このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2020年5月8日 18:11 | |
| 7 | 7 | 2020年5月6日 15:49 | |
| 2 | 8 | 2020年4月30日 19:59 | |
| 26 | 28 | 2020年4月16日 02:51 | |
| 10 | 35 | 2020年3月26日 12:57 | |
| 4 | 5 | 2020年3月22日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
初めまして、NASを購入したばかりのネットワーク初心者です。
NASは速度面で敬遠していたのですが、今のNASはそうではないと言うことで
思い切って10Gbeを導入してみました。、
ただ、3G程度のファイルをNAS→PCにコピーした際、コピー開始時は速度がでるのですが、
徐々に速度が下がっていき、コピー完了時には50MB/sくらいまで落ちてしまいます。
わからないなりに検索をして設定してみたのですが、どうしても解決ができないので
そもそも根本的にどこか間違っているのではないかと思い質問をさせていただきました。
CrystalDiskMarkではsequential Read 700MB/s、sequential Write 300MB/s程度出ています。
【構成】
NAS
QNAP TS-453Be(10G SFP×2、1G×2)
メモリ8G
WD RED 4T×4(RAID5)
PC
Windows2020(10GLAN、SFP)
Windows2017(10GLAN)
【試したこと】
1.パケット損失のテスト
ping -n 100をQNAP NASに打った結果
ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 100、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
2.ネットワークドライバのOffload機能を無効化
3.SNP(scalable networking Pack)の機能を無効化
4.ジャンボフレーム有効化
5.QNAPにつけたSFPをポートトランキング(10G+10G)
ご教授のほどよろしくお願いします。
1点
PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
おそらくは、PC側のストレージ速度が足を引っ張ってるんだと考えるっす。
PC内部だけで、コピーしても、はじめは140Mbpsくらいでも、だんだんと遅くなったりして、50Mbpsくらいになったりして、そしてまた速くなったりって、繰り返したりしないっすか?
書込番号:23318683
1点
あるいはっすね、逆に、NAS側のストレージスピードが足りていないのかもしれないっす。
RAID5は、速度よりも、冗長性重視の構成っすからねぇ。
NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
・・・え・・いまさらデータチャラにしたくない?
そうでしょうともねぇ。
んでも、なにかやってみないことには、なんもワカンナイっす。('◇')ゞ
書込番号:23318705
![]()
1点
あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
書込番号:23318709
0点
>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません。
>PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
NAS→PC(SSD)へコピーしても大幅な速度低下(50MB/s)が発生します。
>NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
システムボリュームがシンボリュームなのでそちらにコピーをしたところ
以下の転送速度で極端な速度低下は起きませんでした。
PC(SSD)→NAS(シンボリューム):220MB/s
NAS(シンボリューム)→PC(SSD):600MB/s
速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。
>あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
10GB用のハブが入っています。(最初の投稿にnetwork全体図を添付しましたのでご覧いただけましたら幸いです)
>静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
いくつかbackupの設定はしましたがまだ運用し始めたばかりなので、問題解決の最終手段として考えています・・・
書込番号:23318732
0点
>速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。
なるほど。
ってことは、シックボリュームであるがゆえの頭打ちってことなんでしょうかねぇ。
書込番号:23318740
0点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
昨日とおなじファイルを再度コピーしてみました。
結果、なぜかシンボリュームでもシックボリュームでも速度低下なく
220MB/s程度のスピードが出ていました。
週末にもう少し試してみます。
書込番号:23319650
0点
昨今のコロナ騒ぎで十分な時間がとれず書き込みが遅くなりました。
未だにRAID0でのテストはできていないのですが、自分が求める事を改めて考えたところ
速いネットワークストレージがほしいならば今回購入したものとは別に別モデルを検討した方が
良いのではないかという結論になりました。
TS-453Beは純粋に1次バックアップ用途として使おうと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23336792
0点
少し前の内容ですが、自分なりに納得できる結論が出たので記載いたします。
使用しているWD Redですが、SMRでした。
このHDDを搭載したNASに関しては、NASに直接コピーという用途ではなく、
夜中にゆっくりバックアップという用途で使おうと思います。
書込番号:23390142
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
外付けHDDへバックアップが可能なようですが、
バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
Synologyには”Synology Hyper Backup Explorer”というツールで可能なようですが、
QNAPには同等のものがあるのでしょうか?
