QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-251+-2Gに出来てTS-231Pにできないこと

2017/11/28 00:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251+-2G

スレ主 hayato777さん
クチコミ投稿数:2件

はじめてのNASを購入しようと思っています。
synologyとQNAPで迷って、QNAPにしようと決めたのですが、TS-231PとTS-251+-2Gのどちらにしようか迷っています。
そうそうNASの本体は買い替えるものでもないと思っているので、せっかくならいいものにしようかとも思うのですが、なにぶん価格差が大きいので、自分のニーズにマッチしない機能があっても仕方ないかなと考えています。
そこで、TS-251+-2Gに出来てTS-231Pにできないことはどういったものがありますでしょうか?

主な用途としては
@デジカメ、スマホ、ビデオのデータをNASで一元管理し、家族間で共有
A動画、写真などをテレビに映したい(テレビはDLNA非対応です)

251の方はHDMI端子があるので、Aもできると思いますが、231にはHDMI端子はなく、また私が持っているTVもDLNA非対応なので、Aができないのかなと思いますがどうでしょうか?ちなみにクロームキャストは持っていますが、そういった外部機器でそれが可能になればその方法も教えていただきたいです。

また、職場にも同じものを購入しようと思っていて、ノートPC等で外部からのアクセスもしたいのですが、例えば、PCからアクセスするときに職場用、家庭用と分けてログインすることは可能でしょうか?極端な話、家族写真が職場のNASに同期されてしまうようなことはないでしょうか?

ご存知の方いらっしゃればご教示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21390440

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/11/28 10:08(1年以上前)

だいたい考えの通りであってますが、動画をNASに保存できる機能のある物が無ければ無意味ですよ

外部からアクセス出来る=他人がハッキング出来ると理解したうえで
職場内のデータの入ったNASを、外部からアクセス出来るようにしていいのか考えてみてください。

書込番号:21390943

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/11/28 11:59(1年以上前)

ハードウェア仕様の差異は、以下の通り。

1.CPU
TS-251+:クアッドコアIntel® Celeron® 2.0GHz (最大2.42GHz)
TS-231P:Annapurna Labs Alpine AL-212 2-コア1.7 GHz
2.RAM スロットの数
TS-251+:2(最大8GB)
TS-231P:1GB(増設不可)
3.拡張エンクロージャーサポート
TS-251+:○(1:UX-800P,UX-500P)
TS-231P:✕
4.IR (赤外線レシーバー)
TS-251+:○(RM-IR002とMCE)
TS-231P:✕
5.HDMI
TS-251+:1(1080p)
TS-231P:✕
6.USB Wi-Fi アダプターによる無線 LAN
TS-251+:802.11ac/a/n
TS-231P:802.11n
https://www.qnap.com/ja-jp/product/contrast.php?cp[]=195&cp[]=286&cp[]=258&ref=product_overview

ご自宅の用途に関しては、以下を参考にしては、如何でしょうか?

TS-251+上の動画や写真をTVで再生するには、HDMI端子搭載TVとTS-251+をHDMIケーブルで接続し、リモコンRM-IR002を使って再生可能です。

TS-231P上の動画や写真をTVで再生するには、HDMI端子搭載TVにクロームキャストを接続し、無線親機とネットワーク接続します。TS-231Pを無線親機と有線LAN接続し、クロームキャスト対応のDLNAクライアントを使ってTVで再生します。

TS-251+上の動画や写真をTVで再生する場合でもTS-231Pの場合と同様なネットワーク構成でもTVでの再生は可能です。

職場に関しては、外出先からのアクセスに関して稟議は通っているのでしょうか?

書込番号:21391121

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/28 15:17(1年以上前)

>A動画、写真などをテレビに映したい(テレビはDLNA非対応です)

これに関してのみですが、
動画データには、いろいろな形式があります。
NAS単体で再生できる範囲よりも、PCで再生できる範囲のほうがずっと広いようです。
なのでNAS直接よりも、テレビにクロームキャストをつけて、それに対してNASデータをPCで再生するという方法をお勧めします。

書込番号:21391461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hayato777さん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/28 21:22(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>Musa47さん

皆様ご回答ありがとうございました。
おそらく私には251は過大スペックかと思いますので231pにしたいと思います。

ご丁寧な回答に感謝いたします。

書込番号:21392289

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/11/28 23:13(1年以上前)

疑問が解決した場合には、「解決済」にしてください。

Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:21392629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NASに保存した動画のTV視聴について

2017/11/19 17:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

動画(TV録画ではない)をNASに保存したものをTVで視聴する方法としては、Chromecastなどを介して画面表示させる方法しかないでしょうか?

HD動画として表示するには、HDMIを装備するTS-251Aなどを購入したほうがよさそうでしょうか?

書込番号:21370195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 TS-231Pの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2017/11/19 17:50(1年以上前)

1.Cromecast、Apple TV 経由でNASの動画を視聴
2.メディアプレーヤー機能があるテレビ(ブラビアなど)でNASの動画を視聴

1.Apple TVにメディアプレーヤーアプリをインストールして
BDレコーダーのように快適に操作できるので、気に入ってます。
2.は反応が遅く、操作しにくいのでおすすめできません。

TS-251A は使ったことないので分かりませんが
TS-231P + Cromecast or Apple TV の方が安いのでは。

書込番号:21370252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/19 18:51(1年以上前)

例えば、NASにHDMI端子がついていて、内蔵トランスコーダーで再生可能なファイル形式であれば、テレビに直結して再生するということは可能です。

んでも、幅広い動画形式に対応させるには、PCベースでテレビに表示できる構成を準備して、NASはデータ保存先として利用するという形態のほうがいいかもしれません。

書込番号:21370396

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

「TS-451+」と「TS-451A」の違い

2017/10/18 09:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-451A-2G

スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

「TS-451+」と「TS-451A」の違いを教えてください。
私はパソコン関連に余り詳しくないので「○○の方が○○だから…」など分かりやすく書いて頂くと助かります。

まだどちらの方がおすすめでしょうか。

書込番号:21287156

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2017/10/18 11:27(1年以上前)

TS-451Aは、ファイルへの直接アクセスを可能にするUSB QuickAccessポートを備えたデュアルコアNAS。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-451a
TS-451+は、HDMI、トランスコーディング、仮想化に対応する高性能IntelクアッドコアNAS、自宅またはビジネス利用に最適。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-451+

と有るので、CPUがデュアル、クアッドとの違いはわかりました。

書込番号:21287333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/18 16:57(1年以上前)

TS-451+はVM(仮想化)で使えるってのが一番大きいんじゃないかな?仮想化って何って感じかもだけど

TS-451+、TS-451Aどちらも所謂高性能モデルになるから、普通に想定するような用途で使うならTS-431P(231P)で十分だと思うよ

書込番号:21287976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/18 17:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

CPUからすると下記ですかね?
・TS-451A デュアル
 処理能力が高い。コンシューマ向け。
・TS-451+ クアッド
 処理能力が更に高くなったが、CPUが若干高く・消費電力が高く・発熱量が多い。ビジネス向け

またその他比較として下記になりますかね?
・TS-451A
 HDMIは4K。USBは3個

・TS-451+ クアッド
 HDMIは1080まで。USBは4個

ただQnap製品ページ「TS-451+」の「リアルタイム/オフラインの動画の変換」には下記と記載がありましたが、4Kにも対応しているとのことでしょうか。
「フルHD動画のリアルタイム動画変換(最大4K H.264)」

VM(仮想化)をネットで調べしたが、いまいちパッと理解できませんでした…
TS-431Pも気になっていますが、下記4ベイの使用で主に動画をTVで見たりしたいので、
TS-431Pでもストレスなく動作することは可能でしょうか。
 ・1つ目のHDDは「officeデータ・一眼デジ(JPEG)・曲」を保存
 ・2つ目のHDDは「アクションカメラ(MP4)」を保存
 ・3つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存
 ・4つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存。フルになる可能性があるためもう一つ

書込番号:21288073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/18 17:49(1年以上前)

>TS-431Pでもストレスなく動作することは可能でしょうか。

使用用途で考えると保存先ってことだし、431Pで全く問題ないと思うけどね

ハイエンドモデルの場合は、言ってみりゃPCと一緒でその機械(NAS)に何かを処理させるとかそっち系の話だからねぇ

書込番号:21288100

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/18 18:26(1年以上前)

基本的にスマホやTVで動画再生させたいのですが、理解しておりませんのでご教授頂ければ幸いです。
431PにはHDMI端子がないため、下記手段でTVで動画(MP4とAVCHD)が再生できるとのことでしょうか。
TV側で動画を選んで再生が可能?それともPCで動画を選んでTVで再生させる?また431PにはスマホやTVなどで再生させるため、トランスコーディングなどの動作はするとのことでしょうか。
 ・DLNAのLAN経由でを映像再生
 ・Chromecastなどの無線で映像再生

書込番号:21288164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/18 19:47(1年以上前)

基本的には再生できるかどうかは再生する側の機器、アプリ(コーデック)なんかによるから、PCでもスマホでもそれを読めるなら問題ないですね(当たり前だけど)

動画って○○形式と言っても、細かい違いがいろいろあって一概に言えないってのはご存知だと思うけどMP4ならPCでもスマホでもほぼいけるだろうし、AVCHDはものによるのかな?

僕自身AVCHDのカメラ使ってないのでなんともだけど

http://support.jp.cyberlink.com/%40tool/samplemedia/

↑↑ここにあるサンプル(AVCHD、m2ts)を、ネットワーク越しでPC、スマホどっちも問題なく再生できますね

TVで直接再生ってのもネットワーク再生が可能で、どこまでの形式に対応してるかで決まるかと

書込番号:21288404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/10/24 14:02(1年以上前)

 >・1つ目のHDDは「officeデータ・一眼デジ(JPEG)・曲」を保存
 >・2つ目のHDDは「アクションカメラ(MP4)」を保存
 >・3つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存
 >・4つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存。フルになる可能性があるためもう一つ

これは勿体無い使い方。どの機種を使うにしても折角4ドライブのNASを使うんだからRAID5を組みましょうよ。
パリティ分容量を損しますが、ドライブが壊れてもファイルを救えるしアクセススピードも上がるし。
ファイルの振り分けはフォルダーを作ればいいことですよ。

書込番号:21303592

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/24 16:44(1年以上前)

>マウス屋さん
助言ありがとうございます。
RAIDも検討していますが、今までRAIDで良い思いをしたことがないのです…
RAIDを組んでしまうと使用したNasでしか使用できないことを懸念しております。

記載していなかったのですみません。私のやりたいことは下記になります。

@QNAP Nas 4ベイにそれぞれデータを保存
A@の4ベイのデータを外付けHDDのそれぞれ4個へ定期的にバックアップ
B@が壊れた時にAをPCに接続して、データ参照
C@のHDDを取り出(@が破損などにより)して、外付けHDDケースに入れてPCでデータ参照
D@が壊れたり、他のNas(synologyなど)へ変更したい場合の対応が可能?

そもそもRAIDを組まなくてもQNAP Nasのデータは、外付けHDDでPCに接続してもデータ参照することはできませんでしょうか。

synologyでは上記@〜Bのことをネットに記載している人がいました。できれば私も外付けHDDからPCでデータを見ることがやりたいです。



書込番号:21303822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/10/25 11:10(1年以上前)

>sinc01さん
RAIDだとNASの箱自体を入れ替える時に古いHDDをそのまま新しいNASに入れ替え出来ないということですね?
通常RAIDを設定すると初期化が走るため恐らくそのままの入れ替えは難しいと思います。
新しい箱にまっさらなHDDを入れてRAID環境をつくり、古いNASからデータを移行するのが普通ですね。
ドライブごとにバックアップ(ミラー)を取るならRAID5を2台稼働させて常にミラーさせるのも手ですが初期投資が大変ですね。
でもミラー側のNASはそんなに高性能なものは必要有りません。
これならメインのNASを変えたい時にはミラー先からデータを戻すだけになります。
二重、三重のデータ保護なのでちょっとやりすぎかな(笑)

書込番号:21305737

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/25 13:21(1年以上前)

>マウス屋さん

>RAIDだとNASの箱自体を入れ替える時に古いHDDをそのまま新しいNASに入れ替え出来ないということですね?

 私の質問は異なっています。下記@Aになります。
 @RAIDをしていないQNAP NasからHDDを取り出し、外付けHDDケースに入れてPCでデータを見ることができるか
 ARAIDをしていないQNAP Nasのデータを外付けHDDへバックアップして、このバックアップしたデータをPCに接続して、PCからデータを見ることができるか


>通常RAIDを設定すると初期化が走るため恐らくそのままの入れ替えは難しいと思います。
>新しい箱にまっさらなHDDを入れてRAID環境をつくり、古いNASからデータを移行するのが普通ですね。
 有意義な情報ありがとうございます。やはりRAIDを組んだJQNAP Nasを新しいKQNAP Nasに挿入してもデータは見ることができず、JからKへデータを移すのが通常のやり方なのですね?J本体が壊れたら休出することは困難?ってことですね?


私のやりたいことは上記@Aですが、通常PCからデータを見ることはできるのでしょうか。







書込番号:21306006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/10/25 15:25(1年以上前)

>sinc01さん
NASのHDDを取り出して別の外付けケースに入れてPCからファイルにアクセスできるかですね?
@、Aともに可能と思います。
RAIDをしていない状態(シングルディスクボリューム)なら各ディスクをフォーマット形式を指定して使用しているはずなのでケースを入れ替えても読めるはず。
Aは最初からUSBの外付けケースなんですから出来ないはずがないです。

QNAPでRAID設定→外付けUSBドライブ(4台収納、QNAPのUSBポート接続)にバックアップが安全でスッキリするような気がします。
バックアップ側のドライブはPCからUSBでアクセス出来ます。

RAID済みのHDDの箱の引っ越しについては異なるメーカーへの引っ越しはまずNG。同じメーカー同士でもメーカーはなかなか保証してくれないと思います。それにしてもこんなに高価なNASケースを買ってRAIDを使わないのは勿体無いです。
しつこくてすみませんm(_ _)m

書込番号:21306221

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/27 13:05(1年以上前)

>マウス屋さん

>RAIDをしていない状態(シングルディスクボリューム)なら各ディスクをフォーマット形式を指定して使用しているはずなのでケースを入れ替えても読めるはず。

PCからデータを見ることができそうですね。ありがとうございます。

>QNAPでRAID設定→外付けUSBドライブ(4台収納、QNAPのUSBポート接続)にバックアップが安全でスッキリするような気がします。
>バックアップ側のドライブはPCからUSBでアクセス出来ます。

これは良さそうですね。QNAPのUSBポートからバックアップ側の外付けHDDは、PCに直接繋いでデータを見ることが可能と言うことですね。

>RAID済みのHDDの箱の引っ越しについては異なるメーカーへの引っ越しはまずNG。同じメーカー同士でもメーカーはなかなか保証してくれないと思います。それにしてもこんなに高価なNASケースを買ってRAIDを使わないのは勿体無いです。
>しつこくてすみませんm(_ _)m

いえいえ助言ありがとうございます。


書込番号:21311142

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/27 13:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
「機種の違い」から脱線してしまいましたが、一旦閉めさせて頂きます。

購入への選定が少しずつできそうです。


書込番号:21311152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易VPSのような使い方

2017/09/29 04:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 Gettersさん
クチコミ投稿数:2件

JAVAを利用した自作のソフトウェアを定期的に実行したいと思っています。
VPSを契約しようと思っていた時にこちらの商品が目に止まりました。
JAVAをインストールしたり、好きなソフトをインストールして簡易的なVPSのように利用できたりしますか?

書込番号:21237300

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2017/09/29 08:08(1年以上前)

>JAVAをインストールしたり、好きなソフトをインストールして
NASってそういう物ではありません。そういうことをしたいのなら、適当なパソコンを調達してサーバーに仕立てましょう。

書込番号:21237523

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/29 08:33(1年以上前)

『JAVAをインストールしたり、好きなソフトをインストールして簡易的なVPSのように利用できたりしますか?』

インストール対象のプログラムは、TS-231Pのkernelやライブラリバージョンで動作可能なのでしょうか?

一般には、パッケージで提供されていればインストールは可能ですが、パッケージで提供されていない場合には、コンパイル環境を作成して、コンパイルが必要となります。

現時点では、ipkgは利用できないようなのでopkgを利用して、コンパイル環境を作ることは可能のようです。

QNAP TS-412にコンパイル環境
https://oichinote.com/plus/2013/03/compile-environment-on-qnap-ts-412.html

QNAP firmware 4.1.4以降にgccを入れる
https://qiita.com/efee/items/5da74eb7e7423e61823c

書込番号:21237572

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gettersさん
クチコミ投稿数:2件

2017/09/29 16:26(1年以上前)

>LsLoverさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
まさかNASがここまで進化しているとは知らずに、「できるのか?」と思ったのでお尋ねしましたが、自分のプログラムはまだ少し難しいようです・・・。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:21238378

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/09/29 16:54(1年以上前)

疑問が解決できたようで何よりです。「解決済」にしてください。

Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:21238424

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/10/17 09:08(1年以上前)

スレ主 Gettersさんって自分で調べてます?

なんか回答してるお二人も会話になってないというか話し噛み合ってないようですし。

この機種のような ARM系のローエンドでは動作しませんし実用的なスペックではないですが、x86系CPU搭載のモデルでしたら、
virtualization station という仮想化の機能がありますよ。

また、実用的な速度で動作するかは分かりませんが(おそらく厳しい)
JRE だけなら x86系でなくてもインストール、動作は可能なようです。

進化を止めない最強NAS 第2回:“最強NAS”の究極形――QNAPとSSDで無音NASのメリットを追求する (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1010/26/news066.html

ただネットを使って自分で調べたり出来ない人には難しいでしょう。

書込番号:21284703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

この機器は整合性チェック機能を持っていますか?

現在、2Tの写真用ローカルディスクのデータを、RAID1の機器に移したいと考えています。
2Tもあると不良セクタでいくつかの画像データが壊れているのをたまに見つけます。
そこで整合性チェック機能を持ったNASor外付けストレージの導入を考えています。

この機器をご利用の方、管理ツール等で整合性チェックが出来るかご教授願います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21278014

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/10/15 10:03(1年以上前)

『この機器をご利用の方、管理ツール等で整合性チェックが出来るかご教授願います。』

機器を使用してはおりませんが、TS-231Pの「機能」には、以下の記載があります。

使いやすいNAS管理ツール
S.M.A.R.T. および高度なHard Drive Health Scan (HHS)
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231p

また、ユーザマニュアルを確認すると以下の記載が確認できます。

HDD S.M.A.R.T. 情報(P57)
アイコン表示(または、ツリー表示)に切り替え、「ディスクヘルス」ボタンをクリックして、ディスクヘルスウィンドウを開きます。

書込番号:21279545

ナイスクチコミ!0


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2017/10/15 16:09(1年以上前)

>LsLoverさん

じはらさんのご質問は、RAID1アレイを構成する物理HDDペアの双方に全く同じデータが記録されているかどうかを調べる機能の有無…誤解を恐れずに申し上げると、物理HDDペアの全セクタに対して、ビット or バイト単位のdiffコマンドを実行するような感じではないかと思います。
(QNAP製品の情報ではありませんが、こういう↓機能のことかと…)
https://www.lacie.com/jp/ja/manuals/lrm/array-configuration-and-maintenance/#check-the-array-using-consistency-check

S.M.A.R.T情報を読み取る機能では、不良セクタの数は分かるのですが、どのプラッタのどこのトラック/セクタに不良があるかまでは分からないのではないでしょうか?また、HHSが具体的にどんな機能か存じませんが、リンク先の文面を拝読した限り、これも単体HDDの健康診断であって、RAID1アレイに保存された情報の整合性までは教えてくれないような気がします。


>じはらさん
私は最近この製品を購入したのですが、装填するHDDの準備が間に合わず、未だ開封に至ってません。(すでに初期不良受付期間は過ぎてしまいました。 orz)

もっとも、RAID1は破損したデータもそのままミラーしてしまう…はず(スミマセン。私はRAIDに関して深い知識を持っていません。)なので、じはらさんのプライオリティが「データ保全」であるなら、NASではなく、

1.外付けHDDを複数台用意する。
2.保存したいファイルをすべての外付けHDDにバックアップする。
3.定期的に外付けHDD同士のファイルについて、ファイル単位の整合性を確認する。

という手段のほうが、確実かつ安価な対策だと思います。

さらに、NASのフォーマット形式は通常、EXT4とかBtrfsなど、Windowsで直接読み書きできないモノが使われているので、じはらさんのメインPCがWindowsだと、NAS本体は故障したけどHDDは異常なしといった場合、HDDからのデータ救出に面倒くさい手順を踏まなければならないという点も、NASをおすすめしない理由です。

書込番号:21280372

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/15 16:42(1年以上前)

わたし的考えではありますが・・・、
RAID1の装置に移すだけということならば、その移すときにコピーできればチェックは不要と思うのですが。

RAID1では、不良セクタが発生した時点ですでにデータは壊れていますので、移した後に「整合性チェック」で発見できたとしてもすでに手遅れです。

RAIDシステムには、通常、パトロールリード機能というものを持っているものがあります。
RAID5以上のシステムでは、大体持っているようです。
RAID5以上では、エラーが発見できてからでも、データが復元できる可能性がありますのでこのようなシステムが準備されています。

RAIDはあくまでもシステムを停止させないためのもので、バックアップではありません。
データがローカルに存在し、そのコピーということであれば、RAIDはバックアップとなりえます。
データがRAIDにしか存在しないのであれば、それはバックアップにはなりません。
データの保護のためには、さらに別媒体へのバックアップコピーを行うことが大切と考えまっす。

書込番号:21280442

ナイスクチコミ!0


スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

2017/10/15 22:50(1年以上前)

>Excelさん
すでに発生している不良セクタとそれによる画像ファイルの損傷が治らないのは承知の上です。
これ以上それを増やさないように、RAID1の機器にデータを置き、定期的に整合性チェックを行なうのが目的です。
それが出来れば新たな不良セクタが出来ても画像ファイルが破損しても、それを訂正してあげることが出来るようになるはずです。

またRAID機器にデータを置いている事がバックアップになっていないことも承知のうえです。
バックアップは光メディアに取ってあります。

書込番号:21281512

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/15 23:36(1年以上前)

皆さんもお書きになっていますが、TS-231Pのツールが、常にSMART値を監視することで不良セクタの発生を検出する機能を持っているようですね。
これで報告があったら、もう危なくてそのまま使い続けないほーがよろしいのではないでしょうか。

>それが出来れば新たな不良セクタが出来ても画像ファイルが破損しても、それを訂正してあげることが出来るようになるはずです。
RAID1でこれはできないとおもいますけどねぇ・・・
これができるのは、RAID5以上じゃぁないかなぁ。

不良セクターが発生したら、とっとと交換することが最優先ではないのかなぁ。

書込番号:21281646

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/15 23:46(1年以上前)

・・・っとここまで書いていてふと考えました。
不良セクターって、ローカル側におきたらってことかなと?
んであれば、「CrystalDiskInfo」を常駐させておけば、SMARTを常時監視して、異常時に教えてくれますが、これではダメなのかな。
SMART監視ではなく、ファイルを常に突き合わせて整合チェックするのは、かなりパフォーマンスに影響を及ぼすのではないかなぁ。、

ローカル側の異常に万全な対処をするには、2世代以上のコピーが必要です。
なぜならば、コピー中に、コピー元でエラーが発生した時には、すでにコピー先は上書きされていますので破壊されています。
こんな時でも、絶対に正常なコピーを保持するには、ふたつ以上のコピーが必要です。

書込番号:21281676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 TS-231Pの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2017/10/16 22:56(1年以上前)

メーカーサイトに下記記載があります。

「RAIDスクラビングはRAID 5およびRAID 6構成によるディスクグループのデータ整合性を検証するために使用されます。」

書込番号:21284012

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

2017/10/16 23:06(1年以上前)

>Excelさん
おっしゃる通り、NASのHDDで物理的に不良セクタが発生した場合のことです。
仮にHDD#0とHDD#1をミラーリングしていたとしましょう。
HDD#0で不良セクタが発生し、画像ファイルが一つ損傷したとします。
「整合性チェック」でHDD#0と#1のデータ(おそらくビット単位)のつき合わせて、
不一致の箇所(不良セクタの箇所)を正常に読み取れるHDD#1側を正として
HDD#0側を訂正してあげる(この場合は代替セクタへ、でしょうか)。
RAID5以上のサーバーであれば標準機能として実装されていますし、実行中は
パフォーマンスは落ちますが、メーカーも定期的な実行を推奨しています。
これはRAID1では仕組み的に実行不能なのでしょうか?

書込番号:21284042

ナイスクチコミ!1


スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

2017/10/16 23:13(1年以上前)

>デフレパードさん
「RAIDスクラビング」が僕の言いたいことの正式名称なのですね。
他の方も言われるように、RAID1では実行できないのですね…
アレイを組んでいる以上、RAIDレベルに関わらず出来るものかと思っていました。

書込番号:21284061

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/17 00:24(1年以上前)

あれ?
わたしがローカルって言っているのは、NAS側ではなく、PC側のことです。

というところで、お話の対象を変えまして、
NAS側のRAID1では、じはらさんが考えているようなことは不可能と思われます。
ハードディスクの障害が発生したら、もう一台が壊れる前に交換するしかありません。

書込番号:21284219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 kamikayaさん
クチコミ投稿数:9件

いつもお世話になっております。

先日こちらの商品を購入し,セットアップしていたのですが,Music Stationを起動すると以下のメッセージが表示されました。

「お使いのブラウザはMP3オーディオ形式のみをサポートします。他の形式のオーディオをお聞きになりたい場合、Flash Playerをインストールしてください。」

私は現在Microsoft Edgeを使用しているのですが,Microsoft Edgeの[設定]-[詳細設定を表示]-[Adobe Flash Playerを使う]をONにしても上記のメッセージが表示されてしまい,もちろんFLACファイルの再生も叶いません。
(https: //answers.microsoft.com/ja-jp/windows/wiki/apps_windows_10-msedge/microsoft-edge/248bf728-44f4-4b4a-ae50-8b66ee7a96ca?auth=1)
またGoogle Chromeでも試みたのですが解決しませんでした。
(https: //support.google.com/chrome/answer/6258784?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja)

QNAPのQ&Aを見てもこの問題に関する質問は見受けられず,また問い合わせをしてもレスポンスがないため場違いとは思いましたがこちらに質問させていただきました。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら何卒ご教授お願い致します。


書込番号:21268463

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/10/11 09:25(1年以上前)

Windows Media PlayerなどのDLNAクライアントでMP3以外の音楽ファイルを再生できませんか?

既に、同様の現象が発生しているようです。

Music Station not playing FLAC following update
https://www.tapatalk.com/topic/9540-qnap-nas-community-forum/132794-music-station-not-playing-flac-following-update

QNAPには、Twonky Media Serverが稼働しているようですが、MinimServerのQNAPへのインストールしては、如何でしょうか?
MinimServerのインストールについては、以下が参考になりませんか?

【ネットワークオーディオTips】MinimServer 導入・設定・運用編
http://kotonohanoana.com/archives/8121

書込番号:21269127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kamikayaさん
クチコミ投稿数:9件

2017/10/11 23:09(1年以上前)

LsLover様

ご返事が遅くなり申し訳ございません。
この度は参考URLまでご提示いただき誠にありがとうございました。

それらを参考にMinimServerを導入したところ,無事にWIndows Media PlayerでFLAC形式のファイルを再生することができました。
とりあえずMusic Stationの問題が解決するまでは本方法で再生しようと思います。
QNAPから本題に対する有益な回答が得られましたら報告もかねて再度ここに書き込みさせていただきたく存じます。

今回も懇切丁寧な回答,誠にありがとうございました。

書込番号:21271017

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/10/11 23:18(1年以上前)

『MinimServerを導入したところ,無事にWIndows Media PlayerでFLAC形式のファイルを再生することができました。』

問題が解決できたようで何よりです。

「解決済」に変更してくださいね。

書込番号:21271047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング