このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2020年6月1日 23:16 | |
| 7 | 7 | 2020年5月6日 15:49 | |
| 2 | 8 | 2020年4月30日 19:59 | |
| 26 | 28 | 2020年4月16日 02:51 | |
| 4 | 8 | 2020年5月8日 18:11 | |
| 10 | 35 | 2020年3月26日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
tanettyさんが、素晴らしいセッティングに挑戦されている中、幼稚な質問で恐縮ですが、
以下についてご存知の方がおられましたらご教示をお願いいたします。
最近、HEOSに対応したAVアンプを入手したのでQNAPでDLNAサーバを立ち上げました。
音楽データは、macにインストールされているiTunesの保存先としてDLNAのフォルダを指定して、音楽CDを取り込みました。
HEOSを使って、QNAP DLNA指定しているフォルダの音楽は再生されるようにはなったのですが、アルバムアートワークが表示されません。
ネットを調べてみると、folder.jpgやcover.jpgといった画像ファイルを(アルバム名の?)ディレクトリ配下においている方の情報がありましたので、試してみましたが、改善されませんでした。
また、HEOSの画面からは、ブラウズというまるでフォルダの階層をたどるような方法だと曲名までたどり着きますが、
画像にあるように、アーティストやアルバム、またジャンルといったボタンからは、なんの曲も表示されません。
ということは、DLNAとは単に、ファイルコピーして作るようなものではないのでしょうか。
実際のところDLNAサーバにはどのようなファイル構成で保存されるべきなのでしょうか。
0点
>KOJI COZYさん
こんにちは。
>実際のところDLNAサーバにはどのようなファイル構成で保存されるべきなのでしょうか。
ざっくりですが…
DLNAの場合では、ファイルに保存されているメタデータを読み取ってデーターベース化してます。
クライアントとなるアプリへはこのデーターベース化された情報が送られます。
メタデータは一般的にはタグとか言われているものになるのですが、
アルバムアートワークについてはQNAPの標準DLNAサーバの場合は「Multimedia Console」の設定で使用するサムネイルを生成していますので、その設定を再確認してみてください。
その曲のファイルにアルバムアートワークが埋め込まれてたら生成されてると思われます。
jpegのサイズ的な話としては
参考:日経xtech 「必須メディアフォーマットの定義とトランスコーディングで接続性を確保」
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/NPC/20070529/272848/
より、必須サポートの「JPEG_SM」が640x480ドットまでとなりますので、
正方形領域の場合は480x480ドットまでのサポートが最低ラインとなります。
ですので、アプリ側がこれ以上のフォーマットを許容出来る仕様なのかメーカーに聞いてみたほうが無難かと思います。
またVLCとか別のアプリではどう表示されるかも、あわせて確認してみてください。
Windowsだったら下記のようなツールもあるのですがMacは持ってないので何か良いアプリがあればいいのですが…
Developer Tools for UPnP Technologies
https://www.meshcommander.com/upnptools
書込番号:23409003
1点
ご教示ありがとうざいます。
お返事いただきながら、その後の返信が遅くなり申し訳ございません。
実は、あれから、教えていただいたWindowsアプリを、(mac上に仮想でWindowsを起動し)インストールしてみました。
また、動作させてみたのですが、QNAPは見えるものの、これから何をすべきかよくわかりませんでした。
そこで、その後、メーカに問い合わせをしているところです。
まず、HEOS製作のDENONに問い合わせしたのですが、QNAPから送られてくる情報をそのまま表示しているだけなので、QNAP側で確認して欲しいとのことで、現在は、QNAPに問い合わせしているのですが、的確な答えが帰ってきておらず、何度も質問している始末です。。
まだ、途中ですが、状況のみお知らせさせていただきます。
書込番号:23441575
0点
>KOJI COZYさん
こんばんは。
スマホの方でVLCとかで確認はされましたか?
私のTS-231Pでは表示されてるので、一応の切り分けにはなります。(smbではなくQNAPのロゴが表示されてる方ががDLNA)
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.videolan.vlc&hl=ja
>QNAPは見えるものの、これから何をすべきかよくわかりませんでした。
Toolの"AV Media Controller"を起動してNASの名前の項目をダブルクリックか左側の+で展開して
Music -> Album と順に展開して、適当なアルバムのフォルダを選らんで右クリック -> "Display Properties"でプロパティが表示されます。
右側の一覧に"upnpalbamartURI"という項目があったら、一応QNAP側のメディアサーバーからは情報が出ています。
その項目を右クリックして"Open URI"を選択すると、画像があればWebブラウザで表示されます。
表示されない場合は設定とか、その曲のファイルにアルバムアートが埋め込まれていないか規格外か壊れているかをさらに確認する必要が出てくるかと思います。
DLNAは原因を探るのが難しいので1個ずつ状況を確認していくのが良いかと思います。
書込番号:23441804
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
外付けHDDへバックアップが可能なようですが、
バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
Synologyには”Synology Hyper Backup Explorer”というツールで可能なようですが、
QNAPには同等のものがあるのでしょうか?
NAS本体が故障した際にバックアップのデータを使用できる状態にしたいと考えています。
どなたか教えていただけると幸いです。
2点
「HBS3」でのバックアップってことでいーっすか?
>バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
直接読めるよーにもできるっす。
だけんども、いろーんな機能がなくなってしまうんで、モッタイナイっす。
>QNAPには同等のものがあるのでしょうか?
あるっす。
「QuDedup」ってゆーっす。
なので、「心配することなく!」「HBS3形式」でバックアップしてダイジョウ(^_^)v
どうでしょうか。
書込番号:23383912
![]()
3点
>Excelさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
HBS3を使ったバックアップを前提としておりました。
ご回答をもとに再度メーカーHPで調べ、以下のように理解しました。
@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
A外付けHDDをPCに接続。PCで”QuDedup Extract Tool”を使用して.qdeffから元データ復元
Bバックアップデータを読み出す事ができる。
Synology DS220jと迷っておりましたが、この部分に関しては差がなさそうですね。。。
書込番号:23383992
0点
>kw@さん
>@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
QuDedupはこの機種では対応してないと思いますよ。
CPUがIntelかAMDの機種でないとまだダメだったかと…
書込番号:23384074
![]()
1点
>たく0220さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
メーカーHPに以下の文言ありました。
”重要: 現在、QuDedupはx86ベースのIntelまたはAMDプロセッサーを搭載したQNAP NASモデルのみ対応しています”
となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。
書込番号:23384784
0点
>kw@さん
そうですね、NTFSとかでバックアップ用のHDDをフォーマットして使うぐらいしか無いですね。
SynologyのNASは使ったことはないですが、Linux向けのフォーマットだとWindowsでは多分ソフトあっても読めないと思うのですよね。
こういった組込みLinux系のモデルで使われてるNTFSはMicrosoftからライセンスされた物は使ってませんので
互換ソフトと割り切ってください。
PCにつなげたらチェックが始まってエクスプローラーに表示されるまで時間かかったりする事もありえますので、あわてないように。
私の環境はいくつかLinuxが動いているので、最悪そこに接続してSMB共有する前提なのでフォーマットはext4です。
またバックアップをメインに使う事になりますので、そのバックアップは無いのですから極力変更は加えない方が無難だと思います。最低限必要なデータはクラウド等とも連携してとっておいて、故障時はクラウドのを使用すれば
HDDの方は純然たるNASの為だけのバックアップとなります。
書込番号:23384928
![]()
1点
>kw@さん
書き忘れましたが
新しいモデルのTS-231k(https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231k)
が発表されてます。
いつごろ買えるようになるかわかりませんが、待てるなら待つのもありかな?と思います。
書込番号:23385102
0点
>となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。
おっと、本体が、「TS-231P」ってことっすよね。(;^_^A
んだと、「過去バージョン機能」とかは使えないっすけど、「HBS3」自体は使えるんで、そして逆に、特別なツールとか使わずとも、「NTFSフォーマット」にしておけば、PCでそのまんま、あつかえるっすよ。
書込番号:23385402
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253Be-4G
bluetoothで音楽を配信したいのですが、手持ちであったbluetoothアダプタは認識しませんでした。
互換リストを見てみると日本では手に入らない製品名ばかりなのですが、この製品だと動いたという情報を頂けないでしょうか。
0点
>ふ〜kunさん
こんばんは。
CSR製ののチップを使ってる物でいくつか候補があったかもしれないが、
あまり調べてないないので詳細な条件までは解らない。
MusicStationとかQNAP純正アプリでしか動かないと思うけど、私が確認している環境は
NAS : TS-231P
BT(USB) : BSBT4D09BK (https://kakaku.com/item/K0000664970/)
レシーバー : TaoTronics TT-BR009
MusicStationの右上にある出力先を選択するボタンを押して詳細表示させ
Bluetooth欄が追加されてれば、そのドングルは使える可能性があるかもしれない。
参考までに。
書込番号:23348602
0点
他で使用中だったので試してなかったが
BT-Micro4( https://kakaku.com/item/K0000339123/ ) でも動作は確認できた。
こっちの方がまだ安く試せるかも。
書込番号:23348832
1点
認識されませんでしたか、申し訳ない。
一応の確認ですが
App Centerで「Media Streaming add-on」はインストールして開始されてますか?
Music Stationで画像のようにBluetoothが表示されていれば認識されてると思いますが…
書込番号:23367321
0点
>認識されませんでしたか、申し訳ない。
いえいえ。 オフィシャルの方ではないので、気になさらないでください。
「Media Streaming add-on」はインストール&開始されています。
アダプタを指すと Bluetoothの表示はでるのですが、「デバイスが見つかりません」と表示されるので、認識できないのだと思われます。
書込番号:23370833
0点
>たく0220さん
できました!
ペアリングの操作を行わないと表示されないのですね。
たく0220 さんの別スレッドでの以下を参考にペアリング&再生できるようになりました。
> 「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
> 「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
>
> @:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
> A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
> B:自動的にペアリング後、接続される。
ありがとうございました。
書込番号:23370872
0点
>ふ〜kunさん
おぉ!できましたか、よかったです ^^
BT-Micro4ムダにならなくて良かったです、楽しんでください。
書込番号:23371262
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
シャットダウンが終わらないのですが、原因は何でしょう?
正常に稼働していたことが自分で確認できていたTS-231Pに
正常に稼働することを確認した新品の10TBのHDDを1台装着して
静的ボリュームで通常のセットアップを行いました。
ファームウェアは2020年4月1日現在で最新版です。
(4.4.2.1262)
特別な設定はおこなっておらず、ユーザーの設定と
共有フォルダの設定のみです。
その後、外付けHDDからから共有フォルダーに必要なバックアップファイルを
問題なくコピーできました。
そして一度シャットダウンしようとしたのですが、
「システムシャットダウン」の画面で
「システムは次の11プロセスを停止しています」の
画面が出たきり、何時間待ってもシャットダウンできません。
まる1日とか、もっと長時間待つべきでしょうか。
それとも、一旦ハードウェア的に電源を落とすべきでしょうか。
(そういうことってとときどきあることなのでしょうか)
1点
>それとも、一旦ハードウェア的に電源を落とすべきでしょうか。
電源ボタン、2秒くらい押しでダメだったら、5秒以上長押しで落とすしかないっす。
>(そういうことってとときどきあることなのでしょうか)
タマ〜にはあるっすね。
書込番号:23322568
1点
さっそくのお返事、ありがとうございます!
さっそく、電源ボタン長押し(5秒以上)して強制的にリセットをかけました。
HDDやデータにダメージがないか心配です。
実は、おなじようなことはここ最近数回起きていました。
規則性は明らかではありません。
なんとなく、ファームウェアをバージョンアップしてからのような気がしないでもないのですが。
同様の症状でお困りの書き込みも見当たらず・・・
ファームウェアのバグなのか、
本体の故障なのか・・・
このままNASの設定などを続けて使用継続していってよいものか、悩んでおります。
書込番号:23322576
1点
>HDDやデータにダメージがないか心配です。
まぁ、たいていは大丈夫っす。
本体電源ボタン、2秒押しくらいで、「通常シャットダウン」するようになっているっす。
これは何回やってもうまく動くっすか?
書込番号:23322586
1点
本体電源ボタン、2秒押しくらいで「通常シャットダウン」を数回試しましたが、
うんともすんとも言いませんでした。
そこで、5秒押しで「強制シャットダウン」したわけです。
その後、現在、電源オンにして再起動させているのですが、立ち上がる気配がありません。
HDDが正常なのは間違いないです。
ってことは、まさかの本体の故障なのでしょうか・・・
書込番号:23322601
0点
>ってことは、まさかの本体の故障なのでしょうか・・・
あら〜、これは・・・。
ハードディスク抜いて、電源入らなければ、「本体故障」ってことになるっす。(;^_^A
>その後、外付けHDDからから共有フォルダーに必要なバックアップファイルを
いれていたハードディスク「以外」の、この「外付けHDD」はまだ大丈夫っすよね?
書込番号:23322609
1点
Dism.exeで一端修復をかけましょう!
下記サイトをご参考に
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with-dism-and-sfc-scannow/
書込番号:23322611
1点
10分くらいかかって、「ピーーー」という長めのBEEP音もなく、静かに起動しました。
そして、案の定、エラーメッセージが。
警告 Storage & Snapshots Volume [Storage & Snapshots] File system not clean. Volume: ***. Run a file system check.
現在、ファイルシステムをチェック中です。
システムの初期化(工場出荷時に戻す)から新品のHDDでセットアップはじめたにも関わらず、コレです。
本体の故障も疑われるのでしょうか?
本体の故障でないことは、どうやれば確認できるのでしょうか・・・
書込番号:23322612
1点
>ムコ.格価さん
こんにちは^^/
QTS4.4.2はバグてんこ盛りだったみたいで、すでに闇に葬られているみたいですね^^;
被害者の悲痛な書き込みがちらほらと。。。
起動するなら、旧ファームに戻せると思うのですが...。
う〜む。。。
書込番号:23322615
1点
実はWindows10もクリーンインストールしてあります。
最新ファームウェアのバグも疑われるのですね??
ファームウェアのダウングレードをすればよいのでしょうか。
方法がわからない・・・
ファイルシステムのチェックの結果、正常に復帰できませんでした。
「ボリュームのアンマウントができませんでした・・・」といってチェック(修復?)できなかったようです。
もう泣きたい。最悪です。
失った約100時間を返して・・・
書込番号:23322621
0点
「USB外付けHDD」のバックアップデータは大丈夫です。
NASが復活さえすれば、もとの生活に戻れます。
このデータが無くなったら、マジで人生終わります。
NASは一応立ち上がってので、ファームのダウングレードを試みようと思います。
安定しているバージョンをご存知でしたら教えて下さい。
2つ前のファームくらいから動作が怪しかったような気がしないでもないので・・・
ダウングレードの方法について、まずは情報集めから始めます。
書込番号:23322627
1点
QNAPは、起動から安定するまでの時間が長いんで、ステップごとにゆっくりとやってくださいね。
・ハードディスクは全部抜く。
・電源を入れる。
・5分くらいおく
・本体裏のリセットボタン、念のために20秒くらい長押しする。
・5分くらいおく
・いったん電源切る。
・なーんも入れないで、電源入れる。
・5分くらいおく
・「QNAP Qfinder」で検索させて、ダブルクリックで開く。
まずはここまでで、どうなるっすか?
書込番号:23322629
1点
そうそう、「ファームの書き換え」は、「Qfinder」でもできるんで、「QNAPホームページ」から旧バージョンダウンロードして、やってみてくださいねー。(^^)/
ハードディスク無しでも、「Qfinder」に出てくれば、更新できると思うっす。
書込番号:23322634
1点
あと、念のために、ハードディスクのほうは、PCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態を、「いま」確認してみてくださいね。
新品だから・・、前はダイジョウブだったから・・、って先入観は禁物でございますよ。
「いま」どうなのかってことが大切でっす。
書込番号:23322646
2点
ちょ、ホームページに行ったら、ダウンロードできる最新ファーム(?)が
まさかの「4.4.1.1216 build 20200214」になってるじゃないですか。
もしかして、「4.4.2.1262」は「なかったこと」になってます?
いやー、原因はコレでしょうか。
なんの問題もないのに最新バージョンを信じて飛びついた自分が愚かだったようです。
約100時間を無駄にしました。
これから腰を据えてダウングレードなどやってみます。
もしダウングレードできたら、NASは完全に最初からセットアップしてみます。
10TBのHDDなので、
結果のご報告は、100時間後(4〜5日後)くらいになるかもしれませんね・・・
みなさま、迅速なアドバイスを本当にありがとうございます。
感謝しております。
書込番号:23322650
1点
ファームウェアのダウングレードをしました。
被害者がおられるかもしれないので、これまでの経過をまとめておきます。
TS-231P ファームウェア 4.4.2.1262 で再起動やシャットダウンができないなどのトラブルが多発。
とにかく動作が不安定で、動きが不確実かつもっさりしている印象でした。
(個人的にはRAID1が動作不良となったことで気がつきました。最初はHDDの故障と思い込んでいました)
初期化などを何度が試みたものの改善せず。
このクチコミで貴重な情報をいただき、以前のファームウェア 4.4.1.1216 build 20200214 にダウングレード。
その後は、これまでがウソのようにサクサク動作し、再起動・シャットダウンなども問題なくなりました。
念のため、ファームウェア 4.4.1.1216 で工場出荷状態に初期化し、
現在、最初から再セットアップ中です。
書込番号:23322726
2点
>ムコ.格価さん
こんにちは^^/
なんとか、状況は好転した感じですかね^^
それにしても、QNAPはファームを闇に葬ることが結構ありますよね^^;
私が知っているだけでもこれで3回目です^^;
NASのファームなんて、リリースノートを見てヤバめのセキュリティパッチがあるとか、どうしても使いたい新機能が出た時だけ渋々更新するくらいで、問題なく動いているうちは触らないのが賢明です。
更新するときも、リリースから最低一週間は様子見&人柱さんの報告待ちです^^;
個人的な意見ですよw
書込番号:23322770
2点
>ムコ.格価さん
こんばんは。
>TS-231P ファームウェア 4.4.2.1262 で再起動やシャットダウンができないなどのトラブルが多発。
>とにかく動作が不安定で、動きが不確実かつもっさりしている印象でした。
当方のQNAPはTS-431Pですが、4.4.2.1262でとくに問題なく動いております。
たぶんリリース日(?)にアップデートしてます。2〜3日前だった記憶があるので。
そういう意味では、FUU0415さんのおっしゃる「人柱」に該当するのかと(笑)。
にしても、安定・不安定の分水嶺は何でしょうね。
ちょっと気になる点が。
ファームウェアアップデートの際、次の手順でなさいましたでしょうか?
@ 再起動、Aアップデート、B再起動
私は必ず@ABの手順でおこなっています。
@を飛ばしてAをすると、ちょっと怖いので。
いずれにしても、個体によっては4.4.2.1262でも安定稼働しているよ、という旨の報告でした。
書込番号:23323560
1点
私もTS-231Pで、全く同じ症状が出ました。
4.4.2は最悪です。
これから4,4,1にダウングレードします。
書込番号:23323804
3点
同じような症状で、ネットで検索したら、ここのページが見つかりました。
ST431+ ですが、同じような症状です。
ファームウェア 4.4.2.1262 にアップデートしてからのような気がしています。
書込番号:23331973
0点
>クロンダイクさん
>ファームウェア 4.4.2.1262 にアップデートしてからのような気がしています。
ならば、バージョンダウンしてみるっす。
書込番号:23331978
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
初めまして、NASを購入したばかりのネットワーク初心者です。
NASは速度面で敬遠していたのですが、今のNASはそうではないと言うことで
思い切って10Gbeを導入してみました。、
ただ、3G程度のファイルをNAS→PCにコピーした際、コピー開始時は速度がでるのですが、
徐々に速度が下がっていき、コピー完了時には50MB/sくらいまで落ちてしまいます。
わからないなりに検索をして設定してみたのですが、どうしても解決ができないので
そもそも根本的にどこか間違っているのではないかと思い質問をさせていただきました。
CrystalDiskMarkではsequential Read 700MB/s、sequential Write 300MB/s程度出ています。
【構成】
NAS
QNAP TS-453Be(10G SFP×2、1G×2)
メモリ8G
WD RED 4T×4(RAID5)
PC
Windows2020(10GLAN、SFP)
Windows2017(10GLAN)
【試したこと】
1.パケット損失のテスト
ping -n 100をQNAP NASに打った結果
ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 100、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
2.ネットワークドライバのOffload機能を無効化
3.SNP(scalable networking Pack)の機能を無効化
4.ジャンボフレーム有効化
5.QNAPにつけたSFPをポートトランキング(10G+10G)
ご教授のほどよろしくお願いします。
1点
PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
おそらくは、PC側のストレージ速度が足を引っ張ってるんだと考えるっす。
PC内部だけで、コピーしても、はじめは140Mbpsくらいでも、だんだんと遅くなったりして、50Mbpsくらいになったりして、そしてまた速くなったりって、繰り返したりしないっすか?
書込番号:23318683
1点
あるいはっすね、逆に、NAS側のストレージスピードが足りていないのかもしれないっす。
RAID5は、速度よりも、冗長性重視の構成っすからねぇ。
NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
・・・え・・いまさらデータチャラにしたくない?
そうでしょうともねぇ。
んでも、なにかやってみないことには、なんもワカンナイっす。('◇')ゞ
書込番号:23318705
![]()
1点
あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
書込番号:23318709
0点
>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません。
>PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
NAS→PC(SSD)へコピーしても大幅な速度低下(50MB/s)が発生します。
>NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
システムボリュームがシンボリュームなのでそちらにコピーをしたところ
以下の転送速度で極端な速度低下は起きませんでした。
PC(SSD)→NAS(シンボリューム):220MB/s
NAS(シンボリューム)→PC(SSD):600MB/s
速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。
>あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
10GB用のハブが入っています。(最初の投稿にnetwork全体図を添付しましたのでご覧いただけましたら幸いです)
>静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
いくつかbackupの設定はしましたがまだ運用し始めたばかりなので、問題解決の最終手段として考えています・・・
書込番号:23318732
0点
>速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。
なるほど。
ってことは、シックボリュームであるがゆえの頭打ちってことなんでしょうかねぇ。
書込番号:23318740
0点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
昨日とおなじファイルを再度コピーしてみました。
結果、なぜかシンボリュームでもシックボリュームでも速度低下なく
220MB/s程度のスピードが出ていました。
週末にもう少し試してみます。
書込番号:23319650
0点
昨今のコロナ騒ぎで十分な時間がとれず書き込みが遅くなりました。
未だにRAID0でのテストはできていないのですが、自分が求める事を改めて考えたところ
速いネットワークストレージがほしいならば今回購入したものとは別に別モデルを検討した方が
良いのではないかという結論になりました。
TS-453Beは純粋に1次バックアップ用途として使おうと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23336792
0点
少し前の内容ですが、自分なりに納得できる結論が出たので記載いたします。
使用しているWD Redですが、SMRでした。
このHDDを搭載したNASに関しては、NASに直接コピーという用途ではなく、
夜中にゆっくりバックアップという用途で使おうと思います。
書込番号:23390142
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
以前、HDDが故障したので交換した旨をこちらで相談した者です。
タイトル通りですが、ログイン後、青い背景の中央に読み込み中ですと表示され一向に管理画面が出てきません。
現在3台HDDがあります。
A: HGST 2TB (警告が出ている、ディスク項目でシステムと書かれている)
B: WD 3TB (AとBはシングルスタティックボリューム、ミラーはしていない)
C: WD 6TB (windows10でext4フォーマットし、qnap外付け状態でAとBのデータをバックアップ済み)
あの後、公式にも相談していた返信があったのでアドバイスいただいたとおり、以下の方法を試しました。
1.HDDを全て抜き、BとCを繋いで起動するも、qnap finderから管理画面ログインメニューが選べない。
2.電源を落とし、Bのみ繋いでresetを3秒押したところ、セットアップウィザードが立ち上がり諸々設定した
3.自動再起動後、ログイン画面が表示されログインは出来たがタイトル通り「読込中です」となり管理画面が出てこない。
4.では元に戻そうと思い電源停止後、Aのみ繋いで再度立ち上げ直すと再度ログイン画面が出てくるが、ログイン後、読込中ですのまま進みません。
ファームウエアは開始前も後も同一で4.4.1.1216.jpnです。
テックウインド社に電話サポートかけてみたところ、qnapNAS側の問題ではないかという回答でした。
買い替えたほうが早いし安いですよと言われましたが、何か今のままでも試してみることは出来ないでしょうか?
1点
まずはっすね、「C: WD 6TB」が、バックアップになっていて、これさえあればデータは大丈夫ってことでいいっすか?
ディスクぜーんぶ抜いてから、電源オンして、5分くらい放置するっす。
そーすると、2回くらいブザーなるかしら。
安定してから、「Qfinder」起動して、「TS-231P」は表示されるっすか?
まずはここまで。
書込番号:23304474
1点
そうそう、これからアドバイスしていくことはっすね、サポートとおんなじ作業かもしれないし、おんなじ結果に行きつくかもしれないっす。
それでも、あえて、手抜きしたりしないで、キチンと確認していくって覚悟でいーっすか?
「サポートで、こういってるんだからあとはいーやぁ」
ってことであれば、それもまた正解なんで。('ω')
書込番号:23304501
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
>まずはっすね、「C: WD 6TB」が、バックアップになっていて、これさえあればデータは大丈夫ってことでいいっすか?
はい、これさえあればデータは全て復旧できるはずです。
>]ディスクぜーんぶ抜いてから、電源オンして、5分くらい放置するっす。
>そーすると、2回くらいブザーなるかしら。
>安定してから、「Qfinder」起動して、「TS-231P」は表示されるっすか?
>それでも、あえて、手抜きしたりしないで、キチンと確認していくって覚悟でいーっすか?
もちろんです、ここまでやってみます!
また結果を書きにきます!
書込番号:23304518
0点
うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。!(^^)!
で、ここで「はい」すると、ふつーは、
「ハードディスク入っていませんよー」
ってブラウザ画面になるんっすけど、それがならないってことっすよね?
んであれば、「TS-231P」うしろの「リセットボタン10秒以上長押し」してみたいんっすけど、今の時点ではリセットボタンうまく働かない可能性があるんで、とりあえず「はい」で進むっす。
どんな画面が出てくるっすか?
書込番号:23304565
0点
>Excelさん
>で、ここで「はい」すると、ふつーは、
>「ハードディスク入っていませんよー」
>ってブラウザ画面になるんっすけど、それがならないってことっすよね?
> 次にディスク入ってませんよ―になって
いえ、この質問の最初の書き込みをする前に試したときは、HDDを入れるとセットアップウィザードが開始されました。
その後、自動再起動されてログイン画面にたどり着き、ID/PWを入れて入ると青い画面のまま止まります。
まずは、アドバイスどおり、「はい」を押してみますと以下が出ました。
書込番号:23304613
0点
「ファームウェアインストール」ってでるってことは、どーも「ファームウェアROM領域」が、正常でない可能性があるっすねぇ。
ためしに、ここで、「リセットボタン10秒以上長押し」するとどうなるっすか?
おそらく、ブザーが2回くらいなるまで長押しっす。
20秒くらいずーっと長押ししといたほうがいいかも。
書込番号:23304624
1点
んで、「リセットボタン長押し」終わったら、いったんブラウザを閉じて、Qfinder右上「リフレッシュ」で再検索させて、もっかいブラウザで開くっす。
おそらく、ブラウザで開けるようになるまで、けっこう時間かかると思うっす。
10分くらいかかるかも・・。
書込番号:23304638
0点
まだ、ハードディスクは入れないっすよ〜。
で、また「ファームウェアインストール」ってなると思うんで、「ハードディスク入れないで」、そのまま「開始」して、自動ダウンロードしてみる。
書込番号:23304641
0点
>Excelさん
>「ファームウェアインストール」ってでるってことは、どーも「ファームウェアROM領域」が、正常でない可能性があるっすねぇ。
なるほどです・・・;;
>ためしに、ここで、「リセットボタン10秒以上長押し」するとどうなるっすか?
>おそらく、ブザーが2回くらいなるまで長押しっす。
>んで、「リセットボタン長押し」終わったら、いったんブラウザを閉じて、Qfinder右上「リフレッシュ」で再検索させて、もっかいブラウザで開くっす。
HDDはまだいれてません〜こちらを試してみたところリセット2回めのビープ音の後に更に数回ビープ音がなりました。
5分ほどまつとおっしゃるとおりの画面が出てきましたのでこのままファームウエア自動ダウンロード開始させてみます。
書込番号:23304663
0点
>するとハードドライブが見つかりませんの画面となりました
うんうん、ではっすね、電源このままで、「B: WD 3TB」をひとつだけ、突っ込んでみるっす。
んだと、
「見つかりました〜、工場出荷時設定にもどす システムの初期化 どっちにする?」
ってなるっすよね。
「システムの初期化」を選んで、進める。
「B: WD 3TB」は、まっさらになるっすけど、それはオッケーっすよね?
あとは、まずはハードディスク1台のままで、ステップどーり進めていくっす。
書込番号:23304836
0点
>Excelさん
>「見つかりました〜、工場出荷時設定にもどす システムの初期化 どっちにする?」
こういったものは出てきてないのですがBのHDDを1台だけ取り付けた後の画面を貼っておきます。
今はここで止めています。
書込番号:23304934
0点
>こういったものは出てきてないのですがBのHDDを1台だけ取り付けた後の画面を貼っておきます。
あっ、なるほど、そういった流れになることもあるんすね。(;^_^A
んでは、「スマートインストールガイド」にそって、じゅんぐり行ってみてくださーい。
書込番号:23304943
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
諸々設定を入れたらその項目がポップアップで出てきました!
まだ終わっておりませんが素早いレスありがとうございます。
公式だと1質問に1日〜2日かかって聞きたいことが全く聞けなくて困っておりました m(_ _)m
書込番号:23304969
0点
ひとつづつ、ゆっくりと、確実に、ここまできたっす。(^^♪
はたして・・・無事にゴールに行きつくことができるのか・・・。((((;゚Д゚))))
書込番号:23304979
1点
>Excelさん
無事設定が終わり、何度かのビープ音の後に管理画面へ移動できるようになりました。
ちなみにココまでは自分でも試してたどり着けたところで、今回の質問はこのログイン後の後の画面です。
この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。
書込番号:23305030
0点
>この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。
なるほど・・・。
ひとつ確認したいことが、いま入っている「B: WD 3TB」のハードディスクをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で調べてみるってことは可能でしょうか?
書込番号:23305046
0点
>Excelさん
> ひとつ確認したいことが、いま入っている「B: WD 3TB」のハードディスクをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で調べてみるってことは可能でしょうか?
可能です!
今読込中ですのまま進まない状態ですが、どうすればいいでしょうか?
電源ボタンを長押ししてシャットダウンかけてから、抜くのがいいですよね?
書込番号:23305090
1点
>電源ボタンを長押ししてシャットダウンかけてから、抜くのがいいですよね?
はい、それでいいっすよ。
書込番号:23305110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)

























