このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2018年5月26日 18:33 | |
| 5 | 3 | 2018年5月26日 18:17 | |
| 2 | 6 | 2018年5月24日 16:05 | |
| 3 | 26 | 2018年5月22日 19:07 | |
| 23 | 17 | 2018年5月22日 17:13 | |
| 3 | 3 | 2018年5月21日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
Nasで保管している音源をウォークマンで聞きたいのですが、データの移動ができません(プロパティーを含めずにコピーしますか?とエラー表示が出てしまします)。どなたか解決策をご教示頂ければ幸いです。
0点
情報が足りません。
・ウォークマンの型番は?
・DS418jとの接続方法は?
・どういった手法でコピーを行うとしているのか?
・「プロパティーを含めずにコピーしますか?」と表示が出ても、かまわず先に進めることはできませんか?
書込番号:21852949
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
初めまして。分からない事があるので教えて下さい。
google認証アプリを使用して2段階認証をしていました。
最初はログイン出来ていましたが突然コードが間違っていますというエラーが出て弾かれるようになり規定回数を越えて失敗したためブロックされてしまいました。
IPアドレスを変えても状況は変わらず緊急コードの発行もしましたが、メール自体が届きません。(アドレスは間違っていません)
アプリの時間を同期するボタンを押したりアプリ自身の再インストールもしましたが状況が変わらず。
Synology のサポートに状況を伝えようとしましたが、問題が発生しましたというエラーが出て送信も出来ません。
そこで工場出荷時の状態に戻して最初から設定をやり直そうと思っているのですが、データが入っているハードディスク(raid1で運用)がある場合データを入れ直す事なくそのまま使い続けられるのでしょうか?
完全リセットせずにログイン出来るようになれるのが一番理想なんですが、同じ様な症状が出た方がいましたら対処法も教えて頂きたいです。
拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
リンク先情報を参照いただき、「管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする」だけで良いかと。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS
書込番号:21852118
![]()
3点
>NoriBay様
おかげ様で無事に復旧する事が出来ました。
改めてありがとうございました。
書込番号:21852911
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
NAS初心者で、この機種を検討しているのですが、皆さんRAIDは使われておりますか?
基本、WDのREDを2台搭載してメディアサーバ的に使おうかと思っています。
RAID0だと容量はフルに使えるが故障が怖い。
RAID1だと安全性は上がるけど、容量的にもったいない。ビジネスならREID1一択なのでしょうが。
結局、REIDは使わず2台として認識させ用かなと思っているのですが使い勝手などはどうかと思いまして。
実際の使い勝手などを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
どういった使い方をするか判りませんが、2台を別々に使えば2台別々に認識されます。
それが面倒かどうかで考えてください。
書込番号:21844970
1点
RAID1で全体を二重化する必要がないのであれば、「Basic」に設定して必要なフォルダだけ二重化して運用する方法もあります。
それなら、両方の空いている容量は自由に利用可能です。
二重化については、付属のソフトを使ったりPC側でフリーソフトを利用たりで自動もしくは任意のタイミングでバックアップする方法などいろいろあります。
書込番号:21845185
![]()
0点
RAID1で使っている人が一番多いだろうね。
Basicで使うのか、JBODにするのか、はたまたRAID0、RAID1、SHR・・・
それは使う人の自由でございます。
んでも、なぜに2ドライブにしたいのか。
そこがはっきりしないと意味がないということでございますねぇ。
Basicでドライブを二つに分けなくとも、フォルダー分けしたほうが有効に利用できると考えるのですが。
JBODかRAID0ならまだ意味があります。
ふたつのドライブを、連続した領域として大きく使いたいという意味ですね。
なんにせよ、別途バックアップは忘れずにね。
後悔先にたたずでございます( ^ω^)・・・。
書込番号:21845478
0点
>RAID0だと容量はフルに使えるが故障が怖い。
>RAID1だと安全性は上がるけど、
あとひとつ気になったのが、ここ。
故障確率は、2台なら1台の倍になるということは変わりません。
・故障確率は、RAIDとは無関係です。
・RAID1で上がるのは、「安全性」ではなく「冗長性」です。
RAID1は、運用を止めないことが第一の目的です。
・・・だけんど、この子の場合には、ハコを開けないと交換できないんで、無停止はできないんだよねぇ。
まぁ、復旧までの停止時間が短くできて、交換後、再構築中も運用できるということでのRAID1っちゅーことですね。(*^^)v
書込番号:21845495
0点
ご意見ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさんの運用方法が私には合っていそうです。
>Excelさん
2ドライブにするのはRAID0だと一台壊れると全滅になるのかなと思ったからです。
HDDは故障する物だと思っているので、全滅は避けたいかなと。
書込番号:21847364
0点
>HDDは故障する物だと思っているので、
それがわかってるのならば、なぁーんも心配いらないですね。(^_^)v
まさかとは思いますが・・・、
RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
なので、RAID1にして、
「これでバックアップはオッケー、安心安心!予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
・・・なんてことはないですよねぇ。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAID1であってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
書込番号:21848062
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
アップもダウンも300kb程度しか出ないのですが、こんなものですか?
動画を同期させるために、余裕で1日以上かかってます。
遅くて不満を感じていますが、比較しようにもShare syncについての情報があまり多くないので、
これが仕様なのか異常なのかもわかりません。
どなたか情報お持ちでないでしょうか。
1点
海外のクチコミの方が情報ありますが、遅いという書き込みがありますが、その改善方法については見つかりませんね。
ネット回線の速度は、問題ないか確認されたほうが良いです。
時間帯により混んでいて遅くなるモノもありますから
書込番号:21819254
0点
そのソフトの仕様を知らないのですが、そのNAS同士をLANケーブルで繋いでShare Syncは動きますか?
それで動いて速度が出たとしたら、インターネット経由で同期させていることが原因となりそうです。
300kbとは何でしょう?
秒速ということでしょうか?
日本人はそこを省略しがちですが、文字で書くときは正しく書かないといけませんよ。
それをやると3ミリメートルを3mと書いて3メートルと誤解されるなんてこともあります。
300kb/sだとしたら37.5kB/s(37.5キロバイト毎秒)随分遅いですね。
1時間で135MB、1日でも3.24GB/sとなると、1日でも動画の同期なんて終わらないのでは?
英字は大文字・小文字にも意味があるので注意しましょう。
特に単位は致命的です。
ビット・バイト、メガ・ミリ、大文字・小文字が入れ替わっただけでも随分違ってしまいます。
書込番号:21819312
2点
>パーシモン1wさん
設置場所1(職場)が59Mbps
設置場所2(自宅)が39Mbps
でした。どちらもwifiのPCですので、優先のNASならもっと早いはずなのですが・・・・。
ちなみに同期速度はずっとこのくらいのかんじです。
>uPD70116さん
sです。
mやhを使うこともあるんですね。
慣例的にsが普通だと思ってました。
勉強になります。
書込番号:21819946
0点
『アップもダウンも300kb程度しか出ないのですが、こんなものですか?』
同期元と同期先は、インターネット越しでしょうか?
同期データの流れが同期元から同期先に流れる場合、同期元は上りインタネット回線速度、同期先では下りインターネット回線がボトルネックとなる可能性が高いかと思います。
『設置場所1(職場)が59Mbps
設置場所2(自宅)が39Mbps』
同期元は、設置場所1/2何れでしょうか?
設置場所1と設置場所2の上りと下りインターネット転送速度は、どの様になっているのでしょうか?
また、同期完了時間が長時間になるようですので、昼間、夜間などの情報があると更に宜しいかと思います。
『どちらもwifiのPCですので、優先のNASならもっと早いはずなのですが・・・・。』
「優先のNASならもっと早い」ということですが、他の機器より「優先」させる設定とは、どの様に設定しているのでしょうか?
書込番号:21820347
0点
「共有フォルダの同期」と「Cloud Station ShareSync」いずれで設定されているのでしょうか?
共有フォルダの同期
注意:
・共有フォルダの同期は 1 方向性の同期ソリューションであり、同期元から同期先にしかファイルを同期しません。双方向同期ソリューションについては、Cloud Station ShareSyncをお使いください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_backupserv_sharedfoldersync
書込番号:21820355
0点
連続投稿で申し訳ありません。
同期対象データに関する記述がありませんが、以下の点についてはどの様な状況でしょうか?
・会社組織内で会社と社外(自宅)で社内データまたは社外データが社内/社外にデータ移動することの稟議は完了しているのでしょうか?
社会的な企業情報管理の重要性を考えると、社内データの流出、インターネット上の盗聴、ウィスル感染などから情報管理部門の方が神経を尖らす行為で認可されないのではと思いますが、認可されているのでしたら、申し訳ありません。
・インターネット上の盗聴やウィスル感染対策は、情報管理部門の方と良く相談をされ、対策を取ってください。
・データ容量の小さな大量のデータ移動には、動画データなどのデータ容量の大きなものに比べて時間がかかります。初回の同期には長時間かかりますが、それ以降は更新分のデータ移動のため同期時間は大きく短縮されます。データ量の大きなものと小さなものを分けて同期するスケジュールを検討するのも一案かと思います。
書込番号:21820411
0点
何度も申し訳ありません。
対象テータのバックアップが目的でしたら、同期元と同期先をLAN内に設置する、または、同期先を同期元に接続したUSB HDDに設定するのも一案かと思います。
書込番号:21820454
0点
>パーシモン1wさん
詳細なお答えありがとうございます。
まず、”優先”としたのは”有線”の誤りでした・・・。
申し訳ありません。
同期はインターネット越しです。
ただし、LAN越しなら早いというわけでもありません。
同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。
それでもデータの照合かなにかに数日費やしていたようでしたが。
双方向ですが、今回遅いなと感じている件の同期元は設置場所2(自宅)です。
昼も夜も遅いです。
使用しているのは双方向のsyaresyncです。
自営業で、私が経営者なので社内ルール時には問題ありません。
データも重要なものは(外部にとって)同期させていません。
具体的には、ECサイトで使用する画像や、社員むけの動画マニュアル等を動画化しておりその管理をNASで行っています。
画像や動画の編集をしたりするのですが、日中忙しくしていると会社で動画編集などとてもできませんので、自宅のPCで少しずつ動画編集等を行っております。
ご指摘の通り、小さな大量のデータは不向きですね。
当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。
DS216単体で使用する分には満足していましたが、share syncはこんなものなのかもしれませんね。
書込番号:21820739
0点
『”有線”の誤りでした・・・。』
多分チェック済みとは思いますが、イーサネットケーブル、ハブは、1Gbps対応の製品でしょうか?
『同期フォルダが400G位ありましたので、最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、
PC経由で同じデータをそれぞれに置いて、同じものを持った状態からスタートさせました。』
400GBのデータをすべて同期するのは、ホームユースの製品には、荷が重すぎるかと思います。
既に
『当初は個人のEvernoteのデータをエクスポートしたものも同期対象にしていましたが、これは同期速度が一桁kb/sという状況が続いたので同期対象から外しました。』
既に同期データから除外をされたデータも有るようですが、400GBのデータの内容を分析/整理しては如何でしょうか?
1.USB HDD等にバックアップする。
2.USB HDD等にバックアップしたデータは、同期データから除外する。
3.同期データも、編集/同期すべきデータと更新頻度の少ないデータに分割して、フォルダ分けする。
4.初回同期時間は、長時間となりますが、以降は、運用に耐えられるレベルの同期時間になりませんか?
状況が把握できていないので参考になるか分かりませんが、当方のNASのバックアップは、すべてLAN内1Gbps有線LAN接続で以下のような運用をしております。ネットワークバックアップで特に不具合がないので、USB HDDのバックアップは、実施しておりません。
マスタサーバ(RAD1)
@動画データ:200GB(ビデオ撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/週差分同期
A画像データ: 70GB(写真撮影データ)==>NAS(RAID1)にrsyncで1回/日差分同期
A重要データ: 40GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
C個人データ: 10GB==>NAS(RAID1)rsyncで1回/月〜土曜日差分同期、1回/日曜日初回同期、NAS(1ベイ)×3にsyncで1回/日差分同期
書込番号:21820894
0点
スミマセン、書き漏らしましたが、当方のNASは、BUFFALOのLS420D(マスタサーバ)、LS420DC、LS410Dx2、LS510Dで同期を行っております。また、同時に同期処理をするとマスタサーバがビジーになるので、同期時間をずらしてスケジュールしています。
同期処理は、すべてcrontabに登録して、一応自動で処理されます。
書込番号:21820914
0点
>LsLoverさん
なるほど、そもそも使い方が間違っているのですね。
同期中のリソースモニタを見てて、CPUもRAMもまだまだ余裕だったのでスペック的には問題ないのかと思っていました。
日本には情報が皆無でしたが、上で教えていただいたように海外には情報がわりとあり、
不満をつのらせているユーザーも多いようですね。
一つ気になったのは、下記の記事で、どうやらQuickConnectを使用して同期をしていると遅くなるとのことでした。
DDNSでの同期を試してみて、それでもだめなら他の製品を検討します。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/6h7a7z/cloud_station_sharesync_very_slow/
書込番号:21820961
0点
DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!
やはりQuick connectが原因だったようですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21821016
0点
『DDNS接続に変更し、動画ファイルを同期させてみたところ10MB/s程度まで出るようになりました!』
synologyの中間サーバ側に何か問題が有るようですね。何れにしても、運用ベースに乗るようですので、良かったですね。
『最初はLAN越しのほうが良いかと思って宅内に2台並べておりましたが、あまりにも遅く、』
リモート(転送先)をローカルIPアドレスではなく、QuickConnectIDを使用したのでしょうか?
書込番号:21821099
0点
>LsLoverさん
そうです、ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました
Dropboxとかと同じ感覚で、LAN内の端末同士はLAN内で同期するものだと思っていました。
DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。
書込番号:21821284
0点
『ローカルですがQuickConnectIDをを使用していました』
LAN内の同期処理にも関わらずsynologyの中継サーバを経由していたので、会社とご自宅間と同様にデータ転送速度が極端に低下した可能性もあります。
会社のLAN内でしたら、QuickConnectIDを使用せずローカルIPアドレスで接続すれば、インターネット越し程はデータ転送速度は減少しないかと思われます。
『DDNSで劇的に改善したのですが、いくつかのファイルを試したところ、1G以上のファイルは20KB/S程度しかでません。
1G超えの動画などはやはり厳しいかもしれませんね。』
動画ファイルだけでなく、「400GB」の同期対象データが問題では無いでしょうか?
最近では、インターネット回線の輻輳が表面化しており、プロバイダでは、一定容量のデータ転送が発生した場合、インターネットの転送速度を極端に減少させる対策を取ってるようですので、インターネット超えの大容量のデータ転送は、厳しいか環境かと思います。ご自宅での動画データ編集などについては、USBスティックなどで持ち運ぶなどで対応して、USB HDDへの同期バックアップを検討された方が確実かと思います。
書込番号:21821397
0点
連続投稿で申し訳ありません。
DiskStationにUSB HDD(フォーマット形式:NTFS)を接続して、Hyper Backup(legasyモード)でバックアップすれば、USB HDDをWindows PCに接続すれば、バックアップデータにアクセスが可能です。
DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja
書込番号:21821562
0点
>LsLoverさん
引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。
手元のSynology NASは、DSMのバージョンが「 6.1.6-15266 update 1」ですけれど、表記が異なります。「legacy」ではなく「単一バージョン」(英語表示なら「single-version」)となっております。
書込番号:21821637
0点
『引用されているアスク社の情報は、古いのではないでしょうか。』
確認不足だったようです。
ユーザの中でも"What does (single-version) mean?"と疑問にしている方もいらっしゃるようです。
以前の"regasy"モードが、"single-version"に変更になったようです。
What does (single-version) mean?
"Single Version" is the legacy 1:1 copy backup, no versioning, not compressed, not in a proprietary format.
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=141027
現時点では、マニュアル、DMヘルプにも、"legacy"、"single-version"、"single version"等の記載は無いようです。
コンピュータのデータを Synology NAS にバックアップすることはもとより、administrators グループに属す
るユーザーは、Synology NAS デバイスから別の Synology NAS に、Hyper Backup 機能を使ってバックアップ
を行ったり、ファイルや共有フォルダを同期したりすることが可能です。詳しくは、DSM ヘルプを参照してく
ださい。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
DiskStation Manager
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
書込番号:21821690
0点
>LsLoverさん
同期対象は一度全て外し、テスト用のフォルダのみで試しています。
その結果、700Mくらいまでのファイルは非常に高速に同期されましたが、1G以上のファイルは10KB/sという状況みたいです。
同じPC同士でグーグルドライブで同期させたところ普通に高速に同期されましたので、ネットや環境の問題と言うよりもやはりsynologyの仕様上の問題だと思います。この問題について非常に紛糾している海外掲示板を見ても、サポートの回答がかなり杜遷だなという印象を受けました。
今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。
DSの上位機種への買い替えも検討しましたが、恐らくそれでは解決しない気がするので、Googleドライブの増額等で対応しようかと思います。
USBドライブはちょっと厳しいです。
私以外のスタッフがリアルタイムでデータにアクセスできなくなるので。
それにしてもLsLover様や皆様の回答は、synologyのサポートより親切な回答だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:21821783
0点
『今どきのスマホですと10分位の撮影時間で簡単に1Gなどいってしまいますので、1Gのファイルを同期できないというのはやはり痛いです。』
share syncの仕様が把握出にないので、誤っれいるかもしれませんので、予めご容赦願います。
UNIXの世界では、rsyncを使用して、TBオーダのデータを同期して、インターネット上でミラー公開しています。
当方で使用しているBUFFALOのLinkStationでは、rsyncdを起動して、ローカルフォルダをリモートフォルダに同期しています。
以下の内容を参考にしては、如何でしょうか?
rsync
他のユーザーに、rsync を介して Synology NAS または rsync 対応クライアントから Synology NAS にデータをバックアップさせることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_rsync
ただし、share syncの機能仕様が把握できていませんので、rsyncで転送速度が増加する点に関しては、保証致しかねますので、ご了承願います。
書込番号:21822302
0点
因みに、会社とご自宅のプロバイダは、どこと契約しているのでしょうか?
書込番号:21822510
0点
>LsLoverさん
J-COMとフレッツ光です。
いろいろ考えた結果、結局718+を注文してしまいました笑
これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。
書込番号:21822674
0点
『これでアップロードがMB単位でスピードが出なければ、ヤフオクにでも売って他の方法に進みます。』
条件によっては、初回はLAN内、以降差分はインターネット越しが運用に乗る可能性があるかもしれません。
DS718+で運用に乗れば宜しいですね。
書込番号:21823122
0点
>LsLoverさん
はい、ありがとうございます^^
後日報告させていただきます。
書込番号:21824903
0点
>LsLoverさん
DS718+届いてセットアップしました。
こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。
結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。
DDNS接続ができるようになればもっと早くなるかもしれませんね
書込番号:21840539
0点
「こちらではなぜかDDNSで接続をしようとすると、接続はできるものの、
『同期できる共有フォルダがありません。CloudStationServerに行き、同期したい共有フォルダを有効化してください』のメッセージが出て、同期の設定ができません。
なので、やむを得ずDS718にはQuickConnectで設定しました。」
DS216jに「Cloud Station Server」をインストールされていたのでしょうか?
以下の記載によれば、中継サーバ経由での接続が前提となっているかと思います。
Cloud Station Server
Cloud Station は、集中管理した Synology NAS と複数のクライアント コンピュータ、モバイル デバイス、Synology NAS デバイスの間でファイルを同期するためのファイル共有サービスです。 これらのデバイス間でデータをつなぎ目なく同期するためには、Synology NAS をホスト サーバーとして選択し、ペア化した残りのコンピュータ、モバイル、Synology NAS をクライアント デバイスとして機能する必要があります。 クライアント デバイスとファイルを同期する前に、Cloud Station Server パッケージをホスト サーバーにインストールし、クライアント ユーティリティを同期したいそれぞれのクライアント デバイスにインストールする必要があります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStation/cloudstation
以下の内容を一読されては、如何でしょうか?
自動バックアップツール「Cloud Station Server」の使い方と注意点
http://xn--n8jvb1c3bv397b6oh8lo9i1d.jp/?p=14883
share syncを使用しないのでしょうか?
「結論、
DS718+に置いた1G超えの動画ファイルが、1M/sくらいのスピードでアップロードされているので、前の数字に比べれば早くなりました。」
単純計算でも、[400*1024MB/1MB/s=5日間以上]で運用に乗るのでしょうか?
書込番号:21843641
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
みなさま教えてください。
この度外付けHDDが壊れて中のデータが取り出せなくなるという事態に遭遇し、これを機にNAS導入を考えております。
全く知識がない状態で調べるとこちらの機種が出てきました。
一番の目的は写真などのデータを失いたくない、というところです。
そこで質問ですが、こちらの機種など2ベイでRAID1を構築するか、DS118など1ベイの機種にするか、どちらがおすすめでしょうか?
もちろん、どちらにしてもさらに外付HDDを接続して定期的にバックアップをとる予定です。
外付HDDにバックアップを取った上でもRAID0が必要なのかどうか、費用対効果の面など皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点
小生は2ベイ−RAID1派です。
理由は,Nasにアクセス中にHDDが破壊された場合に対応が可能である・・・,
と言う辺りです,尤も二個とも壊れる虞もあるのですが。
更に,RAID1にはバックアップ的な機能はありませんので,
別途,USB-HDDで定期的にバックアップ(毎深夜 1:00あたりに・・・)しています。
これでも,最悪一日のデーターは吹っ飛びます!
書込番号:21818159
2点
>沼さんさん
やはりRAID1の方が安心感はありますよね。
この手の製品は安全性を追求すればどこまでもお金がかかりますし、どこまでで手を打つか、というところでしょうかね。
今の考えですと同一予算内では、1ベイでWD RedのHDDにするよりもRAID1でWD Blueの方が安全な気がしています。
ちなみにバックアップをとる頻度についてですが、私は皆さまとは違って知識不足の初心者なのでミスで消去してしまう可能性も無いとはいえないため、例えば毎日よりも週イチとかの長めのスパンにしておけばミスに気づいた時にデータ消去前の状態に戻せるチャンスが高まる、というバックアップ方法に期待しているのですが認識はあっていますでしょうか?
書込番号:21818289
1点
デスクトップPCなら、データ用HDDとバックアップ用HDDを用意、定期的に差分バックアップ。さらに外付け2台を用意して、時期をずらして定期的に差分バックアップ。
NASでRAID0は、見かけ1台あたりの容量を増やすくらいしか意味がありませんし。RAID1〜5にしても、間違って消した/悪意あるソフトに消されたという類いの事象には、全くの無力です。数を増やす/常に使える様な状態にしておかない、これくらいしか確度を上げる方法はないです。
ノートPCなら…堅牢性で劣るハードに大切なデータというのが、まず本末転倒なので。別にデスクトップPCを用意して、サーバーとし、多重化が容易なようにしておきます。
NASを、単なる外付けHDDとしてしか使わないのなら、外付けHDDを買えば済む話ですし。各種サービスをメインでNASを使いたいのなら、データ保護は別に用意したハードで行うべきかと思います。
以上、あくまで私見です。
予算、ユーザーの固執度(家が燃えたら終わり、どうせ墓まで持って行けない)、この辺であがくしかないのが実情かと思います。
書込番号:21818479
![]()
6点
>KAZU0002さん
たいへんお詳しく解説いただきありがとうございます。
時期をずらしてバックアップが有効というのは気づきませんでした。確かに安全ですね。
このDS218jでもUSB-HDD2台接続して別々にバックアップのスケジュールを設定できるのですかね。
KAZU0002さんはデータ保護に対してとても安全性の高い環境でいらっしゃるとお察しします。
当方Macbookを使用中で、Time Machineバックアップのために外付HDDを接続するのが面倒で、その手間を省ければと思っていたところNASの存在を知ったところです。家族用サブPCにWindowsノートを持っています。
仰るとおり、デスクトップを用意できればベストなんですが、残念ながら予算的に厳しいです。。。
費用対効果という面で言えば、RAID1を組むよりもNASはシングルHDDにして、バックアップ用のHDDに予算を回したほうが良いのかもですね。
余談ですが今年の夏に子どもが産まれる予定で、写真やムービー撮影の機会が増えそうな気がしていますので安全にデータを保存したいと思うようになった次第です。
書込番号:21818937
2点
みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
そもそもRAIDとは何なのか!
WiKiでは、
「
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用し冗長性を向上させる技術。ディスクアレイの代表的な実装形態で、主に信頼性・可用性の向上を目的として用いられるものである。
」
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
なので、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「シングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
後悔先に立たずでございます。
RAIDよりも、バックアップを優先させるべきかなぁと。
んで、シケ面さんは、
>もちろん、どちらにしてもさらに外付HDDを接続して定期的にバックアップをとる予定です。
ってことなので、この点はとってもグッドだと考えマッス。
書込番号:21821129
![]()
5点
『この度外付けHDDが壊れて中のデータが取り出せなくなるという事態に遭遇し、これを機にNAS導入を考えております。』
バックアップ先ということでしたら、ネットワーク越しにNASへバックアップするより、USB HDD(USB 3.0/2.0)の方がバックアップ時間は短縮できると思います。USB HDDでもRAID1対応の製品も販売されています。
HD-WL2TU3/R1J
http://kakaku.com/item/K0000310245/
複数のPCなどからNAS上のデータを相互参照したり、データの更新時には、排他的書き込みが行えます。このようにネットワーク越しにデータにアクセスするため、NAS上にデータにアクセスするためのユーザ名やグループ名を登録して、共有フォルダにアクセス権の設定を行う必要があります。
USB HDDを接続した場合に新たなドライブが自動的に表示されます。NASの共有フォルダの場合には、自動ではドライブの割当てはできませんので、パソコンに新たなドライブを一度登録する作業が必要です。
上記の準備作業をすれば、データ転送速度は落ちますが、NASの共有フォルダをUSB HDDのドライブと同様に扱うことができますので、バックアップツールなどでバックアップ先に設定することも可能です。
『一番の目的は写真などのデータを失いたくない、というところです。』
HDDの故障率は、USB HDDでもNASの内蔵HDDでも大きく変化しません。また、NASの場合には、OSやアプリケーションが動作しますので、システムに障害が発生した場合には、NAS内からHDDを取り出す作業が発生します。取り出したHDDは、ハードディスクケースに入れてWindows PCやMac等にUSB接続しますが、HDDは専用フォーマット形式ですので、標準ではパソコンからはアクセスできません。
NASでRAID0/1構成で設定した場合には、2ベイのハードディスクケースに入れて、パソコンをLinuxというOSで起動して、RAID0/1の設定をしなければデータにアクセスできません。当然のことながら、「HDDが壊れて中のデータが取り出せなくなるという事態」でしたら、同様にデータにはアクセスできません。Windows PCでも種々のツールを入れればアクセスも可能かもしれませんが、当方では試したことはありません。
しかし、USB HDDでは、複数のPCでデータを共有するには、その都度PCから取り外し、利用するPCにUSB接続を行う必要があります。USB HDDを頻繁に取り外し、取り付けを繰り返すことは、USB HDDを正常に認識しない要因にもなりますので、データを共有する場合には、USB HDDは不向きなデバイスと言えます。
以上のことから、バックアップ先にUSB HDDよりNASを選ぶ場合は、デメリットが多いことを念頭において、ハードディスクケース、Lnux Bootディスク、LinuxでのソフトウェアRAID設定手順習得などの準備も平行に進めてください。
書込番号:21821371
0点
単純には、ハードディスクを2台にすることで、故障確率も2倍になるということを認識していなければなりません。
故障しても、システムを止めることなくハードディスク交換ができて、そのまま運用を続けられるというものがRAID1以上でありまっす。
・・・んでも、DS218jでは、ハコを開けないと交換ができないんで、実は無停止ではないということはわかっておかないといけないですね。
予算が許せば、RAID1のDS218jに直結USBハードディスクがいいことには間違いないですね。
さらには、NAS2台、もっと行けばさらにクラウドへも・・、
どこまでにしておくかの問題ですかね。
書込番号:21821968
1点
皆さまのたいへん参考になるアドバイスありがとうございます。
>Excelさん
やはり一番大事なのはバックアップを確実にとることなんですね。HDDが2台だと故障率も2倍とは確かにその通りですね。
もちろん予算が無限にあればRAIDはあった方が良いのでしょうが、所詮は家庭内のデータだけですし24時間稼働運用のシステムではありませんから頑張ってこちらのDS218J+USB HDDにするか、シングルドライブ+USB HDDのどちらかでしょうかね。写真はクラウドのAmazonフォトやGoogleフォトなども併用していきたいと思います。
>LsLoverさん
NASの導入にあたりUSB HDDとは違ってネットワークやLinuxの知識が新たに必要だということは聞いておりましたが、具体的にご教授いただきありがとうございます。RAIDでHDDが故障したらデータの取り出しが大変そうですね。RAIDを組まなければexFATやNTFSで利用することはできるも製品もあるのでしょうか。
NASの方がUSB3.0よりも速度が遅いということも知りませんでした。確かにローカルとはいえLAN内での速度は遅いことがありますね。
今回はノートPCにUSBをいちいち接続するのが面倒な点と、MacのTime Machineバックアップをもっと気軽にやりたいという点、複数PCからデータを読み書きしたいという事などからNASを検討しておりますが、メリットばかりでは無いんですね。。。もう少し勉強が必要そうです。。。
書込番号:21824613
1点
『RAIDを組まなければexFATやNTFSで利用することはできるも製品もあるのでしょうか。』
一般的に商品化されているNASは、OSにLinuxを採用しているので、内蔵HDDのフォーマット形式に「exFATやNTFS」を採用していないと思います。Linuxのファイルシステムでは、ext4、JFS、XFS等が使用されています。
NASにUSB端子を搭載していてUSB HDDを接続できる場合、最近では「exFATやNTFS」でも利用できる商品も多いようです。
書込番号:21824697
0点
以下のような製品も有るようですが...。
大規模オフィス向け
◯Windows Storage Server 2016 Standard Edition
4ベイ
WS5420DNS6
WS5400DNS6
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/wss_lineup.html
書込番号:21824748
0点
>LsLoverさん
たいへんお詳しいご解説ありがとうございます。
私も色々ググってみたところ、Synology製品ではexFAT Accessというアドオンを購入すればUSB-HDDについてはexFATでバックアップが取れるという解説サイトを見つけました。もしこちらのDS218Jでもそうであれば、万一でも対応が用意になるのでNASそのものはLinuxのファイルシステムでも差し支えないと思いました。
NASはとても難しいですがおもしろいですね。ありがとうございます!
書込番号:21824775
0点
『Synology製品ではexFAT Accessというアドオンを購入すればUSB-HDDについてはexFATでバックアップが取れるという解説サイトを見つけました。もしこちらのDS218Jでもそうであれば、万一でも対応が用意になるのでNASそのものはLinuxのファイルシステムでも差し支えないと思いました。』
以下は、参考になりませんか?
主要NASのexFAT対応状況
QNAP, Synology, ASUSTORはexFAT非対応。特許がらみの問題でexFATはサポートできないらしい。だけどなぜかNTFSをサポートしている。
BUFFALOのLinkstationはexFATにも対応していた。エラいぞ。
http://obakasanyo.net/exfat%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/
LS510DNBシリーズでは、無料でUSB HDDでexFATが利用可能です。
LS500Bシリーズ
外付けハードディスク:ext3, ext4, exFAT
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16146/kw/exfat/p/0,31,33,8313
LS510DNBシリーズ
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls510dnb/#feature
「外付HDDのフォーマット形式がNTFSにも対応しました。」とアナウンスしているようです。(無料)
バッファローサポート
NAS(LinkStation)のLS210D等のLS200、LS400シリーズより装着できる外付HDDのフォーマット形式がNTFSにも対応しました。以前のLinkではPCに繋いで使える形式はFAT32(1ファイル4GBの制限あり)のみでしたが、この制限がNTFSで改善されました
https://twitter.com/buffalocs/status/563194520708206595
書込番号:21824996
![]()
0点
>Synology製品ではexFAT Accessというアドオンを購入すればUSB-HDDについてはexFATでバックアップが取れるという解説サイトを見つけました。
PCに接続してNTFSフォーマットしてからNASに取り付ければ、そのまま使用できます。
バックアップでも使用できます。
書込番号:21825041
0点
内部ドライブと外部ドライブのフォーマット形式を一覧にすると以下のようになるようです。
DS218j
内部ドライブ
・EXT4
外部ドライブ
・EXT4
・EXT3
・FAT
・NTFS
・HFS+*
・exFAT*
メモ
・HFS+ は、読み取り専用で、最大 2 TB のボリュームサイズです。
・exFAT Access は、パッケージセンターで別途購入することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218j/DS218play
書込番号:21825201
0点
皆さま
いつも的確で素早いご回答ありがとうございます。
調べれば調べるほど対応フォーマットの違いや、各機種のメリット・デメリットが見えてきてなかなか決めきれなくなってしまいました。。。笑
Buffaloもお手軽ですし、悪くなさそうですね。Synologyもやっぱり気になるし。。。DS216Jも15000円に値下がりしたようですし。
後悔のない選択をしたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:21832490
0点
みなさま
あれこれ考えた結果、とりあえず入門用という事でRAIDは組まず、BuffaloのLinkStationで1ベイのものを購入するに至りました。
そこにUSB HDDを接続し、バックアップをとりつつ、NAS上の共有フォルダをGoogleフォトに登録してクラウドにもバックアップをとる、というスタイルでしばらくやってみようと思います。
口コミを見ているとSynologyに比べて性能が遅いという事もあるようですが、現状そこそこの速度で接続できているようです。
3TBx1ベイ内蔵で14000円ほどで購入でき、コスパ的には満足ですが、耐久性が不安なので3年延長保証をつけておきました。
アドバイスありがとうございました。機種は違いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21843349
1点
どういう形にせよ、自身で理解して、納得して、前に進むということはとっても大切と考えマッス。(*^^)v
またどうぞ〜〜($・・)/~~~
書込番号:21843448
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
初めてNASを購入予定です。
使用するハードディスクはNAS専用の方が良いのでしょうか?
使い方は、毎日アクセスはしないです。
使う際は、デジカメの32GBの転送や週に数度の画像を見て楽しむ予定です。
NAS用の方が安心度は高いのでしょうが、価格の差で躊躇ってます。
何にしても、壊れるときは壊れるのでしょうが。
バックアップの必要性は別として、搭載ハードディスクに下記のようなもので良いか?質問です。
http://kakaku.com/item/K0000983050/
0点
>デジやんさん
SEAGATE社製BarraCudaシリーズの4TBモデルを、導入候補にされているようですね。
私ならば、NASに搭載のHDDは安定性重視です。NASのHDDでのトラブル対応は、なるべく避けたいのです。
このため同じSEAGATEでも、NAS用途を想定しているIronWolfシリーズの4TBモデル(ST4000VN008)をお薦めします。同モデルは、手元のSynology NAS上でも7台ほど稼働しています。稼働時間は、最長の物でも1万時間を少し越えた程度ですが、これまでのところ調子は良いです。
書込番号:21840355
1点
もちろん、予算が許せばNAS専用ハードディスクにするにこしたことはありません。
んでも、バックアップ用ハードディスクに回す予算がないということであれば、一般的なモデルにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスクを買うってほうがもっと正解でっす。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
・・・っと考えマッス。
書込番号:21840709
2点
>NoriBayさん
やはりNAS用が安心ですか。
実績情報ありがとうございます。
検討してみます。
>Excelさん
バックアップ用の予算がないと言う話では無いです。
バックアップが大切はごもっとも。
バックアップの話とは別に、本体に搭載するハードディスクについて
NAS用にすべきなのか?知りたかったのです。
NAS用が最善ではあるけど、バックアップをしておけば一般用のハードディスクでも使用可能な感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:21841542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







