QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

TS-231P2について

2017/11/19 11:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

QNAPのホームページ上ではすでに掲載されていますが、もうすでに発売しているのでしょうか?

発売している場合の価格や、Ts-231Pとの違いについて御存知の方がいれば教えてください。

書込番号:21369568

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 TS-231Pの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2017/11/19 15:21(1年以上前)

TS-231P2は、アメリカのAmazonで販売されてますが
国内ではまだのようです。

TS-231P2-1G-US 2-bay(1GB RAM):$249.00
TS-231P2-4G-US 2-bay(4GB RAM):$299.00

スペック的な違いは、quad-core になったことのようです。

書込番号:21369946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 TS-231Pの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2017/11/30 00:31(1年以上前)

12/1から日本で発売開始されます。

TS-231P2:¥OPEN(予想実売価格¥44,800前後)

書込番号:21395163

ナイスクチコミ!2


スレ主 X-reiさん
クチコミ投稿数:150件

2017/12/10 10:48(1年以上前)

参考になりました。

値段との兼ね合いを考えると、まだ買い時ではなさそうですね。

書込番号:21420191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の音声のみ出力されません

2017/11/08 10:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251+-2G

クチコミ投稿数:14件

子どものサッカー動画をハンディカムで撮りためており、それを保存する場所兼リビングでの視聴目的で購入しました。
HDMIでテレビに接続し、「HD station」「video station」で動画ファイルを再生出来るのですが、音声のみが再生されません。
昔のデジカメで撮影した動画は音声も再生されます。
ファイルの種類は.MTSファイル となっています
解決法をがあればと思い書き込みさせて頂きました
よろしくお願いします

サポートセンターの問い合わせ窓口も分かりにくく、どうにか質問しましたが、変な日本語で帰ってきて意味が分かりませんでした

書込番号:21341128

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/11/08 12:51(1年以上前)

詳しくはわかりませんが、何らかの事情で、音声が変換されなかったりするのでしょうかねぇ。
データファイルの保存先として使用して、再生はPCなどで行うという形だと正常に再生できたりするのでしょうか?

QNAPの商品ページには、以下のような記載があります。

どのような動画形式がハードウェア加速に対応していますか?

次の形式がハードウェア加速に対応しています。 以下に記載されていない形式については、ソフトウェアデコーディングが利用されます。 ソフトウェアデコーディングの性能はシステムの性能に制約されます。オンザフライトランスコーディングの際、一部の動画形式が滑らかに再生されないことがあります。 そのような場合、オフライントランスコーディングの利用を検討してください。

ハードウェア加速に対応している形式:
Intel ハードウェア加速シリーズ: H.264 CB、H.264 Main、H.264 High@L4.1、MPEG2 Simple、MPEG2 Main@HL、VC1 Simple、VC1 Main、VC1 ASP@Level 3
AMD ハードウェア加速シリーズ: H.264 High@L4.1、VC1 ASP@Level 3、MPEG4-P2 (Advanced Simple Profile)、MPEG-2

書込番号:21341415

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/11/09 11:46(1年以上前)

『子どものサッカー動画をハンディカムで撮りためており、それを保存する場所兼リビングでの視聴目的で購入しました。
HDMIでテレビに接続し、「HD station」「video station」で動画ファイルを再生出来るのですが、音声のみが再生されません。』

ハンディカムは、何をお使いでしょうか?

『昔のデジカメで撮影した動画は音声も再生されます。』

「昔のデジカメ」の型名は、分かりますか?

TV以外のDLNAクライアントで再生しても同様な状況でしょうか?

書込番号:21343735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/11/12 07:59(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません
ハンディカムはソニーの HDR-CX535 です
他の人にもらった動画(他のハンディカムで撮影)も同じ症状なので、QNAPの仕様なのかなと半ばあきらめて居ます

書込番号:21351420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/11/12 19:29(1年以上前)

『ファイルの種類は.MTSファイル となっています』
『ハンディカムはソニーの HDR-CX535 です』

HDR-CX535では、映像は「MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264」のようですが...。
QNAPのTwonky Media Serverでは、AACの配信(再生)ができないという書き込みも有るようです。

仕様
映像記録
AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264
音声記録
ドルビーデジタル5.1ch(ズームマイク連動):●
ドルビーデジタル2ch(ズームマイク連動):●
MPEG-4 AAC-LC 2ch *10:●
リニアPCM:−
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/spec.html

書込番号:21353015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/11/13 20:35(1年以上前)

書き込み後に、どこのページかは忘れましたが、私もAACは不可との情報を見ました、ライセンス問題だかなだかだったような

ならmadeinJAPANのハンディカム撮影動画は結構厳しい?
残念ですが、目的が達成出来ないようなので、あきらめるか他社性に移行を検討します

書き込んで頂いた方々ありがとうございました

書込番号:21355668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/11/26 11:14(1年以上前)

mts ってことは AVCHD形式ですよね?
音声がドルビーデジタルだからじゃないですか?

HDR-CX535 主な仕様 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/spec.html

試しに mp4形式で撮影してそのファイルが HD Station で再生できるか見てみては?

# なんで Twonky とか AACが再生できないって話になってるのかよく判りませんけど、
# HD Station なら KODI(XBMC)なのではないでしょうか?

書込番号:21386083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/09/08 14:11(1年以上前)

かなり昔の記事に対する返信ですが…検索しにくる人がいると思うので備忘録として書いておきます。
2022年8月現在、見れるようになりました。以下まとめ。

【現象】
・iphoneのネイティブプレイヤーで再生にすると、映像は再生できるが音声がでない(理由は不明。iphoneはAC3 5.1chは非対応?)
・オンライン再生しようとすると、QNAP側で非対応と出る。

【見れない理由】
・SONYのハンディカムで記録されるmtsファイルは、映像がAVHCD(H264)、音声がドルビーデジタル(AC3)で記録している。
・QNAPのデコードエンジンはffmpegを利用しているが、ffmpegでのAC3のデコードは特許の関係で長らく非対応となっていた。
・2017年から特許が切れたのでffmpegでもAC3が再生できるようになった。
・が、QNAPで使っているffmpegは古く、今も対応していない。というか、あえて無効にされている。

【対応手段】
・最新のffmpegをインストールして、MultimediaConsoleとMediaSignPlayerにもとから入っているffmpegを置き換える

【難易度】
LINUXをいじったことがある人(SSHでCUIの経験がある人は)なら簡単ですが、経験がない場合はかなり難しいかもしれません。

【手順】
1. QNAP Club(要はCydiaのQNAP版)から、FFMPEGをインストール。(WEBコンソールから)
2. SSHでadminでログインして純正のffmpeg(MultimediaConsole用とMediaSignPlayer用と2つあるが両方とも)を
  インストールした新しいffmpegにシンボリックリンクする

【参考URL】
https://www.wizforest.com/diary/210718.html これを参考にしました。記載のコマンドが少し間違ってます。libraryのつづりが違うのと、シンボリックリンク作成時に絶対パスで指定しないと動きませんでした。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=149434 同じことをやってるがディレクトリが少し違う

書込番号:24913648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2022/09/08 14:41(1年以上前)

追伸。

【現象】
・iphoneのネイティブプレイヤーで再生にすると、映像は再生できるが音声がでない(理由は不明。iphoneはAC3 5.1chは非対応?)

の対応方法もわかりました。
これは、mtsのコンテナファイルにiphoneが対応してないためっぽいです。
なんとか映像部分は抜き出せるようですが音声部分が無理なので音声だけ再生できないっぽい。

なので、H264とAC3はそのままで、コンテナファイルだけmts→mp4に変換してやれば再生できるようになります。
これなら再エンコードしているわけではないので、長い動画でもものの数秒で変換できます。

mp4のほうが汎用性が高いので、ファイル数が少なければこちらのほうが簡単です。

https://creazy.net/2015/01/avchd_mts_to_mp4_by_ffmpeg.html 参照。

書込番号:24913689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

タスクスケジューラー機能

2017/11/07 23:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:49件

タスクスケジューラーで自作のシェルスクリプトを実行できますでしょうか?

ちなみに、Synologyにはそのような機能があります。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:21340338

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/11/08 00:06(1年以上前)

『Synologyにはそのような機能があります。』

タスクスケジューラのことでしょうか?

タスクスケジューラ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_taskscheduler

『タスクスケジューラーで自作のシェルスクリプトを実行できますでしょうか?』

Cronの設定で対応可能かと思いますが...。

Cronの設定
Cronの設定を行います。
※CronはWindowsで言うタスクスケジューラです
QNAPのCronはcrontabコマンドで編集すると再起動時に初期化されてしまうので、以下の方法で設定します。
viで/etc/config/crontabのcrontabを開きます。
http://pnpk.net/cms/?p=3770

書込番号:21340432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

MUSIC STATION の PLAY LIST 再生について

2017/10/24 16:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

お世話になっております。
過日、本製品を購入し、Music Station で好みの曲を集めたプレイリストを作成して、各メディアレシーバーで問題なく聴いておりましたが、知らないうちに設定が変更されてしまったのかレシーバー上に表示されるプレイリストを選択すると「プレイリスト/アイテムがありません」となりプレイリスト名が表示されず、プレイリストでの再生ができなくなってしまいました。最終的に初期状態に戻して、再度曲をインポートし、プレイリストを作成してみましたが、やはり「アイテムがありません」となりプレイリストが使えません。
初心者で申し訳ございませんが、どなたか詳しい方がおられましたら解決策をご教示いただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:21303835

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/27 15:07(1年以上前)

「Manual Scan(手動スキャン)」を実行しても改善しませんか?

マルチメディア管理
メディア ライブラリ サービスでは、指定したメディアフォルダから写真、音楽、動画などのマルチメディアファイルをスキャンし、インデックスを付けてメディア ライブラリで整理し、マルチメディアアプリケーションで表示できます。写真、音楽、動画のサムネイルが自動的に生成されるので、対応するアプリケーションでマルチメディアファイルを閲覧する際のユーザー体験が向上します。
メディア ライブラリ
・スキャン設定: 次の 3 つの方法のいずれかでメディアファイルをスキャンできます。
 ○スキャン設定: 次の 3 つの方法のいずれかでメディアファイルをスキャンできます。
 ○Scan by schedule(スケジュールスキャン): ここで、スキャンの開始時刻と終了時刻を指定できます。スケジュールは毎日自動的に実行されます。
 ○Manual Scan(手動スキャン): 「Scan now(今すぐスキャン)」をクリックしてスキャンを開始します。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?multimedia_management.htm

書込番号:21311384

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/27 16:36(1年以上前)

LsLover 様

お忙しいところ早速、ご返信をいただきありがとうございます。
お教えいただいた手順は、「コントロールパネル→マルチメディア管理→メディアリブラリーで手動スキャンを選択し、今スキャンする」
で良いのでしょうか、この方法でスキャンしましたがやはり「アイテムがありません」となります。
やり方が間違っているのか、初心者で申し訳ございません、他の方法があればよろしくお願いいたします。

書込番号:21311526

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/27 17:08(1年以上前)

『この方法でスキャンしましたがやはり「アイテムがありません」となります。』

DLNAサーバで公開していた音楽ファイル数は、どの程度でしょうか?
一旦、音楽ファイルを別のフォルダに移動して、数ファイルの音楽ファイルだけにして、Manual Scan(手動スキャン)を実施しても改善しませんか?

再生リストについては、「最大 200 のプレイリストを作成し、最大 600 のアイテムを各プレイリストに含めることができます。」のようですが、この辺りの制限値内でご利用になっているのでしょうか?

Music Station
左パネル
再生リスト:ここで再生リストを作成、管理、削除できます。最大 200 のプレイリストを作成し、最大 600 のアイテムを各プレイリストに含めることができます。プレイリストを作成するには、"プレイリスト"の横にある"+"をクリックします。再生リストに曲を追加するには、音楽ファイルをリストにドラッグ&ドロップします。プレイリストを右クリックすれば、名前の変更や削除、あるいは"再生中"への追加が可能です。
http://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?music_station.htm

書込番号:21311602

ナイスクチコミ!0


Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/28 13:19(1年以上前)

横から失礼します。

こちらではNAS(TS-251+) に曲データのファイルを入れ、
マランツM-CR610やNR-1606、ソニーCMT-SX7等で再生しています。
ある日、多分NASのファームウェアアップデート辺りを境に
同様の症状が出てましたが、一部は解決したので一応やり方を。

PCのブラウザからQNAPのデスクトップへアクセスし、
「コントロールパネル」 → 左のアプリケーションタブ? の「DLNAメディアサーバ」
→ 「詳細設定」 →“Media Streaming Add-on”の新規ページが開く
→ 左の“Media Receivers”タブ? の内容を確認。

ここに再生機器の一覧が出るのですが、“Menu Style”の欄を確認。
特に触ってなければ、おそらく全てが“Default”になっていると思うのですが、
ここで該当する再生機器の“Default”を“All Category”へ変更して
ページの下の方にある「Apply All」をクリック。
これで保存が終われば、該当する再生機器でプレイリストが使えます。

もしくはその後左の“General Settings”タブ? へ戻り“Default menu style”を確認。
ここが上述の“Menu Style”と連動しています。
特に触ってなければ、ここの選択肢で“Simple”が選ばれてると思います。

で、この“Simple”の横にある“i”をマウスオーバーすると分かりますが、
“Music”項目の中に“Playlist”という項目がありません。
そこで“All Category”、ないしは“Custom”の「Customize」でタブ別に選び、
該当する選択肢を選んだ上で「Apply All」で保存すると、
“Menu Style”で“Default”になっている再生機器が全てこの設定となります。


ただ、我が家では各再生機器でプレイリストが読み込めるようになりましたが、
なぜかプレイリストの曲順がリストの逆になる事態が発生し、
現在その解決方法を探っている最中です。
中途半端な解決方法、かつ読みにくいものですみません。

書込番号:21313953

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/28 13:20(1年以上前)

ありがとうございます。
大変ご面倒をおかけいたします。
音楽ファイルの総数は2200程度しかありません。
お教えいただいたとおり、インポート数を数件にしぼり試みましたが、やはりダメでした。
根本的に何か間違っているのでしょうか。

書込番号:21313957

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/28 14:11(1年以上前)

Didier 様

ありがとうございます。
早速、Media Streaming Add-on で「一般設定→すべてのカテゴリー」・メディアレシーバー→メニュースタイル→すべてのカテゴリー」
に変更しましたが、やはりプレイリストを選択すると「アイテムがありません」となります。
そういえば私もファームウェアーアップデート後にこのような状態になったように思います。
私の根本的な設定間違いかもわかりません。
また、何か思いつかれることがあればよろしくお願いいたします。

書込番号:21314045

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/28 18:27(1年以上前)

『そういえば私もファームウェアーアップデート後にこのような状態になったように思います。』

ファームウェアが原因だとすると

『私の根本的な設定間違いかもわかりません。』

については、対応策が思い当たりませんが、「設定間違い」の可能性は低いように思います。

因みに、『各メディアレシーバーで問題なく聴いておりました』ということのようですが、すべてのDLNAクライアントで同様の状況なのでしょうか?

書込番号:21314653

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/28 19:06(1年以上前)

Lslover 様

ありがとうございます。
レシーバーはONKYO NR-365 と CR-N765で聴いておりましたが、両機で同じ状態に
なっております。

書込番号:21314742

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/28 21:08(1年以上前)

『レシーバーはONKYO NR-365 と CR-N765で聴いておりましたが、両機で同じ状態に
なっております。』

なるほど、同一メーカの製品なのですね。お持ちのパソコンやスマートフォンのDLNAクライアントでも同様な状況なのでしょうか?

書込番号:21315101

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/29 08:06(1年以上前)

LsLover 様

ありがとうございます。
「パソコンやスマートフォンのDLNAクライアントでも同様な状況なのでしょうか?」

初心者ですみません、パソコン及びスマートフォンでは意識してDLNAクライアントとして利用していないのではと思います。
スマホではONKYOのアプリRemote3をDLNAを使って曲の再生をしましたが、プレイリストを選ぶとやはり「アイテムがありません」と
なります。

書込番号:21316050

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/29 09:45(1年以上前)

『スマホではONKYOのアプリRemote3をDLNAを使って曲の再生をしましたが、プレイリストを選ぶとやはり「アイテムがありません」となります。』

Didierさんの投稿されている内容もチェックされたようですし、スマートフォンアプリでも同様の状況のようですので、どうもTS-231P上のDLNAサーバがプレイリストの配信をしていない可能性が高そうですね。

ONKYO NR-365のマニュアルを確認するとWindows Media Player 11/12に対応しているようですので、暫定対策としては、Windows PCに音楽データやプレイリストを格納してNR-365で音楽再生も可能のようです。

ネットワーク・サーバ内の音楽ファイルを再生する(P36)
NR-365は以下のネットワークサーバーに対応しています。
・Windows Media Player 11
・Windows Media Player 12
・Windows Media Connectコネクト 2.0
・DLNA準拠サーバー詳細は「サーバーについて」をご覧ください(➔P.87)。
http://manualzz.com/doc/4814016/base-v50-base-sw50-base-sw77v-nr-365

書込番号:21316239

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/29 13:57(1年以上前)

LsLover 様

ありがとうございます。
Windows Media Player でやったみました、DLNA で Play List 再生ができました。
QNAP Music Station がプレイリストを受け付けないのが不思議です。
また、何か解決策があればよろしくおねがいいたします。
何度もありがとうございました。


同時返信で失礼します。
Didier 様
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:21316992

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/29 14:44(1年以上前)

『Windows Media Player でやったみました、DLNA で Play List 再生ができました。
 QNAP Music Station がプレイリストを受け付けないのが不思議です。』

Windows PCをご利用でしたら、Windows Media Playerを使って、TS-231PのDLNAサーバに接続して、Play Listにアクセスしては如何でしょうか?
ただし、TS-231PのDLNAサーバ側の不具合でPlay Listにアクセスできない可能性もあるかと思います。

今後、QNAPのHelpdeskに不具合の内容を報告(日本語でも入力は可能のようです。)する場合には、「ONKYO NR-365 と CR-N765」などよりは、Windows Media Playerの方がQNAP側でも動作確認をし易いかと思います。

QNAPのHelpdesk
https://helpdesk.qnap.com/index.php?

書込番号:21317109

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/29 16:28(1年以上前)

LsLover 様

ありがとうございます。
QNAPでは問い合わせに対する返信は英文のようですので、苦手です・・・。
当分の間、プレイリスト再生はAirPlayで聴こうと思います。
色々な手段をご教示いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21317419

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/29 16:59(1年以上前)

『QNAPでは問い合わせに対する返信は英文のようですので、苦手です・・・。』

そうですか...。ただ、不具合をQNAPにエントリーしないとファームウェアの不具合に結びつかないのではと思います。

書込番号:21317495

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/29 20:14(1年以上前)

LsLover 様

そうですね、了解でーす。

書込番号:21318074

ナイスクチコミ!0


Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2017/10/29 22:00(1年以上前)

再度、横から失礼します。

設定を変えた上で読めなかったようでしたら、
我が家とは症状がまた違うようですね。
我が家で出てた症状と対処ですが、

1. 再生機器側でプレイリストという項目がそもそも出ない。
  *再生機器側のはマランツの機器と、ソニーの再生アプリ

2. NASの設定を前述のように変えたらプレイリストの項目が出るものの
  今まで読めていた拡張子「.m3u8」が読めなくなっている為
  プレイリストそのものが全く見えない。

3. PCでプレイリストの拡張子を「.m3u8」→「.m3u」へと変更したら
  再生機器側でプレイリストを見えるようになるが、
  今度はプレイリスト内での再生順序が全く逆になる。

4. 対応策が全く分からないので、NASのストリーミングソフトを変える。
  従来はNAS標準の「DLNAメディアサーバ」→「MinimServer」
  *結果として今まで使っていた「.m3u8」のものも使えるように

これでとりあえず解決としました。

ちなみにプレイリストの作成にNASの「Music Station」は未使用。
「iTunes」で「.m3u8」のものを出力し、絶対パスを相対パスへ書き換え。
今時「iTunes」を使っているのは、10年以上前からiPodを使っていて
今更万単位の曲データ抱えてソフト移行がシンドいオッサンだからです。

多分ではあるのですが、我が家ではNAS側の再生に標準のものを使っていたから
ファームウェアのアップデートでその標準が変わったから、が原因に思えます。



現状kyutomiさんの環境で分かること

・NAS側の再生ソフトはおそらく標準のもの
・プレイリストはNAS上ソフトの「Music Station」で作成したもの
・再生機器側でプレイリストそのものの選択肢は見えるが
 プレイリストのファイルそのものは見えない
・再生機器側からWindows PC上のプレイリストは見える

あくまで私見ではありますが、単純にNAS上ソフトの「Music Station」で
作ったプレイリストがNAS側でのDLNA再生ソフトに適合していないような……

NAS上ソフトの「Music Station」で作成したプレイリストは
・再生機器側でファイル名すら見えませんか?
・それともファイル名は見えるものの中身が空っぽの状態?
前者ならプレイリストの「形式」が、後者ならプレイリストの「内容」が
NAS側のDLNA再生ソフトに合っていない可能性があると思われます。

Windows Media Playerからも確かプレイリストのファイル出力は出来た筈なので、
一度「.m3u」形式の物を出力してみるといいのでは、と思われます。

書込番号:21318437

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/10/30 08:43(1年以上前)

Didier 様

詳しい説明ありがとうございます。

私のDLNA環境は
・NAS側ソフトは標準
・プレイリストの選択肢も見えない「プレイリスト/アイテムがありません」の表示のみで選択できない
・LsLoverさんからご教示いただいたWindows Media playerで作ったプレイリストは再生機側で正常に表示され、再生できる。

申し訳ございませんが初心者で、以下の改善方法の具体的方法がわかりません。
・プレイリストの拡張子の変更
・NASのストリーミングソフトを変える

書込番号:21319229

ナイスクチコミ!0


Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2017/11/01 09:28(1年以上前)

一応前提として、
・Windows Media Playerはここ10年くらい使っていないし
 私の方では当面使う必要性も予定もないので、
 検索しただけで実際に試してはいない。

・PCからではなく、NASから再生機器が目的。
 PCから再生機器で特に極端な不満や問題がなければ現状維持も手。

・ソフトに関しては自分の問題点解決の為に自分が分かり易いものを選んだだけで
 他の環境下でも同様に有効かどうかは不明。


本文はこちら
・Windows Media Playerからのプレイリスト出力
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11177800516

なお、拡張子を変更というのは、形式を変更して出力する、といった意味合いでした。


・NASのストリーミングソフトを変える
http://kotonohanoana.com/archives/8121

ソフトのバージョンが違うので全く同じではないものの、
流れとしては↑の通りにやり、参考に↓のサイトも見ました。

http://minimserver.com/userguide.html

書込番号:21323965

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyutomiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/11/01 10:33(1年以上前)

Didier 様

ありがとうございます。
私もPCからではなく、NASからの再生が目的ですので、NASのストリーミングソフトを変える方法を参考にさせていただきます。
少し難しそうですが・・・
また、種々ご教示お願いいたします。

書込番号:21324057

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

「TS-451+」と「TS-451A」の違い

2017/10/18 09:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-451A-2G

スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

「TS-451+」と「TS-451A」の違いを教えてください。
私はパソコン関連に余り詳しくないので「○○の方が○○だから…」など分かりやすく書いて頂くと助かります。

まだどちらの方がおすすめでしょうか。

書込番号:21287156

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2017/10/18 11:27(1年以上前)

TS-451Aは、ファイルへの直接アクセスを可能にするUSB QuickAccessポートを備えたデュアルコアNAS。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-451a
TS-451+は、HDMI、トランスコーディング、仮想化に対応する高性能IntelクアッドコアNAS、自宅またはビジネス利用に最適。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-451+

と有るので、CPUがデュアル、クアッドとの違いはわかりました。

書込番号:21287333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/18 16:57(1年以上前)

TS-451+はVM(仮想化)で使えるってのが一番大きいんじゃないかな?仮想化って何って感じかもだけど

TS-451+、TS-451Aどちらも所謂高性能モデルになるから、普通に想定するような用途で使うならTS-431P(231P)で十分だと思うよ

書込番号:21287976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/18 17:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

CPUからすると下記ですかね?
・TS-451A デュアル
 処理能力が高い。コンシューマ向け。
・TS-451+ クアッド
 処理能力が更に高くなったが、CPUが若干高く・消費電力が高く・発熱量が多い。ビジネス向け

またその他比較として下記になりますかね?
・TS-451A
 HDMIは4K。USBは3個

・TS-451+ クアッド
 HDMIは1080まで。USBは4個

ただQnap製品ページ「TS-451+」の「リアルタイム/オフラインの動画の変換」には下記と記載がありましたが、4Kにも対応しているとのことでしょうか。
「フルHD動画のリアルタイム動画変換(最大4K H.264)」

VM(仮想化)をネットで調べしたが、いまいちパッと理解できませんでした…
TS-431Pも気になっていますが、下記4ベイの使用で主に動画をTVで見たりしたいので、
TS-431Pでもストレスなく動作することは可能でしょうか。
 ・1つ目のHDDは「officeデータ・一眼デジ(JPEG)・曲」を保存
 ・2つ目のHDDは「アクションカメラ(MP4)」を保存
 ・3つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存
 ・4つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存。フルになる可能性があるためもう一つ

書込番号:21288073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/18 17:49(1年以上前)

>TS-431Pでもストレスなく動作することは可能でしょうか。

使用用途で考えると保存先ってことだし、431Pで全く問題ないと思うけどね

ハイエンドモデルの場合は、言ってみりゃPCと一緒でその機械(NAS)に何かを処理させるとかそっち系の話だからねぇ

書込番号:21288100

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/18 18:26(1年以上前)

基本的にスマホやTVで動画再生させたいのですが、理解しておりませんのでご教授頂ければ幸いです。
431PにはHDMI端子がないため、下記手段でTVで動画(MP4とAVCHD)が再生できるとのことでしょうか。
TV側で動画を選んで再生が可能?それともPCで動画を選んでTVで再生させる?また431PにはスマホやTVなどで再生させるため、トランスコーディングなどの動作はするとのことでしょうか。
 ・DLNAのLAN経由でを映像再生
 ・Chromecastなどの無線で映像再生

書込番号:21288164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/18 19:47(1年以上前)

基本的には再生できるかどうかは再生する側の機器、アプリ(コーデック)なんかによるから、PCでもスマホでもそれを読めるなら問題ないですね(当たり前だけど)

動画って○○形式と言っても、細かい違いがいろいろあって一概に言えないってのはご存知だと思うけどMP4ならPCでもスマホでもほぼいけるだろうし、AVCHDはものによるのかな?

僕自身AVCHDのカメラ使ってないのでなんともだけど

http://support.jp.cyberlink.com/%40tool/samplemedia/

↑↑ここにあるサンプル(AVCHD、m2ts)を、ネットワーク越しでPC、スマホどっちも問題なく再生できますね

TVで直接再生ってのもネットワーク再生が可能で、どこまでの形式に対応してるかで決まるかと

書込番号:21288404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/10/24 14:02(1年以上前)

 >・1つ目のHDDは「officeデータ・一眼デジ(JPEG)・曲」を保存
 >・2つ目のHDDは「アクションカメラ(MP4)」を保存
 >・3つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存
 >・4つ目のHDDは「ハンディカム(AVCHD)」を保存。フルになる可能性があるためもう一つ

これは勿体無い使い方。どの機種を使うにしても折角4ドライブのNASを使うんだからRAID5を組みましょうよ。
パリティ分容量を損しますが、ドライブが壊れてもファイルを救えるしアクセススピードも上がるし。
ファイルの振り分けはフォルダーを作ればいいことですよ。

書込番号:21303592

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/24 16:44(1年以上前)

>マウス屋さん
助言ありがとうございます。
RAIDも検討していますが、今までRAIDで良い思いをしたことがないのです…
RAIDを組んでしまうと使用したNasでしか使用できないことを懸念しております。

記載していなかったのですみません。私のやりたいことは下記になります。

@QNAP Nas 4ベイにそれぞれデータを保存
A@の4ベイのデータを外付けHDDのそれぞれ4個へ定期的にバックアップ
B@が壊れた時にAをPCに接続して、データ参照
C@のHDDを取り出(@が破損などにより)して、外付けHDDケースに入れてPCでデータ参照
D@が壊れたり、他のNas(synologyなど)へ変更したい場合の対応が可能?

そもそもRAIDを組まなくてもQNAP Nasのデータは、外付けHDDでPCに接続してもデータ参照することはできませんでしょうか。

synologyでは上記@〜Bのことをネットに記載している人がいました。できれば私も外付けHDDからPCでデータを見ることがやりたいです。



書込番号:21303822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/10/25 11:10(1年以上前)

>sinc01さん
RAIDだとNASの箱自体を入れ替える時に古いHDDをそのまま新しいNASに入れ替え出来ないということですね?
通常RAIDを設定すると初期化が走るため恐らくそのままの入れ替えは難しいと思います。
新しい箱にまっさらなHDDを入れてRAID環境をつくり、古いNASからデータを移行するのが普通ですね。
ドライブごとにバックアップ(ミラー)を取るならRAID5を2台稼働させて常にミラーさせるのも手ですが初期投資が大変ですね。
でもミラー側のNASはそんなに高性能なものは必要有りません。
これならメインのNASを変えたい時にはミラー先からデータを戻すだけになります。
二重、三重のデータ保護なのでちょっとやりすぎかな(笑)

書込番号:21305737

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/25 13:21(1年以上前)

>マウス屋さん

>RAIDだとNASの箱自体を入れ替える時に古いHDDをそのまま新しいNASに入れ替え出来ないということですね?

 私の質問は異なっています。下記@Aになります。
 @RAIDをしていないQNAP NasからHDDを取り出し、外付けHDDケースに入れてPCでデータを見ることができるか
 ARAIDをしていないQNAP Nasのデータを外付けHDDへバックアップして、このバックアップしたデータをPCに接続して、PCからデータを見ることができるか


>通常RAIDを設定すると初期化が走るため恐らくそのままの入れ替えは難しいと思います。
>新しい箱にまっさらなHDDを入れてRAID環境をつくり、古いNASからデータを移行するのが普通ですね。
 有意義な情報ありがとうございます。やはりRAIDを組んだJQNAP Nasを新しいKQNAP Nasに挿入してもデータは見ることができず、JからKへデータを移すのが通常のやり方なのですね?J本体が壊れたら休出することは困難?ってことですね?


私のやりたいことは上記@Aですが、通常PCからデータを見ることはできるのでしょうか。







書込番号:21306006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/10/25 15:25(1年以上前)

>sinc01さん
NASのHDDを取り出して別の外付けケースに入れてPCからファイルにアクセスできるかですね?
@、Aともに可能と思います。
RAIDをしていない状態(シングルディスクボリューム)なら各ディスクをフォーマット形式を指定して使用しているはずなのでケースを入れ替えても読めるはず。
Aは最初からUSBの外付けケースなんですから出来ないはずがないです。

QNAPでRAID設定→外付けUSBドライブ(4台収納、QNAPのUSBポート接続)にバックアップが安全でスッキリするような気がします。
バックアップ側のドライブはPCからUSBでアクセス出来ます。

RAID済みのHDDの箱の引っ越しについては異なるメーカーへの引っ越しはまずNG。同じメーカー同士でもメーカーはなかなか保証してくれないと思います。それにしてもこんなに高価なNASケースを買ってRAIDを使わないのは勿体無いです。
しつこくてすみませんm(_ _)m

書込番号:21306221

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/27 13:05(1年以上前)

>マウス屋さん

>RAIDをしていない状態(シングルディスクボリューム)なら各ディスクをフォーマット形式を指定して使用しているはずなのでケースを入れ替えても読めるはず。

PCからデータを見ることができそうですね。ありがとうございます。

>QNAPでRAID設定→外付けUSBドライブ(4台収納、QNAPのUSBポート接続)にバックアップが安全でスッキリするような気がします。
>バックアップ側のドライブはPCからUSBでアクセス出来ます。

これは良さそうですね。QNAPのUSBポートからバックアップ側の外付けHDDは、PCに直接繋いでデータを見ることが可能と言うことですね。

>RAID済みのHDDの箱の引っ越しについては異なるメーカーへの引っ越しはまずNG。同じメーカー同士でもメーカーはなかなか保証してくれないと思います。それにしてもこんなに高価なNASケースを買ってRAIDを使わないのは勿体無いです。
>しつこくてすみませんm(_ _)m

いえいえ助言ありがとうございます。


書込番号:21311142

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinc01さん
クチコミ投稿数:7件

2017/10/27 13:12(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
「機種の違い」から脱線してしまいましたが、一旦閉めさせて頂きます。

購入への選定が少しずつできそうです。


書込番号:21311152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

この機器は整合性チェック機能を持っていますか?

現在、2Tの写真用ローカルディスクのデータを、RAID1の機器に移したいと考えています。
2Tもあると不良セクタでいくつかの画像データが壊れているのをたまに見つけます。
そこで整合性チェック機能を持ったNASor外付けストレージの導入を考えています。

この機器をご利用の方、管理ツール等で整合性チェックが出来るかご教授願います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21278014

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/10/15 10:03(1年以上前)

『この機器をご利用の方、管理ツール等で整合性チェックが出来るかご教授願います。』

機器を使用してはおりませんが、TS-231Pの「機能」には、以下の記載があります。

使いやすいNAS管理ツール
S.M.A.R.T. および高度なHard Drive Health Scan (HHS)
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231p

また、ユーザマニュアルを確認すると以下の記載が確認できます。

HDD S.M.A.R.T. 情報(P57)
アイコン表示(または、ツリー表示)に切り替え、「ディスクヘルス」ボタンをクリックして、ディスクヘルスウィンドウを開きます。

書込番号:21279545

ナイスクチコミ!0


achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2017/10/15 16:09(1年以上前)

>LsLoverさん

じはらさんのご質問は、RAID1アレイを構成する物理HDDペアの双方に全く同じデータが記録されているかどうかを調べる機能の有無…誤解を恐れずに申し上げると、物理HDDペアの全セクタに対して、ビット or バイト単位のdiffコマンドを実行するような感じではないかと思います。
(QNAP製品の情報ではありませんが、こういう↓機能のことかと…)
https://www.lacie.com/jp/ja/manuals/lrm/array-configuration-and-maintenance/#check-the-array-using-consistency-check

S.M.A.R.T情報を読み取る機能では、不良セクタの数は分かるのですが、どのプラッタのどこのトラック/セクタに不良があるかまでは分からないのではないでしょうか?また、HHSが具体的にどんな機能か存じませんが、リンク先の文面を拝読した限り、これも単体HDDの健康診断であって、RAID1アレイに保存された情報の整合性までは教えてくれないような気がします。


>じはらさん
私は最近この製品を購入したのですが、装填するHDDの準備が間に合わず、未だ開封に至ってません。(すでに初期不良受付期間は過ぎてしまいました。 orz)

もっとも、RAID1は破損したデータもそのままミラーしてしまう…はず(スミマセン。私はRAIDに関して深い知識を持っていません。)なので、じはらさんのプライオリティが「データ保全」であるなら、NASではなく、

1.外付けHDDを複数台用意する。
2.保存したいファイルをすべての外付けHDDにバックアップする。
3.定期的に外付けHDD同士のファイルについて、ファイル単位の整合性を確認する。

という手段のほうが、確実かつ安価な対策だと思います。

さらに、NASのフォーマット形式は通常、EXT4とかBtrfsなど、Windowsで直接読み書きできないモノが使われているので、じはらさんのメインPCがWindowsだと、NAS本体は故障したけどHDDは異常なしといった場合、HDDからのデータ救出に面倒くさい手順を踏まなければならないという点も、NASをおすすめしない理由です。

書込番号:21280372

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/15 16:42(1年以上前)

わたし的考えではありますが・・・、
RAID1の装置に移すだけということならば、その移すときにコピーできればチェックは不要と思うのですが。

RAID1では、不良セクタが発生した時点ですでにデータは壊れていますので、移した後に「整合性チェック」で発見できたとしてもすでに手遅れです。

RAIDシステムには、通常、パトロールリード機能というものを持っているものがあります。
RAID5以上のシステムでは、大体持っているようです。
RAID5以上では、エラーが発見できてからでも、データが復元できる可能性がありますのでこのようなシステムが準備されています。

RAIDはあくまでもシステムを停止させないためのもので、バックアップではありません。
データがローカルに存在し、そのコピーということであれば、RAIDはバックアップとなりえます。
データがRAIDにしか存在しないのであれば、それはバックアップにはなりません。
データの保護のためには、さらに別媒体へのバックアップコピーを行うことが大切と考えまっす。

書込番号:21280442

ナイスクチコミ!0


スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

2017/10/15 22:50(1年以上前)

>Excelさん
すでに発生している不良セクタとそれによる画像ファイルの損傷が治らないのは承知の上です。
これ以上それを増やさないように、RAID1の機器にデータを置き、定期的に整合性チェックを行なうのが目的です。
それが出来れば新たな不良セクタが出来ても画像ファイルが破損しても、それを訂正してあげることが出来るようになるはずです。

またRAID機器にデータを置いている事がバックアップになっていないことも承知のうえです。
バックアップは光メディアに取ってあります。

書込番号:21281512

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/15 23:36(1年以上前)

皆さんもお書きになっていますが、TS-231Pのツールが、常にSMART値を監視することで不良セクタの発生を検出する機能を持っているようですね。
これで報告があったら、もう危なくてそのまま使い続けないほーがよろしいのではないでしょうか。

>それが出来れば新たな不良セクタが出来ても画像ファイルが破損しても、それを訂正してあげることが出来るようになるはずです。
RAID1でこれはできないとおもいますけどねぇ・・・
これができるのは、RAID5以上じゃぁないかなぁ。

不良セクターが発生したら、とっとと交換することが最優先ではないのかなぁ。

書込番号:21281646

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/15 23:46(1年以上前)

・・・っとここまで書いていてふと考えました。
不良セクターって、ローカル側におきたらってことかなと?
んであれば、「CrystalDiskInfo」を常駐させておけば、SMARTを常時監視して、異常時に教えてくれますが、これではダメなのかな。
SMART監視ではなく、ファイルを常に突き合わせて整合チェックするのは、かなりパフォーマンスに影響を及ぼすのではないかなぁ。、

ローカル側の異常に万全な対処をするには、2世代以上のコピーが必要です。
なぜならば、コピー中に、コピー元でエラーが発生した時には、すでにコピー先は上書きされていますので破壊されています。
こんな時でも、絶対に正常なコピーを保持するには、ふたつ以上のコピーが必要です。

書込番号:21281676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 TS-231Pの満足度4 彷徨える旅人のFF日記 

2017/10/16 22:56(1年以上前)

メーカーサイトに下記記載があります。

「RAIDスクラビングはRAID 5およびRAID 6構成によるディスクグループのデータ整合性を検証するために使用されます。」

書込番号:21284012

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

2017/10/16 23:06(1年以上前)

>Excelさん
おっしゃる通り、NASのHDDで物理的に不良セクタが発生した場合のことです。
仮にHDD#0とHDD#1をミラーリングしていたとしましょう。
HDD#0で不良セクタが発生し、画像ファイルが一つ損傷したとします。
「整合性チェック」でHDD#0と#1のデータ(おそらくビット単位)のつき合わせて、
不一致の箇所(不良セクタの箇所)を正常に読み取れるHDD#1側を正として
HDD#0側を訂正してあげる(この場合は代替セクタへ、でしょうか)。
RAID5以上のサーバーであれば標準機能として実装されていますし、実行中は
パフォーマンスは落ちますが、メーカーも定期的な実行を推奨しています。
これはRAID1では仕組み的に実行不能なのでしょうか?

書込番号:21284042

ナイスクチコミ!1


スレ主 じはらさん
クチコミ投稿数:46件

2017/10/16 23:13(1年以上前)

>デフレパードさん
「RAIDスクラビング」が僕の言いたいことの正式名称なのですね。
他の方も言われるように、RAID1では実行できないのですね…
アレイを組んでいる以上、RAIDレベルに関わらず出来るものかと思っていました。

書込番号:21284061

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/10/17 00:24(1年以上前)

あれ?
わたしがローカルって言っているのは、NAS側ではなく、PC側のことです。

というところで、お話の対象を変えまして、
NAS側のRAID1では、じはらさんが考えているようなことは不可能と思われます。
ハードディスクの障害が発生したら、もう一台が壊れる前に交換するしかありません。

書込番号:21284219

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング