このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年11月9日 18:15 | |
| 0 | 4 | 2021年11月9日 19:16 | |
| 3 | 3 | 2021年11月9日 04:42 | |
| 16 | 17 | 2021年12月28日 01:28 | |
| 11 | 4 | 2022年1月29日 06:54 | |
| 1 | 12 | 2021年11月8日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
可能です。
>DS218jやDS220jでHDD 1台だけ取り付けても使用できますか?
>はい、1台だけHDDも取り付けても使用可能です。
>(冗長性はございませんので、HDDが故障した場合はデータは失われます。)
>また、あとからHDDを追加して、RAID1へ変更することも可能です。
>※初期設定(RAIDタイプがSHRである)から変更していないことが条件です。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360035379213-DS218j%E3%82%84DS220j%E3%81%A7HDD-1%E5%8F%B0%E3%81%A0%E3%81%91%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%81%A6%E3%82%82%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
書込番号:24437566
0点
『
こちらの製品は一つのHDDだけでの運用は可能でしょうか?
』
はい、運用可能です。内蔵HDDの空きエリアが不足した時点で追加も可能です。
書込番号:24437567
0点
>masamori80さん
互換性リスト | Synology Inc.
>https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
1台のみでの運用は可能ですが、リストに無いHDDはサポートされない事が前提になっているので注意してください。
現在のDSM(ファームウェア)では上記リストにあるHDD以外は後から追加できないと思われます。
書込番号:24438025
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
動画ファイルのサムネイルを表示してくれるandroidアプリを探しています
「DS FILE」「synology dlive」を使ってみましたが画像のサムネイルは表示されますが動画は表示されません
書込番号:24435787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
動画ファイルのサムネイルを表示してくれるandroidアプリを探しています
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
ファイル管理アプリと動画のサムネイル表示について2016/05/13 12:12(1年以上前)
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018511/SortID=19871374/
X-Plore(Ver.:4.27.65)でも、動画ファイルのサムネイル表示は、可能です。
書込番号:24436134
0点
普段使用しているファイル管理アプリは問題なくサムネイル表示されています
サードパーティ製のアプリでもNASにアクセス出来るのでしょうか
先日初めてNASを触ったのでその辺があまり分かっていません
ちなみに「DS file」と「synology drive」は純正アプリです
書込番号:24437480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
普段使用しているファイル管理アプリは問題なくサムネイル表示されています
』
ご使用中のアプリケーション名を投稿してください。
『
サードパーティ製のアプリでもNASにアクセス出来るのでしょうか
』
X-Plore(Ver.:4.27.65)でも、NASの共有フォルダにアクセスは可能ですし、動画ファイルのサムネイル表示は、可能です。
インターネットを検索すれば多くの情報がヒットするかと思います。
『
スマホからのPC/NASアクセスはX-plore File Manager
』
https://rkkoga.com/pc-nas-access-from-smartphone-is-x-plore-file-manager/
書込番号:24437563
0点
>sghjさん
動画のサムネイルはVideo Stationで作成されます。
Video Stationに追加したフォルダのみがサムネイル作成の対象になります。
Video Stationはパッケージ センターからインストール出来ます。
外出先からとか条件を書かれてませんが、
外出先からVPNなどを使わずにNASにアクセスできるアプリは、基本的にはNASのメーカー製のアプリに絞られます。
書込番号:24438124
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
家族4人でこのNASを使用する予定です。
プライバシーの事がありますので、
家族それぞれでアップロードしたデータは見えないようにしたいと思います。
こういった場合の管理の方法を教えていただけないでしょうか。
現在、私1人でしか使用してなく、今後は家族に展開していきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点
共有しないのにNASに入れる理由がわかりませんけど、、、
それぞれが秘密鍵を持つ暗号化をするしかないです。Windowsとシームレスに操作できて認証と連動しており、安定しているのはEFSですが端末側にWin Proが必要です。
NASのアクセス権で設定しても管理者は覗くことができてしまうので、プライバシーが目的なら意味がないです。
「親の保護観察権」を振りかざして子供部屋をこっそり覗く親より、見つらない可能性が高いという意味ではたちが悪いので。
書込番号:24435282
0点
これがなー、Synologyでは、「管理者」は、ぜーんぶ見えてしまうんだなー。
QNAPでも、おんなじなんだなー。
スレ主さんの要求を満たすには、アイ・オー・データとかの「じぶんフォルダー」機能を使わないと実現できないんだなーこれが。
「【新機能】プライバシーを守れる「じぶんフォルダー」」
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/
書込番号:24437091
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
本日購入したこのNASとHDDが届いて
もともと外付けHDDにバックアップしていた約4TBのファイルを無線でアップしようとしたら「2日以上」と出たのでキャンセルして
今はNASのUSB端子に外付けHDDを繋いで直接転送しています(約15時間くらいになりました)
それでもまだ遅いなぁと思いつつ待っているのですがこんなものでしょうか?
NASのUSBに繋いだ外付けHDDからなのでQuickConnectから転送しているため、転送速度は見えません。
PCに外付けHDDを繋いで有線接続にしてSMB経由で転送した方が速いのでしょうか?
HDDは東芝のMN06ACA10Tを2台、RAID1で使っています。
全てキャンセルしてRAID0にしてしまおうかななんて事も思っていますが、速くするにはどうするべきでしょうか?
2点
遅いですが、搭載HDDや転送データにも影響されるところですからね。
15時間で終わるなら、そのまま放置で良いと思います。
むしろ、RAID1→RAID0にする意味がわかりません。何のためのRAID1なのか。今だけの転送時間のためなら、本末転倒です。
書込番号:24434668
4点
こんばんは。
HDDは必ず壊れます。なのでRAID0にする意味が分かりません。RAID1なら2つのディスクに
同時に書き込みますので、1台でも運用が出来ますが、RAID0だと1台が壊れれば、全て
終わりとなります。私も別メーカーのNASを使用していますが、実際1台壊れましたがリビルドで
復旧させました。
私はNASの大事な事は、速度より安定な状態が大事だと思っています。
書込番号:24434719
3点
お二人の意見の通りRAID1のまま運用する事にします。
アドバイス有難うございます。
書込番号:24434733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> それでもまだ遅いなぁと思いつつ待っているのですがこんなものでしょうか?
環境が判らないんで何とも言えないけど計算上 74MB/s!?
ファイルサイズにも影響されるけど遅い印象。
(4TB / 15時間 で計算)
> もともと外付けHDDにバックアップしていた約4TBのファイルを無線でアップしようとしたら「2日以上」と出たのでキャンセルして
PC に USB 接続した状態で NAS に転送を掛けると遅く成るので NAS に直接繋いだ方が早い。
PC のスペックに左右されるけど SMB 関連の設定や Wi-Fi ルーター 、ネットワークの設定を最適化してやらないと遅くて実用的で無いかも!?
書込番号:24434758
1点
>じゅんたらさん
>NASのUSBに繋いだ外付けHDDからなのでQuickConnectから転送しているため、転送速度は見えません。
File Stationでコピーしているのであれば、DSMにサインインして画面右上にファイルタスクモニターのアイコンあるので
それをクリックすれば進捗が判るはず。
今日セットアップしたのであれば、設定が終わってから10数時間はHDDが最適化中でパフォーマンスは落ちます。
ストレージ マネージャーでHDDのステータスを見てみて最適化中とかメッセージ出ている状況であれば、
その処理終わったらもう少し早くなるかもしれません。
>PCに外付けHDDを繋いで有線接続にしてSMB経由で転送した方が速いのでしょうか?
その場合、転送中はPC落とせなくなるデメリットがあります。
細かいファイルが多い場合はあまり早くならないかもしれませんし、ネットワークやPCのスペックにもよります。
書込番号:24434804
1点
>じゅんたらさん
書き忘れてしまいましたが、転送速度はDSMのリソースモニターでボリュームを確認すれば
おおよその転送速度は判ると思います。
書込番号:24434986
1点
昨日転送が終わっていたので普通に使おうとしたら全ての動作がかなり遅い事に気付いて
原因はどうやらファイルのインデックスの途中だからのようで
とりあえず待とうと思ってたんですが
昨日は2万少しだったインデックス予定のファイルが今日見ると38000まで増えていました。
数字は動いているので作業はしていると思いますが
これは待つしか無いのでしょうか
一時停止すると動作は問題なくなるのですが、インデックス化を無効には出来ないのでしょうか
書込番号:24436734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらに追記質問ですみませんが、いまふと見たらディスクに警告が出ていて
見ると
「(ドライブ名)上のボリューム1で利用可能な容量がなくなりかけています。」
残り1.8TBというものでした。
途端に不安になったのですが、これは何故でしょうか?
インデックスファイルがそこまで肥大化しているのでしょうか?
何か根本的にやり方が間違っている気がします・・・。
どなたかわかる方教えてくださると幸いです。
購入後、転送し始めてからずっとHDDがフル稼働し続けているので少し心配です。
書込番号:24437084
0点
>じゅんたらさん
パッケージ センターに「ストレージアナライザー」というパッケージがあるのでインストールして
レポートを作成してみて状況を確認してみると良いでしょう。
USB-HDDが繋いだままなら、レポートの設定で分析対象から外しておいた方が、今回の場合は無難でしょう。
ガイドブックとかおまけの冊子がついてたなら、そこでも紹介されてます。
インデックスはSynologyの写真、動画、音楽系のアプリをインストールしていると使われますので
不要であればアンインストールすれば作成されなくなるかもしれません。
あと、Synology Driveとかも作成されるかもしれません。
書込番号:24438137
1点
ありがとうございます。
あの後何度も転送し直したりして、今もしてるんですが
一度初期化して、ご指摘の通り何のアプリも導入せずに転送すると、インデックスファイルは作成されなくなり
正常に転送&アクセス出来るようになりました。
しかし、iPhoneの写真や動画をGoogleフォトのように見れるようにしようと
Synology PhotosのiPhoneアプリからアップロードをし始めました。
iPhoneアプリ側の不具合か、途中でアプリを再起動しないと転送が止まるので
1日に何度も何度もアプリを再起動しながらアップしていたのですが
WiFiとはいえせいぜい100GBちょっとのファイルなのにあまりにも転送が遅いので
久しぶりにDSMを見てみると、またインデックスを作成し始めていました。
これはSynology Photosを導入したからだと思うのですが
ローカルエリアネットワークなのにGoogle PhotoやiCloudにアップするより遥かに遅いです。
また、正確に容量の推移は見ていませんでしたが異様にファイル容量が膨れ上がっていて
転送し始める前よりもかなり容量が圧迫されている気がします。
これでは転送し終える頃にはまたファイルサイズが膨れ上がっていて、たとえ転送を終えてもしばらくするとインデックスファイルの影響ですぐに容量の限界にくるのかなと思いました。
4TBのファイルに対してHDD10TBx2は十分だと思っていたのですが…
同じくらいの容量(4TBの写真や動画)を転送するために使っているみなさんは快適に使えていますか?
自分の求めるものが高すぎるのでしょうか?
それともよほど変な使い方をしてしまっているのでしょうか
初めてのNAS導入で未だに転送したいファイルが転送し終えない事に自分の使い方が相当おかしいのかと悩んでいます。
長時間、転送とインデックス作成を同時に行なって鳴り止まないHDDの回転音を聞いているとかなり負担のようにも感じますし
これだと10TBx2のHDDを外付け化手動でバックアップした方が圧倒的にスムーズで安全のように感じます。
HDDの取り出しも考え始めています。
もっとハイスペックなNASであればこうはならないんでしょうか?
自分の知識不足なのに愚痴のようになってしまいすみません
書込番号:24448628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後にするけども、必要情報の開示をしない状態では多くの提案は付かないでしょうね。
環境は不明、速度が遅いって事を繰り返し書かれても無意味・・・。
書込番号:24453651
1点
>魔境天使_Luciferさん
色々調べたんですが、他の方は必要情報は既に理解された上で
仕様上提案のしようが無いだけだと思います。
単純にNASのスペック不足であり、それをあまり調べずに購入した自分のミスだと思っています。
最後とのことでありがとうございました。
書込番号:24454394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅんたらさん
iOS/iPadOS向けのアプリSynology Photos(Photos Mobile)はアップロードする際にiPhone内でサムネイルや必要な場合変換などを行ってからNASにアップロードされたと思うので、処理に時間がかかる場合があります。
Live Photos(mov)などがある場合、(mp4への)変換対象になるのですがiPhoneのアプリからだとNASでなくiPhone側の処理能力によります。
NASにアップロード完了後もインデックス関連は作成されますが、1つの画像(写真など)につき追加は数百kB程度です。
>また、正確に容量の推移は見ていませんでしたが異様にファイル容量が膨れ上がっていて
>転送し始める前よりもかなり容量が圧迫されている気がします。
インデックスとサムネイルのファイルはFile Stationでは隠されているので正確な容量はSSHでコマンドで見ないと正確には判らないのだけど
インデックスとサムネイルは画像ファイルや動画ファイル1個づつ作られますので、サイズが小さい画像ファイルの場合だとインデックスとサムネイルの合計と合わせるとボリュームの使用容量が倍になったようになるかもしれません。
USB-HDDからコピーしたファイルを、Synology Photosの対象に設定した場合はNASでの処理になりますのでCPUがより処理能力が高ければ多少は早くなるかもしれませんが、初回と再作成時のみですのでその辺は使い方をどの様に想定してるかによるかと思います。
毎日1万近い写真をアップロードするとかなら検討に値するかもしれません。
インデックスとサムネイルはSynology Photosのようなアプリでは、仕方が無い物です。
書込番号:24456456
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
もう上位機種に買い換えようと諦めて本機は使うのを停止していますが
当時転送に使っていたiPhoneは12miniと13ProMAXでした、ですのでスペックに問題はないと思います。
スリープにならないよう、設定から画面ロックをオフにして毎日充電器に接続しながら寝てましたが
毎回途中でアプリ側からの転送が止まっていたので使い物になりませんでした。
もう本機は廃棄して、QnapかSynologyの上位機種を導入で迷っているのですが、
Google Photosの代わりのように使えるのはSynologyのものなんでしょうか・・
十分に調べずに買ってしまった事が悔やまれます。
書込番号:24513000
0点
>じゅんたらさん
QNAPの場合Photo Station(アプリはQphoto)になるかと思いますが、サムネイルの問題は残るかと思います。
私は簡単なテストでしか使った事がないので詳細はまだ確認してません。
アプリのPhotos Mobileですが11/9にバージョンが1.1.0にアップされてましたが当時もこのバージョンでしたか?
ちょうどこのスレッドを始めたあたりでしたので気になりました。それでもNGなのだとするとまだアプリ側の問題もありそうな気がします。
ところで、iPhoneに写真は何枚あったのでしょう?
上位機種にしてもCPUやメモリの搭載量によっては、この機種より速いかもしれませんが
アプリの問題でアップロードに時間がかかる可能性は考えられますね。
今はアップロードがほぼ終わっているのでしょうか?追加分のみであればNAS側での処理はそれほど時間はかからないかと思います。
それすらも遅いと感じる状況であるなら上位機種を検討するしかないかもしれません。
アップロード以外で不満な点があるのであれば、上位機種にする前にもう少し確認した方が良いのではないかとも思います。
書込番号:24513589
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
今はまた容量が膨らんでしまうのが嫌だったので、一度全部フォーマットして写真以外のファイルを転送した状態です。
写真は二台の端末合わせて数千枚はあるかもしれません。
想定外に時間がかかるのもそうですが、アプリが止まることさえ無ければ我慢できていたと思います。
Google Photosの代わりに使おうと思っていたのですが、それより遥かに遅く感じました。
今はQNAPのTS-453Dに乗り換えようと考えています。
書込番号:24514343
0点
>じゅんたらさん
>写真は二台の端末合わせて数千枚はあるかもしれません。
iPad(無印) 8thで自動バックアップで試しましたがおよそ10枚/1minぐらいですね。
あまり写真は撮らないのでスクショばかりで200枚ほどしかないので参考にはならないですね…
iPhoneだとまだ相性的な物なのか問題が残ってそうですね。メーカーのサポートに伝えておくと直るかもしれませんが時間かかりそうですものね…
>今はQNAPのTS-453Dに乗り換えようと考えています。
QNAPは設定が初心者向きではないので、先に色々調べておいた方が良いです。
DS220jにはないスナップショットが使えますが、容量圧迫を嫌うのであれば最初からOFFで構築しないといけません。
また、ファームウェアはよく差し戻しされますのですぐに更新しない事です。
自動更新が最低でも1月に1回強制的に行われる仕組みになってますので、ほっておくと勝手に更新されてしまうので注意が必要になります。
現在ファームウェアは「QTS 5.0.0」系が最新ですが差し戻しが多いので、暫く様子見して安定版を見極めるつもりでいます。
とりあえず年末に「QTS 4.5.4.1800 build 20210923」から「QTS 4.5.4.1892 build 20211223」に更新してみるつもりです…
書込番号:24515234
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
MAC BOOK air でこのNASを利用して、動画視聴しているのですが、遅くて使い物になりません。
再生に10秒程度待たされることがザラです。
LANは、GIGABITです。
この商品はこんなものなのでしょうか?
5点
まず、このNASは有線接続で 100Mバイト/S以上はあるようですので、壊れていない限り一般的には動画の視聴に問題があるNASとは思えません。
動画の視聴方法は、ストリーミング再生できる動画形式か、ストリーミング再生対応の視聴アプリか否かで全く違ってきます。
ストリーミング対応なら、ネット動画と同様に、概ねすぐに再生が始まりますが、そうでないなら 全部のファイルを一度ローカルに溜め込んで再生するようになってしまう場合もあります。
WIFI経由で再生している場合は、NASの性能の前に、WIFI性能がどの程度あるかに関係するでしょう。
YouTube、その他のネット動画は、提供側が工夫してくれていますが、ローカルで自分で全部面倒見る場合はそこらを考慮する必要があるでしょう。
書込番号:24434307
![]()
2点
>nal1095さん
>再生に10秒程度待たされることがザラです。
macは持っておりませんので、詳しく判りませんが
どの様な方法で再生されてるか、状況をもう少し具体的に書かれる事をお勧めします。
Video Stationなのか、DLNAなのか、SMB共有からなのか?
もしくは特定のアプリ(VLCなど)でのみ待たされるのか?
あと、動画ファイルの種類やフォーマット(codec)、解像度などでの違いなどは?
この辺の情報があれば、同じような環境の方が答えてくれるかもしれません。
p.s.
再生開始の速さだけだったら、SMB共有からになるかと思います。
あとはプレーヤー次第かと…
書込番号:24434636
![]()
1点
どのNASでもスリープモード中に再生を行うと、10秒は待たされると思います。
ファイルアプリにはすぐにファイルの一覧が表示されますが、これはNAS内のキャッシュデーターを表示しているようです。再生・リロード・フォルダ移動などを行うと、スリープモードから復帰します。一定時間NASへのアクセスが無いとスリープモードに移行します。
書込番号:24435220
![]()
0点
遅い原因は、ルーターが原因でした。
ルーターをTP-LINK からバッファローに変えたらストレスなく使えるようになりました。
TP-LINKのサポートの人から嘘を伝えられ、また、次の担当者も嘘を認めず嘘を嘘で塗り固めるので、非常に無駄な時間を過ごしてしまいました。
TP-LINK 会社の体質が最悪です。
書込番号:24568209
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
おわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい。
ファイルをアプロードしようとすると
@「****(ファイル名)」をアップロードキューに追加しました。
A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
となり、アップロードに失敗します。
5回程度連続で行うと、まれに成功する感じです。
アップロードボタンからファイルを選択しても、ドラッグ&ドロップで行っても同様です。
ストレスなくアップロードを行う方法はありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
【追記】
インターネット経由でのアップロードです。
アップロードが成功して、アップロード中に別のファイルをキューに追加すると、他のファイルも成功します。
データー通信が行われていない状態でのアップロードが失敗する状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:24430875
0点
『
@「****(ファイル名)」をアップロードキューに追加しました。
A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
』
アップロード対象ファイルの容量は、どの程度でしょうか?
『
インターネット経由でのアップロードです。
』
Radish Network Speed Testingで下りのネットワーク転送速度は、どの程度と表示されますか?
『
Radish Network Speed Testing
』
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:24431566
0点
>yochizouさん
>アップロードボタンからファイルを選択しても、ドラッグ&ドロップで行っても同様です。
QuickConnectを使って、DSM経由で行ってると思われますが
アップロード元に使用している端末は何でしょうか?
>データー通信が行われていない状態でのアップロードが失敗する状況です。
アップロード中にDSMと通信が出来ない状況になれば、アップロードは完了する事は出来なくなり失敗すると思います。
まずは、「データー通信が行われていない状態」というのは、どういう状況なのか?もう少し詳しく教えてください。
書込番号:24431633
0点
以下の内容は、参考になりませんか?
『
SFTP
FTP は、SSH プロトコルの拡張型として構築された、ファイル転送プロトコルです。SFTP は TCP ポート番号を 1 つしか必要としません。プライベート キーとパブリック キーを使って、パスワードなしでユーザーを認証します。暗号化を行う分、転送速度は遅くなりますし、必要なシステム リソースも増えます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_ftp_sftp?version=6
『
外出先からファイルを更新したい
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24163765/
書込番号:24431784
0点
早速の御対応ありがとうございます。
>LsLoverさん
ファイルサイズは5Mから2GB程度でランダムです。
動画と静止画となります。
Radish Network Speed Testingにて測定した所、下り188.5Mbpsでした。
出来ればDSM内で完結したいと考えています。
難しい様であればSynology Drive等の併用を検討します。
ありがとうございます!!
>たく0220さん
アップロード元で使用してる端末はノートパソコンとなります。
Windows10 Let's Note(Panasonic)
説明悪く申し訳ありません。
データー通信を行なっていないとはDSMのリソースモニターで上り下り共0.5KBから1KB/s程度で推移している状況の時です。
以上。
宜しくお願い致します。
書込番号:24432118
0点
>yochizouさん
>データー通信を行なっていないとはDSMのリソースモニターで上り下り共0.5KBから1KB/s程度で推移している状況の時です。
File Stationでアップロードのタスクを追加後、リソースモニターで通信速度を確認すると上がっていかない状況って事ですね。
ファイルタスクモニターで見てても進捗が進んでいないと思われますが、エラーの内容
>A「****(ファイル名)」アップロード出来ませんでした。ソースファイルが存在しません。
から、Windows側のWebブラウザが選択したファイル(ソースファイル)を探せなかったかもしれません。
アップロード中にWebブラウザを最小化したり、バックグラウンドで動作させてる時のみ失敗するとか状況に違いはありませんでしたか?
また、他のWebブラウザでの確認はされてますか?
あと、関連性は薄いかもしれませんがDSMのバージョンは何になりますか?
書込番号:24432195
0点
>たく0220さん
>File Stationでアップロードのタスクを追加後、リソースモニターで通信速度を確認すると上がっていかない状況って事ですね。
おっしゃる通りです。
一度通信速度が上がると、その間にアップロードキューに追加すれば、ほぼ連続して成功します。
稀に途中でエラーとなりますが・・・
今までの状況はアップロード中にブラウザの最小化等は行わず、常に開いた状態で行なっています。
Chromeのみで行なっており、他のブラウザでは試しておりません。
会社に置いているPCとなりますので翌週に他のブラウザでも試してみます。
DSMのバージョンは7.0.1-42218となります。
以上。
宜しくお願い致します。
書込番号:24432245
0点
『
ファイルサイズは5Mから2GB程度でランダムです。
動画と静止画となります。
』
既に設定済みかもしれませんが、以下は参考になりませんか?
『
Synology NAS入門【手順その2】DSMの基本操作、ファイル共有手順
NASのファイル、フォルダーにアクセスしよう
:
ファイルのアップロード(PCからNASへのコピー)はドラッグ・アンド・ドロップで可能。ただし、一度にアップロードできるファイルの最大サイズは基本的に2GBまでという制限がある(環境によってそれ以上をアップロードできる場合もある)。File Stationの設定で「ローカルコンピュータからファイルを参照」のオプションを有効にすると、環境によらず2GB以上のファイルをアップロードできるようになるので、設定しておくとよいだろう。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
『
Radish Network Speed Testingにて測定した所、下り188.5Mbpsでした。
』
インターネット接続時のネットワーク転送速度的には、特に問題はなさそうです。
『
出来ればDSM内で完結したいと考えています。
難しい様であればSynology Drive等の併用を検討します。
』
「出来ればDSM内で完結したい」を優先して対策を取る方が良いかと思います。
[ 書込番号:24431784 ]については、言葉足らずの投稿で申し訳有りません。「出来ればDSM内で完結したい」以外にも対策方法がある程度の参考情報とお考えください。
ご自宅のLAN接続端末からインターネット上のWebサーバにローカルドライブの1GB程度のファイルをアップロードする場合、今回と同様な現象は発生したことはないのでしょうか?
『
アップロード元で使用してる端末はノートパソコンとなります。
Windows10 Let's Note(Panasonic)
』
Windows10 Let's Note(Panasonic)は、有線接続されているのでしょうか?
無線接続の場合、有線接続の端末でDS220+へのアップロードをテスト可能でしょうか?
書込番号:24432347
![]()
0点
>yochizouさん
>DSMのバージョンは7.0.1-42218となります。
File Stationのバージョンもパッケージ センターで念のため確認して下さい。
現在の最新Versionは「1.3.1-1382」になります。
Release Notes for File Station | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/FileStation
>Version: 1.3.1-1382
(省略)
>Fixed Issues
>1.Fixed an issue where uploading files via mobile might fail if the user is uploading to a File Station alias URL on DSM 7.0.
外からDSMにアクセスした際にアップロードに失敗するケースがあったみたいです。
本件があてはまるかは詳細な条件等不明ですので判断しかねますが、念のため確認してみてください。
>会社に置いているPCとなりますので翌週に他のブラウザでも試してみます。
会社所有のPC、インフラを利用されてる場合は、自営業ならいいのですが
そうでは無い場合は就業規則等々を確認してください。もしくは上長の許可や承認が降りてれば良いのですが…
書込番号:24432548
0点
>LsLoverさん
>たく0220さん
お世話になります。
色々ご教授頂きありがとうございました。
今日、会社にて再度ためしてみました。
【2.11MBのjpegファイル】
@キュー登録後、5秒程度で失敗
A再試行
B4.9K B/sで10%程ステータスバー進行するも3秒程度で失敗
C速度測定実施→下り54.79Mbps
(先週金曜日の深夜は188.5Mbps出ていましたが半分以下でした)
D有線接続にて実施
Eストレスなく即完了
Fその他2MBから1GB程度のファイルをいくつか個別にアップロードしてみましたが問題なく完了
自宅のWi-Fi環境での同様のテストではストレス無くアップロード出来ました。
会社のWi-Fiは通常、問題なく使用出来ていますが、速度測定実施した際も測定中の挙動を見ると何かしらもたつきがある様に感じました。
原因の特定は出来ましたのでWi-Fi環境を確認してみます。
>たく0220さん
会社所有のPC、インフラを利用されてる場合は、自営業ならいいのですが
そうでは無い場合は就業規則等々を確認してください。もしくは上長の許可や承認が降りてれば良いのですが…
事業主です!!
抜本的な解決は出来ていませんが、原因はわかりましたので検討してみます。
お忙しい中、色々とご教授頂きましてありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24435577
0点
『
原因の特定は出来ましたのでWi-Fi環境を確認してみます。
』
原因の特定ができて、対応策もm使ったようで、良かったですね。
書込番号:24436033
0点
業務で使用するなら信用出来る業者に依頼する事をお勧めします。
セキュリティー 関連、ネットワーク関連が設定も複数有って片手間に出来るとは思えませんが・・・。
情報漏洩が有れば社会的信用は落ちる、器機のスペックを発揮出来ない状態なら投資効果の低下等。
一例
・予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/jpntsblog/scalable-networking-pack
・Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056
・[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20100824/351391/
・95から10までの全Windowsに影響、「BadTunnel」脆弱性とは何か
https://ascii.jp/elem/000/001/207/1207646/
・東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは
https://ascii.jp/elem/000/001/209/1209568/
書込番号:24436523
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





