このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2014年1月22日 19:04 | |
| 4 | 4 | 2014年1月18日 11:05 | |
| 1 | 1 | 2014年1月11日 16:35 | |
| 3 | 4 | 2014年2月6日 16:44 | |
| 0 | 0 | 2013年12月15日 19:37 | |
| 4 | 4 | 2013年12月10日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-670 Turbo NAS
Hyper-Vのvhdxファイル用としてNASの導入を検討しています。
このNASはSMB3.0に対応していますでしょうか。
http://www.qnap.com/i/qts/jp/?page=productivity&hf=old#link
上記URLにはSAMBAv4に対応したことによりSMB3.0対応のような一文があります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/26/news123_2.html
上記URLの一部を抜粋すると、
===============================================================================
一口にSMB 3.0といっても、メーカーによって多少の“方言”があることも覚えておきたい。
Hyper-VホストからのI/Oはいろいろとセンシティブであり、Windows OS以外のストレージの場合、
一見問題なく接続できているように見えても思いもよらないトラブルに見舞われることもある。
SMB 3.0に対応しているかどうかだけでなく、「Hyper-VホストからのSMB 3.0アクセス」を
きちんとサポートしているか、ベンダに確認しておこう。
===============================================================================
とあります、このNASはWindows Server 2012からのHyper-V仮想マシンを配置するストレージとして適していますでしょうか。
0点
こんばんは 電気工学屋です。
価格.comでは解答を得るのが難しいレベルのなかなか鋭い質問ですね。
仕事で利用されるのであればQNAPの代理店に質問するのが適切な内容だと思います。
QNAP Systems, Inc. - ネットワーク接続ストレージ - ソリューション
- 仮想化ソリューション - Hyper-V
http://www.qnap.com/jp/?lang=jp&sn=2226
QNAPのNASはWindows Server 2012の認定をiSCSI接続で取得しています。
SuperKatanさんがSMB3.0について心配されている通りで、
SMBを利用しないでiSCSI接続するのが正しい使い方になります。
Windows ServerのiSCSIイニシエータを使ってディスクとしてマウントし、
読み書きの制御をSMB3.0を使わずiSCSIに任せて使用することになります。
QNAPも他社も多くの製品はLinux+Sambaの組み合わせで動いており、
SMBの互換性で問題を起こすよりはiSCSI接続で利用するほうが安全です。
お調べになっているかもしれませんが同様のことができる製品ですと、
QNAP以外にNetgear、Drobo、Iomega、Thecusなどがあります。
私自身は自宅ラボ用にNetgearのReadyNASを使っています。
QNAPはベアボーンでディスクを別途購入する必要がありますが、
最初からディスクが搭載されているNetgearやIomegaであれば、
内蔵HDDも含めて長期保証が得られる利点があります。
モデルによりますが本体+HDD併せて3〜5年保証です。
法人向けは価格.comに価格登録されていない製品が多いですが、
PGダイレクトがNetgearやIomegaの安売りをよくやっています。
Iomegaだとこのあたりの製品はコストパフォーマンスが高そうです。
Lenovo Iomega ix4-300d Network Storage 8TB@3年保証
http://www.pg-direct.jp/products/detail/5646
以下はお節介になります。
本番用の仮想サーバを立てるのであれば以下の点をご注意下さい。
検証用の仮想サーバであれば、壊れても痛くないのであまり問題にならないです。
・HDDは24時間稼働が可能なNAS向けやエンタープライズSATAを使う(重要)
・NASはRAIDの復旧が難しいので必ず別筐体にバックアップを取得する
・NWが1GbpsでiSCSIのオーバーヘッドもありパフォーマンス低くても泣かない
良い結果になることを願っています。
書込番号:17080399
1点
電気工学屋様
詳細な説明ありがとうございます!
とても勉強になりました。
いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。
可能であればお答えください。
・NASはRAIDの復旧が難しいので必ず別筐体にバックアップを取得する
RAIDの復旧が難しいとのことですが、
一台をホットスペアとして待機させる予定であり、故障の際には自動で復旧されると考えておりましたが、これは間違いでしょうか。※バックアップは別筐体に取る予定です。
・NWが1GbpsでiSCSIのオーバーヘッドもありパフォーマンス低くても泣かない
現在はWindowsのファイル共有にてvhdxファイルを運用しておりますが、
iSCSIは現在の環境と比べてパフォーマンスが低いのでしょうか。
書込番号:17096912
0点
こんばんは 電気工学屋です。
>RAIDの復旧が難しいとのことですが、
>一台をホットスペアとして待機させる予定であり、故障の際には自動で復旧されると考えておりましたが、これは間違いでしょうか。
ホットスペアに切り替わって自動復旧される認識で正しいです。
RAIDリビルドに失敗した時の復旧の難易度が高いという意味で書きましたので、
別筐体にバックアップを取得いただくのであれば大丈夫です。
RAID構成については、最近QNAPを触っていないので自信がありませんが、
余裕があればRAID6(6本) or RAID6(5本)+ホットスペア1本が安心です。
RAID5(5本)+ホットスペア1本よりは、RAID6(6本)の方が、
リビルド中の2本目故障でもデータ損失が起きないので安心できます。
エンジニアによって設計思想が違う場所になりますが…。
>現在はWindowsのファイル共有にてvhdxファイルを運用しておりますが、
>iSCSIは現在の環境と比べてパフォーマンスが低いのでしょうか。
今使っているファイル共有先のNWとディスクの速度によると思いますが、
iSCSIが入ることでパフォーマンスの面で劣ることは無いと思います。
設計としてはiSCSIのネットワークはNICもハブも物理的に分けるのが望ましいです。
例えばサーバーに2ポートあれば以下のような構成です。
NIC1 運用・仮想マシン用(NIC2とチーミング)〜今のハブへ
NIC2 iSCSI用 〜iSCSI用に用意したハブへ
QNAPは2ポート共にiSCSI用に用意したハブへ
この構成ではiSCSIのトラフィックが増えたとしても、
運用・仮想マシン用のネットワークに影響を与えません。
サーバーにNICが4ポートあれば、NIC1〜2はチーミングを組み、
NIC3〜4は別々のIPを割当してiSCSIマルチパスを組むことで、
更にQNAPへアクセスする帯域を増加させることができます。
そこまでやるようであればグーグル先生に聞いてみて下さい。
書込番号:17100869
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
1/9付けでQNAP QTS 4.0.3 およびそれ以前の脆弱性情報が
jpcert/cc(セキュリティ関係機関)から公開されています。
http://jvn.jp/cert/JVNVU95681821/
かなり深刻な脆弱性の様ですので、
仕方なくβ版のQTS4.1に書き換えて1/13から運用しています。
いまんとこ、何とか走っていますが、正式版のリリースが待ち遠しいです。
以上、情報提供まで。
3点
「ディレクトリトラバーサルの脆弱性(CVE-2013-7174)」の問題は、対象が「QNAP QTS 4.0.3 およびそれ以前」と伝えられていましたが、それは間違いだった模様です。
QNAPによれば対象は、「QTS 4.0.5 Build1130 およびそれ以前」とのこと。けれども昨日公開された「QTS4.0.5 Build 0108(2014/01/16)」にて、上記脆弱性には対応したとされています。
書込番号:17082222
1点
情報あたってなく、詳しくも無いんですが、
TurboNAS のビルド番号ってカウントアップ方式とは別なんでしょうか?
数字が小さくなってるのが気になりましたので…。
書込番号:17083282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に、当該BuildがQNAP内で出来上がった「月日」(必ずしも公開日と同じではない)ですね。
なので、年をまたぐと見かけ上では数字が小さくなり、混乱を招きかねない状況です。
書込番号:17084418
0点
> 単純に、当該BuildがQNAP内で出来上がった「月日」(必ずしも公開日と同じではない)ですね。
そーなんですね。
メジャー、マイナーのさらに下に番号あるからそれ増やしておけばいいのにって思っちゃいました。
書込番号:17084984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-120 Turbo NAS
HDDスレやよく行く店で助言いただき、当該機種と
WD Redの2TB(http://kakaku.com/item/K0000401035/)を購入し、
ノートPC(LIFEBOOK AH550/5B、http://kakaku.com/item/K0000154714/)からセットアップしました。
Qfinder4.1.0→ネットワークドライブは
ノートPCからも自作PC(http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=8670/)からもアクセスできます。
しかしデスクトップPCからQTS4.0.2を介したログインができません。
ログイン画面は出てユーザー名とパスワードの入力こそできますが、
その先でフリーズしてしまいます。
ブラウザIE10のインターネットオプションは、ダイアルアップを含め同じ設定にしました。
ユーザーはadmin以外に全権限を持ったユーザーを1つ作成し、ログインを試みてみましたが、
結果は同じくフリーズでした。
今のままだとノートとデスクトップ両方を開いておかなければならないので、
NASを導入したにもかかわらず、余計に煩わしい状態になってしまっています。
検索してみましたが、複数ユーザーについては見つかっても、
複数PCについては見つけることができませんでした。
セットアップしたPC以外からQTSにログインする方法をご存じの方、
ご教示よろしくお願いします。
0点
自己レスですみません。
IE10、IE11からQTSへのログインができなかったトラブルですが、
Chromeからログインしたらすんなり入れました。
うまくいかない時は違うソフトを試そうと思います。
いい勉強になりました。
書込番号:17060059
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
現在、TS-220の購入を検討しているものです。
NASのIPを192.168.1.xxとした場合
PC@のIPが192.168.2.xx
PCAのIPが192.168.3.xx
などの別セグメントからのアクセスも問題なく可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点
機能は制限されるけど、グローバルIP接続限定にしちゃうとか。
もしくはPC@とPCAそれぞれにNICを1枚ずつ増設して、
192.168.1.xxのセグメイントでIPを割り振っちゃう。
書込番号:17052850
![]()
0点
ネットワーク構成によります。
「セグメントを分けていても、ルータ等で相互に繋げられる場合」
ルータにルーティング設定を、行うことにより、PC@から192.168.1.xに接続する事も可能です。
【PC@からNASに繋ぐ場合】
※メインのルータは192.168.1.1だとした場合・・・
ルーティング用ルータとして、
LAN1側に192.168.1.100(192.168.1.xのLANを接続)
LAN2側に192.168.2.100(192.168.2.xのLANを接続)
という設定のルータをネットワークに設置。
192.168.1.1のルータに、192.168.2.0は192.168.1.100がゲートウェイですよと
設定してあげればつながります。
※NASやPCのゲートウェイが192.168.1.1の場合。
これをやる場合は、そもそもセグメントを分けている理由がわからなくなりますが・・・
書込番号:17158981
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
お世話になります。
Windows,Macが混載した環境で写真や音楽を扱うため、このNASの導入を検討しております。
ただデータを共有するだけなら何も問題なしにこのNASを購入するのですが、下記の項目が実現できることを最優先に考えており、色々と検索してみても答えに行き着かなったためこちらで質問させていただきました。
1.iTunes内のALACデータを保管し、Win・Macの両方で楽曲の追加、削除ができ、自動でリストが更新されること
2.1.データを同一LAN内のiPhone単体で再生できること(PC電源OFF状態でRemoteまたはミュージックアプリで再生できる)
3.DLNAまたはAirPlay対応のネットワークオーディオ単体で1.の楽曲が再生できる
書いているうちに、なんだかとっても贅沢なことを言っている気がしてきました…
上3つの中でも優先度をつけると、1→3→2のつもりです。
要するに、新しいCDを買ったらPCを使ってNASに放り込む。楽曲の再生はPCを介さずにNAS内のデータを再生したい、というものです。
iPhoneとの同期やプレイリストのメンテなどはPCを使うつもりですので、ただ再生をPCの電源を入れずにやりたいと思っています。
(ただ、楽曲の選択にiPhoneアプリなりを使うことにはなりそうですが…)
ファイル形式がMP3やWAVなら障害はないのでしょうが、ALACがストリーミングできるという情報を見つけることができませんでした。
皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくおねがいします。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
古くなったBuffaloの2ベイのNASの入れ替えを検討しています。
現在、RAID 1を組んだ(1TB)2ベイのNASを2台使っていて、それぞれを仕事用とプライベート用としています。
入れ替えにあたって、
A - TS-220を2台購入する(仕事とプライベートをあくまでわける)
B - TS-220を1台購入して大容量ディスクを入れる(仕事とプライベートはハード的にはいっしょになる)
C - TS-420等の4ベイのものを1台購入する
の3つのオプションを考えていますが、いろいろ調べてはみたものの、わからないことがあるので質問させてください。
Bの場合、Aに対して、考えられるデメリットはありますか?
Cの場合、4ベイのメリットというのはなんなのでしょうか?RAID5などは考えておらず、データをきちんとまもれればという意識だけでRAID1までしか考えていません。4台のディスクを2台ごとにわけて、RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてることはできるのでしょうか?
NASについて、いろいろと調べたことがはじめてなので、わけのわからない質問もしているかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点
>Bの場合、Aに対して、考えられるデメリットはありますか?
自分一人で同じ部屋で扱う分にはデメリットほとんど無いんじゃないでしょうか。
ハードディスクの容量が増えれば
フォーマットやファイル移動に時間はかかりますが、
「デメリット」と言うほどではありませんよね。
>4台のディスクを2台ごとにわけて、RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてることはできるのでしょうか?
RAID 1 ボリューム×2 は出来ます。
メーカーホームページのマニュアルを参照されてください。
その場合 NAS が 2台ではなく、NAS 1台にボリューム 2つ見えるでしょう。
書込番号:16918601
![]()
1点
>Cの場合、4ベイのメリットというのはなんなのでしょうか?RAID5などは考えておらず、データをきちんとまもれればという意識だけでRAID1までしか考えていません。4台のディスクを2台ごとにわけて、RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてることはできるのでしょうか?
RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてるることは、マニュアルに記載されているので可能。(マニュアル63ページ 4-bay NAS参照)
メリットとしては、筐体内にHDD 4個入るので、或る程度コンパクで、設置場所が一か所ですむ。
デメリットは、RAID5について言及しませんは、NAS本体が故障した場合、サービスセンターへ修理期間中全てのデータが使えなく期間が出てくるがあること。
後は、マニュアルが英語なので、設定するにはスキルが必要。
http://download.qnap.com/Storage/Manual/QNAP_Turbo_NAS_User_Manual_V4.0_ENG.pdf
書込番号:16918620
2点
2台に分けた場合HDD使用量のアンバランスが出るかもしれない(片方1TB以下でもう片方は4TBオーバー)。
1台に集約した場合HDDではなくNAS自身が故障すると全データにアクセスできなくなる。
バックアップがないなら全データを1台に集約したものをメイン・サブ2台設置。
書込番号:16919033
1点
いろいろ考えて、TS-220を購入しました。
みなさん、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:16939004
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




