Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1821+

スレ主 zippoktさん
クチコミ投稿数:2件

1821+と1621+で迷っています。(価格差があまりないため)

1821+で、6ベイだけ使用してSHR2を構築
その後2ベイを将来的に使用して容量アップ、、、

と考えていましたが
そもそも空きベイ(?)がある状態でNASとして使用できますか?
初心者ですいませんがご教授願います。

書込番号:24969099

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/17 20:09(1年以上前)

>zippoktさん

DS1821+とDS1621+どちらも所有はしておりませんが

>そもそも空きベイ(?)がある状態でNASとして使用できますか?

DSMの仕様上では特に問題はないと思いますよ。

SHR(SHR1)は1台から可能です。
SHR2は4台からとなるので、6台であれば十分可能です。

参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7

参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

また、余りの2スロットをつかって個別のストレージプールを作成する事も可能かと思います。

書込番号:24969186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zippoktさん
クチコミ投稿数:2件

2022/10/18 12:12(1年以上前)

ありがとうございます。
今まで2ベイのものしか使用したことが無く、どうなんだろうと疑問に思っていたところです。

買う理由が見つかりました。
助かりました。ありがとうございました。

書込番号:24970072

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/17 10:51(1年以上前)

本機種実利用しています。
私は 初め4台運用からスタートして 1年後は6台運用しています

なをこの手の製品を購入する時のポイントとしては
最初から一気に稼働させない事です。
少ないDISK数で1ヶ月程度運用し、PC含めたシステム全体の安定性を
自分で経験する事です。
場合によっては、障害復旧手順も確認しておけば良いてじょう。


色々な設定を試したのち、全てをクリアして、再度セットアップするという手順が
安心でしょう。

書込番号:25101030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

DS220J iphoneのバックアップについて

2022/10/15 17:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:14件

PCの容量が512GBに対して、手持ちのiphone13も512GBでバックアップをとると、PCがパンクしそうです。
そこで、NAS DS220Jにバックアップを取りたいのですが、https://to-enrich.info/archives/3653/3653
コマンドプロンプトを使用してもうまくいきません。

こちらの方法で、
mklink /d"C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\MainData\itunes_iphone_backup"
と入力すると、パラメータの形式が誤っていますとでます。

エラーの原因として
1.最初のC:\・・・・・・¥Backupが現在あるので、そのフォルダを削除しないとエラーがでる
2.または、NASが、割り当てられたZ:¥ドライブとして、コマンド入力されているため

\\ds220jの表記に変えれば、問題がないか
それとも、ipアドレスの表記でないとダメなのか?

やれるところは、いまのところ、こんなもんですが、筋違いの可能性もあるので、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:24965941

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/15 17:54(1年以上前)

>しいたけ爺さんさん

>1.最初のC:\・・・・・・¥Backupが現在あるので、そのフォルダを削除しないとエラーがでる

コマンドプロンプトは管理者で起動させないと、mklinkコマンドでシンボリックリンクは作成できませんが、管理者で起動させてますか?
「/d」の後ろはスペースを空けてください。
Backupのフォルダは削除しないで大丈夫だと思います。
itunes_iphone_backupのフォルダは作って無いですよね?(作らない方が良い)


>2.または、NASが、割り当てられたZ:¥ドライブとして、コマンド入力されているため

ネットワークドライブ宛のままで、一度試してみてください。たしか大丈夫だったと思います。

書込番号:24965961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/15 18:45(1年以上前)

>しいたけ爺さんさん

すみません、ちょっと勘違いしてしまいまして訂正します
誤:
Backupのフォルダは削除しないで大丈夫だと思います。
itunes_iphone_backupのフォルダは作って無いですよね?(作らない方が良い)

正:
Backupのフォルダは手順どおりフォルダ名を変更してください。
itunes_iphone_backupのフォルダはそのままで作成しておいてください。


>2.または、NASが、割り当てられたZ:¥ドライブとして、コマンド入力されているため

コマンドプロンプトを管理者で起動させて、私の場合は下記コマンドでOKでした。
mklink /d "C:\Users\user\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\iphone_backup"

書込番号:24966015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2022/10/15 19:20(1年以上前)

割り当てドライブは異なりますが、Windows 11環境では下記コマンドでうまくいきました。
mklink /d "%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "M:\iPhone Backup"

Backupフォルダが既に存在する場合はl、別の場所にフォルダごと退避させておく必要があります。

書込番号:24966057

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/15 19:37(1年以上前)

環境変数使うなら%APPDATA%の方が楽かもしれませんね。
%APPDATA% = C:\Users\user\AppData\Roaming

mklink /d "%APPDATA%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\iphone_backup"

出力例 ここから ->
C:\WINDOWS\system32>mklink /d "%APPDATA%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\iphone_backup"
C:\Users\user\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup <<===>> Z:\iphone_backup のシンボリック リンクが作成され ました
<- ここまで

書込番号:24966089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/15 19:58(1年以上前)


迅速な回答ありがとうございます。帰宅後にご指摘の内容で試してみてまた連絡いたします。取り急ぎ御礼まで。

書込番号:24966123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/15 19:59(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。皆様の助言をもとに帰宅後に試しますのでまた不具合が出ましたらよろしくお願いします。

書込番号:24966124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 23:25(1年以上前)

取り急ぎ、作成して頂いたものをそのまま、コピペしましたが、エラーが出ました。ほかのコマンドも試してみます。

書込番号:24966426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 23:28(1年以上前)

こちらでは、画像のメッセージがでました。すでに存在するファイルを作成することができないというメッセージがでました。

書込番号:24966431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/15 23:31(1年以上前)

>しいたけ爺さんさん

そのコマンドは私の環境の場合の例ですので

先に、
C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup

Backupフォルダの名前を変更しておいてください。
しいたけ爺さんさんの場合のコマンドは↓になります。

mklink /d "%APPDATA%\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\MainData\itunes_iphone_backup"

書込番号:24966439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 23:41(1年以上前)

mklink /d "C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\MainData\iphone_backup\Backup"

こちらでcmdの管理者モードで入力しましたが、既に存在するファイルを作成することができません。というメッセージが出ます。

Cドライブの階層
C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup

DS220Jの階層(Z:\ に割り当て)
Z:\MainData\iphone_backup\Backup

コマンドプロンプト(管理者モード)で、入力した文字列
mklink /d "C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup" "Z:\MainData\iphone_backup\Backup"

で、既に存在するファイルを作成することができません。というメッセージがでました。

https://to-enrich.info/archives/3653/3653
の説明で、
「Mobile Sync」のフォルダ内に「Backup」フォルダが保存されているので、このフォルダ名を何でもいいので変更してください。今回、僕は「Backup★」にしておきました。
とあるので、C:\ドライブの・・・・・Backupを消すか、名前を変更すればよいんですかねぇ??

その意味がわかってないので、困ります。
mklink /d "の意味もよくわかっていません。よろしくお願いします。



書込番号:24966452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/16 00:11(1年以上前)

>しいたけ爺さんさん

>とあるので、C:\ドライブの・・・・・Backupを消すか、名前を変更すればよいんですかねぇ??

Backupフォルダには、以前バックアップしたデータが残ってるかもしれませんので、消すとバックアップデータごと消えてしまいます。
空っぽの場合は、名前を変更するかフォルダを消すかどちらでもかまいません。

>mklink /d "の意味もよくわかっていません。

シンボリックリンクを作成するコマンドです。
簡単に書けば、フォルダ(Z:\MainData\iphone_backup\Backup)へのショートカットみたいな物です。
ただし、ショートカットはシンボリックリンクとはシステム的に扱いが違うので今回のような用途の場合はショートカットでは使えません。

/d はmklinkコマンドのオプションで付けると指定したフォルダが対象になります。

書込番号:24966489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/16 08:21(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

今朝になり、漸く、407GBのコピーが、DS220Jにできたので、Cドライブを削除しています。
この後、再度、cmdを実行します。どうなることやら。。。

書込番号:24966696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/16 08:28(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

成功したようです。実際にバックアップを取りたいのですが、itunesで、PCにバックアップをとると、勝手にDS220Jにバックアップをされるのですよね?時間が非常にかかるので、画像なしにアドレスだけなど、バックアップを取って、できているか、テストをしたいのですが、質問が、itunes とiPhoneのことになってしまってすみません。

書込番号:24966701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/16 08:39(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん


C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync

を確認したところ、Backupのショートカットができていました。

優先でのみ、itunesを開いて、同期、バックアップを押して、同期アイコンが表示(iPhoneの上部の矢印クルクルがまわる)の確認がとれましたが、時間がかかるので外しました。このitunesの認識も優先でなくて、Wifiでできないものですかね?

いろいろ質問してすみません。

書込番号:24966714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/16 08:49(1年以上前)

>たく0220さん
>ありりん00615さん

C:\Users\User\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync
の中のショートカットを開くと、フォルダが2つあり、そのプロパティをみると、バックアップらしきものが保存されています。
その階層を確認すると、Cドライブになっていますが、実際にCドライブのプロパティをみると、空き容量からみて、入っていません。

このプロパティは、Cドライブとなっていますが、実態は、DS220Jのドライブを表示しているのですか?

書込番号:24966728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/16 12:32(1年以上前)

>しいたけ爺さんさん

>itunesで、PCにバックアップをとると、勝手にDS220Jにバックアップをされるのですよね?

はい、そうなります。

>画像なしにアドレスだけなど、バックアップを取って、できているか、テストをしたいのですが

過去にバックアップしたデータがある場合ですが
現在の状況でiTunesを起動しなおしてから、バックアップの画面でバックアップ日が出ていればリンク先のデータにアクセス出来てると思いますよ。

>このitunesの認識も優先でなくて、Wifiでできないものですかね?

iPhoneは使ってないので、ググってみたところ

参考: 【iphone】バックアップをパソコンに保存する便利な方法4選!
https://xn--iphone-1m7lz44w.com/entry15.html#i2

「@ Wi-Fi経由で「iTunes」にバックアップする」の説明にある
「Wi-Fi経由でこのiphoneと同期」をチェックして有効にすれば出来るのではないかと思います。

情報古いですがこちらも
参考: ASCII.jp:iPhoneはゴロ寝しながらWi-Fi同期だ、バックアップも捗るぞ
https://ascii.jp/elem/000/000/693/693513/


>このプロパティは、Cドライブとなっていますが、実態は、DS220Jのドライブを表示しているのですか?

はい、実体はNAS側にありますがシンボリックリンクによってCドライブ上にあるように見せかける事が出来ています。
ショートカットの場合は、Backupフォルダのショートカットを開いた時に「Z:\MainData\itunes_iphone_backup\Backup」に移動してしまい、Cドライブ上ではなくなってしまいます。

今回のような決まったフォルダ下でないとダメなアプリをごまかす場合はシンボリックリンクを利用します。

書込番号:24967067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

BUFFALO NASと迷っています

2022/10/13 18:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:46件

自宅にはじめてNASを導入しようと思い,どれを購入するかで非常に悩んでいます。
やりたいことは,
・PCのデータのバックアップ(約2TB)
・スマホ(iPhone)で撮影した写真,動画の保存
・PC,iPhoneからNASに保存した写真,動画をDLNA対応テレビ(ビエラ)やAndroidタブレットで見る
などです。HDDの容量は4TBを考えています。
最初はBUFFALOのエントリーモデルである「LS220D0402G」,「LS210D0401G」を考えていたのですが,この「DS220j」が非常に評判が良いようで,迷いはじめました。4TBのHDD2台分の購入費も含めると,BUFFALOのモデルとは価格が2〜3倍になってしまうのですが,それに見合うメリットがありそうでしょうか?特に,BUFFALOとSynologyの両方のNASを使用されたことがある方は,比べてみてどうだったでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:24963402

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/13 20:37(1年以上前)

>masa23masa23さん

>・PCのデータのバックアップ(約2TB)

macのTime Machineでという事だったりすると前提が変わってくると思います。


>・スマホ(iPhone)で撮影した写真,動画の保存

iPhoneは持っていませんが、たぶん下記過去スレが参考になるのではないでしょうか。

参考: 価格.com - 『iphoneからの自動バックアップ・DS Photoの使い勝手』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24938516/#tab


>・PC,iPhoneからNASに保存した写真,動画をDLNA対応テレビ(ビエラ)やAndroidタブレットで見る

NAS側のメディアサーバー、ビエラのメディアプレーヤ、それぞれでその画像形式や動画形式(ようはフォーマット)に対応しているかにも依ります。
AndoridタブレットについてはVLCなどのメディアプレーヤアプリ側の対応状況に依るかと思います。


>HDDの容量は4TBを考えています。

メディアサーバーやSynology Photos(DS220j)など使用したい機能によってはメタデータ(サムネイルや変換された動画)用に追加の容量が必要になる事があります。
写真や動画の容量にもよりますが、枚数が多いとその分メタデータが増えますので、写真や動画の合計容量の倍くらいは想定しておいてください。
また、システム(ファームウェア)などでもHDDの容量が多少使われるので4TB丸々データ用にはなりません。

あと、大事なデータがNASにしか置かないような運用でしたら、念のためUSB-HDDなどにバックアップを取られる事をお勧めします。

>最初はBUFFALOのエントリーモデルである「LS220D0402G」,「LS210D0401G」を考えていたのですが

4TBのRAID1を想定している場合は「LS220D0402G」(RAID1時は2TB)ではなく「LS220D0802G」(RAID1時は4TB)になりますね。
それぞれのレビュー等を見て頂ければ判るかと覆いますが、LS200シリーズの転送速度はそれほど出ないと思います。

書込番号:24963569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/13 21:39(1年以上前)

数年前にバッファローから215jに乗り換えたら、すぐにつながるし、速度は速いしで驚きました。今は、さらに速くなった本機種も含めて3台が稼働しています。

ハードディスクはすでにデータが2TBあるのですから、余裕を見て6TBもしくは8TBにしたいところです。円高で本体もHDDも値上がりしているのでアレですが……

あと、バックアップ用の外付けHDDも念のためにあった方がよいでしょう。そうなるとさらに値段が上がってしまいますが……

書込番号:24963662

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2022/10/15 00:02(1年以上前)

写真動画納めるならDS220+が良いです。メモリーが512MBしかないので
メモリーが2GBで更に増設できるのでSynorogyPhotoとかもフル機能
で使えるし動作も軽いです。

https://kakaku.com/item/K0001257428/

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220+

後はこちらD220Jと同じクラスですが。メモリー2GB
ありますのでTS-223
https://kakaku.com/item/K0001426743/?lid=itemview_relation9_name

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233

ST2000VN004 2TB
https://kakaku.com/item/K0000896133/

https://www.seagate.com/jp/ja/products/nas-drives/ironwolf-hard-drive/

TVとかの録画をNASに移動させるならBuffalo良いですが。

書込番号:24965087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2022/10/15 12:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2022/10/15 23:47(1年以上前)

用途的には、DS120j+外付けHDDでもいいと思います。DS120jでは顔認識機能とLiveフォトがサポートされませんが、特に必要な機能でもないと思います。

外付けHDDはどのNASを選ぶにしてもバックアップを取る為に必要となります。

書込番号:24966460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/10/18 16:21(1年以上前)

>4TBのHDD2台分の購入費も含めると,BUFFALOのモデルとは価格が2〜3倍になってしまう

計算間違ってると思うけど。

DS220j+4TB(CMR)×2= 28,400+11,682×2= 51,764
LS220D0402G×2=24,378×2=48756
LS210D0401G×2=17,600×2=35200

2倍でさえないですね。

そもそも4TBのNAS×2で構成すると、バックアップが面倒で遅くなります。
Windowsでミラーリングとかは上手くいかないですよ。
買うなら4TB×2では?
LS220D0802G 37,143円
https://kakaku.com/item/K0001083451/

今、バルクのHDDは4TBは容量単価が高いのでお勧めじゃないです。
安くなら8TBがコスパ良いですけど、、、15279円
https://kakaku.com/item/K0001400942/

BUFFALOは安くていいんですけど、コントローラーが壊れた時にレスキューする手段がよくわからないので、正本データに使うのはお勧めしないです。
あくまでファイル共有用で、壊れた時は正本からコピーするだけ、、、みたいな使い方なら良いと思いますけど。

正本データをNASに格納するなら、少なくても1通のバックアップは用意すべきです。
HDDは機械ですので寿命が来ると壊れますが、壊れたらデータの取り出しは原則できません。
HDDの寿命は平均3〜4年 (体感はもっと長いが) と言われてますので、バックアップ取らないで運用するというのは、「一生の間に10回はデータを失う使い方」と言えます。

バックアップは、まずRAID1で機械的に取って、さらに災害やランサムウェア対応のために、定期的にシングルHDDに取って同時に災害に遭う危険のないところに保管するとほぼ完璧ですが、そこまでのお金を掛けられないなら、色々妥協はアリだと思います。

うちはオリジナルデータは少なくても3通保持するようにしています。

書込番号:24970366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/10/18 16:53(1年以上前)

ちなみに24h運転のHDDも電気食いますので、、、

@ デスクトップPCでミラーリング、正本管理 (ミドルクラス以上で)
A NASシングルでファイル共有、兼、削除ミスへの対応 (安いのでいい)
B 外付けHDDかガチャポンでランサムウェア&災害対応

とかがいいと思います。
ノートなら

@ コントローラー故障からリカバリできるNASでミラーリング (サポートしっかりなメーカーで)
A 外付けHDDにバックアップ

よく「ミラーリングはバックアップじゃなくて〜」って独特な持論を展開する人が居ますけど、現実問題として、切実なのはHDDやコントローラーの故障なので、まずこれを手当てすることを優先すべきと思います。

手動バックアップは、きっちりカレンダーに書いてスケジュール管理できる律義な人ならそれに頼ればいいですが、ほとんどの人には第一選択としてデスクトップでのミラーリングをお勧めします。(自動コピーはランサムウエアにも災害にも弱いです)
一生の間に2回家が流される方もおられるのでゼロとはいいませんけど、みんながみんな災害に弱いところに住んでいるわけではないと思うので、その辺は住環境調べて判断ですかね。
ランサムウェアはうっかりさんが家の中にいるかどうかに大きく依存ですね。

両方できる人はどうぞ両方で。

書込番号:24970405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/10/20 18:51(1年以上前)

皆様,さまざまなアドバイス本当にありがとうございました。
私の中では,DS220jを購入する方向で考えていきたいと思います。ただ,円安の影響もあって値上がりもしているようなので,もう少し状況を見て決めていければと思います。

書込番号:24973302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/20 20:01(1年以上前)

>masa23masa23さん

一応の補足で書いておきますが、使用するHDDは下記の互換性リストにある物を使用してください。
BuffaloやIO Data、Synology他含め互換性のない物での使用はサポートを断られる場合がありますのでご注意ください。
メーカーサポートを必要としないのであれば、自己責任で使う事も出来るかもしれません。

上の方でWD Blueを紹介してる人もいますが、自己責任ですのでご注意ください。
中にはこういったNASをまったく使ったことがないのにコメントする方もいますので、情報はご自身でも裏を取ってくださいね。

参考: Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用できますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Can_I_use_devices_that_are_not_on_the_Products_Compatibility_List

参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1


初心者ガイドなどのマニュアルは下記からDLできます。

参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#docs

書込番号:24973384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/21 19:39(1年以上前)

>masa23masa23さん

ついでの補足。
来週の木曜(2023/10/27)にSynologyのイベントが予定されたみたいです。
DS220jなどの後継機について発表があるかもしれません。

参考: 2023 AND BEYOND
https://event.synology.com/ja-jp/annual_event

比較対象がLinkStationとだったので、多くは語りませんでしたが
JシリーズなどのCPUがARMのモデルは価格が安く省電力ですが、処理能力的には高くはないです。
予算に余裕がある場合は上位のモデル(Plusシリーズ)なども検討されると良いかもしれません。

Synologyの場合ですがHDDについては、始め1台のHDDとバックアップ用のUSB-HDDで運用をはじめて、後にもう1台HDDを追加してRAID1にして冗長構成にする事も可能です。
QNAPも同様な事が可能だったと思いますので、段階を考慮して予算を検討しても良いかと思いますよ。

書込番号:24974635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DS215JからDS220+への移行 HDD流用

2022/10/12 10:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 piinattsuさん
クチコミ投稿数:3件

DS215JからDS220+への移行を検討しているのですが、
HDDはDS215Jに刺さっているものを流用したいと考えています。

異なるシリーズなのですが、HDDを移し替えるだけでデータを残したまま移行することは可能でしょうか?
RAIDはSHRで8TBのHDD2枚の構成です。

書込番号:24961654

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/12 11:16(1年以上前)

>piinattsuさん

両機とも所有してはおりませんので、参考情報だけになります。

参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

「HDD 移行制限」を中心にひととおり確認される事をお勧めします。

DS215jのCPUは「Marvell Armada 375 88F6720」ですので、グループ1(DS215j)からグループ3(DS220+)ですので

>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。

となり、設定含めてのそのままの移行は出来ない場合も考えられます。(一部設定が消えるかもしれないという事です。)
以前の設定は確認出来なくなる物もあると予想されますので、あらかじめメモに残しておく必要もあるかもしれません。

DS220+はDSM6.2からになりますので、DS215jのDSMが現在どのバージョンで使われているかといった情報を補足される方が宜しいかと思います。

HDDに異常が出ている状況ではお勧めはしないです。
また、HDD移行は必ず成功するとは限りませんから、必ずUSB-HDDなどに大切なデータのみでもバックアップされたのを確認してから実行される事をお勧めします。

また、HDD移行自体は可能かとは思いますが、DS215jで使用されているHDDがDS220+の互換性リストにない場合はメーカーサポートを受ける事があった場合は難儀するかもしれません。

参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

HDD移行の場合はFS(ファイルシステム)はext4のままですので、スナップショットなどのBtrfsでしか利用できないサービスを使いたい場合は、ナレッジを参考に別の方法を検討してください。

書込番号:24961675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 piinattsuさん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/12 22:14(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
パッケージなど入れ直さないといけないものもあるんですね、
ユーザーデータ自体は残ると記載があるため、一旦はHDD移行で頑張ってみようかと思います。

参考サイトもありがとうございます。一通り読んだ上で移行に臨みます。
バックアップも忘れずに、、、

書込番号:24962423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

Android、スマホ、タブレット

2022/10/07 12:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

クチコミ投稿数:12件

この機種は Android、スマホ、タブレットから
まともにアクセスできますか。

書込番号:24954770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1610件

2022/10/07 12:53(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。

あなたが思うNAS製品の「まとも」度合いを判断する観点や程度がどんなものなのか、具体的に書きませんか?

ここのユーザーレビュー↓の平均評点4.5や個々の記載内容からすれば、十分「まとも」な類のNASであろうと私は思いますけどね。。。
https://review.kakaku.com/review/K0001207510/

書込番号:24954797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/07 13:00(1年以上前)

>でたらめ日本さん

「まとも」の基準はどの辺に置いてますか?
曖昧な質問には、曖昧な回答しかできません。
ですので、私のDS220jではまともに動作しています。DS120jでも私の感覚ではまともに動かせるでしょう。

も少し具体的に、どういう使い方(DLNAとかメディアサーバーとか単なるファイルサーバーとか)をされたいのか補足を追加で書かれた方が良いですよ。

書込番号:24954809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/10/08 10:01(1年以上前)

WD Cloud を使っていて重宝していましたが、外出先からの接続
が出来なくなり、その代替です。
接続機器はタブレット(Android)と PC です。
アップロード、ダウンロードの速度は、あまり期待しませんが、
外出先からの接続が安定していて、普通にPCの中のファイルを
操作できるような感じで使えれば、と思っています。
他メーカーの機種だとアプリが満足でないのか、まともに使えな
い評価だったので、この機種で質問してみました。
よろしくお願いします。



書込番号:24955808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/08 16:48(1年以上前)

>でたらめ日本さん

>接続機器はタブレット(Android)と PC です。

Android用のアプリは、アプリによりますがAndroidのバージョンが古いとインストール出来ないかもしれません。

参考: Google Play での Synology Inc. の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/developer?id=Synology+Inc.&hl=ja&gl=US

使用予定のアプリがある場合は、各アプリの「Android 要件」を満たしているか確認してください。


>外出先からの接続が安定していて、普通にPCの中のファイルを
>操作できるような感じで使えれば、と思っています。

接続の安定性については、外出先で使用する通信環境に依存します。ある程度安定した通信環境を確保出来るかによります。

QuickConnectの機能を使用すれば、ある程度は簡単にアクセスは可能かと思います。

PCに一度DLしてから編集などではなく、直接開いて編集などされたい場合は
「VPN Server」や「WebDAV Server」、「Synology Drive」などのパッケージをNASにインストールして設定する必要があるかもしれません。
NAS側(自宅)の回線でポート開放の設定が必要になる物もありますので、現在使用中のISP(プロバイダー)の契約状況にもよります。
外部からのアクセスを許可する事により少なからずセキュリティリスクは上がるので、その辺の管理も必要です。


下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、概要は解かるかと思いますので読んでみてください。

参考: ダウンロードセンター - DS120j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS120j?version=7.1#docs

なお、本体とは別にHDDを用意する必要がありますので購入時は互換性リストにあるHDDを選んでください。

参考(DS120j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS120j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

DS120jは私が使用しているDS220jよりCPUの性能は低いものになります、またUSBの対応は2.0までとなります。
大事なデータがNASにしか無い状況でしたら、USB-HDDなどにバックアップを取られる事をお勧めします。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

書込番号:24956249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/10/09 12:54(1年以上前)


DiskStation DS120jとHDDを発注しました、本日届きます。

早速、立ち上げの準備をします。

参考データや詳しい説明、有難うございました。

書込番号:24957302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DSMのインストールができない

2022/10/04 19:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:11件

付属のNAS初心者ガイドに沿って,ハードのセットアップを終えました.次にDSMをインストールするため,web assistantを立ち上げましたが検出されません.ファイルエクスプローラのネットワークの欄には存在しております.
また,大学での使用につきプロキシが設けられております.プロキシが悪さをしているかと考え,以下のことを試しました.

@プロキシの設定を外して,web assistantで検索→検出されず
Aファイルエクスプローラに表示されているNASをクリック→プロキシ設定をしているとアクセスが拒否され,プロキシ設定を外すとweb assistantがロード画面になりしばらくすると「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示される
BSynology assistantをダウンロードし(こちらはプロキシ設定によらずリストにNASが表示されている),リストのNASをクリック→規約への同意が表示されその後Aと同じ結果になる
Cchromeに直接192.168~~と打ち込む→Aと同じ結果になる

いずれもDSMのインストールには到達できず,困っております.初心者なのでわからないことも多いですが,教えていただけると助かります.

書込番号:24951446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/04 19:59(1年以上前)

>ゆーの99さん

Proxy下でのセットアップは試した事がないのですが

一時的にPCのネットワーク設定を変更しても大丈夫な場合は
PCのProxyなしの設定にNASのネットワークを追加してみる、ワイルドカード使えたと思うので「192.168.1.*」とかで試してみる。

Windowsであったなら、ローカルアドレスにはプロクシを使わない設定(チェックボックス)ありませんか?

書込番号:24951524

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/10/05 09:33(1年以上前)


また,大学での使用につきプロキシが設けられております.プロキシが悪さをしているかと考え,以下のことを試しました.


「インターネット接続なしで DSM をインストールするには」を参考にして、DSMのインストールはできないのでしょうか?


NASとPC直接接続して試してみました。
結果的には、NASにOSがうまくインストールできました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22316955/#22318274


DSM のインストール方法

オプション2: デスクトップ ユーティリティ Synology Assistant を使ってインストールする

インターネット接続なしで DSM をインストールするには

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM

書込番号:24952130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/10/06 18:33(1年以上前)

>たく0220さん
例外に追加してみたところAと同じ結果となり,web assistantがロード画面になりしばらくすると「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示されました.
ローカルアドレスに使用しないのチェックボックスはつけてもつけなくても変化がなかったです...

書込番号:24953877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/10/06 18:56(1年以上前)

>LsLoverさん
頂いたページの指示通りに作業をしたところ,
『4. [Synology エンド ユーザー ライセンス合意書]を読み、チェックボックスをチェックして確認します。 Web ブラウザが自動的に開き、以下のステップが Web Assistant で完了されます。』
の部分でWeb ブラウザがロード画面になりAと同じ「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示され失敗しました.
教えていただいたスレッドの方はブラウザで検出できないというのは酷似していますが,パスワード等を設定できているというのどういうことなんでしょうか...

書込番号:24953904

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/10/06 20:51(1年以上前)


Web ブラウザがロード画面になりAと同じ「接続に失敗しました。ネットワーク設定を確認してください。」と表示され失敗しました.


PCとDS220j/JPは、ルータなどを介さず、直結したネットワークなのでしょうか?
No.5の「[コンピュータから .pat ファイルを手動でアップロード] を選択して、」の手順とはならないのでしょうか?


インターネット接続なしで DSM をインストールするには

4.[Synology エンド ユーザー ライセンス合意書]を読み、チェックボックスをチェックして確認します。 Web ブラウザが自動的に開き、以下のステップが Web Assistant で完了されます。
5.[コンピュータから .pat ファイルを手動でアップロード] を選択して、以前ダウンロードしたパッチを適用します。次に、画面の指示に従ってインストールを完了します。
注意:

3.推奨ブラウザ:Chrome、Firefox。
4.あなたがfind.synology.comにアクセスすると、Synology はIPアドレスなどのデバイスの情報を収集します。詳細はデータ収集開示を参照してください。
5.ご使用のウェブブラウザによって制限されているため、情報の一部が利用できない場合があります。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM


パスワード等を設定できているというのどういうことなんでしょうか...


DSMインストールが完了していない状況ですと「パスワード等を設定」は、完了していないかと思いますが...。

大学のネットワーク管理者の方に状況を説明して、インターネットにファイアウォール制限のない(DMZゾーン)でDSMインストールまでできないかご相談しては如何でしょうか?

書込番号:24954049

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/10/06 21:02(1年以上前)

基本的な内容ですが、大学構内LANに DS220j/JPを接続する所定の手続きは完了しているのでしょうか?
例えば、ネットワーク機器を大学構内LANに接続する場合、ネットワーク管理者にDS220j/JPのLANアダプタのMACアドレスなどの申請は不要なのでしょうか?

書込番号:24954063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/10/06 22:50(1年以上前)

>ゆーの99さん

Proxyの自動検出(設定を自動的に設定する)などもオフなんですよね?(手動と同時に使用すると想定通りにならない事があります)

たしかFirefoxではProxyの設定は、OSとは個別になっていてWindowsの設定には左右されなかったと思います。
ですのでProxy関連はFirefoxでの確認もされた方が何か判るかもしれません。

NASと直結させても同様みたいですので、PCのセキュリティ関係でリダイレクトが止められてるのかもしれません。
「Web Assistant」はjs(JavaScript)で動作されてるので、セキュリティソフトまたはWebブラウザのアドオンや設定でセキュリティ関係を変更している所はありますか?

直結時にCのようにIPアドレスを打ち込んでも同様だったのであれば、別のPCがあるなら別のPCでも確認してみてください。

書込番号:24954209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/10/10 12:46(1年以上前)

>たく0220さん
>LsLoverさん
返信が遅れて申し訳ありません.
教えていただいたこちらのスレッド(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22316955/#22318274)にあるようにLANを介さずNASとPCを直結したところSynology AssistantからOSのダウンロードができました.
また,不思議なことにダウンロード後はLANを介してもブラウザにアクセスできるようになり,ブラウザを用いたセットアップも問題なく行えました.
大学側への申請は特に行っていないので,ネットワーク側の問題ではなかったのですかね...
解決策を教えていただきありがとうございます.

書込番号:24958819

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/10/10 12:51(1年以上前)


教えていただいたこちらのスレッド(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22316955/#22318274)にあるようにLANを介さずNASとPCを直結したところSynology AssistantからOSのダウンロードができました.


問題が解決できたようで何よりです。

書込番号:24958826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング