このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2019年7月16日 02:15 | |
| 11 | 16 | 2019年7月10日 21:01 | |
| 1 | 18 | 2019年6月19日 18:47 | |
| 0 | 9 | 2019年5月26日 17:15 | |
| 4 | 14 | 2019年5月25日 11:34 | |
| 2 | 12 | 2019年5月19日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
SynologyのNAS中のファイルを閲覧するアプリ DS fileをスマで使用すると、Windowsのメモ帳で作成したANSI文字コードのテキストファイルが文字化けします。その原因は、DS fileがUTF-8コードとして扱うためです。
QNAPのQfileは、この文字化けはどうでしょうか?
0点
QfileアプリはデフォルトだとUTF-16のようで、そのままではShift-JISのテキストは文字化けします。
表示時にテキストエンコーディングの変更はできるので、ちゃんと読むことはできます。
(開くたびに毎回変更する必要はあり)
書込番号:22795955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>煮イカさん
早速のご返答ありがとうございます。
Qfileでテキストファイルを開くごとに、文字コードを指定する一手間掛かりますが、文字化けは回避できるようですね。
Windows 10 メモ帳でファイル作成時のデフォルト文字コードは、従来ANSI(=Shift-JIS)でしたが、May 2019 UpdateでそれがUTF-8に変更されたようです。
ところで、Qfi;eでテキストファイルを開くときのデフォルト文字コードは何ですか?
書込番号:22795989
0点
Qfileにはビューワーの機能はなかったと思うのですが…
別のアプリで開かれてませんか?
書込番号:22795993
1点
>pinesunさん
参考までに
TS-231P
506SH Android8.0.0(Softbank)
使用アプリ:メモ帳(プリインストール)
Qfile -> メモ帳
ではShift-JISおよびUTF-8(BOMあり、なし)は自動認識。
私の環境では、アプリQfile単独でのテキストファイルの表示は出来ませんでした。
書込番号:22796027
1点
ワタクシの認識では、Synologyにせよ、QNAPにせよ、「ファイラー」自体はエディターへの「橋渡し」をするだけで、
最終的にどう扱われるかは、エディターのほうの責任って認識なんすけど・・・ちがうのかしら。(・・?
書込番号:22796378
0点
Androidをお使いでしょうか?
こちらはiOS版なので、QFileアプリにテキストビューア機能がついてます。(Android版は不明)
デフォルトはUTF-16表示なので、Windows10のメモ帳デフォルト(UTF-8)を表示するのもエンコーディング変更が必要です。
書込番号:22796830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>煮イカさん
なるほど、iOS版はテキストビューア内蔵なんですね。
情報ありがとうございます。
iOS版Qfileをインストール出来る端末がなかったので未確認でした。(所有機がiOS10.0以下なので ^^;)
書込番号:22796920
0点
本質問をさせて頂いた理由は、数年使用していたNETGEAR ReadyNAS 102の代替機として、Synology DS218+を購入しましたが、スマホ(Android)のDS fileで前述の理由で文字化けが発生します。
それで、TS-231Pに買い替えた場合、DS file相当のQfileでこの問題が解消されるかです。
煮イカさんによるとQfileのデフォルト文字コード(UTF-16)以外であれば、ファイルを開く前にその文字コードを指定できるようなので、当方の問題が解決することになるようですね。
書込番号:22798392
0点
>pinesunさん
おはようございます。
DS218+のスレでも答えましたがSynologyのNASは持っておりませんので、DS fileについては確認出来ないので判りませんが
他のアプリで開くように設定は出来ないのでしょうか?
AndroidのQfileでテキストファイルを開いた場合は、添付した画像の様にどのアプリを使用するか聞かれます。
常時を選択すると、そのアプリ(画像の場合はメモ帳)が規定として設定され毎回聞かれなくなります。
あと、煮イカさんが使用された端末は、おそらくiPhoneかと…
Androidではありませんので、同様の結果にはならないと思われます。
確認ですが使用を希望されてるスマホはAndroidとiOSどちらでしょうか?
蛇足かと思いますが…
私個人の主観ですが、各メーカーのアプリを基準にNASを選ぶのも悪くないのですが
所詮おまけ程度と思っています。
スマホ等端末が古くなるとアプリのインストールやアップデートが対応しなくなるので
自宅のLAN内でも利用とか難しくなります。
またESファイルエクスプローラの様に突如追放されてしまって
新規端末に変更してもインストール出来なくなったりするので
特定のアプリに依存しない、ごく一般的なアプリでの使い方を模索する方が建設的かと思います。
書込番号:22798557
![]()
0点
>煮イカさん
AndroidのQfileの仕様がiOSのそれと同じであればよいのですが。
>たく0220さん
DS218+でもお世話になり、ありがとうございます。
たく0220さんのご提案のように、メーカ提供の専用アプリの使用にこだわるのではなく、一般のアプリの使用を考えるのが良いのかもしれませんね。
書込番号:22800901
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
6月末、ファームを 4.3.6.979.JPN に上げると、ゲストユーザーが無効になりました。設定画面ではフルアクセスになっています。
ベータ版のファームを入れても、解決しません。
同様のトラブルに会った方、情報があれば、よろしくお願いします。
0点
なんかね、おんなじ状況の方もいるみたいっすよ。
「QNAP NASでGuestアクセスができなくなる」
https://www.okamoto-net.com/c1097/
書込番号:22773643
1点
NAS-OSのアップデートは慎重さが必要。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231p&category=firmware
QTS 4.3.6.0979 build 20190620 変更履歴(抜粋)
- This QTS update changes the file system of the system partition to ext4 for ARM-based models with Annapurna Labs processors. For data security reasons, you are not able to downgrade QTS to a previous version after this update.
Affected models: TS-131P, TS-231P, TS-431P, TS-531P, TS-231+, TS-431+, TS-231P2, TS-431P2, TS-431X, TS-431X2, TS-531X, TS-831X, TS-1231XU-RP, TS-1231XU, TS-831XU-RP, TS-831XU, TS-431XU-RP, TS-431XU, TS-431XeU, and TS-1635.
ダウングレードは不可だから、QNAPサポートサイトやコミュニティに何か情報がないか確認、無ければサポートに問い合わせる。
書込番号:22773654
1点
ためしにっすね、以下の設定を「無効」にするとどーなるっすか?
「コントロールパネル」「Win/Mac/NFS」「詳細オプション」「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
書込番号:22773683
1点
階層が一つ抜けていたっす。(;^_^A
ためしにっすね、以下の設定を「無効」にするとどーなるっすか?
「コントロールパネル」「ネットワークサービスとファイルサービス」「Win/Mac/NFS」「詳細オプション」「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
書込番号:22773691
1点
>owl_papaさん
こんばんは。TS-431Pユーザですし、ふだんはguestアクセスを無効にしているので、参考にならないかもしれませんが。
試してみたところ、owl_papaさんと同じ症状でした。
つまり、4.3.6.979.JPN の TS-431Pを、次の設定にした状態で
・「public」フォルダに対するゲストの「フルアクセス」を許可
・Excelさんご指摘の「「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」を「無効」
MacのFinderからTS-431Pにゲストでアクセスしようとしたら、
→「接続できませんでした」と怒られました。
書込番号:22773743
1点
>owl_papaさん
おはようございます。
原因としてはSambaの起動スクリプトで条件に依らず、設定ファイルの[global]セクションに必ず
invalid users = guest
とセットしてしまうので、Web設定画面で無効にしても有効にしても
guestアカウントでの匿名でのアクセスは出来なくなってしまっています。
ま、単純なコピペミスによるバグかな…
5chでも先んじてテストしてくれた方がすでに報告済みみたいですので
そのうち治ると思いますよ。
書込番号:22773985
2点
参考までに海外のQNAPコミュニティフォーラムのスレ貼っときます。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=185&t=149124&start=30
暫定的な対策が必要な方は、そのスレ見れば判るかと思います。
そこでは触れられてないけど、匿名の設定を有効(厳格)に設定すると
restrict anonymous = 2
となり匿名アクセス時は共有のトップフォルダも表示させる事が出来なくなるはずなのですが
前Verでは匿名でも表示されてしまう事があり、その対応をしたかったのだと思います。
Samba 4.4.16の問題かもしれないけどね。詳細は追っかけてません。
書込番号:22777432
2点
皆さま、返答ありがとうございました。
ゲストユーザーに開放していたフォルダーが
いつの間にか多くのユーザーに利用されていて
いまさら、ユーザー登録するのが、煩雑なので
Qnap を新調してデーター移行
ファームを上げない状態で、運用を開始しました。
消極的な対応策ですが、しばらくこれで乗り切ります。
ありがとうございました。
書込番号:22782066
0点
純粋に、新バージョンファームウェアのせいってことならばっすね、バージョンダウンさせることもできるっすよー。
ただし、どういうことが起きるかはワカンナイんで、「バックアップ」がきちんとあることが前提っすよー。
モッチロン、すでに「バックアップ」は、シッカリあるっすよね?
「Qfinder」でバージョンダウンできるっす。
書込番号:22782478
0点
>Excelさん
今回の件の場合、バージョンダウンだけさせても問題は解決しないと思いますよ。
以前のバージョンの「システム設定のバックアップ」ファイルを取ってあるか、
SSHでログインしてsmb.confを修正しなければ修復はほぼ無理かと思います。
書込番号:22782894
0点
いーえっ、そーではないっす。
単純バージョンダウンしてもダメだったら、モッチロン、バックアップがあるってことが前提で、オフラインによる、QTS再インストールっすよー。
なんとしても、待てない、いまスグ何とかしたいってことならねー。
あとは、スレ主さんに、その勇気と実行力があるかってことっす。
書込番号:22783077
0点
まっ、それでも、どうなるかは、やってみないとわかんないんで、はたしてやるか・・・やらないか・・・
( オイオイナンテムセキニンナ(-_-)
別のを買っちったってことなんで、急ぎってことがないんだったら、しばらく待つほうがいいかもねー。
書込番号:22783123
0点
>Excelさん
おそらく今週ぐらいには4.3.6.0993がリリースされると思うので待つのが無難かと
あと、始めから設定し直しが前提にあるなら
最初からはっきりと書いておいておいた方が良くないですか?
なにも参考にされるのはスレ主さんだけではありませんので、お互い気を付けるべきかと思いますよ。
全員が設定した事を逐一メモに残してるとは限りませんのでね。
書込番号:22783567
0点
>おそらく今週ぐらいには4.3.6.0993がリリースされると思うので待つのが無難かと
なぁんだぁ、情報早いっすねー。(^^)/
それなら、待ってれば大丈夫っすよねー。
書込番号:22783736
0点
>owl_papaさん
Release Notes for QTS
https://www.qnap.com/en/releasenotes/index.php?cat_choose=5
QTS 4.3.6.0993 build 20190704
リリースされました。
以下、抜粋
>[Fixed Issues]
>Microsoft Networking > Advanced Options.
>- Guest users could not access SMB shared folders even when administrators disabled access restrictions in Control Panel > Win/Mac/NFS > Microsoft Networking > Advanced Options.
ゲストユーザーでの匿名アクセスの件は修正されました。
書込番号:22789302
1点
>owl_papaさん
QTS 4.3.6.0993 で問題が確かに修正されていることを、(TS-431Pですが)実機で確認しました。
つまり、TS-431P を QTS 4.3.6.0993に上げたのち、
・「public」フォルダに対するゲストの「フルアクセス」を許可
・「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」を「無効」
とした状態で
↓
MacのFinderからTS-431Pの Public にアクセスできた。
書込番号:22789573
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4.3.6.0959(20190531)へバージョンアップし、本体再起動後使用できなくなりました。
サポートに問い合わせたのですが、日本語サポートは行っていない旨のメールが届き
とりあえず、Firmware Recoveryを行うよう指示があったのですが、手順通り行っても
Recoveryが開始されません。
現在の状況
ステータスLED:消灯
LAN LED:オレンジで不規則に点滅しているが、ルーターからはTS-431Pは認識できていない
HDD LED:全て緑点灯
アップデート前後でネットワーク機器、ケーブル類は変えておらず、他の有線接続している機器は
問題なく使用できているのでFirmware Updateが原因と思われます。
Firmware Recoveryには、USBコピーボタンを押したまま電源ボタンを押すと、ステータスLEDが赤に変わるとあるが
6秒経過しても全く変化なし。
同じ症状もしくは、改善方法がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
Firmware Recovery手順
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
0点
>tricot-tricotさん
こんばんは。
なかなかたいへんな状況ですね...。
さぞやご心配なことでしょう。
心中お察しいたします。
さて、直接の回答でなく恐縮ですが。
現状すでに、QNAP社に対しお問い合わせなさってる、ということですよね?
それと並行して、販売代理店にも問い合わせなさってみてはいかがでしょうか。
望みは薄いかもしれませんが、何か別の回答が得られるかもしれませんのが。
テックウィンド社、フォースメディア社、ユニスター社あたりが、QNAP製品の主な代理店だそうです。
たとえば私の場合、AmazonからTS-431Pを購入したのですが、
テックウインド社のシールが、段ボールの天面に貼り付けてありました(添付画像参照)。
(なので、テックウインド社に問い合わせしたこともあります。日本語でOKでした)
また、フォースメディア社の場合、保証書が箱の中に入っているそうです。
書込番号:22728653
![]()
0点
『ステータスLED:消灯』
TS-431PのWebUIにログインは、可能な状態なのでしょうか?
WebUIにログインできる状態でしたら、[システム設定]->[ハードウェア]項目を開いて、一般の中の「ハードディスクのスタンバイモードを有効にする」のチェックを外して適用ボタンを押せませんか?
システムステータスのチェック(LEDとアラームブザー)
LED:システム ステータス
LEDステータス:オフ
説明:NASの全てのハードディスクドライブはスタンバイモードに入っています。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?checking_system_status.htm
書込番号:22728656
0点
まずは以下のことを教えてください。
・電源入れて、5分以上安定させてから、「Qfinder」で出てくるっすか?
・バックアップはあるっすか?
書込番号:22728744
0点
>tricot-tricotさん
Firmware Recoveryをされる前に、各種リセット操作はお試し済みでしょうか?
手元の431Pは、4日ほど前に4.3.6.0959(20190531)へのバージョンアップをしましたが、これまでのところ支障無く稼働しています。
以前、別のQNAP NASにてファームウェアアップデートをかけた際、外部から接続不能状態に陥ったことがありました。その際は、本体背面のリセットボタン操作を経て復旧できました。
書込番号:22728769
![]()
0点
『Firmware Recoveryには、USBコピーボタンを押したまま電源ボタンを押すと、ステータスLEDが赤に変わるとあるが
6秒経過しても全く変化なし。』
tftp serverをインストールしたWindows PCを準備されたのでしょうか?
Firmware Recovery Guide for AL (Annapurna Labs) based NAS
Applied QNAP NAS models
For QNAP TS-131P, TS-231P, TS-431P, TS-231P2, TS-431P2, TS-231+, TS-431+, TS-431X2, TS-531P, TS-531X, TS-831X, TS-832X, TS-932X, TS-431XU, TS-431XeU, TS-831XU, TS-1231XU, TS-1635, TS-1232XU Turbo NAS.
1.Download and install tftp server software to the Windows PC.
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
書込番号:22728776
0点
tanettyさん
箱は捨ててしまったのですが、テックウィンド社の保証シールはあったので、ダメもとで問い合わせてみようと思います。
LsLoverさん
ルーターがTS-431Pを認識していないので、WebUIにログインはできていません。
Excelさん
電源入れて1時間放置しても、Qfinder Proには出てきません。
バックアップもとってないです・・・・・。
短時間で、返信いただきありがとうございます。
10TB 4台のRAID 5運用だったので、万が一HDDが壊れても救済できると思っていましたが
まさか、本体がアップデートで使えなくなるとは思ってもいませんでした。
GOOGLE翻訳で英文化し、メーカーサポートに状況を投げてみました。
ダメもとで、テックウィンドウにも問い合わせしてみようと思います。
書込番号:22728785
0点
NoriBayさん
長押しリセットも行いましたが、変化なしでした。
LsLoverさん
手順通り、ソフトをダウンロードし、手順8まで進んだのですが、電源ボタン+USBコピーボタンで
LEDが赤にならず、リカバリーも開始できませんでした。
IPアドレスもきちんと、有線LANで接続したものを選んだので、手順的にはあっていると思ってます。
書込番号:22728810
0点
>バックアップもとってないです・・・・・。
う〜〜ん、これは最もおっきな問題点っすねぇ・・。
バックアップさえあれば・・・。
「Qfinder」で出てこないと。
んだと、外部からなんかする手立てはもーないと思うっす。
>長押しリセットも行いましたが、変化なしでした。
リセットボタン初期化は、2段階目までやってもダメっすか?
「リセットボタンの長押しによる動作の違い」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/000592.html
書込番号:22728882
0点
『ルーターがTS-431Pを認識していないので、WebUIにログインはできていません。』
厳しい状況のようです。
『手順通り、ソフトをダウンロードし、手順8まで進んだのですが、電源ボタン+USBコピーボタンで
LEDが赤にならず、リカバリーも開始できませんでした。』
No.6 内蔵HDDを取り外しているということですか?
6.Remove all of hard disks from the NAS.
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
『バックアップもとってないです・・・・・。』
新規HDDにファームウェアをインストールとなると、バックアップがないことがネックとなります。
書込番号:22728979
0点
>tricot-tricotさん
そのサイトのtftpd32は古いのでパスに日本語が含まれてるとNGかもしれないので
Cドライブ直下とかに「tftpd64」フォルダを置いて私は使いました。
注意点としては
PCのIPが「169.254.100.177」になっている事と、サブネットは255.255.255.0で問題無かった。
デフォルトゲートウェイとDNSは念の為手動にして空欄にしましたね。
手順6に有る通りHDDを全て抜いている事
手順7で示されているネットワークポート(上側)にのみLANケーブルが刺さっている事を確認してください。
あと、一旦ACアダプタをコンセントから抜いて
暫くしてから指し直してから実行してみてください
書込番号:22729029
0点
んで、2段階リセットまでやってもダメってことならっすね・・・最後の手段っす。
以下の完全初期化をやって、QTSの再インストールをするっす。"(-""-)"
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
最後のステップで、
「工場出荷時設定に戻す」
を選択するっす。
そーすると、データを保持したまま、QTSの再インストールが行われるっす。
「システムの初期化」は選んじゃダメっすよー。( `ー´)ノ
いちおーデータが消えないことはやってみたことあるんでわかるんすけど、「ついウッカリ」なんてことはいくらでもありえるんで、
「なにが起きても、絶対に、ゼッタイにデータは失いたくないんだぁぁぁ・・・」
ってことならばっすね、ホントーは全てのドライブのクローンを作って、そのクローンドライブでやるべきっす。
お金をかける価値のあるデータであれば、そうするべきっす。('ω')ノ
んで、クローン用に買ったドライブも、今後のバックアップとして使えば、ムダにはならないっすよー。
どうでしょうか。
書込番号:22729321
0点
>たく0220さん
HDDはすべて抜いて、IPアドレスも169.254.100.177、サブネットは255.255.255.0にして、
tftpd64.452はCドライブ直下で作業してみましたがtftpd64.exeは反応なしでした。
>Excelさん
最後の手段ですが、TS-431Pがネットワークから確認できないので、初期化したくても
できませんでした。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
代理店に問い合わせているので、回答があり次第、更新いたします。
書込番号:22730560
0点
・・・そっすか・・。
もうなんともならないってことっすね。
これを機会に、「バックアップ」をきちんと行うことを、「のど元過ぎれば・・・」ってことのないように準備してくださいねー。
書込番号:22730667
0点
>tricot-tricotさん
悪あがきだけど、自分だったらPCとNASのネットワーク直結してみるかな。
HDD抜いた状態で
PCのIPアドレス固定にして、tftpd64のDHCPサーバーを以下のように設定してみる。
・DHCP Pool definition
IP pool start address -> 開始IPアドレス
Size of pool -> プールする個数
・DHCP Options
Det.router(Opt.3) -> 適当、PCと同じアドレスでも可
Mask(Opt.1) -> サブネットマスク -> 255.255.255.0
NASのIPアドレスとかアカウントの設定情報はHDD内にあるので
この方法でもQfinder Proで確認ぐらいは出来る。
これでも認識されなかったら本体のROM(NAND)のデーターが壊れたと思われるので
ユーザーでは難しいかな…
書込番号:22731111
![]()
1点
>Excelさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
今日もいろいろ試しましたが、PCとNASの直結を行っても、まったく認識しないのでもう諦めムードです。
代理店からは、直結してリセットボタンを押す指示がありましたが、改善できずです。
色々回答をいただきありがとうございました。
万が一復旧できたら、手順は公開したいと思ってます。
書込番号:22739454
0点
>tricot-tricotさん
リセットはHDDのシステム領域にあるデーターに対して行われるので
システム(OS)が起動不良してるとHDDにアクセス出来ないでしょう。
本体の保証期間は過ぎてしまっているのでしょうか?
メインボードの不良と思われるので、TS-431Pだと交換しかないと思います。
TS-431P2だと蓋開けてもOKと思われるのでUART差して詳細確認したりメモリ交換とかできるのですが
TS-431Pだと封印シール剥がさないといけないし、メモリやSoC(CPU)の交換は出来ないので
ユーザーで出来る事はあまり無いですね。
HDDに異常が無ければ
同型機を購入してファーム揃えて(別途HDDが1台必要)から、以前のHDDを同じ順番で差し直せば
復旧出来るかもしれません。(代理店にも聞いてみた方が確実かも)
HDD4台差せるPCがあったら、サルベージ含め状況の確認ぐらいは出来るかもしれない
業者に依頼するのが一番安全なのだが費用面が…
とりあえず、HDDの順番が狂わない様に、まずはナンバリングしといた方が良いですね。
書込番号:22740225
0点
ハードディスクぜ〜んぶ外したまんまで、リセットボタン10秒長押しの2段階目リセットで、「Qfinder」に出てこないってことはっすね、本体故障か、LANケーブル不良しかありえないっす。
なので、とっととメーカーに修理に出すっす。
修理から帰ってきてから、「工場出荷時設定に戻す」をするっす。
書込番号:22740493
0点
>Excelさん
色々試しましたが、ダメなので修理依頼しました。
書込番号:22746165
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
詳しい方がいらっしゃいましたらご指南いただきたいです。
NASは使用したことがありません。
PCにつないだ外付けHDDが年数がたってきたのでバックアップを考え本製品の購入を考えています。
外付けHDDはそのままPCにつないだまま使用し、NASはPCにつないだ外付けHDDのバックアップ(リアルタイムミラーリングというんでしょうか?)+他のデバイス(サブPC・スマホ)のデータ閲覧用にと考えているのですが、そのような使い方はできるのでしょうか?
TS-431Pに外付けHDDをつなげるのは分かったのですが、PCにつけたHDDをバックアップできるか調べてみてもわからなかったので。
※別途外付けHDDを買ってそこにバックアップとも考えましたが、これ以上PCのUSBを使えず、PC周辺に置くスペースもなくSUBパソコンではデータの閲覧ができないのでいっそNASを購入して少し離れた場所において使用しようと思ってます。
ご教授頂けますと幸いです。
0点
>そのような使い方はできるのでしょうか?
できるっす。(^^)/
んで、あくまでもPC直結USBハードディスクがメインで、NASはそのコピーとゆーことであればっすね、立派なバックアップすよ。
んでも、だったらNASをRAIDにすることは、ちょっとムダが多いんで、2ベイ以上のモデルでも、あえて内蔵ハードディスク1台だけで運用って形でもいいと思うっすよ。
それでなーんにも問題ないっす。
書込番号:22687158
0点
まぁ、さらにってことならばっすね、
・予算が許せば、NASをRAID1以上、RAID5とかで運用。
・そのNASに、USBハードディスクを直結して、バックアップとして運用。
って形もあるっすね。
どっちのほーがいいか・・・まぁお好みしだいっす。
使う人の考え方にもよるし、最近のUSBハードディスクならば、PC直結のほうが、速度は早いっちゃぁ早いっすねー。(^^♪
NASだと100MByte/Secくらいだけんど、PC直結USBハードディスクだと、160MByte/Secくらいになるんでないかしら・・・もっとかな!
SSDだと、もっともっと早いしねー。
書込番号:22687182
0点
>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
アドバイスまでいただけて大変助かります。
重ねての質問で失礼かと思いますが
PCにつないだ外付けHDDのバックアップはNASの方でリアルタイムで自動で行ってくれる認識でよいのでしょうか?
>内蔵ハードディスク1台だけで運用って形でもいいと思うっすよ。
→構成としては6〜8T位のHDDを数台使用して外付けHDD+内臓HDD&SSDのバックアップも取ろうかと思っています。
内容的には2ベイでも問題ないかと思いましたが今後HDDの容量増加もみこして4ベイと考えました。
※現在使用してるHDDが壊れたらNASのみの構成にするかもしれません。
>最近のUSBハードディスクならば、PC直結のほうが、速度は早いっちゃぁ早いっすねー。(^^♪
→その考えは思いつきませんでした。確かにHDDにソフトなどもインストールしているのでPC直結の方が安心かと思って。
他の理由は単純にNAS一本化すると今使用しているHDDが余ってしまうからでした。(容量がバラバラなのでRAIDもできなさそうなのですし、今のところ動いているので分解した際に壊してしまってはもったいないので)
書込番号:22687256
0点
>PCにつないだ外付けHDDのバックアップはNASの方でリアルタイムで自動で行ってくれる認識でよいのでしょうか?
そーでーっす。
PCにインストールしたバックアップアプリでそーゆー設定をするっす。
>内容的には2ベイでも問題ないかと思いましたが今後HDDの容量増加もみこして4ベイと考えました。
トニカク容量が欲しいって場合には、「JBOD」か「RAID0」にするっす。
バックアップをキチンとが前提っす。
んで、運用を止めたくないって場合には、「RAID1」か「RAID5」にするっす。
>容量がバラバラなのでRAIDもできなさそうなのですし、
ばらばらドライブを「JBOD」にすればっすね、単純合計容量になるっすよー。(^^)/
書込番号:22687266
0点
「トニカク、容量がほしんだぁぁ、トラブル時にはバックアップ戻しさえできれば、そのあいだ止まってもいいんだぁぁ・・・( `ー´)ノ」
ってことならっすね、6Tドライブ4台で「JBOD」にすれば、「24TB」になるっす。(;^_^A
書込番号:22687270
0点
>Excelさん
回答・アドバイスありがとうございます。
>ばらばらドライブを「JBOD」にすればっすね、単純合計容量になるっすよー。(^^)/
→そういう使い方もできるんですね〜。勉強になります。(JBODは聞いてはいましたが容量違いでも使えるとは知りませんでした。)
アドバイスいただく前まではNASのHDDはシングル構成で別々に使用しようと思ってました。
※JBODは一台ダメになるとデータがダメになる、RAID構成は現在の総容量を賄うのは予算的に厳しい(RAID0除く)ということなので。
シングル構成であれば最悪NAS本体が故障してもデータサルベージがしやすい
(外付けHDD化してデータを回収※WINPC ntfsフォーマット前提)と思っていました。
外付けHDDのバックアップ+別端末からのデータ閲覧用なのでもんだいないのかな〜と。
※別の口コミではシングル構成は賢くないとのことでしたが。今の構成だったらとりあえず大丈夫かと(予算的にも)
将来的にはNASのみになるかもしれませんが、その時はHDD追加・RAID変更(途中でも変更可能と聞いたので)して構成を変えようかと思っていました。
書込番号:22688861
0点
すみません。NAS内臓HDDのフォーマットはEXT4だけなんですね。
勉強不足でした。
書込番号:22688877
0点
>シングル構成であれば最悪NAS本体が故障してもデータサルベージがしやすい
ここにはあんましこだわんなくてもいーっす。
今回は、NAS側がバックアップなんで、トンだってなにしたって、復旧後、またバックアップを開始すればいーだけなんで、なんも気にしなくってもいいっす。
サルベージなんてシチメンドクサイことは考えなくっとも、いいっす。
>※別の口コミではシングル構成は賢くないとのことでしたが。
んなこたぁないっすよ。
どう構成するかは、使う人の自由っす。
ただ、NAS”だけ”にデータ保護を頼ってはいけないってことっす。
どんな構成にしようとも、別途コピーは「必須!」ってことなんす。('ω')
書込番号:22689013
0点
>Excelさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず、現状の構成にNASを追加してバックアップをするという当初の構成で
行こうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22693039
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
QfinderProを使用しています。それまで全く問題なかったのですが、2019/1/10頃より突然管理画面にログインができなくなりました。ただし、フォルダーには接続できています。パソコンはWindows 10 Pro 64ビット自作パソコンを使用しています。
「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」で許可にチェックを入れても問題が解決しません。
1/10頃の自動アップデート後にこの症状が出てきました。アップデート前の状態に戻すと問題が発生しませんので、今回の自動アップデートに問題がありそうです。
対処方法があればご教授をお願い致します。
なおQNAPはTS-231P・TS-219PII・HS-210を使用していますが全てログインできません。
3点
>BunBun-9hiさん
TS-231P QTS Ver4.3.6.0805 (2018/12/28)
Qfinder Pro Ver6.6.2.1218
Windows10 Pro 64bitで確認しましたが特に問題無くログイン出来ています。
Web管理画面もIE,Edge,Google Chromeで問題ありません。
具体的にどの様な操作を行ったのか、その際エラーメッセージが表示された等書かれてませんので
状況がいまいち判断しかねます。
>1/10頃の自動アップデート後にこの症状が出てきました。アップデート前の状態に戻すと問題が発生しませんので、今回の自動アップデートに問題がありそうです。
QTSとQfinder Proどちらを戻したのでしょうか?
書込番号:22390347
0点
まずは、ネットワーク環境を詳しく書いてみてくださいね。
何という型番のルーターに、どういう機器が、どういう風に接続されているのか?
NASと、設定しようとしている端末のIPアドレスなど?
NASのIPアドレスを直接ブラウザに入れるとどーなるっすか?
>突然管理画面にログインができなくなりました。
ログインしようとすると、どこまで動いて、どの段階でどーなるっすか?
書込番号:22390368
1点
>「ファイアウォールによるアプリケーションの許可」で許可にチェックを入れても問題が解決しません。
「許可」でなくって、ファイアーウォールを「停止」してみたらぁ?
書込番号:22391030
0点
みなさま、早速の親切なご指導ありがとうございました。
同様の事例が出ていないかと思い投稿させていただきました。
私の場合、「Google Chrome」を使うと問題が発生せずログインできました。
「Microsoft Edge」の設定の問題かと思いますが、パソコン詳しくありませんので
これからも「Google Chrome」を使ってログインしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22417959
0点
「Microsoft Edge」は、こーゆーことはよくあるっす。
「IE」のほーが、「Edge」よりもまだ安定して動くようーなきがするっす。
まぁ一般受けするのは「Chrome」だと思いますねぇ。
「FireFox」だとどーなんでしょうかねぇ。
あとは自分が「いいなー」って感じるものがイチバンでっす!
書込番号:22418427
0点
FirefoxとTS-231Pを使ってますが、問題なく使えていますよ。
ただ、NAS側でディスクチェックや再構築しているときには反応しなくなることが
ありますが、通常時は問題ありません。
書込番号:22420025
0点
私も同じような現象がおきました。
先日久々に管理画面にログインしようとおもったのですが、
添付した画像のように画面にとぶのですが、左側が真っ白になり、
ログインしてもうんともすんとも言いません。
IE、Chrome、Firefoxでためしましたが、症状はかわりませんでした。
現在もログインできない状態です。
書込番号:22440504
0点
私も同じ症状でログインできません。ファイルは読めますがアップデートや設定ができない状態です。
解決方法はあるのでしょうか?
書込番号:22687768
0点
>hiUHAさん
>トマトの支柱さん
みなさんまずは、スマホとか別の端末で、IPアドレス入れてアクセスできるかどうかをやってみてくださいねー。
書込番号:22687778
0点
>Excelさん
ありがとうございます。残念ながらスマホからもログインできませんでした。
書込番号:22689604
0点
>IE、Chrome、Firefoxでためしましたが、症状はかわりませんでした。
う〜ん、なんでしょねぇ・・・(・・?
Edgeでもダメ?
セキュリティソフト止めてもダメ?
各ブラウザの設定で、「キャッシュクリア」「クッキークリア」をやってみてもダメ?
関係ないとは思うんだけんど、いまんところやってみることは「リセットボタン長押し」による初期化ぐらいかしらねぇ。
2段階目までやっても、設定は消えてもデータは消えないんで。
「リセットボタンの長押しによる動作の違い」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/000592.html
あとは、「Qfinder」から右クリックで、「ファームウェアの更新」をやってみるとか。
今最新バージョンならばっすね、あらかじめ旧ファイル準備しておいて、バージョンダウンしてみるとか。
なにをやるにしても、バックアップ確認してからっすよー。('ω')ノ
書込番号:22689950
0点
そうそう、はじめに、NASの電源ボタン3秒押しくらいの手動シャットダウン、再起動ってやってみてもいーかもね。
書込番号:22689955
0点
BunBun-9hiさんの場合にも、「なにか」一般とは違うところがあるってことだと思うんです。
BunBun-9hiさんのとこで、できるかどうかはわかんないっすけど・・・、
これを確認するにはっすね、いろいろいじくる前の素のWindowsを準備してやってみるしかないっす。
Windows10であれば、「更新とセキュリティ」「このPCを初期状態に戻す」をやってみるしかないんでないのかなぁと。
インストール直後に戻っちまうっすけどね。(;^_^A
書込番号:22689975
0点
んで、そのふつーと違っている「なにか」を解明しておかないとっすね、今後のいろ〜んなことに影響が出てくることが考えられるっすよ。
ひょっとしたら、気が付かないうちに「なにか」をやっちまっているとすると、初期状態戻しをやると、正常になるってこともあるっす。
書込番号:22689986
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
HDDとSSDが余ってきたので、NASでRAIDを組みたいと思っています。
(NASもRAIDも使用した事はなく、ネットで調べたくらいの知識しかありません)
1、SSD 250G
2、HDD 250G
3、HDD 1000G
4、HDD 1500G
これら4台でRAIDを組む場合、どのような構成がおすすめでしょうか?
一応、以下の構成が出来れば良いのではと思っています。
RAID10で、
1と2をミラーリングして容量250G
3と4をミラーリングして容量1000G
上記2つのグループでストリピングし、全容量1250G
このような使用方法は可能でしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
0点
250GBと1000GBでストライピングしたら、250GBになりますが。
3万円のケースを買ってまで余り物のストレージでRAID10したいというのが、まず無駄が多いかと思います。
書込番号:22674709
1点
まず、前提としてSSDとHDDでRAIDを組むのは意味がないです。
遅い方に引っ張られて、SSDの意味がなくなります。
SSDでRAID1にするのなら、SSD 250Gを2台にしてください。
それから、ミラーリング2組をストライピングしたらこの組み合わせだと500Gにしかなりません。
ミラーリング・ストライピングのどちらも同容量で速度が同じものが基本です。
書込番号:22674738
0点
ご返答ありがとうございます。
RAID10ではストライピングしたら、合計値ではなく、容量の小さい方に合わされてしまうのですね。
勉強になりました。
無駄が多いとの事、そうかもしれませんね。
ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
書込番号:22674745
0点
まぁ「あまってるからなんとか使いたいんだぁぁぁ・・・」って気持ちはわからんでもないんすけど、ちょっとムダとムリが多すぎるっす。(;^_^A
この場で聞くことなんかないくらいの「ワカッているおひと」ならまだしも、誠にゴメンナサイなんだけんど、
「ハジメテでよくワカンナイんですぅ〜〜」
っちゅうお方には、こんな構成はオススメできないっす。
せっかくNASを新しく使ってみようってことならばっすね、すなおに必要容量分のハードディスクを、NAS用モデルなんかでなくって、ふつーのハードディスクでじゅうぶんですから、あたらしく調達したほーがいいと思うっす。
唯一オススメできるのはっすね、、ぜんぶのドライブを、無駄なく使えるってことで「JBOD」構成で使用すれば、
「3TBのNAS」
として使えるっすよ。
あるいは、1000GBと1500GBの2台だけで、「1000GBのRAID1」としてだけ使うってゆーほーが、スッキリしているっす。
「ストレージプール」というフォーマット形式にしておけばっすね、あとあとハードディスクを追加すれば、柔軟に拡張できるっす。
書込番号:22674756
![]()
0点
だって、こんな構成にするってことは、バックアップもNASの中だけでコピーしてまにあわせようと考えてるってことはないっすか?
バックアップをキチンと考えればっすね、「JBOD」で「大容量3TB」にしても、なーんにも問題ないっすよー。(^^)/
書込番号:22674757
0点
その在庫でこの製品を使う場合、ssdをシステム領域かキャッシュにして、
あとは1000と1500でraid1でミラーリングにして1000で使うのが快適で合理的ではないかと。
ちなみにシステム領域やなんやかやで消費されて、実際に使える容量は900位になるはずです。
書込番号:22674782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。
NAS初めて安く導入では、1000GBと1500GB2台のRAID1でシンプルな構成が良さそうですね。
HDDとSSDが4台余っているから、ドライブが4台はいる物にすれば全て使えると安易に考えてしまったのが間違いのようです。
こうなると、NASはドライブベイ数2の方が良い気がしてきました。
NAS機種変更も検討してみたいと思います。
書込番号:22674843
0点
極端な例ではっすね、
・早く使い始めたいんで、予算ができるまでは、あえてシングルドライブ
・最終的には、3台入れて「RAID5」
ってながれでもいーんでないすかねぇ。
どんな時でも、別途バックアップは忘れずにねー。(^^♪
書込番号:22674857
0点
>ららるぅ価格さん
〉ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったものを再利用することをコスト削減に結びつけたいというお気持ちはよくわかります。
しかし、NASの場合、コスト効率を求めるなら、大容量HDDを新規購入する方が安くつくことも考えられます。
余剰資材を活用することがコスト削減につながる用途が目の前にあれば良いですが、そうでなければ、廃棄処分を含めた用途の中でなにが最もコスト効率が良いかを検討する必要があるかと思います。
書込番号:22674880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったHDDは、NASにUSB接続して、バックアップ用に使用しては?
書込番号:22675597
0点
ご回答ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせて頂き、まずは単純な構成で行きたいと思います。
家庭用(仲間内)だけの使用予定ですから、いずれはいろいろな構成を試してNASの勉強もしてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22677290
0点
うんうん、ドライブベイは、4ベイでいくっすか?
べつに4ベイだからって、必ず4台入れないといけないってことはないっすよー。
将来的に「RAID5用」としては的確な、3ベイモデルってのもあるっすよー。
書込番号:22677338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











