
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年8月24日 08:49 |
![]() |
4 | 31 | 2022年8月20日 19:16 |
![]() |
7 | 10 | 2022年8月19日 21:34 |
![]() |
7 | 9 | 2022年8月19日 20:55 |
![]() |
4 | 13 | 2022年8月17日 19:22 |
![]() |
3 | 8 | 2022年8月16日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+ に HDD 8TB×3 + 2TB×1 計4台を SHR RAIDで動かしています。
更にキャッシュ専用M.2 SSDベイに1TBを2枚追加装着予定ですが、そのインストール過程でRAID構成をRAID1にしないといけないとあります。
これは、SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか? ご教授お願いします。
0点

>りゃんめんマチ子さん
SSDキャッシュ組めるのは所有してませんので
実際に使用されてる方からのアドバイスがありましたらスルーしてください。
>SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
>あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか?
SSDキャッシュ グループの構成ですので、現在のHDD(SHR)の構成を変える必要はないと思われます。
下記の説明だと基本(basic)もありますが、SSDキャッシュ グループのように複数のボリュームに対してSSDキャッシュが適用出来ない、読み取りキャッシュのみなどの(場合によっては)デメリットとなる事があるのかもしれません。
参考: キャッシュの RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_what_is_raid?version=7
書き込みキャッシュありの構成で使用する場合は、UPSとデータや各設定などのバックアップがされてるかが心配になります。
M.2 SSDは互換性リストに無い物を使用する場合は自己責任となりますのでご注意ください。
参考(DS920+ 内部スロットを介した M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS920%2B&category=m2_ssd_internal&p=1&change_log_p=1
SSDキャッシュはDSM 7.1で大分最適化されて良くなったみたいですので、試されるなら組み込む前にDSMのバージョンを確認されるのも宜しいかと思います。
書込番号:24890568
1点

>りゃんめんマチ子さん
機種は、DS1621+ですが、m.2と通常ストレージ(HDD)側は別のRAID扱いです。
m.2側は、あくまでキャッシュメモリ(一時記憶扱い)の為、RAID1となります。
(ま、実質運用的には、メインメモリの容量を巨大化と言った感じですけど。
電源を切ってもキャッシュデータは保持するので、一時記憶と言うには
ちょっと語弊がありますが。)
通常ストレージ(HDD)側は、保存(キャッシュのように一時記憶では無い)となり、
RAIDは色々と選択可能ですよ。
私の運用してる状態を添付しますが、ストレージ側はSHR(実質RAID5)、
m.2側はRAID1になってます。(手書きで示す通りに表示されます)
以上
書込番号:24890883
2点

皆さんご教授ありがとうございます。
貼り付けていただいた解説ページや図解のおかげでとてもよく理解できました。
書込番号:24891127
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
こちらでいつもお世話になっております
現在、RECBOXの新機種の購入を検討しており、本機種は録画番組
保存先の役目を終えて、PCデータの共有保存先(NAS)専用として
利活用しようと考えています
そこで、非常に初歩的な質問なのですが、PCからRECBOXへのアク
セスはどのようにすれば良いのか教えていただけますでしょうか?
PCはWindows11です
添付画像に示すようにエクスプローラ?を開くとネットワークの項目に
RECBOXのアイコンは表示されるのですが、これをクリックしても
RECBOXの設定画面が開いてしまいます
以前、Windows7の時は特に何もしなくてもRECBOXにアクセスできて
いた記憶があるのですが、、、
ネットで調べてみたのですが、あまりに初歩的なことなのか見つける
ことができませんでした
初心者質問で大変恐縮ですがよろしくお願いします
0点

補足です
エクスプローラに、\\IPアドレスを直接入力しても「アクセスできません」と返ってきます
書込番号:24881533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>死神様さん
できました!
ご親切にありがとうございます!
SMBがキーワードですね
勉強になります
書込番号:24881625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーた、「アブナイこと」を知らずにやってる人がいるよー。
ゼーッタイに、「外部との接続点がナイ!」ってことならばいざしらず、
「SMB1.0」はね、今となっては、「使ってはイケナイ」ものなんだよー。
初心者って自覚してるんならば、なおさらだよー。
メーカー自身が、
「ご注意】SMB 1.0は現在のセキュリティ脅威に対して万全ではありません」
って書いてあるでしょー。
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
書込番号:24882478
0点

既に、解決済みとなっていますが...。
『
現在、RECBOXの新機種の購入を検討しており、本機種は録画番組
保存先の役目を終えて、PCデータの共有保存先(NAS)専用として
利活用しようと考えています
』
HVL-AV2.0では、共有フォルダのアクセス権の設定に未対応のため、共有フォルダへのアクセスは、guestユーザでのアクセスとなります。
Windows側のセキュリティ強化が進んでおり、NASなどの共有フォルダへのguestユーザでのアクセスを禁止しています。
「PCデータの共有保存先(NAS)専用として利活用」は諦めて、ネットワークへ接続しないようにしてください。
書込番号:24882585
0点

余談になりますが、何に対して脅威かというと、
つい最近も千葉県の小学校が被害にあったランサムウェアなどです。
https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-r/ransomware.html
書込番号:24882717
0点

>さすらいのおたくさん
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます!
それは危険ですね
危ないところでした
それで、代替え案はありますでしょうか?
>LsL overさん
いつもアドバイスありがとうございます!
非常に残念ですが、古い機種なので割り切って諦めざるを得ないのですね
NASとして利用できないのなら、新機種の導入後はあまり意味はありませんが重要度の低い録画番組のダビング先として利用しようかなと思います
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:24884093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
NASとして利用できないのなら、新機種の導入後はあまり意味はありませんが重要度の低い録画番組のダビング先として利用しようかなと思います
』
HVL-AV2.0をご自宅のネットワークに接続してご利用になる場合には、[詳細設定]->[フォルダー公開]でWindows 共有の『フォルダーの公開を「無効」』に設定してください。
『
詳細設定
[フォルダー公開]
Windows 共有における [disk1]、[contents]フォルダーの公開について「有効」「無効」を設定します。
※出荷時設定は「有効」となってます。
[OK]を選択すると設定変更を開始します。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
書込番号:24884212
0点

>かぽちさん
対策は→Windows11のSMB1.0/CIFSファイル共有のサポートを無効化→再起動
HVL-AV2.0の対策はLsLoverさんの書かれている通りに。
代替え案は新しい製品(対策されてる)に代替えしましょう。(;^^)
書込番号:24884228
0点

>LsLoverさん
>ヤス緒さん
ご親切に回答ありがとうございます
早速SMBのチェックボックスをオフにしました
次にRECBOXの設定画面から詳細設定をクリックしましたが、添付画像に示す通り「フォルダー公開」の項目が出てきません
なぜでしょう?ちなみにファームウェアは最新です
また、オンラインマニュアルで本機の取扱説明書を見ますと「フォルダー公開」の項目はありません
ヤス緒さまがリンクを貼ってくれた取扱説明書には「フォルダー公開」がありますね
度々申し訳ありませんが、お知恵をお借りできれば幸いです
書込番号:24884273
0点

取扱説明書のリンクを貼ってくれたのは、LsLoverさまでした
訂正してお詫びします
書込番号:24884278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
次にRECBOXの設定画面から詳細設定をクリックしましたが、添付画像に示す通り「フォルダー公開」の項目が出てきません
なぜでしょう?ちなみにファームウェアは最新です
また、オンラインマニュアルで本機の取扱説明書を見ますと「フォルダー公開」の項目はありません
』
かぽちさんが投稿された画像「RECBOX詳細設定画面」では、以下のように表示されているようで、『[フォルダー公開](P29)』の表示がありませんね。 HVL-AV2.0の仕様変更などで[フォルダー公開]の設定が出来ないようです。
やはり、HVL-AV2.0をネットワークから切り離した方が宜しいかと思います。
◯セキュリティ設定
◯システム設定
◯録画設定
◯シャットダウン
『
[セキュリティ設定](P27)
[システム設定](P28)
[フォルダー公開](P29)
[シャットダウン](P29)
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
書込番号:24884469
0点

>LsLoverさん
いつも親切な回答ありがとうございます
LAN上でデータ保存先として利用するのは諦めることにしました
初歩的な確認ですが、LANに繋いで録画番組の保存先として使用するのはセキュリティ的に問題はないんですよね?
書込番号:24884486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
初歩的な確認ですが、LANに繋いで録画番組の保存先として使用するのはセキュリティ的に問題はないんですよね?
』
LAN上にSMB脆弱性が指摘されているSMBサーバを停止出来ない状況ですので、セキュリティ面で危険な状態です。
ですから、HVL-AV2.0をLANに接続しないで廃棄をお勧め致します。
書込番号:24884542
0点

>LsLoverさん
早々の回答ありがとうございます
勿体無いですが、本機は処分することとします
(明日、発注していたHVL-LS4が自宅に到着します)
書込番号:24884557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
勿体無いですが、本機は処分することとします
』
HVL-AV2.0のファームウェアも2014/10/02を最後にアップデートが無いようですので、処分する方が宜しいかと思います。
『
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.55(2014/10/02)
』
https://www.iodata.jp/lib/software/h/1726.htm#Windows%208
書込番号:24884581
0点

よく見たら設定の場所が違いますね。
[詳細設定]->[システム設定]->[フォルダー公開]->無効
でWindows共有のアクセスを切断できますよ。(私も実機で設定済み)
設定してもDTCP-IPサーバーとしては使えます。
HVL-LS4がアップ/ダウン双方向のダビングに対応していますから
一応、HVL-LS4←→HVL-AV2.0で置き場として活用できますね。
まあ経年的に故障リスクが高いので無理して使う必要は無いと思いますが。
書込番号:24884617
0点

>ヤス緒さん
『
[詳細設定]->[システム設定]->[フォルダー公開]->無効
でWindows共有のアクセスを切断できますよ。(私も実機で設定済み)
』
確認不足だったようで申し訳有りませんでした。
[システム設定]の下に[フォルダー公開]の設定があるんですね。ご指摘ありがとうございました。
> かぽちさん
ヤス緒さんが『実機で設定済み』ということのようですので、[フォルダー公開]を無効に設定できるようです。
[フォルダー公開]を無効に設定できれば、HVL-AV2.0をLANに接続して、「LANに繋いで録画番組の保存先として使用する」ことは、可能かと思います。
書込番号:24884774
0点

>ヤス緒さん
教えていただきありがとうございます
Windows共有設定、オフにできました!
これでセキュリティを確保しながら録画番組の保存先として使用することが可能なのですね
重要度の低い録画番組専用に利活用したいと思います
みなさん、ありがとうございました
書込番号:24884836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぽちさん
>Windows共有設定、オフにできました!
>これでセキュリティを確保しながら録画番組の保存先として使用することが可能なのですね
設定をオフにしても、HVL-AV2.0はSMB1.0ですので、セキュリティに脆弱性が有るのは変わらず
悪意有る攻撃を受けた場合、データを盗まれたり改ざんされてしまいます。
書込番号:24884854
0点

>かぽちさん
因みに、私もSMB1.0のLAN DISKを使っていましたが、
新しい機種に移行した後、とりあえずバックアップ?がてら箱にしまってます。
多分、使うことは有りませんが、PCとはUSB接続でやりとり出来ます。
書込番号:24884856
0点

その辺、どうなんでしょう?
LAN DISKと違い、dlnaフォルダはSMB共有できない仕様なので、
盗まれたり改ざんされる事は無い気がしますが・・・
もし改ざんで本体や番組が破壊される様なら大変に困りますね。
ただ番組は暗号化されているので、そもそも盗む意味はありませんし、
壊されても良い重要度の低い番組なら利用は有りに思えますけど。
書込番号:24884922
0点

>ヤス緒さん
結局、システムに侵入されれば、全て丸裸ですね。
IDやパスワード、
カーネル書き換えられたり踏み台も、、、
おっしゃるとおり、録画データは暗号化されていていますが
ハッカーには子供だましですね。
因みに、番組情報等は暗号化されてません。
書込番号:24884967
0点

何度言っても、まーだワカンナイ人がいるよー。
>録画番組専用に利活用したいと思います
インタ−ネットとの接続点があるってことが、アブナイことなんだよー。
接続点が無くても、おんなじLAN上で、「なにかに、どっかから持ってきたUSBメモリーをつなぐとか」ってことさえも、注意しないとイケないことなんだよー。
録画番組だけでなくって、「なにかの踏み台」にでもされたら、被害が広がって、目も当てらんなくなるよー。
モッタイナイ・・・なーんて考えないで、とっとと、−切り捨てる−しかないんだよー。
書込番号:24885045
1点

アキラ2000♪さん
>結局、システムに侵入されれば、全て丸裸ですね。
ホントにそれ盗む意味あるの?って話はともかく(;^^)
本体を破壊されたらそれまでですね。
さすらいのおたくさん
>何度言っても、まーだワカンナイ人がいるよー。
初めて言われてますが(;^^)
「なにかの踏み台」にされるのは怖いですねぇ。
どうにも諦めて捨てた方が良いですね。
書込番号:24885099
0点

>ヤス緒さん
>さすらいのおたくさん
ご意見、アドバイスありがとうございます
どうも、自分まだよく理解していないみたいですね
すいません
1.HVL-AVをLANに繋いでいると、HVL-AVを入り口として全てのLAN接続機器(PCやDIGA等)がデータ破壊などのリスクがあるということなのでしょうか?
それともHVL-AVだけのリスクでしょうか?
HVL-AVだけのリスクであれば、録画番組データ程度のリスクであれば許容できます(笑)
2.インターネットに繋いでいること自体、リスクが顕在しているということは、DIGA等をLANを通してインターネットに繋いでいるだけでも(こういう人は多いと思いますが、これもまたデータ破壊等のリスクがあるということでしょうか?
100%安全ということはないものと認識しますが、リスクの確率、そして万が一の被害を許容できるかの程度の問題かと思っています(録画番組データならOK、子供の写真や動画はNG等)
書込番号:24885266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
『
1.HVL-AVをLANに繋いでいると、HVL-AVを入り口として全てのLAN接続機器(PCやDIGA等)がデータ破壊などのリスクがあるということなのでしょうか?
それともHVL-AVだけのリスクでしょうか?
』
侵入口としては、インターネットに接続している機器(ブロードバンドルータ、PC、NAS、IoT機器など)ずべてが対象となりまますし、さすらいのおたくさんが投稿されているように『「なにかに、どっかから持ってきたUSBメモリーをつなぐとか」』やメールなども利用できます。
コロナウィルス感染対策でリモートワークが行われていますので、ハッカーも直接企業の堅牢なネットワークに侵入するのではなく、セキュリティレベルの低い家庭のネットワークに矛先を向けているとも言われています。
一旦、侵入されてしまった機器を所謂「踏み台」として、他のネットワークに侵入して被害を拡大する手口もあるようです。この場合、ご自宅だけの被害に留まらない可能性も留意する必要があります。
インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
『
QNAP製NAS、再びランサムウェアの標的に
』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381126.html
『
自宅の「ルーター」 大丈夫?
:
DDoS攻撃は近年、インターネットに接続されている家電などの、いわゆる「IoT機器」をマルウエアに感染させて乗っ取り、それを「踏み台」にして行われているとされる。
多く踏み台にされているのが、パソコンの無線接続などに使う機器「ルーター」。
』
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/04/special/router/
『
万が一の被害を許容できるかの程度の問題かと思っています(録画番組データならOK、子供の写真や動画はNG等)
』
ご自宅の被害に留まらず、「踏み台」になった場合も想定する必要があるかと思います。
「録画番組データならOK、子供の写真や動画はNG等」の対策は、どのように考えてるのでしょうか?
DALAサーバについては、クライアント機器のMACアドレスでフィルターを掛けることもできますが、クライアント機器のMACアドレスも偽装が可能ですので、ほぼアクセスフリーなネットワークとなっています。
[ 書込番号:24884581 ]で投稿させて頂きましたが、HVL-AV2.0のファームウェアも2014/10/02を最後にアップデートが無いようですので、kernalやその他のアプリケーションの更新8年間も停止している状況です。
後は、当事者のかぽちさんご自身で、継続使用、廃棄をご判断する必要があるかと思います。
書込番号:24885657
0点

あのね、スレ主さんのそばにいない、どこの誰ともワカラナイ、アカの他人が、
「だいじょぶだいじょぶ、そんなに心配することはないよー(^_^)v」
なーんてことは、”決して”言えないのでアール。
メーカーからも、「リスクがある」っていわれてるモンを、あれはダイジョブ、これはアブナイ・・・なーんてことを判断できるのはね、
「キチンと知識のある、かなりの手練れ」が、「ジブンの物」に対して判断できることであって、
スレ主さんの、知識レベルも、経験レベルもわからない人が、この場だけで判断できることではないのでアール。
なので!
ワルイことはいわんから、「処分する」べきなのでアール。
書込番号:24885922
0点

>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
アドバイスありがとうございます!
とても参考になりました
他人に迷惑をかける可能性もあるとのこと
初心者は危ないことは避けた方がベターですね
本機は処分することにします
ありがとうございました
話は飛びますが、先程HVL-LS4が届いてLANに接続しました
スマホから専用のアプリで設定・操作できるようになったんですね
録画番組のアップロードもダウンロードもできるので便利そうです
書込番号:24886009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
先程HVL-LS4が届いてLANに接続しました
スマホから専用のアプリで設定・操作できるようになったんですね
録画番組のアップロードもダウンロードもできるので便利そうです
』
色々と機能アップがあると思いますので、取扱説明書で機能をご確認ください。
適宜、ファームウェアのアップデートを適用してください。
書込番号:24886077
0点

>LsLoverさん
取説熟読したいと思います
ファームウェアの更新もしっかりやります
いろいろとご親切にありがとうございました!
書込番号:24886147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
昨日、RECBOX HVL-LS4 を購入し早速、接続しダウンロードのテストをしました。
【環境】
・録画機:Panasonic DIGA DMR-BZT760
・TV:Sony BRAVIA A9G
・ダウンロード先:RECBOX HVL-LS4
・有線LAN:録画機:1G 録画機、TV:100M
【不具合現象?】
DMR-BZT760で録画したテレビ番組はダウンロードができますが、
次のものは、番組名は表示されるもののグレーアウトし、ダウンロードの指定ができません。
グレーアウトする番組(@〜C)
@iLinkによりDMR-BW850からDMR-BZT760に転送しているテレビ番組。
mpeg(ts)形式と思われます。
下記、撮り貯めた撮影ビデオ
Aビデオカメラ S-VHS-C録画分をデジタル化したもの。
XPモードでDMR-BZT760に入れている動画
BビデオカメラSony DV撮影分:
DMR-BW850を使用しDVD-R変換保管後、DMR-BZT760に入れている動画
CビデオカメラPanasonicハイビジョンカメラ撮影分:
DMR-BZT760に入れている動画。AVCHD形式。
なお、「公開ファイルの種類」で
次のMIMEタイプがデフォルトで登録されていることを確認済みです。
m2ts video/mpeg
mp4 video/mp4
設定漏れでしょうか?
または、PC経由でもいいのでio data HVL-LSになんとかバックアップできる方法をご存知の方、ご教授いただけないでしょうか。
2点

>sai01さん
DIGAは持っておりませんので参考程度になります。
>A〜C
コピーガード等がかかっていないファイルであれば、PCからRECBOXへのコピーは
各種設定 -> フォルダー公開設定
で「SMB機能」が有効の場合はPCからファイルのコピーが可能かと思います。
RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_fldrshr
これでPCからcontentsとdisk1の共有フォルダにアクセス出来ると思います。
ただ、パスワードなしでのアクセスしかできませんのでコンテンツを管理する時以外はOFFにされるのが無難かと思います。
公開フォルダーの設定は、
サーバーの基本設定 -> 公開フォルダーの設定
で設定できるのですが、自分のはcontentsフォルダーがフォトに設定されてたのでビデオは認識されてなかったです。(変更した記憶はないのですが…)
確認は「すべてのメデイアタイプ」に変更しておけば把握は容易になるかと思います。
RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_shrfldr
Video、Photo、Musicなど管理しやすいようにしたい場合は、disk1の共有フォルダにVideoフォルダを作成した後、「公開フォルダーの設定」でメディアタイプをビデオなどにして追加してください。
その上位のフォルダが既に公開フォルダーとしてある場合は、下位のフォルダの登録は出来ないみたいです。
HVL-LS2での確認ですが自分の場合はこんな感じでした。
@については暗号化の形式が違うのか対応できないのかもしれませんね。
書込番号:24879752
1点

>たく0220さん
貴重な情報ありがとうございます。
1.PCからHVL-LS4へのアクセスの確認はできました。
1.1 DR Controllerによる確認
「SMB機能」:初期値で有効になっている
1.2 公開フォルダー/contentsフォルダー
メディアタイプ:「すべてのメデイアタイプ」 (初期値)
上記2点が確認できたため、次の確認を行いました
2.PCからRECBOXの公開フォルダー/contentsフォルダー直下へファイルコピー
・動画ファイル mp4
・フォト jpeg
3.TVからの動画と写真の確認
それぞれビデオとフォトのタグからコンテンツを確認できました。
ここまでは、たく0220さんより情報を頂いた通りで可能でした。
たいへん、ありがとうございます。
ただ、わたしが忘れていたことがありました。
小生の撮った撮影ビデオはDVDにも保管していますが、Windowsでmp4のような動画ファイルになっていないことです。
DVD、BDで100枚近く。
変換ソフトを使うなどしても膨大な時間がかかってしまうことです。
やはり、最初に立ち返って、録画機に入っているグレーアウトしている番組を、何とか、ダウンロードできないか、あらためて、頭を抱えている次第です。
書込番号:24880689
0点

>sai01さん
>やはり、最初に立ち返って、録画機に入っているグレーアウトしている番組を、何とか、ダウンロードできないか、あらためて、頭を抱えている次第です。
DIGAからの動画のコピーですが…
たぶんダメだと思いますが…
Windowsでアップした画像のようにエクスプローラーの「ネットワークの場所」にDIGA(DMR-BZT760)が表示されていたら、そのままエクスプローラーでフォルダ展開してファイルが見れるかもしれません。
コピーガードがかかってない動画ファイルであれば、そのままPCや(PC経由してNAS)にコピー出来るかもしれません。
レコーダー側のメディアサーバーの仕様に依存するのですが、自分のSONY機ではダメでした。
DIGA(DMR-BZT760)のメディアサーバーの設定で、そのPCを許可/拒否するような設定があるかもしれませんので、その辺も事前に確認してみてください。
拡張子は元のファイルと違うかもしれませんので、必要に応じて変更してみてください。(DLNAの場合ほとんどmpegとかmpgとか一般的な拡張子で通知されてしまうので…)
コピー後は一応MediaInfoなどでコーデックが変わってしまってないか確認しておいた方が無難な気がします。
あとはBDとかに焼いて一旦PCにて取り出すぐらいしか思いつかないですね…
以前似たような事を頼まれた時は、TMPGEncのソフトでファイルに書き出したりしましたが面倒ではありますね。
DTCP-IPの関係でレコーダー関係は後々面倒なので録画番組とその他動画では管理するNASは自分は基本的に分けています。
一応ですがHVL-LSのUSBは、USB-HDDのフォーマットはNTFS、FAT32、exFATであれば認識はしてくれるみたいです。
録画番組用にて運用してない場合は、一旦USB-HDDに書き出した後にRECBOXにつなげてコピーするのが簡単かもしれません。
USB-HDDはPC上では「usb1」という共有フォルダになりエクスプローラでコピー出来ます、DR Controllerでは「USB」か「USB-xxx」(xxxは32ケタのID)になり、コンテンツの管理から別のフォルダに移動(という名のコピー)ができます。
USB-HDDを取り外すときは、操作画面右上のUSBのマークのアイコンをクリックしてアンマンウントをしてから取り外すように気を付けてください。
根本的な回答ではなく申し訳ないのですが、参考までに。
書込番号:24880971
1点

>たく0220さん
情報ありがとうございます。
>「ネットワークの場所」にDIGA(DMR-BZT760)が表示されていたら、そのままエクスプローラーでフォルダ展開してファイルが見れるかもしれません。
⇒残念ながらDMR-BZT760は2台ともプロパティを表示してしまい、フォルダが見えません。
ネットワークには、添付の写真のように表示されます。
クリックすると次の動作をします。
コンピュータ:
HLV-44D544 ⇒contents,disk1のフォルダ表示(ここにコンテンツのコピペが可能)
その他のデバイス:
DMR-BZT760 ⇒プロパティを表示
DMR-BZT760-2 ⇒プロパティを表示
DMR-BW850 ⇒DIGA MANAGER ログイン画面(⇒番組の名称変更や録画操作が可能)
HLV-44D544(DiRAG-D PLUS) ⇒DRコントローラ/HLV-44D544のホーム画面に遷移
HLV-44D544(DiRAG-D Dixim NAS Setting) ⇒DRコントローラ/HLV-44D544のホーム画面に遷移
注)残念ながらDMR-BZT760は2台ともプロパティを表示してしまい、フォルダが見えません。
そこで、DMR-BZT760の2台のDLNA関連の設定を再確認
・相互の端末名(サーバー)を表示し、お互いの番組の操作が可能
・本PCのmacアドレスも自動取得し、表示していることを確認。
コメント)
DMR-BZT760は、PCのmacアドレスも自動取得し、表示しているため、
プロパティ表示ではなく、DMR-BW850でDIGA MANAGERが動くように、
違うアプリに引き継がれてもいいように思うのですが・・・、
グレーアウト回避策、どうも私には現状では力不足のようです・・・。
書込番号:24881740
0点

>sai01さん
>ネットワークには、添付の写真のように表示されます。
そこ(ネットワーク)ではなくて、エクスプローラの左側のペインで私の画像で「PC」となってるアイコンをクリックして表示されるのを確認してみてください。
書込番号:24882108
2点

>たく0220さん
>そこ(ネットワーク)ではなくて、エクスプローラの左側のペインで私の画像で「PC」となってるアイコンをクリックして表示されるのを確認してみてください。
失礼しました。誤認していました。
確認しました。
PC/「ネットワークの場所」内でのコピー&ペーストは、
コピーはできたもののペーストができませんでした。
そのため「ネットワーク」のHLVのcontentsフォルダにペーストすることで、
ある程度結果が見えました。
1.番組のコピー&ペースト
・PC/ネットワークの場所 を確認しました。
DMR-BZT760 :番組名を表示 :番組のコピーが可能
HLV-44D544 :contentsフォルダ:番組名を表示
⇒貼り付け不可 (右クリックで貼り付けメニューも表示せず)
貼り付けができないため、エクスプローラの下側に表示している「ネットワーク」の
HLV-44D544/contentsへの貼り付けを試みる。
ネットワーク/ HLV-44D544 :contentsフォルダに貼り付け可能
2.ペースト結果の確認
3種類の端末で動画の番組名を表示できるか、映像が閲覧可能かを確認しました。
ファイル名(番組名)の表示と動画の再生について、アプリ等の対応と思われますが様々でしたので、結果をお伝えします。
2.1 PCによる番組名と映像の確認
2.1.1 コピー&ペーストの状況
コピペした動画は、PCにより(Windows10、デスクトップとノートPC)、
同じ番組でも、拡張子が元のままのものと自動的にmpegに変換されてものがあります。
無線LANだと途中でエラーになりましたが有線LANでは簡単にコピーができました。
2.1.2 番組名の表示:当たり前ですが貼り付けたフォルダに表示されます。
2.1.3 映像の閲覧可否:
Mpegに変換された動画:PCで見ることができました。画質が落ちています。
元の拡張子の番組:閲覧不可
⇒おそらく専用アプリが必要なんでしょうね。
2.2 TV/Bravia A9G/メディアサーバーメニュー
2.2.1 番組名の表示:拡張子がMpegに変換されたものがなぜか表示されない
2.2.2 映像の閲覧可否:表示された番組をクリックしたが動画が途中で止まる
2.3 DMR-BZT760/ネットワーク機能/メディアサーバーメニュー
2.3.1 番組名の表示:拡張子がMpegに自動変換されたものが表示されない
2.3.2 映像の閲覧可否:表示された番組を閲覧可能だが・・
そもそもこのDMR-BZT760のディスクに入っている動画の方が、映像も早送りやスキップの操作性も良い。当たり前かもしれませんが。
状況が少しずつ見えてきました。
背伸びすると、いろいろありそうなので、確実にできるところで様子見ながらやって行きたいと思います。
いろいろご教授いただきありがとうございました。
書込番号:24883076
0点

ビデオカメラで撮り貯めた映像を保管しておくサーバーとしても使いたいと思っていましたが、
購入した本機は、どうやら充分ではなかったようです。
@S-VHS、DV、ハイビジョンビデオカメラで撮り貯めたDVDやBDをサーバに保管する
A現在のテレビ番組の録画機の映像もサーバにバックアップする
@+Aに適したサーバは、他社も含めどれがお勧めですか?
現在、Aを購入してしまったので、@だけの推奨でも構いません。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:24883166
0点

>sai01さん
いまさらですが事前に相談されてたのですね、DIGAは持ってなかったのでそのスレッドには参加しなかったのですが…
録画した番組でもCMカットなど編集された番組はダビング出来ない場合があるなどの制限がDTCP-IPでのダビングにはあったりします。
希望する内容だと止めてたかもしれません。
>@+Aに適したサーバは、他社も含めどれがお勧めですか?
おうちクラウドディーガ…
のDIGA Drive機能が要望満たせるかなとも思ったのですが、取説見る限りだとDMR-BZT760からDIGA Driveの領域へのダビングは出来なさそうなのと、PCとの共有にいまだにSMB1を使ってるみたいなのでセキュリティへの配慮がないので勧めずらいですね。
@のみでもDIGAからのネットワーク経由のダビングについては、試して頂いた結果から対応出来るNASは無いかと思います。(サーバー側の仕様の可能性が高いので)
原本から新たにファイル化して、リスタートするのが(残念ながら)無難なように思われます。
BDAV/BDMV形式のBDだとPCでは、BDAVかBDMVフォルダの下のSTREAMフォルダに動画ファイル(*.m2tsなど)があるかと思います。
ただファイル名は連番なので、タイトルを変更する必要があります。
動画編集ソフトでBDから取り込みが出来るのがあればコピー後にタイトルのみコピペするか、そのまま(NASへ直接)書き出すのも手かもしれません。
状況によってはRECBOX以外の一般的なNASが良いとは思うのですが、もう少し情報、状況を整理した方が宜しいかと。
DLNA(メディアサーバー)の場合は、拡張子の代わりにMIMEタイプをクライアントに通知する事でファイルの種類を相手に伝えますが、そのMIMEタイプはサーバー側で事前にファイルをチェックしてDBに登録しています。
チェック時のプログラムの実装次第なのですが、どのMIMEタイプを割り当てるかは拡張子によって挙動が変わる事がありますので注意が必要です。
BRAVIA A9GはAndroid TVなのでVLC media playerがインストール出来るかもしれません、DLNAではなくSMB(HVL-LS4)経由ではファイルを確認出来るかもしれません。
ただユーザーを制限できないSMB(共有)を常時起動させるのを勧めるのは気が引けます。あくまでもテストという事でお願いします。
参考(リンク先のタイトルです→): オープンソースのベストなプレイヤー VLCメディアプレイヤーのオフィシャルダウンロードです。 - VideoLAN
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
DLNAではサーバー側とクライアント側の仕様によって互換性の問題が出てきてしまうので、視聴環境も考えないといけないかもしれませんね…
書込番号:24883436
1点

>たく0220さん
一つ一つ、貴重なアドバイス有難うございます。
録画機3台を使い込んでいますので、古い物(BW850)の交換を検討しています。
提供いただいた情報の「DIGA Drive機能」も、
現状ではリスクはあるものの使えそうに思いました。
今後、新機種の録画機を購入時に、
HLVでバックアップできないカメラ映像などは、
旧機種(BW850,BZT760)からのダビングか、
保管中のDVDやBDから新機種に持っていくなどして、
HVLとは別系統のサーバーによるバックアップの再構成を検討したいと思います。
まだ様子見ですが、今後もアドバイスよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:24884362
0点

>sai01さん
>現状ではリスクはあるものの使えそうに思いました。
SMB1についてはちょうど今、下記スレッドでも議論されてますね。
参考: 価格.com - 『PC(Windows11)からの本機へのアクセスについて』 IODATA RECBOX HVL-AV2.0 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=24881296/#tab
最近のランサムウェアなどの脅威もありますが、設定によってはそのPC自体も脆弱になってしまうので注意が必要です。
WindowsでSMB1を有効にする必要がある場合は、出来たらSMB1クライアントとしての機能のみONにされるのが良いと思います。
同じIO DATAではLANDISKがあるのですが、DLNAに関しては細かい設定が出来なさそうですので、レコーダとの相性が心配。
他社のSynologyのDS220jを使っていますが、アップした画像のようにPana機のプロファイルはTV用しか用意されてなく、かなり前ですが下記クチコミのような事もあり、安易にはお勧め出来ないかなといった所です。
参考: 価格.com - 『パナBDレコーダーで動画が見れない』 Synology DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23206881/#tab
環境そろえるのは、なかなか難しい点があったりします…
書込番号:24884952
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
教えて下さい。
実現したいことは、容量upのためhddを入れ替えたいがhddの複製をできる限り簡単にしたい。
2台運用は考えていません。
現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

SHRで運用すればいいと思いますが、抜いてバックアップにするなんてやり方は聞いたことがないのですね。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
もう一台はUSBで接続して、差分バックアップを取ったほうが良さそうに思えます。
書込番号:24883690
3点

>ヨーグルトばななさん
>現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
>複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。
Raid1からBasicへの変更は通常の方法では無理だったと思います。
バックアップをとって、新しいHDDでDSMの再セットアップ後に復元するのが一番妥当かと思いますよ。
書込番号:24883692
3点

下記を見る限り、HDDを抜くという方法は無理みたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24135729/
書込番号:24883807
1点

>たく0220さん
>ありりん00615さん
教えていただきありがとうございました。
素直にバックアップをとって、新しいHDDで再セットアップします。
書込番号:24883865
0点

>ヨーグルトばななさん
後出しで申し訳ないのですが
BASIC -> SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) には可能だったと思います。
BASICから他へは片道切符なのでBASICには戻れませんが、SHR(HDD x1)でという事は可能かもしれません。
ただ容量のアップが可能かは確認してません。
今、ちょうど良い事にストレージが空いてるのでテストは出来そうですので
必要であれば確認しますが、どうしましょうか?
書込番号:24883871
0点

>ヨーグルトばななさん
あぁすみません、勘違いしてしまいました。
BasicからSHRは出来ないのでした、申し訳ないです。
書込番号:24883891
0点

>たく0220さん
新しいHDDで再セットアップする際は、今後のためSHRでしてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:24884020
0点

>ヨーグルトばななさん
SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) は可能だったと思ったのですが
すみません、DS220jで最新のDSM 7.1-42661 Update 4で確認したらアラート出っ放しになってしまいますね…
以前試した時は出来たと思ったのですが、その時が異常だったのかもしれません。
非公式ですがSSHからのコマンドでは対応出来たのですが、容量はRAID1、SHR共にDSMでは容量の拡張が出来ないので最初のバックアップ取って入れ替える方法が通常では無難そうですね。
あと、Synologyアカウントのサインインの状態はバックアップされませんので、
Synologyアカウントを使われている場合はバックアップから復元後に再度サインインしてからDDNSやQuickConnectの設定を確認してください。
新しいHDDでセットアップする際にDSMのバージョンを上げてしまうと、旧HDDに入れ替えても起動出来なくなりますのでご注意ください。
書込番号:24884792
0点

>たく0220さん
動作確認までしていただき本当にありがとうございました。
Synologyアカウントのバックアップ、DSMのバージョン違いによりhddが起動ができなくなる助言は本当に助かりました。
検証していただいたことより次回もbasicで行きます。
書込番号:24884872
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
find.synologyでNASが認識されないので、Synology Assistantをインストールして検索したのですが、それでもNASが出てきません。
他の方の口コミを検索し、今まで実施/確認した項目
・物理的な接続確認(ケーブル・ポート)
・インターネットには接続可能
・NASの状態 (電源:静的 LAN:点滅 HDD1&2:静的)
・PCとLANを介さず直接繋げると認識はする
・アクティブなネットワーク → プライベートネットワーク
・McAfee ファイアーウォール解除
・Defender 受信の規則 - 「コアネットワーク診断-ICPM エコー要求」 を有効
一向に出てきません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

>Caltropさん
サブネットマスクは、255.255.255.0(/24)でしょうか?
NASのIPを
単純に192.168.0.xxxに変更するだけで解決するかと思います。
書込番号:24879474
1点

>Caltropさん
2重ルーターのような環境だと出てこなかったりする場合がありますね。
NASとPCやルーターなどのネットワークの接続状況が書かれてないので補足された方がわかりやすですね。
>・インターネットには接続可能
NASがインターネットに接続可能な状態かは、現状だと判断出来ないですね。
>・PCとLANを介さず直接繋げると認識はする
下記からファームウェア(*.patファイル)をDLして、とりあえずオフラインでDSMまでインストールしてみてはどうでしょうか?
「DSM 7.1.1 RC」は自己責任なのでそれ以外で、現在は「DSM 6.2-25556」なのでそれ同じか以上であればインストール可能です。
参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#system
書込番号:24879482
0点

PCとDS220jは同じAtermに接続していますか?
あと、ONUとAtermで2重ルーターになっていませんか?
書込番号:24879488
0点

>Caltropさん
>下記からファームウェア(*.patファイル)をDLして、とりあえずオフラインでDSMまでインストールしてみてはどうでしょうか?
理由書くの忘れてました ^^;
1枚目の画像でMACアドレス、シリアル番号が利用不可と表示されています。
自分の時は確か初期状態でもそこは表示されてたはずだったと思います。情報が届いてないのかFWの不具合かは判断出来かねますが
PCとNAS直結で認識されるのであれば、まずはDSMのインストールまで可能か確認してみるのも宜しいかもしれません。
シリアル番号は本体のラベルにもありますが、DSMのコントロールパネル -> 情報センター -> 全般(タブ)でも確認できます。
また、MACアドレスは同じ情報センター -> ネットワーク(タブ)で確認できます。
書込番号:24879590
0点

皆様ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
NASが認識されていない状況でIPを変更する方法はありますでしょうか。
DSMをインストールして、IPを設定しましたが、やはり見つかりません。
>たく0220さん
ファームウェア7.1を使用してオフラインでDSMまではインストールしました。
が、ネットワークに繋ぐとやはり認識されません。
>ありりん00615さん
プロンプトのtracert で確認しましたが2重ルータにはなってなさそうです。
書込番号:24879634
0点

>Caltropさん
PCにNASだけ直結し、
PCのIPを192.168.11.9になるよう変更して下さい。
PCからNASにアクセスし、
192.168.11.13を192.168.0.13に変更します。
最後にPCのIPを元に戻します。
書込番号:24879655
0点

>Caltropさん
>が、ネットワークに繋ぐとやはり認識されません。
コマンドプロンプトで
arp -a
でNASはありそうですか?
IPアドレスが判っていたら、ブラウザーのURLに
http://192.168.0.x
もしくは
http://192.168.0.x:5000
みたいに入力してみてもDSMにアクセスできませんか?
Synology Assistantで見つからなくてもアクセスはできる場合はありますので…
Synology Assistantで見つからない原因はその場にいないとわかりにくいのですが
あとはPC側の共有の詳細設定の「ネットワーク探索」関係が有効かぐらいですかね。
書込番号:24879658
0点

「一部の情報は利用できないことがあります」と表示されていることから、まだネットワークが制限されている可能性もあります。Mcafeeは完全にアンインストールしたほうがいいかもしれません。その上でネットワーク探索を有効にする設定をやり直したほうがいいでしょう。
2重ルーターでなければDHCPでも問題ないはずです。サーバー名が設定済みであれば、「ping サーバー名」で応答確認ができます。
書込番号:24879705
1点

>Caltropさん
一応、もう1回書いときます。
NASとPCやルーターなどのネットワークの接続状況が書かれてないので補足された方がわかりやすいですね。
192.168.0.xのネットワークと192.168.11.xのネットワークがあるのですが
実際どのように接続して使いたいのか説明がないので、話が噛み合わないのかもしれません。
192.168.11.xのネットワークは直結テストの目的だけでつなげたのかと思ったのですが、そちらにNASをつなげたいのでしょうか?
書込番号:24879771
2点

アドバイスの通りIPをいじったりいろいろしました。
直結してアドレスを192.168.0.xに設定をしても、LANに繋げて検出しようとすると
最初の画像のようにNASのアドレスは192.168.11.xと出てしまいます。
PCのIPを192.168.11.xにしてもNASは見つからず。
ブラウザから(192.168.x.x)、エクスプローラーから(\\192.168.x.x)でも開けず。
結局フォーマットして、OSの再セットアップしてみたところ検出されました。
ありりんさんのいう通りMcafeeが邪魔をしていたのかもしれません。
ちなみに構成は ONU → Aterm → PC & NAS & wifi
でした。
皆様いろいろなアドバイスありがとうございました。
ネットワークって難しいですね。
書込番号:24880900
0点

>Caltropさん
>Mcafeeが邪魔をしていたのかもしれません。
直結に使ったのがMcAfeeが入ってない別のPCだったら、そうかもなぁとは思いますが…
とりあえず接続できるようになったみたいですので、よかったですね。
書込番号:24881309
0点

直結の状態で「一部の情報は利用できないことがあります」と表示されていたのが問題なのです。
書込番号:24881989
0点

>ありりん00615さん
>直結の状態で「一部の情報は利用できないことがあります」と表示されていたのが問題なのです。
誰宛なのかわかりませんが、私宛なのかな?
「Advanced IP Scanner」をどの時点の結果なのか知りませんが、「192.168.11.13」が多分DHCPサーバーとして使ったエレコムかなんかのルーターなんだと思います、その下にNASを接続してという事なら2重ルーター状態と思いますよね?
PCを「192.168.11.13」のルーターに接続して「Advanced IP Scanner」でその結果ならAtermのルーターにもネットワークが接続されてるって事なのでPCはマルチホーム状態ですのでデフォルトゲートウェイがどっちになってるか、ルーティングの確認と処理は?といった所の情報も欲しかったですね。
どんな状況かは知らないですが直結(ルータ越しと思いますが)ではDSMのインストールや設定まで出来てるのに?Mcafeeがどこに影響したのかな?と素朴な疑問に思った次第ですがありりん00615さんはどう考えられますか?
書込番号:24882122
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
3台のDIGA(4T402、BRW1020、BRT1030)とHVL-AV2.0が家庭内LANで繋がっています
それでDIGA上の操作でDIGAからHVL-AVに番組をダビングしたいと考えています
素人なりにお引越しダビングなどいろいろと操作はしてみたのですがそれらしい操作項目を見つけることができませんでした
過去スレを調べたところ、DIGAはアップロードダビングに対応していないのでダビングはできないといった趣旨の書込みを見つけましたが、本当にできないのでしょうか?
(逆方向ならダビングできるのですが)
なお、テレビに接続したUSB- HDDからはHVL-AVやDIGAにダビングできます
ご教示のほどよろしくお願いします
宜しくお願いします
書込番号:24878810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>DIGAはアップロードダビングに対応していないのでダビングはできないといった趣旨の書込みを見つけましたが、本当にできないのでしょうか?
残念ながら本当にそのとおりです。
HVL-AVがダウンロードダビング受信になることができないので諦めるしかありません。
RECBOXシリーズはHVL-AVの次機種であるHVL-Aシリーズからダウンロードダビングで受信できるようになりました。
(現行のRECBOXでもOK)
ダビング操作はPCでRECBOX操作メニューを開いてダビング受け取り操作でDigaを指定して行うことになります。
書込番号:24878944
2点

はい、HVL-AVシリーズがダウンロード方式のダビングが登場する以前の古い製品なので・・・
残念ながら出来ません。
対応は、DIGAがお引越しダビングの機能を付けた後の年代の製品からですね。
(2013年のHVL-Aシリーズから)
書込番号:24878953
1点

>ヤス緒さん
>ローカスPCIさん
早々の回答ありがとうございます!
やはりダメなんですね
できないのは不便だし、普通ならできるだろうという希望的観測で質問しました
新機種なら可能とのことなので、いつになるかわかりませんが新機種の導入を検討したいと思います!
書込番号:24879026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
すいません
解決済みにしたのですが、また疑問点が出てきてしまいました
>ダビング操作はPCでRECBOX操作メニューを開いてダビング受け取り操作でDigaを指定して行うことになります
ブラウザでRECBOXの操作メニュー画面を開いてコンテンツ操作を選択した時に開く画面で、左側のフレームに本機種HVL-AVしか表示されません
通常であればここにLANに接続されているDIGA(BRW1020、BRT1030、4T402)も表示されるものと認識していたのですが、間違っていますでしょうか?
間違っていれば解決策を教えていただければ助かります
質問ばかりで恐縮ですが宜しくお願いします
書込番号:24879229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日夜勤につき、RECBOXの実画面を確認できません。
明日以降HVL-Aのコンテンツ操作画面を確認後書き込ませていただきます。
うるおぼえですが・・・
HVL-AVの場合、
コンテンツ操作→番組タイトルにチェック入れる→ネットワーク転送
これで転送先にDigaが表示されるのではなかったなと記憶しています。
HVL-AV→Digaへのダビングはできるはずです。
スレ主さんの
>(逆方向ならダビングできるのですが)
と書き込んでるのでできているのではないですか?
ご質問の
>左側のフレームに
についてですが、スレ主さんが開いているのはコンテンツ操作です。
コンテンツというのはRECBOX内のコンテンツのことなので、左側フレームはRECBOXのみで正常と思うのですが。
明日確認します。
書込番号:24879756
0点

>ローカスPCIさん
いつも親切な回答ありがとうございます
>うるおぼえですが・・・
HVL-AVの場合、
コンテンツ操作→番組タイトルにチェック入れる→ネットワーク転送
これで転送先にDigaが表示されるのではなかったなと記憶しています。
おっしゃる通りでした!
ネットワーク転送をクリックしたらDIGAが表示されました!ありがとうございます
>スレ主さんの
>>(逆方向ならダビングできるのですが)
>と書き込んでるのでできているのではないですか?
そうですね
逆方向ならDIGAのお引越しダビングでダビングできる、との意味でした
言葉足らずですいません
>ご質問の
>>左側のフレームに
>についてですが、スレ主さんが開いているのはコンテンツ操作です。
コンテンツというのはRECBOX内のコンテンツのことなので、左側フレームはRECBOXのみで正常と思うのですが。
そうなんですね
RECBOXのブラウザ操作画面からであれば、DIGA→HVL-AVへのダビングができるものと誤認しておりました
すいません
書込番号:24880381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
先ほど帰ってきまして早速HVL-Aのコンテンツ操作画面確認しました。
添付「コンテンツ操作画面」を見てください。
左フレームにはRECBOXのフォルダ表示のみです。
HVL-AVも似たような表示と思いますが、赤丸で囲った「他からダウンロード」というボタンはHVL-AVには表示されていないはずです。
これがHVL-AVとHVL-Aの最大の違いなのです。
この「他からダウンロード」ボタンを押すと次の左フレームにDigaほかダウンロードできる機器が表示されます。
その左フレームにある中でDiga(BRZ1010)を選択したのが三つめの画像です。
BRZ1010に保存されいる録画番組が表示され⇒目的番組チェック入れる⇒ネットワーク転送
これにてDiga⇒RECBOXへのダウンロードダビングが実行できるというものです。
なのでHVL-AVではどうあがいてもスレ主さんの目的は達成できないことが実感できるかと思います。
>いつになるかわかりませんが新機種の導入を検討したいと思います!
とのことですが、新機種のRECBOXの操作メニューはHVL-Aとはメニュー表示が大きく一新されていて、はじめてだとかなり戸惑うかと思われます。
これについては取説ほかを熟読して、新しい操作メニューを学んでください。
書込番号:24880407
0点

>ローカスPCIさん
わかりやすい回答ありがとうございます
画面のハードコピーを添えてくれたので容易に理解することができました!
新しい機種の操作画面についてはやや不安もありますが何とか自力で調べて使いこなしたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:24880580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





