このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2023年3月24日 10:37 | |
| 1 | 3 | 2023年3月22日 20:21 | |
| 12 | 7 | 2023年3月9日 06:59 | |
| 0 | 2 | 2023年3月1日 14:05 | |
| 2 | 3 | 2023年2月22日 17:44 | |
| 0 | 2 | 2023年2月22日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
スマホに繋がりません。現象は既出のそれとほぼ同じだと思いますが、Androidなのが決定的な違いのため、既出のでは解決できません。分かる方がいれば助かるのですが。
書込番号:25188538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これが既出のです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24671114/
キャリアはLINEモバイル(ソフトバンク回線)とOCN(NTT回線)。どちらも回線では繋がらず、Wi-Fiしか繋がりません。使用端末はROG Phone 2。バージョンはAndroid11 18.0210.2201.215 です。
書込番号:25188604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機を所有していないので参考程度の情報となりますが...。
『
キャリアはLINEモバイル(ソフトバンク回線)とOCN(NTT回線)。どちらも回線では繋がらず、Wi-Fiしか繋がりません。
』
Android端末のWi-Fiを[ON]->[OFF]に設定して、モバイルデータ通信で選択した[SIM1]または[SIM2]でWebブラウザを開いて、
(1)以下のURLでgoogleのWebページに接続できますか?
https://www.google.com/
(2)以下のURLでDS218j/JPに接続できない状況でしょうか?
https://Quickconnect.to/[QuickConnect ID]/
『
SMSメッセージ用のSIMカード
SIMカードをSMSメッセージ用に設定するには、「SMSメッセージ」で「SIM1」または「SIM2」を選択します。
データーサービス用のSIMカード
一方のSIMカードをデータサービス用に設定するには、「モバイルデータ通信」で「SIM1」または「SIM2」を選択します。
』
https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/ZenFone/ZS660KL/J15441_ZS660KL_EM_WEB.pdf
Android端末でWi-Fiの設定を[OFF]に設定した状態でWebブラウザでインターネットに接続できない場合には、[モバイルデータ]->[モバイルネットワーク]->[データ通信を有効にする]が[ON]に設定されているかご確認ください。
前提となりますが、[APN]の設定が正しく設定されている必要があります。
『
モバイルネットワークが使用できない場合の対処方法
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011478/
Androidの一部の機種では、「アプリ毎にモバイルデータ通信を設定」ができるようです。この設定が非対応の機種では、「アプリ毎では無くモバイルデータ通信」で設定ができます。
『
Androidスマホでアプリ毎にモバイルデータ通信をオフにする方法
:
iPhoneでも同様の設定が可能です。
参考 iPhoneでアプリ毎にモバイルデータ通信をオフにする方法
:
ただし、残念ながら全ての機種でできるわけでは無く、一部のAndroidスマートフォンのみで可能な設定なので、非対応の場合にはアプリ毎では無くモバイルデータ通信をオフにするしかありません。
アプリ毎にモバイルデータ通信を設定する手順
』
https://novlog.me/android/mobile-network-off-apk/
DS218j/JPが正常にインターネットに接続できるか、以下の手順でご確認下さい。
[DSM] > [コントロールパネル] > [地域オプション] > [時間]で、[NTPサーバーと同期]にチェックマークを付けます。 NTPサーバーを選択し、[今すぐアップデート]をクリックして、DS218j/JPに表示されている時間が正しいことを確認してください。
書込番号:25189554
0点
アドレスが、「192.168・・・」ってなってるんで、これじゃぁ自宅内でしかつながんないよー。
外出先では、画面が教えてくれているように、「QuickConnect」を使ってつなぐんだよー。
あとは検索して、やってみてねー。
書込番号:25191690
1点
LINEモバイルでインターネットに接続するには、以下の内容が参考になりませんか?
『
APN設定(モバイルネットワーク設定)したにもかかわらず、インターネットに繋がりません。または異常に繋がりにくいです。
』
https://mobile.line.me/support/help/search/?contents=20002641
『
APN設定方法(初期設定)
●ソフトバンク回線
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP
』
https://mobile.line.me/support/apn/android/
『
LINEモバイルに回線を切り替える手順について徹底解説!
:
マイページから手続きする
LINEモバイルのウェブページからマイページにログインを行い、内容を確認してボタンをクリックすれば完了です。
手続き開始から、数分〜1時間程度で開通(利用開始手続き完了)します。
』
https://mobile.line.me/guide/article/20191025-0056.html#:~:text=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8B%E3%82%89%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%81%99%E3%82%8B,%E9%96%8B%E5%A7%8B%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E5%AE%8C%E4%BA%86%EF%BC%89%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25193019
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
最近、NASにアクセスしていないのにHDDにアクセスしているような音が常にしております。
日中は、テレビを付けていたりすると気になりませんが夜になると気になります。
何か異常があるのでしょうか?
それとも、外部からアクセスされているのでしょうか?
書込番号:25187424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなもんでしょ。
裏で色々走ってるだろうし、ログ吐いてたり。
>それとも、外部からアクセスされているのでしょうか?
その話だけで「いえいえアクセスされてませんよ」とか言えるわけもなく。
書込番号:25187941
0点
実機を所有していませんので、参考程度の情報となります。
『
何か異常があるのでしょうか?
』
情報量が少なく、状況を把握しきれません。
以下の内容を参考にして、DS216jの設定内容を整理しては如何でしょうか?
ハイバネーション モードは、どのように設定されているのでしょうか?
『
HDDハイバネーション、システム ハイバネーション、ディープ スリープの違いは何ですか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep
『
Synology NASがハイバネーションに入るのを妨げるものは何ですか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
書込番号:25188113
0点
有難うございます。
ログから検索して下記の記事を見つけました。
■ログ・・・User [xxx] from [x.x.x.x] failed to log in via [SMB] due to [NTLMv1 not permitted].
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/I_cannot_access_shared_folders_from_WinXP_computer
どうやら、TVのIPからアクセスがあるが本機でguestユーザーを無効にしていため警告ログとして残りアクセスを
し続けていたため、本機のアクセス音が煩かったようで。
TVのLANケーブルを抜いたら静かになりました。
書込番号:25191181
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
本製品を購入してメモリも増設しようと思い、別途Crucialのメモリを買いました。
メモリテストもOKだったので問題なし!と思ってコントロールパネルの情報センターの内容を確認したら10GBになってました。
なんでだろう?と思ってメモリの型番見たら間違えて8GBを購入してしまっていました^^;
購入したメモリの型番はCT8G4SFS8266です。
メモリテストもOKで情報センターでも10GBと認識しているのですがこのまま使ってても問題ないものなのでしょうか?
4GB以外のメモリを増設したことある方いらっしゃいますか?
1点
>ひめにゃんさん
メーカーの仕様書には
最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
となっていますね。
タスクマネージャーのパフォーマンスではどうなっています?
4GBが使えない状態ならその分がRAMディスクとして使えるのかどうか、、、
自分のはメーカーの仕様で8GB+8GB最大16GBとなっていましたが、
いろいろ調べたところ8GB+16GBつまり16GB増設できることが判明し、現在8GB+16GB=24GBで使っております。
書込番号:25170972
![]()
0点
最大メモリーサイズがIntelの仕様>メーカーの仕様の場合はよくある話ではあるのですが、
J4025などのGemini Lake(Refresh)はちょっと特殊でIntelの仕様では最大メモリーサイズは8GB、
このNASの場合オンボードが2GBなので2GB+4GB(6GB)がIntelの仕様にそった最大メモリーサイズなので
本来10GB認識して運用出来ているのはおかしいのですが、J5040-ITXなどのMBで、8GB+8GB(16GB)や
16GB+16GB(32GB)で認識して普通に動作したといった話はよく聞くので、Intelの規格外ではあるのですが、
安定して運用出来ているなら買い替える必要はないかなと思います。
書込番号:25171578
![]()
2点
J4025の最大メモリが8GBの仕様なんですね。
なにか動作が怪しかったら4GBに落とそうと思います。
書込番号:25171678
0点
>ひめにゃんさん
大きい容量のメモリを装着してもアクセスができない部分は単にアクセスできないだけで、
とくに問題はありません。
またメモリの表示とアクセス出来る容量は=ではありません。
なので大きい容量のものをつけてもトラプルは発生しません。
OSからアクセスできない場合でも他のソフトからアクセスできる可能性はあるのです。
なので以前は余った部分をRAMディスクに活用していたのですが、現在はソフトとその条件の環境がないので分かりません。
あと 画像が違うけど、、、(私のはWindows11 64bit Homeです)
書込番号:25171918
0点
しばらく使ってみましたが使用中メモリは少ない状態ですがキャッシュとして6GBを超えて使用していました。
特に読み書きに問題は起きなかったのでしばらくは様子を見ようと思います。
書込番号:25174200
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
SynologyのWi-Fiルーター(RT6600ax)に紐付く形でDiskStation DS218を導入しておりますが、DDNS利用による外部アクセスができません。
QuickConnect利用によるアクセスは可能ですが、常にネットワークドライブ上に表示させたいと考えています。
excite MEC光を契約しており、DS-Lite(transix)接続であることでことからDDNSが利用できないのではないかと推測しています。
なお、当回線は、固定IPアドレスおよびPPPoE接続方式の提供を行っていないようですが、固定IPアドレスが必要なサービスや、IPoE接続で利用できないサービスをご利用の際は、別途PPPoE接続サービスおよび固定IPアドレスの契約は可能なようです。
ぜひ知恵をお借りできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
固定じゃなくてグローバルIPがあればよいだけだと思いますけど。
今入ってるプロバイダは追加料金なしで選択できますけどね。聞いてみては?
書込番号:25163704
0点
外部からの接続を常時したいと言う事でしょうか?
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/How_do_I_set_up_a_DS_Lite_connection_on_Synology_Router_in_Japan
は試しましたか?
QuickConnectはサーバーが接続を認証して接続していますが、直接接続となると、セキュリティー面が弱くなりますが、その点大丈夫でしょうか?
証明書だったりで接続制限しないと、ブルートアタックとかの攻撃され、突破されれば壊されたりフィッシングサイトを構築されたりします。
私はフィッシングサイトの構築でした。
詳しくはサイバー攻撃とかで検索してみてください。
まずはグローバルアドレスの確認が先ですかね・・・・
それからポートだったりNATだったりの設定して、接続といった感じでしょうか
IPV6直接接続するにしても、セキュリティーがあるのでそれを解除する必要があるかと思います。
そう考えると、プロバイダーとかのドライブは便利ですよねぇ
参考まで
書込番号:25163880
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DSM 7.1.1-42962 Update 4に更新をしたところ、再起動後もOSが起動せず
固定していたIPが変わり、そこにアクセスすると
Web Assistantが起動しました。
そこでなぜかOSのインストールみたいな項目が出て、マイグレーションと再インストールという項目が出ます。
初めてこの項目が出てきて、どうしたらいいのか迷っています。
今まで使っていた画像等のデータが入ったNASなので、データが消えると困りますし、
2つの項目どちらにしたらいいかもわかりません。
同じことをされたことありますか?
あと怖いのでデータのバックアップもしたいのですが、HDDを出して
ほかのPCに接続してデータ取り出すしてもOKでしょうか?
0点
他の質問で、ボリュームごと吹っ飛んだ方もおられるようなので油断しない方がいいと思いますよ。
普通に考えてUpgradeごときでボリュームが飛ぶなんて許しがたいんですけどね。
>HDDを出してほかのPCに接続してデータ取り出すしてもOKでしょうか?
それはあなたが判断することですが、、、
バックアップをどう考えて、なにをもってOKとするかは自己責任ですね。
自動起動の設定だけして満足しちゃう人も居るし。
わたしがお金貰って仕事でやるなら、Synologyがサポートしている方法でバックアップを実施し、リカバリーをもう一台のNASで行ってバイナリコンペアを掛けます。
もう一台のNASがないなら、別のPCなどにファイルコピーして、やっぱりバイナリコンペアを掛けます。
ファイルコピーなんてやりっぱなしを信じたらダメだ、、、とCP/M時代の年寄りは思う訳で。
書込番号:25153978
1点
Synologyのサポートにチケットをきり、質問してみたところ
NASからHDDを取り出して入れなおした状態、もしくは別のNASに入れなおした状態になっているらしく
そこでマイグレーション、再インストールが必要になるとのことでした。
HDDが壊れていないことを祈りつつ、マイグレーションをやってみました。
数分後にOSが無事に起動して、今まで通りにログインができました。
DSMの更新を確認したところ、更新前のバージョン(Version: 7.1.1-42962 Update 1)になっていました。
最新のバージョン(Version: 7.1.1-42962 Update 4)がインストールされるわけではないようです。
また更新失敗するのもなんなので、今の状態で使おうと思います。
あとは、HDDのバックアップも考えようと思います。
書込番号:25154033
0点
まずはダイジョウブだったってことで。
んでも、
>あとは、HDDのバックアップも考えようと思います。
考えるんではなくって、「最初っから」やってないとイケないことだよー。
「なにかの拍子に」おかしくなってしまうことは、いっくらでもあり得ることなんだよー。
NASだけに、バックアップを期待してはいけないんだよー。
NASにしか存在しない物だったらば、それはバックアップにも何にもなっていないってことなんだよー。
やり方は、検索すると、たっくさん情報があるんで、「実際にやってみて」くださいねー。
書込番号:25154082
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
RAID有識者の方、教えていただけると幸いです。
Synologyへのアクセスが異常に遅くなったため、更新データを確認しWeb上からDSMを最新に更新したところ、
再起動後にDSMが未インストールと表示されてしまいました。
バージョンは7.1.1.42962 update 2です。
インストールしようとすると、HDDのデータが消える警告文がでてしまったため、
いくつかファイルデータを復元したいものがあるのですが、データが多く全てをコピーして移すことができる空HDDはありません。
RAID0,4TBの2ドライブで運用していました。残念ながらバックアップが止まっていたようで、そこからの復元は望めませんでした。
HDDの健康状態ははCrystalDiskInfoで調べましたが、特に問題なかったため、Synologyのサポートの方に問い合わせた所、
Ubuntuでのデータ取り出しか、データレスキューへとのことでしたので、Ubuntuを使用してみることにしました。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
上ページを参考に行っていたのですが、うまくマウントすることが出来ず…。
エラーメッセージをもとに自分で調べてファイルチェック等行おうとしてみたのですが、行き詰ってしまいました。
ファイル構成、エラー等は画像のような状態です。
何卒、御助言いただけるますと幸いです。
0点
質問ですが、DSM更新後にOSが起動せずWeb Assistantが表示されましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=25153354/#tab
書込番号:25153396
0点
ネトビさん質問ありがとうございます。
ウェブアシスタントの状況としては、DS220+から移動されたため〜の表記はなく、初回インストール時のような表示がでております。
マイグレーション等を選ぶ選択肢が出ず、未インストールとして処理されています。
書込番号:25153756
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)
















