このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2019年9月3日 11:45 | |
| 0 | 5 | 2019年7月31日 09:03 | |
| 0 | 13 | 2019年7月21日 00:00 | |
| 2 | 10 | 2019年7月16日 02:15 | |
| 1 | 18 | 2019年6月19日 18:47 | |
| 2 | 12 | 2019年5月19日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
当方、5年前よりQNAPのTS-112Pを使用しておりましたが、故障により先日こちらのTS-231Pを購入しました。
データの移行もスムーズに行え、以前よりも快適にNASを運用できており、大変満足しております。
さて、当方はルーター/Wi-Fiアクセスポイントとして、TP-Link社のArcher C2300という機種を使用しています。
こちらのルーターは、リンクアグリゲーション(静的LAGのみ)をサポートしている為、TS-231Pと
2本のLANケーブルで接続し、願わくば2Gbpsの通信帯域を確保し、PCやスマホ等のクライアント機器からの
通信速度向上を目指すべく、ポートトランキングの設定を試みました。
TS-231Pのポートトランキングにはモードがいくつかあり、どの設定が当該環境にて最適なのか判断がつかず、
トランキングの設定を行うと通信が行えなくなったりと、設定に苦慮しています。
ちなみに当該ルーター(Archer C2300)上での設定項目は、静的LAGのプロファイルの選択のみで、
・SRC-MAC + DST-MAC
・SRC-MAC
・DST-MAC
以上の3項目の選択のみです。
また、ポートトランキングを設定する上で、管理的にもTS-231PのIPアドレスは単一にしたく、
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示をお願いしたく、大変恐縮ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点
静的LAGで使いたいのであれば、
balance-xorかbalance-rr
書込番号:22895586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはっすね、ポートトランキングはザックリといって、「7種類」あるっす。
「QNAP ポートトランキングの設定方法(ファームウェア4.3.X以降)」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005797.html
周辺の対応にもよるっすけど、実際によく使うのは「みっつ」しかないんでないかしら。
「Balance-alb」と「Balance-xor」と「802.3ad dynamic」。
最も簡単なのはっすね、「Balance-alb」になるっす。
これは、ふつーのハブ、ルーターで使えるっす。
「Balance-xor」、「802.3ad dynamic」は、対応ハブ、あるいは対応ルーターが必須っす。
あれ、「Archer C2300」だと、「Balance-xor」になるのかしら。
そして100%能力を発揮するには、端末側もLAN端子がふたついるっす。
「2G」の帯域を持つんで、RAIDの能力、SSD化の効果、などがバリバリ効いてくるっす。
端末側がLAN端子ひとつだと、あくまでも「1Gが2本」であって、「2G」にはならないっす。
無線なんかだと、そもそもの伝送能力が低いんで、あんまし効果は見えてこないとは思うっすねぇ。
・・・とゆーあたりの「前提」は、とりあえずおっけーっすか?
書込番号:22895640
0点
>antena009さん
早速のご回答誠にありがとうございます。
まだちょっと仕組みの理解にかけていますが、balance-xorにて試してみようと思います。
ありがとうございました。
>Excelさん
丁寧なご説明、誠にありがとうございます。
ご指摘の前提条件、一応は理解しているつもりではあります(相当怪しいですが...)
恐らく体感で違いが判らない、SSDに換装した方がよっぽど体感速度向上が見込める...
おっしゃる通りだと思います。
お二方のご教示の通り、以下のTP-Link社公式ページを参考にし、早速balance-xorにて
ポートトランキングの設定を行いました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1583/
なぜ、C2300側のハッシュアルゴリズムをSRC-MAC + DST-MACにするのか、
なぜ、balance-xorに対応しているのか....ちょっと理解に及びませんが、
設定自体は正常に行えたようで、画像の通り、理論上2Gbpsの帯域が確保できているようです。
また、ご指摘の「端末側もLAN端子がふたついる」という端末、というのは、
データをアップロードまたはダウンロードするPC等のクライアント、という理解で間違いないでしょうか?
たしかに、サーバー側で2Gbpsの帯域を確保できていても、PCの出入り口が1Gbpsであれば、
ポートトランキングの恩恵もないというのも理解できます。
初歩的な回答で恐縮です、引き続き致命的な誤解がございましたらご指摘頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22896735
0点
連投すみません。
正常に設定が行えたと思いきや、ダメでした....
webブラウザにてTS-231Pのアドレスを打ち込むと、管理画面に行け、管理画面上でも
エラー等の表示はでていなかったので、設定が行えていたと思ったのですが、
Windows PC上のネットワークサーバーを検索しても当該機器が見つからず、
ルーターの管理画面上でも、当該サーバーが接続されていないことになっていました。
一体、何がいけないのでしょうか、引き続きすみません、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22896823
0点
下記の様にIPアドレスで探してみては
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1053677.html
書込番号:22896893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>antena009さん
すみません大変失礼致しました、自己解決いたしました。
当方、サーバーのMACアドレスを事前にルーターに登録し、IPアドレスを割り当てていたのですが、
この設定がポートトラッキング設定後のシステム不整合を起こしていたようです。
IP予約登録を解除後、正常にネットワーク上にサーバーが確認できるようになりました。
大変お騒がせいたしました.....という事で話戻りましてbalance-xorにて設定しております。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:22897019
0点
あとはそれでいーんでないのかしら。
「Archer C2300」の「リンクアグリケーション」は設定しないで、「TS-231P」の設定を「Balance-alb」でやってみるって方法もあるっす。
んであれば、ほかはなーんも設定いらないっす。
ただし、なんにせよ端末側のLAN端子がいっこである限りは、あくまでも「1Gが2本」なんで、「2台のPCから同時アクセス」とかの場面でないと、効果はないっす。(;^_^A
書込番号:22897038
![]()
1点
>Excelさん
色々とご教示頂き、ありがとうございました。
そうですね、設定後、DL / UL速度が体感的に速くなったかは微妙なところですが、
こころなしか、端末からサーバーにアクセスする際の応答速度は速くなった気がしています。
とりあえずは皆様のおかげで、何とかポートトランキングの設定を行う事が出来ました。
改めて、お時間を頂きました皆様に感謝申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:22897476
1点
有線PCが2台あれば、QTSの「リソースモニタ」「システムリソース」「ネットワーク」でその効果を目で見ることができるっすよ。
LAN1本だと、2台のPCから巨大ファイルコピーを始めると、だいたいギガLANめいっぱい「全体で100MByte秒」くらいなんすけど、
LAN2本にすると、内蔵ストレージの性能しだいっすけど、RAID5、あるいはSSDにすれば、限りなく「200MByte秒」に近づくっす。
つーことで。!(^^)!
書込番号:22897516
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
現在TS431Pに3TB*4本のHDDを接続し、Raid5で使用しています。
この度10TBのWDREDをバックアップ用に購入したのですが、手元にあった数年前の外付けケースでは、容量が大きすぎるのか認識しませんでした。
そこで質問なのですが、同じように10TB級の用途で使用できている外付けケースがありましたらご紹介いただけませんでしょうか。
規約に反した質問だった場合にはご指摘をお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:22829704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TS-431Pの「互換性一覧」外部ストレージでは、8TBまでのようです。
GPTパーティションであれば10TBも認識は可能かとは思いますが...。
個人的には、4TB〜6TBのUSB HDD×2台で運用した方が良いのではと思います。
互換性一覧
TS-431P
外部ストレージ
Segate Backup Plus 6TB(STDT6000100)
Seagate Backup Plus 8TB(STDT8000100)
BUFFALO HD-LX 6TB
WD WD My Book 8TB (WDBFJK0080HBK)
ICYBento MB559U3S-1S(SATA6Gb/s転送レートと6TB大容量HDDをサポー)
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=259&category=4
書込番号:22829762
![]()
0点
>dsamsada2さん
おすすめありがとうございます。
>LsLoverさん
互換性一覧のページまでご紹介くださり、ありがとうございます。
このページの存在すら知りませんでした。。
フォルダ単位でバックアップ先を振り分けることもできるようなので、2本に分けての運用も考えてみようと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:22830714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
疑問が解決できた場合には、「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:22830720
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231Pを購入しセッティング中です。
バックグラウンドでRAIDグループ同期作業をしているようでそれなりの時間がかかるみたいですが、何故か急にシャットダウンされることがあります。
システムログを見ると
System --- Power NAS Power Status --- [Power] System shut down.
System --- Network & Virtual Switch --- [Network & Virtual Switch] Stopped Network & Virtual Switch.
と表示され、何がトリガーになっているのかよく分かりません。
3時間動き続けることもあれば30分でシャットダウンされることもあり不定期です。
シャットダウンされるせいでRAIDグループ同期もなかなか進まず困っているのですが、解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22809789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしなにか、「特殊な設定」をしていなくって、デフォルトで初期セットアップをやっているとすればっすね・・・ACアダプターあたりも含めての故障だと思うっす。
なにかの設定で、このような状態になることはないっす。
念のために、ハードディスクをPCにつないで、「CrystalDiskInfo」で正常ならば、初期不良期間が終わらないうちに、とっとと購入元に相談することをオススメするっす。
書込番号:22809801
![]()
0点
まぁ、あるとすれば、「電源スイッチ」あたりが、なにか引っかかっているとか・・・。('ω')
書込番号:22809803
0点
返信ありがとうございます
電源周りは何も置いていないので初期不良なんですかね・・・
一応データの読み書きは行えているのでHDD自体は問題ないと思ってます。
ちょっと気になるのは急に電源が落ちる訳ではなく、管理画面に「シャットダウン中」と表示されてから落ちているということです。
システム的に落とされてるんですよね・・・
書込番号:22809918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品購入だったら、ふつーは、初期不良対応は1週間くらいしかないっすよー。
急げー!
書込番号:22809931
0点
ひとまずダメ元で工場出荷時に戻して再設定してみますがメーカー行きですね……
ちなみに、初期設定のRAID1同期って6TBで10時間かかるって出てきてるのですが、そんなにかかるものでしょうか?
書込番号:22809949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに、初期設定のRAID1同期って6TBで10時間かかるって出てきてるのですが、そんなにかかるものでしょうか?
まぁ、そんなもんっす。
とくだん、不具合ってことでもないっす。
実際は、8割がたくらいで終わることが多いっすかねぇ。
書込番号:22809995
0点
>つなもさん
QTSの不具合かと思う…
購入して間もないのなら日本の販売代理店に相談してみた方が良いかと思います。
あまり期待できないけど…
同じような現象はRAID関連ではないが、私のでも起きてて
とりあえずの回避策で手は打ったのと
他に同様の報告も見当たらなかったので、原因の根本は不明でそのうち調べるかぁ程度。
おそらく同期処理がCPU占有しすぎて他の処理が割り込めないのと
なにかしら監視プロセスがTimeOutしてシステム異常と検知してNASをシャットダウンしてると思われる。
ログにどのプロセスがシャットダウンさせたか出ないのでタチが悪い。
書込番号:22810043
![]()
0点
気長に待つしかないんですね……
今初期化中ですがせっかくなので質問させてください。
このRAID同期中というのはもうデータをHDDに保存してしまって良いのでしょうか? それとも同期が終わるまで待った方が良いですか?
書込番号:22810057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
私も同様の症状がないのか色々調べて見たんですけど全く出てこないんですよね
システムログ上にエラーが出てるならまだ解決策がわかるんですが……
書込番号:22810069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このRAID同期中というのはもうデータをHDDに保存してしまって良いのでしょうか? それとも同期が終わるまで待った方が良いですか?
止まってしまうことは別として、気にしなーいで、普通に使って構わないっす。
小ファイルの大量コピーなんかだと、ちょっと遅くなるっすけど、なーんにも問題ないっすよー。(^^)/
書込番号:22810082
0点
>つなもさん
おそらくqWatchdogdまわりかと思うのですが
気になったので今軽く"QNAP qWatchdogd" でググってみたけど
海外のredditの情報ですが、過去似たような事はあったみたいですね。
reddit:TS-431 - Recently begun randomly shutting down improperly and restarting itself.
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/8a1dmf/ts431_recently_begun_randomly_shutting_down/
qWatchdogdが1秒ごとに監視して情報収集してるみたいですが、
他処理にCPU取られて応答なし扱いでシャットダウンされるのはありえそうですね。
中身に詳しかったり興味がある人は、色々試せば良いのかもしれませんが
普通のユーザーは代理店なりサポートに相談して処理した方が良さそうですね。
大量のファイルコピーしたらシャットダウンして再同期始まって
再同期中にまたシャットダウン -> 再同期やりなおしという繰り返しになりかねないとも考えられるので
書込番号:22810182
0点
新品購入なんすよね?
サポートに相談するとしても、「同時に」購入先にも連絡しておいたほーがいいっすよ。
そうしないと、サポートとやり取りしているあいだに、「初期不良対応期間」が過ぎてしまうっすよー。
書込番号:22810289
0点
新品購入です!
工場出荷時に戻したら今のところ元気に動いてくれてますが一応メーカーには問い合わせようと思っています
書込番号:22811248
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
SynologyのNAS中のファイルを閲覧するアプリ DS fileをスマで使用すると、Windowsのメモ帳で作成したANSI文字コードのテキストファイルが文字化けします。その原因は、DS fileがUTF-8コードとして扱うためです。
QNAPのQfileは、この文字化けはどうでしょうか?
0点
QfileアプリはデフォルトだとUTF-16のようで、そのままではShift-JISのテキストは文字化けします。
表示時にテキストエンコーディングの変更はできるので、ちゃんと読むことはできます。
(開くたびに毎回変更する必要はあり)
書込番号:22795955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>煮イカさん
早速のご返答ありがとうございます。
Qfileでテキストファイルを開くごとに、文字コードを指定する一手間掛かりますが、文字化けは回避できるようですね。
Windows 10 メモ帳でファイル作成時のデフォルト文字コードは、従来ANSI(=Shift-JIS)でしたが、May 2019 UpdateでそれがUTF-8に変更されたようです。
ところで、Qfi;eでテキストファイルを開くときのデフォルト文字コードは何ですか?
書込番号:22795989
0点
Qfileにはビューワーの機能はなかったと思うのですが…
別のアプリで開かれてませんか?
書込番号:22795993
1点
>pinesunさん
参考までに
TS-231P
506SH Android8.0.0(Softbank)
使用アプリ:メモ帳(プリインストール)
Qfile -> メモ帳
ではShift-JISおよびUTF-8(BOMあり、なし)は自動認識。
私の環境では、アプリQfile単独でのテキストファイルの表示は出来ませんでした。
書込番号:22796027
1点
ワタクシの認識では、Synologyにせよ、QNAPにせよ、「ファイラー」自体はエディターへの「橋渡し」をするだけで、
最終的にどう扱われるかは、エディターのほうの責任って認識なんすけど・・・ちがうのかしら。(・・?
書込番号:22796378
0点
Androidをお使いでしょうか?
こちらはiOS版なので、QFileアプリにテキストビューア機能がついてます。(Android版は不明)
デフォルトはUTF-16表示なので、Windows10のメモ帳デフォルト(UTF-8)を表示するのもエンコーディング変更が必要です。
書込番号:22796830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>煮イカさん
なるほど、iOS版はテキストビューア内蔵なんですね。
情報ありがとうございます。
iOS版Qfileをインストール出来る端末がなかったので未確認でした。(所有機がiOS10.0以下なので ^^;)
書込番号:22796920
0点
本質問をさせて頂いた理由は、数年使用していたNETGEAR ReadyNAS 102の代替機として、Synology DS218+を購入しましたが、スマホ(Android)のDS fileで前述の理由で文字化けが発生します。
それで、TS-231Pに買い替えた場合、DS file相当のQfileでこの問題が解消されるかです。
煮イカさんによるとQfileのデフォルト文字コード(UTF-16)以外であれば、ファイルを開く前にその文字コードを指定できるようなので、当方の問題が解決することになるようですね。
書込番号:22798392
0点
>pinesunさん
おはようございます。
DS218+のスレでも答えましたがSynologyのNASは持っておりませんので、DS fileについては確認出来ないので判りませんが
他のアプリで開くように設定は出来ないのでしょうか?
AndroidのQfileでテキストファイルを開いた場合は、添付した画像の様にどのアプリを使用するか聞かれます。
常時を選択すると、そのアプリ(画像の場合はメモ帳)が規定として設定され毎回聞かれなくなります。
あと、煮イカさんが使用された端末は、おそらくiPhoneかと…
Androidではありませんので、同様の結果にはならないと思われます。
確認ですが使用を希望されてるスマホはAndroidとiOSどちらでしょうか?
蛇足かと思いますが…
私個人の主観ですが、各メーカーのアプリを基準にNASを選ぶのも悪くないのですが
所詮おまけ程度と思っています。
スマホ等端末が古くなるとアプリのインストールやアップデートが対応しなくなるので
自宅のLAN内でも利用とか難しくなります。
またESファイルエクスプローラの様に突如追放されてしまって
新規端末に変更してもインストール出来なくなったりするので
特定のアプリに依存しない、ごく一般的なアプリでの使い方を模索する方が建設的かと思います。
書込番号:22798557
![]()
0点
>煮イカさん
AndroidのQfileの仕様がiOSのそれと同じであればよいのですが。
>たく0220さん
DS218+でもお世話になり、ありがとうございます。
たく0220さんのご提案のように、メーカ提供の専用アプリの使用にこだわるのではなく、一般のアプリの使用を考えるのが良いのかもしれませんね。
書込番号:22800901
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4.3.6.0959(20190531)へバージョンアップし、本体再起動後使用できなくなりました。
サポートに問い合わせたのですが、日本語サポートは行っていない旨のメールが届き
とりあえず、Firmware Recoveryを行うよう指示があったのですが、手順通り行っても
Recoveryが開始されません。
現在の状況
ステータスLED:消灯
LAN LED:オレンジで不規則に点滅しているが、ルーターからはTS-431Pは認識できていない
HDD LED:全て緑点灯
アップデート前後でネットワーク機器、ケーブル類は変えておらず、他の有線接続している機器は
問題なく使用できているのでFirmware Updateが原因と思われます。
Firmware Recoveryには、USBコピーボタンを押したまま電源ボタンを押すと、ステータスLEDが赤に変わるとあるが
6秒経過しても全く変化なし。
同じ症状もしくは、改善方法がお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
Firmware Recovery手順
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
0点
>tricot-tricotさん
こんばんは。
なかなかたいへんな状況ですね...。
さぞやご心配なことでしょう。
心中お察しいたします。
さて、直接の回答でなく恐縮ですが。
現状すでに、QNAP社に対しお問い合わせなさってる、ということですよね?
それと並行して、販売代理店にも問い合わせなさってみてはいかがでしょうか。
望みは薄いかもしれませんが、何か別の回答が得られるかもしれませんのが。
テックウィンド社、フォースメディア社、ユニスター社あたりが、QNAP製品の主な代理店だそうです。
たとえば私の場合、AmazonからTS-431Pを購入したのですが、
テックウインド社のシールが、段ボールの天面に貼り付けてありました(添付画像参照)。
(なので、テックウインド社に問い合わせしたこともあります。日本語でOKでした)
また、フォースメディア社の場合、保証書が箱の中に入っているそうです。
書込番号:22728653
![]()
0点
『ステータスLED:消灯』
TS-431PのWebUIにログインは、可能な状態なのでしょうか?
WebUIにログインできる状態でしたら、[システム設定]->[ハードウェア]項目を開いて、一般の中の「ハードディスクのスタンバイモードを有効にする」のチェックを外して適用ボタンを押せませんか?
システムステータスのチェック(LEDとアラームブザー)
LED:システム ステータス
LEDステータス:オフ
説明:NASの全てのハードディスクドライブはスタンバイモードに入っています。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?checking_system_status.htm
書込番号:22728656
0点
まずは以下のことを教えてください。
・電源入れて、5分以上安定させてから、「Qfinder」で出てくるっすか?
・バックアップはあるっすか?
書込番号:22728744
0点
>tricot-tricotさん
Firmware Recoveryをされる前に、各種リセット操作はお試し済みでしょうか?
手元の431Pは、4日ほど前に4.3.6.0959(20190531)へのバージョンアップをしましたが、これまでのところ支障無く稼働しています。
以前、別のQNAP NASにてファームウェアアップデートをかけた際、外部から接続不能状態に陥ったことがありました。その際は、本体背面のリセットボタン操作を経て復旧できました。
書込番号:22728769
![]()
0点
『Firmware Recoveryには、USBコピーボタンを押したまま電源ボタンを押すと、ステータスLEDが赤に変わるとあるが
6秒経過しても全く変化なし。』
tftp serverをインストールしたWindows PCを準備されたのでしょうか?
Firmware Recovery Guide for AL (Annapurna Labs) based NAS
Applied QNAP NAS models
For QNAP TS-131P, TS-231P, TS-431P, TS-231P2, TS-431P2, TS-231+, TS-431+, TS-431X2, TS-531P, TS-531X, TS-831X, TS-832X, TS-932X, TS-431XU, TS-431XeU, TS-831XU, TS-1231XU, TS-1635, TS-1232XU Turbo NAS.
1.Download and install tftp server software to the Windows PC.
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
書込番号:22728776
0点
tanettyさん
箱は捨ててしまったのですが、テックウィンド社の保証シールはあったので、ダメもとで問い合わせてみようと思います。
LsLoverさん
ルーターがTS-431Pを認識していないので、WebUIにログインはできていません。
Excelさん
電源入れて1時間放置しても、Qfinder Proには出てきません。
バックアップもとってないです・・・・・。
短時間で、返信いただきありがとうございます。
10TB 4台のRAID 5運用だったので、万が一HDDが壊れても救済できると思っていましたが
まさか、本体がアップデートで使えなくなるとは思ってもいませんでした。
GOOGLE翻訳で英文化し、メーカーサポートに状況を投げてみました。
ダメもとで、テックウィンドウにも問い合わせしてみようと思います。
書込番号:22728785
0点
NoriBayさん
長押しリセットも行いましたが、変化なしでした。
LsLoverさん
手順通り、ソフトをダウンロードし、手順8まで進んだのですが、電源ボタン+USBコピーボタンで
LEDが赤にならず、リカバリーも開始できませんでした。
IPアドレスもきちんと、有線LANで接続したものを選んだので、手順的にはあっていると思ってます。
書込番号:22728810
0点
>バックアップもとってないです・・・・・。
う〜〜ん、これは最もおっきな問題点っすねぇ・・。
バックアップさえあれば・・・。
「Qfinder」で出てこないと。
んだと、外部からなんかする手立てはもーないと思うっす。
>長押しリセットも行いましたが、変化なしでした。
リセットボタン初期化は、2段階目までやってもダメっすか?
「リセットボタンの長押しによる動作の違い」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/000592.html
書込番号:22728882
0点
『ルーターがTS-431Pを認識していないので、WebUIにログインはできていません。』
厳しい状況のようです。
『手順通り、ソフトをダウンロードし、手順8まで進んだのですが、電源ボタン+USBコピーボタンで
LEDが赤にならず、リカバリーも開始できませんでした。』
No.6 内蔵HDDを取り外しているということですか?
6.Remove all of hard disks from the NAS.
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery
『バックアップもとってないです・・・・・。』
新規HDDにファームウェアをインストールとなると、バックアップがないことがネックとなります。
書込番号:22728979
0点
>tricot-tricotさん
そのサイトのtftpd32は古いのでパスに日本語が含まれてるとNGかもしれないので
Cドライブ直下とかに「tftpd64」フォルダを置いて私は使いました。
注意点としては
PCのIPが「169.254.100.177」になっている事と、サブネットは255.255.255.0で問題無かった。
デフォルトゲートウェイとDNSは念の為手動にして空欄にしましたね。
手順6に有る通りHDDを全て抜いている事
手順7で示されているネットワークポート(上側)にのみLANケーブルが刺さっている事を確認してください。
あと、一旦ACアダプタをコンセントから抜いて
暫くしてから指し直してから実行してみてください
書込番号:22729029
0点
んで、2段階リセットまでやってもダメってことならっすね・・・最後の手段っす。
以下の完全初期化をやって、QTSの再インストールをするっす。"(-""-)"
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
最後のステップで、
「工場出荷時設定に戻す」
を選択するっす。
そーすると、データを保持したまま、QTSの再インストールが行われるっす。
「システムの初期化」は選んじゃダメっすよー。( `ー´)ノ
いちおーデータが消えないことはやってみたことあるんでわかるんすけど、「ついウッカリ」なんてことはいくらでもありえるんで、
「なにが起きても、絶対に、ゼッタイにデータは失いたくないんだぁぁぁ・・・」
ってことならばっすね、ホントーは全てのドライブのクローンを作って、そのクローンドライブでやるべきっす。
お金をかける価値のあるデータであれば、そうするべきっす。('ω')ノ
んで、クローン用に買ったドライブも、今後のバックアップとして使えば、ムダにはならないっすよー。
どうでしょうか。
書込番号:22729321
0点
>たく0220さん
HDDはすべて抜いて、IPアドレスも169.254.100.177、サブネットは255.255.255.0にして、
tftpd64.452はCドライブ直下で作業してみましたがtftpd64.exeは反応なしでした。
>Excelさん
最後の手段ですが、TS-431Pがネットワークから確認できないので、初期化したくても
できませんでした。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
代理店に問い合わせているので、回答があり次第、更新いたします。
書込番号:22730560
0点
・・・そっすか・・。
もうなんともならないってことっすね。
これを機会に、「バックアップ」をきちんと行うことを、「のど元過ぎれば・・・」ってことのないように準備してくださいねー。
書込番号:22730667
0点
>tricot-tricotさん
悪あがきだけど、自分だったらPCとNASのネットワーク直結してみるかな。
HDD抜いた状態で
PCのIPアドレス固定にして、tftpd64のDHCPサーバーを以下のように設定してみる。
・DHCP Pool definition
IP pool start address -> 開始IPアドレス
Size of pool -> プールする個数
・DHCP Options
Det.router(Opt.3) -> 適当、PCと同じアドレスでも可
Mask(Opt.1) -> サブネットマスク -> 255.255.255.0
NASのIPアドレスとかアカウントの設定情報はHDD内にあるので
この方法でもQfinder Proで確認ぐらいは出来る。
これでも認識されなかったら本体のROM(NAND)のデーターが壊れたと思われるので
ユーザーでは難しいかな…
書込番号:22731111
![]()
1点
>Excelさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
今日もいろいろ試しましたが、PCとNASの直結を行っても、まったく認識しないのでもう諦めムードです。
代理店からは、直結してリセットボタンを押す指示がありましたが、改善できずです。
色々回答をいただきありがとうございました。
万が一復旧できたら、手順は公開したいと思ってます。
書込番号:22739454
0点
>tricot-tricotさん
リセットはHDDのシステム領域にあるデーターに対して行われるので
システム(OS)が起動不良してるとHDDにアクセス出来ないでしょう。
本体の保証期間は過ぎてしまっているのでしょうか?
メインボードの不良と思われるので、TS-431Pだと交換しかないと思います。
TS-431P2だと蓋開けてもOKと思われるのでUART差して詳細確認したりメモリ交換とかできるのですが
TS-431Pだと封印シール剥がさないといけないし、メモリやSoC(CPU)の交換は出来ないので
ユーザーで出来る事はあまり無いですね。
HDDに異常が無ければ
同型機を購入してファーム揃えて(別途HDDが1台必要)から、以前のHDDを同じ順番で差し直せば
復旧出来るかもしれません。(代理店にも聞いてみた方が確実かも)
HDD4台差せるPCがあったら、サルベージ含め状況の確認ぐらいは出来るかもしれない
業者に依頼するのが一番安全なのだが費用面が…
とりあえず、HDDの順番が狂わない様に、まずはナンバリングしといた方が良いですね。
書込番号:22740225
0点
ハードディスクぜ〜んぶ外したまんまで、リセットボタン10秒長押しの2段階目リセットで、「Qfinder」に出てこないってことはっすね、本体故障か、LANケーブル不良しかありえないっす。
なので、とっととメーカーに修理に出すっす。
修理から帰ってきてから、「工場出荷時設定に戻す」をするっす。
書込番号:22740493
0点
>Excelさん
色々試しましたが、ダメなので修理依頼しました。
書込番号:22746165
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
HDDとSSDが余ってきたので、NASでRAIDを組みたいと思っています。
(NASもRAIDも使用した事はなく、ネットで調べたくらいの知識しかありません)
1、SSD 250G
2、HDD 250G
3、HDD 1000G
4、HDD 1500G
これら4台でRAIDを組む場合、どのような構成がおすすめでしょうか?
一応、以下の構成が出来れば良いのではと思っています。
RAID10で、
1と2をミラーリングして容量250G
3と4をミラーリングして容量1000G
上記2つのグループでストリピングし、全容量1250G
このような使用方法は可能でしょうか?
ご教授頂けますと幸いです。
0点
250GBと1000GBでストライピングしたら、250GBになりますが。
3万円のケースを買ってまで余り物のストレージでRAID10したいというのが、まず無駄が多いかと思います。
書込番号:22674709
1点
まず、前提としてSSDとHDDでRAIDを組むのは意味がないです。
遅い方に引っ張られて、SSDの意味がなくなります。
SSDでRAID1にするのなら、SSD 250Gを2台にしてください。
それから、ミラーリング2組をストライピングしたらこの組み合わせだと500Gにしかなりません。
ミラーリング・ストライピングのどちらも同容量で速度が同じものが基本です。
書込番号:22674738
0点
ご返答ありがとうございます。
RAID10ではストライピングしたら、合計値ではなく、容量の小さい方に合わされてしまうのですね。
勉強になりました。
無駄が多いとの事、そうかもしれませんね。
ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
書込番号:22674745
0点
まぁ「あまってるからなんとか使いたいんだぁぁぁ・・・」って気持ちはわからんでもないんすけど、ちょっとムダとムリが多すぎるっす。(;^_^A
この場で聞くことなんかないくらいの「ワカッているおひと」ならまだしも、誠にゴメンナサイなんだけんど、
「ハジメテでよくワカンナイんですぅ〜〜」
っちゅうお方には、こんな構成はオススメできないっす。
せっかくNASを新しく使ってみようってことならばっすね、すなおに必要容量分のハードディスクを、NAS用モデルなんかでなくって、ふつーのハードディスクでじゅうぶんですから、あたらしく調達したほーがいいと思うっす。
唯一オススメできるのはっすね、、ぜんぶのドライブを、無駄なく使えるってことで「JBOD」構成で使用すれば、
「3TBのNAS」
として使えるっすよ。
あるいは、1000GBと1500GBの2台だけで、「1000GBのRAID1」としてだけ使うってゆーほーが、スッキリしているっす。
「ストレージプール」というフォーマット形式にしておけばっすね、あとあとハードディスクを追加すれば、柔軟に拡張できるっす。
書込番号:22674756
![]()
0点
だって、こんな構成にするってことは、バックアップもNASの中だけでコピーしてまにあわせようと考えてるってことはないっすか?
バックアップをキチンと考えればっすね、「JBOD」で「大容量3TB」にしても、なーんにも問題ないっすよー。(^^)/
書込番号:22674757
0点
その在庫でこの製品を使う場合、ssdをシステム領域かキャッシュにして、
あとは1000と1500でraid1でミラーリングにして1000で使うのが快適で合理的ではないかと。
ちなみにシステム領域やなんやかやで消費されて、実際に使える容量は900位になるはずです。
書込番号:22674782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。
NAS初めて安く導入では、1000GBと1500GB2台のRAID1でシンプルな構成が良さそうですね。
HDDとSSDが4台余っているから、ドライブが4台はいる物にすれば全て使えると安易に考えてしまったのが間違いのようです。
こうなると、NASはドライブベイ数2の方が良い気がしてきました。
NAS機種変更も検討してみたいと思います。
書込番号:22674843
0点
極端な例ではっすね、
・早く使い始めたいんで、予算ができるまでは、あえてシングルドライブ
・最終的には、3台入れて「RAID5」
ってながれでもいーんでないすかねぇ。
どんな時でも、別途バックアップは忘れずにねー。(^^♪
書込番号:22674857
0点
>ららるぅ価格さん
〉ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったものを再利用することをコスト削減に結びつけたいというお気持ちはよくわかります。
しかし、NASの場合、コスト効率を求めるなら、大容量HDDを新規購入する方が安くつくことも考えられます。
余剰資材を活用することがコスト削減につながる用途が目の前にあれば良いですが、そうでなければ、廃棄処分を含めた用途の中でなにが最もコスト効率が良いかを検討する必要があるかと思います。
書込番号:22674880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったHDDは、NASにUSB接続して、バックアップ用に使用しては?
書込番号:22675597
0点
ご回答ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせて頂き、まずは単純な構成で行きたいと思います。
家庭用(仲間内)だけの使用予定ですから、いずれはいろいろな構成を試してNASの勉強もしてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:22677290
0点
うんうん、ドライブベイは、4ベイでいくっすか?
べつに4ベイだからって、必ず4台入れないといけないってことはないっすよー。
将来的に「RAID5用」としては的確な、3ベイモデルってのもあるっすよー。
書込番号:22677338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















