Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD(3.5インチ)の選び方と互換性について

2022/04/09 16:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:3件

HDD2台運用で一つのドライブが故障したため交換を実施したところ、購入したHDDに互換性がない?とでました。
購入したのはWD20EFAX-68B2RN1です。
せっかく購入したHDDが使えないのは困るのですが、エラー警告が出て続行しますかでとめてます。
WDのREDなら間違いないとレビューでもあったので購入した結果がこれです。。
購入前にチェックしなかった私のミスですが、やはり互換性がないと不具合が起こりますでしょうか。
それともWDのREDで実績があるので問題ない?
ご教授いただければ幸いです。

書込番号:24692042

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2022/04/09 16:40(1年以上前)

>しゅーきちさん

互換性リストでは、下記のような表示になりますね。
SMRだから外されたようですが、使用自体はできるでしょう。

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

NAS 3.5" SATA HDD Western Digital Red WD20EFAX - 68FB5N0 2TB SMR

互換機種
このデバイスに対応するモデルはありません。

互換しない機種
20 シリーズ: RS820RP+, RS820+, DS420j, DS220j, DS120j
19 シリーズ: RS819, DS1819+, DS1019+, DS119j, DVA3219
18 シリーズ: DS1618+, DS918+, DS718+, DS418, DS418play, DS418j, DS218+, DS218, DS218play, DS218j, DS118, NVR1218
17 シリーズ: DS1817+, DS1817, DS1517+, DS1517
16 シリーズ: DS916+, DS716+II, DS716+, DS416, DS416play, DS416j, DS216+II, DS216+, DS216, DS216play, DS216j, DS216se, DS116, NVR216
15 シリーズ: RS815, DS1815+, DS1515+, DS1515, DS715, DS415+, DS415play, DS215+, DS215j, DS115, DS115j
14 シリーズ: DS414, DS414j, DS214+, DS214, DS214play, DS214se, DS114
13 シリーズ: DS213j
メモ
このモデルは、SMR ドライブのパフォーマンス特性により、軽いワークロード環境にのみ適しています。継続的な書き込み操作では、パフォーマンスの低下が発生する可能性があります。詳しくはこちらの記事を参照してください。

書込番号:24692066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/04/09 16:54(1年以上前)

NASにアプリをインストールしなければSMRでも快適なようですが、普通はありえないですね。
https://blog.nekomatagi.com/archives/52

書込番号:24692089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/09 17:09(1年以上前)

ありがとうございます。そのまま続行して無事修復中になりました。現在6%、、、
ちなみにですが、今回あまりHDDの知識がなく、今回初めてのHDD交換ということでよく調べずに
購入したのがダメでした。CMRとSMRというのを知らなかったのがダメですね。。素人丸出しです。
下記のサイトを見たらかなりクリアになりました。
https://at.sachi-web.com/hdd_cmr-or-smr.html

WD REDでもRED plusならCMRなのでよかったですね。。とりあえず安いの購入した末路です。。
ありがとうございました。

書込番号:24692109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2022/04/09 18:02(1年以上前)

WD REDも、元々はCMRでした。NAS用が売りでしたから。
それが、大容量かと低コストによりSMRに、いつの間にか置き換わりが行われおり、それが23年ほど前に発覚して問題となりました。
そのため、RedPlus=CMRというモデルが販売されました。
また、RedがすべてCMRといえば、モデルや年度により変わります。(WD青は、2〜6TBまではSMRですが、8TBはCMRです)
上位版のWD Red Proは、変わりなくCMRです。(2015年〜)

Western Digital、HDDのCMR/SMR情報を公開
2020/04/30
https://news.mynavi.jp/article/20200430-1026699/

書込番号:24692181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/10 07:17(1年以上前)

>しゅーきちさん

無事だった方のHDDがCMRだった場合は、CMRとSMRの混在した環境になります。
SMRのHDDが互換性リストにあった頃も、混在は推奨されてませんのでご注意ください。
大事なデータがある場合は別途USB-HDD等にバックアップされる事をお勧めします。

また、互換性リストにないHDDを使用している場合はメーカーサポートを受けれない場合がありますので
NASのリプレイスを検討する機会がある場合は、その機種ごとの互換性リストを確認される事をお勧めします。


参考 DS216j(互換しない機種): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds_no_ssd_trim&not_recommend_mode=true&p=1&change_log_p=1

CMRでも互換性が無いとされているHDDもあります。

書込番号:24693022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP

クチコミ投稿数:46件

仕事とプライベートのデータのバックアップ用として検討しているのですが、
A(仕事用):8TBx2でRAID1
B(家族用):4TBx2でRAID1
を予定しています。

その際に、家族がAのデータを見れないようにしたいのですが、
Aは私だけアクセスができるように
Bは私を含む家族全員がアクセスできるように
それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?
2台のNASを買えわないと無理でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24685092

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/04 22:57(1年以上前)


その際に、家族がAのデータを見れないようにしたいのですが、
Aは私だけアクセスができるように
Bは私を含む家族全員がアクセスできるように
それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?


A(仕事用)の共有フォルダは、ご自身のユーザIDに読み書き権限のみを許可してください。
B(家族用)の共有フォルダには、ご自身とご家族のユーザIDに読み書き権限を許可してください。
当然のことながらユーザIDの使い回しはしないように徹底してください。

書込番号:24685102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/04 23:05(1年以上前)

アクセス権の設定に関しては、以下が参考になりませんか?


共有フォルダに権限を割り当てる

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_privilege?version=6

書込番号:24685118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/04 23:13(1年以上前)

>pinktriangleさん

>> A(仕事用):8TBx2でRAID1
>> B(家族用):4TBx2でRAID1

パッと見て、RAID10で構成ですか?

2台構成のNASでないと、容量の異なるRAID1で使えないかと思います。

>> Aは私だけアクセスができるように
>> Bは私を含む家族全員がアクセスできるように
>> それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?

ユーザーとグループで管理するようにします。

書込番号:24685129

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/04 23:15(1年以上前)

>pinktriangleさん

>それぞれHDDごとにアクセスできる人を制限することはできるのでしょうか?
>2台のNASを買えわないと無理でしょうか?

仕事用のデータに絶対アクセスしてほしくない場合はNAS2台もしくは、仕事用をUSB-HDDかPCの内蔵HDDを増設するのが無難かと思います。

SynologyのNASはユーザーのアクセス制御は、基本は共有フォルダごとになりますのでHDDごとにというのは出来ません。
アプリ(パッケージ)などは管理者権限で動作しているのがほとんどですので、
DLNA(メディアサーバー)の用にユーザー管理が出来ないアプリを使用する場合はインデックス(対象データ)に含まれにように気を付ける必要があります。

書込番号:24685132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2022/04/11 00:31(1年以上前)

>たく0220さん
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
共有フォルダの権限でできなくはなさそうですが、
やはり2つのNASなど分けたほうがいいんですね。

>おかめ@桓武平氏さん
RAIDを組む2台同士が同じ容量であればOKかと思っていましたが、
4台とも同じでないとということですかね。
知らなかったので、参考になりました。

書込番号:24694442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Dockerで稼働するアプリへの外部アクセス

2022/04/04 13:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

▼目的
・NAS内のDocker上で稼働するアプリに対して、外からアクセスしたい
▼現状
・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入
・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)
・外出先からもアクセスできるようにしたいが、プロバイダのipv6を使っているせいか、ルーターのせいか、アクセスできない
・NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている
▼環境
・NAS:Synology DS920+
・ルーター:TP-Link Archer AX73
・プロバイダ:Biglobe(ipv6オプション利用)

Dockerを使うのも初めてで、知識不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
不足情報あればご指摘ください

書込番号:24684321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/04 15:23(1年以上前)

>Flere210さん

>> 外出先からもアクセスできるようにしたい
>> Biglobe
>> ipv6オプション利用

IPv6オプションの契約は、MAP-E系ですが、
ポート開放が自由な番号で出来ないです。

IPv6オプションライトの契約に変更しないと、
IPv4のポート開放が出来ません。

IPv6オプションライトにしてしまうと、夜間などでは速度が遅くなります。

ここのプロバイダでは、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの併用が出来ないようです。

接続を同時併用されたい場合、他のISPに移行するしか方法がないかと思います。

書込番号:24684454

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/04 19:42(1年以上前)


・LAN内からは問題なくアクセス・利用できている(192.1.168.xxx:yyyy)


LAN内からアクセスする場合のポート番号は、どのように設定されているのでしょうか?

以下の場合、ポート番号3000を設定しているようです。


外から家のSynologyのDockerにアクセスする

Dockerコンテナでポート転送
Synologyでコンテナを起動する際にポート転送設定をする。
下記は設定して起動中コンテナの概要表示したもの。

https://kaihatsu4.blogspot.com/2019/10/synologydocker.html

Archer AX73のWAN側IPv6アドレスを、「IPv6 プレフィックスかアドレスを入力」欄にコピー・ペーストして、[計算]ボタンをクリックすると「ポート番号」に利用可能なポート番号が表示されます。
IPoEルータで利用可能なポート番号をDS920+のDockerで利用しているポート番号へポート開放/転送すれば外出先からDockerへアクセスは可能と思います。


それ以外のルーターはIPv6アドレスを調べてコピーして頂いて
以下のページでIPv6アドレスを貼り付けして計算ボタンで利用可能ポート番号を確認することができます。
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html

https://www.akakagemaru.info/port/v6-portfw.html#6

[ 書込番号:24304476 ]で以下のように投稿されていますので、Archer AX73では、上記ポート開放はできないようです。

>お問い合わせありがとうございます。
>TP-LINKカスタマーサポートです。
>この度は弊社製品でご迷惑をおかけし申し訳ございません。
>ArcherAX73を含むIPv4 over IPv6対応ルーターは、IPv4 over IPv6動作中は高速接続処理を優先するため、
>VPNの通過やポート転送指定処理に対応しません。
>誠に恐れ入りますが、ArcherAX73のインターネット接続タイプを、「v6プラス」以外のご契約プロバイダが対応するタイプに変更の上、
>ご運用をお願いいたします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24288883/#24304476

書込番号:24684801

ナイスクチコミ!0


スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/05 09:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます

ポート自体は、使用可能なポートに変更することでなんとかなりそうですが、
そもそもルーターが対応してないんですね…
2台ルーターを置くのは避けたいので、代替機への買い替えを検討しようと思います
ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね

書込番号:24685521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/05 10:23(1年以上前)

>Flere210さん

>> NASの管理画面(DSM)には、DDNS・QC経由でアクセスできている

IPv4 over IPv6の環境下でも、
「DDNS」が使える状態でしたら、
外出先から自宅のLANにアクセスは出来ます。

なお、ポート開放は、「IPv6オプション」で決められたポート番号に振り替えて設定する必要があります。

まあ、自宅内では、スマホからPCに向けると確認出来るので、試されることをおすすめします。
iperf3コマンドで確認がいいかと思います。

ダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php

既定値:5201ですが、スレ主様のIPv4 over IPv6の環境に合わせて設定して下さい。

サーバー:iperf3 -s -p 5xxx
クライアント:スマホでiperfが使えるアプリを使用します。モバイル回線にしてDDNSにアクセスして下さい。

書込番号:24685563

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/05 10:46(1年以上前)


ipv4 over ipv6に対応しつつ、ポート転送が使える機種、ですね


BUFFALO WSR-1166DHP4-BKは、Biglobe IPv6オプションのIPoEルータとして知人宅に設置して、ポート開放の設定を行って外出先からVPN接続(SoftEther+OpenVPN)などを利用しています。

書込番号:24685592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/05 12:18(1年以上前)

>Flere210さん

>・自炊書籍管理アプリを本NAS内のDockerを使って導入

このアプリというのは、アクセス制限が可能ですか?
著作権の権利保有者がご自身のみであれば良いのですが、そうでない場合は無自覚に不特定多数に対して公開する状態にならないように気をつけておいた方が良いかと思います。

自分の場合はVPN経由としてダイレクトにポート開放などはしません。
BiglobeのIPv6オプションとの事ですが、サードパーティ製になりますがTailscaleパッケージがあります。
Tailscaleはまだ試した事がありませんが、ポート開放を必要としませんのでIPv4 over IPv6環境下でも外出先からアクセスが可能になりますし、アクセス制限も可能になるかと思われます。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html

参考までに。

書込番号:24685693

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Flere210さん
クチコミ投稿数:20件

2022/04/06 23:12(1年以上前)

>たく0220さん
全く思いつかなかった方法ですが、まさに今回の目的を達成することができました!
(問題を強いて言えばAndroid携帯からアクセスする際に、VPN広告ブロックが併用できないことくらいです
運用次第でどうとでもなりますが)

雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね
こちらはサーバーを経由してはいませんが…

みなさんありがとうございました

書込番号:24688043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/06 23:30(1年以上前)

>Flere210さん

>雑に言うとQuickConnectを使ってDSMにアクセスしているのと同じ感覚ですかね

そんな感じです。
QuickConnectは自宅のサーバー側ポートが開いてないと、ずっとSynologyの中継サーバー経由ですが
WireGuardの場合はTailscaleのサーバー経由後にP2Pでの接続に移行されるので、こういった場合には特に何か買い足したりしなくて良いので便利かと思います。

とりあえず、目的に合ってたみたいで良かったです。

書込番号:24688070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:42件

本製品を購入し接続をしましたが、Windows10でのエクスプローラー上で
ネットワークドライブで割当を行ったところ、ネットワークドライブを表示する際にエクスプローラーが非常に重くなり
まともに動作しておりません。
表示された後の書き込み速度や読み込み速度は100MB/s程度出ておりますが、エクスプローラー上での表示が非常に遅いです。

Windows10上でのFile StationやMac、iPhone等からでのアクセスは問題なく動作しており、
エクスプローラーのみでの症状です。

解決策に心当たりがありましたらご教示いただけないでしょうか。

書込番号:24681639

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:42件

2022/04/02 22:51(1年以上前)

以下は試してみましたが改善しませんでした。
https://www.tomhirano.com/2019/08/windows10-slow-network-drive/

書込番号:24681664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/03 00:28(1年以上前)

>おいしいお蕎麦さん

ネットワークドライブを開いた時、ファイルやフォルダが表示されるまでが時間がかかるとの理解で大丈夫ですか?
また、おおよそ何秒程度かかりますか?
表示後、ネットワークドライブ内のフォルダーへ移動した場合も継続して遅くなっていますか?
エクスプローラーのウィンドウを全て閉じてから、再度開いた場合も同様に時間がかかりますか?

NASのIPアドレスが判る場合は、エクスプローラーのアドレスバーに
\\[NASのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
(例: NASが192.168.1.2の場合は \\192.168.1.2\[共有フォルダ名] と入力してください。)
と入力して実行した場合も時間がかかりますか?

NAS側のSMBの設定はどの様にされてますか?
DSMのバージョンによって表現が多少違いますが、設定状況を教えてください。
・WINS サーバー
・WS-Discovery
・詳細設定 -> その他 -> Local Master Browser

書込番号:24681823

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/03 08:53(1年以上前)


Windows10上でのFile StationやMac、iPhone等からでのアクセスは問題なく動作しており、
エクスプローラーのみでの症状です。


以下をチェックしては、如何でしょうか?


WindowsでHDDやネットワークドライブの表示がやたらと遅い
理由
「フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する」がONになっていたから。

https://www.codelab.jp/blog/?p=1038

コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行した場合の各コマンドの実行結果が表示されるまでの時間に差異はありませんか?

