NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビで録画した番組の移動方法

2022/11/06 14:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4

クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
テレビ買い換えのため今使っているテレビで録画した番組を新しいテレビで見れるようにしたいです

東芝42Z9000で録画したHDD内の番組を他のHDDへ移動

【重視するポイント】
今、録画保存している番組を他社のテレビでも見れるようにしたいです
また、よくよくはディスクへの保存も考えてます

【比較している製品型番やサービス】
RECBOX以外に同等の事が出来る製品があれば情報をお願いします

宜しくお願いします

書込番号:24997186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 RECBOX LS HVL-LS4のオーナーRECBOX LS HVL-LS4の満足度4

2022/11/06 14:15(1年以上前)

こんにちは。
テレビと同じメーカーのレコーダーの方が良いと思います。
あくまでディスクに保存する場合です。
まあRECBOXの有利な点は録画番組の数が多い事です。レコーダーは3000番組程度ですが、
RECBOXは10万番組まで管理出来ます。あとRECBOXもそうですがHDDは消耗品です。
なので録画番組のダビングは複数機器にした方が良いと思います。

書込番号:24997201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/06 14:36(1年以上前)

>ぱんてくんさん

レグザは所有しておりませんので参考までに

>東芝42Z9000で録画したHDD内の番組を他のHDDへ移動

テレビ側でLANケーブルを接続する所が3カ所あるかと思いますので、間違えないようにご注意ください。
ハードディスク専用の所だと他機では再生できなくなってしまいますので要確認ですね。
動作確認済み機器一覧には無いので、自己責任での運用といった感じになってしまいます。

>今、録画保存している番組を他社のテレビでも見れるようにしたいです

他社のテレビでも見れるかもしれませんが、見れない場合もあります。
DRで録画されてる場合は多分互換効くと思いますが、それ以外だとテレビによって対応してなかったりする事もあるかもしれません。

>また、よくよくはディスクへの保存も考えてます

そのディスクへ焼く為にはダビング10のカウントが1個必要になるのですが、視聴用とディスクへ焼く用とを考えてますか?
RECBOX以外やレコーダーでも必要なカウント分ダビング/ムーブを繰り返せば良いのですが、その分容量を消費します。
容量を消費せずに同じ番組をカウントで管理できるのはHVL-LSシリーズかHVL-RSシリーズしか今のところ無いかと思います。

この辺含め希望を補足されてみてはいかがかと思います。

書込番号:24997219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/11/06 16:59(1年以上前)

パナソニックのディーガBZT810を所有してます
レグザからRECBOXへ、RECBOXからディーガへを経由すればディスク保存が可能との所までは調べてみて分かりました


>そのディスクへ焼く為にはダビング10のカウントが1個必要になるのですが、視聴用とディスクへ焼く用とを考えてますか

それが可能だと嬉しいのですが、使用してる製品が古いので出来る範囲でと考えてます
因みにテレビでは録画レートの変更は出来ないのでDRです
レコーダーよりテレビで録画した方が使い勝手が良いので、テレビ録画用のHDDばかり増えてしまいました

残したい番組が保存出来て、買い換えたテレビでも見れたらと都合の良い事が出来ると良いのですが…

書込番号:24997428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/06 17:42(1年以上前)

>ぱんてくんさん

>残したい番組が保存出来て、買い換えたテレビでも見れたらと都合の良い事が出来ると良いのですが…

BDとかに焼いた後も、視聴用も残しておきたい + 容量も節約したいのであればHVL-LSシリーズかHVL-RSシリーズになりますね。
自宅のみの環境でもスマホとかで視聴したいとなるとHVL-RSシリーズのみになってしまいます。

レグザの場合は必要なカウント分、ダビング操作を繰り返す必要があるかもしれませんので、少々手間かもしれませんが可能だとは思います。
ディーガBZT810へダビング後BDに焼く事も可能とは思います。

買い換え予定のテレビは何にされるか決まってますか?
心配でしたらテレビの方のクチコミ掲示板でも同様の質問がないか、もしくは実際に同じような環境で実機で確認してる方がいないか相談してみるのも良いかもしれません。

ディーガの方もRECBOXからダビングしたものがBDにダビングに問題ないか同様に確認・相談してみるのも良いかもしれません。
(家電のカテゴリの方々はこちらのカテゴリはあまり見てないかもしれないので…)

書込番号:24997508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/11/06 18:06(1年以上前)


RECBOX以外に同等の事が出来る製品があれば情報をお願いします


価格的にも、以下の商品は、如何でしょうか?

LinkStation LS710D0401
https://kakaku.com/item/K0001312412/?cid=shop_google_00010124&gclid=CjwKCAjwtp2bBhAGEiwAOZZTuOXoEXnYwZCiwCoD1rxc41cHf7ue6snsAosP_ll3ijrZJ5Qj-ZzxBRoCaRQQAvD_BwE

RECBOX LS HVL-LS4
https://kakaku.com/item/K0001315481/?cid=shop_google_00010124&gclid=CjwKCAjwtp2bBhAGEiwAOZZTuNGO3VL_spzc99mzctR3uKlB26Rcis--N2VIhCNz0mxtV5uri8JCMhoCPAYQAvD_BwE

書込番号:24997562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2022/11/06 19:02(1年以上前)

Linkstationはレコーダーからのダビングを前提とした製品だと思います。ただし、昔のXHシリーズなら対応していました。

また、RECBOXもZ9000で動作確認が取れているのは昔の製品のみです。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_hvla.htm

42Z9000は最近の東芝の互換性リストにも記載されていないので、東芝レコーダーを買うにしても一度問い合わせたほうがいいかもしれません。

書込番号:24997672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/11/06 22:01(1年以上前)

仮に旧製品のRECBOXを入手出来たとして、現行のRECBOXとは行き来出来たりするのでしょうか?

それと、RECBOXに装備されているUSBポートの使用用途を教えてください

宜しくお願いします

書込番号:24997958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 RECBOX LS HVL-LS4のオーナーRECBOX LS HVL-LS4の満足度4

2022/11/06 22:18(1年以上前)

こんばんは。
HVL-RSやLSではUSB一応に接続すれば録画領域として認識されますが、それ以前の機種では
録画領域として認識されません。旧RECBOXと新RECBOXでのムーブは可能です。
私はHVL-AT3とHVL-S4で録画番組をムーブしていました。現在はHVL-S4からLANディスクの
HDL2-AA2にムーブさせていました。

書込番号:24997984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/06 22:30(1年以上前)

>ぱんてくんさん

>仮に旧製品のRECBOXを入手出来たとして、現行のRECBOXとは行き来出来たりするのでしょうか?

参考: RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧 | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm

上記の「その他機器」で動作確認されているRECBOXがわかります。

旧製品はいずれ下記スレの後半のような議論になるでしょう。
セキュリティの問題を無視すれば使えるとは思いますが、判断は自己責任で…

参考: 価格.com - 『PC(Windows11)からの本機へのアクセスについて』 IODATA RECBOX HVL-AV2.0 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=24881296/#tab


>それと、RECBOXに装備されているUSBポートの使用用途を教えてください

参考: HVL-LSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/

上記の「USBハードディスクで容量アップ」を見てください。
番組用の保存先としても使う事が出来ます。
使用する場合は「動作確認済みUSBハードディスク一覧はこちら」のリンク先も確認してください。

書込番号:24998000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/11/06 23:55(1年以上前)

PCに疎いので理解に苦しいのですが、旧製品には手を付けない方が良いと言う事なのでしょうか…?
どちらにせよ、一度メーカーに問い合わせした方が良さそうですね…

書込番号:24998117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラウズに失敗してダビングできない

2022/11/05 17:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

クチコミ投稿数:278件

ソニーのレコーダーBDZ-EW510は表示されるのですが、
クリックすると
「ブラウズに失敗しました。」
となってしまいます。
機器の相性でダビングできないと諦めるしかないのでしょうか?

書込番号:24995822

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/11/05 18:51(1年以上前)


機器の相性でダビングできないと諦めるしかないのでしょうか?


[ 書込番号:24253439 ]の内容は、参考になりませんか?
書き込み内容でLinkStation部をRECBOX RS HVL-RS4で読み替えてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083447/SortID=24253369/#24253439

書込番号:24995937

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/11/05 19:12(1年以上前)

BDZ-EW510で対応可能か確認できませんでしたが、以下の方法でRECBOXへDLNAダビングできるかご確認ください。


RECBOXを操作:ダウンロード
RECBOXを操作し、録画機器内のコンテンツを選んでRECBOXにダウンロードします。

https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_rec_dl

書込番号:24995965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/05 21:35(1年以上前)

>さくら長崎行きさん

BDZ-EW510の
 設定 -> 通信設定 -> ホームサーバー設定 -> 登録機器一覧
でRECBOXのMACアドレスがありますか?

なければ未登録機器一覧にいるようでしたら、そこから登録してみてください。

それでもリストが表示されないようでしたら、
BDZ-EW510につながっているスイッチングハブやルーターの再起動、録画など作業してないときにBDZ-EW510のリセットスイッチでの再起動などを試してみてください。

書込番号:24996197

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/11/05 22:14(1年以上前)


「ブラウズに失敗しました。」



Q 【RECBOX】(HVL-RS/LS) コンテンツやフォルダの表示やアクセスが行えない場合
A
● 対処2:ファームウェアアップデートを行う。
「コンテンツのブラウズに失敗しました」「エラーが発生しました」などが表示される場合。
ファームウェア1.01にて修正しております。
最新ファームにアップデートの上、お試ください。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31784.htm

ファームウェア1.01が公開されていますが、適用しても改善しませんか?


HVL-RSシリーズ ファームウェア
最新バージョン(掲載日):Ver.1.0.1(2022/10/12)

https://www.iodata.jp/lib/software/h/2328.htm#Windows%2011

書込番号:24996268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2022/11/05 22:25(1年以上前)

>LsLoverさん

似たような質問を自分でしていたようですね。
すっかり忘れていました。

[LinkStation LS210D0401G]→[RECBOX HVL-RS4]
へのダビングはできるようなので、とりあえずそれを実行して[LinkStation LS210D0401G]の容量を空けて
[ソニーのBDZ-EW510]→[LinkStation LS210D0401G]→[RECBOX HVL-RS4]
をやるしかないかな?と思い、それを大量の番組ダビングで実行しているところです。
MACアドレスの登録はそれがひと段落してから確認してみます。
やはりこんな方法は面倒なので
[ソニーのBDZ-EW510]→[RECBOX HVL-RS4]
の直接ダビングできる方がいいですからね。
[LinkStation LS210D0401G]内のコンテンツは外出先からのリモート視聴ができないので見たい番組はできるだけ
[RECBOX HVL-RS4]に入れておきたいですからね。

>たく0220さん

上で説明しているように、ひと段落したら試してみます。
ダウンロードのリストには[ソニーのBDZ-EW510]は表示されるのですが、
選択するとエラーになってしまうという状況なのです。
MACアドレス登録でエラーが出なくなればいいと思っています。

書込番号:24996292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2022/11/05 22:27(1年以上前)

>LsLoverさん

ファームウェア1.01
の適用ですが、今のダビングが終了したら試してみます。
情報ありがとうございます。

書込番号:24996298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/11/05 22:39(1年以上前)

>さくら長崎行きさん

HVL-LS(FW1.0.0)だけど自分のEW510は表示されてますよ。

書込番号:24996315

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/11/06 07:51(1年以上前)


[ソニーのBDZ-EW510]→[LinkStation LS210D0401G]→[RECBOX HVL-RS4]
をやるしかないかな?と思い、それを大量の番組ダビングで実行しているところです。


繰り返しの投稿で申し訳ありませんが、[ 書込番号:24995965 ]の手順で[ソニーのBDZ-EW510]->[RECBOX HVL-RS4]へDLNAダウンロードダビングはできませんか?

書込番号:24996648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2022/11/06 23:42(1年以上前)

>LsLoverさん

MACアドレス登録していないまま、
ファームウェアはまだ更新していません。
再度やってみましたが、やはりエラーとなります。

書込番号:24998099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2022/11/06 23:46(1年以上前)

>LsLoverさん

MACアドレス登録を行ったら、リスト表示されるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:24998102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAID設定について

2022/10/31 07:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
セットアップの初期設定の際にガイドに従ってRAIDタイプを“SHR”で設定してしまいました。

調べていくうちにRAID1の設定が好ましいという情報があったので変更したいと思っています。

ストレージのRAID変更で”ストレージプールのプロパティを構成”を開きました。
そこの変更の▼の中には"SHR-2”しか表示されていません。

RAID1の設定へ変更することはできないでしょうか?
またはSHRの設定のままでも1個のHDDが破損した場合、
もう1個のHDDでバックアップされているのでしょうか?

HDDは2TB×2個を実装しています。
ストレージプールのドライブ情報には2個表示されており
双方ステータスはすべて正常となっています。

書込番号:24987994

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2022/10/31 08:39(1年以上前)

SHR をRAID1に変更することはできそうにない・・・・
削除して,改めてRAID1に設定でしょう。

なお,RAID1はバックアップではありません,構成しているHDD/SSDの一つが壊れてもNasの機能を停止しない・・・と言うことです。
万が一に備え,バックアップを取りましょう。

書込番号:24988058

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/31 08:43(1年以上前)


調べていくうちにRAID1の設定が好ましいという情報があったので変更したいと思っています。


『2台のHDDでRAIDを構成する場合、Synology Hybrid RAID(SHR)はRAID 1と全く同じ構成の「ミラーリング」でRAIDを構成します。』と記載されていますが...。

RAID 1でRAIDを構成するには、『SHRで作成されている「ボリューム」だけでなく「ストレージ プール」も削除し、再度「ストレージプール」より作成する必要があります。』という手順を踏む必要があるようです。


RAIDの構成を「SHR」から「RAID 1」へ変更できますか?

ヘルプ「ストレージ プールの RAID タイプの変更」にも記載がある通りSHRからRAID 1へ変更することはできません。

RAID 1で「ストレージ プール」の構成をご希望の場合、SHRで作成されている「ボリューム」だけでなく「ストレージ プール」も削除し、再度「ストレージプール」より作成する必要があります。

また、2台のHDDでRAIDを構成する場合、Synology Hybrid RAID(SHR)はRAID 1と全く同じ構成の「ミラーリング」でRAIDを構成します。

https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/6


もう1個のHDDでバックアップされているのでしょうか?


RAID構成では、冗長書き込みなどによりダウンタイムを短縮することができます。
書き込みデータの保全を確保するには、別途、USB HDDなどへバックアップする必要がるかと思います。

書込番号:24988065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/10/31 09:09(1年以上前)

SHR途中変更は出来ないみたいです
どうしてもしたい場合はストレージプール(RAID設定)を削除して再製作で出来るようです。
仕様を見る限りSHRでRAID1相当になってるようです。

書込番号:24988090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/10/31 10:19(1年以上前)

何を気にしているかですが、、、Linuxなので基本的にはSHRでもリカバリできなくなるということはないと思うんですが、手順は確認しておいた方がいいですかね。

リカバリできないバックアップほど意味の無いものはないので。

一般的にボリュームのフォーマットの変更は全喪失の可能性が高いので「そのままイケまっせ」って言われても信じたらダメです。
2通を同時に大手術することになるので、バックアップはバックアップでなくなりますからどうせ別の1通は最低限必要になります。

色々小細工するバックアップ方式あるんですが、結局、リカバリできないと意味がないので、操作する人がパニック状態にあっても操作ミスしない、シンプルな方式にしておくべきです。

この点でミラーリングは安全性に優れたバックアップ方式です。
HDDの故障からデータをほぼ完全に、かつ、自動的に保護してくれて、より優れた代替案は見当たりません。
ただし、NASの場合、特殊なことをしているのでコントローラー故障からのリカバリは考えておく必要があり、リカバリ手順を確認しておくことを強くお勧めします。(IntelのRAID1なら別のMB持ってくればシングルボリュームとしても読めます)

大概の人が遭遇する困った事態はHDDの故障によるデータの全喪失ですが、ミラーリングはこれをほぼ完全に防いでくれます。

操作ミスからのリカバリはバックアップではなく世代管理すべきだし、普段の操作の中でやるべきです。
マルウェアからのリカバリは自動にすると、バックアップも道連れになります。
災害からのリカバリなら同じ家に置いていたら意味がありません。

完全を目指すなら後者2点の対策が最も厄介ですが、オフラインで別の場所に置くのは簡単ではなく、バックアップもマメには出来なくなりますので、バックアップの空隙で喪失するデータも増えて日常的なトラブルに弱くなります。
さらに言うと、バックアップ中の事故も想定されますので、少なくても使用する容量の3倍のストレージが必要になります。
40年ITをやってますけど、これらはかつて必要になったことはなく、頻度は低いです。(世代管理は時々お世話になるが装置の故障には役に立たない)

そして、ミラーリング以外の自動は、いつの間にか停止し、手動は起動を怠り、結局、「バックアップを取ってなかった自分が悪いんだ」と無駄に自己嫌悪に陥る原因にしかなりませんし、自動起動の間に失われた最近の成果は消失して仕事的には一番痛かったりします。

書込番号:24988189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/31 12:41(1年以上前)

>masa201412さん

>RAID1の設定へ変更することはできないでしょうか?

残念ながら、変換することはできません。
既存のボリュームとストレージプールを削除して作り直しになりますので、データは消えてしまいます。
オリジナルのデータがNASにしか無い(データをそのままの状態で変更したい)場合は出来ませんので、USB-HDDなどにデータをバックアップしてからになります。

USB-HDDなどにバックアップをとる方法は下記を参考にしてください。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


>またはSHRの設定のままでも1個のHDDが破損した場合、
>もう1個のHDDでバックアップされているのでしょうか?

念のためDSMの「ストレージ マネージャ」でストレージプールを確認してみてください。
添付した画像のようにRAIDタイプの所に「1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」のような記載がありますか?
この状態であればRAID1相当になっています。心配でしたらスクショを取って画像をアップしてください。

RAID1は2台のHDDにほぼ同時に同じデータを書き込みますので、バックアップという言葉を使うとちょっと違和感を感じるかと思います。
おおまかにですがバックアップという言葉(用語)的には、その対象のある時点での複製をとる作業の事もしくはその複製されたデータという意味合いになります。
誤消去などの何かあったときに元に戻すといった役割の為と考えるとわかりやすいかもしれません。
RAID1はそれ自体で1つで、複製ではなくHDD2台で1つと捉えた方が良いかと思います。
(DS220jの場合RAID1はHDD 2台までですが、他のOSでは3台以上で組むことも可能ではあります。)

NASに保存するデータがオリジナルでNASにしか存在しないような使い方の場合は、
RAIDで冗長構成にする事より、まずはUSB-HDDなどの外部にバックアップを取る事を先に検討された方が無難かと思います。

書込番号:24988350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/31 17:32(1年以上前)

>調べていくうちにRAID1の設定が好ましいという情報があったので変更したいと思っています。

まずはね、この「情報」ってもんが、出所がどこで、どーいっているのかの、「情報」を教えてくださいねー。

「SHR」でこまることは、ほぼほぼ、なくって、むしろ、「単純RAID1」よりも、なにかといいとこのほうが、おおいんだよー。

「単純RAID1」が好ましいって情報には、「なにかの特別な前提」があるんでないのかなぁと。

あと、「ミラーリング」なーんてモンは、バックアップとしては、「あんまし役に立たない」ってことにも、気付いてほしーなー。

書込番号:24988710

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 21:35(1年以上前)

>沼さんさん

返信ありがとうございます。
RAID1は・・・HDD1つが故障しても機能を停止しない・・・。
勉強になりました。

書込番号:24989036

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 21:38(1年以上前)

>LsLoverさん

SHRでも同じ機能だと安心しました。

ガイドに記載されている内容を認識違いしておりました。

このままSHRの仕様で使っていきたいとおもいます。
また、おっしゃったようにバックアップは別でとりたいと思います。

書込番号:24989040

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 21:39(1年以上前)

>テキトーが一番さん

連絡ありがとうございます。

削除して再作成・・・初心者の自分にはハードル高そうなので
現在の設定で使っていきたいと思います。

書込番号:24989044

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/31 21:53(1年以上前)


SHRでも同じ機能だと安心しました。

このままSHRの仕様で使っていきたいとおもいます。


疑問が解決できましたら、以下を参考にして「解決済」に変更してください。


クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)

BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。


https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:24989070

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 22:00(1年以上前)

>ムアディブさん

詳しくありがとうございます。

SHRでもリカバリができるようで安心しました。

以前にノートPCのHDD故障でデータが全損しました。
おっしゃるとおりで大切なデータに関してミラーリングもさることながら
別の場所での保管・・・も考えていく必要があります。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:24989080

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 22:05(1年以上前)

>たく0220さん

返信ありがとうございます。

わかりやすく説明いただきありがとうございます。

ストレージプールは添付していただいている画像の通り
1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」となっております。

RAID1相当で安心しました。

HDD2台で1つということで外付けHDDでバックアップとるようにしたいと思います。

書込番号:24989087

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa201412さん
クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 22:07(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

返信ありがとうございます。

SHRに関して情報が少なかったので
RAID1がいいと思っていましたがこのままの設定でいきたいと思います。

ミラーリングについても勉強していきますね。

書込番号:24989090

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2022/11/01 02:16(1年以上前)

このまま行きますか・・・
ガンバ !

書込番号:24989294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2022/11/01 10:19(1年以上前)

ほぼ雑談。

ランサムウェアは、、、最近シャレにならなくなってきましたね。
昨日も病院が機能停止に陥ったようで。

調べてみたら、ガイドラインにはやはり、オフラインバックアップ、3世代バックアップなど、複数を複合的に取れとなってました。

1通入魂で「あのやり方はダメで、このやり方はダメで〜」ってやるのは今は昔の話で、現代的な考え方は「業務止まることを考えたらHDDなんか安いよね。いろんな方法でどんどん取れ。」ってなってます。

バックアップはめんどくさくて嫌なんですが、リカバリーの時の絶望的な気持ちを考えると、取り散らかす、、、くらいがちょうど良いです。

書込番号:24989595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/11/01 11:04(1年以上前)

きっと外付けにバックアップするのが簡単で間違いないかと思います。
HDDが故障したときにRAID1かSHRかで組んでからバックアップした奴を戻せば思い通りになります。
もちろんバックアップした後構築し直すことも可能でしょう
SHRでもRAID1と同じような動作をするのでどっちでもいいとは思いますが‥‥
参考まで

書込番号:24989634

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2つのランポートの使い道について

2022/10/28 04:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件


本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?

当方所持のルーターは1GbEのポートしかなく
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
(PC(macbook)からはusb-c-2.5GbEの変換アダプタを使用して接続)
その際にはポートAはルータに繋ぎっぱなしにしたいと思っています。

ポートAと2.5GbE対応のハブを接続し、そのハブからPC及び当NASへ接続するのが本来筋が良い方法の様ですが
せっかく2つポートがあるので
どうにか前述の方法で接続することはできないかと考えています。

自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
※その際ややこしいのでMAC側のWIFIはOFFにしています。

IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
NAS
IP 168.254.8.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし

PC
IP 168.254.8.55
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし

素人の為勉強しながら進めているのですが
問題点や確認事項ありましたらご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24983578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/10/28 06:20(1年以上前)

>本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
>もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?

無理でしょう。
ルーターのLANポートのようにネットワークハブになっているわけではありません。
2つLANポートがあるのは、2つを1つのLANポートとして扱い2.5Gbps X 2 = 5Gbpsの通信速度を出すためにあります。

2.5Gbpsのネットワークハブも大分安価なっているので、そちらを購入してネットワークを構築された方が良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001366850_K0001411062_K0001200915_K0001381844_K0001342359&pd_ctg=0074

書込番号:24983614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/28 06:30(1年以上前)

>miamia33さん

>IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。

「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」ではなく?(書き間違えでは?)

出来たらプライベートIPアドレスで、ルーターで使用されていない範囲を確認して使われる方が良いかと思います。
ルーターが「192.168.0.0/24」であるなら「172.16.x.0/24」か「10.x.x.0/24」などの範囲にしてみるなど。
設定やトラブルシューティング時に区別がつきやすいものの方が無難と思います。

参考: 【図解/初心者向け】IPアドレスの仕組みと種類 ~クラス, グローバルとプライベート, 例示用など特殊用途~ | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/ip-address/

書込番号:24983622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/28 07:34(1年以上前)

>miamia33さん

書き忘れましたが
NAS側でQuFirewallを設定している場合は、該当のネットワーク範囲は許可して通過するようにしてください。
何回かログインに失敗していると、mac側のIPアドレスを自動的にブロックされてる事もあるので、その確認も忘れずに。

macは所有してないのですが、
端末からnetstatコマンドで現在の経路情報(ルーティングテーブル)がどの様になっているか確認もされておくと良いかと思います。
netstat -rnf inet
あたりが良く紹介されてますね。

書込番号:24983680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/28 08:26(1年以上前)

>miamia33さん

Macも有線LANの2枚挿しなのでしょうか?

書込番号:24983732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/28 08:55(1年以上前)

>miamia33さん

もし、
ポートトランキング(リンクアグリゲーション (LAG) )されたい場合は、
NETGEARの場合ですと「アンマネージプラス スイッチ」以上での機器で構成する必要があります。

書込番号:24983766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/28 12:07(1年以上前)

ふたつのLANポートはね、こーんな使い方ができるんよー。

・おんなじ仲間のアドレスにして、「常にハブのように」つかう。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「通常用」「通常用が壊れたとき自動切換え用」につかう。
・ちがう仲間のアドレスにして、「ちがう仲間同士」でNASを使う。
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。

んで、
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
場合にはね、ハブには2本つなぐんだけんど、そのままだと、「NAS側」だけの負荷分散にしかならないんだなーコレが。

まぁ、これでもある程度の意味はあるんだけんども、ホントーに「5Gbps」にするにはね、
・PC末端まで、「あいだのハブ」もふくめて、「2.5Gbps対応以上」「リンクアグリケーション対応」
にする必要があるんだなーこれが。
「する方法」は、いろいろあっけどねー。
お金はケッコーかかるよー。

さー、どうする。('ω')

書込番号:24983957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/28 12:47(1年以上前)

>NAS
>IP 168.254.8.2

んで、あんまし意味なしアドレスにしてしまうと、なにかとトラブルの元になりやすいんで、

「192.168.なんちゃら.〜」
「なんちゃら」のとこだけ、ルーターと変えておくって形にしたほーがいいんでないかしら。

たとえば・・・、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」とすると、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.100.1」
PCは「192.168.100.10」
とかにしてみると、どでしょか〜。

書込番号:24984012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/28 12:54(1年以上前)

あるいは・・・、
スレ主さんが、ルーターのDHCP配布範囲を「シッカリ理解している」んであれば、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」としたら、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
PCは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
ってすれば、つなぎなおしの時も再設定は不要になるね。

ま、いろいろやりかたあるねー。

書込番号:24984021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/28 13:20(1年以上前)

なんかLAGとSMBマルチチャネルごっちゃにしてない?
リンクアグリケーション組んだだけでは5Gbpsの速度つかえないんでないかな…
SMBマルチチャネルはQNAPはまだ対応してなかったはず。
SMBマルチチャネルの条件にLAGは含まれてはいないはず。

ちなみに、168.254.x.xはグローバルIPアドレスだから、基本使ってはいけません。
QuFirewallでGeoIPでの判定をJPのみとかしてた場合はブロックされると思います。
[~] # grep \"168.254 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/qufirewall/xt_geoip/GeoIP-legacy.csv
"168.254.0.0","168.254.255.255","2835218432","2835283967","US","United States"

書込番号:24984049

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/28 15:50(1年以上前)


ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。


TS-464-4Gを所有していませんので、ネットワークインターフェイス2枚で正常にアクセスできるか確認しておりませんが...。

Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。


smb.conf — Samba の設定ファイル

[global] セクション

interfaces (G)
このオプションにより、Samba がブラウジング、名前の登録その他のNBTの通信に 利用する既定のネットワークインタフェースリストを設定することが可能となる。 既定値では、Samba はカーネルに対して有効なインタフェースのリストを問い合わせ、 127.0.0.1以外のブロードキャスト可能なインタフェースをすべて利用する。

http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html

ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?


4.6 Samba のネットワークオプション
Samba をマルチホームのマシン(すなわち複数サブネットに足があるマシン)上で動かしていたり、セキュリティポリシーを実装する必要があったりする場合は、ネットワークの設定オプションに習熟しておくべきであろう:

https://ppona.com/gpl/iodata/usl-5p/USLSRC100/daemon/samba/040924/samba-2.2.11-ja-1.0/docs/ja/htmldocs/using_samba/ch04_06.html


IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。


AutoIPのネットワークアドレスを使用せず、ローカルネットワークのプライベートIPアドレスでネットワークを構築した方が宜しいかと思います。

書込番号:24984199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/28 16:17(1年以上前)

>LsLoverさん

>Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。

>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?

QTSの場合はサービスバインディングで設定します。

参考: サービスバインディングを設定する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html

>・デフォルトでは、QTS サービスはすべてのネットワークインターフェイス上で利用可能です。

smb.confは下記の設定になってます。
 hosts allow =
 hosts deny =
 interfaces =
 bind interfaces only = No

書込番号:24984229

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/28 19:12(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


QTSの場合はサービスバインディングで設定します。


マニュアルを確認すると確かに、「初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。」と記載されているようですので、「ポートA」、「ポートB」からもsambaサーバなどにアクセス可能のようです。


サービスバインディングを設定する
NAS サービスは、初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。サービスバインディングは、セキュアを高めるためにサービスを特定のネットワークインターフェイスにバインドするようにします。サービスを 1 つまたは複数の特定の有線または無線ネットワークインターフェイスにバインドします。

https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html

>miamia33さん


自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。


ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24をポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?

書込番号:24984442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/28 20:47(1年以上前)

>miamia33さん

ルーター == 1GbE == (ポートA)NAS
 ||
Wi-Fi
 ||
 Mac == 2.5GbE == (ポートB)NAS

ポートBとMac間のLANケーブルは、
直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。

Mac側の構成は、
Wi-Fiでインターネットし、
2GbE有線でNASにされたいのかと思います。

USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。

書込番号:24984587

ナイスクチコミ!2


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/28 20:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん

沢山のアドバイスありがとうございます。
いかんせん素人なもので皆様のアドバイスを読み込んで
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
少々お時間頂き申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:24984600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/29 02:12(1年以上前)

LsLoverさん
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?

たく0220さん
>QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
>smb.confは下記の設定になってます。

そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
「TS-464-4G」は、2.5Gbpsのクチがあって、PCには、2.5GbpsUSBアダプターをつないでるってんだから、それを直結するんだから、
・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
ふつーに、アクセスできるんでないのかしら・・・。

スレ主さんのばあいには、「キチンとネットワーク的設定ができていれば」が、できていないだけじゃぁないのかなぁと。


おかめ@桓武平氏さん
>直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。

イマドキのたいてーのLANポートは、「AutoMDI/MDI-X」でないのかしら。
なので、ストレートケーブルで直結でもいーんでないのかしら。
ごくまれに、「AUTO」が効かない時もあるけどねー。

PC側のUSBアダプターが、「AutoMDI/MDI-X」でないってハズレもんの可能性は・・・あんましないんでないのかしら。

書込番号:24984909

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/29 07:00(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

>そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。

QNAPを使い始めたばかりのスレ主が面倒な事を確認しなくていいように、情報を「LsLoverさん宛に」提供したつもりなのですが?

>・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」

私はその辺の確認と設定の提案しかしてないつもりなのですが?
出来たらゆっくりとスレッドの最初から読み直してみてください。

書込番号:24985012

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/29 08:36(1年以上前)


色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。


ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要があるかと思います。

書込番号:24985086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/29 09:21(1年以上前)

>miamia33さん

>> ポートBとMac間のLANケーブルは、
>> 直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。

さすらいのおたくさん から指摘を受け、
macminiのEthernetとTS-231Kの2つ目のLANポートの接続では、
「ストレートケーブル」でも通信されることを確認しました。

今の世の中では、「クロスケーブル」は要らないのかも知れません。

書込番号:24985133

ナイスクチコミ!1


スレ主 miamia33さん
クチコミ投稿数:23件

2022/10/29 19:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん

検証とトライした結果をまとめてで申し訳ございませんが
共有させて頂きます。

結論から言いますとまだ接続確立できておりません。
皆様のご指摘を踏まえて確認したこと以下となります。

@IPアドレスの再設定
沢山の例を頂きましたが、今回は下記アドバイスをベースに
設定を変更しました。

>ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24を
>ポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と
>異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから
>TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?

ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。

AQuFirewallの確認
ファイアーウォールの定義を確認しましたが
送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
全て許可となっている様でした。
送信元Anyからは全て拒否となっていました。

Bping応答の確認
これは自分で調べてやってみたのですが、NAS設定のIPのping応答をMacからコマンドで確認しましたが応答返ってきていない状態でした。

取り組めていないことは
>USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
→こちらはwifiと有線接続を両立する場合の設定でしょうか?
 まだ追いつけていないです、すいません。

> netstatコマンド
→こちらも少し調べましたが
 どう使いこなすか理解できていないです。すいません。

その他ご指摘事項には下記に回答させて下さい。

>「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」で
>はなく?(書き間違えでは?)
→ご指摘の通り169.~の間違いでした。DHCPサーバーが見つからない時割り当てられるIPをそのまま固定で設定しておりました。

•クロスケーブルについてもご指摘頂いておりますが、接続には念のためクロスケーブル使用しておりました。

> ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての
>場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要が
>あるかと思います。
→本NASへはwifi経由では、macからアクセスできる状態ですので問題ないかと考えております。

>EPO_SPRIGGANさん
本ポートはポートトラッキング用なので二つのネットワークからはアクセスできないのご指摘頂きましたので

念のためポートAのケーブルを抜いた状態で、ポートB-PCの有線接続のみでトライしましたが接続できませんでした。

個人的にも該当しそうな部分のマニュアルを少し読んだのですがその様な記述は見当たらず
上記ご指摘正しければ何をやっても接続できないことになりますので、どこか参照された資料等ございました共有頂けますと幸いです。

以上が現状となります。
何か気になる点やおかしい点ありましたら
お手数ですがご指摘頂けると嬉しいです。

書込番号:24985872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/29 20:05(1年以上前)


ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。


ポートBは192.168.3.0/24->192.168.3.1/24に変更してもMacBookからTS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?

192.168.3.0/24のネットワークアドレスで使用できるIPアドレスは、192.168.3.1/24から192.168.3.254/24となります。

書込番号:24985889

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD)

【使いたい環境や用途】

テレビは東芝 REGZA 32RE1です。
外付けハードディスクを接続して番組を録画して、それを見ています。
レグザリンク・ダビングに対応しています。

【重視するポイント】

REGZAに接続する外付けハードディスクに保存した録画番組をダビングできる装置
装置に保存する録画番組をDTCP-IPに対応する装置に配信できること

【予算】

2万円くらいまで

【比較している製品型番やサービス】

バッファロー製 LinkStation
IO-DATA製 RECBOX

レコーダは検討していません。
nasneは検討していません。

【質問内容、その他コメント】

二つの製品は概ね同じことが出来るように見えます。
・REGZAで録画した番組をダビング出来る
・ダビングした録画番組を配信できる
二つの製品にあるかもしれない違いがわかりません。
どちらが良いか、あるいはどちらも同じ様なものなのか。

選択に対するアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24983455

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/10/28 00:08(1年以上前)

こんばんは。
私は以前はRECBOXのHVL-AT3を使用しTりましたが、現在はアイオーデータのLANディスクを
使用しています。RECBOXは1ドライブなのでHDDが壊れれば終わりですが
LANディスクでは2ドライブなので1ドライブが壊れてもそのまま使えます。一応HDD交換すれば
元の状態になります。RECBOXもHDDが認識されず録画した番組が失われた事もありましたし
LANディスクもHDDが認識されずリビルドした事がありました。やや脱線しまして申し訳ありません。
まあNASに保存してもHDDは消耗品です。録画番組は複数機器に保存した方が良いと思います。
私はどうしても見たい番組はレコーダーとNAS2台に保存しています。

なおバッファロー製品は使用したことはありません。

書込番号:24983466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2022/10/28 05:51(1年以上前)

スレ主さん
ネットワークダビングの基本は、ダビング10保持してのダビングはできない点です。
コピー回数1個減らしてコピーとなり、ダビング先ではコピーワンスのタイトルが一つ保存されます。

RECBOXのLSシリーズ、RSシリーズは同一番組を複数回ダビングすれば、ダビング先タイトルはダビングした回数分が保持できるタイトルとなります。
これはバッファロー製 LinkStationにはない機能ではないかと思っております。
詳しくは↓↓の「同一番組のコピーカウントを複数保有しても同じ番組が2重化しない」の項目を確認願います。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/index.htm

書込番号:24983596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/28 07:08(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

Regzaは所有しておりませんので参考程度になりますが

「REGZA 32RE1」から録画番組のダビングはおそらく可能かとは思いますが、メーカーが動作確認までしてない場合もあります。
各機種の動作確認済みリストなどにテレビが載ってない場合は自己責任での運用となる点はご注意ください。


違いは、ローカスPCIさんのに加えてですが
RECBOXのHVL-LSシリーズ、HVL-RSシリーズではNAS本体側にUSB-HDDを接続する事で容量を増やす事が可能となっています。
下記の「USBハードディスクで容量アップ」の項目を参照してください。

参考: HVL-LSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/index.htm

HVL-RSシリーズは
スマホやタブからの視聴にも対応しています。(「推奨アプリ」に対応している場合)
下記の「家じゅうの部屋や外出先から録画番組が見られる」の項目を参照してください。

またHVL-RSシリーズ同士の場合のみですが、インターネット経由で遠隔地へのダビングに対応しています。
「録画番組をダビングする」の「遠隔地へリモートダビング」の項目を参照してください。

参考: HVL-RSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm

書込番号:24983653

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4385件

2022/10/28 08:33(1年以上前)

ありがとうございます

2ドライブでミラーリングは、価格が高くなるので考えていません。テレビで録画した番組のいくつかは長く残せたら良いけれど、見られなくなれば諦めます

書込番号:24983741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4385件

2022/10/28 12:16(1年以上前)

ご案内を頂きありがとうございます

ダビング10のままREGZAからRECBOXに移す
コピーする作業は10回行わなければならないのだと思います。ダビング10のままテレビ個体からの拘束からは解放される装置が作れるのだと思いますが、目的は何でしょうか。想像できません。教えて頂ければ幸いです
10回のコピーを録画番組の数だけ行なうとすると、かなりの時間が掛かりそうです

書込番号:24983971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4385件

2022/10/28 12:22(1年以上前)

ありがとうございます

Linkstationでも増設のディスクの接続は出来て、容量増大は出来ると思いますが

家内での他の端末からの視聴もLinkstationでも出来ると思います。外出先からの視聴はしない予定です

書込番号:24983977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/28 13:03(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>目的は何でしょうか。

使用する目的は人それぞれです。あとでBDに焼きたいからその分カウント残したいとかあると思いますよ。
NAS側からの操作でダビング出来る場合は1回の操作で可能ですね。(時間は回数分かかりますが)
RE1はテレビ側からの操作でしかダビングできなかったと思うので必要分繰り返さないといけないかもしれませんね。
必要なければ、考慮しなくていいのではないでしょうか?

>Linkstationでも増設のディスクの接続は出来て、容量増大は出来ると思いますが

録画した番組もUSB-HDDに保存できると説明書などに公式に書かれて動作保証されてたらいいですね ^^;
気になるのでしたらサポートにその機種が対応してるか聞いてみてくださいね。

>家内での他の端末からの視聴もLinkstationでも出来ると思います。

そうですね、LinkStationでも出来る機種ありましたね。
スマホやタブからの視聴も必要なければ、どちらでも良いのではと思いますね。

書込番号:24984036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2022/10/28 13:41(1年以上前)

スレ主さん
>ダビング10のままテレビ個体からの拘束からは解放される装置が作れるのだと思いますが、

↑↑のような機器が販売されると便利ですが、今のところそんな兆しもないですね。
できない理由、私もしりません。
昔のアナログ放送番組はコピーし放題なので、デジタル放送の著作権がらみの理由なのでしょう。

ですが、RECBOXのLSシリーズ、RSシリーズは複数回ダビングでコピーワンスタイトルではないタイトル作成できるようになっただけでも大きな進歩だと思います。

書込番号:24984064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DiskStation DS220+ で問題ないでしょうか?

2022/10/25 14:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

クチコミ投稿数:3件

まず、当方この手は全くの素人ですのでご容赦ください。
現在下記条件で、小さなオフィス(10名程度)の共有サーバーをNASで検討しています。

購入条件
・NASでSSDが使えるもの
・RAID1機能があるもの
・2台体制で1つはメインサーバーとして、もう一台はバックアップとして運用したい。
・フェイルオーバー機能があるものがよい。
・保存するデータ量は1TBを想定。

その場合、必要な購入品はDiskStation DS220+ 2台とSSD4枚で問題ないでしょうか?

全くわからないので、おすすめのセットアップ等ございましたらご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:24980245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2022/10/25 15:29(1年以上前)

>minato&asahiさん

このNASだと、2.5インチ SATAタイプのSSDを使うことになります。
NAS2台とSSD4枚でRAID1のバックアップ体制は構築できますが、SATAインターフェイスが速度のネックになります。

これから組むなら、メインのNASをNVMe M.2 SSD専用にするのが良いと思います。
https://jisakuhibi.jp/review/qnap-tbs-464#perf

書込番号:24980311

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/25 23:44(1年以上前)

>minato&asahiさん

貴社の社内規則については、NDAなど交わさずに公の場で細かく聞くのはminato&asahiさんにとってのリスクになるかもしれませんので、聞かない事にします。
出来たら、最終的には出入りの業者や専門業者に相談される事をお勧めします。

>・NASでSSDが使えるもの

メーカーサポートを受けたい場合は、互換性リストにあるSSDから選択する必要があります。

参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

>・RAID1機能があるもの

DS220+はSHR、RAID1に対応しています。仕様とRAIDタイプを参照してください。

参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

>・2台体制で1つはメインサーバーとして、もう一台はバックアップとして運用したい。
>・フェイルオーバー機能があるものがよい。

D220+はHAにも対応してます。

参考: Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability

>・保存するデータ量は1TBを想定。

互換性リストにあるSSDでのRAID1(SHR)であれば可能です。


設定や管理に関して難しそうな場合は、その点を含めて対応してくれるように業者と保守契約を結んでおくか、スキルのある人を雇用した方が良いかと思います。

書込番号:24980919

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/26 07:46(1年以上前)

>minato&asahiさん

補足ですが、保証期間が過ぎた場合はサポートでの対応は期待されない方が無難です。
DS220+は延長保証の対象外機種になりますので、延長保証を購入しても適用できません。(本体と同時購入が条件になりますが…)

参考: 延長保証 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty

目安としてですが現在の価格は\16,340で約8,000/年です。

参考: Amazon | Synology 2年延長保証 EW201 | | ネットワークストレージ 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GLCCF4

最悪のケースで2年経過後に本体が故障した場合は修理対応はしてくれないと思いますので、買い直しとなります。

書込番号:24981088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/10/26 08:51(1年以上前)

>あさとちんさん
 貴重なご意見ありがとうございます。
  現在扱っているデータ量は50GBほどなのでSATAV(500MB/s)でも問題ないかと考えてますが
  QMAPのNASの方も少し検討してみたいと思います!

>たく0220さん
  貴重なご意見ありがとうございます。
  また、質問に対して細かく参考ページつけて頂き大変助かりました!

  一点質問なのですが、SSDの互換性リストの項目に「クラス」とありますが、これはNASでもEnterpriseでも
  どちらでもよいのでしょうか?


  

書込番号:24981144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2022/10/26 09:14(1年以上前)

>minato&asahiさん

>一点質問なのですが、SSDの互換性リストの項目に「クラス」とありますが、これはNASでもEnterpriseでも
>どちらでもよいのでしょうか?

はい、どちらでも大丈夫です。入手性やTBWなどのスペックも考慮して選んでください。
あと、システム等が一部容量を使いますのでデータ用に使用できる容量は8割〜9割程度で見込んでおいてください。


多人数で同時アクセスが重なり、思ったよりレスポンスが悪い場合は、Link Aggregationなどでネットワークの負荷を分散させるなどで多少ですが緩和させられるかもしれません。(10人程度であれば大丈夫と思いますが)
ただ種類によっては対応したスイッチングハブが必要になる事もあります。
QNAPの場合はポートトランキングという用語が使われますが、同じ意味合いです。

参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr

ついでですが、明日(2022/10/27)にSynologyのイベントが予定されてます。
後継機(DS223+)について発表があるかもしれません。
導入までに余裕がある場合は、検討する価値があるかもしれません。

参考: 2023 AND BEYOND
https://event.synology.com/ja-jp/annual_event

書込番号:24981163

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2022/10/26 10:00(1年以上前)

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
 また、後継機の情報もありがとうございます。
 
 少し、検討進められそうなので進めてみたいと思います。

書込番号:24981197

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング