QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームアップができません。。。

2020/06/25 15:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS

クチコミ投稿数:83件

中古で購入していたTS-112ですが、ここ一週間ほどNASへの接続ができず、webログインしてみたところファームアップ中でした。
オンラインでの自動アップデートをしていましたが、それから一日待っても画面が先に進んでいなかったので電源を強制的に落として(これがまずかったのかも)再起動、そしてweb/Qfinderで接続してファームアップをしてみたのですが、20%ぐらいの進捗になると必ず失敗と出てしまいファームアップができません。

Qfinderの場合はただ失敗とだけでて、webからの場合はファームウェアのバージョンを確認してくださいと出ますが、ファームウェアは現行一番新しいものから、webで公開されている一番古いものまで試しましたが同じでした。

他のQNAP製品の書き込みを読んで、ファームアップ前に再起動をしたりもしていましたが変わらず。。。どなたか、同じ症状で解決された方がいましたら、解決方法を教えていただければ助かります。

書込番号:23492002

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/26 07:24(1年以上前)

『新しいファームウェアのリリースノートをふと開いてみたのですが、TS-112Pと書いてありました。うちのはP付きではないので、もしかして対象外なのかも・・・?』

対象機種のファームウェアをダウンロードして、手動でアップデートする必要があります。
TS-112のファームウェアは、TS-112Pと同じようです。

QTS 4.3.3.1315 build 20200611 2020-06-16
MD5 8ef39242d3ef4afd4d912f1674525215
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112&category=firmware

QTS 4.3.3.1315 build 20200611 2020-06-16
MD5 8ef39242d3ef4afd4d912f1674525215
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112p&category=firmware

書込番号:23493428

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/26 13:07(1年以上前)

なのでっすね、まず行うべきことは・・・、
・ハードディスクの交換
これにつきるっす。

ここをどーにかしないうちには、なにをやっても「徒労」になってしまうっすよー。(*_*)

書込番号:23493951

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/26 13:31(1年以上前)

『QNAPのソフトウェアで何かできるツールがあればいいですが・・・』

QNAP NASにSSH接続してファームウェアアップグレード(/ダウングレード)の方法が公開されています。
参考にしては、如何でしょうか?

Manually Upgrade/Downgrade firmware by SSH
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/knowledge-base/article/manually-upgradedowngrade-firmware-by-ssh/

QNAP: エラー対処法→ [Firmware Upgrade] System update failed. No enough space on RAM/ disk available for firmware update.
# rm -rf /mnt/update ← updateファイルがあれば削除。
https://yukun.info/qnap-firmware-upgrade-manually/

書込番号:23493994

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/26 13:44(1年以上前)

『ちなみに今のQNAPのバージョンは4.3.3.1161になります。』

2020-01-09公開のバージョンですね。

QTS 4.3.3.1161 build 20200109 2020-01-09
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-112&category=firmware

書込番号:23494018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/06/26 19:51(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
別のSATA HDDに換装してみましたが、アップデートはやはりできず。なので、現行のHDDが故障しているわけではないかもしれません。もともと、大事なデータはこちらのNASには入れていなかったのですが、ひとまず作業が完了したら、別の状態のいいHDDに換装した方がよさそうです。

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
Qfinder経由でSSH接続しようとしてもダメだったので、コマンドプロンプトでSSHしてみると・・・うまくいくじゃありませんか!(汗
ということでさっそくファームウェアを入れたUSBメモリをマウントして適当なところにコピーして、
update.shでアップデートすればいいと思いつつ作業しているのですが、難航しています。

まずUSBメモリのマウント時にはfat32やntfsのファイルタイプではマウントできないらしく、ext3のファイルシステムでフォーマットした上でマウントしようとしています。で、(USBメモリのsdiは、dmesgdで取得しました)

mount -t ext3 /dev/sdi /mnt/

としてマウントしようとしてみましたが、「/dev/sdi already mounted or /mnt/ busy」と出てマウントできませんです。
じゃあ既にマウントされているのかと思い、/mnt/ディレクトリにlsをしてみましたが、USBメモリらしきディレクトリも見つからず。
といって、scpコマンドでローカルから転送できるかというとそのようなコマンドはありませんとのこと・・・

と、このようなところであんじょうしています。コマンドは不慣れで経験もあまりないので手探り状態なのですが、
なんとかファームウェアだけコピーできればアップデートはいけそうです。

書込番号:23494640

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/26 21:10(1年以上前)

>現行のHDDが故障しているわけではないかもしれません。

そのハードディスクを、「PCにつないで」状態を見てみるべきっす。
「かもしれない・・・」なんてことでは、なーんも保証されていないっすよー。

>ひとまず作業が完了したら、別の状態のいいHDDに換装した方がよさそうです。

いーえそーではないっす。
順序が逆っすよ。(;^_^A

調子の悪いドライブで、この先を続けるってこと自体がウマくないっす。
調子の悪いことが、どこで、どー顔を出してくるのかは、「まったくワカラナイ」ってことっすよー。

なので、「正常であることがシッカリとわかっている」ものに交換してから、続けるべきっすよー。('ω')ノ

書込番号:23494783

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/26 21:19(1年以上前)

『コマンドは不慣れで経験もあまりないので手探り状態なのですが、
 なんとかファームウェアだけコピーできればアップデートはいけそうです。』

手動アップデートなども最終的には、以下のように実行していると思われますので、ssh接続でファームウェアアップデートが正常終了する確証はありません。しかし、update.shのどの辺りでエラーが発生しているか特定は可能だと思います。

# /etc/init.d/update.sh /samewhere/FIRMWARE_FILE_NAME

『ということでさっそくファームウェアを入れたUSBメモリをマウントして適当なところにコピーして、
update.shでアップデートすればいいと思いつつ作業しているのですが、難航しています。』

USBメモリを利用することも可能ですが、PublicフォルダなどにTS-112_20200611-4.3.3.1315.imgなどをコピーしては、如何でしょうか?

以下の内容のようにFIRMWARE_FILE_NAME(TS-112_20200611-4.3.3.1315.imgなど)を TS-112のPublicフォルダにコピーしてください。その後、以下のようにコマンドを実行してupdate.shを実行してください。

# cp /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315.img /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315-work.img
# ln -sf /mnt/HDA_ROOT/update /mnt/update
# /etc/init.d/update.sh /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315-work.img

QNAP: エラー対処法→ [Firmware Upgrade] System update failed. No enough space on RAM/ disk available for firmware update.

# cp /share/Public/TS-419P_20140412-4.0.7.img /share/Public/TS-419P_20140412-4.0.7-work.img
# ln -sf /mnt/HDA_ROOT/update /mnt/update
# /etc/init.d/update.sh /share/Public/TS-419P_20140412-4.0.7-work.img ← ファームウェアの適用

https://yukun.info/qnap-firmware-upgrade-manually/

書込番号:23494813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/06/26 22:14(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。故障しているかどうか定かではないですが、PCに繋いでみたところそのままでは中は見れませんでした。Windowsの管理ツールで観てみると、3TBのHDDなのに3.86GB(未割り当て)と表示されています・・・QNAP独自のフォーマットをしているからそのように表示されているのでしょうか。

ちなみに、背面のリセットスイッチはアドバンスリセットまでしましたが、相変わらずWebでアクセスしてもファームアップ画面で固定のままです。>LsLoverさんの指摘されていたPublicフォルダへもアクセスできませんし、難しいですねー。

>LsLoverさん
ありがとうございます。掲載していただいたページを参考にしてSSH経由でのファームアップはできそうなのですが、Publicフォルダにデータをどうやって移せばいいのかがわかりません。起動している状態でネットワーク経由でQNAPのドライブにアクセスできませんし、Web経由でアクセスしてもファームアップ画面からどこへも移動できない状態です。アドバンスリセットをしてみても、ファームアップ画面のまま固定されています。

書込番号:23494911

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/26 22:33(1年以上前)

>PCに繋いでみたところそのままでは中は見れませんでした。

そーなるっす。
中身は見れないんで、「CrystalDiskInfo」の状態を見てみるっす。

んで、
「大事なデータはこちらのNASには入れていなかったのですが」
ってことならばっすね、いっそのこと、「ハードディスクメーカーの診断プログラム」で、「全セクタースキャン」をしてみるっす。
ここまでやってみて、ようやっと「そのハードディスクは問題ない」っていえるんっす。

んで、これはあくまでも、ワタクシの想像でしかないんっすけど・・・、
・ハードディスクの不調が原因で、「ファームウェアアップデート」が、途中で失敗してしまった。
・途中で失敗してしまったんで、「NAS本体」もおかしくなってしまった。
・「NAS本体」がおかしくなってしまったんで、「別ハードディスク」に交換しても、もうダメ。(:_;)
ってことだって、「ジュウニブンに」考えられるってことっす。

このまま、手動で「何とかしても」、またおんなじことの繰り返し・・・ってなるんでないのかなぁってことっす。

書込番号:23494943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/26 22:35(1年以上前)

「中古ハードディスク」だったらっすね、そんくらいやってからでないと、怖くって、とてもとても、使えたもんではないんっすよー。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

書込番号:23494948

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/27 06:41(1年以上前)

『起動している状態でネットワーク経由でQNAPのドライブにアクセスできませんし、Web経由でアクセスしてもファームアップ画面からどこへも移動できない状態です。』

という状況ではUSBメモリやPublicなどの共有フォルダにファームウェアのイメージデータをコピーは出来ませんね。

データのバックアップを取得しているのであれば、新規HDDを挿入して新規インストールしか対応策はない状況のようですね。

書込番号:23495374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/06/27 12:03(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
ありがとうございます。
粘ってやってきましたが、QNAPの中にファームウェアを移動できない状況ではどうしようもありませんね。
しかたがないので、諦めてほかの機種など探そうと思います。
お付き合いくださり、ありがとうございました〜!

書込番号:23495971

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/06/27 12:18(1年以上前)

うんうん、まずは、「スパッと!」アタマを切り替えるってことっすね。!(^^)!

んで、ハードディスクはっすね、たとえ「新品」であっても、本チャン運用まえに
・「全セクター、スキャンチェック」、「ライト、リードテスト」
は、
・必須!!(; ・`д・´)
って考えるっすよー。

「メモリー」なんかもおんなじで、「新品」でも、「memtest86」とかで、「一晩くらい」テストしっぱなしにしてから、使い始めるっすよー。

書込番号:23496001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/06/28 12:34(1年以上前)

NAS製品を探しながら、ダメだろなと思いながら再度SSHで接続してチャレンジしていたところ、USBデバイスのマウントからupdate.shで適用寸前までくることができたので、一応こちらに書いておきます。

USBメモリはext3でフォーマットして、ファームウェア(2020.06の新しいもの。imgファイル)をコピー
SSHで接続してdmesgすると/dev/sdiとして認識されているみたいなので、

mount -t ext3 /dev/sdi1 /mnt/sdi
これでマウントできました。dmesgのログに「sdi1」とありましたが、数字の1を入力していなかったためにマウントできなかったようです。

そしてHDDですが、別の120GBのSSDをext3でフォーマットして換装してみたところ、USBメモリと同様認識してくれていたので、
mount -t ext3 /dev/sda1 /mnt/sda
でマウントしました。

そして、ファームウェアをsdaに移動させた上で(USBメモリのものを直に読み込ませたら失敗していたので)、ようやくupdate.shを実行しました。すると、/mnt/updateフォルダがないといわれましたので、mkdirで作成して、再度実行しました。するとするすると進んでいくのですが、


OLD MODEL NAME = TS-112
Allow upgrade
/bin/tar: initrd.boot: Wrote only 7680 of 10240 bytes
/bin/tar: libcrypto.so.1.0.0: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: libssl.so.1.0.0: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: qpkg.tar: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: qpkg.tar.cksum: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: rootfs2.img: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: rootfs2.img.cksum: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: rootfs_ext.tgz: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: rootfs_ext.tgz.cksum: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: uImage: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: uImage.cksum: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: update: Cannot mkdir: No space left on device
/bin/tar: update_img.sh: Cannot write: No space left on device
/bin/tar: Exiting with failure status due to previous errors
[Firmware Update] System update failed. Firmware failed to extract. Error code: FW006

このようなエラーを吐いてストップしてしまいました。そこで、容量が足りていないのだと思いdfしてみたところ、画像のようになりました。

ネットで調べてみた限りでは、i-nodeの数がQNAP自身を圧迫していてそれ以上ファイルが作れないらしいのですが、dfした時の画像を見る限りでは、ramdiskやtmpfsの容量が足りていないようにも思えます。ちなみにdfは、-iオプションを付与できず、実際i-nodeが邪魔しているかどうかはわかっていません。

現在、NAS探しと並行してダメ元で色々やっていますが、もしこのエラーの解消方法をご存じの方がいましたら、返信いただけれると幸いです。

書込番号:23498603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/06/28 12:54(1年以上前)

追記です。

http://lab.astamuse.co.jp/entry/2018/03/15/114500
ここのコマンドをコピペして実行してみたところでは、画像のようになっています。i-nodeの数は少ないみたいなので、やはり単純に容量が不足しているのかもしれません。

書込番号:23498642

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/28 13:35(1年以上前)

『そしてHDDですが、別の120GBのSSDをext3でフォーマットして換装してみたところ、USBメモリと同様認識してくれていたので、
mount -t ext3 /dev/sda1 /mnt/sda
でマウントしました。』

これはまずいです。
ファームウェアアップデートを実行するので、従来の内蔵HDDをTS-112に挿入して、TS-112を起動してください。

『USBメモリはext3でフォーマットして、ファームウェア(2020.06の新しいもの。imgファイル)をコピー
SSHで接続してdmesgすると/dev/sdiとして認識されているみたいなので、

mount -t ext3 /dev/sdi1 /mnt/sdi
これでマウントできました。dmesgのログに「sdi1」とありましたが、数字の1を入力していなかったためにマウントできなかったようです。』

USBメモリ内のTS-112_20200611-4.3.3.1315.imgは、正しく表示されますか?
# ls /mnt/sdi/*.img

USBメモリ内のTS-112_20200611-4.3.3.1315.imgが表示されたら、以下のコマンドを実行して、ファームウェアをアップデートしてください。

# cp -p /mnt/sdi/TS-112_20200611-4.3.3.1315.img /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315-work.img
# ln -sf /mnt/HDA_ROOT/update /mnt/update
# /etc/init.d/update.sh /share/Public/TS-112_20200611-4.3.3.1315-work.img

書込番号:23498735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2020/06/28 14:41(1年以上前)

>LsLoverさん
既存のHDDなのですが、換装し直して改めてdmesgで認識されているかどうか確かめてみたところ、
ファイルシステムが見つからないというエラーが表示されていて、SSDを換装した時のようなsdaとか、sdbといった名前が表示されないのです。試しにチェックディスクを走らせてみましたが、画像のように真っ赤でした・・・

USBメモリの中のimgファイルはlsでちゃんと表示されています。
また、くだんのShare/Publicフォルダですが、これは見つかりませんでしたので、Publicフォルダをmkdirして、

mount -t ext3 /dev/sda1 /share/Public
一応としてみましたが、USBメモリからimgファイルをPublicに入れた上でupdate.shを実行しても、やはり、
「No space left on device」と出てきます。

やはり、一度でもQNAP側で初期化してドライブの紐づけがしてあるHDDでないと、容量不足のエラーは直らないかもです。
SSH経由で、SSDのディスクを初期化して再登録できればいいのですが、そのような方法があるかどうかは現在捜索中です。

書込番号:23498866

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/28 15:08(1年以上前)

SSD(128GB)のパーティションを削除後、TS-112に挿入して、以下の手順でファームウェアの新規新ストールを行っては如何でしょうか?

NAS導入記(QNAP TS-112)
NASの電源ON・・・

パソコンにNAS付属のCDから関連アプリをインストール後
QNAP Finderを起動して、
一覧に出てくるNASに接続・・
かんたん設定を実行するか聞いてくるので
「確認」をクリック
https://blog.goo.ne.jp/uss_kellvin/e/c964f73cd80ae0516bcf0c66d1b17fcf


オンラインによるインストール(P19)
http://us1.qnap.com/Storage/Manual/QTS_user_manual_Home_jpn_4.1.pdf

書込番号:23498922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2020/06/28 15:28(1年以上前)

>LsLoverさん
情報ありがとうございます!

https://unistar.jp/faq/q10/
ここにディスクの初期化方法が書いてありました。一旦HDDを抜いた状態で起動してWebでアクセスすると、HDDがありませんと出るので、それからいったん電源を落としてSSDを接続しなおしてみたところ、再度ファームアップの画面で固定されていました。

この時、chromeでweb画面にアクセスしようとするとcgiファイルがDLされるだけでしたので、Firefoxで試しにアクセスしなおしてみたところ、web設定画面までたどり着けました。

で、ダメだろうなと思いながらも新しいファームを手動でアップロードして実行してみたところ・・・うまくいきました!
やっぱり、一度ディスクをQNAP側と紐づけて利用できるようにしないと、容量が足りなくてエラーがでるのかもしれません。

Excelさんもおっしゃられていたように、原因はHDDの故障でした。。。ですがお二方にサポートしていただいたおかげで、なんとか今のままNASを使い続けられそうです。お付き合いくださり、ありがとうございました!

書込番号:23498960

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/06/28 15:34(1年以上前)

『で、ダメだろうなと思いながらも新しいファームを手動でアップロードして実行してみたところ・・・うまくいきました!』

添付画像には、「ファームウェアのインストールによって、すべてのドライブデータが消去されます。」と表示されているので、ファームウェアの新規インストール(初期設定)が実行されているようです。

書込番号:23498977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TS-453Be 転送速度が徐々に低下する

2020/04/02 23:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G

スレ主 kokonatsさん
クチコミ投稿数:10件

network全体図

初めまして、NASを購入したばかりのネットワーク初心者です。
NASは速度面で敬遠していたのですが、今のNASはそうではないと言うことで
思い切って10Gbeを導入してみました。、

ただ、3G程度のファイルをNAS→PCにコピーした際、コピー開始時は速度がでるのですが、
徐々に速度が下がっていき、コピー完了時には50MB/sくらいまで落ちてしまいます。

わからないなりに検索をして設定してみたのですが、どうしても解決ができないので
そもそも根本的にどこか間違っているのではないかと思い質問をさせていただきました。

CrystalDiskMarkではsequential Read 700MB/s、sequential Write 300MB/s程度出ています。

【構成】
NAS
QNAP TS-453Be(10G SFP×2、1G×2)
メモリ8G
WD RED 4T×4(RAID5)

PC
Windows2020(10GLAN、SFP)
Windows2017(10GLAN)

【試したこと】
1.パケット損失のテスト

ping -n 100をQNAP NASに打った結果
ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 100、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms

2.ネットワークドライバのOffload機能を無効化
3.SNP(scalable networking Pack)の機能を無効化
4.ジャンボフレーム有効化
5.QNAPにつけたSFPをポートトランキング(10G+10G)

ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:23318643

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/03 00:03(1年以上前)

PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
おそらくは、PC側のストレージ速度が足を引っ張ってるんだと考えるっす。

PC内部だけで、コピーしても、はじめは140Mbpsくらいでも、だんだんと遅くなったりして、50Mbpsくらいになったりして、そしてまた速くなったりって、繰り返したりしないっすか?

書込番号:23318683

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/03 00:21(1年以上前)

あるいはっすね、逆に、NAS側のストレージスピードが足りていないのかもしれないっす。
RAID5は、速度よりも、冗長性重視の構成っすからねぇ。

NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?

静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
・・・え・・いまさらデータチャラにしたくない?
そうでしょうともねぇ。
んでも、なにかやってみないことには、なんもワカンナイっす。('◇')ゞ

書込番号:23318705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/03 00:23(1年以上前)

あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?

書込番号:23318709

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonatsさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/03 01:07(1年以上前)

>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません。

>PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
NAS→PC(SSD)へコピーしても大幅な速度低下(50MB/s)が発生します。

>NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
システムボリュームがシンボリュームなのでそちらにコピーをしたところ
以下の転送速度で極端な速度低下は起きませんでした。

PC(SSD)→NAS(シンボリューム):220MB/s
NAS(シンボリューム)→PC(SSD):600MB/s

速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。

>あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
10GB用のハブが入っています。(最初の投稿にnetwork全体図を添付しましたのでご覧いただけましたら幸いです)

>静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
いくつかbackupの設定はしましたがまだ運用し始めたばかりなので、問題解決の最終手段として考えています・・・

書込番号:23318732

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/03 01:20(1年以上前)

>速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。

なるほど。
ってことは、シックボリュームであるがゆえの頭打ちってことなんでしょうかねぇ。

書込番号:23318740

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonatsさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/03 20:19(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。

昨日とおなじファイルを再度コピーしてみました。
結果、なぜかシンボリュームでもシックボリュームでも速度低下なく
220MB/s程度のスピードが出ていました。

週末にもう少し試してみます。

書込番号:23319650

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonatsさん
クチコミ投稿数:10件

2020/04/13 13:14(1年以上前)

昨今のコロナ騒ぎで十分な時間がとれず書き込みが遅くなりました。

未だにRAID0でのテストはできていないのですが、自分が求める事を改めて考えたところ
速いネットワークストレージがほしいならば今回購入したものとは別に別モデルを検討した方が
良いのではないかという結論になりました。

TS-453Beは純粋に1次バックアップ用途として使おうと思います。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:23336792

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonatsさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/08 18:11(1年以上前)

少し前の内容ですが、自分なりに納得できる結論が出たので記載いたします。

使用しているWD Redですが、SMRでした。
このHDDを搭載したNASに関しては、NASに直接コピーという用途ではなく、
夜中にゆっくりバックアップという用途で使おうと思います。

書込番号:23390142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDバックアップデータの読出し

2020/05/05 20:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 kw@さん
クチコミ投稿数:4件

外付けHDDへバックアップが可能なようですが、
バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?
Synologyには”Synology Hyper Backup Explorer”というツールで可能なようですが、
QNAPには同等のものがあるのでしょうか?

NAS本体が故障した際にバックアップのデータを使用できる状態にしたいと考えています。

どなたか教えていただけると幸いです。

書込番号:23383494

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/05 23:17(1年以上前)

「HBS3」でのバックアップってことでいーっすか?

>バックアップした外付けHDDをWindwsPCに直接接続してデータを読み出すことは可能でしょうか?

直接読めるよーにもできるっす。
だけんども、いろーんな機能がなくなってしまうんで、モッタイナイっす。

>QNAPには同等のものがあるのでしょうか?

あるっす。
「QuDedup」ってゆーっす。
なので、「心配することなく!」「HBS3形式」でバックアップしてダイジョウ(^_^)v

どうでしょうか。

書込番号:23383912

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kw@さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/06 00:13(1年以上前)

>Excelさん
さっそくのご回答ありがとうございます。

HBS3を使ったバックアップを前提としておりました。

ご回答をもとに再度メーカーHPで調べ、以下のように理解しました。
@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。
A外付けHDDをPCに接続。PCで”QuDedup Extract Tool”を使用して.qdeffから元データ復元
Bバックアップデータを読み出す事ができる。

Synology DS220jと迷っておりましたが、この部分に関しては差がなさそうですね。。。

書込番号:23383992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/06 01:18(1年以上前)

>kw@さん

>@HBS3で外付けHDDにバックアップ。.qdff ファイルができる。

QuDedupはこの機種では対応してないと思いますよ。
CPUがIntelかAMDの機種でないとまだダメだったかと…

書込番号:23384074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kw@さん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/06 12:02(1年以上前)

>たく0220さん
ご返答ありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
メーカーHPに以下の文言ありました。
”重要: 現在、QuDedupはx86ベースのIntelまたはAMDプロセッサーを搭載したQNAP NASモデルのみ対応しています”

となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。

書込番号:23384784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/06 12:51(1年以上前)

>kw@さん

そうですね、NTFSとかでバックアップ用のHDDをフォーマットして使うぐらいしか無いですね。
SynologyのNASは使ったことはないですが、Linux向けのフォーマットだとWindowsでは多分ソフトあっても読めないと思うのですよね。
こういった組込みLinux系のモデルで使われてるNTFSはMicrosoftからライセンスされた物は使ってませんので
互換ソフトと割り切ってください。
PCにつなげたらチェックが始まってエクスプローラーに表示されるまで時間かかったりする事もありえますので、あわてないように。
私の環境はいくつかLinuxが動いているので、最悪そこに接続してSMB共有する前提なのでフォーマットはext4です。
またバックアップをメインに使う事になりますので、そのバックアップは無いのですから極力変更は加えない方が無難だと思います。最低限必要なデータはクラウド等とも連携してとっておいて、故障時はクラウドのを使用すれば
HDDの方は純然たるNASの為だけのバックアップとなります。

書込番号:23384928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/06 13:59(1年以上前)

>kw@さん

書き忘れましたが
新しいモデルのTS-231k(https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231k
が発表されてます。
いつごろ買えるようになるかわかりませんが、待てるなら待つのもありかな?と思います。

書込番号:23385102

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/05/06 15:49(1年以上前)

>となると直接読める形式でバックアップを取るしかなさそうですね。

おっと、本体が、「TS-231P」ってことっすよね。(;^_^A

んだと、「過去バージョン機能」とかは使えないっすけど、「HBS3」自体は使えるんで、そして逆に、特別なツールとか使わずとも、「NTFSフォーマット」にしておけば、PCでそのまんま、あつかえるっすよ。

書込番号:23385402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

以前、HDDが故障したので交換した旨をこちらで相談した者です。
タイトル通りですが、ログイン後、青い背景の中央に読み込み中ですと表示され一向に管理画面が出てきません。

現在3台HDDがあります。
A: HGST 2TB (警告が出ている、ディスク項目でシステムと書かれている)
B: WD 3TB (AとBはシングルスタティックボリューム、ミラーはしていない)
C: WD 6TB (windows10でext4フォーマットし、qnap外付け状態でAとBのデータをバックアップ済み)

あの後、公式にも相談していた返信があったのでアドバイスいただいたとおり、以下の方法を試しました。

1.HDDを全て抜き、BとCを繋いで起動するも、qnap finderから管理画面ログインメニューが選べない。
2.電源を落とし、Bのみ繋いでresetを3秒押したところ、セットアップウィザードが立ち上がり諸々設定した
3.自動再起動後、ログイン画面が表示されログインは出来たがタイトル通り「読込中です」となり管理画面が出てこない。
4.では元に戻そうと思い電源停止後、Aのみ繋いで再度立ち上げ直すと再度ログイン画面が出てくるが、ログイン後、読込中ですのまま進みません。

ファームウエアは開始前も後も同一で4.4.1.1216.jpnです。
テックウインド社に電話サポートかけてみたところ、qnapNAS側の問題ではないかという回答でした。
買い替えたほうが早いし安いですよと言われましたが、何か今のままでも試してみることは出来ないでしょうか?

書込番号:23304329

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 19:49(1年以上前)

ひとつづつ、ゆっくりと、確実に、ここまできたっす。(^^♪

はたして・・・無事にゴールに行きつくことができるのか・・・。((((;゚Д゚))))

書込番号:23304979

ナイスクチコミ!1


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 20:13(1年以上前)

>Excelさん

無事設定が終わり、何度かのビープ音の後に管理画面へ移動できるようになりました。
ちなみにココまでは自分でも試してたどり着けたところで、今回の質問はこのログイン後の後の画面です。

この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。

書込番号:23305030

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 20:22(1年以上前)

>この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。

なるほど・・・。
ひとつ確認したいことが、いま入っている「B: WD 3TB」のハードディスクをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で調べてみるってことは可能でしょうか?

書込番号:23305046

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 20:40(1年以上前)

>Excelさん
> ひとつ確認したいことが、いま入っている「B: WD 3TB」のハードディスクをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で調べてみるってことは可能でしょうか?

可能です!
今読込中ですのまま進まない状態ですが、どうすればいいでしょうか?
電源ボタンを長押ししてシャットダウンかけてから、抜くのがいいですよね?

書込番号:23305090

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 20:50(1年以上前)

>電源ボタンを長押ししてシャットダウンかけてから、抜くのがいいですよね?

はい、それでいいっすよ。

書込番号:23305110

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 21:02(1年以上前)

>Excelさん
さっきCristalInfo入れて試してみました。

書込番号:23305143

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 21:11(1年以上前)

正常ですよねぇ。
となると、残念ながら、サポートとおんなじ、「TS-231Pが具合悪いのかしらねぇ」ってところに行きついたと思うっす。

いまのところは、「NAS本体を交換」ってことにはなると思うっす。
メーカーも、「修理ってするよりも、買ったほうが安いですよー」っていってるってことっすよねぇ。

書込番号:23305166

ナイスクチコミ!1


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 21:35(1年以上前)

>Excelさん
そうですよね。。。なんとかしたかったけどダメですね
今日1日長い間さぽーといただきまして本当にありがとうございます。

諦めて新しい231P買おうかなと思います。
それなら今のHDDそのまま繋げばいけるかんじですよね?(退避させた6TBのHDDも使えるはず・・・?)

ちなみにQNAPではなくSynologyにするメリットってなんかありますかね?
QNAPは海外製ってこともあってサポートが…

書込番号:23305218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/25 21:43(1年以上前)

>chobichobiさん

横から失礼しますね。

TS-231P と TS-231+ は別の製品ですので情報を調べる際は気をつけてくださいね。(ほぼ同じですが)

>この青い画面から一晩放置しても変わらないのでどうしたものかなと。

Webブラウザは別のを試しましたか?
セキュリティソフト等を一時的に無効化は試しましたか?

バックアップが有るとの事ですので、先ほどの3TB HDDだけで起動させて
本当は良くないのですが、Qfinder Proから1個前のバージョンでダウングレードしてみては。

https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

4.4.1.1146 build 20191206

最新版はたまに取り下げられる事があるので、1個〜2個前ぐらいで様子見するのが無難です。

あとは内部時計用のバックアップ電池切れてるかもしれませんが、関係あるかは不明です。

書込番号:23305236

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 22:16(1年以上前)

>たく0220さん
情報ありがとうございます!

>Webブラウザは別のを試しましたか?
>セキュリティソフト等を一時的に無効化は試しましたか?

WebブラウザはGoogleChromeのみですね。
FireFoxとかでもう1回試してみます!
セキュリティソフトは使っていないです(正確にはWindows10標準で入っているアンチウイルスのみです)

> バックアップが有るとの事ですので、先ほどの3TB HDDだけで起動させて
> 本当は良くないのですが、Qfinder Proから1個前のバージョンでダウングレードしてみては。
> 最新版はたまに取り下げられる事があるので、1個〜2個前ぐらいで様子見するの>が無難です。

そうなんですね!ありがとうございます。
どうせダメになってしまったのなら、こちら試してみることにします!


>あとは内部時計用のバックアップ電池切れてるかもしれませんが、関係あるかは不明です。

なるほどです、2016年に購入したものですがそろそろ寿命ですかねぇ・・・とほほ。

書込番号:23305310

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/25 22:57(1年以上前)

電池の場所

電池 CR2032

>chobichobiさん
>WebブラウザはGoogleChromeのみですね。

キャッシュやCookieが悪さしてる時もあるのですが、
Webブラウザのプラグインとかでもアンチウィルスや広告ブロックとかのがあるので、その辺も確認してみると良いかもしれません。


>なるほどです、2016年に購入したものですがそろそろ寿命ですかねぇ・・・とほほ。

QTSが起動時に時刻補正を行ってくれてるはずですが、実際外してテストはした事がないので影響が不明なのです ^^
で、以前撮影しておいたTS-231Pのバックアップ電池の写真添付しておきます(ピンボケですが)。100均でも売ってますが CR2032 っていう電池です。

TS-231+はどうか判りませんが、HDDを抜いてスイッチ側を下にしてみると判るかもしれません。
交換する際はHDDをすべて抜いて、ACアダプタを抜いた状態で
電源ボタンを5秒ほど押し続け、念のため放電させてください。
あと、2ベイだと狭いので怪我しないように ^^;

書込番号:23305407

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 23:23(1年以上前)

たく0220さんから、新しい情報がきたっすよ〜。(^^♪
ゼヒとも、試してみてくださいね。

んで、なんとしてもダメで、「モーあたらしいの買うー。(; ・`д・´)」って場合にはっすね、おんなじQNAPなら、サクッと入れ替えられる「互換性のあるモデル」ってもんがあるっす。
以下参照っす。

「NAS ハードウェアに障害が発生した場合、ドライブを代替用 NAS に移し、データを維持しつづけることはできますか?」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%94%A8-nas-%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

「NAS 移行の互換性」
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/

んでも、バックアップがキチンとあるんなら、あんましシバられないで、自由に選択していーんでないかしら。
バックアップは、どーいった方法でとってあるっすか?

書込番号:23305447

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 23:25(1年以上前)

>たく0220さん
まずはブラウザ変えてみようと思ってFireFoxで試したらうまく動きました!!!
えー何故だろう…でも諦めてたのでありがとうございます!
結果的にFWは変えてないです。
あと内部電池についても次回死んだときに確認項目に入れてみます。

>Excelさん
Excelさんのおかげで何が原因かまで見れたので
私が独自で対応した内容ではなく1から綺麗な状態で構築できました!
本当に助かりました。

これからバックアップを取ってあったWD 6TBHDDを接続して復活させてみます!
通知に警告が出てて気になりますが19時台に動いているからNAS自体は再セットアップ出来ていたってことですね。

2台でうまく動きましたらまた報告にきます(`・ω・´)ゞ

書込番号:23305452

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 23:28(1年以上前)

んで、バックアップを戻せるかってことは、また別に考えて、メーカーとして、「Synology」がどうかってことならばっすね・・・、
「NAS初めてなんだけど、なにがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。

売れていること、ユーザー数が多いことには、ワケがあるっちゅーことで。(^^)/

使い勝手は、「Synology」のほうが、かなりいいと思うっすねぇ。
コストパフォーマンスは、「QNAP」のほうが、かなりいいと思うっすねぇ。
だけんども、すでに「QNAP」使ってるんであれば・・・あとは好みってことになるっすねぇ。

書込番号:23305458

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/25 23:37(1年以上前)

>Excelさん
>>んで、なんとしてもダメで、「モーあたらしいの買うー。(; ・`д・´)」って場合にはっすね、おんなじQNAPなら、サクッと入れ替えられる「互換性のあるモデル」ってもんがあるっす。

なるほどです!Ext4でフォーマットされていたらなんでもいいのかなって思ってましたが
独自OSとか設定で動いているからダメぽいんですね。

> 「Synologyにしときなさぁ〜い」
そうなんですね、なんで当時QNAPにしたのか覚えてないですが、アプリが便利だったとかそんな理由だった気がします。
あとメディアストリーミングとかDLNAが無償とか?(Synology知らなかったので他と比べてたかも)

2台目接続前にまたご相談したいと思います。
週末に壊れてからずっとググりまくったり、冷や汗の日々でした

今は1台目をシングルで作成中です。

書込番号:23305482

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/25 23:40(1年以上前)

良かったじゃぁないっすか!!(^^)!
へー、そういうこともあるんっすねぇ・・勉強になりました。_(._.)_
たく0220さんに感謝っすねー。

>これからバックアップを取ってあったWD 6TBHDDを接続して復活させてみます!
>2台でうまく動きましたらまた報告にきます(`・ω・´)ゞ

おっとっと、これは待って!
「外付け」で使っていたんっすよね?
いきなり突っ込まないで、ヤッパシ「外付け」で、バックアップ戻したほうがいいっすよー。

内蔵2台構成にしたいのかしら?
んであれば、ちょっと別に考えたほうがいいすよ。

書込番号:23305486

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/26 00:04(1年以上前)

>Excelさん
本当に助かりました。
データも失わずにすみましたし、余計な出費せずに済んだので良かったです;;

> 「外付け」で使っていたんっすよね?
あ、正確にはここに相談する前にTS-231に対して外付けをしてフォーマット&データコピーし
正常に動作しているときにQTS上でボリューム作成済みでした。

なので現在こんな感じで無事動いております!
あとは移動させたデータを新システムディスクのほうに移動完了すれば終わりです。

長い間ご協力いただき感謝いたします。

書込番号:23305514

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/26 00:18(1年以上前)

うんうん、いい具合みたいっすねー。!(^^)!

で、最終的には、また、「外付けバックアップ」にすることは忘れずにねー。

書込番号:23305523

ナイスクチコミ!1


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/26 08:34(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございました!
バックアップ用に6TBのHDDを注文したところです。

Webサーバー運用などしていれば別でしょうけど、元々高度な使い方をしてなかったので
アプリ入れ直しで全く問題なしでした。

iPhoneで撮った写真や音楽ファイル、イベントの動画ファイルなどがメインなので
ファイル共有とDLNAだけ出来れば大丈夫でした。

>Excelさん
>たく0220さん
今回はお二人に大変助けられました、ありがとうございました。

書込番号:23305758

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/26 12:57(1年以上前)

うんうん、まずはオッケーってことっすね。(^^)v

あと、今後ってことなんっすけど、いまは、「2台別々のドライブ」になっているっすよね。
で、「2台別々にする」ってことは、なにかよっぽどの事情でもなければ、あんまし意味が薄いっす。

「あわせていっぽん」の領域にして、「フォルダー分け」したほうが、ぜーんぶの容量ムダなく使えるし、使い勝手もいいっす。

「容量おんなじ2台」なら、「RAID0」
「容量ちがう2台」なら、「JBOD」
ってすると、いいとは思うっすよ。

ただし、「RAID0」「JBOD」は、壊れるとデータぜーんぶダメになるんっすけど、chobichobiさんの場合には、「外付けバックアップ」がしっかりしているみたいなんで、まぁ大丈夫だと考えるっす。

「外付けバックアップ」は、「QNAP HBS3」ってアプリで、「自動バックアップ」するっす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23306114

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD異常のため交換をしたい

2020/03/21 18:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

ストレージ管理画面

お世話になります。
現在こちらのTS-231Pを利用して3年になります。
購入時に取り付けたHDDが容量が限界を迎えた&異常アラートが出ているため交換したいです。
SSを貼っておりますので見ていただきたいのですが、2台とも静的ボリュームとなっております。

これを以下のようにしたいです。

1.DataVol2の中身を新しいHDDに移す(USBでTS231に接続想定?)
2.DataVol2を新しいHDDに交換
3.2台の静的ボリュームで動作

可能であれば
4.シックボリュームにしたい

です。
ぐぐって色々調べてみると別のHDDにデータ退避させてから初期化しか方法なさそうなんですが合ってますか?
また、静的ボリュームの場合は、上記1-3しかディスク交換方法ないですよね?

アドバイスお願いいたします。

書込番号:23297483

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/21 23:26(1年以上前)

>ぐぐって色々調べてみると別のHDDにデータ退避させてから初期化しか方法なさそうなんですが合ってますか?

そのとーりっす。(^^)/

>また、静的ボリュームの場合は、上記1-3しかディスク交換方法ないですよね?

あとは、「NAS内コピー」するってゆー手もあるっす。

んでもっすよ、そもそも、ナゼに、わざわざ使える容量を「半分に」してしまうんっすか?
よっぽどの「特殊事情」でもなければ、ふたつに分けてしまうことは、「ほぼ無意味」っすよ。

「いっぽんのRAID0」にして、その中をフォルダー分けして使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。

「別バックアップ」は忘れずにねー。(^^♪
どうでしょうか。

書込番号:23298077

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/21 23:31(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます、既に1のデータ退避を進めているところでした。

> いっぽんのRAID0
おっしゃるとおりで、容量ひとまとめにしてフォルダ分けのほうが良かったです。
最初はよくわからず外付けHDDを自宅内ネットワークからアクセス出来ればいい
という想定で運用していたので、RAID知識などなかったのが問題でした。

これって今からRAID0にすることは2台のHDDをフォーマットするしかないですよね?(当たり前でしょうけどw)

書込番号:23298086

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/22 00:27(1年以上前)

>これって今からRAID0にすることは2台のHDDをフォーマットするしかないですよね?(当たり前でしょうけどw)

そうなるっすね。
・シャットダウンして、
・2台とも引っこ抜いてから電源入れて、
・Qfinderで検索して、
・ディスク入れて、
・RAID0構築して、
・データ戻してオシマイ。
ってことになるっすかね。('ω')

書込番号:23298176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/22 00:56(1年以上前)

そうそう、「DataVol2(システム)」ってなっているっすよね?

なので、「DataVol2(システム)」側を抜くと、アプリ関係がなくなるっす。
まぁ、初期化してしまうんなら、関係ないっすけどね。

書込番号:23298227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2020/03/22 08:28(1年以上前)

RAID0は、1台壊れたら全データ読めなくなるという欠点があります。

書込番号:23298570

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windowsで使用していたHDDの再利用について

2020/03/12 19:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:6件

初めてのNAS利用で、この機種か、Synology DS218jを検討しています。

故障したWindowsマシン(デスクトップ)のHHD内のデータを整理した後、NASでそのまま使用したいと思っております。

その場合、上記どちらかの製品で、まだ生きているHDDからデータを取り出す(別のノートPCへ)ことは出来るのでしょうか。
(フォーマットせずに接続して、そのまま中が見えるのでしょうか?)

もしくは、別途SATA-USBの変換ケーブルなどでノートPCデータを退避させて、旧マシンのHDDをフォーマットして使うという形になるのでしょうか。

不勉強で申し訳ありませんが、ご教示ください。

書込番号:23280501

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2020/03/12 19:30(1年以上前)

>その場合、上記どちらかの製品で、まだ生きているHDDからデータを取り出す(別のノートPCへ)ことは出来るのでしょうか。
>(フォーマットせずに接続して、そのまま中が見えるのでしょうか?)

残念ながらできません。

NASというのは、パッと見では外付けHDDっぽく見えるのですが全くの別物です。
内部にはCPUやメモリが搭載されており、専用OSが搭載されているため、イメージ的にはネットワーク経由で別のパソコン内のHDDにアクセスするような製品になります。
また、NASに搭載された専用OSは、大抵はWindows向けファイルフォーマットであるNTFSに非対応のため、Windows搭載パソコンから外してNASに入れたHDDは再フォーマットしないと使えない=中のデータを消してからじゃないと使えない、ということになります。

書込番号:23280533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/03/12 19:40(1年以上前)

>ktrc-1さん

早速のご回答ありがとうございます。

その場合、デスクトップには3台HDDをのせているのですが、1台のHDDをNASに接続してフォーマット、残りの2台のHDDをフォーマットせずにSATA-USB変換ケーブル等にてNASに接続してデータを退避、といった使い方も無理ですか?
外付けも同じようにNTFSフォーマットだと使えないのでしょうか。

おとなしくノートPCを経由させた方がいいですかね。

書込番号:23280554

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/12 22:15(1年以上前)

>その場合、デスクトップには3台HDDをのせているのですが、1台のHDDをNASに接続してフォーマット、残りの2台のHDDをフォーマットせずにSATA-USB変換ケーブル等にてNASに接続してデータを退避、といった使い方も無理ですか?

まさに、その方法で大丈夫っす。

ただっすね、NASにいれた1台で、USBハードディスクとなる2台分の容量は間に合うっすか?(;^_^A

書込番号:23280891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/03/12 22:52(1年以上前)

>Excelさん

ご回答ありがとうございます。
外付けにすれば問題ないのですね。安心しました。

容量に関しては、不要データも沢山あると思うので、整理すればなんとかなるのではとの目算です。

書込番号:23280954

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/12 23:48(1年以上前)

んで、データがぜーんぶNASに入ったら、そのあとの「ドライブ構成」は、どうする考えっすか?

書込番号:23281058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/13 02:03(1年以上前)

>Excelさん
現在1TB×1、2TB×2の3本あるので、2TBをふたつ使って4TBとして使う予定です。
おいおい拡張していこうかと。

書込番号:23281214

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/13 02:25(1年以上前)

うんうん、つーことは、
・初めは2Tシングルにコピー。
・コピー終わったら、2Tもうひとつ足して、「RAID1」に移行。
ってことかしら。

んで、それからNAS自体のバックアップは、残った1Tを「USBハードディスク」として使うってことかしら。
圧縮バックアップだと入るかな。(・・?
あふれないかな。

書込番号:23281219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/13 02:31(1年以上前)

>Excelさん
ミラーリングはとりあえず考えていなくて、RAIDなしで4TB使う予定です。
整理すればもしかしたら2TBに収まるかもしれませんが、少し余裕を持たせたいので。

そのうち4〜8TB×2くらいでミラーリング構成にしてみようかなと思っています。

書込番号:23281222

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/13 03:14(1年以上前)

おおっとぉ、つーことは、「RAID0」で使うってことっすかぁ。(;゚Д゚)
チャレンジャーっすね。
「トンだらとんだでいいやぁ」ってことっすね。

・・・念のためっすけど、「ミラーリング」は、「バックアップ」としては、屁のツッパリにもならないって前提は大丈夫っすか?

それとも、元データは、「PCにキチンとあって、NASはそのコピーだからダイジョウブ(^^)v」ってことっすか?

書込番号:23281234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/13 15:59(1年以上前)

>Excelさん

いえ、ストライピングも利用せずにシングルモードで2本を使用します。

バックアップに関してはまた別で考える予定です。
RAID1を使用する場合は、HDDの故障に備えられたらいいかなくらいの認識でおります。

書込番号:23282014

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/13 16:54(1年以上前)

>いえ、ストライピングも利用せずにシングルモードで2本を使用します。

まぁ、使い方は、ご本人サマの自由っすけど、ナゼにワザワザ、2T2台に分割して使うんっすか?
ふつーはっすね、「RAID1」にすることがイチバン多くって、次に容量をかせぐ為に「RAID0」か「JBOD」って場合が多いんっすけど・・・。

シングル2台ってのは、少数派っすね。(・・?

書込番号:23282088

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング