
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2022年6月6日 18:50 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2022年6月5日 21:37 |
![]() |
2 | 9 | 2022年6月5日 12:31 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2022年5月31日 14:13 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年5月28日 16:47 |
![]() |
3 | 14 | 2022年5月24日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX4/E
宜しくお願いします。
【困っているポイント】
NASのDISK交換について
【使用期間】
HDL2-AA4を2017年に購入しました。
【利用環境や状況】
HDL2-AA4をRAID1構成で使っています。
WindowsやMacの共有ドライブとして写真データなどを置いています。
【質問内容、その他コメント】
先ほどNASのDISK2が赤ランプで点滅し始め、POWERランプも赤く点滅しています。
警告音も連続して鳴っております。
MagicalFinderでチェックしたところ「RAIDの構成異常が発生しました。(18100-0001)」ということでした。
DISKの交換をしようと思いましたが、交換用DISK(HDLA-OP2BG)がネット検索した価格で2万6千円以上。
HDL2-AAX4/Eが3万円で購入できるようなので、新品買った方が良くないか?と思い始めてます。
HDL2-AA4の生きているDISKをAAX4/Eに差し込んで使う というようなことはできるのでしょうか?
それができるならHDL2-AAX4/Eを買いたいと思っています。
1点

>交換用DISK(HDLA-OP2BG)がネット検索した価格で2万6千円以上
単に、WDの緑(今は青かな)で、2TBというだけです。
純正として保証の違いはあれど、中身は下記と同じです。
WD20EZBX [2TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001345687/
書込番号:24734308
2点

>rei_yaさん
>HDL2-AA4の生きているDISKをAAX4/Eに差し込んで使う というようなことはできるのでしょうか?
「HDL2-AAシリーズ」と「HDL2-AAXシリーズ」はファームウェアが別物ですので
たとえ起動したとしても、そういったことは止めたほうが良いかと思います。
同じシリーズでもMACアドレスなど情報が本体と揃わないなどが考えられるのでやめられた方が良いかと思います。
>新品買った方が良くないか?と思い始めてます。
自己責任になりますが、純正の交換用DISK以外でも使用できる場合があります。
電源をシャットダウンした後にHDDを取り出して型番などを確認して同程度のスペックのHDDが購入可能であればですが…
その際はHDDの磁気記録方式にCMRとSMRとありますので混在させないように注意してください。
HDDの容量は今(2TB)以上でも可能で、2台とも同じ容量の物に交換するまでは2TBのままとなります。
HDL2-AAX4/Eを購入される場合は、HDL2-AA4からデータをコピーするといった感じになります。
また、「LDOP-LS/DT(ESD)」(DTCP-IP対応「メディアサーバー」パッケージ有償ライセンス )などは別端末にライセンスの移行は出来ないかと思いますので、HDL2-AAX4/E用に別途購入が必要になるかもしれません(詳しくはメーカーサポートに確認してください。)
書込番号:24734348
1点

>パーシモン1wさん
目から鱗でした。かなり価格が違うので驚きました。
1万円以下なら素直に壊れたディスクを好感します。
教えていただきありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24734450
0点

>たく0220さん
奥深いんですね。。DISKの移設はやめます。
警告音がうるさいので電源を落としてしまったのをいいことに、HDDを取り出してDISKを確認しました。
型番WD20EZRZは、CMR方式であるとWD社のサイトで確認しました。
かろうじて型番WD20EZRZのDISKは販売されているようなので、今回はこれを購入して入れ替えてみます。
それで動かないときには勉強代と思って諦め、AAX4/Eを購入しデータをコピーします。
色々教えていただきありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24734472
0点

2016年頃ですと、2TBのHDDで1万5千円ほどしていました。
IODATA純正は、そこに保証込みで少し高め、さらに価格が当時から変わらないので余計に高価に感じます。
ただ、注意点として、当時のHDDですとCMRである可能性が高いため、現在WD青はSMRになっております。
これを機に、HDD2台とも交換して容量UPを考えてみるのもありかと。
HDL2-AAシリーズ
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/
2.拡張性を見ると、1台ずつ交換で容量UPできそうです。時間は少々かかりますが。
SEAGATE(シーゲイト)とWESTERN DIGITAL(ウエスタンデジタル)で、4TBと6TBのおすすめを。記録方式:CMR
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334026_K0001235379_K0001331961_K0000896131&pd_ctg=0530
書込番号:24734480
1点

>rei_yaさん
>警告音がうるさいので
一応の補足ですが、警告音は背面の電源ボタンを1回押すと止まります。
ただ暫くすると、また(チェックプログラムが動くのか)鳴り出す事もあります。
書込番号:24734484
1点

WD20EZRZ:CMR
https://kakaku.com/item/K0000816700/
WD20EZBX:SMR
https://kakaku.com/item/K0001345687/
前者は、在庫が少ないので、入手難しそうなら他のCMRを考慮しても良いと思いますy
書込番号:24734486
1点

>たく0220さん
丁寧にありがとうございます。
そうなんです。
一時静かになったのでホッとしたのですが、しばらくたったらまた警告音が鳴り出しまして、電源を落としました。
書込番号:24735047
0点

>パーシモン1wさん
おっしゃる通りですね。
ディスクの交換を考えてもよい時期に差し掛かってるようですし、
これを機に正常稼働してる方も含めてディスクを交換しようと思います。
わざわざ調べていただきありがとうございます。
この価格なら2台買おうと思えます。
バルク品の購入は、かなり久しぶりなのですが、お店の保証が1カ月あるようですし、
価格comさんのショップ評価も良いですし、楽天のショップ評価も悪くないので信用できそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24735080
0点

HDDではなくNAS制御部が壊れる前に移行させた方が良さそうですね
当方も初代に近い古残LANDISKを使用していたら
ある日突然煙を吐いて停止
HDD移行をメーカーに相談しましたが、結論としてムリでした
ダメモトの最終手法で、本体を開き、基板を取り出し、破裂したコンデンサーを取り替えるという大手術を施し・・・
元通り、起動しました
寿命確実なので、中身のデータを新NASに移行させました
4台も付いていたHDDが1台のHDDに収まり、速度も上がり
ただ、NAS制御部本体の故障は致命的で、何か確実な方策を考える必要がありそうです
TbクラスのHDDはコピーバックアップも大変で、この先の課題です
書込番号:24781108
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
先日本機を購入し、レグザ37Z1SとバッファロールーターWZR2-G300Nで運用中です。
モデムとルーターを有線でつなぎ、ルーターからレグザや本機へ有線でつないでいます。
レグザリモコンで、レグザにつないでいるUSBから本機への移動、再生は問題なくできるのですが、
スマホからの操作やHDDへの移動もしたいため、DR Controllerをダウンロードしました。
しかし、そのアプリで本機を認識するのですが、その先の設定画面へ進めません。
iOS、アンドロイド、Mac(はMagical Finder)、全部同じ症状です。
でもMacとRECBOXを有線で直接つないでMagical Finderで確認すると
IPアドレスが192.168.Xから169.254.X.XXXに変わり、コンテンツ操作ができるようになりました。
設定画面を見ても、RECBOXでは拒否設定みたいなものは何も入っていませんでした。
どうしたら無線でもコンテンツ操作ができるようになるのでしょうか?
ルーターに問題があるのか、RECBOXの方なのかもわからず・・・
DRアプリでは一応認識まではしているし、移動・再生もうまくいっているので余計に混乱しています。
Magical Finderで確認したRECBOXのIPアドレス?を直接ブラウザで開いても、タイムアウトになります。
バッファローのルーター設定画面にも入れますが、何をどうすればいいのやらわかりません。
似たような質問がなくて困っています。
ネットワーク素人で申し訳ありませんが、ご教授ください。
0点

『
モデムとルーターを有線でつなぎ、ルーターからレグザや本機へ有線でつないでいます。
』
モデムの型名を投稿してください。
37Z1SのIPアドレスを投稿してください。ローカルIPアドレスですので、伏せ字をせずIPアドレスを投稿してください。
『
でもMacとRECBOXを有線で直接つないでMagical Finderで確認すると
IPアドレスが192.168.Xから169.254.X.XXXに変わり、コンテンツ操作ができるようになりました。
』
RECBOXのIPアドレスを投稿してください。ローカルIPアドレスですので、伏せ字をせずIPアドレスを投稿してください。
有線接続の場合、DHCPサーバからのネットワーク情報が正しく取得できないためAUTO IPによりネットワーク情報が設定されているようです。
Macを有線LANゲーブルでWZR2-G300Nに接続した場合、WZR2-G300Nの設定画面にログインできますか?
MacをWZR2-G300NにWi-Fi接続して、「 http://192.168.11.1/ 」で設定画面にログインできますか?
『
設定画面を表示する
:
出荷時は「192.168.11.1(ルーターモード動作時)
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/air1010/router/c_pages/a_common2.html
書込番号:24777651
0点

>vikkaさん
>レグザ37Z1SとバッファロールーターWZR2-G300Nで運用中です。
WZR2-G300Nのモードはルーター(背面のスイッチON)ですか?
>しかし、そのアプリで本機を認識するのですが、その先の設定画面へ進めません。
確認ですがDR Controller上にはHVL-LS4が表示されてるという事ですよね?
WZR2-G300Nに有線でMacとレグザ37Z1SとHVL-LS4を接続した場合では変化ありませんか?
試されてるかもしれませんが、WZR2-G300Nを単純に再起動した場合など変化ありませんか?
書込番号:24777882
0点

LsLoverさん
早々の返信ありがとうございます。
情報が足りなくて申し訳ありませんでした。
モデムの型名:Motorola SB6180
レグザのIPアドレス:192.168.11.8
RECBOXのIPアドレス:192.168.11.11
>Macを有線LANゲーブルでWZR2-G300Nに接続した場合、WZR2-G300Nの設定画面にログインできますか?
>MacをWZR2-G300NにWi-Fi接続して、「 http://192.168.11.1/ 」で設定画面にログインできますか?
これは両方できます。
設定を変えていないので、rootでログインできました。
いろいろな設定ができそうな画面が、見えております。
書込番号:24778104
0点

たく0220さん
返信ありがとうございます。
>WZR2-G300Nのモードはルーター(背面のスイッチON)ですか?
はい、背面スイッチはONになっています。
これは必要な情報かはわからないですが、エアステーション(ブラウザの192.168.11.1)でも
「ルータモードON」となっております。
>確認ですがDR Controller上にはHVL-LS4が表示されてるという事ですよね?
そうなんです!
表示されているのですが、機器名を押しても「設定画面が表示されません」と表示され、
iマークを押すとホスト名「HVL-44CF91」とIPアドレス「192.168.11.11」だけ表示され、
他の情報(容量など)は空白のままで、全てグレーアウトしています。
>試されてるかもしれませんが、WZR2-G300Nを単純に再起動した場合など変化ありませんか?
物理的な再起動とエアステーション上からの再起動も何回か試してみましたが、同じ状況でした。
>WZR2-G300Nに有線でMacとレグザ37Z1SとHVL-LS4を接続した場合では変化ありませんか?
WZR2-G300Nに、有線でレグザとHVL-LS4をそれぞれつないでいます。
プラス、このルーター自体にMacも有線でつなぐということでしょうか?
ちょっと試してみます!
書込番号:24778155
0点

たく0220さん
有線でMacとレグザ37Z1SとHVL-LS4の全てをルーターに接続して、MacでWi-Fiをオフにした場合ですが、
Magical Finderから見えるRECBOXのIPアドレスは192.168.11.11のまま、
WEB設定画面を開くことができました!
そのままスマホのアプリで見てみましたが、こちらは変わらず、機器を認識するけれども
設定画面まではいけませんでした。
スマホからDRで見えるIPアドレスは、192.168.11.11です。
書込番号:24778182
0点

『
モデムの型名:Motorola SB6180
』
ルータ機能は搭載していないようです。
『
レグザのIPアドレス:192.168.11.8
RECBOXのIPアドレス:192.168.11.11
』
WZR2-G300NのDHCPサーバから配布されたIPアドレスのようです。
『
でもMacとRECBOXを有線で直接つないでMagical Finderで確認すると
IPアドレスが192.168.Xから169.254.X.XXXに変わり、コンテンツ操作ができるようになりました。
』
「MacとRECBOXを有線で直接つないで」というネットワークですとDHCPサーバがネットワーク上に稼働していないため、AUTO IP(169.254.X.XXX)でIPアドレスが設定されたようです。
『
しかし、そのアプリで本機を認識するのですが、その先の設定画面へ進めません。
iOS、アンドロイド、Mac(はMagical Finder)、全部同じ症状です。
』
Wi-Fi接続した「iOS、アンドロイド、Mac」のIPアドレスは、192.168.11.nnnで設定されているのでしょうか?
Webブラウザのアドレス欄に[ http://92.168.11.11/ ]を入力して、設定画面にアクセス出来ませんか?
書込番号:24778243
0点

>vikkaさん
>有線でMacとレグザ37Z1SとHVL-LS4の全てをルーターに接続して、MacでWi-Fiをオフにした場合ですが、
>Magical Finderから見えるRECBOXのIPアドレスは192.168.11.11のまま、
>WEB設定画面を開くことができました!
有線での接続では問題ないみたいですのでNAS側の設定には特に問題は無いかと思います。
ルーター(WZR2-G300N)の無線(Wi-FI)の設定ですが、ルーターの機種違いますがアップした画像参考に
現在どのように設定されてるか教えてください。
隔離機能は無効になっていると思いますが、念のため確認してみてください。
また、暗号化が「TKIP/AES mixedmode」だったりした場合は、画像のように無線の認証と暗号化を変更して試してみてください。
子機側の端末(iPhoneやAndoroid)が古くなければ、この設定でも接続可能かと思います。
書込番号:24778247
0点

たく0220さん
>有線での接続では問題ないみたいですのでNAS側の設定には特に問題は無いかと思います。
検証ありがとうございます。
>ルーター(WZR2-G300N)の無線(Wi-FI)の設定ですが、ルーターの機種違いますがアップした画像参考に
>現在どのように設定されてるか教えてください。
>隔離機能は無効になっていると思いますが、念のため確認してみてください。
>また、暗号化が「TKIP/AES mixedmode」だったりした場合は、画像のように無線の認証と暗号化を変更して試してみてください。
>子機側の端末(iPhoneやAndoroid)が古くなければ、この設定でも接続可能かと思います。
画像撮ってみました!
おっしゃられているとおり少し様子が違うようですが、似ているページをあげてみました。
隔離機能というものが無くて何もできないのですが、AOSSの設定が関係あるのでしょうか・・・?
書込番号:24778265
0点

LsLoverさん
>Wi-Fi接続した「iOS、アンドロイド、Mac」のIPアドレスは、192.168.11.nnnで設定されているのでしょうか?
>Webブラウザのアドレス欄に[ http://92.168.11.11/ ]を入力して、設定画面にアクセス出来ませんか?
設定画面にアクセスすると、上記3つのIPアドレスはすべて192.168.11.2から192.168.11.12の中で設定されておりました。
すべてちゃんとつながっているし、ルーターもRECBOXの存在は、認識しているということでしょうか。
書込番号:24778277
0点

>vikkaさん
>隔離機能というものが無くて何もできないのですが、AOSSの設定が関係あるのでしょうか・・・?
AOSSは使った事がないので… ^^;
AOSS使用中のようですので下記を参考に「WEP専用SSID隔離」をいったん無効にして再確認してみてください。
参考: WEP接続の無線子機からAES/TKIP接続の無線子機へのアクセスを制限する
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/air1010/router/whrg300n/chapter70.html
※ 上のURLで表示されなかった場合は
エアステーション設定ガイド(8版) - 35010130 ver.08 C10-013 -
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/air1010/
から「マニュアルを読む」->無線LAN設定の「その他の無線LAN設定」-> 「WEP接続の無線子機からAES/TKIP接続の無線子機へのアクセスを制限する」->「WZR2-G300N」
で行けると思います。
参考までにですがDR ControllerでRECBOXのアイコンが表示されるのですが
アップした1枚目が正常にアクセス出来る場合、2枚目が隔離機能などで正常にアクセス出来ない場合となります。
もし2枚目のような状況でしたら、面倒かもしれませんがルーターのAOSSを無効にして各端末でWi-Fiの接続を確認してから
再度DR Controllerでアクセス出来るか試してみてください。
書込番号:24778344
0点

『
設定画面にアクセスすると、上記3つのIPアドレスはすべて192.168.11.2から192.168.11.12の中で設定されておりました。
すべてちゃんとつながっているし、ルーターもRECBOXの存在は、認識しているということでしょうか。
』
WZR2-G300Nに「iOS、アンドロイド、Mac」、RECBOX、37Z1Sは、正常にネットワーク接続できている状態のようです。
DR Controllerの診断ミレル機能で、RECBOX の内部ディスクの状態を確認できるのでしょうか?
『
設定用アプリをインストールする
■ DR Controller で設定画面を開く(スマホ、Windows パソコン)
:
診断ミレル機能について
診断ミレル機能はRECBOX の内部ディスク や つないだUSB HDD の健康状態を診断します。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf
[ 書込番号:24778265 ]の1枚目の画像で、[基本(11g)]−[倍速モード]の設定を[帯域:20MHz]->[帯域:40MHz]に設定変更した方が宜しいかと思います。
書込番号:24778595
0点

>たく0220さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
画像を参照してみたところ、アプリの状況は確かに2枚目のアイコンの状態でした!
(アクセス不可の、青っぽいアイコンでの表示)
無線設定の「WEP専用SSID隔離」はもともと無効の状態でした。
もうAOSSを解除しようと思い、ブラウザからAOSSを解除しました。
「WEP専用SSID隔離」は無効のままグレーアウトしました。
それでも何も変わらず・・・
DRでの表示も青い方のアクセス不可のアイコンのままでした。
無線の認証のところもmixedmodeではない(セキュリティレベル低い状態ではあると思うのですが・・・)
ので、なんだかお手上げ状態ですが、アクセス不可の状態だったことがわかったので驚きです!
>LsLoverさん
やはり接続はできているのですね。ありがとうございます。
>DR Controllerの診断ミレル機能で、RECBOX の内部ディスクの状態を確認できるのでしょうか?
とのことですが、DRでは診断ミレル機能までたどりつくことができない状態です。
有線でつないだMacではアクセスできるのですが、無線のDRではRECBOXの表面しか見ることができない、
という感じです。
>[ 書込番号:24778265 ]の1枚目の画像で、[基本(11g)]−[倍速モード]の設定を[帯域:20MHz]->[帯域:40MHz]に設定変更した方が宜しいかと思います。
こちら、試してみました。
AOSSが有効の場合と無効の場合の両方で、おっしゃられていた倍速モードの20MHzから40MHzの変更も
試してみたのですが、何も変わらない状態でした。
書込番号:24778971
0点

WZR2-G300Nのファームウェアが最新でない場合には、ファームウェアを最新バージョンにアップデートしたください。
2010/01/07を最後にファームウェアは、公開されていないようですが...。
『
最新バージョン
■WZR2-G300N ファームウェア (Mac) Ver.1.55
:
掲載日:2010/01/07
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61279
書込番号:24779017
0点

>LsLoverさん
確かにファームウェア、最新ではありませんでした!
AOSSを解除したまま、ファームウェアを最新にバージョンアップすると、なんと、無線状態でRECBOXに接続することができました!
ありがとうございました!
>たく0220さん
AOSSを使用していないとのことでしたので、私ももう使うのをやめようと思います。
(もう戻すのがこわい)
ラクしているといろんな設定を忘れてしまいそうで・・・
本当にありがとうございます。
お二方ともお時間さいていただき、まことにありがとうございました。
これでRECBOXを存分に楽しむことができそうです!!!
書込番号:24779058
0点

>vikkaさん
ファームウェアで治りましたか。良かったですね。
このルーターもだいぶ古いので、そろそろ交換も検討された方が良いかもしれません。
書込番号:24779067
0点

>たく0220さん
そうなんです。手持ちの機器がなかなか壊れずだいぶ古くて・・・
本当はDMR−BZ600からRECBOXへの転送もしたかったのですが、
やはりどう転んでもこのパナ機種ではできないことも、今回つないでみてきちんとわかりました。
(転送はできるけれども再生ができない)
番組編集をした上で転送がしたいので、レコーダーに関しては、RECBOXに転送ができる機種に早く買い換えようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24779154
0点

『
AOSSを解除したまま、ファームウェアを最新にバージョンアップすると、なんと、無線状態でRECBOXに接続することができました!
』
問題が解決できたようで何よりです。
『
AOSSが有効の場合と無効の場合の両方で、おっしゃられていた倍速モードの20MHzから40MHzの変更も
試してみたのですが、何も変わらない状態でした。
』
倍速モードは、40MHzの設定でご利用ください。
書込番号:24779187
0点

>vikkaさん
WZR2-G300NはWPA2の脆弱性の「KRACKs」に対して対象とも対象外とも公式には掲載されていません。
古い機種なので確認もされてないかもしれません。
無線LAN商品のWPA2の脆弱性について | バッファロー
https://www.buffalo.jp/news/detail/20171017-01.html
ファームウェアの更新は、もうされないかと思います。
今後も緊急度の高い脆弱性が発見されてしまってもユーザー側では確認すら困難になりますし出来ることは何もないかと思います。
(「KRACKs」の場合はWi-FiをOFFにすれば良いのですが、それでは不便ですよね…)
セキュリティ面を気にされる場合は、現行の機種への移行を検討されるのが無難かなと思います。
書込番号:24779239
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
こんな、結局RECBOXが原因ではなかったトラブルに丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。
アドバイスも、素人の私には大変助かりました。
また何かありましたら質問させていただきます!
書込番号:24779801
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS120jから220jに乗り換え、データ再構築なのですが、
最初は、photosのアルバムで「人々」をオンにすると、激重になり、
quickconnectからも、内部ネットワークからも接続できなくなりました。
無理やり再起動すると接続できるようになりますが、また同じ状態になってしまいます。
また、いったん全てリセットして、HyperBackupから再構築したところ、
人々はオフ状態でも、photosが作業しているのか、同じ状況になりました。
全く使えない状態になってしまい、困っています。
何か原因と対処のヒントになる情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

HDDの状況、アクセス範囲、データーの内容、RAIDの状況とかによっていろんなパターンがあります。
HDDは新品でしょうか?
インジケータの状態はどんな感じでしょう?
不正アクセスも考えられます。LANのアクセスランプとかも確認してみましょう
参考まで
書込番号:24753204
1点

>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます。
HDDは今は1台構成で、一年くらい使っているものです。
インジケーターは、HDDアクセスランプば頻繁に点滅しています。
LANはさほど激しくは点滅していません。
一度、HDDを別のものに変えてみたんですが、状況は変わらずでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24753221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shochikaさん
>また、いったん全てリセットして、HyperBackupから再構築したところ、
ストレージプールの作成からやり直したのでしょうか?
Synology Photosがインデックスやサムネイルなど分析処理中であるなら終わるまで待つしかないかと思います。
「内部ネットワークからも接続できなくなりました。」とありますが、DSMの設定画面も入れない(アクセスすら出来ない)状況なのでしょうか?
QuickConnectでなくIPアドレスでアクセスしても同様ですか?
設定画面に入れて、アップした画像のように処理中になっていたら
一旦「ずっと遅延」に変更して横の一時停止のボタンを押せばサムネイルなどの一部の処理が止まりますので
その状態でQuickConnectなどでアクセスできるか確認してください。
Synology Photosの処理中はアクセスしずらい状況になる事は考えられますが
自分の環境では、まったくアクセス出来ない状況は今のところ無いですね…
それでもNGとなると、「パッケージ センター」で「Synology Photos」を停止させてみるぐらいかと思います。
パッケージ センター -> 「Synology Photos」のアイコンをクリック -> プルダウンメニューから停止
書込番号:24753811
0点

状況から言うと、HDDが怪しい気がします。
とりあえずは、たく0220さんが言うようにIPアドレスでアクセスしてみて、接続できないようならどうしようもないんですよね・・・・
HDD変えて初期化するか位しか。
参考まで
書込番号:24754053
0点

>たく0220さん
>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます。
サムネイル作成が終わったら、嘘のように快適になりました。
ただ、作成中はIPアドレスでアクセスしても無理で、DSMにたどり着けない状態でした。
とりあえずは使えるようになりましたが、また同じような事になりそうです・・・。
書込番号:24754313
0点

私も似たような症状が発生し原因を追っていましたが、
メモリ不足が原因でシステムがフリーズしていました。
環境は、NAS:DS220j、HDD:WD RedPlus 2TB*2 です。
症状発生条件としては、
1.ブラウザからSynology Photosを参照
2.surveillance StationがIPカメラ1台の録画を
3.家族の一人がスマホアプリのPhotosMobileを操作
で発生していました。
リソースモニタ・ログセンターを確認したところ、
アクセスできなくなる直前から、メモリのスワップが常時発生しており、CPUの欄ではIO待ちの割合が90%を超えていました。
また、30分〜1時間程度放置するとアクセスできるようになりますがログを確認すると、"out of memory"のログが残っていました。
試しにHDDをSSDに変更して似たような操作をしたところ、フリーズは発生しなくなりましたが、メモリスワップ量がHDDの時の10倍以上になっていました。
SSDのランダムアクセス性能のおかげで何とか耐えていたという感じでしょうか。(SSDの寿命がゴリゴリ減っていそうですが・・・)
shochikaさんはサムネイル作成完了後は快適とのことですが、使い方次第では再度発生するかもしれませんね。。。
書込番号:24775821
0点

>shochikaさん
DSMのバージョンはいくつでしょうか?
いわゆるスラッシングによってOOMにまでなったという事なんだと思いますが…
メモリ不足もあるかもしれませんが、何か不具合があるような気もしますね。
私はSurveillance Stationは使用してないのですが、DSM 7.0.1-42218の環境です。
書込番号:24776363
0点

>つぼっぴさん
フリーズしたときは、DSM、Photos、PhotoMobile、もしかしたらAudioStationと
いくつか立ち上げていたような気もします。
PhotoMobileいじってたら、うんともすんともいわなくなりました。
大量UPするときは、デバイスアクセスを極力しないようにします。
>たく0220さん
DSMは、7.1-42661でした。
今は安定しているので、とりあえず様子見しています。
最近、Synology Driveを入れましたが、インデックス処理&ファイル同期中はちょっと怪しいですね。
極力さわらないようにしています。
書込番号:24778837
0点

>shochikaさん
>DSMは、7.1-42661でした。
昨日 7.1-42661 Update 2に上げてみました。
Photosに関しては、大きく変わった感じは今のところ無いですね。
別のスレッドでPhotosの顔認識による「人々」アルバムを有効にした場合の時間を確認しましたので
下記スレッドの内容が多少参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#24770920
DSMにサインイン出来てたらリソース モニタで確認出来たのかもしれませんが
その時、他にも重めのバックグラウンド処理が走っていたのかもしれませんね。
書込番号:24778874
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【使いたい環境や用途】
主な用途は家族2名分のiPhoneの写真の保存
ビデオカメラやPCのデータバックアップを少々です。
当方PC関係は多少詳しいつもりではあるので、現時点では写真の保存がメインですが、色々いじり倒して便利に使っていきたいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
メモリーの少ないJシリーズのDS220jで考えていましたがDSM7.0へのアップデートで使用に耐えれない程遅くなる様なコメントをたくさん拝見し躊躇しています。
そういった状況を踏まえるとメモリー容量の多い、Value シリーズのDS218playやDS218(無印)となると思いますがこの考え方、選択肢は合ってますでしょうか?
また、そろそろDS220jも古いのでDS222jが出ると思いますが。
DS218(無印)も相当古いですが、Value シリーズは後継は出ないでしょうか?
書込番号:24761924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんべえ.comさん
処理が重くないか心配ならばPlusシリーズのDS220+で良いのではないですか?
処理内容によってCPUのパワーが必要だったり、メモリーの空きが必要だったり違いますから
メモリー余っていてもCPUが処理しきれない場合はどうしようもありませんのでね。
>DS218(無印)も相当古いですが、Value シリーズは後継は出ないでしょうか?
情報は見かけてません。
自分は比較の為にplusシリーズが欲しいなといった今日この頃といった感じですね…
Synology Photosのインデックスとサムネイルの処理がどのくらい違うのか確認してみたいですね。
書込番号:24762402
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
予算のこともある旨記載漏れてました。
本当は予算気にせずDS220+にしたいです(^^:
そうですね、CPUパワーが必要ということもありますよね。
予算を足してメモリーが4倍あるDS218(無印)を買うか
更に予算足してCPUも強化されたDS220+が買うかという所だと思います。
たくさんはDS220jでDSM7.0使用されていますか?
どんな処理の時に耐えられない様な負荷を感じますか?
書込番号:24762661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんべえ.comさん
>DS220jでDSM7.0使用されていますか?
私の現在の環境はDSM 7.0.1-42218で、DSM7.0の1回目のアップデートしたバージョンです。
DSM7.0の正式リリースは2021年の7月です、それ以前の日付の情報はパブリックベータ版での事ですので、それを信じるかどうかはお任せします。
>どんな処理の時に耐えられない様な負荷を感じますか?
元々ARMのCPU性能はこのぐらいと割り切ってますので…
時間かかるなぁと思うのはSynology Photosのインデックスとサムネイルぐらいです。
今のバージョンのSynology Photosのインデックスとサムネイルの処理時はあまりCPUをマルチに使ってませんのでCPUもメモリも余っている状況に感じます。
ただ、メモリ搭載量によってworkerSizeって変数が変わる仕組みになっているみたいで、それでどの程度変化があるか実機で調べたい所ではあります。
そう考えるとDS218かDS220+なのかと思いますが、
DS220jでPhotosのサムネイルと同じような処理を4つ並列処理させただけでCPUは4コア100%状態です。メモリは40〜50%で余裕ありますね。
っといった感じです。
スマホなどのアプリからのアップロード時は、サムネイルなどの処理はスマホアプリ側で行われてから転送されますのでNASの性能にはあまり依存しないと思います。
また閲覧時は一度読み込んでしまえば、ある程度キャッシュされますので時間かかるのは初回とかリロード時ですね。(枚数によるけど)
既存のデータを普通にコピペした場合は、1万枚のjpegの画像でテストしたところインデックスとサムネイルの作成に3時間ほどかかりましたね。
これらはソフトウェア上の仕様なのでDS220+で速くなるかは未確認です。
あとは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24734084/
の大量写真時のバックアップ関係ぐらいですかね、まだテスト出来てませんが。。。
それと、共有フォルダの暗号化とかするのであればDS220+の方が無難でしょうね…
結局のところ使ってみないと判らないかなと…
DS220+を内蔵HDD1台(SHR)+バックアップ用USB-HDD1台でスタートして、あとで内蔵HDD+1(SHR RAID1相当)
というのもありかと思います。
外出先からもと考えている場合は、回線の契約(やコース)によってはポート開放できずQuickConnectのリレーサーバー経由(遅い)のみになってしまうかもしれません。
書込番号:24762764
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
まさに気になってたモヤモヤしていた部分が晴れました
初回のデータ大量投入時やインデックス、サムネイル処理中だけであれば正直何日でも待つつもりなのでDS220jで良い気がしてきました(^^)
CPUは100%になってるが、メモリーは余裕がある感じなのですね。
スマホアプリからのアップロード時は、サムネイルなどの処理はスマホアプリ側で行われてから転送されますのでNASの性能にはあまり依存しない。という情報もありがとうございます!
一度DS220jは候補から外してましたが再度検討しようと思います。
書込番号:24763224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんべえ.comさん
価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
に使用例の動画2件アップしましたので参考になるようでしたら幸いです。
Synology Photosの動画変換処理中は添付した画像のように、1コアだけ100%使用されています(リスト1番目のプロセス)。
FFmpegに「threads 1」のオプションをつけて実行されてますので、変換などにかかる時間はCPUのシングルコア(スレッド)性能にかなり依存すると思われます。
逆にメモリの消費やレスポンス悪化的なところは、そのオプションによって緩和されてるかな?とも見れます。
DS218、DS218Play、DS220jは同じCPUですので、機種によって変換のプロセスに違いがなければメモリ搭載量の恩恵はあまり感じられないのではと思います。
ただメモリの余剰分はキャッシュやバッファに充てられると思われますので、複数人での使用やファイル操作時のレスポンスには寄与するかもしれません。
2機種を横に並べて同条件で比較しないと判断が難しいところですね…
向こうのスレにも書きましたがインデックスとサムネイル、動画の変換にかかった時間と追加容量は
・Full HD: 約40分 +約401MB
・4K, Quad-Full-HD: 約113分 +約402MB
といった感じです。
追加容量は動画の種類や時間長によって増減するかと思いますのでHDD選択時には余裕持たせた容量で検討してください。
あと書き方が悪かったかもしれませんが、スマホなどのアプリからのアップロード時では
動画に関してはサムネイルはアプリ側で処理されますが他の変換作業などはNAS側で行われてます。
スマホなどに無い既存のデータの場合は、Photsやインデックスの対象とならない共有フォルダを一時的に作成してファイルをまとめておき
そこからDSM内のFile Station(ファイルマネージャ)でPhotoなどのフォルダに移動させればコントロールしやすいかもしれません。
あと、写真などの小さいファイルの集まりのコピーは、RAID1(RAID0)の出せるIOPSは限度がありますのでそれほどスループットは伸びませんので遅いです。遅い -> 何か設定ミスったか?と思うかもしれませんがそこが2ベイの機種の限界かと思います。
とにかく使用するアプリやファイルなど様々な条件で細かに確認しないと見えない所が多いです。
ですので、なかなか判断難しいですね ^^;
書込番号:24764694
1点

>たく0220さん
詳細ありがとうございます!
ますますds220jの気持ちが戻ってきました。
解決後で申し訳ないのですが、新たな疑問が出てきました。。
synology photosの自動タグ付け機能がds220jだと非対応というレビューを見ました。
自動タグ付けがどの様な物を指すのかが完全には分かって居ないのですが、顔認識とか画像から判断して建物とか食べ物とか風景とか振り分けてくれるのかなと予想してます。
synologyのHPには顔認識は対応とはっきり記載がありましたが。
もしかしたら最初は対応してなかったけど、マイナーアップデートで少しづつ対応したから色んなレビューがあるのでしょうか。。
前置きが長くなりましたが質問は以下の点です。
@ds220jで自動タグ付けは結局対応しているのでしょうか
A自動タグ付けは例えばどんな分け方がされるのでしょうか
書込番号:24766634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんべえ.comさん
>@ds220jで自動タグ付けは結局対応しているのでしょうか
DSM6.2のMomentsには画像認識から検出された情報でまとめてくれる機能はあります。
参考: ご自分の写真をインテリジェントに整理 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/moments
MomentではDS218、DS218playは顔と主題の認識、DS220jは顔認識のみとなっていました。
参考: どの Synology NAS モデルが Moments の AI 計算機能をサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
DSM7.0以降のSynology Photosは画像イメージからの認識は「人々」アルバム(顔認識)のみで、他はExifなどファイルに埋め込まれているメタデータより自動生成アルバムとういう形で「場所」「タグ」「ビデオ」「最近の追加」といった感じにアルバムが作られます。
仕様(テクニカルスペック)の方にも詳しく書かれてますので見てみてください。
参考: Synology Photos | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/photos
仕様: Synology Photos テクニカルスペック | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.1/software_spec/synology_photos
仕様: Synology Photos はどのメタデータ規格をサポートしますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_metadata_standards_does_Synology_Photos_support?_ga=2.206070163.1847661161.1653608261-1493671081.1620090441
>A自動タグ付けは例えばどんな分け方がされるのでしょうか
@で説明した感じになります。一応参考程度に画像アップしておきます。
一応ですがHDDは互換性リストにある物から選んでくださいね。機種によっても変わりますので機種ごとのリストで確認してください。
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
あと先のレスで紹介したスレの方でも説明しましたが、動画はVideo StationやDS File経由もしくは
SMB共有フォルダ経由でVLCなどのアプリを使う方が初期導入はスムーズかもしれません。
書込番号:24766818
1点

>のんべえ.comさん
実はテストの為にSynology Photosをリセットしてたのですが
のんべえ.comさんからタグの話が出るまで「人々」アルバムを有効化するの忘れてたみたいです。
Photosの処理にかかる時間などは、少し変わってくるかもしれません。申し訳ないです。
すでに写真が12万枚ほど入れた後だったので約1.5日ほど経過しましたが、まだまだ掛かりそうな気配です。
落ち着いたら顔認識を有効のままでの確認をしようかと思います。
顔認識の処理中はCPUのリミットが50%と高く、この間のNASへのアクセスはかなり緩慢になります。
このプロセスの優先度は低く設定されていますが、サムネの処理と並行した場合の変化を後ほど確認しようかと思います。
サムネの時と違って処理中の確認が表示されないので進捗が判らないのが難点です。
解析中はアップした画像のようにリソース モニタで「synofoto-face-extraction」が実行中となります。
ここまで29〜30時間?。
解析終了後にアルバムへの分類を処理するプロセスが動作し始めてます。
リソース モニタで「synofoto-person-clustering」で確認が出来ます。
CPUのリミットは25%みたいなので、この処理中は少しだけ重くなるかもしれません。
この処理が終わると「人々」アルバムに追加され、アプリなどで確認する事ができるようになります。
21時ごろは75人でしたが現在は114人と少しずつ追加されています。
書込番号:24769074
2点

>のんべえ.comさん
12万枚の処理は16時頃に終わったみたいでほぼ丸2日かかった感じです。
改めて人々ONの状況で1万枚の写真が入っているフォルダをPhtosにコピー(移動)して確認してみました。(時刻はおおよそ)
17:50 FileStation -> 移動
〜20:43 サムネイル(convert) 終了(約3時間)
〜21:51 顔認識(synofoto-face-extraction) 検出終了(約1時間)
〜翌2:55 人々アルバム(synofoto-person-clustering) 更新終了(約5時間)
といった感じでした。
アップした画像2枚を参照してもらうと判りやすいのですが、顔認識の処理中はCPUとメモリの負荷が高いのでこの時は終わるまで待っているのが無難かと思います。
person-clustering(アルバムの更新)の処理はすでに12万枚ある状況なので、トータルの枚数が少なければこれほど時間はかからないかもしれません。
Synology PhotosのDBはPostgreSQLを使っているみたいです。
メモリの搭載量によってクエリの並列処理数の上限が変わるようになってるみたいです。
写真などのアイテムが増えてきたり複雑なアルバムなどの場合、表示時の処理時間が多少変わるかもしれません
私が実機持ってれば比較してもう少し違いが判るのですが、今のところ推測の域をでません。
現在13万枚ほどの単純な使いかたではそれほど変わらない様に見えます。
あと参考までに、場所アルバムはマップ表示にするとアップした画像のような感じに表示されます。
書込番号:24770920
1点

>たく0220さん
細かい検証までして頂きありがとうございます!
無事購入に至り設定等進めております!
たく0220さんには感謝しかありません。
頂いた情報を参考に処理や設定の順番を考えようと思います。
4TBのHDを2台入れ、初期設定でRaid1を選び、初回なのでドライブチェックを掛けました。
7時間とか20時間とか掛かると情報を見ていて、実際表示される時間がそれくらいなので間違いはないと思うのですが。
HDDやCPU、メモリの状況を見ると0から20%ほどで、あまり本気でやってるように見えません。
少なくともHDDはMAX近く行くものだと思っているのですが、ドライブチェックはこんなもんでしょうか?
書込番号:24771047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんべえ.comさん
購入されましたか、まずはおめでとうございます!
>HDDやCPU、メモリの状況を見ると0から20%ほどで、あまり本気でやってるように見えません。
>少なくともHDDはMAX近く行くものだと思っているのですが、ドライブチェックはこんなもんでしょうか?
WDのツール(Data Lifeguard Diagnostic for Windows)で紫4TB(WD40PURZ-85AKKY0)をFullErase(0fill)した時のメモによると約7時間19分かかったみたいです。
その時のメモが残ってないので不確かですが…
以前確認した時はたしかbadblocksが動作してたと思います。(OSがLinuxベースなので)
非破壊的なスキャンで検査してたと思うのでシーケンシャルに処理するよりは時間はかかると思われます。
読み書きテスト -> 元のデータに戻す といったかんじなので早くて倍ぐらいかと…
メモリについてはHDDへのO_DIRECTに対応しているはずなので、検査時のHDDへのアクセスはキャッシュやバッファを経由しないDirect I/Oになっているのでメモリの消費が少ないのではないかと考えられます。
念の為ですが、この処理中はNASの再起動やシャットダウンは止めておいたほうが良いです。
(私はPCで先にチェックして -> NASへなので、最近はスキップしてましたね…)
余談ですが、
QNAP TS-231P(armv7 2core 1.7GHz 1GB_MEM)でパラメータ揃えて同じ動画をエンコしてみたらspeed=0.399x、 26.5分でした。
変換にかかる時間に関しては、短縮したい場合はPlusシリーズへしか選択肢はないのかなぁ?といった感じです。
書込番号:24771237
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
気長に待つこととします!
実は昨夜スタートしていたので本来終わってるはずだったのですが、
電源管理で0時にシャットダウンの設定をしていて中断されてました。
処理中のものがあればシャットダウンされないと思っていたのですが、処理の内容に依るですね。
その辺りは弄り倒して理解していこうと思います。
というわけで念のためボリューム削除して再度チェックかけている次第です!
そこまでやる必要無いものだと思いますが、後悔はしたくないので念のためしっかりやっておきます(^^)
書込番号:24771299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
自宅がフレッツで、終端装置にハブを付けて分岐させてセンションを2つで使ってます。
分岐させた片方のルーターはNifty(ネットワークA)で、もう一方はぷらら(ネットワークB)です。
仕事用とプライベートで使い分けてます。
このNASにはLANポートが2個ありますが、片方のポートをネットワークAのルーターと接続し、もう片方のポートをネットワークBのポートと接続した場合は、ネットワークA内のパソコンからも、ネットワークB内のパソコンからもアクセスできるようすることができますか?
書込番号:24746726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりもまんごさん
plusシリーズは持っておりませんので参考程度ですが
>ネットワークA内のパソコンからも、ネットワークB内のパソコンからもアクセスできるようすることができますか?
参考: LANポートが複数ある機器に、それぞれ別のネットワークを割り当てることが可能ですか? – ASKサポートセンター
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360031095374-LAN%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%82%E3%82%8B%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AB-%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%9E%E3%82%8C%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-
上記サイトの説明では可能と思われます。
ただ、NICごとに機能(サービス)を割り当てるサービスバインディングといった設定がまとめられた画面は見当たらないので、意図していないトラフィックが双方に流れる事になるかもしれません。
アプリ(パッケージ)ごとに個別に割り当てるNICを設定できる物もありますが、ない物もあるので
まりもまんごさんが意図されてる通りにならない(設定で何ともできない)といった可能性もあるかもしれません。
仕事用の回線での接続先が勤め先の会社用である場合は、会社のルールに反していないかなど確認はされた方が良いかと思います。
書込番号:24746809
3点

>たく0220さん
丁寧な説明ありがとうございます。
セールを確認して購入したいです。
書込番号:24766805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-AAX3
HDL2-AがRAID崩壊してHDL-AAXにしたら、UIが別物で驚愕しています。
困っていることがあり、どなたかご存知なら教えて下さい。
USB1のHDD(FAT32)が読み込みできても書き込みができません。
アクセスする許可がありません、とエラーが表示されます。
USB2のHDDは普通に書き込めます。
専用フォーマットにしないとUSB1には書き込めないのでしょうか。
書込番号:24756785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとぴよさん
>USB1のHDD(FAT32)が読み込みできても書き込みができません。
AAXシリーズは所有してないのですが
PCなどのSMBファイル共有で「usb1」などの共有フォルダは見えているのですよね?
アクセス件の設定はされてますか、USB-HDDの場合は初期設定では管理者ユーザーのみアクセス権があるみたいですが
使用されているユーザーに書き込む権限は与えられてますか?
参考 アクセス権の設定方法: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_mltusr_5
一応ですがUSB1のポートモードは「共有モード」になっていますか?
参考 USBポートのモードを設定する: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_usb1
書込番号:24757206
0点

ありがとうございます。
windowsからは問題のフォルダは見えていて、各ファイルにアクセスできますが、削除や新たな追記などはできません。
アクセス権はあれこれ、試してみました。
ユーザーを追加してみたり、詳細アクセス権無効にしてみたり。
謎なのは、USB2と同じ設定にしているにも関わらず、USB1のみ読み取りのみ可能になっている点です。
書込番号:24757299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとぴよさん
システムログにもUSB1に関するメッセージは無い感じですか?
このUSB-HDDは以前HDL2-Aなどで使用されていた物ですか?それとも新規に購入されたのでしょうか?
ファイルシステムに異常がある場合はRead Only(読み込み専用)でマウントされてしまうケースも考えられます。
そのUSB-HDDはWindowsPCなどで確認はされていますか?
このNASはFAT32のUSB-HDDに対しては検査などは出来なかったと思いますので、
一旦NASから取り外して、PCなどでチェックディスクなどでエラーがないか確認してみた方が良いかもしれません。
NASから取り外す際はNASをシャットダウンしてからか、設定画面から取り外しを行ってアクセスが無い事を確認してください。
念のためCDI(CrystalDiskInfo)などで状態の確認もされた方が良いでしょう。
CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:24757361
0点

ありがとうございます。
前のNASで使用していたものです。
試しにUSB2に繋ぎかえて書き込めるか実験してみます。
システムログにはUsb1については「マウントしました」しか残っていませんでした。
書込番号:24757574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB1とUSB2を入れ換えたら、やはりHDDの問題だと判明しました。
入れ換えたら、USB1でも書き込めました。
本製品でフォーマットしたものではないことが原因なのかも知れませんが、今のところ分からないので、別のHDDで試してみたいと思います。
親身になっていただいて、ありがとうございました。
書込番号:24757676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おとぴよさん
USB-HDDが原因みたいですね。
正しい方法でUSB-HDDの接続を解除できなかったり不良セクタなどがある場合ですと、読み込み専用になってしまう事があります。
この場合はチェックディスクなどを行うと状態がcleanになり、書き込みも可能になる場合があります。
もしCDIで見て不良セクタなどがある場合で、USB-HDDのデータが大事な場合は早めに他のHDDなどに退避させた方が無難です。
このNASのマニュアルではFAT32でフォーマット出来るのは2TBまでとなっていますので
2TB以上の場合はPCで下記などのツールを使ってフォーマットしてみてください。
I-O DATA ハードディスクフォーマッタ | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
書込番号:24757700
0点

『
USB1のHDD(FAT32)が読み込みできても書き込みができません。
』
USBポート:USB1は、初期値:クイックコピーモードで設定されています。
USBポート:USB2またはUSB3でしたら、初期値:共有モードで設定されるようですのでUSB HDDをUSB2またはUSB3に接続しては、如何でしょうか?
『
USBポートのモードを設定する
本製品のUSBポートは、それぞれポートモードが設定されています。
USBポートの用途に応じて設定を変更する必要があります。
USBポートとポートモード
USBポート:USB1
初期値:クイックコピーモード
USBポート:USB2
初期値:共有モード
SBポート:USB3
初期値:共有モード
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_usb1
書込番号:24758160
0点

ありがとうございます。
ポートは全て共有モードに変更してあります。
明後日新しい外付けHDDが届くので、それであれこれ検証してみたいと考えています。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24758183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
ポートは全て共有モードに変更してあります。
』
そうでしたか...。
初回書込では、
『
USB1のHDD(FAT32)が読み込みできても書き込みができません。
』
という状況でしたが、
[ 書込番号:24757676 ]では、『入れ換えたら、USB1でも書き込めました。』ということでのようですが、「入れ換えたら」とは、どのような状態なのか具体的に投稿して頂けませんか?
書込番号:24759773
0点

親身になっていただいてありがとうございます。
今朝、原因が判明しました。
FAT32でフォーマットしていたというのは間違いで、NTFSでした。
それで書き込みができなかったようです。
WindowsPCにつないだら正常に読み書きできました。
本製品はNTFS形式は読めても書きこみできないんですね。
今後また検証してあれこれ報告したいと思います。
書込番号:24759812
0点

『今朝、原因が判明しました。
FAT32でフォーマットしていたというのは間違いで、NTFSでした。
それで書き込みができなかったようです。
』
取扱説明書には、以下の記載がありました。
『
USB HDDを増設する
:
■ フォーマット形式と対応
● 専用フォーマット【推奨】:問題なく読み書きできます。
● FAT:2TB以上の容量を使えません。またFAT32形式では、1ファイル4GB以上のファイルを扱えません。
● NTFS:書き込むことができません。読み込みだけになります。
● exFAT:非対応です。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_usbhddadd
書込番号:24760545
1点

>おとぴよさん
NTFSでしたか…
>本製品はNTFS形式は読めても書きこみできないんですね。
以前のNASの時は読み書き出来てたのかな?っとちょっと不思議に思います。
書込番号:24760908
0点

たく0220さん
以前のNASでフォーマットしたつもりでいましたが、勘違いなのでしょうか(^^;
専用フォーマットは今後を考えると気が進まないので、問題のHDDの他に購入していたものも、NTFSで4TB全部使えるようにしました。
本製品での書き込みは、追加で購入した2TBのHDDをFAT32でフォーマットしたもので運用することにしました。
いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24761068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとぴよさん
>以前のNASでフォーマットしたつもりでいましたが、勘違いなのでしょうか(^^;
以前のも本体ではNTFSではフォーマット出来ないし、読み込み専用だと思うので…
ん〜何ででしょうね ^^;
あと一応、専用フォーマットですが
HDL2-AAシリーズではext4というLinuxでよく使われるファイルシステムでフォーマットされましたので、このNASも同様にext4かと思います。
WindowsPCでは普通には見れないのでLinuxPCかVM(仮想環境)などが必要になる場合があります。
他社のNASにもあるのですが、USB接続したHDDは健康状態のチェックしてくれませんので
時々WindowsPCに接続してCrystalDiskInfoなど確認しておくのが無難です。
とりあえず原因は判明したみたいで、良かったですね。
書込番号:24761121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





