このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2022年2月6日 12:29 | |
| 7 | 7 | 2022年2月14日 23:23 | |
| 1 | 4 | 2022年2月9日 15:08 | |
| 0 | 5 | 2022年1月29日 20:36 | |
| 13 | 18 | 2022年1月29日 21:23 | |
| 6 | 11 | 2022年1月28日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
各種媒体に散在している、写真や動画のデータを一元管理し、日常的にDLNA対応のTVやiPadから閲覧しながら、バックアップも行えればと考えております。
当方、全くの機械音痴な素人なので、的外れな質問になるかもしれませんが、ご教示ください。
1.各種媒体からのデータの取り込みについて、おすすめの方法や製品を教えてください。いずれも新規に購入する必要があるので、経済的な製品を教えていただけると助かります。
(1)SDカード:NAS(当製品)のUSBポートに、Type AのSDカードリーダーを挿し込み、データを取り込む?
(2)スタジオ撮影のCD: NASのUSBポートに、Type AのCD/DVDリーダーを挿し込み、データを取り込む?
(3)シンガポール製DVD: (2)と同一のリーダーで取り込む?
プレスクールのコンサートDVDで、スクール経由で購入し、リージョンコード等の記載がありません。PCでは視聴可能でしたが、日本製DVDプレーヤーではいずれも視聴できませんでした。
また、取り込めた後、TVやiPadからも視聴できるようにするためには、追加で必要となる操作や装置はありますか?
(4) ハンディーカムHDR-PJ590Vの内蔵メモリー:ハンディーカム内蔵USBをNASのUSBポートに挿し込みデータを取り込む?
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/feature_6.html#L2_510
PCでは、上記の方法で読み込めましたが、NAS(当製品)でも可能でしょうか?
それとも、外付けHDDへのダイレクトコピー扱いとなり、USBアダプターケーブル等が何かアクセサリーが追加で必要となるのでしょうか?
(5)HDD代わりの古いPCに保管されたデータ(主に写真): Type A-Type A オス・オスのUSBケーブルでNASとPCを繋ぎ、データ移行する?それとも、大容量USBに保存してから取り込む?
もし、前者が可能ならば、NAS側とPC側、どちらからの操作となりますか?
USBメモリへのコピーについては、実施可能なことを確認できていますが、如何せん壊れかけのPCなので、できと思うので。
2.NASには、4TBx2のRAIDO1を設定し、常時接続のUSBHDDに日次バックアップを行い、そのバックアップHDDから定期的にクローンを作成保存する運用を考えております。
(1)バックアップ対象をデータのみに絞ると、現在は2TBにも満たないはずなので、バックアップ用HDD、クローン用HDDは2TBで始め、容量が大きくなった時点で、切り替えるということはできますか?
(2)バックアップデータをどこに復元するか予定がない場合、exFATでフォーマットするのが良いですか?
(3)読み込んだデータ以外に、バックアップ対象としたら良いものはありますか?また、それはどのフォルダ下にありますか?
元々機械全般に疎い上、NAS自体も初心者なので、わからないことばかりです。具体的に教えていただけると助かります。
0点
1.
NASのUSBはバックアップ用であって、データの取り込み用ではないかと思いますが……
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。したがって、SDカードにしてもCDにしても、USB機器を接続するのはPCとなります。
(3)は日本で通常使われているNTSCではなくPAL形式であると思われます。特にプロテクト等がかかっているとは思えないので、何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。もちろん、TVで直接再生するには、TVがLAN接続できてDLNA再生に対応している必要がありますが。
2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。
書込番号:24582395
![]()
0点
>あなぐまさん
ご回答ありがとうございます。
>1.
あくまでもPCもNASも同じLANの中に接続して、PCを操作してLAN経由でファイルコピー作業を行うことになります。
PCのOSがサポート終了のため、LANから外しており、マウントを取る方法?で移行できないので、USB Copyの方法でなんとか移行できないかと画策しております。
DSMはiPadからの操作?予定しています。
説明不足、並びに理解不足で申し訳ありません。
>(3)何らかのファイル変換ソフトを使って汎用の動画ファイル形式にしてコピーできれば、TVでも再生できると思います。
読み込めた後に、変換ということですね?
読み込み後にファイル形式を確認してみます!
>2.
(1)可能です。ただ、RAID1(ですよね?)を組むのならば、バックアップのクローンまで必要ですかね? バックアップまでで十分ではないかと思いますが。
RAID1です。打ち間違えました。すみません。
データ移行に予算が取られそうなので、ご助言に従い、クローンは後回しにしようと思います。
バックアップ先のHDD容量が、バックアップ元のHDD容量を下回ること自体は、問題ないのでしょうか?
>(2)NASがそのままでexFATをサポートしているかよくわかりません。私はNTFSでフォーマットしています。
有料オプションで選べるようなので、迷っています。あなぐまさんは、NTFSなのですね!参考になります!
>(3)プログラムやアプリ本体を除く、ドキュメントや画像など、ユーザーに由来するすべてのデータをPCではなくNASに保存して、そのすべてをバックアップ対象とすべきです。これにより、万が一PCが故障しても問題なく新PCに移行可能です。
どんなものをバックアップすべきか漠然としていましたが、言い切ってもらえて安心しました。
書込番号:24582891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.(2)(3)(5)について、NASに直接取り込む方法は、対応不可の旨の記載を見つけたので、質問を取り下げます。やはり、ご指摘いただいたように、一度PCに取り込んでみます。また、LANに接続していないPCなので、大容量USBにコピーして、NASのUSB Copy機能から取り込めないか試してみます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Does_Synology_Product_support_external_DVD_RW_DVD_ROM_CD_ROM_or_CD_RW_drive
書込番号:24583279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSがサポート終了ですか……
とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……
バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。
exFATはやはり有料オプションでしたか。あえて選ぶ必要はありません。
書込番号:24583290
![]()
0点
>あなぐまさん
早速のご返信ありがとうございます。
>とりあえずセキュリティが心配なら、ファイルコピー時のみLANをインターネットから外して操作を行う、という方法もあります。
ただ、Windows10に無償アップデートできないということは、XPでしょうか。さすがに古すぎるので、まずはこちらをなんとかした方がいいのではないでしょうか。コピー時だけでなく、何か操作する度にインターネットから外すのも面倒くさいと思いますが……
PCの必要性が低くなり、HDDにデータ移行を終えたら、廃棄をと考えていたところ、NASにすれば、日常的に楽しめるかと心変わりして、色々な媒体に散在したデータをなんとか取り込めないかと苦心しております。
>バックアップ先のHDD容量が元を下回ることは問題ありません。
明言いただいて安心しました。
>ただ、すでにある場合はともかく、まだ購入していないのであれば、大して値段も変わらないので、大きなものにしておけば面倒がないと思います。
HDDの寿命のタイミングで、容量アップをしてもと考えていました。予算と相談してみます。
>なお、NASのHDDも、4TBでも6TBでもあまり値段は変わらないので、6TBにしておいてもいいのでは。
ありがとうございます。6TBもは必要ないかと検索していませんでした。参考にします。
書込番号:24583546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
iPhoneSE2で撮影した動画は問題なくアップロードできるのですが、理由がお分かりの方教えていただけないでしょうか。
書込番号:24577308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「設定」から「カメラ」→「フォーマット」→「互換性優先」に変更してみて下さい。
・Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
書込番号:24577325
![]()
3点
>前髪カールさん
>「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーが表示されてアップロードができません。
パッケージセンターで「Advanced Media Extensions」はインストールされてますか?
また、iPhoneからはどのアプリを使われてアップロードされてますか?
書込番号:24577370
![]()
1点
『
iPhone7で撮影した動画をアップロードしようとすると、
』
以下の書き込みは、参考になりませんか?
『
iphone7とiphone8を使ってますがどちらもできません。
:
Synologyに問い合わせをしてみたところ、
iOSの仕様により写真撮影後のバックグラウンドでの自動アップロードはできないとのことでした。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=24368285/#24370180
書込番号:24577533
![]()
1点
>ハル太郎さん
ありがとうございます。
HEVCが問題ということでしょうか?
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。
>たく0220さん
ありがとうございます。
はい、インストール済です。
iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。
書込番号:24577733
0点
『
SE2でもHEVCで撮影していますがアップロードできております・・・。
』
『
そのスレは私も拝見しました。
私の場合は写真は問題なくアップロードできるのですが動画だけがエラーが発生してできないのです・・・。
手動で操作しております。
』
そうですか...。
「iOS 11 と互換性のあるデバイス」には、iPhone 7、iPhone SEがリストアップされています。
『
iOS 11 と互換性のあるデバイス
・iPhone 7
:
・iPhone SE
』
https://support.apple.com/ja-jp/HT209574
「Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う」内の「HEIF/HEVC メディアを撮影する」では、iPhone SEの記載は無いようですねぇ...。
『
Apple 製のデバイスで HEIF/HEVC メディアを扱う
HEIF/HEVC メディアを撮影する
iOS 11 以降を使う場合、以下のデバイスはメディアを HEIF または HEVC フォーマットで撮影できます。その他のデバイスでも、iOS 11 以降または macOS High Sierra 以降を搭載していれば、これらのメディアを表示、編集、複製できますが、一部制約があります。
・iPhone 7 または iPhone 7 Plus 以降
』
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
書込番号:24577849
1点
>前髪カールさん
>iphoneはどちらもPhotos Mobileを使っております。
iPhone7の再起動はされましたか?
もし、最近してない場合は一度試してみてください。
書込番号:24578031
1点
皆様
皆様の助言、誠にありがとうございました。
色々と試してみた結果をご報告いたします。
まずハル太郎さんの助言のとおりフォーマットを変更し撮影した動画は、問題なくアップロードできました。
「もしや?」と思い再度HEIFに戻して撮影したところ、なんとこちらも問題なくアップロードできました。
実は10月頃にiphone7→SE2にデータ移行する際、Macに写真のバックアップを取ったのですが、
うまく同期されずiphone7の写真アプリの「最近の項目」から写真が消えてしまい、1つのアルバムにすべての写真と動画が残る形になってしまっていました。
今回アップロードに失敗したのはこのアルバムにあった動画で、新たに撮影した動画は形式関係なくアップロードできたということになります。
結局原因がわからず、動画はiphoneではなくMacからアップロードをしました。
何も解決になっておらず、色々と情報が後出しになってしまって申し訳ございませんが、
「形式がサポートされていないため、ファイルをバックアップできません」というエラーは必ずしも形式が問題ではなかったということをご報告できればと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24600408
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
たとえばBuffaloのLinkStationなどはNAS NavigatorというソフトでNASを検出し、そこで任意の固定IPを割り振ることが出来るようになっています。
DS220+の場合、初期IPアドレスが分からず、「Web Assistant」に接続することが出来ません。
マニュアルでもDHCP環境を前提として書かれているようでどのようにすれば良いのか困っています。
0点
『
DHCP OFF環境の社内LANで導入しようとしているのですが、どのような手順で行えば良いのでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
IPアドレスが自動取得できない環境でのセットアップ方法
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030420213-IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:24574546
0点
直接接続して、アクセスして、IPを固定すると出来るかと思います。
参考まで
書込番号:24574560
0点
>DulkeNukemさん
もう無事に解決されてるかもしれませんが、念のための情報を残しておきます。
LsLoverさんが貼られたASKサポートセンターさんの記事に書かれてない注意事項の補足ですが
添付した画像の様にステータスが「準備完了」にならない場合があります。
DHCPサーバーがない場合はAPIPA(AutoIP)の機能によって「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスがNASに自動的に割り当てられます
参考: APIPA - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
Synology AssistantをインストールしたPCとNASで接続する場合は、PCも「169.254.0.0/16」の範囲のIPアドレスである必要があります。
PCのネットワーク設定により上手くいかない事もありますので
・固定IPに設定している場合は、一時的にDHCP自動取得に設定してAPIPAの範囲のIPが割り当てられるようにする。
・複数のネットワークアダプタがある場合は、NASと接続していないものは一時的に無効にする。
などに注意が必要となります。
Windowsの場合はAPIPAでIPが割り当てられてる場合はプライベートではなくパブリックにしか設定できませんので
Synology Assistantを起動時にファイアーウォールの警告が出ますので、パブリックのネットワークにも許可するようにしてください。
Synology Assistantと記事中の「DSMファイル」のダウンロードは下記リンクからになります。
ダウンロードセンター - DS220+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220+?version=7.0#system
Synology Assistantは「デスクトップ ユーティリティ」から
「DSMファイル」は「オペレーティング システム」からそれぞれダウンロードしてください。
書込番号:24575631
![]()
1点
有り難うございました。
おかげさまで解決しました。
>たく0220さん
ファイルのダウンロードリンク 助かりました。
APIPAについても初めて知りました。
書込番号:24589452
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
ネットワークに詳しい人、教えてください。
ds220につながりません。
ルーターからNASに有線LAN接続すればつながりますが、ルーターからスイッチングハブを経由してNASに有線LAN接続したらつながりません。
何が原因で、どのような設定をすればよいのでしょうか?
書込番号:24569260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nal1095さん
HUBやDS220jのLEDランプの状態は確認してますか?
参考: BS-GU2008 : 取扱説明書 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/bs-gu2008.html
各ノードごとにarp情報を保持してるかもしれないので
すでに確認されてるかもしれませんが、接続をアップされた画像の下段の状態でルーターを再起動出来る時にしてみてください。
書込番号:24569299
![]()
0点
>nal1095さん
リンクはしてますね…
ルーターの再起動でも変わらないのであればですが
クライアントAはPCですか?他のPCからでも構わないのですが、Synology Assistantでは見つかりますか?
ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#utilities
NASのIPアドレスを固定に設定されてるのであればですが、pingも応答ないですか?
NASに繋がらないので確認は難しいですね ^^;
後は、NAS側のLANケーブルを、一旦抜いて1分ほど放置してから再接続してみるか
NASの電源ボタンで再起動(シャットダウン -> 電源ON)ぐらいかなと思います。
方法は電源ボタンを3秒ほど長押ししてビープが連続して鳴ったらボタン離すと、しばらくするとシャットダウンしてPOWERランプが消灯します。
その後少しまってから、電源ボタンで再度NASを起動してみてください。
書込番号:24569379
![]()
0点
>たく0220さん
ルーターとスイッチングハブを結ぶLAN ケーブルが断線していました。テレビが接続できているというのも勘違いでした。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:24569628
0点
>nal1095さん
ルーターとスイッチングハブ間での断線でしたか ^^;
原因判明したみたいで、良かったですね。
書込番号:24569641
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
HPのノートPCを使用していて内蔵の日立製HDDが不良になり、データー復旧に苦労した経験からデーターバックアップ用に2017年12月にDS216Jを導入しました。HDDはウエスタンデジタル WD30EFRXを2台搭載しました。現在までDS216JはDAID1で使用し、用途はデーターバックアップに加え音楽サーバーです。
その後HDDの保証期間3年ぎりぎりの2020年10月にDisk2側のHDDが不良になり無償交換してもらいました。ところが本日またアラームが鳴りDisk2に不良ランプ(オレンジ色)が点灯しました。
質問ですが;
@同じDisk2が不良になったのですが、使用法が原因でDisk2が不良になることがあるのでしょうか。
A互換性リストにあるHDDでも不良はこのような頻度で起きるのでしょうか。買い換え費用を考えたらNASを諦めてMicrosoft365のOneDriveもありかなと思ってしまいます。
Bウエスタンデジタルは信頼性が劣るのでしょうか
CWD30EFRXはすでに購入できないようでWD30EFAXが代替品となるようなのですがDisk1とDisk2で型式が変わっても問題ないですか。 シーゲート等の他メーカーのものでも容量が同じであれば同じように使えますか。
D互換性リストの注意書きに「このドライブにはバイブレーション センサーが搭載されていないため、ラック取り付けによる 24 時間稼働には適していません」とありますが、どのような意味合いでしょうか。DS216Jは地震対策の為に木製本棚の上にバンドでしっかり固定しています。勿論24時間稼働で、無停電電源から給電しています。
回答、宜しくお願いいたします。
1点
>@同じDisk2が不良になったのですが、使用法が原因でDisk2が不良になることがあるのでしょうか。
使用方法の問題ではなく運の問題でしょう。
使用したHDDも量産品ですので個々に差があり、比較的に壊れやすいもの壊れにくいものが存在します。
>A互換性リストにあるHDDでも不良はこのような頻度で起きるのでしょうか。
互換性リストはそのNASで動作するHDDかどうかを示しているもので、故障するかどうかとは関係はありません。
>Bウエスタンデジタルは信頼性が劣るのでしょうか
WDの廉価モデルのHDDをよく使用していますが、特に壊れやすいということはないです。
信頼性に劣るということはないでしょう。
運の問題です。
>CWD30EFRXはすでに購入できないようでWD30EFAXが代替品となるようなのですがDisk1とDisk2で型式が変わっても問題ないですか。 シーゲート等の他メーカーのものでも容量が同じであれば同じように使えますか。
基本的に容量が一緒であれば型番が違っても使用は可能です。
ただ、WD30EFAXは記録方式がSMRなので、NASでの使用は忌避されてます。
WD30EFBXを購入される方がまだいいでしょう。
Seagateについては好みの分かれるところですが。
書込番号:24567334
3点
>たこ焼き二番さん
@Disk2の温度が高いとか振動が多いといったことがあれば、故障率が上がる可能性はあります。
A24時間稼働の場合、HDDの年間故障率は数%になる場合があります。
確率的に、4年間で2回の故障は起こり得るでしょう。
B現在HDDメーカーは3社ですが、WDが特別壊れやすいということは聞いたことがありません。
C異なるメーカーのHDDでも使用できます。
D振動センサ-があると、振動を検出してヘッド位置を補正しますが、特別振動の多い場所でなければ必要ないでしょう。
書込番号:24567337
1点
WDのHDDの信頼性が劣っているってことはないと思いますよ。
そのHDD単体を直接パソコンにつないでチェック。
エラーなく普通に使えるなら、NASのDisk2の接続周りが怪しいかも。
エラーで使えないにしても、NASのDisk2の関連部品等が怪しいかも。
いずれにしてもDisk2関連の部分をなんとかしてチェックしたほうがいいかもしれません。
書込番号:24567338
0点
>Bウエスタンデジタルは信頼性が劣るのでしょうか
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2021/
こちらから傾向性が読み取れるとおもいますけれども、昔からHGSTは最高で、WDもすごくよいですよ。
ただし、もちろん絶対ということではありませんよね。
10年以上前の日立製のIDE HDDドライブをいまだに使ってますけどいまのところ問題ありませんね。
粗悪品のNASやケースのコントローラーでHDD内のデータが壊れたことはあります。 一見、HDD自体のトラブルにみえますが、そうではなかったこともあるので注意が必要かなと。
書込番号:24567660
0点
HDDは生物でしょう。
当たり外れは当然あります。
短命な物と、長く使えれる物があります。
HDDはガラス素材の円盤が数枚入って回転しています。
金属の読み書き用ヘッドが浮いています。
通常ヘッドは収納されていますが、ヘッドがガラス素材にあたって傷をつけることがあります。
自分も経験がありますが、使い始め翌日に壊れたことや1年後に壊れたことも。
中にはカリカリ音が煩いのも。
どのくらい使えれるかは、メーカーや特定の機種で違うのでなく、運ですね。
大事なものはミラーリングして使うのがいいです。
書込番号:24567724
0点
>たこ焼き二番さん
こちらはDS220j/JPのクチコミです。
もしDS220j/JPについて何か確認されたい事があるのでしたら、補足として投稿してください。
DS216jについてのみの質問の場合は下記からになります。
他の方も見られますので、次回からはその点の配慮をして頂ければ幸いです。
価格.com - Synology DiskStation DS216j のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/
@ jシリーズの場合、Disk2の方がエアフロー的に少し不利かな?と思うところもあります。
ただそれが直接的な原因かと言われると違う気もします。
あと、保証により交換されたHDDの型番は何かDSMなどで確認はされてますか?同じWD30EFRXでしたか?
AとB 信頼性を示せるだけの統計的な情報は無いと思いますので、答えを持ち合わせておりません。
C まずWD30EFAXは互換性リストにありません。
Disk1のWD30EFRXを残してDisk2を交換する条件としては、Disk2がDisk1の総セクタ数と同じかそれ以上となります。
HDDメーカーによっては容量の表記は同じでも、総セクタ数はWD30EFRXと異なる場合もあり、RAIDの再構築には使えない場合があります。
D QNAPの場合は製造元の情報から8ベイのNASモデルまで推奨とコメントがあります。
9ベイ以上(WD30EFAX 9台)での運用では、何か問題が起こる可能性があると推測ですが考えられます。
個人的には4ベイのモデルまでは特に気にする事は無いと思います。
前回と今回のエラー内容やS.M.A.T.R.T.などの状況が不明ですし、たまたまという事もありますので
Disk2の故障原因に何か因果関係が有るか無いか等は単純には図れないと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
横槍失礼します。WD30EFBX -> WD30EFZX ?
EFBXは8TB以上にしかラインナップに無かったかと思います…
書込番号:24567754
3点
誤記訂正になります、すみません。
誤: 9ベイ以上(WD30EFAX 9台)での運用では、
正: 9ベイ(WD30EFRX 9台)以上での運用では、
誤: 前回と今回のエラー内容やS.M.A.T.R.T.などの状況が不明ですし、
正: 前回と今回のエラー内容やS.M.A.R.T.などの状況が不明ですし、
書込番号:24567841
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
早速のResponceを有難うございます。
@やはり使い方の問題ではなく、偶発故障または内部温度関係するとのこと、明日にでも内部構造を見てみます。
A互換性リストの件、了解です。
BWDの信頼性に関して、特には悪い印象を持っていないとのこと。了解です。私も初めて購入したHDDはWD製でした。
C記憶方式に2種類あるのですね。知りませんでした。CMR方式のものを探してみます。
書込番号:24567861
1点
>けーるきーるさん
Responseを有難うございました。
マネージメントシステムで確認したところ赤字で「クラッシュ」と出ていましたので、もうあきらめています。
Disk2周辺を目視か電圧チェックぐらいしかできませんが、確認してみます。
書込番号:24567876
0点
>Gee580さん
WD製HDDの信頼性に関する情報を有難うございました。
安心しました。交換用HDDもWDから選んでみようと思います。
書込番号:24567889
0点
>たく0220さん
丁寧なResponseを有難うございました。
当サイトのSynologyの製品一覧をみたところ旧機種はDS218までしか出ていなかったので、このページに書き込んでしまいました。アドバイスを有難うございます。
@無償交換時にシンガポールのWDとのやり取りで、最終的に故障品返送時のInvoiceと入手した交換品現品を照合しWD30EFRXと確認しました。
C WD30EFZX PlusがCMR方式なので第一候補に挙げています。何とかこれでうまくいくとよいのですが。
D2ベイのDS216Jでは気にするようなことではなさそうなので安心しました。
書込番号:24567943
0点
>たこ焼き二番さん
価格.comのトップページにある検索で探すと見つけやすいですよ。
@ だとすると、たまたま偶発的なのかもしれません。
RMA(保証)の場合ですと交換品は新品とは限らないみたいですので、自分の場合はNASには再組み込みせず新品用意するのですが
いかんせん保証期間中に故障した事がありません ^^;
C WD30EFZX は互換性リストにありますので、おそらく大丈夫とは思います。
Disk1が大分使用されているかと思いますのでRAID修復中にトラブルが起こらないかが心配な処です。
USB-HDD等の外部にバックアップはされてますか?もしされてない場合は大事なデータのみでも待避される事をお勧めします。
DSMのバージョンにも依るのですが、万一アップした画像の様な警告が出た場合は慌てずに必ずキャンセルしてください。
その際はDSMのストレージ マネージャの設定に「ドライブ データベース」に関する項目がありますので、更新日時が古い場合はアップデートしてから再度RAID再構築(修復)を試してみてください。
参考: Release Notes for Synology HDD/SSD オフラインアップデータSynology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/SynoOfflinePack?model=DS216j
念の為、DS216jの互換性リストへのリンク貼っておきます。
参考(DS216j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24567989
1点
HDDの故障率は、メーカーの癖より、個別の違いの方が大きいです。
もうちょっというと、特定の工場がダメだってことは良く知られてます。
なので、壊れたら同じ型番のは買わない方がいいですね。ミラーもできたら違う型番にした方がいいです。
HGSTは故障率の桁が違った、、、んだけどWDに買われてからは堕落しはじめてますね。
WDは普通。(というか真ん中)
Seagateは酷い、、、ことがちょくちょくある。
ドライブの印象としては、WDは製造精度が低いですね。
同じ型番を複数同時に買っても、個体差 (振動) が大きいです。
ただし、振動の激しいやつがすぐ壊れるのかというと、そうでもないです。
>@同じDisk2が不良になったのですが、使用法が原因でDisk2が不良になることがあるのでしょうか。
温度が高いとか、振動が集中するとか?
>CWD30EFRXはすでに購入できないようでWD30EFAXが代替品となるようなのですがDisk1とDisk2で型式が変わっても問題ないですか。 シーゲート等の他メーカーのものでも容量が同じであれば同じように使えますか。
そんなわけないです。
型番が違えば別のものなので、互換性はありません。ちゃんとリスト見たほうがいいですよ。
書込番号:24568087
0点
>たく0220さん
>横槍失礼します。WD30EFBX -> WD30EFZX ?
そうですね。
WD30EFZXですね。
EFAXがSMRで、EFBXでCMRに戻ってRED Plusになったものと認識してました。
飛ばしてEFZXになってたんですね。
さらにEFRXとか型番増やしてRED系列は複雑になっていて困ります。
書込番号:24568177
1点
>たく0220さん
> Disk1が大分使用されているかと思いますのでRAID修復中にトラブルが起こらないかが心配な処です。
ノートPCとCAD用PCのデーターはそれぞれに残っていますが、音楽ファイルは216Jの中だけなのでこれのバックアップを取ってから修復を始めようと思います。
Disk 1も長年使っているので思い切ってWD30EFZXを2台購入してクリアインストールもありかなと思います。
>DSMのバージョンにも依るのですが、万一アップした画像の様な警告が出た場合は慌てずに必ずキャンセルしてください。
DSMはVer.7を入れました。
ただ、クリアインストールだとすると;
音楽ファイルの退避→Disk1,Disk2の入れ替え→ノートPC とCAD用PCのデーターバックアップ→音楽ファイルの戻し入れになるかと思います。
DSMは未だVer.6にしておいた方が良いですか?応答が遅くなるという書き込みを見たことがあります。
書込番号:24568560
0点
>たこ焼き二番さん
>ノートPCとCAD用PCのデーターはそれぞれに残っていますが、音楽ファイルは216Jの中だけなのでこれのバックアップを取ってから修復を始めようと思います。
はい、それが無難だと思います。
修復にかかる時間は使用量にも依るのですが、容量フルに使用してた場合は
3145728[MiB]/140[MiB/s] ≒ 22469.49[s] ≒ 374.49[m] ≒ 6.24[h]
となります。遅めに見積もってますが目安としてはこの程度の時間がかかります。
>Disk 1も長年使っているので思い切ってWD30EFZXを2台購入してクリアインストールもありかなと思います。
現在までの使用量の推移から、3TBで十分ですか?もし8割を切る見込みであれば
これを機に容量を上げておくのも検討に値するかと思います。
>DSMはVer.7を入れました。
>ただ、クリアインストールだとすると;
>音楽ファイルの退避→Disk1,Disk2の入れ替え→ノートPC とCAD用PCのデーターバックアップ→音楽ファイルの戻し入れになるかと思います。
もしUSB-HDDを用意できるのであれば、下記を参考にしてクリーンインストール前にシステムと各パッケージ(アプリ)のバックアップを取っておくと、クリーンインストール後に復元する事で再セットアップの手間が幾分省くことが出来ます。
ただし、現在のDSMのバージョン以下に変更する場合は出来ないと思われます(未確認)。
参考1: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
復元に関しては下記の「別のバックアップ先からバックアップ タスクを復元する:」の項目を参考にしてください。
参考2: 復元 | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/restore?version=7
「Synologyアカウント」を使用している場合は、現在サインインしている「Synologyアカウント」が何かメモしておいてください。
併せてQuickConnect ID、DDNSなどの設定も使用している場合はメモしておいてください。
設定の復元後にIPアドレスが変わる場合がありますので、応答が無くなった場合はSynology Assistantなどで探してみてください。
>DSMは未だVer.6にしておいた方が良いですか?応答が遅くなるという書き込みを見たことがあります。
DSM7.0のベータ版や初期のバージョンは遅かったみたいですね。(使用してないので実際はわかりません)
Synology Photosなどで写真を取り込んだ時のサムネイルやインデックスの処理が重く、DSMも全体的に重くなってしまったと思われます。
DSM6.2の時のMomentやPhoto Stationも同じぐらい重かったような気がしますので、何と比較してるのか書かれてないので、個人的には、そのNASのスペックを理解して書かれてるのかが疑問に思うところです。
Plusシリーズと比較なら無理があります。そもそもCPUの処理能力違うのですから…
Synology Photosを使わずファイル共有の機能程度であれば、それほど変わらないと思います。
ただDSM設定画面が変わったので、慣れるまでが大変かもしれません。
現在DSM7.0を使われていて、何か困っている事があるのであれば、今回を機にDSM6.2に戻すのもありかと思います。
なお、DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
まだ時間は残っていますので、個人的には今年年末ぐらいまでの新機種などの情報を待ってみて
翌年にNAS本体のリプレース、もしくはそのままDSM7.0(DSM7.1が予定はされてる)への移行を検討するのが無難かなと思います。
書込番号:24569244
1点
>EPO_SPRIGGANさん
こんばんは。
>さらにEFRXとか型番増やしてRED系列は複雑になっていて困ります。
本当に複雑ですよね ^^;
EFAXが6TB境にCMRとSMRの2種類あったりと混乱させられます。
憶測ですが、EFBXとEFZXはSMRの混乱を収束させる為にCMRのEFAXを廃番にしたいんじゃないかという魂胆のようにも感じますね。
書込番号:24569461
0点
>たく0220さん
重ね重ね詳細なアドバイスを有難うございます。
>現在までの使用量の推移から、3TBで十分ですか?
動画は扱っていませんので全データー容量は音楽ファイルを含め1TByteに収まると思います。従って後期高齢者の私にはDiskの容量は3Gで十分と思います。
クリアイントールの方法、バックアップでの省力化、大変に参考になりました。
現在、改めて説明書を読み返しています。慎重に進めます。
たく0220さんはじめ多くの方からResponseをいただきました、皆様に感謝いたします。
以上で解決とさせていただきます。
クリアインストールで問題が出ましたら改めて216Jにアップさせていただきます。
書込番号:24569746
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
家庭内でNAS(synology DS720)を使用しております。
出先でもエクスプローラー上で見れるよう設定を行っておりますが
難儀しております。
そこで質問させていただきます。
したいこと VPN接続orWebDAVで接続
↑ざっくりしらべてみましたが、双方のメリット・デメリットは全く理解しておりません。
ネットワーク上にDS720が表示されない。
既に行った対策
最大SMBプロトコル」を「SMB3」、「最小SMBプロトコル」を「SMB2」(WindowsXPからのアクセスを許可するにはSMB1)に設定して適用。
PC側 Windows 10でSMB v1.0を有効化
ネットワーク探索を再度有効化
DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
IPアドレスの競合あたりも怪しいのかなーと思っております。
幸いDSMでアクセスはできておりますが、不便で仕方ありません。
知識のございます方、ご教授願います。
1点
まず確認なんですけども、
@ONUとNASの接続が2本? これは具体的にはどのような接続になってますかね?
ANASはルーターモードですか? DHCPサーバー機能もONですね?
B現在、PCはどのようにつながっていますかね? PCからネットにはつながっているのですね?
書込番号:24564743
0点
>Gee580さん
お返事ありがとうございます。
@左様でございます。
一本でも良いかと思うのですが、速度が出るかなと思い、NASLAN1・LAN2ポート計2本を
ONUへ2ポート接続しております。
A現在のNASの状態をスクショしました。
BPCは無線LANでつながっております。
Gee580さんクチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:11件2022/01/27 03:55
まず確認なんですけども、
@ONUとNASの接続が2本? これは具体的にはどのような接続になってますかね?
ANASはルーターモードですか? DHCPサーバー機能もONですね?
B現在、PCはどのようにつながっていますかね? PCからネットにはつながっているのですね?
書込番号:24564745
0点
順不同ですが簡単な物から
>DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
>MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
それぞれのIP(192.168.1.1と192.168.11.1)がどの機器に設定されているか確認出来ませんか?
MS-DOS ipconfigしたPCは何処に接続されてるのでしょうか?
WXR-6000AX12Sにでしたら、WXR-6000AX12Sがルーターモードになってませんか?ROUTERランプは消灯してますか?
本体のスイッチは「MANUAL」で「AP」になっていますか?
>ネットワーク上にDS720が表示されない。
DSMの設定で コントロールパネル -> ファイルサービス -> SMB(タブ)
画面下までスクロールして
「WS-Discovery」の「Windowsネットワーク探索を有効化して、SMB経由のファイルアクセスを許可します」をチェック入れてONにする。
Windows10は自動的に上記設定で認識してくれるはずです。
見れるようになりましたら
>PC側 Windows 10でSMB v1.0を有効化
の設定は元に戻しておいてください。
>したいこと VPN接続orWebDAVで接続
v6プラスなどのIPoE接続のオプションを使っていますか?
この辺は詳しくないのですが、下記を補足しておくと他の方からアドバイス来るかもしれません。
光電話を使用してますか?
RX-600MIの設定画面へは入れますか?
ポート開放の設定方法はわかりますか?
書込番号:24564749
1点
”計2本”は、NASにてLink AggregationとLoad Balanceの設定が必要ですけど、されてますか?
NASのIPアドレスはわかりますか? いかのようにおもっているのですがね。
ONU:192.168.1.1
NAS: 192.168.1.11
PC:??
PCでのipconfigの結果を貼ってもらえますか?
また、以下の結果の写真をUPできますかね?
DHCP クライアントを検索する:
右上隅にある [ロート] アイコンをクリックします。
検索条件の次の中から 1 つを選択します:
すべて: DHCP クライアントと DHCP 予約をすべてリストします。
DHCP クライアント: IP アドレスが予約された、または予約されていない DHCP クライアントをすべてリストします。
DHCP 予約: 予約した IP アドレスすべてをリストします。 予約した IP アドレスは、まだデバイスとペアリングされていない場合があります。
書込番号:24564764
0点
それと、APのコンソールへアクセスするIPアドレスは何かもお願いします。
書込番号:24564766
0点
>益荒男ますらおさん
>> 速度が出るかなと思い、NASLAN1・LAN2ポート計2本を
>> ONUへ2ポート接続しております。
リンクアグリゲーションで行いたい場合、
途中に802.3ad対応のL2スイッチを置く必要があります。
例えば、NETGEAR GS308Tなどが対応しています。
あとは、VLAN構成もありかと思います。
例えば、GS108Ev3/GS305E/GS308Eです。
書込番号:24564934
0点
>益荒男ますらおさん
So-net光+RX-600MIの構成ですと、IPv6 IPoE接続ですと、
サービス名「v6プラス」の通信技術:MAP-Eかと思います。
VPNやWebDAVされたい場合、別途IPv4 PPPoE接続も必要になります。
で、NASの玄関の出入口も、IPv4 PPPoEルータに向けて設定する感じになります。
書込番号:24564965
1点
>益荒男ますらおさん
So-netの契約で、
IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの同時併用が許されているか確認が必要です。
※IPv4 PPPoE接続では、( ID/パスワード) が必要になります。
もし、併用運用が許されている場合、
RX-600MIでPPPoEブリッジを有効に設定して下さい。
RX-600MIとIPv4 PPPoEルータと相互乗り入れ(同一LANセグメント)される場合、
IPv4 PPPoEルータのWANとLANに2本のLANケーブルを接続する必要があります、
この場合、
NASのLANケーブルの2本挿しされたい場合は、
VLAN化されるか、
リンクアグリゲーションにするか
で対応すると良いかと思います。
書込番号:24564981
0点
>益荒男ますらおさん
>> DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
>> MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
たく0220さんのアドバイスで指摘されていますが、
NASからは、HGW(RX-600MI) <192.168.1.1>になっていて、
PCからは、WXR-6000AX12S <192.168.11.1>になっているようです。
ということは、WXR-6000AX12Sは、二重ルータの設定になっています。
>> ネットワーク上にDS720が表示されない。
当然、NASはPCから直接は見えません。
解決方法として、
同一のLANセグメントにするため、
本体のスイッチを「MANUAL」の「AP」に設定され、
APモード(BRモード)にしないとダメです。
書込番号:24565286
1点
ちょっとあれてしまいましたね。 残念です。 それでは、ごめんくださいまし。
書込番号:24565967
2点
『
DSMに表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
MS-DOS ipconfigで表示されているデフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
』
投稿された画像(1/2)では、WXR-6000AX12S(AP)と記載されていますが、[ROUTERランプ]は、消灯しているのでしょうか?
WXR-6000AX12Sの設定を以下の手順でアクセスポイントモードに変更して、Windows 10のPCを再起動してデフォルトゲートウェイが「192.168.1.1」に変更されていることを確認してください。
『
ルーター機能を停止する
1 本製品のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」に設定します。
2 本製品のROUTER/AP/WBスイッチを「AP」に設定し、ROUTERランプが消灯することを確認します。
3 本製品に接続している端末を再起動します。
以上で設定は完了です。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12s/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0
書込番号:24566889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












