NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASに保存している写真の印刷

2022/01/23 17:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

普段はSynology Photosで保存している写真を見るばかりなんですが、写真の印刷は何処から行うのでしょうか。
Synology PhotosやFile Stationで開いても印刷ボタンが見つかりません。
「印刷」を検索するとNASをネットワークプリンタとして使うという様な情報しか見当たりません。
初歩的過ぎるからでしょうか。どなたか教えて下さい。

書込番号:24559052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/23 18:59(1年以上前)


普段はSynology Photosで保存している写真を見るばかりなんですが、写真の印刷は何処から行うのでしょうか。


プリンタの型名を投稿してください。

プリンタはどのようにご自宅のネットワークに接続されているのでしょうか?

PCからプリンタで印刷は可能なのでしょうか?

DS220+内の写真データをPCにダウンロードして、PCのアプリケーションでダウンロードした写真データを印刷しては如何でしょうか?

書込番号:24559165

ナイスクチコミ!0


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/23 19:12(1年以上前)

>LsLoverさん
プリンタの型名を投稿してください。

プリンタはキヤノンTS5030Sです。

PCからプリンタで印刷は可能なのでしょうか?

無線接続でwebページやパソコン本体に保存されているものは印刷出来ます。

書込番号:24559190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/23 20:38(1年以上前)

>sono11111さん

>Synology PhotosやFile Stationで開いても印刷ボタンが見つかりません。

あまり気にしてなかったのですが、Webブラウザ上では無い感じですね…
AndroidやiOS/iPadOSのアプリ、Synology Photos(Photos Mobile)やDS fileからは出来そうですが
PCだとSMB共有から適当なアプリで開いて…って事になってしまいそうですね。

書込番号:24559375

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/23 20:55(1年以上前)


無線接続でwebページやパソコン本体に保存されているものは印刷出来ます。


DS220+のPhoto Stationのアルバム、写真を以下の手順でPCにダウンロードすれば、PCのアプリケーションでダウンロードした写真を印刷可能ではありませんか?


アルバム、写真、ビデオをダウンロードする:
[設定] > [画像] を選択します。[ユーザーとゲストに写真とビデオをダウンロードさせる] にチェックマークを付けます。以下のいずれかを行います:

・アルバム全体をダウンロードする場合は、[アルバム] を参照してアルバムを選択した後、[ダウンロード] をクリックします。
・閲覧中の写真や動画を保存するには、それらを見ながら [ダウンロード] をクリックしてください。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/PhotoStation/photo?version=6

Photo Stationの共有フォルダをPCのネットワークドライブに割り当てられれば、PCのアプリケーションで印刷も可能と思います。

書込番号:24559413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/23 21:01(1年以上前)

>LsLoverさん

DSM7.0でPhoto Stationはインストールできませんよ…

書込番号:24559424

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/23 21:55(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


DSM7.0でPhoto Stationはインストールできませんよ…


確認不足だったようで申し訳ありません。
DS220+の写真データをPCへダウンロードしてはと考えたのですが...。


あまり気にしてなかったのですが、Webブラウザ上では無い感じですね…
AndroidやiOS/iPadOSのアプリ、Synology Photos(Photos Mobile)やDS fileからは出来そうですが


「Webブラウザ上では無い」につきましては、DS220+(Linux)側でキヤノンTS5030Sのプリンタードライバのインストールが必要になるかと思います。

当方のLinux Box(Debiab)には、IJ Printer Driver Ver. 5.40 for Linuxをインストールしてインクジェットプリンタから印刷は可能です。

DiskStationで以下のプリンタドライバを正常にインストールできるかは判断できません。


IJ Printer Driver Ver. 5.40 for Linux
注意・制限事項
・Ubuntuを使用する場合は「プリンタードライバー (debian) 」をご利用ください。

https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi

Androidスマートフォンでしたら、「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」をインストールして、TS5030Sを登録すればAndroidスマートフォンからTS5030Sで印刷は可能と思われます。


スマホの写真をプリントする
「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」でプリントする

https://cweb.canon.jp/pixus/special/room/smartphone1/guide/print1-k/


TS5030S
Canon PRINT Inkjet/SELPHYにプリンターを登録する - Android -

https://ij.manual.canon/ij/webmanual/WebPortal/PTL/ptl-service.html?area=jp&lng=jp&mdl=TS5030S&os=a&srvs=cpis&type=setup

iPhoneなどでは、AirPrintをインストールすればTS5030Sで印刷は可能のです。


TS5030S
AirPrintを使ってiOS機器/Macからかんたん印刷

https://ij.manual.canon/ij/webmanual/WebPortal/PTL/ptl-service.html?area=jp&lng=jp&mdl=TS5030S&os=m&srvs=ap&type=setup

書込番号:24559544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/23 23:10(1年以上前)

>LsLoverさん

>「Webブラウザ上では無い」につきましては、DS220+(Linux)側でキヤノンTS5030Sのプリンタードライバのインストールが必要になるかと思います。

DSMデスクトップ上のFile StationやSynology Photosには、個別のメニューやボタンから「印刷」「プリント」といった項目がありませんが、プリンタードライバをインストールしたらそれらの項目が表示されるようになるのでしょうか?
スレ主が知りたいのは、その点だと思うのですが?

どのような考えでドライバのインストールが必要と思われたのか説明がありませんので、その情報に何の意味があるのか疑問です。

書込番号:24559692

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/23 23:44(1年以上前)


DSMデスクトップ上のFile StationやSynology Photosには、個別のメニューやボタンから「印刷」「プリント」といった項目がありませんが、プリンタードライバをインストールしたらそれらの項目が表示されるようになるのでしょうか?


言葉足らずだったようで、申し訳ありません。

アプリケーションのメニューになければ、IJ Printer Driver Ver. 5.40 for Linuxをインストールできても(実際にはインストールは無理かと思いますが...。)印刷はできないかと思います。


どのような考えでドライバのインストールが必要と思われたのか説明がありませんので、その情報に何の意味があるのか疑問です。


OS(アプリケーション)側でプリンタを認識するにはドライバのインストールは必要と思いますが...。

書込番号:24559743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/24 09:28(1年以上前)

>sono11111さん

>> Synology PhotosやFile Stationで開いても印刷ボタンが見つかりません。

PCで印刷されたいのか、スマホ・タブレットで印刷されたいのか不明ですが、

どうしても、印刷したい場合は、
必要な写真を一度ダウンロードされ
ダウンロードした写真を
印刷出力が可能なアプリで行うと可能かと思います。

書込番号:24560067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2022/01/24 21:18(1年以上前)

>sono11111さん

>プリンタはキヤノンTS5030Sです。

>無線接続でwebページやパソコン本体に保存されているものは印刷出来ます。

エクスプローラーを開いて、ネットワークからDS220+を選んでphotoのフォルダから
目的の写真をクリックするとWindowsのフォトアプリが開いて印刷ができますよ。

写真をPCにダウンロードしなくても大丈夫ですよ。

書込番号:24560959

ナイスクチコミ!1


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/01/30 08:46(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
当初はPCからの印刷しか考えていませんでしたが、
アドバイス頂いてAndroidのスマートフォンで
「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」をインストールして写真を印刷する事が出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:24570388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/30 08:59(1年以上前)


「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」をインストールして写真を印刷する事が出来ました。


疑問が解決できたようで何よりです。

書込番号:24570408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

web accessができなくて困ってます。

2022/01/27 22:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

屋内でwifiでは使用できるのですがwebアクセス出来なくて困ってます。アドバイスいただければと思います。
IT関係に疎く、ウェブで調べていろいろ試してはいるのですが全く進展しないので助けて下さい。

下記が環境になります。
プロバイダ gmoとくとくbbドコモ光
ルーター ASUS RT-AX3000
使用機器 iphone or windowsPC

書込番号:24566204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/28 05:32(1年以上前)

>TAKE112さん

Buffalo NASの場合、
IPv6 IPoE接続用のルーターでなく
IPv4 PPPoE接続用のルーターに接続してあげる必要があります。

契約上、
「GMOとくとくBB×ドコモ光ではv6プラスとIPv4 PPPoEを併用して使うことはできない」ようです。

IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの併用が許される他のISPに引越しされないと、
外出先からのアクセスは厳しいかと思います。

書込番号:24566494

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/28 07:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。そういうことだったのですね。LinkStation LS210D0201Gの口コミではgmo とくとくbb v6プラスでポート解放で接続できたというのがあったのでできると思ってましたが難しいんですかね。ありがとうございました。

書込番号:24566557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 10:23(1年以上前)


LinkStation LS210D0201Gの口コミではgmo とくとくbb v6プラスでポート解放で接続できたというのがあったのでできると思ってましたが難しいんですかね。


とくとくBB v6プラスでは、利用できるポート番号が制限されますが、利用できるポート番号をLS210D0201Gのルータ外部ポート番号に設定すればWebAccess可能と思います。
ブロードバンドルータの機種は異なりますが、設定内容は同一かと思います。


出先からNASにWebAccess出来ません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/

書込番号:24566782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/28 13:22(1年以上前)

>TAKE112さん

LsLoverさんのアドバイスのことは、自己責任の対応になります。
動けば、ラッキーかと思います。

当方の環境は、LS-S500LのNASでIPv6 IPoEは「OCNバーチャルコネクト」です。

buffalonas.comでの名前では、
「バッファローNASに接続できませんでした。」のエラーになります。

https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
のサイトで、
@ グローバルIPアドレス取得
A ポート解放(ポート:4xxxx→9000/TCP) → NASのポートが見えています。
が出来ていることを確認しています。

しかし、Webブラウザで、
グローバルIPアドレス:4xxxxでアクセスしても
「接続がタイムアウトしました」になってしまいます。

なお、LANのIPアドレス:9000では、WebAccessに接続出来ています。

まあ、私の場合、他のIPv4のポート解放もあるので、
IPv4 PPPoEのルーターにしています。

書込番号:24567013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 17:10(1年以上前)

二ドルさんの[ 書込番号:23587083 ]でBuffaloNAS.comにアクセスしてBuffaloNAS.comネームを入力してWebAccessが出来たと投稿されています。


NECルーターのポート解放設定が何故かリセットされていました!ので入力した所、先程のNAS.comネームアイコンから4G回線でも自動ログイン出来ました!

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/#23587083

書込番号:24567318

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/28 18:20(1年以上前)

お二方アドバイスありがとうございます。本日は試せそうに無いので明日トライさせていただきます。明日結果報告と結果次第では相談させてください!

書込番号:24567397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/28 18:22(1年以上前)

>TAKE112さん

LsLoverさんのアドバイスの引用は、
ご自身のネットワーク環境で検証されていないようですので、
100%動作するか保証出来ないですので、
ご注意下さい。

書込番号:24567399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/28 19:01(1年以上前)

>TAKE112さん

当方の環境は、「OCNバーチャルコネクト」ですが、
BuffaloNAS.comでは、接続はダメでした。
なので、BuffaloNAS.com 登録機能は「使用しない」にしました。

https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
のサイトで、グローバルIPアドレスを調べて、
Webアクセスサービスのその他DNSサービス ホスト名にグローバルIPアドレスを登録します。

Webブラウザーで グローバルIPアドレス : 変換対象ポート の方法では、
WebAccessの接続は出来るようです。

なお、IPoE側の玄関からの呼び出しですと、失敗するようです。
なので、PPPoE側の玄関からIPoEのグローバルIPアドレスへのWebAccessは出来ました。

>LsLoverさん

当方の環境では、以上の動作で確認しました、

書込番号:24567462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 20:47(1年以上前)


LsLoverさんのアドバイスの引用は、
ご自身のネットワーク環境で検証されていないようですので、
100%動作するか保証出来ないですので、
ご注意下さい。



WebAccessがIPv4 Over IPv6(@nifty v6オプションIPoE)経由で利用可能かテストしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/#23585991

書込番号:24567637

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 21:08(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありませんが、[ 書込番号:24567637 ]を補足します。

LAN内のPC(デフォルトゲートウェイ:IPoEルータのLAN側IPアドレス)のWebブラウザでIPoEルータ配下のLinkStationのBuffaloNAs.comキーでアクセスするとLAN内のIPアドレス+内部ポート番号へリダイレクトされ正常にログインできます。

書込番号:24567685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/28 21:47(1年以上前)

>LsLoverさん

>> LAN内のPC(デフォルトゲートウェイ:IPoEルータのLAN側IPアドレス)のWebブラウザでIPoEルータ配下のLinkStationのBuffaloNAs.comキーでアクセスするとLAN内のIPアドレス+内部ポート番号へリダイレクトされ正常にログインできます。

BuffaloNAS.comアクセスでも、
LAN内の確認は不要であり、
外出先からのアクセスの確認でないと、ダメかと思います。

当方の環境では、BuffaloNAS.comのアクセスでは上手く動作しないようです。

スレ主さまは、iPhoneとPCで使う前提のようですので、
LAN内だけの確認は、中途半端です。

書込番号:24567765

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 22:17(1年以上前)


BuffaloNAS.comアクセスでも、
LAN内の確認は不要であり、
外出先からのアクセスの確認でないと、ダメかと思います。


当方の環境では、WebAccessの仕様通りにBuffaloNAS.comキーでLAN内の端末からでも、外出先の端末からでもWebAccess公開フォルダにアクセス可能という点を投稿させて頂きました。

「外出先からのアクセスの確認でないと、」につきましては、以下の通り「BuffaloNAS.comネーム」でも「外部DNSサーバを使用する」でもアクセスは可能と記載させて頂きました。


【WebAccess1】
BuffaloNAS.comネーム: nnnnnnnn

【WebAccess2】
外部DNSサーバを使用する「レ」
アドレス:aaa.bbb.ccc.ddd <== IPv4 Over IPv6(IPOE)WAN側IPアドレス
ポート番号:PPPP <== IPOE利用可能ポート番号

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/#23585991

書込番号:24567836

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/28 23:12(1年以上前)

補足します。

WebAccessアプリ(WebAccess iなど)でNASの登録時にBuffaloNAS.comネームを入力して登録すれば、ご自宅ののLANにWi-Fi接続した場合でも、外出先でも同一のNASアイコンをタップすればWebAcccess接続できる仕様です。

書込番号:24567930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/29 06:28(1年以上前)

>TAKE112さん

横レス、失礼します。

>LsLoverさん

>> WebAccessアプリ(WebAccess iなど)でNASの登録時にBuffaloNAS.comネームを入力して登録すれば、ご自宅ののLANにWi-Fi接続した場合でも、外出先でも同一のNASアイコンをタップすればWebAcccess接続できる仕様です。

「仕様です」と言い切った場合、あなたがこの仕様の開発に携わった関係者と勘違いしますよ。

もし、あなたがこの仕様の開発に携わった関係者で無ければ、「仕様のようです」になります。

以前、VPNのPPTPについてですが、
当方のモバイル網はドコモ本家の契約では使えませんでしたが、
あなたの場合は、ドコモ回線(の格安SIM)では使えると言っていましたよね。

昔Buffaloのコミュニティサイトで投稿されていた時から、
言い切るような発言しているかと思います。

まあ、当方のLS-S500L自身はもう古いのもありますが、
動作モードがOCNバーチャルコネクトの回線で
Webアクセスの設定画面では、
BuffaloNAS.comネームは登録可能ですが
iOSおよびMac/PCのWebアクセス接続時では、
BuffaloNAS.comネームでエラーになります。

書込番号:24568187

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/29 08:33(1年以上前)


「仕様です」と言い切った場合、あなたがこの仕様の開発に携わった関係者と勘違いしますよ。


それは失礼しました。撤回させて頂きます。

書込番号:24568302

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/29 08:40(1年以上前)

スミマセン訂正させて頂きます。

【誤】それは失礼しました。撤回させて頂きます。
【正】それは失礼しました。訂正(「仕様です」->「仕様のようです」)させて頂きます

書込番号:24568311

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/29 19:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスに従い設定したところ外部からアクセスする事ができました。ただおかめ@桓武平氏さんの試してくれた結果と逆になってしまったのですが特に問題ないですかね?当方の環境ですと
グローバルIPアドレス:4xxxxだとアクセスできたのですがLANのIPアドレス:9000だとアクセス出来なかったです。
特に問題なければ目的は達成できたので解決済みとしたいと思います。ご協力ありがとうございました。

>LsLoverさん
スレを一通り読んで順番通りに試して見たのですがなぜか同じようにやってうまく行きませんでした。おそらくどこかでやり方を間違えてしまったと思うのですがとりあえず目的は達成できたので解決済みとさせていただきます。ご協力ありがとうございました。

書込番号:24569513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/29 19:50(1年以上前)

>TAKE112さん

>> グローバルIPアドレス:4xxxxだとアクセスできたのですがLANのIPアドレス:9000だとアクセス出来なかったです。

外出先では、「グローバルIPアドレス:4xxxx」で繋がり、
自宅内では、「LANのIPアドレス:9000」で繋がらないということでしょうか?

グローバルIPアドレスで設定しまうと、値が変わってしまうと、アクセス出来なくなるため、
無料のDDNSサービスなどでドメイン名で呼ぶように設定される良いかと思います。

私の場合は、iobb.netとかmyqnapcloud.comのDDNSサービスを使い、設定して運用しています。

あと、BuffaloNAS.comネームでの接続では、試されていないのでしょうか?

書込番号:24569541

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/29 20:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
グローバルIPアドレス部はドメイン名にしてあります。おかめ@桓武平氏さんの昨日のレスを参考にさせていただきました。ここで相談していなければ間違いなくすぐ繋がらなくなって困っていました。何から何までありがとうございます。

あと、BuffaloNAS.comネームでの接続も試したのですがwifi下ではアクセスできるのですが外出先だとアクセスできなかったです。何か設定がまちがっているのでしょうか。
NASの登録はとりあえず外部DNSサーバーを使用するにしてホスト名をドメイン名
ポート番号を4xxxxに登録して使用しています。いちおうこのアイコンをタップすればwifi下でも外出先でも使用できました。

書込番号:24569647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/29 20:51(1年以上前)

>TAKE112さん

>> BuffaloNAS.comネームでの接続も試したのですがwifi下ではアクセスできるのですが外出先だとアクセスできなかったです。何か設定がまちがっているのでしょうか。

Webブラウザーで「http://buffalonas.com」にアクセスして、
「BuffaloNAS.comネームを入力してください。」 の下にあるテキストボックスに
NASに登録されている名前を入力されても、
外出先からではアクセス出来ないという事でしょうか?

書込番号:24569674

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/29 21:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
今も試してみたのですがやはりwifi下ですとアクセスできるのですがwifiを切ると
「バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください」と表示されてアクセスできないです&#128166;

書込番号:24569692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/29 21:15(1年以上前)

>TAKE112さん

>> wifiを切ると
>> 「バッファローNASに接続できませんでした。
>> ルーターとバッファローNASの設定を確認してください」と表示されてアクセスできないです

当方のOCNバーチャルコネクトの状況と同じ状態のようです。
( iPhone12miniは、ドコモ本家の回線契約です。 )

LsLoverさんの環境では、
BuffaloNAS.comで外出先からでもアクセス出来使えると言っているのですが、
何が違うのか疑問です。

書込番号:24569718

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE112さん
クチコミ投稿数:9件

2022/01/29 21:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
私もiphone12 proでドコモ本家回線でダメだったので今同じスマホで楽天モバイル回線に切り替えてやってみましたが駄目でした。

おかめ@桓武平氏さんの協力で繋がるようになりましたこと大変感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:24569765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/29 22:53(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。


スレを一通り読んで順番通りに試して見たのですがなぜか同じようにやってうまく行きませんでした。


そうですか。少々気になった点を列挙させて頂きます。

[ 書込番号:24569513 ]の投稿で


グローバルIPアドレス:4xxxxだとアクセスできたのですがLANのIPアドレス:9000だとアクセス出来なかったです。


[ 書込番号:24569647 ]の投稿で


グローバルIPアドレス部はドメイン名にしてあります。


WebAccess iなどのWebAccessアプリでの結果なのでしょうか?
1.外出先(インターネット経由)
 http://[ルータのWAN側IPアドレスのFQDN]:[ルータ外部ポート番号]/でWebAcess出来た。
2.LAN内
 http://[LS210D0301GのローカルIPアドレス]:[内部ポート番号]/でWebAcess出来なかった。

[ 書込番号:24569692 ]の投稿で


今も試してみたのですがやはりwifi下ですとアクセスできるのですがwifiを切ると
「バッファローNASに接続できませんでした。


Webブラウザを使って「 https://BuffaloNAS.com/ 」で[BuffaloNAS.comキー]を入力した場合の結果なのでしょうか?
3.外出先(インターネット経由)
 Webブラウザを使って「 https://BuffaloNAS.com/ 」+[BuffaloNAS.comキー]でWebAcess出来なかった。
4.LAN内
 Webブラウザを使って「 https://BuffaloNAS.com/ 」+[BuffaloNAS.comキー]でWebAcess出来きた。
 「 http://[LS210D0301GのローカルIPアドレス]:[内部ポート番号]/ 」にリダイレクトされている状況かと思います。

WebAccess iなどのWebAccessアプリでの結果とWebブラウザを使ってWebAccessした結果が同様とならなかったようです。

No.1とNo.3の結果からLS210D0301GのWebAccessの設定内容が中間サーバ(BuffaloNAS.com)に正常に保存されていない状況のようです。
LS210D0301GのWebAccessの設定画面をダミー更新するため、「セッション排他:無効にする->有効にする」に変更して[OK]ボタンをクリクする。設定保存されたら、「セッション排他:有効にす->る無効にする」に変更して[OK]ボタンをクリクします。
設定完了後、WebAccess iなどのWebAccessアプリでLANにWi-Fi接続してWebAccessにアクセスできませんか?

No.2とNo.4の結果からWebブラウザで「 http://[LS210D0301GのローカルIPアドレス]:[内部ポート番号]/ 」をアドレス欄に入力して、WebAcess出来きませんか?

書込番号:24569941

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/01/29 23:08(1年以上前)

スミマセン、書き漏らしました。

LS210D0301GのWebAccessの設定画面をダミー更新時、「BuffaloNAS.com登録機能:◎有効にする」を確認してください。

書込番号:24569966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:10件

HPのノートPCを使用していて内蔵の日立製HDDが不良になり、データー復旧に苦労した経験からデーターバックアップ用に2017年12月にDS216Jを導入しました。HDDはウエスタンデジタル WD30EFRXを2台搭載しました。現在までDS216JはDAID1で使用し、用途はデーターバックアップに加え音楽サーバーです。

その後HDDの保証期間3年ぎりぎりの2020年10月にDisk2側のHDDが不良になり無償交換してもらいました。ところが本日またアラームが鳴りDisk2に不良ランプ(オレンジ色)が点灯しました。


質問ですが;
@同じDisk2が不良になったのですが、使用法が原因でDisk2が不良になることがあるのでしょうか。
A互換性リストにあるHDDでも不良はこのような頻度で起きるのでしょうか。買い換え費用を考えたらNASを諦めてMicrosoft365のOneDriveもありかなと思ってしまいます。
Bウエスタンデジタルは信頼性が劣るのでしょうか
CWD30EFRXはすでに購入できないようでWD30EFAXが代替品となるようなのですがDisk1とDisk2で型式が変わっても問題ないですか。 シーゲート等の他メーカーのものでも容量が同じであれば同じように使えますか。
D互換性リストの注意書きに「このドライブにはバイブレーション センサーが搭載されていないため、ラック取り付けによる 24 時間稼働には適していません」とありますが、どのような意味合いでしょうか。DS216Jは地震対策の為に木製本棚の上にバンドでしっかり固定しています。勿論24時間稼働で、無停電電源から給電しています。

回答、宜しくお願いいたします。

書込番号:24567286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/28 17:24(1年以上前)

>@同じDisk2が不良になったのですが、使用法が原因でDisk2が不良になることがあるのでしょうか。

使用方法の問題ではなく運の問題でしょう。
使用したHDDも量産品ですので個々に差があり、比較的に壊れやすいもの壊れにくいものが存在します。


>A互換性リストにあるHDDでも不良はこのような頻度で起きるのでしょうか。

互換性リストはそのNASで動作するHDDかどうかを示しているもので、故障するかどうかとは関係はありません。


>Bウエスタンデジタルは信頼性が劣るのでしょうか

WDの廉価モデルのHDDをよく使用していますが、特に壊れやすいということはないです。
信頼性に劣るということはないでしょう。
運の問題です。


>CWD30EFRXはすでに購入できないようでWD30EFAXが代替品となるようなのですがDisk1とDisk2で型式が変わっても問題ないですか。 シーゲート等の他メーカーのものでも容量が同じであれば同じように使えますか。

基本的に容量が一緒であれば型番が違っても使用は可能です。
ただ、WD30EFAXは記録方式がSMRなので、NASでの使用は忌避されてます。
WD30EFBXを購入される方がまだいいでしょう。
Seagateについては好みの分かれるところですが。

書込番号:24567334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2022/01/28 17:27(1年以上前)

>たこ焼き二番さん

@Disk2の温度が高いとか振動が多いといったことがあれば、故障率が上がる可能性はあります。

A24時間稼働の場合、HDDの年間故障率は数%になる場合があります。
 確率的に、4年間で2回の故障は起こり得るでしょう。

B現在HDDメーカーは3社ですが、WDが特別壊れやすいということは聞いたことがありません。

C異なるメーカーのHDDでも使用できます。

D振動センサ-があると、振動を検出してヘッド位置を補正しますが、特別振動の多い場所でなければ必要ないでしょう。

書込番号:24567337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/01/28 17:28(1年以上前)

WDのHDDの信頼性が劣っているってことはないと思いますよ。

そのHDD単体を直接パソコンにつないでチェック。
エラーなく普通に使えるなら、NASのDisk2の接続周りが怪しいかも。
エラーで使えないにしても、NASのDisk2の関連部品等が怪しいかも。

いずれにしてもDisk2関連の部分をなんとかしてチェックしたほうがいいかもしれません。

書込番号:24567338

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/01/28 20:55(1年以上前)

>Bウエスタンデジタルは信頼性が劣るのでしょうか
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2021/

こちらから傾向性が読み取れるとおもいますけれども、昔からHGSTは最高で、WDもすごくよいですよ。
ただし、もちろん絶対ということではありませんよね。

10年以上前の日立製のIDE HDDドライブをいまだに使ってますけどいまのところ問題ありませんね。

粗悪品のNASやケースのコントローラーでHDD内のデータが壊れたことはあります。 一見、HDD自体のトラブルにみえますが、そうではなかったこともあるので注意が必要かなと。

書込番号:24567660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2022/01/28 21:32(1年以上前)

HDDは生物でしょう。
当たり外れは当然あります。
短命な物と、長く使えれる物があります。
HDDはガラス素材の円盤が数枚入って回転しています。
金属の読み書き用ヘッドが浮いています。
通常ヘッドは収納されていますが、ヘッドがガラス素材にあたって傷をつけることがあります。
自分も経験がありますが、使い始め翌日に壊れたことや1年後に壊れたことも。
中にはカリカリ音が煩いのも。
どのくらい使えれるかは、メーカーや特定の機種で違うのでなく、運ですね。
大事なものはミラーリングして使うのがいいです。

書込番号:24567724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/28 21:42(1年以上前)

>たこ焼き二番さん

こちらはDS220j/JPのクチコミです。
もしDS220j/JPについて何か確認されたい事があるのでしたら、補足として投稿してください。

DS216jについてのみの質問の場合は下記からになります。
他の方も見られますので、次回からはその点の配慮をして頂ければ幸いです。

価格.com - Synology DiskStation DS216j のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/


@ jシリーズの場合、Disk2の方がエアフロー的に少し不利かな?と思うところもあります。
 ただそれが直接的な原因かと言われると違う気もします。
 あと、保証により交換されたHDDの型番は何かDSMなどで確認はされてますか?同じWD30EFRXでしたか?

AとB 信頼性を示せるだけの統計的な情報は無いと思いますので、答えを持ち合わせておりません。

C まずWD30EFAXは互換性リストにありません。
 Disk1のWD30EFRXを残してDisk2を交換する条件としては、Disk2がDisk1の総セクタ数と同じかそれ以上となります。
 HDDメーカーによっては容量の表記は同じでも、総セクタ数はWD30EFRXと異なる場合もあり、RAIDの再構築には使えない場合があります。

D QNAPの場合は製造元の情報から8ベイのNASモデルまで推奨とコメントがあります。
 9ベイ以上(WD30EFAX 9台)での運用では、何か問題が起こる可能性があると推測ですが考えられます。
 個人的には4ベイのモデルまでは特に気にする事は無いと思います。

前回と今回のエラー内容やS.M.A.T.R.T.などの状況が不明ですし、たまたまという事もありますので
Disk2の故障原因に何か因果関係が有るか無いか等は単純には図れないと思います。


>EPO_SPRIGGANさん

横槍失礼します。WD30EFBX -> WD30EFZX ?
EFBXは8TB以上にしかラインナップに無かったかと思います…

書込番号:24567754

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/28 22:19(1年以上前)

誤記訂正になります、すみません。

誤: 9ベイ以上(WD30EFAX 9台)での運用では、
正: 9ベイ(WD30EFRX 9台)以上での運用では、

誤: 前回と今回のエラー内容やS.M.A.T.R.T.などの状況が不明ですし、
正: 前回と今回のエラー内容やS.M.A.R.T.などの状況が不明ですし、

書込番号:24567841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/01/28 22:27(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
早速のResponceを有難うございます。
@やはり使い方の問題ではなく、偶発故障または内部温度関係するとのこと、明日にでも内部構造を見てみます。

A互換性リストの件、了解です。

BWDの信頼性に関して、特には悪い印象を持っていないとのこと。了解です。私も初めて購入したHDDはWD製でした。

C記憶方式に2種類あるのですね。知りませんでした。CMR方式のものを探してみます。

書込番号:24567861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/01/28 22:36(1年以上前)

>けーるきーるさん
Responseを有難うございました。
マネージメントシステムで確認したところ赤字で「クラッシュ」と出ていましたので、もうあきらめています。
Disk2周辺を目視か電圧チェックぐらいしかできませんが、確認してみます。

書込番号:24567876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/01/28 22:43(1年以上前)

>Gee580さん
WD製HDDの信頼性に関する情報を有難うございました。
安心しました。交換用HDDもWDから選んでみようと思います。

書込番号:24567889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/01/28 23:22(1年以上前)

>たく0220さん
丁寧なResponseを有難うございました。
当サイトのSynologyの製品一覧をみたところ旧機種はDS218までしか出ていなかったので、このページに書き込んでしまいました。アドバイスを有難うございます。

@無償交換時にシンガポールのWDとのやり取りで、最終的に故障品返送時のInvoiceと入手した交換品現品を照合しWD30EFRXと確認しました。

C WD30EFZX PlusがCMR方式なので第一候補に挙げています。何とかこれでうまくいくとよいのですが。

D2ベイのDS216Jでは気にするようなことではなさそうなので安心しました。

書込番号:24567943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/28 23:58(1年以上前)

>たこ焼き二番さん

価格.comのトップページにある検索で探すと見つけやすいですよ。

@ だとすると、たまたま偶発的なのかもしれません。
 RMA(保証)の場合ですと交換品は新品とは限らないみたいですので、自分の場合はNASには再組み込みせず新品用意するのですが
 いかんせん保証期間中に故障した事がありません ^^;

C WD30EFZX は互換性リストにありますので、おそらく大丈夫とは思います。
 Disk1が大分使用されているかと思いますのでRAID修復中にトラブルが起こらないかが心配な処です。
 USB-HDD等の外部にバックアップはされてますか?もしされてない場合は大事なデータのみでも待避される事をお勧めします。

 DSMのバージョンにも依るのですが、万一アップした画像の様な警告が出た場合は慌てずに必ずキャンセルしてください。
 その際はDSMのストレージ マネージャの設定に「ドライブ データベース」に関する項目がありますので、更新日時が古い場合はアップデートしてから再度RAID再構築(修復)を試してみてください。

参考: Release Notes for Synology HDD/SSD オフラインアップデータSynology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/SynoOfflinePack?model=DS216j

念の為、DS216jの互換性リストへのリンク貼っておきます。
参考(DS216j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

書込番号:24567989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2022/01/29 01:58(1年以上前)

HDDの故障率は、メーカーの癖より、個別の違いの方が大きいです。
もうちょっというと、特定の工場がダメだってことは良く知られてます。

なので、壊れたら同じ型番のは買わない方がいいですね。ミラーもできたら違う型番にした方がいいです。

HGSTは故障率の桁が違った、、、んだけどWDに買われてからは堕落しはじめてますね。
WDは普通。(というか真ん中)
Seagateは酷い、、、ことがちょくちょくある。

ドライブの印象としては、WDは製造精度が低いですね。
同じ型番を複数同時に買っても、個体差 (振動) が大きいです。

ただし、振動の激しいやつがすぐ壊れるのかというと、そうでもないです。

>@同じDisk2が不良になったのですが、使用法が原因でDisk2が不良になることがあるのでしょうか。

温度が高いとか、振動が集中するとか?

>CWD30EFRXはすでに購入できないようでWD30EFAXが代替品となるようなのですがDisk1とDisk2で型式が変わっても問題ないですか。 シーゲート等の他メーカーのものでも容量が同じであれば同じように使えますか。

そんなわけないです。
型番が違えば別のものなので、互換性はありません。ちゃんとリスト見たほうがいいですよ。

書込番号:24568087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/29 06:17(1年以上前)

>たく0220さん
>横槍失礼します。WD30EFBX -> WD30EFZX ?

そうですね。
WD30EFZXですね。
EFAXがSMRで、EFBXでCMRに戻ってRED Plusになったものと認識してました。
飛ばしてEFZXになってたんですね。
さらにEFRXとか型番増やしてRED系列は複雑になっていて困ります。

書込番号:24568177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/01/29 11:27(1年以上前)

>たく0220さん

> Disk1が大分使用されているかと思いますのでRAID修復中にトラブルが起こらないかが心配な処です。
ノートPCとCAD用PCのデーターはそれぞれに残っていますが、音楽ファイルは216Jの中だけなのでこれのバックアップを取ってから修復を始めようと思います。
Disk 1も長年使っているので思い切ってWD30EFZXを2台購入してクリアインストールもありかなと思います。

>DSMのバージョンにも依るのですが、万一アップした画像の様な警告が出た場合は慌てずに必ずキャンセルしてください。
DSMはVer.7を入れました。
ただ、クリアインストールだとすると;
音楽ファイルの退避→Disk1,Disk2の入れ替え→ノートPC とCAD用PCのデーターバックアップ→音楽ファイルの戻し入れになるかと思います。
DSMは未だVer.6にしておいた方が良いですか?応答が遅くなるという書き込みを見たことがあります。

書込番号:24568560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/29 17:33(1年以上前)

>たこ焼き二番さん

>ノートPCとCAD用PCのデーターはそれぞれに残っていますが、音楽ファイルは216Jの中だけなのでこれのバックアップを取ってから修復を始めようと思います。

はい、それが無難だと思います。
修復にかかる時間は使用量にも依るのですが、容量フルに使用してた場合は
3145728[MiB]/140[MiB/s] ≒ 22469.49[s] ≒ 374.49[m] ≒ 6.24[h]

となります。遅めに見積もってますが目安としてはこの程度の時間がかかります。

>Disk 1も長年使っているので思い切ってWD30EFZXを2台購入してクリアインストールもありかなと思います。

現在までの使用量の推移から、3TBで十分ですか?もし8割を切る見込みであれば
これを機に容量を上げておくのも検討に値するかと思います。


>DSMはVer.7を入れました。
>ただ、クリアインストールだとすると;
>音楽ファイルの退避→Disk1,Disk2の入れ替え→ノートPC とCAD用PCのデーターバックアップ→音楽ファイルの戻し入れになるかと思います。

もしUSB-HDDを用意できるのであれば、下記を参考にしてクリーンインストール前にシステムと各パッケージ(アプリ)のバックアップを取っておくと、クリーンインストール後に復元する事で再セットアップの手間が幾分省くことが出来ます。
ただし、現在のDSMのバージョン以下に変更する場合は出来ないと思われます(未確認)。

参考1: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

復元に関しては下記の「別のバックアップ先からバックアップ タスクを復元する:」の項目を参考にしてください。

参考2: 復元 | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/restore?version=7

「Synologyアカウント」を使用している場合は、現在サインインしている「Synologyアカウント」が何かメモしておいてください。
併せてQuickConnect ID、DDNSなどの設定も使用している場合はメモしておいてください。
設定の復元後にIPアドレスが変わる場合がありますので、応答が無くなった場合はSynology Assistantなどで探してみてください。


>DSMは未だVer.6にしておいた方が良いですか?応答が遅くなるという書き込みを見たことがあります。

DSM7.0のベータ版や初期のバージョンは遅かったみたいですね。(使用してないので実際はわかりません)
Synology Photosなどで写真を取り込んだ時のサムネイルやインデックスの処理が重く、DSMも全体的に重くなってしまったと思われます。
DSM6.2の時のMomentやPhoto Stationも同じぐらい重かったような気がしますので、何と比較してるのか書かれてないので、個人的には、そのNASのスペックを理解して書かれてるのかが疑問に思うところです。
Plusシリーズと比較なら無理があります。そもそもCPUの処理能力違うのですから…

Synology Photosを使わずファイル共有の機能程度であれば、それほど変わらないと思います。
ただDSM設定画面が変わったので、慣れるまでが大変かもしれません。
現在DSM7.0を使われていて、何か困っている事があるのであれば、今回を機にDSM6.2に戻すのもありかと思います。

なお、DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)

詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper

まだ時間は残っていますので、個人的には今年年末ぐらいまでの新機種などの情報を待ってみて
翌年にNAS本体のリプレース、もしくはそのままDSM7.0(DSM7.1が予定はされてる)への移行を検討するのが無難かなと思います。

書込番号:24569244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/29 19:12(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

こんばんは。

>さらにEFRXとか型番増やしてRED系列は複雑になっていて困ります。

本当に複雑ですよね ^^;
EFAXが6TB境にCMRとSMRの2種類あったりと混乱させられます。
憶測ですが、EFBXとEFZXはSMRの混乱を収束させる為にCMRのEFAXを廃番にしたいんじゃないかという魂胆のようにも感じますね。

書込番号:24569461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/01/29 21:23(1年以上前)

>たく0220さん

重ね重ね詳細なアドバイスを有難うございます。

>現在までの使用量の推移から、3TBで十分ですか?
動画は扱っていませんので全データー容量は音楽ファイルを含め1TByteに収まると思います。従って後期高齢者の私にはDiskの容量は3Gで十分と思います。

クリアイントールの方法、バックアップでの省力化、大変に参考になりました。
現在、改めて説明書を読み返しています。慎重に進めます。

たく0220さんはじめ多くの方からResponseをいただきました、皆様に感謝いたします。
以上で解決とさせていただきます。

クリアインストールで問題が出ましたら改めて216Jにアップさせていただきます。

書込番号:24569746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NASにつながりません

2022/01/29 17:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

図面です

ネットワークに詳しい人、教えてください。
ds220につながりません。
ルーターからNASに有線LAN接続すればつながりますが、ルーターからスイッチングハブを経由してNASに有線LAN接続したらつながりません。
何が原因で、どのような設定をすればよいのでしょうか?

書込番号:24569260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/29 17:58(1年以上前)

>nal1095さん

HUBやDS220jのLEDランプの状態は確認してますか?

参考: BS-GU2008 : 取扱説明書 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/bs-gu2008.html

各ノードごとにarp情報を保持してるかもしれないので
すでに確認されてるかもしれませんが、接続をアップされた画像の下段の状態でルーターを再起動出来る時にしてみてください。

書込番号:24569299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

2022/01/29 18:04(1年以上前)

ありがとうございます。ランプはオッケーです

書込番号:24569318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/29 18:31(1年以上前)

>nal1095さん
リンクはしてますね…

ルーターの再起動でも変わらないのであればですが
クライアントAはPCですか?他のPCからでも構わないのですが、Synology Assistantでは見つかりますか?

ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#utilities

NASのIPアドレスを固定に設定されてるのであればですが、pingも応答ないですか?

NASに繋がらないので確認は難しいですね ^^;
後は、NAS側のLANケーブルを、一旦抜いて1分ほど放置してから再接続してみるか

NASの電源ボタンで再起動(シャットダウン -> 電源ON)ぐらいかなと思います。
方法は電源ボタンを3秒ほど長押ししてビープが連続して鳴ったらボタン離すと、しばらくするとシャットダウンしてPOWERランプが消灯します。
その後少しまってから、電源ボタンで再度NASを起動してみてください。

書込番号:24569379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

2022/01/29 20:31(1年以上前)

>たく0220さん
ルーターとスイッチングハブを結ぶLAN ケーブルが断線していました。テレビが接続できているというのも勘違いでした。
お騒がせしました。
ありがとうございました。

書込番号:24569628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/29 20:36(1年以上前)

>nal1095さん

ルーターとスイッチングハブ間での断線でしたか ^^;
原因判明したみたいで、良かったですね。

書込番号:24569641

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画視聴が遅い

2021/11/07 14:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

MAC BOOK air でこのNASを利用して、動画視聴しているのですが、遅くて使い物になりません。
再生に10秒程度待たされることがザラです。
LANは、GIGABITです。
この商品はこんなものなのでしょうか?

書込番号:24434291

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2021/11/07 14:23(1年以上前)

まず、このNASは有線接続で 100Mバイト/S以上はあるようですので、壊れていない限り一般的には動画の視聴に問題があるNASとは思えません。

動画の視聴方法は、ストリーミング再生できる動画形式か、ストリーミング再生対応の視聴アプリか否かで全く違ってきます。

ストリーミング対応なら、ネット動画と同様に、概ねすぐに再生が始まりますが、そうでないなら 全部のファイルを一度ローカルに溜め込んで再生するようになってしまう場合もあります。

WIFI経由で再生している場合は、NASの性能の前に、WIFI性能がどの程度あるかに関係するでしょう。

YouTube、その他のネット動画は、提供側が工夫してくれていますが、ローカルで自分で全部面倒見る場合はそこらを考慮する必要があるでしょう。

書込番号:24434307

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/07 18:31(1年以上前)

>nal1095さん

>再生に10秒程度待たされることがザラです。

macは持っておりませんので、詳しく判りませんが
どの様な方法で再生されてるか、状況をもう少し具体的に書かれる事をお勧めします。

Video Stationなのか、DLNAなのか、SMB共有からなのか?
もしくは特定のアプリ(VLCなど)でのみ待たされるのか?

あと、動画ファイルの種類やフォーマット(codec)、解像度などでの違いなどは?

この辺の情報があれば、同じような環境の方が答えてくれるかもしれません。

p.s.
再生開始の速さだけだったら、SMB共有からになるかと思います。
あとはプレーヤー次第かと…

書込番号:24434636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29720件Goodアンサー獲得:4559件

2021/11/07 23:40(1年以上前)

どのNASでもスリープモード中に再生を行うと、10秒は待たされると思います。

ファイルアプリにはすぐにファイルの一覧が表示されますが、これはNAS内のキャッシュデーターを表示しているようです。再生・リロード・フォルダ移動などを行うと、スリープモードから復帰します。一定時間NASへのアクセスが無いとスリープモードに移行します。

書込番号:24435220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nal1095さん
クチコミ投稿数:39件

2022/01/29 06:54(1年以上前)

遅い原因は、ルーターが原因でした。
ルーターをTP-LINK からバッファローに変えたらストレスなく使えるようになりました。
TP-LINKのサポートの人から嘘を伝えられ、また、次の担当者も嘘を認めず嘘を嘘で塗り固めるので、非常に無駄な時間を過ごしてしまいました。
TP-LINK 会社の体質が最悪です。

書込番号:24568209

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DS220j/JPからの移行

2022/01/25 16:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

DS220j/JPを使っています。用途はパソコンのリモートドライブです。これを本機に移行したいです。バックパック機が別にあります。

移行するものはリモートドライブと本体内部の設定情報等です。

具体的な移行方法を教えて下さい。

書込番号:24562134

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/25 20:12(1年以上前)

>snooker147さん

参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行するための適切な方法を選択する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

に一通り目を通してみてください。(DS220+は「Plus シリーズ」、DS220jは「J シリーズ」)
今回の場合はHyper Backup経由での移行手順になるかと思います。
ナレッジにも書かれてると思いますが、各アプリの設定とシステムの設定をHyper Backupで保存しているか事前にタスクの設定を確認してください。
「Synologyアカウント」を使用している場合は、現在サインインしている「Synologyアカウント」が何かメモしておいてください。
併せてQuickConnect ID、DDNSなどの設定もメモしておいてください。

DS220+にDS220jで使用していた既存のHDDを流用する場合は、一旦PCなどで消去してからの方が無難です。
新規にHDDを購入した方が、旧環境を残せるので後で比較が容易になります。この場合は旧NASのバックアップタスクなど一時的に止めておかないと状況によっては競合したりするので注意が必要です。
スタンドアローンにして別のネットワーク上で確認するのが無難です。


実際の作業は「参考1」のリンク先の下記ナレッジになりますが、
USB-HDD経由かSynology NAS経由での想定ですので、「バックアップしたデータが別メーカーのNAS上の場合」は少し手順が変わるかと思います。

参考2: Synology NAS間でHyper Backup(DSM 6.0以降)を介してデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_Hyper_Backup

あと、IPアドレスを手動で設定している場合は新旧NAS側で競合しないように注意してください。
設定のリストア後にIPアドレスが変わる場合がありますので、応答が無くなった場合はSynology Assistantなどで探してみてください。

書込番号:24562459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2022/01/26 16:42(1年以上前)

>たく0220さん
移行元の機種を間違えていました。新スレッドを立てました。

スミマセンでした。またお願い致します。

書込番号:24563813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング