/Sという ノートPCを 使っていたのですが Windows11を入れたところ もっさり動作
液晶が2560x1440だったので 中古でintel第八世代の FMVで 似たような ものを探して
画面だけ交換しようとしたら 液晶のコネクタが違うやん!となり 更にもう一台 3個1に
で 古い2台を売りに出しましたが 中々売れず ノートPCの問い合わせで多い質問が
Webカメラは着いてますか?という質問 解りましたよ!Webカメラ着ければ いいんでしょうと思い
また改造 で どういう訳か 組み上がってから 電源入れれば 良いものを ビスが散らばっているのに
電源ON え? と 当然壊れます。
んで まともに 動くのは 何とか 売りさばいて 自分で使っているのは 液晶無しのノートPC
HDMIからの映像出力は生きているようなので 液晶モニタへ 出力させて使っています。

デスクトップは ネジをケース内に落としたのを 取り出すのに ケースごと持ち上げて振り回すのに疲れ果て
小さいの作ろうぅ と 思い Darkflash DLH21 という ITX ケースを買ってはみたものの 小さすぎ
PCI-Eスロット1本しかなく(ATX電源着かないし)いぢれないじゃん!となり Blu-rayドライブを付け
側面のパネルをアクリルに プチッと改造して こちらも売りに出して 何とか売れたけど・・・

んで 次に買った MicroATX の ケースも やっぱ 小さい(><;)となり 制作途中
結局は元の木阿弥 でかいケースで組んで 使用しています。

書込番号:24943618

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/02 10:20(1年以上前)

kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」で修復が完了したようです。


LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法

相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878

LS710Dの初期化手順を確認した。
LS710Dを一旦、電源OFF後、ファンクションボタンを押しながら電源ONすると、約10秒程経過後、電源ランプがオレンジ色に点灯した。
LS710Dの内臓HDDを新規HDDに換装した場合は、/boot領域の必要なファイルが存在しないため、電源ランプは赤色点灯となると思われる。

以下の手順で、LS710DのEMモードからの自動修復が完了できた。

0 事前にWindows PCでtftpd64を起動して、/boot領域内の以下のファイルを参照できるように設定した。
conf_save.tgz
u-boot-ls700.buffalo
uImage-generic.buffalo
uInitrd-generic.buffalo
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
※設定復元USBドライブまたは設定初期化USBドライブをLS700シリーズの前面USB端子に接続すると自動修復が更に高確率で完了できると思われる。今回は、tptpd64にu-boot時にuImage-generic.buffalo、uInitrd-generic.buffaloに取りに来るか確認するため、設定復元USBドライブまたは設定初期化USBドライブを接続しなかった。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3 NAS Navigator2に「I41」が表示されたら、ファンクションボタンを押します。
 NAS Navigator2にLS710D-EM286が表示された。アイコンをクリックすると以下のように表示された。
 情報:
 EMモードで起動しました。
 ファームウェアアップデートを実行するか、修理センタにお問い合わせください。(2022/10/02 07:57:53)
 I41: ファンクションボタンを押すと設定初期化を開始します。(2022/10/02 07:51:48)
4 ファンクションボタンを押すビープ音1回が鳴り、電源ランプが1回点滅後、オレンジ色に点灯した。
 暫くすると電源ランプが白色点滅から白色になり、NAS Navigator2で再検索ボタンをクリックするとLS710D286のアイコンが表示された。

上記手順の間、tftpd64へのアクセスは、記録されませんでした。

eMMCについて確認してところ、/dev/mmcblk0p6には、squashfsで圧縮されたファームウェアアップデート後の/が格納されているようです。

$ sudo fdisk -l
Disk /dev/mmcblk0: 3.5 GiB, 3791650816 bytes, 7405568 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: gpt
Disk identifier: A6632D07-70D1-4E09-B7E0-7C6E1ED7186A

Device Start End Sectors Size Type
/dev/mmcblk0p1 262144 263167 1024 512K Linux filesystem
/dev/mmcblk0p2 263168 264191 1024 512K Linux filesystem
/dev/mmcblk0p3 264192 266239 2048 1M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p4 266240 395263 129024 63M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p5 395264 524287 129024 63M Linux filesystem
/dev/mmcblk0p6 524288 2621439 2097152 1G Linux filesystem
$ sudo mkdir /tmp/mmc/
$ sudo mount /dev/mmcblk0p6 /tmp/mmc/
$ ls -l /tmp/mmc/
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 2158 Aug 9 13:02 bin/
drwxr-xr-x 2 root root 176 Aug 9 13:01 boot/
drwxr-xr-x 3 root root 79 Aug 9 12:51 dev/
drwxr-xr-x 98 root root 3171 Aug 9 13:02 etc/
drwxr-xr-x 2 root root 101 Aug 9 13:00 firmware/
drwxr-xr-x 5 root root 49 Aug 9 12:59 home/
lrwxrwxrwx 1 root root 39 Aug 9 13:01 initrd.img -> boot/initrd.img-4.9.119-0000000-generic
drwxr-xr-x 15 root root 389 Aug 9 12:52 lib/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 media/
drwxr-xr-x 4 root root 39 Aug 9 13:00 mnt/
drwxr-xr-x 2 mysql mysql 66 Aug 9 12:39 nonexistent/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 opt/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 proc/
drwx------ 3 root root 203 Aug 9 13:02 root/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Aug 9 12:59 run/
drwxr-xr-x 2 root root 3443 Aug 9 13:01 sbin/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Feb 4 2020 srv/
drwxr-xr-x 2 root root 3 Apr 24 2018 sys/
drwxrwxrwt 2 root root 3 Aug 9 13:02 tmp/
drwxr-xr-x 10 root root 186 Feb 4 2020 usr/
drwxr-xr-x 12 root root 195 Aug 9 12:39 var/
lrwxrwxrwx 1 root root 36 Aug 9 13:01 vmlinuz -> boot/vmlinuz-4.9.119-0000000-generic
$ mount|grep mmcblk0p6
/dev/mmcblk0p6 on /tmp/mmc type squashfs (ro,relatime)

書込番号:24948124

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/10/02 11:19(1年以上前)

お世話になります。

LsLover さま

情報ありがとうございます。

書込番号:24948205

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/02 11:56(1年以上前)


情報ありがとうございます。


参考になれば何よりです。

kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」では、設定初期化USBドライブを使用せずに、新規SSDにパーティションの作成、ファームウェアのインストールを完了できたのでしょうか?


LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法

相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878

書込番号:24948257

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:383件

2022/10/03 20:51(1年以上前)

お世話になります。
再度書き込みを入れて頂いていたのに気づかず恐縮です。

LsLover さま

>kj107さんの[ 書込番号:24932878 ]内の「LS700 シリーズ LinkStation の
>ファームウェアを復元する方法」では、設定初期化USBドライブを使用せずに
>新規SSDにパーティションの作成、ファームウェアのインストールを
>完了できたのでしょうか?

この機種の 2TB HDD → 512GB 2.5インチ SSD へ 交換したときは上記の手順だけで
ファームウエアの修復ができましたが、そのご 512GB SSD の 設定完了後
NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?

512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしているのですが、上記の手順だけでは
ファームウエアの修復が出来なくなりました。
(ただいま格闘中 ついでにWindowsも崩れはじめ バックアップ → 再インストール予定です。)

書込番号:24950379

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/03 21:24(1年以上前)

> kj107さん

お世話になります。


この機種の 2TB HDD → 512GB 2.5インチ SSD へ 交換したときは上記の手順だけで
ファームウエアの修復ができましたが、そのご 512GB SSD の 設定完了後
NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?


設定初期化USBドライブは、使用しなかったのですね。ご回答ありがとうございました。

「NasNavigator2 から ファームウエアのアップデート を 行ったせいなのか?」につきましては、[Web設定画面を開く]->[管理]->[アップデート]からファームウェアアップデートを実施したということでしょうか?


512GB SSD → 4TB SSD へ 換装しようとしているのですが、上記の手順だけでは
ファームウエアの修復が出来なくなりました。


「512GB SSD」で起動後、「設定初期化USBドライブ」を作成して、「512GB SSD → 4TB SSD」変更後、「設定初期化USBドライブ」でファームウェアのインストールを完了できませんか?

「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」のその手順まで実施できたのでしょうか?


LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法

相談にのって頂いたおかげで、ファームウエアを修復できるようになりました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878

書込番号:24950417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 adachiminさん
クチコミ投稿数:5件

ルーターの設定

【困っているポイント】
DDNSを利用して、外部からSynology Photoにアクセスしたいのですが、うまくいきません。
より詳細には、iPhoneのSynology Photoアプリでモバイル通信経由でアクセスしたいのですが、「サーバーに接続できません。IPアドレスとネットワーク接続を確認してください。」のメッセージが出てしまいます。
QuickConnect経由であれば問題なく外部からアクセスできるのですが、より高速かつ安定してアクセスしたいため、DDNSを利用したいと考えています。
こちらのサイトで類似する質問や回答を参考に試行錯誤していましたが、購入から1年以上が経過し、そろそろちゃんと設定したいと考えております。


設定状況は添付の画像のとおりです。
ルーターの各LAN側ホストには、Synology側に表示されている外部アドレス(IPv4)を入力しています。
上記の設定で正しいでしょうか?正しい場合、これら以外に設定する必要があるところがあるのでしょうか?

お知恵をお貸しいただければ幸いです。


【利用環境や状況】
auひかり
無線LANルーター:ATERM WG1200HS4
Synology DiskStation DS220j
PC windows10
iPhone

書込番号:24945493

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 12:54(1年以上前)


【利用環境や状況】
auひかり
無線LANルーター:ATERM WG1200HS4


WG1200HS4のWAN端子に有線LANケーブルで接続されている機器の型番を投稿してください。


DDNSを利用して、外部からSynology Photoにアクセスしたいのですが、うまくいきません。


WG1200HS4のインターネット側の機器がルーターモードで動作している場合、ポートマッピングは、インターネット側の機器がルーターモードで動作している機器で設定する必要があります。また、WG1200HS4をルータモードからブリッジモードに設定する必要があります。

投稿された画像「ルータの設定」でLAN側ホスト部がマスキングされていますが、DS220j/JPのIPアドレスが設定されているのでしょうか?


ポートマッピング機能
ポートマッピング機能とは、あらかじめ固定的に使用するポート番号とパソコンを結び付ける機能です。
本機能によりグローバルネットワーク側からの特定ポートの通信を指定したパソコンに送信できます。
必要に応じてNATエントリ設定をすることで、外部のサイトから特定のパソコンへ直接アクセスすることが可能です。

https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/portmapping.html

書込番号:24945581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 13:40(1年以上前)

訂正させて頂きます。


ルーターの各LAN側ホストには、Synology側に表示されている外部アドレス(IPv4)を入力しています。


【誤】投稿された画像「ルータの設定」でLAN側ホスト部がマスキングされていますが、DS220j/JPのIPアドレスが設定されているのでしょうか?
【正】投稿された画像「ルータの設定」でLAN側ホスト部がマスキングされていますが、DS220j/JPのIPアドレスを設定します。

書込番号:24945639

ナイスクチコミ!0


スレ主 adachiminさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/30 13:46(1年以上前)

>LsLoverさん

WG1200HS4のWAN端子に有線LANケーブルで接続されている機器の型番を投稿してください。
>>Aterm BL902HW


WG1200HS4のインターネット側の機器がルーターモードで動作している場合、ポートマッピングは、インターネット側の機器がルーターモードで動作している機器で設定する必要があります。また、WG1200HS4をルータモードからブリッジモードに設定する必要があります。
>>WG1200HS4がルーターモードだったため、ブリッジモードに切り替えました。「インターネット側の機器」とは、この場合、Aterm BL902HWのことでしょうか?Aterm BL902HWもブラウザから設定画面等にアクセス可能なのでしょうか?



投稿された画像「ルータの設定」でLAN側ホスト部がマスキングされていますが、DS220j/JPのIPアドレスが設定されているのでしょうか?
>>「DS220j/JPのIPアドレス」とは、写真:Synogoly DS220jの画面の「外部アドレス(IPv4)」のことでしょうか?そうであれば、そのアドレスがLAN側ホスト部に入力してあります。


<現状>
先程まではSynology Photoアプリを起動してログインしようとすると、「サーバーに接続できません。IPアドレスとネットワーク接続を確認してください。」と出ていましたが、Synology Photoアプリにログインはできているようですが、長めの読み込み時間の後、Quick Connect接続のときには表示される写真や動画が一つも表示されない状態です。





書込番号:24945649

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 14:04(1年以上前)