NAS本体が故障した際にバックアップのデータを使用できる状態にしたいと考えています。
どなたか教えていただけると幸いです。
2点
「HBS3」でのバックアップってことでいーっすか?
>バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
直接読めるよーにもできるっす。
だけんども、いろーんな機能がなくなってしまうんで、モッタイナイっす。
>QNAPには同等のものがあるのでしょうか?
あるっす。
「QuDedup」ってゆーっす。
なので、「心配することなく!」「HBS3形式」でバックアップしてダイジョウ(^_^)v
どうでしょうか。
書込番号:23383912
![]()
3点
>Excelさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
HBS3を使ったバックアップを前提としておりました。
ご回答をもとに再度メーカーHPで調べ、以下のように理解しました。
@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
A外付けHDDをPCに接続。PCで”QuDedup Extract Tool”を使用して.qdeffから元データ復元
Bバックアップデータを読み出す事ができる。
Synology DS220jと迷っておりましたが、この部分に関しては差がなさそうですね。。。
書込番号:23383992
0点
>kw@さん
>@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
QuDedupはこの機種では対応してないと思いますよ。
CPUがIntelかAMDの機種でないとまだダメだったかと…
書込番号:23384074
![]()
1点
>たく0220さん
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
メーカーHPに以下の文言ありました。
”重要: 現在、QuDedupはx86ベースのIntelまたはAMDプロセッサーを搭載したQNAP NASモデルのみ対応しています”
となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。
書込番号:23384784
0点
>kw@さん
そうですね、NTFSとかでバックアップ用のHDDをフォーマットして使うぐらいしか無いですね。
SynologyのNASは使ったことはないですが、Linux向けのフォーマットだとWindowsでは多分ソフトあっても読めないと思うのですよね。
こういった組込みLinux系のモデルで使われてるNTFSはMicrosoftからライセンスされた物は使ってませんので
互換ソフトと割り切ってください。
PCにつなげたらチェックが始まってエクスプローラーに表示されるまで時間かかったりする事もありえますので、あわてないように。
私の環境はいくつかLinuxが動いているので、最悪そこに接続してSMB共有する前提なのでフォーマットはext4です。
またバックアップをメインに使う事になりますので、そのバックアップは無いのですから極力変更は加えない方が無難だと思います。最低限必要なデータはクラウド等とも連携してとっておいて、故障時はクラウドのを使用すれば
HDDの方は純然たるNASの為だけのバックアップとなります。
書込番号:23384928
![]()
1点
>kw@さん
書き忘れましたが
新しいモデルのTS-231k(https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231k)
が発表されてます。
いつごろ買えるようになるかわかりませんが、待てるなら待つのもありかな?と思います。
書込番号:23385102
0点
>となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。
おっと、本体が、「TS-231P」ってことっすよね。(;^_^A
んだと、「過去バージョン機能」とかは使えないっすけど、「HBS3」自体は使えるんで、そして逆に、特別なツールとか使わずとも、「NTFSフォーマット」にしておけば、PCでそのまんま、あつかえるっすよ。
書込番号:23385402
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253Be-4G
bluetoothで音楽を配信したいのですが、手持ちであったbluetoothアダプタは認識しませんでした。
互換リストを見てみると日本では手に入らない製品名ばかりなのですが、この製品だと動いたという情報を頂けないでしょうか。
0点
>ふ〜kunさん
こんばんは。
CSR製ののチップを使ってる物でいくつか候補があったかもしれないが、
あまり調べてないないので詳細な条件までは解らない。
MusicStationとかQNAP純正アプリでしか動かないと思うけど、私が確認している環境は
NAS : TS-231P
BT(USB) : BSBT4D09BK (https://kakaku.com/item/K0000664970/)
レシーバー : TaoTronics TT-BR009
MusicStationの右上にある出力先を選択するボタンを押して詳細表示させ
Bluetooth欄が追加されてれば、そのドングルは使える可能性があるかもしれない。
参考までに。
書込番号:23348602
0点
他で使用中だったので試してなかったが
BT-Micro4( https://kakaku.com/item/K0000339123/ ) でも動作は確認できた。
こっちの方がまだ安く試せるかも。
書込番号:23348832
1点
認識されませんでしたか、申し訳ない。
一応の確認ですが
App Centerで「Media Streaming add-on」はインストールして開始されてますか?
Music Stationで画像のようにBluetoothが表示されていれば認識されてると思いますが…
書込番号:23367321
0点
>認識されませんでしたか、申し訳ない。
いえいえ。 オフィシャルの方ではないので、気になさらないでください。
「Media Streaming add-on」はインストール&開始されています。
アダプタを指すと Bluetoothの表示はでるのですが、「デバイスが見つかりません」と表示されるので、認識できないのだと思われます。
書込番号:23370833
0点
>たく0220さん
できました!
ペアリングの操作を行わないと表示されないのですね。
たく0220 さんの別スレッドでの以下を参考にペアリング&再生できるようになりました。
> 「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
> 「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
>
> @:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
> A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
> B:自動的にペアリング後、接続される。
ありがとうございました。
書込番号:23370872
0点
>ふ〜kunさん
おぉ!できましたか、よかったです ^^
BT-Micro4ムダにならなくて良かったです、楽しんでください。
書込番号:23371262
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
シャットダウンが終わらないのですが、原因は何でしょう?
正常に稼働していたことが自分で確認できていたTS-231Pに
正常に稼働することを確認した新品の10TBのHDDを1台装着して
静的ボリュームで通常のセットアップを行いました。
ファームウェアは2020年4月1日現在で最新版です。
(4.4.2.1262)
特別な設定はおこなっておらず、ユーザーの設定と
共有フォルダの設定のみです。
その後、外付けHDDからから共有フォルダーに必要なバックアップファイルを
問題なくコピーできました。
そして一度シャットダウンしようとしたのですが、
「システムシャットダウン」の画面で
「システムは次の11プロセスを停止しています」の
画面が出たきり、何時間待ってもシャットダウンできません。
まる1日とか、もっと長時間待つべきでしょうか。
それとも、一旦ハードウェア的に電源を落とすべきでしょうか。
(そういうことってとときどきあることなのでしょうか)
1点
実はWindows10もクリーンインストールしてあります。
最新ファームウェアのバグも疑われるのですね??
ファームウェアのダウングレードをすればよいのでしょうか。
方法がわからない・・・
ファイルシステムのチェックの結果、正常に復帰できませんでした。
「ボリュームのアンマウントができませんでした・・・」といってチェック(修復?)できなかったようです。
もう泣きたい。最悪です。
失った約100時間を返して・・・
書込番号:23322621
0点
「USB外付けHDD」のバックアップデータは大丈夫です。
NASが復活さえすれば、もとの生活に戻れます。
このデータが無くなったら、マジで人生終わります。
NASは一応立ち上がってので、ファームのダウングレードを試みようと思います。
安定しているバージョンをご存知でしたら教えて下さい。
2つ前のファームくらいから動作が怪しかったような気がしないでもないので・・・
ダウングレードの方法について、まずは情報集めから始めます。
書込番号:23322627
1点
QNAPは、起動から安定するまでの時間が長いんで、ステップごとにゆっくりとやってくださいね。
・ハードディスクは全部抜く。
・電源を入れる。
・5分くらいおく
・本体裏のリセットボタン、念のために20秒くらい長押しする。
・5分くらいおく
・いったん電源切る。
・なーんも入れないで、電源入れる。
・5分くらいおく
・「QNAP Qfinder」で検索させて、ダブルクリックで開く。
まずはここまでで、どうなるっすか?
書込番号:23322629
1点
そうそう、「ファームの書き換え」は、「Qfinder」でもできるんで、「QNAPホームページ」から旧バージョンダウンロードして、やってみてくださいねー。(^^)/
ハードディスク無しでも、「Qfinder」に出てくれば、更新できると思うっす。
書込番号:23322634
1点
あと、念のために、ハードディスクのほうは、PCに接続して、「CrystalDiskInfo」で健康状態を、「いま」確認してみてくださいね。
新品だから・・、前はダイジョウブだったから・・、って先入観は禁物でございますよ。
「いま」どうなのかってことが大切でっす。
書込番号:23322646
2点
ちょ、ホームページに行ったら、ダウンロードできる最新ファーム(?)が
まさかの「4.4.1.1216 build 20200214」になってるじゃないですか。
もしかして、「4.4.2.1262」は「なかったこと」になってます?
いやー、原因はコレでしょうか。
なんの問題もないのに最新バージョンを信じて飛びついた自分が愚かだったようです。
約100時間を無駄にしました。
これから腰を据えてダウングレードなどやってみます。
もしダウングレードできたら、NASは完全に最初からセットアップしてみます。
10TBのHDDなので、
結果のご報告は、100時間後(4〜5日後)くらいになるかもしれませんね・・・
みなさま、迅速なアドバイスを本当にありがとうございます。
感謝しております。
書込番号:23322650
1点
ファームウェアのダウングレードをしました。
被害者がおられるかもしれないので、これまでの経過をまとめておきます。
TS-231P ファームウェア 4.4.2.1262 で再起動やシャットダウンができないなどのトラブルが多発。
とにかく動作が不安定で、動きが不確実かつもっさりしている印象でした。
(個人的にはRAID1が動作不良となったことで気がつきました。最初はHDDの故障と思い込んでいました)
初期化などを何度が試みたものの改善せず。
このクチコミで貴重な情報をいただき、以前のファームウェア 4.4.1.1216 build 20200214 にダウングレード。
その後は、これまでがウソのようにサクサク動作し、再起動・シャットダウンなども問題なくなりました。
念のため、ファームウェア 4.4.1.1216 で工場出荷状態に初期化し、
現在、最初から再セットアップ中です。
書込番号:23322726
2点
>ムコ.格価さん
こんにちは^^/
なんとか、状況は好転した感じですかね^^
それにしても、QNAPはファームを闇に葬ることが結構ありますよね^^;
私が知っているだけでもこれで3回目です^^;
NASのファームなんて、リリースノートを見てヤバめのセキュリティパッチがあるとか、どうしても使いたい新機能が出た時だけ渋々更新するくらいで、問題なく動いているうちは触らないのが賢明です。
更新するときも、リリースから最低一週間は様子見&人柱さんの報告待ちです^^;
個人的な意見ですよw
書込番号:23322770
2点
>ムコ.格価さん
こんばんは。
>TS-231P ファームウェア 4.4.2.1262 で再起動やシャットダウンができないなどのトラブルが多発。
>とにかく動作が不安定で、動きが不確実かつもっさりしている印象でした。
当方のQNAPはTS-431Pですが、4.4.2.1262でとくに問題なく動いております。
たぶんリリース日(?)にアップデートしてます。2〜3日前だった記憶があるので。
そういう意味では、FUU0415さんのおっしゃる「人柱」に該当するのかと(笑)。
にしても、安定・不安定の分水嶺は何でしょうね。
ちょっと気になる点が。
ファームウェアアップデートの際、次の手順でなさいましたでしょうか?
@ 再起動、Aアップデート、B再起動
私は必ず@ABの手順でおこなっています。
@を飛ばしてAをすると、ちょっと怖いので。
いずれにしても、個体によっては4.4.2.1262でも安定稼働しているよ、という旨の報告でした。
書込番号:23323560
1点
私もTS-231Pで、全く同じ症状が出ました。
4.4.2は最悪です。
これから4,4,1にダウングレードします。
書込番号:23323804
3点
同じような症状で、ネットで検索したら、ここのページが見つかりました。
ST431+ ですが、同じような症状です。
ファームウェア 4.4.2.1262 にアップデートしてからのような気がしています。
書込番号:23331973
0点
>クロンダイクさん
>ファームウェア 4.4.2.1262 にアップデートしてからのような気がしています。
ならば、バージョンダウンしてみるっす。
書込番号:23331978
0点
>Excelさん
バージョンダウンしたら、不具合直りました!!! 有り難うございました。
機種名間違えていました。 正しくは 「TS431+」 です。
書込番号:23334264
0点
QTS 4.4.2.1273 が出ました。
前回問題のあったファームはQTS 4.4.2.1262 でした。
QTS 4.4.2.1262のままの人が、QTS 4.4.2.1273にライブアップデートをするとメモリーが枯渇すると注意書きがありました。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231p&category=firmware
QTS 4.4.2.1262は完全に地雷だったようです。
怖くてまだアップデートしません。
書込番号:23341257
2点
>newzealandさん
>QTS 4.4.2.1262のままの人が、QTS 4.4.2.1273にライブアップデートをするとメモリーが枯渇すると注意書きがありました。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
TS431Pですけど、さきほどまさにこのとおりになりました。
具体的には、下記のとおり、アップデートに失敗しました。
とりあえずアップデートしないほうがいいですかね...。
@ 念のため、まず再起動
A 4.4.2.1262から4.4.2.1273に上げる指示を出した。
B「ファームウェア更新 30%」のママ固まる。
(ステータスランプは、赤→緑→赤→緑→…)
C 1時間以上経過後、ステータスランプがやっと緑点灯になるが、QTSは「Loading...」のママ、なかなか起動しない。
D そっから10分ぐらい待って、やっとQTSが起動するが、「空きメモリ低下」で何も見れない。
→ログ「NAS out of memory. Started kill process 17382 "sysRequest.cgi". Disable some applications to free up memory, or expand the system memory.」
E さらに10分ぐらい待ってAppセンターを起動するも、「サーバがビジーであるか、ネットワークが切断されています」エラー。
→このとき、MacからQNAPへのpingは数msでロスなしだった。
F アップデート失敗で4.4.2.1262にロールバックしてる模様。
→ログ「Failed to update system. Firmware failed to extract. Error code: FW006」
G 再起動指示
H 4.4.2.1262のママだが、まともに動くようになった。
書込番号:23341329
0点
なるほど、TS431Pでも「4.3.6.1218 build 20200214」の「注記」に、まったくおんなじことが書いてありました。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-431&category=firmware
- The NAS will run out of memory after users perform a live update from QTS 4.4.2.1262 build 20200402. To work around this issue, QNAP recommends performing a manual update instead.
「4.4.2.1262 build 20200402からライブアップデートすると、メモリ不足になります。回避策として、マニュアルアップデートを推奨します」
マニュアルアップデートとやらの方法がわからず...。調べてみます。
書込番号:23341338
0点
「マニュアルアップデート」はっすね、あらかじめ、サポートページでファームウェアファイルをダウンロードしておいて、ファイル指定でやるってことっす。
書込番号:23341345
1点
>Excelさん
ご教示くださり、誠にありがとうございます。
万が一動かなくなってしまうと怖いので、
念のため確認させていただきたいのですが...。
手順としては、添付画像のとおりでよいでしょうか?
書込番号:23341380
0点
>Excelさん
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。
あした実行してみようと思います。
書込番号:23341387
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
以前、HDDが故障したので交換した旨をこちらで相談した者です。
タイトル通りですが、ログイン後、青い背景の中央に読み込み中ですと表示され一向に管理画面が出てきません。
現在3台HDDがあります。
A: HGST 2TB (警告が出ている、ディスク項目でシステムと書かれている)
B: WD 3TB (AとBはシングルスタティックボリューム、ミラーはしていない)
C: WD 6TB (windows10でext4フォーマットし、qnap外付け状態でAとBのデータをバックアップ済み)
あの後、公式にも相談していた返信があったのでアドバイスいただいたとおり、以下の方法を試しました。
1.HDDを全て抜き、BとCを繋いで起動するも、qnap finderから管理画面ログインメニューが選べない。
2.電源を落とし、Bのみ繋いでresetを3秒押したところ、セットアップウィザードが立ち上がり諸々設定した
3.自動再起動後、ログイン画面が表示されログインは出来たがタイトル通り「読込中です」となり管理画面が出てこない。
4.では元に戻そうと思い電源停止後、Aのみ繋いで再度立ち上げ直すと再度ログイン画面が出てくるが、ログイン後、読込中ですのまま進みません。
ファームウエアは開始前も後も同一で4.4.1.1216.jpnです。
テックウインド社に電話サポートかけてみたところ、qnapNAS側の問題ではないかという回答でした。
買い替えたほうが早いし安いですよと言われましたが、何か今のままでも試してみることは出来ないでしょうか?
1点
ひとつづつ、ゆっくりと、確実に、ここまできたっす。(^^♪
はたして・・・無事にゴールに行きつくことができるのか・・・。((((;゚Д゚))))
書込番号:23304979
1点
>Excelさん
無事設定が終わり、何度かのビープ音の後に管理画面へ移動できるようになりました。
ちなみにココまでは自分でも試してたどり着けたところで、今回の質問はこのログイン後の後の画面です。
この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。
書込番号:23305030
0点
>この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。
なるほど・・・。
ひとつ確認したいことが、いま入っている「B: WD 3TB」のハードディスクをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で調べてみるってことは可能でしょうか?
書込番号:23305046
0点
>Excelさん
> ひとつ確認したいことが、いま入っている「B: WD 3TB」のハードディスクをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で調べてみるってことは可能でしょうか?
可能です!
今読込中ですのまま進まない状態ですが、どうすればいいでしょうか?
電源ボタンを長押ししてシャットダウンかけてから、抜くのがいいですよね?
書込番号:23305090
1点
>電源ボタンを長押ししてシャットダウンかけてから、抜くのがいいですよね?
はい、それでいいっすよ。
書込番号:23305110
0点
正常ですよねぇ。
となると、残念ながら、サポートとおんなじ、「TS-231Pが具合悪いのかしらねぇ」ってところに行きついたと思うっす。
いまのところは、「NAS本体を交換」ってことにはなると思うっす。
メーカーも、「修理ってするよりも、買ったほうが安いですよー」っていってるってことっすよねぇ。
書込番号:23305166
1点
>Excelさん
そうですよね。。。なんとかしたかったけどダメですね
今日1日長い間さぽーといただきまして本当にありがとうございます。
諦めて新しい231P買おうかなと思います。
それなら今のHDDそのまま繋げばいけるかんじですよね?(退避させた6TBのHDDも使えるはず・・・?)
ちなみにQNAPではなくSynologyにするメリットってなんかありますかね?
QNAPは海外製ってこともあってサポートが…
書込番号:23305218
0点
>chobichobiさん
横から失礼しますね。
TS-231P と TS-231+ は別の製品ですので情報を調べる際は気をつけてくださいね。(ほぼ同じですが)
>この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。
Webブラウザは別のを試しましたか?
セキュリティソフト等を一時的に無効化は試しましたか?
バックアップが有るとの事ですので、先ほどの3TB HDDだけで起動させて
本当は良くないのですが、Qfinder Proから1個前のバージョンでダウングレードしてみては。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware
4.4.1.1146 build 20191206
最新版はたまに取り下げられる事があるので、1個〜2個前ぐらいで様子見するのが無難です。
あとは内部時計用のバックアップ電池切れてるかもしれませんが、関係あるかは不明です。
書込番号:23305236
0点
>たく0220さん
情報ありがとうございます!
>Webブラウザは別のを試しましたか?
>セキュリティソフト等を一時的に無効化は試しましたか?
WebブラウザはGoogleChromeのみですね。
FireFoxとかでもう1回試してみます!
セキュリティソフトは使っていないです(正確にはWindows10標準で入っているアンチウイルスのみです)
> バックアップが有るとの事ですので、先ほどの3TB HDDだけで起動させて
> 本当は良くないのですが、Qfinder Proから1個前のバージョンでダウングレードしてみては。
> 最新版はたまに取り下げられる事があるので、1個〜2個前ぐらいで様子見するの>が無難です。
そうなんですね!ありがとうございます。
どうせダメになってしまったのなら、こちら試してみることにします!
>あとは内部時計用のバックアップ電池切れてるかもしれませんが、関係あるかは不明です。
なるほどです、2016年に購入したものですがそろそろ寿命ですかねぇ・・・とほほ。
書込番号:23305310
0点
>chobichobiさん
>WebブラウザはGoogleChromeのみですね。
キャッシュやCookieが悪さしてる時もあるのですが、
Webブラウザのプラグインとかでもアンチウィルスや広告ブロックとかのがあるので、その辺も確認してみると良いかもしれません。
>なるほどです、2016年に購入したものですがそろそろ寿命ですかねぇ・・・とほほ。
QTSが起動時に時刻補正を行ってくれてるはずですが、実際外してテストはした事がないので影響が不明なのです ^^
で、以前撮影しておいたTS-231Pのバックアップ電池の写真添付しておきます(ピンボケですが)。100均でも売ってますが CR2032 っていう電池です。
TS-231+はどうか判りませんが、HDDを抜いてスイッチ側を下にしてみると判るかもしれません。
交換する際はHDDをすべて抜いて、ACアダプタを抜いた状態で
電源ボタンを5秒ほど押し続け、念のため放電させてください。
あと、2ベイだと狭いので怪我しないように ^^;
書込番号:23305407
0点
たく0220さんから、新しい情報がきたっすよ〜。(^^♪
ゼヒとも、試してみてくださいね。
んで、なんとしてもダメで、「モーあたらしいの買うー。(; ・`д・´)」って場合にはっすね、おんなじQNAPなら、サクッと入れ替えられる「互換性のあるモデル」ってもんがあるっす。
以下参照っす。
「NAS ハードウェアに障害が発生した場合、ドライブを代替用 NAS に移し、データを維持しつづけることはできますか?」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%94%A8-nas-%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
「NAS 移行の互換性」
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
んでも、バックアップがキチンとあるんなら、あんましシバられないで、自由に選択していーんでないかしら。
バックアップは、どーいった方法でとってあるっすか?
書込番号:23305447
0点
>たく0220さん
まずはブラウザ変えてみようと思ってFireFoxで試したらうまく動きました!!!
えー何故だろう…でも諦めてたのでありがとうございます!
結果的にFWは変えてないです。
あと内部電池についても次回死んだときに確認項目に入れてみます。
>Excelさん
Excelさんのおかげで何が原因かまで見れたので
私が独自で対応した内容ではなく1から綺麗な状態で構築できました!
本当に助かりました。
これからバックアップを取ってあったWD 6TBHDDを接続して復活させてみます!
通知に警告が出てて気になりますが19時台に動いているからNAS自体は再セットアップ出来ていたってことですね。
2台でうまく動きましたらまた報告にきます(`・ω・´)ゞ
書込番号:23305452
1点
んで、バックアップを戻せるかってことは、また別に考えて、メーカーとして、「Synology」がどうかってことならばっすね・・・、
「NAS初めてなんだけど、なにがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。
売れていること、ユーザー数が多いことには、ワケがあるっちゅーことで。(^^)/
使い勝手は、「Synology」のほうが、かなりいいと思うっすねぇ。
コストパフォーマンスは、「QNAP」のほうが、かなりいいと思うっすねぇ。
だけんども、すでに「QNAP」使ってるんであれば・・・あとは好みってことになるっすねぇ。
書込番号:23305458
0点
>Excelさん
>>んで、なんとしてもダメで、「モーあたらしいの買うー。(; ・`д・´)」って場合にはっすね、おんなじQNAPなら、サクッと入れ替えられる「互換性のあるモデル」ってもんがあるっす。
なるほどです!Ext4でフォーマットされていたらなんでもいいのかなって思ってましたが
独自OSとか設定で動いているからダメぽいんですね。
> 「Synologyにしときなさぁ〜い」
そうなんですね、なんで当時QNAPにしたのか覚えてないですが、アプリが便利だったとかそんな理由だった気がします。
あとメディアストリーミングとかDLNAが無償とか?(Synology知らなかったので他と比べてたかも)
2台目接続前にまたご相談したいと思います。
週末に壊れてからずっとググりまくったり、冷や汗の日々でした
今は1台目をシングルで作成中です。
書込番号:23305482
0点
良かったじゃぁないっすか!!(^^)!
へー、そういうこともあるんっすねぇ・・勉強になりました。_(._.)_
たく0220さんに感謝っすねー。
>これからバックアップを取ってあったWD 6TBHDDを接続して復活させてみます!
>2台でうまく動きましたらまた報告にきます(`・ω・´)ゞ
おっとっと、これは待って!
「外付け」で使っていたんっすよね?
いきなり突っ込まないで、ヤッパシ「外付け」で、バックアップ戻したほうがいいっすよー。
内蔵2台構成にしたいのかしら?
んであれば、ちょっと別に考えたほうがいいすよ。
書込番号:23305486
0点
>Excelさん
本当に助かりました。
データも失わずにすみましたし、余計な出費せずに済んだので良かったです;;
> 「外付け」で使っていたんっすよね?
あ、正確にはここに相談する前にTS-231に対して外付けをしてフォーマット&データコピーし
正常に動作しているときにQTS上でボリューム作成済みでした。
なので現在こんな感じで無事動いております!
あとは移動させたデータを新システムディスクのほうに移動完了すれば終わりです。
長い間ご協力いただき感謝いたします。
書込番号:23305514
0点
うんうん、いい具合みたいっすねー。!(^^)!
で、最終的には、また、「外付けバックアップ」にすることは忘れずにねー。
書込番号:23305523
1点
>Excelさん
ありがとうございました!
バックアップ用に6TBのHDDを注文したところです。
Webサーバー運用などしていれば別でしょうけど、元々高度な使い方をしてなかったので
アプリ入れ直しで全く問題なしでした。
iPhoneで撮った写真や音楽ファイル、イベントの動画ファイルなどがメインなので
ファイル共有とDLNAだけ出来れば大丈夫でした。
>Excelさん
>たく0220さん
今回はお二人に大変助けられました、ありがとうございました。
書込番号:23305758
0点
うんうん、まずはオッケーってことっすね。(^^)v
あと、今後ってことなんっすけど、いまは、「2台別々のドライブ」になっているっすよね。
で、「2台別々にする」ってことは、なにかよっぽどの事情でもなければ、あんまし意味が薄いっす。
「あわせていっぽん」の領域にして、「フォルダー分け」したほうが、ぜーんぶの容量ムダなく使えるし、使い勝手もいいっす。
「容量おんなじ2台」なら、「RAID0」
「容量ちがう2台」なら、「JBOD」
ってすると、いいとは思うっすよ。
ただし、「RAID0」「JBOD」は、壊れるとデータぜーんぶダメになるんっすけど、chobichobiさんの場合には、「外付けバックアップ」がしっかりしているみたいなんで、まぁ大丈夫だと考えるっす。
「外付けバックアップ」は、「QNAP HBS3」ってアプリで、「自動バックアップ」するっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23306114
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
お世話になります。
現在こちらのTS-231Pを利用して3年になります。
購入時に取り付けたHDDが容量が限界を迎えた&異常アラートが出ているため交換したいです。
SSを貼っておりますので見ていただきたいのですが、2台とも静的ボリュームとなっております。
これを以下のようにしたいです。
1.DataVol2の中身を新しいHDDに移す(USBでTS231に接続想定?)
2.DataVol2を新しいHDDに交換
3.2台の静的ボリュームで動作
可能であれば
4.シックボリュームにしたい
です。
ぐぐって色々調べてみると別のHDDにデータ退避させてから初期化しか方法なさそうなんですが合ってますか?
また、静的ボリュームの場合は、上記1-3しかディスク交換方法ないですよね?
アドバイスお願いいたします。
0点
>ぐぐって色々調べてみると別のHDDにデータ退避させてから初期化しか方法なさそうなんですが合ってますか?
そのとーりっす。(^^)/
>また、静的ボリュームの場合は、上記1-3しかディスク交換方法ないですよね?
あとは、「NAS内コピー」するってゆー手もあるっす。
んでもっすよ、そもそも、ナゼに、わざわざ使える容量を「半分に」してしまうんっすか?
よっぽどの「特殊事情」でもなければ、ふたつに分けてしまうことは、「ほぼ無意味」っすよ。
「いっぽんのRAID0」にして、その中をフォルダー分けして使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。
「別バックアップ」は忘れずにねー。(^^♪
どうでしょうか。
書込番号:23298077
0点
>Excelさん
ありがとうございます、既に1のデータ退避を進めているところでした。
> いっぽんのRAID0
おっしゃるとおりで、容量ひとまとめにしてフォルダ分けのほうが良かったです。
最初はよくわからず外付けHDDを自宅内ネットワークからアクセス出来ればいい
という想定で運用していたので、RAID知識などなかったのが問題でした。
これって今からRAID0にすることは2台のHDDをフォーマットするしかないですよね?(当たり前でしょうけどw)
書込番号:23298086
0点
>これって今からRAID0にすることは2台のHDDをフォーマットするしかないですよね?(当たり前でしょうけどw)
そうなるっすね。
・シャットダウンして、
・2台とも引っこ抜いてから電源入れて、
・Qfinderで検索して、
・ディスク入れて、
・RAID0構築して、
・データ戻してオシマイ。
ってことになるっすかね。('ω')
書込番号:23298176
![]()
1点
そうそう、「DataVol2(システム)」ってなっているっすよね?
なので、「DataVol2(システム)」側を抜くと、アプリ関係がなくなるっす。
まぁ、初期化してしまうんなら、関係ないっすけどね。
書込番号:23298227
0点
RAID0は、1台壊れたら全データ読めなくなるという欠点があります。
書込番号:23298570
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


