> net view

> net view \\DS220j/JPのホスト名称

> net view \\DS220j/JPのIPアドレス

書込番号:24682142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2022/04/03 16:00(1年以上前)

>たく0220さん
>ネットワークドライブを開いた時、ファイルやフォルダが表示されるまでが時間がかかるとの理解で大丈夫ですか?
>また、おおよそ何秒程度かかりますか?
仰るとおりです。各ファイル(階層)を表示させる度に1分程度時間が掛かります。

>NASのIPアドレスが判る場合は、エクスプローラーのアドレスバーに
>\\[NASのIPアドレス]\[共有フォルダ名]と入力して実行した場合も時間がかかりますか?
この場合では一切問題なく表示できました。

>NAS側のSMBの設定はどの様にされてますか?
>DSMのバージョンによって表現が多少違いますが、設定状況を教えてください。
添付画像であっておりますでしょうか?
Local Master Browserは有効にしておりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24682848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2022/04/03 16:04(1年以上前)

>LsLoverさん
>「フォルダーのヒントにファイルサイズ情報を表示する」
こちらは事前に調べた際にOFFにしましたが効果はありませんでした。

> net view
システムエラー6118で測定できず。

> net view \\DS220j/JPのホスト名称
約18秒

> net view \\DS220j/JPのIPアドレス
ラグ無し。0.5秒以下

以上のの結果でした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24682854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/03 17:25(1年以上前)

>おいしいお蕎麦さん

>各ファイル(階層)を表示させる度に1分程度時間が掛かります。

1分は長いですね。この症状は購入当初からになりますか?
DSMのパッケージセンターに「SMB Service」パッケージがありますが
アイコンの部分をクリックすると詳細が確認できますので「インストールされているバージョン」を確認してみてください。
現在の最新は「Version: 4.10.18-0431」になります。
私の環境は、余裕あるときに更新しようとして忘れててまだ「Version: 4.10.18-0316」なのですが、同様な症状は確認しておりません。

>この場合では一切問題なく表示できました。

ネットワークドライブはNASのホスト名で指定していますか?
IPアドレスでのアクセスでは問題が無い事から名前解決に時間がかかってしまているかもしれません。

・WS-Discovery(念のための確認)
 コントロールパネル -> ファイルサービス -> SMB(下にスクロールする)
 WS-Discoveryの「Windows ネットワーク探索を有効化して、SMB 経由のファイル アクセスを許可します」にチェックが入っていますか?

あと、PC側でオフラインファイル等の同期を有効にしてたりしますか?

書込番号:24682994

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/03 17:48(1年以上前)


> net view \\DS220j/JPのIPアドレス
ラグ無し。0.5秒以下


ネットワークドライブの割当をホスト名からIPアドレスに変更して割当を行ってはいかがでしょうか?

書込番号:24683031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

QuickConnectが繋がらない

2022/04/02 21:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

特に何もしていないのですが突然スマホ(android)のsynolgyphotoが繋がらなくなりました。

PCで外部アクセスを確認したところQuickConnectは有効になっていますが、
状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。

注意書きに「QuickConnectの接続を確保するにはQuickConnectドメインをLet's Encryptに送信して
ドメインを登録します」とありリンクに飛びましたが、プライバシーに関する説明でなにをすれば良いのかわかりませんでした。

何をすればよいのか教えてください。

書込番号:24681516

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/03 01:59(1年以上前)

>sono11111さん

>状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。

NASがインターネットへのアクセスが出来ない状況と思われます。
そのメッセージにある通りDNSとネットワーク設定を確認してください。

>注意書きに「QuickConnectの接続を確保するにはQuickConnectドメインをLet's Encryptに送信して
>ドメインを登録します」とありリンクに飛びましたが、プライバシーに関する説明でなにをすれば良いのかわかりませんでした。

インターネットへのアクセスが出来ない状況なので、QuickConnectのサーバーにアクセス出来ないという事でしょう。

そちらの状況はこちらから見えませんので、ルーター含めネットワークが全体的に設定が正しい状態なのか判りかねます。
一度NASを再起動しても同様であるならば、プロバイダーやONU、ルーターなど自宅のネットワーク状況を補足してください。

書込番号:24681889

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/03 11:11(1年以上前)


PCで外部アクセスを確認したところQuickConnectは有効になっていますが、
状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。


以下の内容は、参考になりませんか?


Quick Connectを有効にすると、「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。」というエラーメッセージが表示される。
DNSを手動設定することで、回避できる場合があります。

1.「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「全般」にて、「DNSサーバーを手動設定」にチェックを入れます。
2.「優先DNSサーバー」に「8.8.8.8」、「代替DNSサーバー」に「8.8.4.4」を入力します。
3.「適用」をクリックします。
4.数分待ってからQuick Connectを有効にします。

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030006894-Quick-Connect%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-DNS%E3%81%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-

書込番号:24682380

ナイスクチコミ!1


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/03 13:08(1年以上前)

>たく0220さん

>NASがインターネットへのアクセスが出来ない状況と思われます。
そのメッセージにある通りDNSとネットワーク設定を確認してください。

インターネットはWEB検索もできるので、アクセスできてると思いますが違うんでしょうか。
PCでNASにアクセス出来ますしSynologyPhotosにもアクセスできている状態です。
インターネットはj-com光です。



>LsLoverさん
教えて頂いた方法でQuickConnectの状態は良くなりましたが、
表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。

スマホからSynologyPhotosへのアクセスも
「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。

書込番号:24682567

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/04/03 17:43(1年以上前)


教えて頂いた方法でQuickConnectの状態は良くなりましたが、
表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。


以下の内容は、参考になりませんか?


QuickConnectで接続できなくなった
回答:DNSの設定後、Synology Account の再ログイン、QuickConnectの再登録を行うことで、接続ができるようになります。

https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/8

書込番号:24683020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/03 20:40(1年以上前)

>sono11111さん

>インターネットはWEB検索もできるので、アクセスできてると思いますが違うんでしょうか。
「NASが」インターネットにアクセス出来るのを確認出来たのですね。
一応ですがLAN(Local Area Network)とインターネットは区別された方がいいですよ。
NASの再起動を提案しましたが、試されたのでしょうか?

>インターネットはj-com光です。
設定を確認して何も不備がないのであれば、NASやルーターの再起動を試すのが最初かと思います。
DNS含めインターネットへのアクセスに支障がでているのであれば、後々の事を考えればある程度の原因は確認しておくべきでしょう。
ルーター(無線アクセスポイント含む)やスイッチングハブなど、型名やどの様に接続しているのか不明ですので説明出来ません。

>「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
NAS側の証明書の状況を確認してください。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書 で
[QuickConnect ID].direct.quickconnect.to という証明書はありますか?
期限が切れてないか日付を確認してください。切れてたら更新してみてください。

書込番号:24683388

ナイスクチコミ!2


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/23 08:08(1年以上前)

>たく0220さん

>NASの再起動を提案しましたが、試されたのでしょうか?

再起動しましたが、状況は変わりません。



>ルーター(無線アクセスポイント含む)やスイッチングハブなど、型名やどの様に接続しているのか不明ですので説明出来ません。

住友電工 BFW6011BAL(ブリッジモードだった思います)
  ↓
TP-LINK DECO X20
  ↓(有線接続)
DS220+

あとはどんな情報が必要でしょうか?



>NAS側の証明書の状況を確認してください。

期限は切れていませんでした。念のためsynologyのサポートにも確認してもらいましたが正常とのことでした。




>LsLoverさん

いろいろ試してみましたが、駄目でした。
synologyのサポートセンターとのやりとりを何度かしましたが、最終的に下記の回答が来て行き詰っています。

「DSM側の証明書設定に問題がないことから、お客様のローカルネットワーク環境の構成や設定の影響により、
ローカルネットワークからのアクセス時にアプリでのログインエラーが発生していると考えられます。

周辺機器の構成や設定の調査については弊社サポート範囲外となりますので、
ネットワーク環境の調査についてはお客様にて切り分けを実施いただきますようお願いいたします。」

書込番号:24713446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/23 09:01(1年以上前)

>sono11111さん

>あとはどんな情報が必要でしょうか?

BFW6011BALはONU兼ルーターになりますが、ルーター機能をOFFに出来るのですか?
DECO X20はブリッジ(AP)モードではなくルーターモードなのでしょうか?
2重ルータになっていて不安定になっていませんか?

各ルーターとNASのIPアドレスを確認して教えてください。
なお、インターネット側のグローバルIPアドレスはココには投稿されないようにしてください。

特に理由がなければ各機器のIPアドレスが同一セグメントにされたほうがシンプルかと思います。

書込番号:24713511

ナイスクチコミ!0


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/23 10:50(1年以上前)

>たく0220さん

>BFW6011BALはONU兼ルーターになりますが、ルーター機能をOFFに出来るのですか?


すみません。間違えてました。
BFW6011BALは無線LANを無効にして、
DECO X20をブリッジモードにしています。

書込番号:24713657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/23 12:52(1年以上前)

>sono11111さん

>DECO X20をブリッジモードにしています。

了解です。

しばらく時間が空きましたが、
>表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
>「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
という状況は変わりないのですよね?

DS220+はDECO X20のLANポートに有線接続されているので、
DECO X20を経由した場合、もしくはLANケーブルの問題かもしれません。

一旦、切り分けとしてDS220+をBFW6011BALのLANポートに有線接続してみる
DS220+とBFW6011BALの距離が離れている場合は、普通のスイッチングハブなどでDECO X20と並列に接続してみては如何でしょうか?

BFW6011BAL
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20

もしくは
BFW6011BAL

スイッチングハブ
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
といった感じに

書込番号:24713815

ナイスクチコミ!0


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/24 15:12(1年以上前)

>たく0220さん

>状況は変わりないのですよね?

変わりないです。
また、find.synology.comというのでローカルネットワーク上のNASを探すと、
一回目は「NASが見つかりません」と表示されもう一度チャレンジすると見つかります。
なぜなんでしょうか。


>BFW6011BAL
  └ ポート1 - DS220+
  └ ポート2 - DECO X20

この形で直接繋いでみましたが、様子は変わりませんでした。


書込番号:24715748

ナイスクチコミ!0


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/24 16:40(1年以上前)

>たく0220さん

>各ルーターとNASのIPアドレスを確認して教えてください。
>なお、インターネット側のグローバルIPアドレスはココには投稿されないようにしてください。

IPアドレスはなんとなくわかりますが、
それがグローバルIPアドレスなのかそうでないのかわかりません。
これはどこで確認すれば良いでしょうか。



またsynology accountにアクセスしてDS220+の外部アクセスの
QuickConnectはアクセスしても相変わらずビジー状態でしたが、
synology DDSNのアドレスがBFW6011BALにログインするアドレスになってました。
変更した記憶は全くありませんが、この設定あってますか?
今回の症状とは無関係と思いますが、間違っている気がしてなりません。

書込番号:24715906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/24 17:56(1年以上前)

>sono11111さん

>この形で直接繋いでみましたが、様子は変わりませんでした。

確認ありがとうございます。
変わらなかったですか。

>それがグローバルIPアドレスなのかそうでないのかわかりません。

グローバルIPアドレスはインターネット側での通信用に使用されるIPアドレスで、添付した画像のIPの欄に表示されている物です。
「192.168.1.1」の様に192.168で始まるようなIPアドレスなどをプライベートIPアドレスといいます。
詳細は下記を参考にしてください。

参考: IPアドレス - グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
https://www.infraexpert.com/study/ip5.html

>synology DDSNのアドレスがBFW6011BALにログインするアドレスになってました。
>変更した記憶は全くありませんが、この設定あってますか?

これは添付した画像のSynology DDNSの所ですよね?ちなみに状態は正常でしたか?
表示されているIPアドレスはグローバルIPアドレスになるかと思いますので、BFW6011BALと共通になります。
DDNSの欄は、DSMのDDNS画面で設定されているホスト名が、そこに表示されるはずです。

念のためQuickConnectIDを控えておいて
DSMからSynologyアカウントを一旦サインアウトしてNASを再起動後に再度サインインを試してみてもらえますか?
再サインイン後にDSMとSynology Accountのサイト上でQuickConnectの状態を確認してみてください。

書込番号:24716041

ナイスクチコミ!0


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/04/24 18:47(1年以上前)

>たく0220さん

>これは添付した画像のSynology DDNSの所ですよね?ちなみに状態は正常でしたか?

状態は正常でした。


>再サインイン後にDSMとSynology Accountのサイト上でQuickConnectの状態を確認してみてください。

再サインイン後は下記のような表示になります。
「Synology DDNS の確認が無効になっています。このサービスを再開するには、[DSM] にログインし、[コントロール パネル] > [外部アクセス] を選択するか、[SRM] > [ネットワークセンター] > [インターネット] > [QuickConnect と DDNS] の順に選択し、Heartbeat を有効にしてください。」

ログアウトするとQuickConnectのチェックとDDNSのチェックが外れる為、チェックを押しなおすと「正常」になります。

書込番号:24716136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/25 00:49(1年以上前)

>sono11111さん

QuickConnectの状態は変わらず正常なのですね。
申し訳ないですが、これ以上はちょっと思いつかないです。

気になってる点だけですが
>スマホからSynologyPhotosへのアクセスも
>「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。

アプリPhotos MobileからQuickConnect IDでサインインした場合ですよね?
DDNSのホスト名でも同様だったのでしょうか。

DS220+は一応LANポートが2個あるので、もう1つのポートに入れ替えてみる(初期設定はDHCPなのでIPはSynology Assistantなどで確認)か
暗号化されたフォルダがある場合には注意が必要ですが、モード1のリセットをしてみる

参考: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7


最初のネットワークエラーの原因がいまいち不明なのですが
BFW6011BALかJCOMの回線自体に何かしら原因がありそうな気がします。
一応の案としては、PCやスマホのDNSもDS220+同様にGoogle Public DNS(8.8.8.8など)に変更してみてる
DHCPで自動取得させている場合はBFW6011BALのDHCPサーバーの設定でGoogle Public DNSを設定してみる。(設定後は各端末で再接続させて変更を反映させる)

このぐらいになります。

書込番号:24716623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sono11111さん
クチコミ投稿数:13件

2022/05/01 21:19(1年以上前)

>たく0220さん

QuickConnect IDでのログインは出来ませんが、IPアドレスでログインすることが出来ました。
原因が何かわかっていませんが、困っていたスマホからsynolgyphotosにアクセス出来ないという症状は解決しました。
いろいろと相談に乗って頂きありがとうございました。

書込番号:24726843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

[LDAP Server]として使用できますか?

2022/04/01 15:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 kyokutoさん
クチコミ投稿数:1件

現在、弊社では[ActiveDirectory/WindowsServer]を構築運用(ユーザー・グループ管理)していますが、それに代わって当該機種にて[LDAP_Server]を設定しようと考えていますが…
そもそも、当該機種に[LDAP_Serverパッケージ?]は、導入できるのでしょうか?
p.s.[DS1621xs+]を3拠点に導入し、ユーザー・グループ管理一元化のために[ActiveDirectory]を構築したのですが、次期サポート期限にて[WindowsServer]を脱したいと考えています〜他に有効な方法があれば、ご教示いただければ幸いです

書込番号:24679421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/04/01 17:18(1年以上前)

>kyokutoさん

>> 〜他に有効な方法があれば

Active Directoryはそのまま維持され、
NASのドメインコントローラー(Active Directory)でもいいかと思います。

書込番号:24679510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/04/01 17:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/04/01 17:23(1年以上前)

あと、この機種のように安いモデルは処理能力が低いのでご注意ください。
https://synology-forum.hu/?oldal=cikk&id=109

書込番号:24679519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/02 01:30(1年以上前)

>kyokutoさん

>そもそも、当該機種に[LDAP_Serverパッケージ?]は、導入できるのでしょうか?

下記リンク先の適用機種にDS220+はありますので、パッケージのインストールは可能かと思われます。

LDAP Server - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/DirectoryServer?os_ver=7.0

併せてSynology High Availabilityを使用してリスクマネジメントするのも良いかもしれません。

Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability

規模にもよりますが、運用などに関しては国内の代理店や専門業者などに相談された方が良いかと思います。

書込番号:24680123

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング