このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2022年8月3日 05:40 | |
| 6 | 8 | 2022年7月13日 11:43 | |
| 2 | 3 | 2022年7月6日 14:30 | |
| 2 | 2 | 2022年7月5日 05:10 | |
| 1 | 3 | 2022年7月3日 07:09 | |
| 3 | 7 | 2022年7月3日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
主目的は防犯カメラの録画用です。とはいえメディアサーバーにも少し興味あります。RAIDの予定は有りません。でも1万円ほどプラスでDS218が買えそうです。メモリ2GBが魅力的に映ってしまいます。皆さんのご意見伺えないでしょうか。
0点
>tomo08さん
防犯カメラの運用はしてないので参考までに
>主目的は防犯カメラの録画用です。
Surveillance Stationでの運用を考えているのか
その防犯カメラがSMB共有に対応していて録画データを共有フォルダに保存するだけの運用なのか
防犯カメラの台数は?1台 or 複数台?
具体的な内容が不明瞭なので捕捉された方がより良いアドバイスが貰えるかと思います。
自分の場合ですが、24時間365日の運用で止まってしまうと困る場合(ようはミッションクリティカル)は、不要な機能は出来るだけ排除します。
他の機能と併用するのであればそれなりに処理能力に余裕のあるCPUが搭載されたモデルを選ぶかと思います。
書込番号:24858589
0点
>たく0220さん
こんにちは。Surveillance Stationでの運用です。今までカメラのSDカードに保存していたものをnasに保存と考えています。(カメラも更新予定)台数は2台。常時録画でなく動体検知での運用を考えています。
書込番号:24858893
0点
>tomo08さん
こんばんは。
実際に使用してませんが…
参考: NVR セレクタ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/nvr_selector
上記サイトでビデオ形式、解像度、フレーム レート(FPS)からおおよその必要な帯域幅がわかります。
参考(DS118、DS218の比較): Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS218
上記仕様の比較からですが、Surveillance Stationでの仕様はビデオ形式、解像度によって処理出来るフレーム レート(FPS)に上限があります。
たとえばH.264で1080pの場合は300FPS(DS218)と180FPS(DS118)となります。(複数台の場合はそれぞれの合計値で)
検討されているカメラは下記サポート一覧にありますか?
参考: Surveillance Station IP カメラのサポート一覧 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
ネットワークの使用帯域はそれほどでもないかもしれませんが、要件によってはDS118では満たせないかもしれません。
また動体検知(モーション検出)は、カメラ側でなくソフト側(Surveillance Station)での検出の場合CPUとメモリーの消費量は変わってくるとは思います。
事前録画時間などの設定によってもイベントが起こるまでの間はメモリにバッファしてると思いますので、ビデオ形式、解像度、フレーム レート(FPS)によってはメモリが足りなく必要な時間を設定出来ないかもしれません。
実際の挙動はカメラが無いと確認出来ませんので、申し訳ないのですが実際に使用されている方からの情報を待たれるか
要件をまとめてから、購入前の相談を受け付けている国内代理店などに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:24859503
1点
>たく0220さん
こんにちは。色々調べて頂きありがとうございます。synologyのサイトではDS120は推奨ですがDS118は入っていませんが何故なんでしょうか?カメラはTP-Link TapoC200とC310です。C310もONVIF対応の様なのでOKだと思っています。DS120でも良さそうなので、DS118で良いかな〜と思い始めています。
書込番号:24859702
0点
>tomo08さん
こんばんは。
>synologyのサイトではDS120は推奨ですがDS118は入っていませんが何故なんでしょうか?
推奨が表示された後、そのリストの下に「その他のお薦めを見る」があると思うので、そこをクッリクするとDS118も表示されます。
多分、発売日が新しいモデルを上に持ってきてるのだと思われます。
>カメラはTP-Link TapoC200とC310です。C310もONVIF対応の様なのでOKだと思っています。
Tapo C310はまだテストされてないみたいですのでサポート一覧にはないみたいですが、多分使えるとは思いますが本運用前にひととおりの機能テストはしておいた方が良さそうですね。
DS118、DS218のメモリーですがシステム用(Linux kernelの予約と他)で500〜600MB程度は使用されますが
メディアサーバーなど他のアプリとSurveillance Stationを使用してどれくらい余裕があるかが心配なところです。
想定外の事がなければ1GBで余裕とは思うのですが、実際に確認してないので何とも言えないところです。
書込番号:24860502
![]()
0点
>たく0220さん
こんにちは。DS218はありました。よく見ないでお聞きして申し訳ありませんでした。
DS118で行きたいと思います。
本当に色々調べて頂きありがとうございました。
書込番号:24861038
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
「Synology Photos」を利用している方へお尋ねします。
ずばり「Synology Photos」のバックアップはどのようにされていますか?
NASにこれまでの写真データを集結させているのでファイル数は100万件以上あります。
私は「Hyper Backup」にて、バージョンありバックアップでアプリケーションのバックアップをしていたのですが、ソースデータが大きすぎるためか、データの増加がほとんどないにも関わらず、バックアップに9時間ぐらいかかります。これはほとんどがデータの比較のための時間だと思われます。
これがもし単一バックアップなら、ここまで時間はかからないのではないかと思うのですが、そうするとアプリケーションによるアルバム管理のデータはバックアップできないというジレンマが発生することになるのだと思います。ここは諦めどころなのでしょうか。
2点
『
NASにこれまでの写真データを集結させているのでファイル数は100万件以上あります。
』
Lightroomの導入を検討されては如何でしょうか?
『
ヘビーユーザーは専用アプリと補完しながら使うのがおすすめ
:
Synology Photosは従来アプリよりパフォーマンスが向上し、今回のDS720+で使用しているSSDキャッシュなどを併用することでかなり快適な動作を実現していますが、WEBベースのアプリなため、Lightroomのようなパソコンの強力な演算能力と大量のメモリー、ネットワークを介さないデータ転送を使える専用アプリに比べれば速度的に劣ってしまい、現状ではできることも限られます(パソコンのスペックにも大きく依存します)。
万枚単位の写真をすべてSynology Photosで管理するというのはあまり現実的ではありません。一方で、操作の簡便さや写真の共有といった機能は圧倒的にSynology Photosが勝っていると感じます。
ハイスペックマシンでLightroomを使っているユーザーであれば撮影してきた元データはSynology Photosとは切り離し、NAS内に用意した別の共有フォルダに保存してLightroom用として運用するのがやはり快適です。Synology PhotosはRAWデータの表示にも対応していますが、未現像の絵がサムネイルになるというのも理由の一つ。
そして、現像が終わったデータを自身の作品集や納品用フォルダーとしてSynology Photosの個人スペースまたは共有スペースに書き出していくというのがおすすめです。
Lightroom内で付けたキーワードはSynology Photosにも反映されるため、Synology Photos用の書き出しプリセットを一つ用意しておけば現像済みデータをどんどん書き出すだけで自動的に自身の作品集ができてしまいます。
』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1325567.html
『
安心安全な写真生活のために。SynologyのNAS『DS220J』を購入
:
Lightroomの管理
私は現在、RAWなどの写真データは普通にNASに。カタログなどはiSCSI接続したNASに置いて運用しています
というのもカタログはローカルフォルダに置かないと読み込んでくれないらしくNASの一部を切り取ってローカルフォルダのように認識させる必要がありました。やり方はStudio9さんが詳しく解説してくれているのでこちらをどうぞ
それで肝心の写真をどうやって移動するのかというとLightroom上でカタログをNAS上に書き出す形で移動します。マイコンピュータなどで移動すると写真が置かれている場所との紐づけが切れてしまいカタログが大変なことになるのでファイルの移動なども全てLightroom上で行いましょう
フォルダーから写真が全て入っているフォルダを右クリックして[このフォルダーをカタログとして書き出し]でNASに書き出します
』
https://photograpark.net/ds220j-1/
書込番号:24736643
1点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
Synology Photosで管理する写真の数は少ないほうがいいというお話はとても参考になりました。
写真を厳選すれば、Synology Photosアプリのバックアップの時間も短縮されるのかもしれません。
しかし逆にいうと、アプリのバックアップをすると時間がかかるだけで、現状でもアプリを使用する上での読み込み自体が遅くなるわけでもないので、やはりSynology Photosでの写真のフル管理は捨てがたいのかもなーと。それなら、Synology Photosアプリ自体のバックアップをあきらめて、photoフォルダを単一バックアップする、でいいのかもしれないと思ったりもして。
Synology Photosでアルバムを作るにしても、フォルダの時点で分類しておいたものを流用してアルバムにするようにするなど…。
理想的なのは、写真データを単一バックアップしつつ、Synology Photosアプリのバックアップもとれることなのですけど、現在の仕様ではできないみたいですよね。。。
書込番号:24750036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コノジさん
>NASにこれまでの写真データを集結させているのでファイル数は100万件以上あります。
ふと思ったのですが、そのファイル数はサポートに言われた数字ですか?
それとも、photoのフォルダでプロパティなどで確認した数値ですか?
隠しフォルダと隠しファイルが作られるので、実際にバックアップされるファイル数は
写真の場合は5倍になり、フォルダ含めると総アイテム数は6倍になります。
とりあえず、検証用に15万枚近く準備中ですがサムネイルの作成が終わるのが明日になりそうです。
どれくらい時間かかるか判りませんが、結果によっては多少比較ににはなるかと思います。
書込番号:24758248
1点
>コノジさん
しばらく返信を待ってみましたが、応答無いみたいですのでこれ以上の確認は不要と判断してもかまわないですよね?
おそらくバックアップの保存先の問題かな?と思います。
書込番号:24810142
0点
お返事遅くなりすみません!
100万枚というのはサポートがこちらのNASの情報をみての枚数です。
以下はまだ考えているところですが、日々変更のあるフォルダというのは本当にいくつかなので、日常バックアップしていくそのフォルダ用のタスクと、一度バックアップしたらオフにしておくそれ以外のタスクを別々にすれば、毎日のバックアップ時間がだいぶ変わるかもしれないと思っています。
書込番号:24810184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>100万枚というのはサポートがこちらのNASの情報をみての枚数です。
出来るだけ同じ様な状況になるように条件を揃えたいので、
Photosで使用されているフォルダ内のファイル数をFile Stationで確認して頂けますか?
添付した画像は30万枚程度で内蔵HDDのみでのテスト結果ですが、exFATでフォーマットしたUSB-HDDでのテストでもほぼ同様な時間で完了しています。
知人に貸してるUSB-HDDがまだ戻って来そうもないので、確認作業に使える機会は手間なのであまり無いと思ってください。
個人的にはNTFSで使用時の問題か内蔵HDDのスペックの問題ではないかと思います。
書込番号:24810260
0点
>コノジさん
何も変更せずに2回連続でバックアップを行った結果。
Synology Photosのファイル: 819,540
・exFATでバックアップ(USB-HDD)
1回目 2022/7/2 18:46:23 - 7/4 01:25:28 30時間39分05秒
2回目 2022/7/4 02:00:03 - 7/4 07:34:59 5時間34分56秒
・NTFSでバックアップ(USB-HDD)
1回目 2022/7/5 00:02:00 - 7/6 12:18:10 36時間16分10秒
2回目 2022/7/6 12:45:01 - 7/6 19:48:34 7時間03分33秒
NTFSの場合、exFATに比べ約1.2倍時間かかる結果でした。
LinuxのVFSにはまだネイティブに対応してないので、オーバーヘッドの影響が大きいかな。
ファイル数多いとチェックだけでも時間かかりますね、CPUがIntelやAMDだと少しはマシになるのかな…
書込番号:24827532
0点
お手数おかけしてすみません、実験ありがとうございます。
Synologyフォトをバックアップに含むと9時間になりますが、含まずにデータフォルダだけだとこの実験の結果同様に2〜3時間になりますので、私の環境の再現をできているといってよいかと思われます。ローテーションにしてもしなくてもチェックに時間がかかるのですね。
この時間を短縮するためにはやはりタスクの細分化というか、日々変更のあるフォルダのみをバックアップするタスクを別に作ることだと思いますが、面倒でまだできていません。
現状は、データフォルダを週1で単一バックアップする状態のままです。週1で2時間ぐらいならいいのかなーと思ったりもします。
ベストな方法はいまだにちょっとよくわかっていません。
ちなみにたくさんはどう思われますか?
書込番号:24832900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
DS916+ に6TB x 4本のHDDを入れてSHRで運用しております。
利用可能な容量がほぼ1%ぐらいになったので、12TB x 4本のHDDに交換して容量増加を考えています。
手順は以下Webサイトのとおり1本ずつ交換していくことになると思いますが、4本すべて交換して修復が完了するまで
概ねどのくらい時間かかりますでしょうか?(HDD本数や容量によって違うと思いますが・・・)
また、DSM上で修復が完了する目安の時間などは、確認できるのでしょうか?
ドライブの交換
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk
「ドライブを交換する(未使用のドライブまたは空のドライブスロットがない場合):」
0点
『
概ねどのくらい時間かかりますでしょうか?(HDD本数や容量によって違うと思いますが・・・)
』
変動量が大きく推定は難しいかと思いますが、以下の内容は、目安にになりませんか?
『
ストレージプールを拡張したり、修復したり、RAIDタイプを変更したりするのにどのくらい時間がかかりますか?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Estimated_time_of_storage_operations
書込番号:24823686
![]()
1点
>tomaya11さん
2ベイ(DS220j)しか持ってませんので参考にもならないかもしれませんが
>4本すべて交換して修復が完了するまで
>概ねどのくらい時間かかりますでしょうか?
HDD1台あたり、おおよそ1日程度ではないでしょうか…
元の6TB分が平均100MB/s程度で進捗したとして約16時間、SHR-1だと2台目〜4台目の時に未使用の空き領域に対してそれぞれRAID1(2台目),RAID5(3台目),RAID5(4台目)と拡張分の構築が発生すると思われるので、そこにどれくらい時間がかかるかですね。
SHR-2の場合はナレッジには特に書かれてないみたいですが、ネットの情報では4台目の修復が終わった後に拡張が行われるみたいです。
>また、DSM上で修復が完了する目安の時間などは、確認できるのでしょうか?
DSMのバージョンによって表示は変わりますが、SHR(RAID1相当)ですが進捗状況はアップした画像のように表示されます。
先にシステムとスワップで使われる領域から修復されるので、DSMで見れるデータ領域の表示は数分待つ事になります。
HDDの場合ですと徐々に実行速度落ちてきますので、修復し始めの「残り時間」はあまり参考になりません…
また、使用しているデータ量によっても変わります。(アップした画像の時は1.5hで終わった)
最後の方は80MB/s程度まで落ち込んでましたね…
root@NAS220J01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sdb5[2] sda5[0]
5855691456 blocks super 1.2 [2/1] [U_]
[===================>.] recovery = 99.8% (5844761728/5855691456) finish=2.1min speed=82840K/sec
md1 : active raid1 sdb2[1] sda2[0]
2097088 blocks [2/2] [UU]
md0 : active raid1 sdb1[1] sda1[0]
2490176 blocks [2/2] [UU]
unused devices: <none>
RAID1での情報なので、参考までに。
ストレ−ジマネージャーの設定で「RAID 再同期速度制限」の設定と
修復の詳細設定に「高速修理の有効化」の設定があるので、下記参考に確認してみてください。
参考: RAID Resync 速度制限の調整 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_adjust_resync_speed?version=7
あと、大事なデータのバックアップの確認と
RAID5以上でしたらデータ スクラブを最近してないのであればサイレントクラッシュしないように実行して確認しておくのも無難かと思います。
参考: Data Scrubbing | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_data_scrubbing?version=7
書込番号:24823748
![]()
1点
>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
リンク先を見ますと4本(12TB x 4)で最低でも数十時間以上かかりそうですね。。。
覚悟して進めます。
>たく0220さん
ご返答ありがとうございます。
DSM上での残り時間はあくまでその時の目安であまり当てにならないということですね。
大事なものはある程度バックアップしているので、とりあえずRAID Resync 速度制限の調整 は「より高速に RAID Resync を実行」で実施してみます。
書込番号:24824118
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+/JP
DS918+ の HDD を 6TB*4 から 8TB*4 に変更したのですが空き容量が変わりません。
RAID5 で使用しており、6TB*4 の HDD を一つずつ外して、修復*4 を実施しました。
結果、ストレージマネージャでは以下の表示になっています。
ストレージプール1の項目は
合計容量:21.82TB
使用済み容量:16.36TB
利用可能な容量:5.46TB
と正しい数値ですが、最下部のストレージ割り当てでは
使用済み容量:13.28TB、合計容量 15.71TB と6TB*4 の状態のままです。
ウィジットの表示でも
使用済み容量:13.28TB、利用可能な容量:2.42TB と出ており、システムの健康状態でも
空き容量が低下していて注意の状態です。
利用可能な容量:2.42TB から 利用可能な容量:5.46TB に増やすにはどうすればよろしいでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点
>きょへさん
ストレージプールの拡張には成功しているみたいですので、次にボリュームの拡張が必要かと思われます。
自動的に拡張が実行される場合もありますので、ストレージ マネージャでボリュームの状態をまず確認してみてください。
参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6
画像から複数ボリュームに対応したストレージ プールに該当すると思われるので
上記ナレッジの「ボリューム サイズの拡張:」の「複数ボリューム ストレージ プール:」の手順を参考にボリュームのサイズを拡張してみてください。
操作はリンク先(下記)の「複数ボリューム ストレージ プールの場合:」の手順になるかと思われます。
参考: ボリューム サイズの拡張 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=6
ボリューム拡張前に大事なデータは念のためバックアップしてあるか確認される事をお勧めします。
書込番号:24820219
2点
回答ありがとうございます。
HDDの入れ替えを行っていましたので。DSMの更新を後回しにしていました。
このため、ボリューム サイズの拡張のメニューが見つからず、手段が判りませんでした。
DSMを更新したところ、拡張のメニューが出てきましたので、無事ボリュームのサイズを拡張できました。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24822245
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【やりたいこと】
Androidアプリの「foldersync」を使って、スマホのデータをDS220jにバックアップを取ること
【前提】
「foldersync」のSynology NASアカウント設定、接続は成功しています
【起きていること】
同期フォルダのリモートフォルダを展開すると「IPS$」となってしまい、バックアップ先のフォルダが選べない
いろいろと調べたのですが、解決策が分かりません……お知恵をお借りできれば幸いです
書込番号:24819541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PeDaLuさん
>同期フォルダのリモートフォルダを展開すると「IPS$」となってしまい、バックアップ先のフォルダが選べない
「IPS$」ではなく「IPC$」ではなかったですか?
少し情報が足りなく判断しにくいですが
FolderSyncのアカウントの設定はどの様になっていますか?種類は何ですか?
SMB2だとして、接続TESTは試されて問題ない事を確認していますか?
「SMB 共有名」も入力されてますか?
SMB1はセキュリティ的にはお勧めしませんし、NAS側の設定では最初から無効になっています。
FolderSyncは使っていませんが、もう少し補足した方が宜しいかと思います。
書込番号:24819579
0点
Synology Accountを外部から利用したいのかもしれませんが、FolderSyncはQuickconnectをサポートしていないので無理でしょうね。
自宅で利用する前提になりますが、SMB2で接続すれば問題ないでしょう。サーバーアドレスに「サーバー名」を入力すればIPアドレスを意識する必要もありません。また、SMB共有名には「共有すべきサーバー直下のフォルダ名」を入力します。
書込番号:24819586
![]()
1点
>ありりん00615さん
SMB2で直下のフォルダ名を設定したらできました!
ありがとうございます!!
書込番号:24819692
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【やりたいこと】
・ReadyNAS102→Synology DS220j へのデータ引っ越し
【使用機器】
・ReadyNAS102
・Synology DS220j
・スイッチ NETGEAR GS105
・LANケーブル カテゴリー5e
【知りたいこと】
上記環境でデータの引っ越しをしているのですが、転送速度が10MB/sしか出ません。
どこかがボトルネックになっているのか、性能的にこんなものなのか。
余りに遅いのでなにが原因なのか知りたいです。お力添えお願いいたします
書込番号:24819196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PeDaLuさん
>> データの引っ越しをしている
どのように引越ししているかの情報がないと判断出来ないかと思います。
書込番号:24819225
0点
>PeDaLuさん
>上記環境でデータの引っ越しをしているのですが、転送速度が10MB/sしか出ません。
ファイルのサイズが小さい物が多い場合はそれほど速度はでません。
サイズが2〜3GB程度のファイルをコピーしてみて、まず確認してみるのが妥当かと思います。
>D&Dでコピーしてます
もう少し具体的に書いて欲しいところですが…
PCにRN102とDS220jの共有フォルダをマウントして、PC上でD&Dの場合はPCを中継して処理されますので速度的には半減します。
DS220j側でDSMにサインインして下記参考にFile StatinでRN102の共有フォルダをマウントして、D&Dなどでコピーするのが無難かと思います。
参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7
参考: CIFSで他のSynologyのフォルダをマウントする方法 | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.myds.me/synology-ad/remote-folder/
コピー中はDSMのWeb設定画面からサインアウトしても、コピー処理は継続されると思いますので確認してみてください。
書込番号:24819263
![]()
3点
詳しいご返信ありがとうございます。ご指南いただきました方法で試してみます
書込番号:24819269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSMの「FileStation」を使ってのD&Dかい?
それとも、Windowsのエクスプローラを使ってのD&Dかい?
どっかに、「無線区間」が、あるんでないのかい?
書込番号:24819511
0点
あるいは、「大量の画像データ」を、「なんちゃらStation」アプリを動作したまま、コピーしていないかい?
書込番号:24819513
0点
>さすらいのおたくさん
PCのエクスプローラーを使ってのD&Dです。無線区間はありません。
アプリはすべて閉じた状態です。
どうやらPCを経由させるとこのくらいの速さになるそうなので、気長に待つことにします
書込番号:24819547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