WG1200HS4がルーターモードだったため、ブリッジモードに切り替えました。「インターネット側の機器」とは、この場合、Aterm BL902HWのことでしょうか?Aterm BL902HWもブラウザから設定画面等にアクセス可能なのでしょうか?』

はい、Aterm BL902HWは、VSDLルータのようです。

Aterm BL902HWのLAN側IPアドレスが出荷時設定では、192.168.0.1に設定されているようです。
パソコンをAterm BL902HWのLAN端子に有線LAN接続して、以下のURLでクイック設定Webにアクセスできると思います。

http://192.168.0.1/


http://192.168.0.1/」と入力してもクイック設定Webが表示されない

https://www.aterm.jp/web/faq/15/15320.html

BL900HWのポート開放(ポートマッピング)は、以下を参考にして設定できませんか?


auホームゲートウェイ BL900HW ポート開放

https://www.akakagemaru.info/port/bl900hw.html

書込番号:24945668

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 14:22(1年以上前)


<現状>
先程まではSynology Photoアプリを起動してログインしようとすると、「サーバーに接続できません。IPアドレスとネットワーク接続を確認してください。」と出ていましたが、Synology Photoアプリにログインはできているようですが、長めの読み込み時間の後、Quick Connect接続のときには表示される写真や動画が一つも表示されない状態です。


Aterm BL902HW(ルーターモード)、Aterm WG1200HS4(ブリッジモード)のネットワークに変更した場合、ネットワーク機器を再起動してください。
ネットワーク機器の再起動後、インターネットに正常に接続できるかご確認ください。

書込番号:24945681

ナイスクチコミ!0


スレ主 adachiminさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/30 14:32(1年以上前)

>LsLoverさん
ご連絡ありがとうございます。
現在外出中のため、戻り次第トライします。

書込番号:24945692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/30 19:04(1年以上前)

>adachiminさん

>> より高速かつ安定してアクセスしたいため、DDNSを利用したいと考えています。

「Aterm BL902HW」のルーターは、VDSL向けのルーターですので、
電話線を流用しているため、回線速度は、100Mbpsが上限かと思います。

もし、固定電話も使っていると安定しないかと思います。

書込番号:24945926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/30 20:15(1年以上前)

>adachiminさん

>「DS220j/JPのIPアドレス」とは、写真:Synogoly DS220jの画面の「外部アドレス(IPv4)」のことでしょうか?そうであれば、そのアドレスがLAN側ホスト部に入力してあります。

勘違いされてなければ宜しいのですが、
「外部アドレス(IPv4)」に表示(設定)されるIPアドレスは、インターネット(WAN)側のグローバルIPアドレスになります。

BL902HW(BL900HW)の詳細ガイドの「ルータなどの機能(無線LAN除く)」->「情報表示(装置情報、状態表示)」で説明されている
「現在の状態」こちらの「WAN側状態」欄の「IPアドレス/ネットマスク」に表示されているIPアドレスと同じになってるはずです。

参考: 機能詳細ガイド
https://www.aterm.jp/function/guide23/model/900/k/index.html

「DS220j/JPのIPアドレス」とはそのグローバルIPアドレスではなく
DSMのコントロールパネル -> ネットワーク -> インターフェイス(タブ) のLANに表示されている「192.168.*.*」みたいなIPアドレスになります。

アプリ(Photos Mobile)で「HTTPS」をONで使用する場合はDSM側で証明書の設定も確認してください。

書込番号:24946026

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 21:14(1年以上前)

BL900HW ポート開放でDS220j/JPのLANアダプタのIPアドレスを入力しますので、DS220j/JPのIPアドレスを固定IPアドレスに設定する必要があります。
Aterm BL900HWの「DHCP固定割当設定」で、DS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス:192.168.0.200などとして、設定追加をしてください。


詳細設定−DHCP固定割当設定
特定のMACアドレスの端末に固定的にIPアドレスを割り当てる設定をします。

https://www.aterm.jp/function/guide23/web-data/j-all/bl/k/8w_m12.html

書込番号:24946096

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/01 10:30(1年以上前)

少々、水を差す内容となりますが、ご容赦ください。


QuickConnect経由であれば問題なく外部からアクセスできるのですが、より高速かつ安定してアクセスしたいため、DDNSを利用したいと考えています。


DDNSで接続すれば、中間サーバを経由しませんが、リモートアクセス用アプリケーションは、HTTPプロトコルを使用しているようですので、転送速度の改善は、ほぼ見込めないかと思います。

写真データを年月などでフォルダー分けすると表示時間の短縮など改善する可能性はあるかと思います。

書込番号:24946639

ナイスクチコミ!0


スレ主 adachiminさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/01 18:16(1年以上前)

>LsLoverさん

ご返信有難うございました。無事解決しました!!!

↓下記のご説明いただいたところが誤っていました。↓
「DS220j/JPのIPアドレス」とはそのグローバルIPアドレスではなく
DSMのコントロールパネル -> ネットワーク -> インターフェイス(タブ) のLANに表示されている「192.168.*.*」みたいなIPアドレスになります。


>たく0220さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございました。

書込番号:24947240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/01 18:47(1年以上前)

>adachiminさん

ポートの開放を行った場合は、セキュリティ周りにも気を付けてください。

・システムデフォルトのポート番号は避け異なるポート番号に変更する。
・ファイアウォールの設定をする。

など。
完全に防ぐ方法ではありませんが、出来るだけ予防措置はしておいた方が無難です。

書込番号:24947274

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/01 19:16(1年以上前)


無事解決しました!!!


疑問が解決できたようで何よりです。

たく0220さんが[ 書込番号:24947274 ]でご投稿されている内容もご検討ください。

問題が解決した場合には、「解決済み」に変更することも忘れずに対応してください。


Q クチコミを「解決済み」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。

※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。

https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

書込番号:24947310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118

クチコミ投稿数:9件

初歩的な質問なのかもしれませんが、アドバイスお願いしたいです。

3年ぐらい使っていたルーター2台を入れ替えたのですが、入れ替え後、スマホからのアクセスが出来なくなり、
Synology AssistantやスマホアプリのDS finderでDS118を探してみたのですが見つからない状態になってしまいました。
「ローカルネットワークにSynologyサーバーが見つかりません。」となってしまいます。
pingでも応答がないです。
DS118は固定IPにしていないのでIPアドレス変わったのかとも思いましたが、
それでもDS118を探せないのは別の問題なのかなと思いました。
DS118へのアクセス以外は特に問題なくネット接続可能です。

PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。
ただし、Web(Chrome、Edgeともに)からは応答がなくアクセス不可です。
スマホのSynologyのPhotosアプリとかからも応答がなくアクセス不可です。

以下が入れ替え前後の構成なのですが、何かヒントとか調べるべきことが何かないか
アドバイス頂けないでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。


・入れ替え前:問題なかった
 WXR-1750DHP2(RTモード)→宅内LAN(有線)→PA-WG1800HP2(BRモード)→有線でDS118

・入れ替え後:DS118を探せない
 WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→WX5400HP(メッシュ中継機モード)→有線でDS118

 ※回線はドコモひかりでGMOとくとくBBです。
   中継機側をPA-WG1800HP2(BRモード)に戻してみたのですが、現象変わらずでした。。
   またDS118やルーターは複数回再起動してみましたが、こちらも現象変わらずでした。。
   なおWXR-1750DHP2は知人にあげてしまったので手元にないです。。

書込番号:24945175

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/30 05:08(1年以上前)

>けんたいかずさん

スマホは無線接続だと思いますがPCは無線or有線LANどちらでの接続でしょうか?

PCも無線だった場合、WX5400HPの設定ですが

参考: リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)|Aterm®WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html

どのSSIDにて接続しているのか判りませんが、上記参考にリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)の設定を確認してみてください。
また、上記で説明されている「SSID内分離(セパレータ)」も確認(OFFになっていますか?)してください。


参考: ホームネットワークセキュリティ™機能|Aterm®WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html

ホームネットワークセキュリティ機能は有効のままですか?
DSM(Web管理画面)にアクセス時に「ホームネットワークセキュリティ機能によるブロック時の画面を確認する」のような画面が表示されてたら、それが原因かもしれません。


変化ない場合は少し切り分けしてみてください。

> WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→WX5400HP(メッシュ中継機モード)→有線でDS118
を「WX5400HP(メッシュ中継機モード)」経由させないように、いったん外して
 WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→有線でDS118
もしくは
 WX5400HP(RTモード)→有線でDS118
として状況に変化があるかな?

書込番号:24945189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 06:34(1年以上前)


・入れ替え前:問題なかった
 WXR-1750DHP2(RTモード)→宅内LAN(有線)→PA-WG1800HP2(BRモード)→有線でDS118

・入れ替え後:DS118を探せない
 WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→WX5400HP(メッシュ中継機モード)→有線でDS118


ご自宅のネットワークアドレスを確認してみます。
入れ替え前のWXR-1750DHP2(RTモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.11.1に設定され、DHCPサーバーの割り当てIPアドレスが192.168.11.2から64台に設定されていたようです。


出荷時設定(P60)
DHCPサーバー機能<ルーター機能有効時>
出荷時設定
使用する
割り当てIPアドレス: 192.168.11.2から64台
デフォルトゲートウェイ: 本製品のLAN側IPアドレス
DNSサーバーの通知: 本製品のLAN側IPアドレス

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021358-05.pdf

Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.10.1に設定されるようです。
Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更してください。
LAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更した場合、ネットワークに接続している機器は、すべて再起動してください。

ネットワーク機器の再起動が完了した後、DS118に接続できませんか?


クイック設定Webの使いかた

ルータモードでご利用の場合(ACTIVEランプが緑点灯または消灯している場合)

■ 起動のしかた

2.
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力して起動します。
http://aterm.me/
◆補足◆
・「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に替えて起動することもできます。
・本商品のIPアドレスを変更している場合は、そのアドレスを使用してください。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/spec.html

Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスの変更は、以下を参考にして変更してください。


LAN側のIPアドレスを変更する

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/ipv4lanaddress.html

書込番号:24945223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 06:42(1年以上前)

Aterm WX5400HP(ルーターモード)の「DHCP固定割当を設定する」に従って、DS118のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを設定すれば、DS118のIPアドレスを固定IPアドレスで運用も可能です。


DHCP固定割当を設定する
DHCPサーバでクライアントに配布するIPアドレスを、特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布する指定が可能です。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dhcpfixedset.html

書込番号:24945229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/09/30 08:04(1年以上前)

クラスCのアドレスの設定不良かなーと思いました。
192.168.***.***です。

書込番号:24945268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/09/30 08:26(1年以上前)

ちょっと気になっているのは
>PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。

とあるので、クイックアクセスにピン留めしているDS118へのリンクは、NASの名前なのかIPアドレスなのか?が気になります。
たぶんNASの名前で登録されてるのではないかと思いますが、プロパティで見て確認できますか?

QuickConnectが設定されてたら、DSMの設定画面には入れるかもしれないけど…

書込番号:24945284

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/30 09:23(1年以上前)


PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。


Windows PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドの実行結果すると共有名は表示されますか?

> net view \\[DS118のホスト名]

[]:コマンド実行時には、入力は不要です。

書込番号:24945336

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/09/30 10:21(1年以上前)

>けんたいかずさん
>PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。

ということなので、クライアント側を疑うよね。

>ただし、Web(Chrome、Edgeともに)からは応答がなくアクセス不可です。

@キャッシュのクリアーを試してみる。
AWin10以上なら トラブルシューティングの”その他の”トラブルシューティング で ネットワークアダプターを実行してみる。

>スマホのSynologyのPhotosアプリとかからも応答がなくアクセス不可です。

BAndroid なら キャッシュデータ を削除する。 ただし、メッセージ系のAPPなどの過去データが消えてしまうおそれもあるのバックアップできるならしておく。
CスマホのSynologyのPhotosアプリに キャッシュクリアなどあれば試してみる。

書込番号:24945409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/09/30 10:56(1年以上前)

>Gee580さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>テキトーが一番さん

皆さん
たくさんのご回答ありがとうございます!
皆さんのアドバイスすべて目を通しまして解決しました!

結論としては以下コメント頂いた対応で解決しました!
RTモード側端末の defaultのIPアドレスの違いが要因だったようです。
私だけでは絶対に解決できなかったと思います!
本当にありがとうございました!!!

>入れ替え前のWXR-1750DHP2(RTモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.11.1に設定され、DHCPサーバーの割り当てIPアドレスが192.168.11.2から64台に設定されていたようです。
>
>Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.10.1に設定されるようです。
>Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更してください。
>LAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更した場合、ネットワークに接続している機器は、すべて再起動してください。

書込番号:24945454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング