
このページのスレッド一覧(全4020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 31 | 2022年5月8日 20:57 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2022年5月5日 20:03 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2022年5月3日 03:04 |
![]() |
4 | 6 | 2022年5月2日 06:44 |
![]() |
8 | 15 | 2022年5月1日 21:19 |
![]() |
3 | 4 | 2022年5月1日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
昨日、この製品が届きました。
初めてのNAS選びはこれで良かったと思っています。
ただ、HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
皆さんは何をお使いなんでしょうか?
8TBを2台を予定してます。
また、予算の都合とロット違いの選択のために同じものでも月またぎで購入しようと思っていますが
とりあえず1台のみの運用からスタートし後から2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:24721064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
』
以下のような情報が交換されていますが、参考になりませんか?
『
Synology 製品互換リスト
HDD/SSD
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24721077
1点

発熱の関係から、7200回転よりは5400回転品。
個人的にSeagateはもう買わない。HGSTの5400回転品が理想だけど、ULSTASTAR名義のWD品は高い。
消去法的にWestanDigitalのBlue。
ロット違いまで気にしたことは無いですね。それよりは使用前のストレス検査をしたほうがと思います。
>2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
バックアップしてからするのならともかく、後からなら止めた方が良いです。
あとRAIDに何を期待しているのでしょうか? RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたということには無力ですので、RAIDを自動バックアップ程度で考えているのなら、普通に2台のドライブとした方が安全かなと。WDのREDで5400回転品が無いってのもありますが。
書込番号:24721084
1点

↓ これが参考になるかも・・・
[ミラーリング用に新たにHDDを追加するには?]
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24393861&BBSTabNo=1&CategoryCD=7731&ItemCD=773142&MakerCD=4907&SortID=24393861&ProductID=K0001257428&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=4
書込番号:24721085
1点

>ひでsan(ベア)さん
NASには、従来からあるCMRのHDDをおすすめします。
RAIDを組まれるのでしたら、同時に組まないと、
1台目のバックアップを一度、どこかへ退避することが必要になります。
書込番号:24721093
1点

ありがとうございます。
製品が届いてからこのサイトを見ました!
よけいに悩んでしまいました(笑)
このリストに載っていないものは買ってはいけないと言うのはわかりましたが、、、
書込番号:24721094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はQNAPユーザーなのですが、WD REDを使っています。
PRの気配もありますが、こんな記事もあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1311770.html
当初HDD1台で運用して、後から1台追加してミラーリング(Raid1)運用は可能ではないでしょうか。
書込番号:24721098
1点

ありがとうございます。
5400の方が良いのですね❗️
ロット違いを勧める記事がありまして、、、
同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
予算的にも分割払いより分割購入で良いかなと(笑)
今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
書込番号:24721104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5400回転・8TBだと、Seagateになりますか。
SeagateはTV録画用に使っています。
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:24721122
1点

『
このリストに載っていないものは買ってはいけないと言うのはわかりましたが、、、
』
すべての商品を動作確認することは、現実的には厳しいかと思いますが、少なくとも「Synology 製品互換リスト」にリストアップされている商品でしたら、不具合発生時にメーカーサポートを受け付けて貰えるなどリスク低減になるかと思います。
一例ですが、WD8003FFBXは、「Synology 製品互換リスト」に記載されています。
『
製品型番:WD8003FFBX
フォーマット済み容量:8TB
レコーディングテクノロジー :CMR
』
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-red-pro-hdd/product-brief-western-digital-wd-red-pro-hdd.pdf
『
WD8003FFBX [8TB SATA600 7200]
最安価格(税込):\41,481
』
https://kakaku.com/item/K0001058220/
『
Synology 製品互換リスト
Enterprise NAS 3.5" SATA HDD Western Digital Red Pro WD8003FFBX - 68B9AN0 83.00A83 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Western%20Digital&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
書込番号:24721123
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
HDDの購入まで貯金をもうちょっと頑張ります。(笑)
書込番号:24721192
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>NASには、従来からあるCMRのHDDをおすすめします。
こちらにお尋ねしてからCMRなど今まで知らなかった言葉があり勉強になります。
予算の都合もあり時間をかけて勉強する材料が集まり助かりました。
書込番号:24721209
0点

HGSTは昔から轟音なので、使うなら設置場所に気をつけてください、、
↓
https://youtu.be/FnUk3nRNyZQ
(駆動音)
東芝のHDDとかもいいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363134/
オススメです
書込番号:24721216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
同じ店で同時に買うと壊れる確率が「高くなる」なんて話ではないでしょう。そこまできたらオカルトです。
ロットに依存する症状で壊れるとしたら同時期に壊れる確率が高くなる…と言いたいのだと思いますが、それでもそのロットに不具合があるという前提の話ですし。有るHDDが同時に故障が頻発したなんて話も聞いたことがありません(元から全部ダメだったという事例はSeagateで経験していますが)。
前提が多すぎて心配する意味も無いと思います。
そもそも考えて間違っているのが、壊れにくい物を選ぼうという考えです。最終的には壊れてデータが全ロスしても長持ちしたから満足…という話ではないでしょう。
HDDは壊れるということを前提に対策すべきです。
書込番号:24721219
4点

『
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
』
ST8000VN004も「Synology 製品互換リスト」に記載されているようです。
『
NAS 3.5" SATA HDD Seagate IronWolf ST8000VN004 - 2M2101 SC60 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
『
Seagate IronWolf 3.5" データ復旧3年付 8TB 内蔵HDD(CMR) 3年保証 24時間稼動 PC NAS 用 RVセンサーST8000VN004
¥26,290
』
https://www.amazon.co.jp/Seagate-IronWolf-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-7200rpm-ST8000VN004/dp/B07XQ18JJW/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B07XQ18JJW&th=1
書込番号:24721224
1点

>カタログ君さん
動画のリンクありがとうございます!
国産の東芝は価格的にも理想ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24721226
0点

>KAZU0002さん
確かにそうですね!
そのためにNASを導入するのですからね(笑)
前提を見直してHDD選びをじっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24721229
0点

>T・B・さん
ありがとうございます。
WD Redですね。
ご紹介いただいた記事を読んでみました。
Plusは結構な価格ですね。
他にもSMRやCMRのことも知り勉強になりました。
助かりました!
書込番号:24721243
0点

皆さま たくさんの親切なご回答いただき感謝申し上げます。
自力で何を調べたら良いのか不安でこちらにお尋ねしました。
皆さまのお言葉を元に自分なりに調べさせていただきます。
最終的に何を購入したかご報告をさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:24721256
0点

>今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
RAID1はバックアップではありません!
HDDが故障してもNASを止めない・・・が主目的です。
バックアップは別途ご用意されるのが宜しいです。
書込番号:24721264
2点

>ひでsan(ベア)さん
解決済みのところ失礼しますね。
始め1台で後から追加はできますが、SHRで使うか通常のRAIDを使うかは初めに検討してください。
後からSHR-1 -> RAID1またはその逆には変換出来ません。
参考: ストレージ プールの RAID タイプの変更 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type?version=7
東芝のMN08ADA800/JP(https://kakaku.com/item/K0001363134/)など代理店がフィールド・レイク扱いの物(型番に/JPが無いのは別物です。)は
故障時に代わりのHDDを先に送ってくれるサービスがあったりします。ロット違いを気にするならメリットはありそうに感じます。
参考: サポート | 東芝ハードディスク同時交換サービス |株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/support/toshiba/exchange/
東芝製HDD MNシリーズ | 株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/products/toshiba/mn-series-jp/index.html
RAIDは必ずしも安心を担保するものではありませんので、大事なデータがある場合はUSB-HDDへのバックアップなども忘れずに検討してください。
書込番号:24721270
2点

>沼さんさん
どうもそのようですね。
バックアップも早急に検討課題にします。
ありがとうございました。
書込番号:24721299
0点

>たく0220さん
ご親切にありがとうございます。
別途バックアップを取ることも検討します。
ご提示いただいたシノロジーのKBもよく読んでみます。
とりあえずはHDD…東芝に傾いています。(^○^)
書込番号:24721338
0点

RAIDはやめといたほうが良いです。故障が起きたとしてどうやって回復するの?
RAIDじゃなくてマルチバックアップがおすすめです。
書込番号:24721515
1点

もう製品が届いていますしね。まあ未使用で売却するのもありですが。
安定性重視なら、とりあえずHDD 1本で運用する手もありますし、HDD 2本で健康状態を監視しながらRaid 1で運用して、もしHDDに問題が起きそうなら早々に交換する手もありですかね。
ちなみに、うちは音楽データを1ベイのNASとRaid 1のNASで運用して、写真データ等を同じRaid 1のNASと外付けHDDで運用しています。
書込番号:24721596
1点

>ひでsan(ベア)さん
参考程度の補足情報ですが
機種違いますが、DS220jにSeagate ST6000VN001(IronWolf) 2台でSHR(RAID1)で使用しています。
若干read/write時のゴリゴリ音が気になる事はありますね。
筐体を横に寝かしたら少し静かになった気がします ^^;(気のせいだとは思いますが…)
WDばかり使っていたので気分転換にSeagateを選んでみましたが、1年ほどの使用ですが今のところ特に問題は感じられません。
アイドル時の温度は現在の室温25度に対してHDDが35度前後といった感じです(ファンは低ノイズモードの設定)。
東芝のMN08ADA800はレビューみる限りでは+10度程度みたいですので夏場はファンのモードを1段上げといたほうが無難かもしれません。
DS220+も筐体はプラだったと思いますので、音がちょっと気になるかもしれません。
気になる場合は置き場所にも依りますが、NASの足元に百均の耐震マットなどを使うと少し和らぐかもしれません。
書込番号:24721921
1点

NAS利用というわけではありませんので、参考までに。
HDDは10年以上前からWDのみです。単純にコスパが良いということと、耐久性が高い印象が強いからです。
うちでは最も古いWDのHDDは通称RAPTORと言われた1万回転のHDDがありますが、これがまだ動きます。
20年近く前のモデルです。しかもずっと使ってたわけではなく10年くらい前からは棚の上で放置させてたものを最近また外付けケースで繋いで見たら使えたって奴です。
正直驚きました。
ほかにもWD5000AAKSという15年ほど前のモデルも使ってます。こちらはいろいろ自作PCで使いまわしているHDDで、主に保存用で使ってます。メインでは使ってませんが、常に通電されている状態ですかね。2台持ってますが、2台とも完調です。
書込番号:24723451
1点

遅ればせながら……
特にNAS用にこだわらなくても問題ないかと。
DiskStation3台運用していますが、安価なディスクでも特に問題ありません。
8TBなら以下のものなど
https://kakaku.com/item/K0001400942/
書込番号:24729587
1点

>>RAIDはやめといたほうが良いです。故障が起きたとしてどうやって回復するの?
RAIDシステムの故障は2種類あります;
1.HDDの故障
2.RAID本体の故障
1.のHDDの故障にはRAIDは強いです。
私は、RAIDのHDDが故障したときに、メッセージがメールで送られてきたので気づきました。HDDを発注して2日後にとどいたので、故障したHDDを置き換えました。運転しながら、故障HDDを引き抜き、取り出したスライドケースに新HDDをセットし直して、押し込みました。
子w用↓HDDの置き換え作業は自動ですが、容量が大きいために2日+2日間続きました。
これでデータは全部保存されました。片肺飛行が合計4日間になりましたが、何とか乗り切りました。
これがRAIDの強みです。
HDD故障はたまにありますが、その時にもRAIDならデータは失われません。
RAID本体の故障に備えて、RAID全体のバックアップも定期的にとっています。
此れも必須です。たぶんこのバックアップは使わないと思いますが、万が一のために必要です。
書込番号:24737123
0点

>ひでsan(ベア)さん
>>こちらにお尋ねしてからCMRなど今まで知らなかった言葉があり勉強になります。
予算の都合もあり時間をかけて勉強する材料が集まり助かりました。
価格.COMのHDD一覧表にはCMR/SMRの区別が出ています。
私もこの表を見てCMRの安いのを選びました。
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8000-10000
Western Digital のWD80EAZZ(8GB)がCMRで最安値ですので、これを2台NASに入れました(4台HDD構成の内、2台のHDDをこれにした)。
問題なく動いています。
書込番号:24737144
0点

互換性のリストに無いHDDを使っている人はSSHで下記コマンドのようにsmartctlコマンドで確認してみるといい。
「サポートを提供しない」の意味に何が含まれているか少し解るのではないかな。
HDDのモニタリングはsmartmontoolsだけでは無さそうだけど、他も切られてるかもね。
NASに慣れてない人にサポートなしで自己責任でとは勧められないでしょ。
そのHDDが/dev/sdaの場合の例:
smartctl -a /dev/sda
>orangeさん
他意はありませんが一応です。
どのNASで問題なく動作しているのかを書かれないとSynology DS220+で正常稼働していると捉えられてしまいますよ。
ReadyNASであるなら参考情報としてNASの情報も補足されないと誤解の元になりかねませんよ。
書込番号:24737316
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
よろしくお願いします。
本製品とひかりTVチューナーST-3400などを以下のように接続し、ひかりTVの録画データを本製品に移動しテレビで視聴したいのですが、うまくいきません。
光ケーブル:NUROひかり
↓
ONU:HG8045Q
↓
ルーター:WXR-1900DHP2
↓
LAN1→ひかりTV:ST-3400
→USBHDD:AVHD-AUTB2
LAN2→TV:REGZA46ZX9000
LAN3→ RECBOX:HVL-RS4
LAN4→PC
移動操作後、テレビ経由で本製品にアクセスすると、一見、録画データが移動しているかのように見えるのですが、「指定のファイルは再生できません」と表示され、iodata曰く、タイトルが見えているだけで、録画データは移動していないと思われるとのことでした。ひかりTV側からのダビング、DR controllerからのダウンロード、両方とも同じ結果でした。
本製品及びひかりTVには問い合わせをし、設定自体は問題ないはずとのことでした。
テレビもDTCP-IPに対応しており、テレビの録画データを本製品に移動し、それをテレビ視聴することはできています。
プラグの抜き刺し、再起動、LANケーブルの確認はしました。
このような状況なのですが、何かまだ足りていないことがあるのか、そもそも無理な話なのか、どうかご教示をお願いいたします。
書込番号:24719296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
LAN1→ひかりTV:ST-3400
→USBHDD:AVHD-AUTB2
LAN2→TV:REGZA46ZX9000
LAN3→ RECBOX:HVL-RS4
LAN4→PC
』
『
本製品及びひかりTVには問い合わせをし、設定自体は問題ないはずとのことでした。
』
「ひかりTVには問い合わせをし、」ということですが、ひかりTVの番組をハードディスクにダビングする!」、「RECBOXマニュアル」には、ST-3400の記載がないようです。ひかりTV:ST-3400とRECBOX:HVL-RS4の組み合わせで問題はないか、再度I-ODATAとひかりTVの問い合わせ窓口に確認しては如何でしょうか?
以下の内容からひかりTV:ST-3400とRECBOX:HVL-RS4の組み合わせでは、ご利用になれない組み合わせのように思えますが...。
『
ひかりTVの番組をハードディスクにダビングする!
ひかりTVチューナー「ST-4100」「AM900」の内蔵ハードディスクに録画した番組を、ひかりTVリンク(ネットワークダビング機能)に対応した、ネットワークHDD「RECBOX」にダビングすることができます。操作は、ひかりTVチューナーのリモコンを使ってテレビ画面から行うことができるので、とても簡単です。
:
ダビングした番組を他の部屋やパソコンでも楽しむ!
RECBOXにダビングした番組は他の部屋やパソコンでも楽しむことができます。
:
「ひかりTVリンク ダビング機能」対応機器
HVL-DRシリーズ
HVL-Sシリーズ
』
https://www.iodata.jp/ssp/digik/hikaritv/index2.htm
『
RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧
ひかりTV対応チューナー
ST-4500 チューナーからRECBOXの内蔵HDDへ:−
XA401 チューナーからRECBOXの内蔵HDDへ:◯※4
:
※ 4Kコンテンツの録画、ダビング、再生は対応しておりません。
※4 番組表からRECBOXへの動画投入時、ネットワーク環境やRECBOXの起動状態によっては「※録画先のDLNA機器の状態が確認できませんでしたのでご注意ください。」とメッセージが表示されます。その場合は一度録画先機器で正常に録画が行えることを確認したうえで、録画予約機能をご利用ください。
その他の機器
デジオンテレビ視聴アプリ
DiXiM Play RECBOX内のコンテンツをその他機器で再生:◯
DiXiM Digital TV for iOS RECBOX内のコンテンツをその他機器で再生:◯
』
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
『
RECBOXマニュアル
利用条件
チューナーが以下の状態にあるときは、本機能をご利用いただけません
・チューナー・RECBOX・PCまたはスマートフォンが同一のIPv6ルーターに接続されていない場合
準備するもの
●ひかりTVチューナー
「ST-4100」
「ST-3200」
「AM900」
(トリプルチューナーモデル)
●IO-DATA RECBOX:(HVL-AT, HVL-Aシリーズ)
』
https://www.hikaritv.net/user/various/recbox/
『
移動操作後、テレビ経由で本製品にアクセスすると、一見、録画データが移動しているかのように見えるのですが、「指定のファイルは再生できません」と表示され、iodata曰く、タイトルが見えているだけで、録画データは移動していないと思われるとのことでした。
』
「デジオンテレビ視聴アプリ」は、お試し視聴ができたかと思いますので、ひかりTV:ST-3400の録画番組が再生できるか確認しては如何でしょうか?
書込番号:24719580
0点

>レクタタープさん
テレビ側がST-3400で録画された番組の動画フォーマット(コーデック)に対応していない可能性も考えられますね。
他のDTCP-IPに対応したプレーヤーで再生出来るか確認が出来たら、原因の切り分けにはなるのではないでしょうか。
たとえばPC用でしたら下記の試用版などで
パソコンでテレビ視聴、かんたんダビング「PC TV Plus」 | 関連ソフトウェア | ソニー
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:24719648
0点

『
移動操作後、テレビ経由で本製品にアクセスすると、一見、録画データが移動しているかのように見えるのですが、「指定のファイルは再生できません」と表示され、i
』
REGZA 46ZX9000(発売年月:2009年11月)の場合、DLNA視聴はTS(DR)モードのみに対応しているようです。
RECBOX:HVL-RS4は、外出先からのリモート視聴に対応しているようですので、M2TS形式でダビングしていないため、「指定のファイルは再生できません」と表示された可能性がるのではないでしょうか?
『
HVL-RSシリーズ
スマホ・タブレットで
テレビの録画番組を見られる!
「RECBOX(レックボックス)HVL-RSシリーズ」はテレビで録画した番組を家じゅうどこでも楽しめ、さらに外出先でもスマホやタブレットで視聴できるハイビジョンレコーディングハードディスクです。リビングや寝室、単身赴任先など、場所にとらわれずいつでも家じゅうから外出先まで好きなところで番組を楽しめます。
』
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
書込番号:24719677
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
説明が足りなかったのですが、動作確認についても問い合わせをしておりまして、ひかりの方は、動作するかわからないとの回答で、iodataに聞いて欲しいとのことでした。
iodataについては、確認済み一覧にないからと言って、動作しないわけではなく(ただ未確認なだけ)、理屈上は試聴できる可能性が高いと思われる、との回答でした。
「デジオンテレビ視聴アプリ」についてはGW中に試してみます。
2回目に返信いただいた内容につきましては、全く未確認でした。ファイル形式による問題ではないはず、と回答を得ていたので気にしていませんでした。
TSモードと言うのは標準録画、画質のことでよろしいでしょうか。だとしたら標準のはずです。
「M2TS形式でダビングしていないため」と言うのは、自分の持っているREGZAは、M2TS形式のみに対応していて、本RECBOXは別の形式でデータを保存しているため試聴できないという解釈で合っていますでしょうか。
書込番号:24720722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
確かに仰るとおり、別の機器で試してみたいと思います。
他にDTCP-IPに対応したプレーヤーが無いため、「PC TV Plus」を、こちらもGWに試してみます。
実はPC TV Plusの存在は知っていたのですが、PCで観れても意味がないと思ってスルーしてしまっていました。短絡的でした。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24720732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レクタタープさん
MPEG2 TSはAVC(H.264)も対応しているはずですので、厳密に言えばファイル形式が異なるという事ではなく
映像部分に使用されているコーデックが違うのでは無いかと考えられます。
ST-3400は持っていませんので確認はできませんが、標準の場合はMPEG2 TSでAVC(H.264)が使われてたと思います。
RECBOX等へのDTCP-IPを利用してのダビング時にはファイル形式は変換などせずに、そのまま行われると自分は判断していますが違うのでしょうか?根拠となる情報は見た覚えがありません。
MPEG2 TSで無いなら一般的なBDレコーダなどでその番組をBDにダビングしたくなった時に変換が必要になってしまいますので、そんなデメリットと取られる事はしないとは思いますが…
単にZX9000シリーズがAVC(H.264)に対応していないだけだと思われます。
ST-3400で録画画質をDRのように放送された情報をそのまま録画できる設定はありますか?
DRで録画された番組であれば再生も可能ではないかと思われます。
「PC TV Plus」でRECBOXにダビングされた番組が見れた場合は、番組はRECBOXに正常にダビングされていると確認出来る材料になるかと思います。
後は、再生する環境をどうするか?を検討される事になります。
書込番号:24720892
0点

『
「デジオンテレビ視聴アプリ」についてはGW中に試してみます。
』
Androidアプリよりも、たく0220さんが投稿されている「PC TV Plus」の方が再生できる可能性が高いようです。
『
TSモードと言うのは標準録画、画質のことでよろしいでしょうか。だとしたら標準のはずです。
』
REGZA「ZX9000」では、長時間録画に対応していないので、取扱説明書内にも記載は無いようです。
TSモード/DR(通常)モードについては、REGZA Z3Pには記載がありました。
『
地デジ3チューナの新REGZA「ZX9000」の録画機能を試す
:
なお、録画モードはMPEG-2 TSのストリーム録画のみだ。専用レコーダにおいては、MPEG-4 AVC/H.264へエンコードする長時間録画を行なう製品が多いが、REGZAにおいては安価なHDDを追加することで、「画質はそのままに録画時間を増やす」という製品コンセプトとなる。
』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/329889.html
『
REGZA Z3P
録画
DR(通常)モードに比べ、約4倍*3の長時間録画に対応。見たい番組を存分に録画することができます。さらに2つの番組の長時間録画にも対応しているため、「地デジ見ながらW録」時にも容量を気にせず番組を録画することが可能。「Wマジックチャプター」にも対応しています。
』
https://archived.regza.com/regza/lineup/zp3/recording.html
『
「M2TS形式でダビングしていないため」と言うのは、自分の持っているREGZAは、M2TS形式のみに対応していて、本RECBOXは別の形式でデータを保存しているため試聴できないという解釈で合っていますでしょうか。
』
[ 書込番号:24719677 ]については、ご理解の内容で宜しいかと思います。
また、REGZA TVの再生可能条件が厳しく、「指定のファイルは再生できません」と表示されることが多いようです。
書込番号:24720920
1点

>たく0220さん
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
REGZAの対応コーデックの調査と合わせて、PC TV Plusのテストをしてみます。
またご報告いたします。ありがとうございます。
書込番号:24721671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
色々と調査ができましたのでご報告です。
まず、PC TV Plusで確認したところ、データはちゃんと移動されており、モード欄にAVCと表記されていました。
次に東芝に確認したところ、ご指摘のとおり自分の持っているREGZAがAVCに対応していないとのことでした。
単純な結果で申し訳ないです。
データの種類にはよらないとか、データが移動されていないかも知れない等の情報を鵜呑みにして、初歩的な確認が後回しになっていました。。。
お二人のおかげで原因がわかりました。ありがとうございます。
テレビの買い替えも予定しておりましたので、AVCの再生ができるテレビを探したいと思います。
ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:24726834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
原因がわかりました。
』
以下のQ&Aを参考に「解決済」に設定してください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
:
BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24726894
0点

>レクタタープさん
原因がはっきりして良かったですね。
REGZAが対応出来ないのは残念でしたが、HDMI入力の端子がまだ余っていましたら
「Fire TV Stick 4K Max」とアプリの「DiXiM Play」でもAVCは再生可能かもしれません。
他もあるかもしれませんが、一応こういった物もありますよっという事で。
Amazon Fire TV/タブレット用 テレビ視聴アプリ | DiXiM Play Amazon Fire TV版/タブレット版
https://www.digion.com/sites/diximplay/fire/
接続確認済み機器: Amazon Fire TV/タブレット用 テレビ視聴アプリ | DiXiM Play Amazon Fire TV版/タブレット版
https://www.digion.com/sites/diximplay/fire/?show=server
Fire TV Stickは5/7まで30%OFFセール中。
DiXiM Playは5/12まで「買切りプラン」は50%OFFセール中。
DiXiM Playはライセンス購入前にお試し視聴(1分間)が出来るみたいですので、もし購入される際は先にお試し視聴で再生確認してください。
書込番号:24726926
1点


解決済みにしてませんでした。
追加情報もありがとうございます。
DiXiM Play試してみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24732781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも勉強させていただいております。
木造戸建てを購入予定です。ネットワーク用の配管設置場所の希望を伝えることが可能であり、どうせならNASを構築したいなと思っております。ただ知識がほとんどなく、、、
素人で大変恥ずかしいのですが、各種装置設置場所や有線/無線についてご教示いただけませんでしょうか。
NAS用途:写真、動画の保存(PC、スマホ)、録画映像(TV)、屋外ネットワークカメラ映像(Tapo)
質問@
NASの設置は2FのWICを考えているのですがいかがでしょうか。そちらにインターネット親機、2F用無線LAN、NASを集約したいと思ってますが、温度、メンテナンスのしやすさなど問題ありませんでしょうか。
質問A
@から2階3部屋に空配管(将来用)、リビング(TV用)&ダイニング(PC用・1F用無線LAN)に1か所ずつと考えているのですが、過不足ありませんでしょうか。屋外ネットワークカメラは玄関前と掃き出し窓前を考えており、無線で行けるかなと思ってます。
0点

>Ten%さん
無線LAN機器は、隅っこに置かず、家の中心に配置されることをおすすめします。
NASは、録画番組用のNASとそれ以外のNASを分けられることをおすすめします。
もし、
メッシュWi-Fi化される場合、
1階2階間を2系統の有線を布設されることをおすすめします。
書込番号:24727555
1点

『
質問@
NASの設置は2FのWICを考えているのですがいかがでしょうか。そちらにインターネット親機、2F用無線LAN、NASを集約したいと思ってますが、温度、メンテナンスのしやすさなど問題ありませんでしょうか。
質問A
@から2階3部屋に空配管(将来用)、リビング(TV用)&ダイニング(PC用・1F用無線LAN)に1か所ずつと考えているのですが、過不足ありませんでしょうか。屋外ネットワークカメラは玄関前と掃き出し窓前を考えており、無線で行けるかなと思ってます。
』
各部屋に有線LAN端子を設置できるようですので、ネットワークは安定すると思います。
メッシュFi-Fi親機と子機間は、有線(イーサネット)バックホール接続が効果的かと思います。
ウォークインクローゼットの換気対策は、どの程度対応しているのでしょうか?
書込番号:24727658
1点

>おかめ@桓武平氏さん
早速コメントいただきありがとうございます。
”無線LAN機器は、隅っこに置かず、家の中心に配置されることをおすすめします。”
→承知しました、2F無線は洋室または階段の踊り場などに設置を検討します。
”NASは、録画番組用のNASとそれ以外のNASを分けられることをおすすめします。”
→ありがとうございます。2系統設置を検討したいと思います。ちなみに録画番組用のNASを分ける理由、もしよろしければ今後の勉強ために理由をご教示いただけますでしょうか。
”メッシュWi-Fi化される場合、1階2階間を2系統の有線を布設されることをおすすめします。”
→ありがとうございます。有線布設で検討いたします。
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
”メッシュFi-Fi親機と子機間は、有線(イーサネット)バックホール接続が効果的かと思います。”
→承知しました、ぜひ検討いたします。
”ウォークインクローゼットの換気対策は、どの程度対応しているのでしょうか?”
→引き戸を1つ増設しますが、窓などはないので換気能力はかなり低いです。広い家ではないのでできるだけ目立たない場所に…と思いましたが、熱を持ったり、WICの中に電気機器を置くことに不安を感じております。
書込番号:24727719
0点

『
熱を持ったり、WICの中に電気機器を置くことに不安を感じております。
』
LANケーブル敷設時に業者の方にブロードバンドルーターやNASの設置場所について相談されては如何でしょうか?
書込番号:24727734
1点

[家庭内LAN配線プラン] を 電気配線計画と同時に検討 しておくのが宜しいです。
事前に建築業者と打ち合わせておくのが宜しいかと。
WIC内や天袋(少々古い)等に集中管理できるスペース確保する。
書込番号:24727969
2点

浴室の上がWICなので、ユニットバスなら、浴室の天井ハッチを開けたところがアクセスしやすいですね。
その間に太めの配管を通しておくと後で色々と修正しやすいと思います。
設置場所については、換気設備や日当たり等により温度がかなり変わるので一概には言えませんが、一般的には2階やその天井裏と1階の天井裏では結構な温度差があり、電子機器には後者の方が優しいことが多そうですね。
実際、うちの家では夏場に10℃以上の差があることも珍しくありません。
また、2階のWICに無線LANルーターを設置した場合、反対側の子供部屋への飛びは悪くなるので、1階の洗面所の上あたりか、5.3帖の子供部屋のクローゼット内に設置するのが比較的均等になりそうですね。
もちろん、アクセスしやすく高温多湿になりにくい場所に機器を集約するのが理想ですから、リビングや寝室の一角にそういうスペースを設けるのもひとつですね。
あと、建てるときに想定していなかった使い方をしたくなることもしばしばです。
うちも、後で失敗したなと思う箇所がいくつもあったので、自分で第二種電気工事士の資格を取って、LANケーブルやCD管をかなり増設しました。
(※LANケーブルだけの施設なら資格不要ですが、付随して色々と触りますので。)
それでも、どうしてもアクセスが困難な箇所って出てきますので、なるべく余分かと思うぐらい空配管を通しておくことをお勧めします。
その際、フロアをまたぐ幹線部分には、太めのCD管やPF管を通しておくと良いですね。
うちはカテゴリ5eで通しましたが、そのうち速度についていけなくなるかもしれませんし、違った規格のケーブルが主流になるかもしれませんので。
書込番号:24728217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LsLoverさん
”LANケーブル敷設時に業者の方にブロードバンドルーターやNASの設置場所について相談されては如何でしょうか?”
→ありがとうございます、次回打合せ時に相談してみます。
>沼さんさん
”[家庭内LAN配線プラン] を 電気配線計画と同時に検討 しておくのが宜しいです。事前に建築業者と打ち合わせておくのが宜しいかと。WIC内や天袋(少々古い)等に集中管理できるスペース確保する。”
→WICや天袋に集中管理スペースを置くことが出来るということで少し安心しました。建設業者にも相談してみます。
>えうえうのパパさん
様々な角度からアドバイスいただきありがとうございます。とても勉強になります。資格を取って自分で増設、素晴らしいですね。
天井裏に設置するという発想はありませんでした。業者にも相談してみます。将来を見越して余分な空配管、1〜2階を太めのCD管やPF管ぜひ設置します。
書込番号:24728390
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS520D0402G
NTTのモデムRT-500KIを使用しています。
LS520D0402Gを有線接続しています。
RT-500KIをIPv6に変更したら、LS520D0402Gを認識しなくなりました。
RT-500KIとPCを有線接続してもインターネット接続できません。
一方でRT-500KIをNECルーターWG1200HS3に有線接続していますが、これは問題なく使えます。
この状態でWG1200HSにLS520D0402Gを有線接続すると、LS500も使用可能です。
どうしたらいいですか?
0点

以前はRT-500KI+WiFi カード使用でした。
RT-500KIはONU別なので、楽天ひかり契約時に「RT-500KI+WiFi カード」は返却し、
レンタル料金から解放されました。
ONU+一般ルーターだけでの使用で快適ですよ。
書込番号:24725987
1点

>サルbeerさん
>RT-500KIをIPv6に変更したら、LS520D0402Gを認識しなくなりました。
>RT-500KIとPCを有線接続してもインターネット接続できません。
「RT-500KIをIPv6に変更」とは?実際にどのような操作、設定をされたのですか?
PCを有線接続してもインターネット接続出来ないのであれば、RT-500KIの設定が何か間違ってるのではと思います。
利用されているプロバイダーやWG1200HS3のスイッチのモード(RT/BR/CNV)など状況を詳細に補足された方が良いかと思います。
書込番号:24726037
1点

『
RT-500KIとPCを有線接続してもインターネット接続できません。
』
PCのWebブラウザで「 https://kddi.com/ 」や「 https://www.google.co.jp/ 」のWebページは表示されませんか?
PCのWebブラウザで「 http://ntt.setup:8888/t/ 」または「 http://192.168.1.1:8888/t/ 」で[配信済事業者ソフトウェア一覧]が表示されますか?
『
一方でRT-500KIをNECルーターWG1200HS3に有線接続していますが、これは問題なく使えます。
この状態でWG1200HSにLS520D0402Gを有線接続すると、LS500も使用可能です。
』
WG1200HS3(IPoE接続ルータ)に有線接続したPCで以下のURLに接続した結果は、IPv4およびIPv6に接続できるかと思います。
「 https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP 」
書込番号:24726263
1点


RT-500KIがルーターの役目を果たさなくなっていることが原因と思われます。
私も、NTT西日本のPR-500KIという終端端末を使用していますが、この端末からHUBを経由してパソコンにつないでいます。HUBにつないだWIFIルーターをアクセスポイントとして利用したいからです。
ある時、急にIPV4がつながらなくなり、原因を調べたら、HUBに繋いでいたWIFIルーターが、アクセスポイントとして繋いでいたはずが何らかのはずみでアクセスポイント/ルーター切り替えスイッチを触ってしまったようで、ルーターとして機能してしまい、パソコンがwIFIルーターの配下に入ってしまってIPV4が使えなくなった、という経験があります。
WG1200HS3をルーターではなく、アクセスポイントとしてみてはいかがでしょうか。それでもつながらなければ、RT-500KIがルーターの機能を失っているということになります。RT-500KIのルーター設定をご確認ください。
書込番号:24726819
0点

有難うございます。
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続をONにしたらBRモードで行けるようになりました。
書込番号:24727268
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
特に何もしていないのですが突然スマホ(android)のsynolgyphotoが繋がらなくなりました。
PCで外部アクセスを確認したところQuickConnectは有効になっていますが、
状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。
注意書きに「QuickConnectの接続を確保するにはQuickConnectドメインをLet's Encryptに送信して
ドメインを登録します」とありリンクに飛びましたが、プライバシーに関する説明でなにをすれば良いのかわかりませんでした。
何をすればよいのか教えてください。
0点

>sono11111さん
>状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。
NASがインターネットへのアクセスが出来ない状況と思われます。
そのメッセージにある通りDNSとネットワーク設定を確認してください。
>注意書きに「QuickConnectの接続を確保するにはQuickConnectドメインをLet's Encryptに送信して
>ドメインを登録します」とありリンクに飛びましたが、プライバシーに関する説明でなにをすれば良いのかわかりませんでした。
インターネットへのアクセスが出来ない状況なので、QuickConnectのサーバーにアクセス出来ないという事でしょう。
そちらの状況はこちらから見えませんので、ルーター含めネットワークが全体的に設定が正しい状態なのか判りかねます。
一度NASを再起動しても同様であるならば、プロバイダーやONU、ルーターなど自宅のネットワーク状況を補足してください。
書込番号:24681889
3点

『
PCで外部アクセスを確認したところQuickConnectは有効になっていますが、
状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Quick Connectを有効にすると、「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。」というエラーメッセージが表示される。
DNSを手動設定することで、回避できる場合があります。
1.「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「全般」にて、「DNSサーバーを手動設定」にチェックを入れます。
2.「優先DNSサーバー」に「8.8.8.8」、「代替DNSサーバー」に「8.8.4.4」を入力します。
3.「適用」をクリックします。
4.数分待ってからQuick Connectを有効にします。
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030006894-Quick-Connect%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-DNS%E3%81%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-
書込番号:24682380
1点

>たく0220さん
>NASがインターネットへのアクセスが出来ない状況と思われます。
そのメッセージにある通りDNSとネットワーク設定を確認してください。
インターネットはWEB検索もできるので、アクセスできてると思いますが違うんでしょうか。
PCでNASにアクセス出来ますしSynologyPhotosにもアクセスできている状態です。
インターネットはj-com光です。
>LsLoverさん
教えて頂いた方法でQuickConnectの状態は良くなりましたが、
表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
スマホからSynologyPhotosへのアクセスも
「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
書込番号:24682567
0点

『
教えて頂いた方法でQuickConnectの状態は良くなりましたが、
表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
QuickConnectで接続できなくなった
回答:DNSの設定後、Synology Account の再ログイン、QuickConnectの再登録を行うことで、接続ができるようになります。
』
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/8
書込番号:24683020
1点

>sono11111さん
>インターネットはWEB検索もできるので、アクセスできてると思いますが違うんでしょうか。
「NASが」インターネットにアクセス出来るのを確認出来たのですね。
一応ですがLAN(Local Area Network)とインターネットは区別された方がいいですよ。
NASの再起動を提案しましたが、試されたのでしょうか?
>インターネットはj-com光です。
設定を確認して何も不備がないのであれば、NASやルーターの再起動を試すのが最初かと思います。
DNS含めインターネットへのアクセスに支障がでているのであれば、後々の事を考えればある程度の原因は確認しておくべきでしょう。
ルーター(無線アクセスポイント含む)やスイッチングハブなど、型名やどの様に接続しているのか不明ですので説明出来ません。
>「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
NAS側の証明書の状況を確認してください。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書 で
[QuickConnect ID].direct.quickconnect.to という証明書はありますか?
期限が切れてないか日付を確認してください。切れてたら更新してみてください。
書込番号:24683388
2点

>たく0220さん
>NASの再起動を提案しましたが、試されたのでしょうか?
再起動しましたが、状況は変わりません。
>ルーター(無線アクセスポイント含む)やスイッチングハブなど、型名やどの様に接続しているのか不明ですので説明出来ません。
住友電工 BFW6011BAL(ブリッジモードだった思います)
↓
TP-LINK DECO X20
↓(有線接続)
DS220+
あとはどんな情報が必要でしょうか?
>NAS側の証明書の状況を確認してください。
期限は切れていませんでした。念のためsynologyのサポートにも確認してもらいましたが正常とのことでした。
>LsLoverさん
いろいろ試してみましたが、駄目でした。
synologyのサポートセンターとのやりとりを何度かしましたが、最終的に下記の回答が来て行き詰っています。
「DSM側の証明書設定に問題がないことから、お客様のローカルネットワーク環境の構成や設定の影響により、
ローカルネットワークからのアクセス時にアプリでのログインエラーが発生していると考えられます。
周辺機器の構成や設定の調査については弊社サポート範囲外となりますので、
ネットワーク環境の調査についてはお客様にて切り分けを実施いただきますようお願いいたします。」
書込番号:24713446
0点

>sono11111さん
>あとはどんな情報が必要でしょうか?
BFW6011BALはONU兼ルーターになりますが、ルーター機能をOFFに出来るのですか?
DECO X20はブリッジ(AP)モードではなくルーターモードなのでしょうか?
2重ルータになっていて不安定になっていませんか?
各ルーターとNASのIPアドレスを確認して教えてください。
なお、インターネット側のグローバルIPアドレスはココには投稿されないようにしてください。
特に理由がなければ各機器のIPアドレスが同一セグメントにされたほうがシンプルかと思います。
書込番号:24713511
0点

>たく0220さん
>BFW6011BALはONU兼ルーターになりますが、ルーター機能をOFFに出来るのですか?
すみません。間違えてました。
BFW6011BALは無線LANを無効にして、
DECO X20をブリッジモードにしています。
書込番号:24713657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sono11111さん
>DECO X20をブリッジモードにしています。
了解です。
しばらく時間が空きましたが、
>表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
>「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
という状況は変わりないのですよね?
DS220+はDECO X20のLANポートに有線接続されているので、
DECO X20を経由した場合、もしくはLANケーブルの問題かもしれません。
一旦、切り分けとしてDS220+をBFW6011BALのLANポートに有線接続してみる
DS220+とBFW6011BALの距離が離れている場合は、普通のスイッチングハブなどでDECO X20と並列に接続してみては如何でしょうか?
BFW6011BAL
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
もしくは
BFW6011BAL
|
スイッチングハブ
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
といった感じに
書込番号:24713815
0点

>たく0220さん
>状況は変わりないのですよね?
変わりないです。
また、find.synology.comというのでローカルネットワーク上のNASを探すと、
一回目は「NASが見つかりません」と表示されもう一度チャレンジすると見つかります。
なぜなんでしょうか。
>BFW6011BAL
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
この形で直接繋いでみましたが、様子は変わりませんでした。
書込番号:24715748
0点

>たく0220さん
>各ルーターとNASのIPアドレスを確認して教えてください。
>なお、インターネット側のグローバルIPアドレスはココには投稿されないようにしてください。
IPアドレスはなんとなくわかりますが、
それがグローバルIPアドレスなのかそうでないのかわかりません。
これはどこで確認すれば良いでしょうか。
またsynology accountにアクセスしてDS220+の外部アクセスの
QuickConnectはアクセスしても相変わらずビジー状態でしたが、
synology DDSNのアドレスがBFW6011BALにログインするアドレスになってました。
変更した記憶は全くありませんが、この設定あってますか?
今回の症状とは無関係と思いますが、間違っている気がしてなりません。
書込番号:24715906
1点

>sono11111さん
>この形で直接繋いでみましたが、様子は変わりませんでした。
確認ありがとうございます。
変わらなかったですか。
>それがグローバルIPアドレスなのかそうでないのかわかりません。
グローバルIPアドレスはインターネット側での通信用に使用されるIPアドレスで、添付した画像のIPの欄に表示されている物です。
「192.168.1.1」の様に192.168で始まるようなIPアドレスなどをプライベートIPアドレスといいます。
詳細は下記を参考にしてください。
参考: IPアドレス - グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
https://www.infraexpert.com/study/ip5.html
>synology DDSNのアドレスがBFW6011BALにログインするアドレスになってました。
>変更した記憶は全くありませんが、この設定あってますか?
これは添付した画像のSynology DDNSの所ですよね?ちなみに状態は正常でしたか?
表示されているIPアドレスはグローバルIPアドレスになるかと思いますので、BFW6011BALと共通になります。
DDNSの欄は、DSMのDDNS画面で設定されているホスト名が、そこに表示されるはずです。
念のためQuickConnectIDを控えておいて
DSMからSynologyアカウントを一旦サインアウトしてNASを再起動後に再度サインインを試してみてもらえますか?
再サインイン後にDSMとSynology Accountのサイト上でQuickConnectの状態を確認してみてください。
書込番号:24716041
0点

>たく0220さん
>これは添付した画像のSynology DDNSの所ですよね?ちなみに状態は正常でしたか?
状態は正常でした。
>再サインイン後にDSMとSynology Accountのサイト上でQuickConnectの状態を確認してみてください。
再サインイン後は下記のような表示になります。
「Synology DDNS の確認が無効になっています。このサービスを再開するには、[DSM] にログインし、[コントロール パネル] > [外部アクセス] を選択するか、[SRM] > [ネットワークセンター] > [インターネット] > [QuickConnect と DDNS] の順に選択し、Heartbeat を有効にしてください。」
ログアウトするとQuickConnectのチェックとDDNSのチェックが外れる為、チェックを押しなおすと「正常」になります。
書込番号:24716136
0点

>sono11111さん
QuickConnectの状態は変わらず正常なのですね。
申し訳ないですが、これ以上はちょっと思いつかないです。
気になってる点だけですが
>スマホからSynologyPhotosへのアクセスも
>「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
アプリPhotos MobileからQuickConnect IDでサインインした場合ですよね?
DDNSのホスト名でも同様だったのでしょうか。
DS220+は一応LANポートが2個あるので、もう1つのポートに入れ替えてみる(初期設定はDHCPなのでIPはSynology Assistantなどで確認)か
暗号化されたフォルダがある場合には注意が必要ですが、モード1のリセットをしてみる
参考: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
最初のネットワークエラーの原因がいまいち不明なのですが
BFW6011BALかJCOMの回線自体に何かしら原因がありそうな気がします。
一応の案としては、PCやスマホのDNSもDS220+同様にGoogle Public DNS(8.8.8.8など)に変更してみてる
DHCPで自動取得させている場合はBFW6011BALのDHCPサーバーの設定でGoogle Public DNSを設定してみる。(設定後は各端末で再接続させて変更を反映させる)
このぐらいになります。
書込番号:24716623
0点

>たく0220さん
QuickConnect IDでのログインは出来ませんが、IPアドレスでログインすることが出来ました。
原因が何かわかっていませんが、困っていたスマホからsynolgyphotosにアクセス出来ないという症状は解決しました。
いろいろと相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:24726843
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教示願えると喜びます。
0点

>ぼんじじじさん
>ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ファイルシステム(ext4)の管理用に容量が割かれていると思われます。
たぶんinode分だと思います。
書込番号:24726028
0点

たく0220 さん
ご回答をいただきありがとうございます。
inodeという言葉をググってみたところ、ちゃんとはわからないのですが、
要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:24726115
0点

>ぼんじじじさん
>要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
おそらく問題ないと思われます。
参考: ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20150301/1425231302
>ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。
別のシステムでの検証なので厳密には違うとは思いますので、あくまでも参考として
約96%ぐらいですね。
16.4 * 0.96 = 15.744
書込番号:24726281
2点

たく0220 さん
わかりやすい解説とサイトの紹介ありがとうございます。
自分なりに納得できました。
書込番号:24726298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





