QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 hibosi1029さん
クチコミ投稿数:7件

この機種に限った問題ではないのかもしれませんが…

外部からリモートアクセスはできるのに、ローカルLANでは繋がらない…ので、質問させてください。

症状
・NASを再起動すると繋がったり繋がらなかったり…
・繋がったと思ったら、翌日また繋がらなくなったり…
・繋がらないときは、コマンドプロンプトでping叩いても反応なし
・繋がらないときは家にあるすべてのPCから繋がらなくなります

ただ、外からインターネット介してリモートアクセスはできるので、物理的繋がってないことはないと思うのですが、どこか設定があるのでしょうか?
※以前使っていたのNetGearのNASは現状でも繋がるので、個人的には、ルーターやPC側の問題ではない気がしています

家庭内のネットワーク環境
フレッツのルーター---WNR-5400XE6(apとして使用)---当NASやPC
※実際にはWNR-5400XE6もう一台使ってメッシュネットワークを構築していますが、ap機に直接有線接続しているPCでも症状を同じのため、関係性は低いと思っております

諸先輩方、何かアドバイス等、頂けませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:25150999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2023/02/22 16:04(1年以上前)

ts-464-4gが欲しくて最近価格.comを激しく参照しているうちに、販売終了に気づき、今、どうしようかと思案中です。
 ですので、ts-464を持っていないので、参考になるかどうかわかりませんが。

 自宅サーバーを OS freeBSD ファイルシステムをZFSで構築して、そろそろ10年目になるのですが、その時に同じ問題でもがきました。

もしかすると、内部からドメインで、アクセスしようとしていませんか?
(以下説明)
自宅の外側の世界をWAN(インターネット)。自宅内をLAN(イントラネット)とすると、WAN側からは、DNS(ドメインネームシステム)サーバが、ドメイン名をIPアドレスに変換して、サーバにアクセスできます(名前変換してからも、色々するんですが)。
 ところが、LAN側にはDNSサーバがないので、ドメイン名を入れても名前解決できなくて、IPアドレスがわからないため、つなげられません。
 したがって、DNSサーバを構築し、DNSサーバを介してアクセスすればアクセスできるはずです。自宅サーバの時は自分でBINDというDNSサーバをたてましたが、QNAPのアプリで、簡単に名前解決できるようなものはありませんか?

または、家の中で、無線LANルーターを2つ立てたりすると、ネットワーク的には別になるので、基本的にはアクセスできません。
 私の家は、家を建てるときに端っこにルーター置き場を作られて、トイレと風呂場には無線が届かなかったため、メッシュWiFiで無線が届くようになりました。(打ち合わせで無線ここにおいて、家全体が本当に届くのか確認したのに!)設定が面倒だったので、プリンタに印刷するときは、ネットワークを別のものにつなぎ直すという変なことをしていました。

以上より、 こんな感じで問題の切り分けをしてみてはいかがでしょうか。
1 LAN側から、ドメイン名ではなくNASのIPアドレスでアクセスできるか試す。ok→名前解決の問題
2 家に複数無線LANがあり、ブリッジしてない場合 ネットワークを揃えてアクセスを試す。 ok→ネットワークの問題。 SSIDを揃えてみる。

既に試し済だったらすみません。

https://mo.kerosoft.com/0230


https://www.liveon.ne.jp/glossary/w/ip_masquerade.html#:~:text=IP%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88,%E3%82%92IP%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82

書込番号:25153993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33880件Goodアンサー獲得:5787件

2023/02/22 20:43(1年以上前)

二重ルーターになっていませんか?
フレッツの光終端装置はルーターも兼ねているので、Wi-Fiルーターを使うと不具合が発生することがあります。
ルーター機能を無効にしているか確認してみてください。

書込番号:25154374

ナイスクチコミ!0


スレ主 hibosi1029さん
クチコミ投稿数:7件

2023/02/23 18:34(1年以上前)

>むらみ〜さん
ご丁寧に 回答ありがとうございます。

1 LAN側から、ドメイン名ではなくNASのIPアドレスでアクセスできるか試す。ok→名前解決の問題
 ⇒繋がるときはドメイン名でも、IPアドレスでも繋がりますが、つながらなくなると、どちらも繋がりません

2 家に複数無線LANがあり、ブリッジしてない場合 ネットワークを揃えてアクセスを試す。 ok→ネットワークの問題。 SSIDを揃えてみる。
 ⇒複数の無線LANはありますが、すべてAP接続しており、2重ルータ状態にはなってない認識です
  ※すべての機器が 192.168.1.*** となっております。

>uPD70116さん
ご回答、誠にあがとうございます。

むらみ〜さんへの回答にも書かさせていただいている通り、2重ルータ状態にはなってない認識です


【現状】
2/22PM Qnapcloud経由でNASに接続し、ポートトランキング(2つのポートを1つのポートとして、速度を上げるらしい機能)をON⇒OFF
      ※ポートトランキングのON/OFFではどちらも不具合は発生しうるため、現状これが原因の可能性は低と考えております
2/22夜 帰宅後確認すると、
      ローカルからNASのWEBページへのアクセル 〇
      Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示 〇
      Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示からアクセル 〇
      ネットワークドライブとして割り当てたディスクからのアクセル 〇
      以上により、正常状態に戻っていることを確認
    ※これをしたことによるIPアドレスの変化はありませんが、NASとしてネットワークカードの設定を1回リセットしているはずなので、
     それで再接続できたのかもしれません。
2/23夕方 今現在
      ローカルからNASのWEBページへのアクセル ×
      Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示 ×
      Windows上のローカルネットワーク上での当NASの表示からアクセル ー(表示がないので当然アクセルも不可)
      ネットワークドライブとして割り当てたディスクからのアクセル 〇
      コマンドプロンプトで対象NASのIPアドレスに向けてPING  ×(タイムアウト)

これが明日になったときに、ネットワークドライブとして割り当てたディスクへのアクセルも×になるのか は再度確認します
※前回ポートトランキング状態で接続できたときの流れからいくと、明日くらいにはつながらなくなると予測

また、昨日再接続できてから今まで、イベントログを確認しても、特におかしいモノも見当たりません・・・。

継続して状況確認いたします。

書込番号:25155662

ナイスクチコミ!0


スレ主 hibosi1029さん
クチコミ投稿数:7件

2023/05/18 16:02(1年以上前)

5/18現在
皆様の参考になればと思い、現状をご報告いたします。

内蔵LANポートのチップセットとHUBの相性も鑑み、QNAP純正の10GBEの増設カードを購入
するも、症状変わらず。

最終的には、放置していたら、約2回ほどのQTS(OS)のバージョンアップを経て、現在3週間程
症状は再発しておりません。
※現状Ver 5.0.1.2376

どうやらOSの問題だったようです(?)。

いろんな試行錯誤や、追加投資(といっても、最終的には10GBEのカードは買っていた
かもしれませんがw)の末、結局は待っていればよかったという結末はなんとも後味よろしく
ありませんが、ようやくまともに使えるようになったので、よかったです。

書込番号:25265127

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G

クチコミ投稿数:7件

TS-464-4G
TS-664-8G
のいずれかを急ぎで購入する予定です。

上記二機種は、スペックが似通っているにも関わらず、発売日が半年ほどずれており、メモリ以外の機能の違い等はあるのでしょうか。
なぜこんなに発売日がずれているのか気になります。

教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:25116077

ナイスクチコミ!0


返信する
baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2023/01/28 09:12(1年以上前)

浦賀富士さん
こちらの仕様を比較すれば違いがわかります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-664/specs/hardware

書込番号:25116264

ナイスクチコミ!1


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/28 09:20(1年以上前)

>浦賀富士さん

シリーズとしてTS-264、TS-464、TS-644がありますが、製品の比較でみる限り、
https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
末尾に-8Gとつく製品はメモリがオンボードで8G固定のようです。 ※本当に固定で交換不可なのかはわかりません。

TS-464-4G、TS-664-4Gはメモリスロットが2つあり、変更できます。

-4Gと-8Gで半年ずれているのはもしかすると、メモリがオンボードだからかもしれません。
ちゃんとした差異があるかどうかを確認したいのであれば、メーカーに問い合わせたほうが確実かと思います。

私はTS-464-4Gを所持しており、4Gを取り外して、8G×2枚で16Gで利用しています。

書込番号:25116273

ナイスクチコミ!2


X-PCさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/19 15:29(1年以上前)

>浦賀富士さん
今更ですが、他の方がTS-464-8Gを購入されていて、メモリ増設できたとの報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001505234/SortID=25348680/#tab

https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
この比較表で見る限り、TS-264-8Gだけがオンボード固定で、464、664はメモリスロットがあるようです。
この比較表もバグなのか、TS-464-8GをTS-464-4Gに切り替えた後、再度、TS-464-8Gにするとメモリスロットが「−」になります。

私は同じものを揃えないとすっきりしない性格なので、TS-464-4Gを購入し、4Gメモリを取り外して8Gメモリ2枚セットを購入して取り付けて運用しています。

書込番号:25552270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

10G構成でのSSDキャッシュの意味って?

2023/01/11 18:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G

ひょんなことから、TS-673(旧版)を近日中に手元に届くのですがTS-673Aでも同様かと思うので
こちらのスレッドにて。

わかる方いたらご教示お願いします。

M.2SSDのインターフェースは下記が仕様として
・TS-673 → SATA 6 Gbps
・TS-673A →M.2 2280 PCIe Gen3 = 8Gbps

上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。

6台でのRAID5なのでHDDの速度的に微妙な気がしないでもないですが
ランダムアクセスではSSDのメリットがあるが、シーケンシャルだとキャッシュ使わないほうが
シーケンシャルリードでは高速??

また、ランダムアクセスに関しても結局NASのメモリ増設したほうがQTSのアプリ動作等含め
高速になると思われる為、やはりSSDの恩恵は無し?

QTierのほうがSSDをキャッシュとして運用するには速度が出るが、結局接続インターフェースがMAX8Gbps。


本体内部接続のSSDの意味って??

以上、お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:25092773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2023/01/11 18:29(1年以上前)

>アレックス(zze123)さん

昔は、遅かったが、、、

この近い将来は、
もっと速いのが出るかと思います。

書込番号:25092800

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2023/01/11 18:56(1年以上前)

実際のファイル転送作業とは、
 リード→転送→ライト
ですので。転送時間が早くなればなるほど全体の時間も減ります。ただ、その効果率が減っていくと言うだけで。
さらに。リード待ち/ライト待ちという時間ロスで考えるのなら、転送速度はリード/ライト速度より早くあるべきと言うのも、この辺を考えれば理解できるのではないかなと。

キャッシュメモリはバッファです。ランダムアクセスが大量にというのならともかく、シーケンシャルならバッファが溢れたらそれまでです。

まぁベンチマークで競うのならともかく。バックアップメディアにそこまで速度を求めてどうする?という感じもしますが。
効果があるかどうか以前に、必要かどうかで考えればよろしいかと。

ところで。そのNASを何に使うんですか?

書込番号:25092836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/11 23:04(1年以上前)

>アレックス(zze123)さん

>上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
>出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。

内部のM.2スロットの場合は、そこがボトルネックになると思います。
その場合は、PCIeスロット(Gen3 x4)が2スロット用意されてますので10GbEのカードとM.2のカードでの運用となると思います。
Qtierで利用する場合、QNAP純正のM.2カードでしかQtierは設定出来なかったと思いますので注意が必要ですね。
あと熱も気になりそうですね…

>本体内部接続のSSDの意味って??

10GbEのオプションなしでの状態では、それで十分という判断なのかも。

自分はそこまでのスペック求めてないのでこのグレードのNASは使ってません、なので単なる感想と思ってください。

書込番号:25093244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/01/14 09:20(1年以上前)

みなさま返信有難うございます。


>おかめ@桓武平氏さん
Gen4接続であれば・・・ですかね。
早く標準搭載になってほしいものです。


>KAZU0002さん
なるほど。
個人的にNASは早ければ早いほど良いのですが一人で使う分にはやはりいらない機能なのかなと。
単純に既に10Gな自作ファイルサーバーを置いてるので、今更1GbEな速度には戻りたくはないのですが仕様を確認していると内部M.2接続するとそれすら出ないのでは??と思ったので質問致しました。

ベンチマークには興味無いですが、私の使い方としては子どもを一眼で撮ったRawデータや4Kビデオの保管先なので流石に1GbEなNASは我慢できないですね。。

上記の通り自作ファイルサーバーへ保管してたものを今回のTS-673へファイルリプレースするのが目的です。
※単純に今はそんなに時間が無いので、管理が面倒な自作サーバーをやめてコンシューマ向けNASを探していました。
 TS-932PXでもいいかなーとは思ってました。


>たく0220さん
やはりそうですよね。Qtierは正直余り興味ないのですが、純正カードNIC&M.2なカードがあることを知り、これはこれで良いなぁと思ってしまいました。
もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。

今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。互換リストにないのでそもそも認識して動くかって話ですが、無理なら純正品を買いたいと思います。

最低10Gで2ポートは欲しいんですよね。
家庭内LANは現状2.5G、回線は未だに1Gですが、自作サーバーとは10Gで直結しているので、後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。

書込番号:25096418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/14 14:45(1年以上前)

>アレックス(zze123)さん

>もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。

TS-673のメーカーの製品ページを見ると、

参考: TS-673 | M.2 SSD、10GbE接続、またはグラフィックカードを追加するためのPCIeスロット付きの安価なハイエンドAMD RX-421NDクアッドコアNAS | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-673

>エントリーレベルのグラフィックカードをサポートしており、4Kビデオトランスコーディングおよび出力が可能です。

電源が250Wというのと、PCIe補助電源用の出力用コネクタが用意されてないのでGPU選びは気をつけないといけませんが、面白そうではありますね。
USBキーボードとマウスつければUEFIの設定画面にも入れるかもですし。


>今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。

RJ45のタイプは今でも熱に厳しそうですよね。上手く動作するといいですね。

>後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。

メーカーの製品ページからですが、10GbE×2でのテスト結果が載ってますが…

>テスト環境:
>NAS:QTS 4.3.4搭載TS-673-8G
>ボリュームタイプ:RAID 5。6 x Intel S3500 240GB SSD(SSDSC2BB240G4)、QNAP LAN-10G2SF-MLX 10GbE NIC

SSDのRAID5で書き込み約8割がスペックみたいです。HDDだとどの辺になるか…
IOmeterの生成するIOがどのような物か知りませんが、LAGを組んでたとしても普通の使い方では1台のPCとの接続でこのスループットは得られないと思います。
ネットで検索すれば情報出てくるとは思いますが現状のQTSでは、まだSMBマルチチャネルには対応してないので気をつけないといけません。
非公式でSMBマルチチャネルを有効に設定する事は出来るみたいですが、自己責任でとなります。

SSDキャッシュは初期値はランダムIOのみ対象に設定されてたと思いますので、もし使う場合はその辺調整しながらになるかと思います。
QNAPの場合はM.2 SSDはキャッシュ以外にもストレージプールとして普通のストレージの様にも使えますので運用しやすい方でとなります。

色々試しながらになりそうですね。
あと、QTS(ファームウェア)の更新は慎重に。

書込番号:25096853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/01/14 17:02(1年以上前)

>たく0220さん
先ほど自宅に本体届いたようです。
増設用で8G×2な16GBは既にポチっていたのと、先ほど1スロなQuadro M2000(75W)も中古でぽちったので組んでいろいろ試したいと思います。
手元にある6TB×4で一旦、RAID5組んでみます。

実際はGPUとメモリが手元に届くのが本日ではないので、いったん初期構成でRAID5と初期設定のみ済ませ(RAID構築に相当時間かかると思うので。。)て残り作業は週明けです。

GPGPUはどうせバックグラウンドで走らせるのでそれほど性能は気にしていません。
SMBマルチチャンネルのsmb.conf書き換えは気が向いたら。。

QNAPなNASは約10年ほど前に購入したTS-220を今も現役(ノントラブル)で使用していますのでQTSの動きは何となくわかっているつもりですが、このクラスは初めてなので楽しみです。

いつになるかわかりませんが、TS-673側へそのうちレビューしたいと思います。

書込番号:25097088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDのレイテンシについて

2023/01/08 14:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G

スレ主 st***f***さん
クチコミ投稿数:3件

ボリュームレイテンシ

ディスクレイテンシ

【困っているポイント】
NASの読み書きスピード著しく遅い(5MB/s〜3MB/s)


【使用期間】
2年

【利用環境や状況】
ディスク4枚でRAID 6 で利用しています。
1年ぐらい前までは書き込み速度100MB/sは出ていたのですが、いつの間にかかなり遅い速度しかでなくなっていました。
ストレージリソースを確認するとボリュームのレイテンシが著しく大きい値で、ディスク2のレイテンシも1000msを超えていることに気が付きました。

【質問内容、その他コメント】
QNAPのこの機種、または同等機種を利用している皆さんのボリュームレイテンシ・HDDレイテンシはどの程度でしょうか。
また、書き込み速度・レイテンシが遅い問題に関して、解決策をご存知の方は情報を共有していただけると助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25088050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2023/01/08 22:51(1年以上前)

単純に何かが壊れてるんだと思いますが、複数のユニットがおかしいならコントローラーの電源の寿命とかじゃないですかね。

書込番号:25088823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 23:06(1年以上前)

>st***f***さん

同等機種は持っておりませんが
使用されているHDDの型番など補足された方が良いかと思います。

単純に考えるとディスク2の調子が悪いとしか思えませんが、S.M.A.R.T.の状態なども気になりますね。
一旦NASをシャットダウンしてディスク2の抜き刺しをしてみる等は試されてますか?(ついでにHDDの端子チェックも)

ディスク2を新しいHDDと交換してみるのが原因の切り分けにはなりそうですが、他の要因の場合はHDDが無駄になってしまいますので判断が難しいですね。
他の方々からの投稿がない場合は、まだ保証期間(3年)以内と思いますので
購入時の箱に代理店サポートのシールが貼ってあったら、そこに相談されるのも良いかもしれません。

書込番号:25088850

ナイスクチコミ!2


スレ主 st***f***さん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/09 19:13(1年以上前)

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
同等機種のNASを利用していましたら、どの程度のレイテンシなのか教えていただけますでしょうか。

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
補足情報追加させていただきます。

Amazonで購入したので、保証期間があるか確認してみます。

---
【補足】
HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
を利用しています。
すべてのディスクがS.M.A.R.Tは「良好」となっており、簡易テストをしても「エラーは見つかりません」となっております。

---
【皆様への質問】
皆さんが使っているNASのレイテンシはどの程度でしょうか。
レイテンシ1000ms以上ある状態がそもそも異常なのか知りたいと思います。

書込番号:25090131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/09 21:18(1年以上前)

>st***f***さん

>HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
>を利用しています。

このHDD(WD60EZAZ)は互換性リストには無い物なので、QNAPとWDCのサポートが聞いてくれる内容は限定的になると思われます。

参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=443&category=1


WDC WD60EZAZは磁気記録方式がSMRになりますので、NASで使用するのは玄人向けというか…好事家向けというか…
QTSはLinuxベースのファームウェア(OS)になります。
Linuxディストリビューションによって変わりますが、QTSではブロックデバイス(ストレージ)に対するコマンドタイムアウトは30秒(30,000ms)に設定されています。
閾値を超えてしまった場合は、そのHDDがRAIDアレイから落ちてデグレードの状態になる可能性がありますのでご注意ください。
コマンドタイムアウトはabortしたのがOS側なので、HDDのS.M.A.R.T.には記録されないと思われます。

QTSの「ストレージ&スナップショット」のグローバル設定にはトリムのスケジュール設定はありますが、WDCのSMR方式のHDDに対してもトリムを行ってくれるかは試した事がないので不明です。
SSDであればQuLog Centerで「trim」で検索すると実行のログが記録されていると思います。

私のNASはTS-231PとスペックはTS-453Dと比べるまでもなく低いですが、いくつかファイルコピーして観察してみましたが
WD Blue WD40EZRZ(CMR)では100msを超える事はありませんでした。

まとめると、HDDがSMRなのでレイテンシ上がってるのではと思います。
解決策の案としては、
・空き容量を増やしてからトリム可能なら試してみる(玄人ならSSHからコマンドとか)
・CMRのHDDに全て交換する
といった事になります。

書込番号:25090378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 st***f***さん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/09 22:40(1年以上前)

>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。

HDD購入するときにCMR, SMRを確認していませんでした。
時期を見てHDDを交換することも検討してみます!

書込番号:25090530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/09 22:54(1年以上前)

>st***f***さん

あと補足ですが、同じRAIDアレイの中でCMRとSMRのHDDを混在させない方が無難ですので
交換前には、大事なデータだけでもUSB-HDDなどのNAS外部にバックアップをされる事をお勧めします。

1台づつ4回交換すると結構な時間がかかると思いますので、最初からやり直す方が時間は節約出来るかと思います。
ただ追加アプリなどの設定は最初からになりますので、各設定はメモやスクショ撮っておくと便利です。
コンパネ内の設定は「バックアップ/復元」からバックアップ出来ますが、全てではなかったと思いますので、一通りはメモに残しておいてください。

書込番号:25090552

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:47件

連投失礼します。
HBS3を使ってNASからUSB-HDDに毎日バックアップするスケジュールを組んでいて、
バージョン管理もONにしているのですが、USB-HDDにバックアップはできている様ですが
複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。
複数バージョンのバックアップを作成するには他に何か別の設定が必要なのでしょうか?

NASのストレージは1TBのSSD2台でRAID1(RAID0に変更を計画中)、
USB-HDDは6TBで、バージョン管理数は7にしています。
(1週間分のバックアップがあれば良しとしています)

書込番号:25087885

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 13:28(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

>複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。

どんなエラーなのかに依るので、ログのエラー内容とかメッセージとか補足できますか?
あと、USB-HDDのフォーマットは何にされましたか?

書込番号:25087938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/01/08 16:58(1年以上前)

>たく0220さん
イベントログは添付の通りです。
USB-HDDはexFATでNASからフォーマットしました。
何か情報お持ちでしたらよろしくお願いします。

書込番号:25088234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 22:34(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

>イベントログは添付の通りです。

ログにはそれしか無かったのですね…
勘で申し訳ないのですが、
HBS3のジョブの設定(編集)でルール(タブ)のポリシーで「スナップショットを撮らない」はOFF(未チェック)ですか?
もしOFFであったら一旦チェックを入れてONにして試してみてください。

ログの内容からは推察するのは難しいですので、上記でもエラーになる場合は
代理店のシールが箱に貼ってあったと思いますので、そちらにも相談してみてください。

書込番号:25088792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2023/01/11 23:17(1年以上前)

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
「スナップショットを取らない」にチェックを入れてみましたがエラーは解消されませんでしたので、
QNAPのサポートに問い合わせてみた結果、外付けHDDのフォーマット形式でHBS3はFAT32とexFATは
サポートされていないとの事でした。
私はiPadを持っているため何となくexFATでフォーマットしましたが、現状MACを持っておらずWindowsPCのみ
なので、思い切ってNTFSでフォーマットし直したら無事複数バージョンのバックアップが出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:25093265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS初導入、RAID運用について

2023/01/08 12:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:47件

TS-233でNAS初導入の初心者です。
ストレージはWD RedのSSD、SA500の1TBを2台でRAID1を組みました。
ところが、システム領域やらスナップショット領域等に容量を取られ、
データ容量が思いの外少ないなーと感じてしまいました。
NASを導入した目的は主に一眼レフで撮った写真の保管とiPhone写真・動画の
バックアップをして、TV等からの鑑賞を楽しむ事です。
1TBのRAID1だと割り当て可能領域が600GBくらいしか無いので、
RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
この様な運用は有りでしょうか?

HDDを4TBに載せ替えれば済む話でしょうが予算的にも厳しく、
SSD2台余るのも勿体無いので、現状で何とかしたいなと思っています。
(SSDを採用した理由はNASの内部処理の高速化への期待と静音化です)

何だか折角のNASなのにRAID0の運用もどうなのかなーとも思いますので
何かアドバイス頂けると助かります。

ちなみに自宅の端末環境は以下の通りです。
iPhone2台(自分と妻)、iPad2台、WindowsPC(Win11)

書込番号:25087857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2023/01/08 13:24(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

RAID1は、HDDの故障から復旧できるだけで、誤操作やウィルスには無力なので、バックアップの代わりにはなりません。
外付けのUSB-HDDにバックアップする方が正しい運用というべきですね。

USB-HDDは、バックアップするとき以外は外しておくほうがより安全です。

書込番号:25087932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 13:24(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

>RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?

有りではありますが、個人的にはお勧めしないです。
片方とんだ場合は、システム設定(コンパネ)以外の設定が消えますよ。アプリとか。
再設定するのが面倒でないのであれば、RAID0での運用でも良いかと思います。

アプリによっては、サムネイルなどで容量を割かれる事もありますので、RAID1で入り切るのか?とか心配ではあります。
RAID1で後からでも大きいSSDに交換して容量拡張する手もありますが…

あと、SSDはWDS100T1R0Aだと思いますが、QNAPからFirmwareのバージョン指示がメモにあったと思いますが確認されてますか?

書込番号:25087934

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2023/01/08 16:51(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
バックアップは結局何処まで取るのか?という事で上を見るとキリがないので
USB-HDDで良しとしています。
バックアップしない時は取り外すのは確かに安全なのでしょうが、毎日バックアップを
取るようにスケジュールしているので、イチイチ取り外すのは逆に面倒に感じてしまいます。
バックアップ以外ではUSB-HDDの電源OFFが出来れば良いのですが・・・

>たく0220さん
RAID1の運用が良いとのアドバイスありがとうございます。
私もそう思ってRAID1を組んだのですが、まさか容量がーーってなるとは思ってもみませんでした。
割り当てを100%にしない方が良いとなっていたので現在は512GBを割り振っていますが(70GBほど未割当)、
それでもまだデータの使用率は40%くらいなので、もう少し様子見をしてからRAID0運用を検討してみようと思いました。

SSDを2TB、4TBにするのも手ですけどお値段が・・・1台でも倍以上のお値段なので2台ともなるとかなりキツイです・・・
高速化・静音化とHDDより壊れにくいという事でSSDを選びましたが、SSDの価格がもう少し安くなると有難いですね。

SSDのファームアップバージョンは確認していませんでした。確かめてみると411010WRとなっていて
でQNAP互換性情報の411000WRより上でしたので結果オーライでした。(汗)

書込番号:25088220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2023/01/08 23:24(1年以上前)

バックアップはあくまでリスクマネージメントであって、どう取るかはその人の価値観の問題です。
バックアップの話になると必ず「〇〇は本来のバックアップではなくて〜」とか変な精神論をぶち上げる人が居ますがナンセンスです。

バックアップは別にきりがなくはなくて、ミラーリング、世代バックアップ、デザスターリカバリの3つでカバーできます。
現代の政府提供の業務指針も、複数のバックアップを取れとなっています。ダイバーシティって奴ですね。

自動的な一通だけのバックアップは、定期実行の隙間のデータ (大概は一番大事なデータ) が失われるし、マルウェア対策には役立ちません。(自動的にデータ破壊が拡散するだけ)
自宅に置いてたら、災害対策にもなりません。
つまり、御仁のおっしゃる「本来のバックアップ」は穴だらけだとわかっています。

NASの中でのバックアップは、ネットから見えないようになってるとして、NASが感染しなきゃランサムウェアの影響を直接は受けないわけですけど、自動実行で上書きするなら同じことだし、Linuxだからマルウェアに感染しないとかって神話は、今では通用しません。
そしてリアルタイムの保護も出来ないわけです。

しかし、世代バックアップにするなら、たまたまLinuxには感染しないランサムウェアに入られたときには対策になるし、ストックを貯めていく使い方なら手動で起動してUSB HDDまでバックアップが取られたことを確認してからフラッシュカードを消せばいいので、十分実用的と思います。

ただ、正副2通だけでいいのか? っていう気はしますけどね。

>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?

まとめて撮ってまとめて吸い上げるんだろうから、吸い上げた延長で世代バックアップを起動という運用の方がいいのでは?
自動バックアップは自動的に壊しに行きますよ。
そして、自動だと安心しているとエラー出しているのに気が付かないとかはアルアルで、壊れていざリカバリーしようとすると最近のバックアップは皆無だったとか良くあることです。

自動は、最後には人間の目で確認してやることが肝要です。ログ見るって運用でもいいんですが、一般の人が自主的にログを見るかというと、まずありえないんで。(セキュリティで常に問題になる課題のひとつです)

NASにSSD入れて何か意味があるのかという気がするけど、その方が節約になるならそれはそれでもいいのでは?
RAID0だと云々はあんまり考えなくていいかと。壊れたら買い換えて再構築すればいいだけですよね。

書込番号:25088873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2023/01/09 00:42(1年以上前)

>あおい&ほのかさん

私がバックアップする際は、PCに異常がないことを確認して手動でスタートしています。
データをパソコンに保存したあとで、バックアップを取れば良いのではないかと思います。

書込番号:25088966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング