Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サインインできません・・

2022/06/17 16:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

DSMをアップデートして数ヶ月ぶりにブラウザからサインインしようとするとIDかPWが違う言われできません。私のメールアドレスをDSMに登録した記憶はあります。なおアプリに数値を入れろとのメッセージも出ます。シノロジーのアプリを入れシノロジーのサイトにサインインまではできました。

質問
1.どのようにすれば本機にサインインできますか?
2.以前のようにIDとPWでサインインする方法は?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24797935

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2022/06/17 19:44(1年以上前)


DSMをアップデートして数ヶ月ぶりにブラウザからサインインしようとするとIDかPWが違う言われできません。


以下の内容は、参考になりませんか?


DSMアカウントにサインインできない場合はどうしたらいいですか?

アカウントまたはパスワードが無効です
ユーザー名またはパスワードが正しく入力されていない可能性があります。ただし、ユーザー名またはパスワードを忘れた場合は、以下をお試しください。
・パスワードを管理者にリセットさせるには、 [コントロールパネル] > [ユーザーとグループ] (DSM 7.0以降の場合)または[ユーザー](DSM 6.2以前の場合)を選択します。
・あなたが唯一の管理者である場合は、 管理者ログイン資格情報をリセットします。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_I_cannot_sign_in_to_my_DSM_account#x_anchor_id4


管理者アカウントのパスワードを忘れた場合は、どのようにサインインしますか?

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_log_in_if_I_forgot_the_admin_password

書込番号:24798177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2618件

2022/06/18 10:57(1年以上前)

>LsLoverさん

admin情報だけをリセットできるとは知りませんでした。おかげでサインインできました。


ありがとうございました。

書込番号:24799032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

標準

adminへのブルートフォース攻撃。。。

2022/06/09 15:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j

クチコミ投稿数:36件

攻撃時のログ

現在のファイアウォール設定

先ほど自宅に設置しているNASから「ログインに複数回失敗したIPをブロックした」というメールが届き、確認すると2日ほど前から数分に1回のペースで異なるIPアドレスからadminユーザーへのログイン試行が行われていました。

今まで設定していたセキュリティ対策や設定等です
・adminおよびguestユーザーを無効化
・24時間以内に10回ログインに失敗すると永久ブロック
・ログの有効化
・DDNS設定
・ssh、sftp、https、OpenVPN、L2TP/IPSec用のポートをNASのアドレス宛のみに開放

adminを無効にしていたので難を逃れることができましたが、今後も同様のことが続くと心配なのでセキュリティを強化したいです。
・ファイアーウォール設定
画像の通り「自宅のLAN」「自宅のOpenVPN」「日本国内からの接続」を許可しましたが、これでファイアーウォール設定は大丈夫なのでしょうか(ホワイトリストのように動いている)?このリスト以外からのアクセス、例えば海外からのアクセスはこの設定のみで自動ブロックされますか?ファイアーウォールを設定して1時間ほど経つのですが、未だに攻撃のログが増え続けています。このリストの一番下に全ソースからの通信をブロックする設定を追加する必要があるのでしょうか?
・DoS保護
コントロールパネル>セキュリティ>保護から「DoS保護を有効にする」という設定をONにしましたが、これはどのような効果があるのでしょうか?
・その他
この他に有効にしておくべき設定はありますか?

書込番号:24784987

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に3件の返信があります。


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/09 22:15(1年以上前)

>laser-physicistさん

環境、状況などをよく見てみないといけないけれども。
このNASには”SYSTEM”というアカウントもあるのかな? アタッカーはAdminとSYSTEMを狙ってるよね。
アタッカーのネットワーククローラーに見つかってしまったのだろうね。

>・ssh、sftp、https、OpenVPN、L2TP/IPSec用のポートをNASのアドレス宛のみに開放

これは、ルーターでの設定かな? ssh、sftp、httpsは開放する必要があるのかな? これは、PUBLICに公開しているの? もし、そういう運用でなければ、VPNだけにしておいたほうがよくないかな?

アタックのパケットをキャプチャして、どのポートからはいってきているのか、確認するのもいいけれども、慣れてないと難しくなってしまうよね。

>画像の通り「自宅のLAN」「自宅のOpenVPN」「日本国内からの接続」を許可しましたが
このリストの一番下に全ソースからの通信をブロックする設定を追加する必要があるのでしょうか?

製品によっては、White List(ACL)に一つでもエントリーすると、自動的に最後にDeny Allがつくものがあるけども、このNASはそうなってないみたいね。 一番下に全ソースからの通信をブロックする設定を追加しておいたらよいと思うよ。 そのうえでホントにそういう動きをしてくれているのか確認するといいよね。
日本国外をブロックということであれば、IPアドレスから判断できるので Whois のサイトで調べてみるといいよ。
https://who.is/
たとえば、一番上の 185.78.75.74 はアムステルダムからだよね。 だから、日本外ブロックは効いてないよね。
日本国内からのアタッカー、ボットなどによるものはふせげないけど、国外をブロックするだけでも、かなり削減できると思うよね。
言われてみえるように、ブルートフォースかもしれないよね。だから野放しにしておいたらダメだよ。LOGIN失敗でも、それはブルートフォースの一環だからいつかは破られるかもしれないよね。

>・DoS保護 コントロールパネル>セキュリティ>保護から「DoS保護を有効にする」という設定をONにしましたが、これはどのような効果があるのでしょうか?

このアタックは幸いDoSではないのでよかったよね。 シノロジーNASのDoSプロテクションは
”1秒に一回のPingリクエストには返事するけども、それ以上の頻度に対してはなにも返事しない”
という実装のようだよね。 PingによるDoSアタックには有効ということかな。 だから過信してはいけないよ。

>・その他 この他に有効にしておくべき設定はありますか?

できるなら公開するポート番号を変更するとかして、ネットワーククローラーを欺くとかあるよね。

NASを公開せず、自分だけが外出先からアクセスするだけなら、外出中だけポートをオープンにしてそれ以外はクローズしておくとか。

今、アタックされているので、しばらくはポートをクローズしてアタッカーがあきらめるのを待つとか。

いろいろあるけども、セキュリティーをきつくすると、使いずらくなるので、リスクととれるところ、とれないところで、バランスさせるのがいいと思うけども。

書込番号:24785622

ナイスクチコミ!7


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/06/09 22:56(1年以上前)

UPnPを無効化するだけで外部から直接攻撃されるリスクがかなり減ります。
そもそも外部からNASにアクセス出来る必要があるの?

1台PCを挟む必要が出るけど、出先からNAS内のファイルをアクセスしたいだけならTeamViewerを使うのがシンプルです。
ファイル転送はTeamViewerで繋がっているPC経由で出来るし、ポートを開ける必要がありません。
屋内のPCはルーターからWoLで起動できれば電源を入れっぱなししなくてもいいです。

書込番号:24785675

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/10 00:30(1年以上前)

>Gee580さん

他意はないのですが、情報元はどちらになりますか?

>”1秒に一回のPingリクエストには返事するけども、それ以上の頻度に対してはなにも返事しない”

Echo Requestに対しては下記になるかと
-A DOS_PROTECT -i eth0 -p icmp -m icmp --icmp-type 8 -m limit --limit 1000/sec -j RETURN
-A DOS_PROTECT -i eth0 -p icmp -m icmp --icmp-type 8 -j DROP

解釈間違ってたらアレなので、セキュリティ関係はメーカーに聞いた方が正確な情報が得られるかなと思います。

書込番号:24785759

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/10 01:31(1年以上前)

>たく0220さん

こちらだよね。 英語なんで、みんな嫌いだと思ったんで、事実だけでいいかなと。
https://kb.synology.com/en-sg/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS

Enable DoS protection

You can enable Denial-of-service (DoS) protection to prevent malicious attacks over the internet. To do so, go to Control Panel > Security > Protection, tick Enable DoS protection, and click Apply.

After enabling DoS protection, your Synology NAS will respond to only one ICMP ping packet per second. If the frequency is higher than once per second, Synology NAS would not respond to the echo request.

書込番号:24785781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2022/06/10 02:19(1年以上前)

>たく0220さん
>Gee580さん
>脱落王さん
コメントありがとうございます。ファイアーウォールは一番下に他からのアクセスを全拒否する設定を加えたところ、正常にファイアーウォールが効いたのかアクセスログが劇的に減りました。しかし残念なことになんと国内からのアクセスもあり、今はLAN以外からのアクセスを全て禁止にしております。幸い自宅にVPN接続できる環境があるので、しばらくこのまま運用したいと思います。ただ、VPNサーバーは100Mbpsしか出ない非力なラズパイなのでファイル転送などでは使い勝手が悪くなりそうです。ずっと拒否され続けたらいつか諦めるものなのだろうか…?

> 外部アクセス -> ルーターの設定
こちらは何も記述していませんでした。ポート解放は全てルーター側で設定しています。UPnPについて詳しくないのですが、なにか変更すべきでしょうか?
>”SYSTEM”というアカウント
こちらが不思議なのですが、SYSTEM というアカウントは存在しません。存在するのはadmin、guest、自分と家族のアカウントだけという状況で、前2つは無効化しています。ログ上ではadminにログインしようとしているようですが、SYSTEM とはなんのアカウントなのか…?

また、調べるとDSMの接続に使うポートをデフォルトの5001から変更できるようですが、これって効果があるのでしょうか?

書込番号:24785798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/10 04:40(1年以上前)

>laser-physicistさん
>SYSTEM というアカウントは存在しません。

アタッカーが他のシステムと思っているのか、わざとそうしているのかはよくわからないよね。 いづれにしろ注意だね。
これは日本の東京だけど、各自治体などでそういうところがあるんじゃないかな?
https://www.cybersecurity.metro.tokyo.lg.jp/security/guidebook/239/index.html
迷惑なので、通報してもいいと思うし、他の人のためにもいいよね。

>また、調べるとDSMの接続に使うポートをデフォルトの5001から変更できるようですが、これって効果があるのでしょうか?

いま、アタックされてるので、安全側ということで、一応変更しておいたら?

書込番号:24785826

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/10 12:52(1年以上前)

>Gee580さん

情報ありがとうございます。
そちらでしたか。

一応日本語のサイト
参考(日本語サイト): Synology NASのセキュリティを強化するために何ができますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS

ん〜何か微妙な説明ですね。
2台の端末から同時にpingしても応答返ってくるので、機会あったらサポートに確認してみます。

書込番号:24786295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/10 12:53(1年以上前)

>laser-physicistさん

>しかし残念なことになんと国内からのアクセスもあり、今はLAN以外からのアクセスを全て禁止にしております。

他のメーカーのNASにも来てるような噂は聞いてるのですが、自分のは今のところ静かなので…
国内に踏み台にされてる機器が結構ありそうな感じですね…
外出先からの接続に使う回線が限定的であるなら、モバイルキャリアやISPで割り振られるグローバルIPアドレス(パブリックIPアドレス)は情報が公開されてたり、事情を説明して問い合わせたら教えてくれる場合もありますので確認して
日本ではなくIPアドレスの範囲でフィルタするのが無難なのかもしれません。
あと、NAS側でもVPNサーバーを稼働させているのであれば、接続ログを個別に確認した方が良いかと思います。

>ただ、VPNサーバーは100Mbpsしか出ない非力なラズパイなのでファイル転送などでは使い勝手が悪くなりそうです。

ラズパイ側はufwとかインストールしてNASと同じような設定はしてますよね?

一応の回避策になるかもしれませんが、DS220jでもTailscaleパッケージはインストール可能ですので、
ルーター側のポートを全て閉じて、gmail等で捨てアカ作ってテストしてみるのも良いかもしれません。
私はまだTailscaleは試してないですが、ポートの開放は不要でいけるみたいです。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html


>こちらは何も記述していませんでした。ポート解放は全てルーター側で設定しています。UPnPについて詳しくないのですが、なにか変更すべきでしょうか?

何も設定してないのであれば、とりあえずはそのままで。
ルーター側のUPnP(UPnP IGDの方でDLNAとかで使われるUPnP AVではない)の設定も無効にするのが良いのですが、ルーターの型番は判りますか?
これはウイルス(マルウェア)に感染した場合の2次被害の防止、回避の為になります。
あと、インターネット側からルーターの設定画面へアクセスが出来るようになっていたら、そっちの方も止めたいですね。

>こちらが不思議なのですが、SYSTEM というアカウントは存在しません。

systemというユーザーアカウントはビイルトインアカウントでDSM上では設定とかには表示されません。
DSMやSSHからログインは出来ないように設定はされてます、主にDSMのサービスまわりの権限コントロール用に使っているみたいです(rootユーザーと区別させてる)。

>また、調べるとDSMの接続に使うポートをデフォルトの5001から変更できるようですが、これって効果があるのでしょうか?

一定の効果はあると思いますが、限定的です。ポートスキャンされたら再開されるでしょう…
2要素認証を使う手もありますがWebサービスはXSSなどで認証自体を回避させられる可能性は否定出来ませんので、無いよりは無難といった認識です。


OpenSSLの脆弱性の修正はDSM7.1以外は未修正の状況です。
DSM7.0,DSM6.2で使用を継続される場合は、修正されるまでは外部からのアクセスは閉じるべきです。

参考: Synology_SA_22_04 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_04

書込番号:24786298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/06/10 14:17(1年以上前)

>たく0220さん
コメントありがとうございます。

>ラズパイ側はufwとかインストールしてNASと同じような設定はしてますよね?
はい、ラズパイのufwはLAN内からのリモートデスクトップ、WANからのOpenVPNとsshのみ通す設定をしていました(sshは22番ポートから変更済み)。またpiユーザーの削除等、最低限の対策はしているつもりです。

>インターネット側からルーターの設定画面へアクセスが出来るようになっていたら、そっちの方も止めたいですね
今使っているルーターはバッファローのWSR-1166DHP3で、WAN側からの管理画面アクセスは禁止にしています(確かこの機種はユーザー名がadmin固定、パスワードも8文字までしか入れられないというものなので、有効化はまずありえないですね。。。)
そしてルーター側のUPnPは有効になっていました。今まではよくわからずいじったことがない設定だったのでおそらくデフォルトで有効かと思います。理解しきれていないですが、軽く調べた範囲ではデメリットの割にメリットがなさそうだったので無効にしてみました。

この状態でもう暫く様子見しようと思います。

書込番号:24786409

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2022/06/10 14:50(1年以上前)

>バッファローのWSR-1166DHP3で、WAN側からの管理画面アクセスは禁止にしています(確かこの機種はユーザー名がadmin固定、パスワードも8文字までしか入れられないというものなので、有効化はまずありえないですね。。。

外部からの管理画面アクセスは言うほど脆弱ではないです。
外部からアクセスする際はポート番号も指定しなければいけないので、入口は割と締まっています。

書込番号:24786447

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/10 16:07(1年以上前)

>laser-physicistさん
>この状態でもう暫く様子見しようと思います。

いまは、アタックはどうですかね? 今後抜けてくるようであれば、それをふさぎながら、ということになるかな?とはおもうけれども、トレースしてパケットの中身を見ないといけないよね。 

>たく0220さん
>2台の端末から同時にpingしても応答返ってくるので、機会あったらサポートに確認してみます。

ツールを使うと確実だよね。 ping を 2台からやるにしても、wオプションをつけると確実ではないけれども、テストとしてはましになるかな、という程度だよね。 同一IPアドレスから ping についての頻度かもしれないし、その辺はベンダーに確認だよね。 ping はリプライを待ってから次なのでロードをかけるには不十分だよね。

書込番号:24786550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/10 19:54(1年以上前)

>Gee580さん

Synologyのその説明だとiptablesの設定をした事のある人だとアレ?って思うかと。
ナレッジの説明が実装と違うみたいですので、そのうち聞いてみようかとは思いますが
個人的にサポートに聞くのはストレスなので暇で余裕あるときになりますね ^^;

あとローカルでpingのreplyに秒単位で時間かかったら、機器の故障を疑うレベルになってしまうのでは…

書込番号:24786879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/10 19:56(1年以上前)

>laser-physicistさん

>はい、ラズパイのufwはLAN内からのリモートデスクトップ、WANからのOpenVPNとsshのみ通す設定をしていました(sshは22番ポートから変更済み)。またpiユーザーの削除等、最低限の対策はしているつもりです。

すみません少々脱線しますが、
SSHはあまり露出させない方が良いのですが、公開鍵認証でパスワード認証は無効化されてますよね?
apt updateで各ライブラリ(opensslとか)最新になってるか?とかは大丈夫ですよね?
あと関係ないですが、
フレッツ回線の場合はSSHのconfigでIPQoS noneの設定はしておいた方が無難ですね。
OpenVPNも回線のMTUにあわせてクライアント側の設定ファイルでmssfix(1300以下ぐらいかな)を調整した方が断片化は減ります。


>そしてルーター側のUPnPは有効になっていました。

説明書の初期設定一覧を見るとデフォルトで有効だったみたいですね。
念の為、余裕がある時にルーター本体の電源スイッチでOFF->ONして再起動かけておいてください。
※ 昔、再起動しないと設定が残っている物もあったので。

ONUかルーターの再起動でWAN側のアドレスが変わるかもしれません。
変わったら暫くは収まるかもしれませんが、最近はIP変わらないISPもあるみたいです。
誰かがSynologyのサポートかIPAかISPに連絡してログなど情報提供して根本をつぶしてもらわないと止まないとは思いますが…
また別口で来るんだろうなぁとは思います。

NAS側ですが、あとはDownload Stationというのがありますが
BitTorrentにも対応してるので、その仕組みから海外からのアクセスも増えてしまうと思われます。
個人的にはBitTorrentの仕組みは嫌いなので、使いませんしお勧めもしてません。

可能性は出来るだけ潰しておいて、暫く様子見するしかないですね。


DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。
あと1年ほど猶予がありますがDSM7.0のサポートも同日にEOLになりますので更新するならDSM7.1になります。
移行がギリギリにならないようご注意ください。

詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper

書込番号:24786882

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/10 20:32(1年以上前)

>laser-physicistさん
>あとローカルでpingのreplyに秒単位で時間かかったら、機器の故障を疑うレベルになってしまうのでは…

それは、故障と直結しないよ。 システムがビジーであればそれは全然あり得るよね。 ICMP echo reply での T2 timer などないんで、どうともいえないよね。

Trace は 単一アドレスで、Filter かけてくれるとよかったけどね。 見づらくて。 でも必要ないけども。

書込番号:24786947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/10 21:30(1年以上前)

>Gee580さん

>システムがビジーであればそれは全然あり得るよね

前提条件書かなかった私も悪いのですが、テスト目的ですからシステムに負荷かかった状況ではありません。
192.168.1.200がDS220jで、キャプチャはDS220jで行ってファイルに落としています。
単に1秒以内に複数回のrequestに対してreply返してしまってますよ、Synologyの説明と違いますねということを説明しときたかったのです。

あと、宛先違いますよ?

書込番号:24787058

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/10 21:55(1年以上前)

>たく0220さん
>あと、宛先違いますよ?

そうだよね。 失礼しました。
文言通り動いてなさそうなのでベンダーに確認かな。 明記されてない条件があるのかもね。

書込番号:24787097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/06/12 05:50(1年以上前)

>Gee580さん
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
数日前にファイアーウォールを一旦解除してみたところ、攻撃がやんでいたようなのでしばらくファイアーウォールを解除して様子見をしていたところ数時間前から再度攻撃されるようになりました。
この状態でDSMのポート(デフォルト5000・5001)を別ポートに変更したところ攻撃のログが出なくなったので、DSMのポート変更が効果的だったようです。どういう攻撃を仕掛けているのかわかりませんが、またこの状態で再度様子見をしたいと思います。

書込番号:24789099

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/06/12 06:31(1年以上前)

>laser-physicistさん

バレてしまってるんで、リストに載ってしまったんで、同じシステムコンフィグや運用では、当分、厳しいんじゃないかな。 ロングインターバルで定期的に見に来ると思うんで、たとえ様子見でも同じことしないほうがいいよ。

書込番号:24789135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/12 09:37(1年以上前)

>laser-physicistさん

まだ攻撃は継続してるみたいですね。
ログで「via [DSM]」と出てるのはhttpかhttpsでのアクセスになります。SFTPの場合は「via [SFTP]」と出てると思います。
VPNの場合は「VPN Server」の方のログで確認してください。
DSMへの場合ヘッダを見ただけでほぼバレてしまいそうです、DSMといってもWebサーバーですので狙われやすいと思います。
ポートスキャンされない事を願うばかりです。

ルーターのWAN側のIPアドレスは変わってない感じですか?ISPにWAN側のIPアドレスを変えてもらえないか相談してみるのも良いかもしれません。
DDNSで追跡されてた場合は暫くしたら再開されるでしょうから、DDNSの名前を変更するきっかけにもなります。

DoS保護は実験しましたが、pingとSYN Floodに対して対処されてるみたいですが
ログセンターなどに警告が上がらなかったので、攻撃されてるかの判断は出来なかったです。
なお正確な情報はサポートに聞いた方が良いかと思います。

書込番号:24789328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/06/15 04:57(1年以上前)

いろーんなレクチャーしてもらってるみたいだけんど、
「ログに出てこなくなったよー、いやーこれで安心、安心(^_^)v」
なーんて考えたらダメなんだかんねー。

いまはね、だれかが、ドアの前に来ていて、「コンコン」ノックしているんだけど、
部屋の中で、耳をふさいで、聞こえないことにしているだけなんだからね〜。

常にセキュリティに穴が開かないように気を付けて、根本的には、ホントの家とおんなじように、
・アドレスを変える。 (まー、個別に対応していたら、プロバイダーも大変だろうね)
・引っ越す。(プロバイダーを変えるっちゅうこと)
くらいやらないとね。

・・・それでも、誰かは、いずれやってくる・・・ヒタヒタと・・・。

書込番号:24793945

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デモ環境

2022/05/24 11:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:9件

ds220jの反応速度を購入前に確認したいのですが、どこかの店舗やサイトで確認できるところはありますでしょうか。
いくつか販売店に確認してみたのですが、見つかリませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

用途は画像、動画の管理で、初期データは大量にあるので、PCでアップロードを想定しています。それ以降はスマフォで逐次もしくは自動アップロードして、見たいときにスマフォで画像、動画を見る想定です。
PCからの大量アップロードは最初だけなので、遅くてもいいのですが、スマフォで見るときはサクサク見れないと使いづらいなと思っています。
スマフォで見るときと、可能ならスマフォのアップロードを体感できるようなデモ機はありますでしょうか。

書込番号:24760069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2022/05/24 12:02(1年以上前)

>octopus5100さん

外出先のモバイル網まで考慮すると、デモ環境は難しいです。

LAN内の環境でも、有線 & Wi-Fiの機器の性能も左右されますけど・・・

書込番号:24760100

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/05/24 12:15(1年以上前)

デモは難しいでしょうから、レビューを探してはどうでしょう?参考になるものがあるかもしれません。

書込番号:24760112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/24 20:51(1年以上前)

>octopus5100さん

聞かれたのはフィールドレイクやアスクといった国内代理店ですか?
ただ、店舗でNASのデモしているところは、すみません今まで聞いたことが無いです。
このご時勢ですので展示会などのイベントもオンラインになってしまってるので厳しいかなと思います。
金額によるとは思いますがSI案件であれば多少融通してくれるかもしれませんが、個人ではデモ機の貸し出しとかは無いかと思います。

取り扱い販売店 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/wheretobuy?name=Japan&tab=Direct_Partner


>用途は画像、動画の管理で、初期データは大量にあるので、PCでアップロードを想定しています。

大量投入前に、まずは写真1000枚とか少量でクセを確認されてからの方が無難です。
普通にコピーした場合は写真、画像のサムネイルの作成には、1万枚あたり3時間ほどを見込んでおいてください。
ただし、アプリなどからアップロードする場合は、その端末でサムネイルが作成されるものもありますので、端末(スマホ等)の性能に依存する場合があります。
Synology Photoなどのアプリなどからは1枚ずつ処理してるみたいですので枚数多いと、そこそこ時間かかりますよ。

書込番号:24760889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 07:02(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!
店頭のデモ環境はないようですね、残念です。

使用されている方にお聞きしたいのですが、Wi-Fi環境でスマフォのSynology photoアプリで画像や動画の一覧を表示する際ですが、スクロールしていくと、サムネールが表示されると思いますが、どれくらいで表示されますでしょうか。
また、サムネールから画像や動画を選択して表示すると、どれくらいで表示されますか?
ファイルサイズや登録されているファイル数によって大分変わる場合は、それも教えていただけると幸いです。

アップロードする際は、まずは大量に上げるのではなく、1000枚程度からやってみます!

書込番号:24762940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/27 02:38(1年以上前)

>octopus5100さん

iPad(タブレット)になってしまいますが動画アップしておきます。
写真は各フォルダに1万枚ずつになり、全てJPEGです。
参考になりますか?

・テスト環境
[NAS]
Model: DS220j
Firmware: DSM 7.0.1-42218
Strage1: Seagate ST6000VN001-2BB186 (HDD)
Strage2: Seagate ST6000VN001-2BB186 (HDD)
Raid: SHR-1(RAID1)
Synology Photos: Version 1.2.0-0263

[Client]
Model: Apple ipad(無印) 8th
Wi-Fi: 11ac
Synology Photos(Photos Mobile): Version 1.2.2-234

・使用画像
Open Images V5 - Description
https://storage.googleapis.com/openimages/web/factsfigures_v5.html

[クレジット]
作成者: Alina Kuznetsova, Hassan Rom, Neil Alldrin, Jasper Uijlings, Ivan Krasin, Jordi Pont-Tuset, Shahab Kamali, Stefan Popov, Matteo Malloci, Alexander Kolesnikov, Tom Duerig and Vittorio Ferrari
タイトル: The Open Images Dataset V4: Unified image classification, object detection, and visual relationship detection at scale
カンファレンス: IJCV 2020
公開日: [v1]2018年11月2日、[v2]2020年2月21日
URL: http://arxiv.org/abs/1811.00982

ライセンスはCCBY2.0になります、万一違反があった場合は削除依頼致します。
Creative Commons ? 表示 2.0 一般 ? CC BY 2.0
https://creativecommons.org/licenses/by/2.0/deed.ja

書込番号:24764553

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/27 02:58(1年以上前)

>octopus5100さん

動画は2枚だけですが参考までに。

・使用動画
Big Buck Bunny 3D - Download
http://bbb3d.renderfarming.net/download.html

- Full HD (1920x1080) 30 fps: 「bbb_sunflower_1080p_30fps_normal.mp4」 263 MB
- 4K, Quad-Full-HD (3840x2160)30 fps: 「bbb_sunflower_2160p_30fps_normal.mp4」 603 MB

[クレジット]
Licensing and Copyrights
The movie is licensed under CC-BY

Big Buck Bunny
Copyright (C) 2008 Blender Foundation | peach.blender.org
Some Rights Reserved. Creative Commons Attribution 3.0 license.
http://www.bigbuckbunny.org/

Stereoscopic / 4K / 60 fps / HDRI changes
Copyright (C) 2013 Janus B. Kristensen
Some Rights Reserved. Creative Commons Attribution 3.0 license.
http://bbb3d.renderfarming.net/

ライセンスはCC-BYになります、万一違反があった場合は削除依頼致します。

補足:
インデックスとサムネイル、動画の変換にかかった時間と追加容量は
 ・Full HD: 約40分 +約401MB
 ・4K, Quad-Full-HD: 約113分 +約402MB
といった感じです。
写真の場合の追加容量は1枚あたり+300〜500kB、Live Photos含む場合は+2MB程度を目安に計算してください。

追加予定の写真や動画とPhotosで必要になる追加容量を計算して、HDDの空きが足りなくならない様にご注意ください。

書込番号:24764558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/05/27 16:51(1年以上前)

>たく0220さん

詳細にご教示いただきまして、ありがとうございます!

動画を公開いただきましたので、確認したかったDS220jのパフォーマンスを体感できました。
秒数ではわからなかった部分がよくわかりました。
これぐらいのスピードであれば、私の利用上全く問題ないなと思いました。

それと併せて、把握できていなかった動画の変換時間が必要なことがわかりました。
アップロード時間のみかと思っていましたが、変換が必要で、かなり時間がかかるのですね。
初期アップロードが心配になってきました。

当方大体以下のファイルをUPLOADしようと思っています。

動画 3000ファイル 350GB(movとmp4)
画像 33000ファイル 60GB

容量的には4〜6TBのHDDを導入する予定ですので、当面問題ないと思っています。

動画変換時間は何日ぐらい想定しておけばよさそうでしょうか。
動画は4KとFullが混在していますが、全て4Kと仮定し、
1GBの変換に192分かかると仮定すると、350GBの変換に47日間かかるようなのですが、
そんなにかかるものでしょうか。

書込番号:24765330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/27 22:54(1年以上前)

>octopus5100さん

>動画変換時間は何日ぐらい想定しておけばよさそうでしょうか。

4Kの「bbb_sunflower_2160p_30fps_normal.mp4」を変換時のコマンドと同じ設定で確認してみましたが
 speed=0.0926x
と変換スピードは0.0926倍でした。(10分ほど走らせて止めましたが…)
この動画の長さは
 Duration: 00:10:34.53
でしたので、計算すると
 10.5(分) / 0.0926 = 約113.39分
となります。

ちなみにHDは
 speed=0.265x
 Duration: 00:10:34.53
 10.5(分) / 0.265 = 約39.62分
となります。

動画ファイルのコーデックやビットレートなどによって変わってくると思いますが
大体の合計時間を算出して上記のように計算してみてください。

Synology Photosで管理という事でしたが、DS FileアプリやVLCから再生するか
もしくはVideo Station(DS Video)で動画だけ管理で妥協するのも無難かもしれません。

Video Stationは(あまり使ってませんが)少し使い方にクセがありますので、事前に調査しておいてください。
とりあえず保存先のフォルダはライブラリの「ホーム ビデオ」に追加してみてください。ほとんど海外向けの機能が多いのでDTVとかなどは無効にしておくのが無難です
Video Stationの場合はインデックスと表示用のサムネイル、ビデオ分析が新規の動画に対してONになっていた場合はメタデータの分析に少し時間がかかります。
動画の変換はされないのでSynology Photosほどリソースが圧迫される事は無いと思います。
Video Stationの内蔵プレーヤーはあまりHD、4Kの動画に対応していないみたいなのでDS Fileのプレーヤーでの再生になるかと思います。(対応してない場合はDS FileプレーヤーやVLCの選択肢が表示されます。)
DS220jではオフライン変換の機能はないので、再生できない物はPCなどで変換する必要があるかもしれません。
予算に余裕がある場合はDS220+などの上位機種の方が導入は楽かもしれません。

書込番号:24765850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/05/30 13:37(1年以上前)

>たく0220さん

ご回答ありがとうございます!
テスト変換までしていただき、大変参考になりました。

エクスプローラーで調べたところ動画の総時間は42時間でした。
仮に全て4kとして計算すると、
42×60=2520分
2520/0.0926=約27214分
27214/60分/24時間=約19日
でした。
4kでない動画も多くあるので、実際にはもう少し早く終わるのではないかと考えています。

予算がゆるせば上位機種がよいのですが、導入時のみと割り切れば何とか我慢できるかなと。。
Synology photos以外の選択肢(DS Video等)もご提示いただきありがとうございます。家族が使いづらいと多分使ってくれないので、photosがあまりに使いづらい場合に検討してみます^^;

恐れ入りますが、もう2点教えていただけますでしょうか。

10.5分の4k動画をアップロードする際ですが、テスト変換でおよそ113.39分かかるであろうという試算でした。この113.39分に加えて更に動画をアップロードする時間も要すると思います。

1.スマフォのSynology photosで、アップロードする際、アップロード途中で外出したりして、スマフォとDSとの接続が切れた場合、アップロードを再開すると中断した箇所からアップロードが始まるのでしょうか。

2.アップロード完了後は動画変換が始まると思いますが、動画変換中に外出してスマフォがDSと繋がっていない場合でも、動画変換処理は継続するのでしょうか。

10分の動画でも2時間以上かかるため、最初からやり直しだとツライなと思いましての質問です。

書込番号:24769733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/30 19:46(1年以上前)

>octopus5100さん

>4kでない動画も多くあるので、実際にはもう少し早く終わるのではないかと考えています。

書き忘れてしまいましたがフレームレートが30fpsの場合での試算になりますので、
60fpsなど高フレームレートの場合は倍になるかもしれません。


>1.スマフォのSynology photosで、アップロードする際(略)

AndroidとiPadでアップロード中にWi-FiをOFFにして試したところ、再開時は0%からになりましたので
そのファイルの最初からとなるみたいでリジューム機能は無いみたいです。
一時停止のボタンもありますが、その場合も同様に最初からになりました。

>2.アップロード完了後は動画変換が始まると思いますが(略)

アップロードの完了後はNAS側での処理となりますので、スマホなどの端末がNASと接続されていない状況でも動画の変換や写真のサムネイル処理が止まる事はありません。
NASを再起動やシャットダウンした場合は未完了の処理は最初からとなります。


アプリもしくはWebからアップロード時の保存先フォルダは、
個人スペース、共有スペースとその時の表示(タイムライン表示かフォルダ表示)で変わります。
またアプリのバックアップ機能を使用した場合も変わりますので、ファイルを重複させてしまいたくない場合は運用に注意してください。
まずは本運用に入る前に色々確認してみてください。
参考: 写真の管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_photos?version=7


下記スレッドでの事ですが、複数の端末から同時にアップロードした場合は状況によってはoom(out of memory)になるかもしれませんので、初めのアップロードは1台ずつ行うのが無難かと思います。
動画は特に時間かかるので、PCなどで管理しているファイルは一旦NAS内のSynology Photosで管理していないフォルダにコピーしておいて
タイミング見てPhotosのフォルダに移動させるなどして工夫すると良いかと思います。

価格.com - 『DSM7.1と7.0の違い』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24705789/#tab


あとPhotosの顔認識による「人々」アルバムを有効にした場合ですが下記スレッドでも触れましたが解析中は動作が重くなるかもしれません。
有効化するの忘れて計測してたかもしれませんので、現在再確認中です。(動画は関係ありません。)

価格.com - 『DS220jかDS218』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#tab

実機で比較してないので詳しく説明するは難しいのですが
予算内で色を気にされないのであればDS218Playの方がメモリが少し多いのでPhotosの写真などの枚数が多くなってきた時に有利かもしれません。
DS218も良いのですが、その金額を出されるならDS220+の方が… となります。


ひと段落したらHyper BackupでSynology Photosのアプリケーション バックアップをしてください。
写真や動画も同時にバックアップされ、サムネイルや変換した動画も含まれますので、万一の時は最初からやり直しとならず済む場合があります。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

[参考資料]
下記に「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がありますのでDLして参考にしてみて下さい。
ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.0#docs
最新の7.1は
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#docs

一応ですがHDDは互換性リストにある物から選んでくださいね。機種によっても変わりますので機種ごとのリストで確認してください。
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

書込番号:24770203

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/31 08:59(1年以上前)

>octopus5100さん

Photosの顔認識による「人々」アルバムを有効にした場合の時間を確認しましたので
下記スレッドの内容を見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#24770920

書込番号:24770928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/06/01 21:59(1年以上前)

>たく0220さん

色々と参考になる情報ありがとうございます!
質問させていただいた以上のことを教えていただきまして、大変参考になります。

動画アップロード中に接続が切れた場合、アップロードはやり直しになっても、
動画変換処理がやり直しでなければ、左程利用上問題ないと思いました。

ファイル重複は避けたいので、事前にどのような状況で重複するのか、
検証してから本運用に入ります。

動画の変換時間に比べれば影響は少ないですが、顔認識も割と時間を要するのですね。
折角だから利用したいのですが、事前におよその時間が分かっていると
安心して実行できるので、検証情報を教えていただき、ありがたいです。

ds220jがメモリが512MBなので、あまり負荷をかけると重くなる可能性がありそうで、
ただ、特性を理解した上で、かつ家族2人で使う分には問題なさそうだとも、
これまでのカキコミを見ていて感じています。
とはいえ、使用していて、「重たいな・・」よりは、「サクサク軽いな」の方がよいに決まっているので、
予算が許せばds220+などの上位機種を選びたいところです。

一方で、早くて3〜4年でお陀仏になる可能性を考慮すると、ランニングコストにはねるので、
あまり高価なハードは選びたくないという気持ちもあります。

上記を考えていたところ、synology以外は全く検討していなかったのですが、他のメーカーはどうなんだろうと
今更ながら思いまして、調べていたところ、QNAP TS-230が気になってきました。
ハードの仕様は概ねds220jと同等ですが、メモリが2GBで、値段も安いです。

後は、ソフトウェアが使いやすいかどうかなのですが、ソフトはsynologyの方が使いやすいという
情報があるようです。

NASにも色んな機能があるので、比較は難しいと思いますが、写真と動画をNASで管理するという
点において、synologyとqnapの違いがあれば教えていただけますでしょうか。

使い方としてはこれまでカキコミさせていただいた内容と重複する部分がありますが、以下の通りです。
・初期データはPCでアップロード
・スマフォ(iphone,android)で撮ったデータをスマフォで随時アップロードして、アップしたデータは削除
・写真や動画を見たいときにスマフォからアクセスして見る
・NASのデータを外部メディアに自動もしくは手動でバックアップ

振り出しに戻るようで大変恐縮なのですが、御存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24773381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/02 21:14(1年以上前)

QuMagie 5時間経過

>octopus5100さん

QNAPは今のところですが、NASの運用が初めての方には勧めずらいとだけ言っておきます。
何を選ぶかは自由ですので強制するような事はしません。
ファームウェアは更新があってもすぐに上げないのが無難です。(と推奨したくない事を注意喚起しないといけない…)


>・初期データはPCでアップロード

Synologyも同様ですがアップロード中は終わるまでPCをシャットダウン出来なくなります。
USB-HDDなどにまとめておいて、QTS WebUIからFile Station経由でコピーの操作をしてサインアウトすれば
コピー中でもPCはシャットダウンや他の作業に集中させる事が可能になります。

>・スマフォ(iphone,android)で撮ったデータをスマフォで随時アップロードして、アップしたデータは削除
>・写真や動画を見たいときにスマフォからアクセスして見る

QuMagieかPhoto Stationになるかと思いますが
インデックス、サムネイルなどの処理には時間がかかります。
QuMagieの顔認識などが必要な場合は同様に時間がかかります。
(QNAP TS-231Pでは… 5時間経過で… いつ終わるかな?)
HEIF(heic)、HEVCは「CAYIN MediaSign Player」のPLUS(有料)が必要になるかもしれません。
場合によってはjpegなどに変換されてしまう場合もあるかもしれません、オリジナルのままが良い場合はアップロード後に確認するのが無難でしょう。

参考: CAYIN MediaSign Player | NASメディアファイルの再生とトランスコード | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/cayin-mediasign-player

>・NASのデータを外部メディアに自動もしくは手動でバックアップ

HBS3(Hybrid Backup Sync3)を使えば可能かと思います。
各アプリの設定はHBS3でのバックアップには対応してませんので、設定は各アプリでスクショとるなど控えておくのが無難。
システム設定はコントロールパネルから別途バックアップが取れます。
QuMagieの顔認識などのAI Coreのタグなどのバックアップは対応してないみたいなので、リストア時は最初からになる可能性があるかもしれません。

参考: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync

CPUがArmのモデルでは、USB-HDDのフォーマットにexFATを使用する場合は有償のライセンス「exFAT Driver for NAS」が必要です。
QTS 5.0.1にて無償で使用出来るようになるそうですが、まだベータ版です。

参考: QTS 5.0.1 | QNAP
https://www.qnap.com/qts/5.0.1/ja-jp/

基本的な事は下記に「QNAP簡単セットアップガイド」がありますのでDLして参考にしてみて下さい。

TS-230 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-230&category=documents


NPU(Neural Processing Unit)が追加されたTS-230の後継のTS-233も発売されています。
QuMagieなどの顔認識などで速度向上はありそうな感じです。

参考: 「TS-230」とどう違う? QNAP「TS-233」は最エントリークラスの2ベイNAS | がじぇっとりっぷ
https://gadgetrip.jp/2022/02/qnap_ts233/

参考(英語):QNAP TS-233 NAS Drive Review ? Cheap & Cheerful? ? NAS Compares
https://nascompares.com/2022/02/25/qnap-ts-233-nas-drive-review-cheap-cheerful/

書込番号:24774916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/06/04 12:39(1年以上前)

>たく0220さん

QNAP製品にもお詳しいのですね。参考になります、ありがとうございます!

QNAPの運用は初心者には難しいのですね。
バージョンアップは人柱にならないように注意が必要なことは肝に銘じました笑
いくつか制限はありますが、QNAPでもやりたいことは可能なようですね。
教えていただいた点も考慮して、どちらか選択したいと思いますが、
もう少し教えていただけますでしょうか。

私がやりたいことにあげたものの内、スマフォでの操作するものについて、
個人的なご意見で結構なのですが、ds220jとts-230での操作のし易さや、
パフォーマンス(画面表示の速さなど)に違いはありますでしょうか。

また、QNAPのおすすめなところとおすすめできないところがありましたら、
教えていただけますと幸いです。

書込番号:24777273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/04 22:28(1年以上前)

>octopus5100さん

>個人的なご意見で結構なのですが、ds220jとts-230での操作のし易さや、
>パフォーマンス(画面表示の速さなど)に違いはありますでしょうか。

TS-230は所有してないので予想になりますが、QuMagieでの表示についてはDS220jとはあまり変わりないかと思います。
顔認識の他に対象物認識にも対応しますが、写真の枚数によっては分析に時間がとられる事になるかと。(必要なのだけ有効にしておけばいいのかも)
QuMagieのアプリは表示する際は、一定数のファイルを読み込んで(キャッシュに全て溜まって)から表示するみたいですので
スクロール中に読み込み待ちが起きる事があり、表示まで時間がかかる事があります。(キャッシュはあまり使ってない?)
この点はPhotos Mobileの方がスムーズな気がします。
ただし、Photos Mobileアプリで使用するキャッシュが多くなるので端末によっては注意が必要になるかもしれません。


>また、QNAPのおすすめなところとおすすめできないところがありましたら

仮想化環境のContainer StationがARMのモデルでも使えるところでしょうか
ただ、必要ない人には…

QNAPは設定がある程度細かく出来るのですが、マニュアルがそれに追いついて無いような気がします。
慣れてる人は勘で何とかするか、SSHなどのコンソールから再確認するのですが、
QNAP、Synologyともにその操作(SSH)での結果に対しては自己責任でとなります。

あとは延長保証(TS-230は$99(USD)だったかと)が5年間まで追加できる事ぐらいですかね。

最近ではランサムウェアの被害を受ける方もいるみたいです。
ネットに接続している以上は完全に防ぐ設定はありませんが、その辺の設定にも気をつけてくださいね。

設定画面の操作感を比較したい場合は各オンラインデモで確認してみてください。
使用されてるモデルが違う(上位機種)ので実際とは違います。

Synology ライブデモ
https://demo.synology.com/ja-jp

QNAPオンラインデモ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/live-demo/
※ OSがQuTScloudになりますが共通部分はほぼ同じです。

書込番号:24778147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/06/07 16:55(1年以上前)

>たく0220さん

どちらでもやりたいことはできそうですが、qnapは少し玄人よりな印象を持ちました。

お聞きした以上のご回答をいただきまして、とても参考になりました。
ありがとうございました!

どちらにするか、もう少し悩んでから、決めようと思います。

書込番号:24782399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/07 23:30(1年以上前)

>octopus5100さん

>どちらにするか、もう少し悩んでから、決めようと思います。

はい、じっくり検討ください。
もし気になる点があったら、この続きでもかまいませんのでレスください。
それでは。

書込番号:24782934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

NASをWindows10のネットワークドライブの割り当てで作成したいのですが、NASが表示されますと
home、homes、usbshare(外付けハードディスクを接続してあるので)と出ます。
homeとhomes、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?

※過去のスレッドでhomesは大きな建物、homeはその中の部屋のようなものと
 ありましたが、自分では余り理解できずでして、、。
 大きな建物だからhomes、usbshareは共有フォルダでしょうか?
 home、homes両方に同じバックアップが出来ているのがよく分かりません、、。
 関係ないかもしれませんがバックアップにはDriveClientを使用しています。
 よろしくお願いします。

書込番号:24780956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/06/06 17:29(1年以上前)

Administoratorでログインしているのでしょうか?各ユーザーのフォルダは、homes以下に作成されます。

「ユーザーとグループ」でユーザーを作成しておいて、そのユーザーでログインすればそれらのフォルダは見えないはずです。

書込番号:24780983

ナイスクチコミ!0


スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

2022/06/06 17:58(1年以上前)

>ありりん00615さん

管理者ログインです。
「ユーザーとグループ」では管理者の自分以外「無効化してあります」
PCでネットワークドライブの割り当てをしますと、NASサーバー名とその下に
home、homes、usbshare(外付けハードディスクを接続してあるので)と出ます。

※quickconnect IDを使用していますが関係ありますでしょうか?

NAS初心者ですすみません、、

書込番号:24781022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/06 18:19(1年以上前)

>そよ風~さん

>homeとhomes、どちらを選んだ方が良いのでしょうか?

共有フォルダにアクセスした際にユーザーとパスワードを入力したと思います。
homeはそのユーザー用になり、他のユーザーはアクセス出来ないようになります。(ただし管理者権限のあるユーザーは例外)
homesは各ユーザー用のフォルダをまとめている場所となります。

homeは実体はありません。
例えばtakuというユーザーがいたとして、共有フォルダにアクセス時にtakuでログインすれば
homeはhomes/takuというフォルダと同じになります、つまりショートカットと似たような物です。

1人での運用の場合はどちらでも良いかと思いますが、個人的にはhomeで良いのではと思います。


>※quickconnect IDを使用していますが関係ありますでしょうか?
関係ないです。

書込番号:24781049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2022/06/06 19:22(1年以上前)

ちょっと勘違いしていました。Homes等はホームサービスを有効にすると見えるフォルダですね。

個人フォルダを利用する場合は、homes下の自分のユーザー名にドライブを割り当てればいいでしょう。

個人の区別が不要なら、ファイルステーションで共有フォルダを作成する手もあります。

書込番号:24781164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 shochikaさん
クチコミ投稿数:7件

DS120jから220jに乗り換え、データ再構築なのですが、
最初は、photosのアルバムで「人々」をオンにすると、激重になり、
quickconnectからも、内部ネットワークからも接続できなくなりました。
無理やり再起動すると接続できるようになりますが、また同じ状態になってしまいます。
また、いったん全てリセットして、HyperBackupから再構築したところ、
人々はオフ状態でも、photosが作業しているのか、同じ状況になりました。

全く使えない状態になってしまい、困っています。
何か原因と対処のヒントになる情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24753062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/19 14:04(1年以上前)

HDDの状況、アクセス範囲、データーの内容、RAIDの状況とかによっていろんなパターンがあります。
HDDは新品でしょうか?
インジケータの状態はどんな感じでしょう?
不正アクセスも考えられます。LANのアクセスランプとかも確認してみましょう
参考まで

書込番号:24753204

ナイスクチコミ!1


スレ主 shochikaさん
クチコミ投稿数:7件

2022/05/19 14:21(1年以上前)

>テキトーが一番さん

返信ありがとうございます。
HDDは今は1台構成で、一年くらい使っているものです。
インジケーターは、HDDアクセスランプば頻繁に点滅しています。
LANはさほど激しくは点滅していません。

一度、HDDを別のものに変えてみたんですが、状況は変わらずでした。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24753221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/19 23:09(1年以上前)

>shochikaさん

>また、いったん全てリセットして、HyperBackupから再構築したところ、

ストレージプールの作成からやり直したのでしょうか?
Synology Photosがインデックスやサムネイルなど分析処理中であるなら終わるまで待つしかないかと思います。


「内部ネットワークからも接続できなくなりました。」とありますが、DSMの設定画面も入れない(アクセスすら出来ない)状況なのでしょうか?
QuickConnectでなくIPアドレスでアクセスしても同様ですか?

設定画面に入れて、アップした画像のように処理中になっていたら
一旦「ずっと遅延」に変更して横の一時停止のボタンを押せばサムネイルなどの一部の処理が止まりますので
その状態でQuickConnectなどでアクセスできるか確認してください。

Synology Photosの処理中はアクセスしずらい状況になる事は考えられますが
自分の環境では、まったくアクセス出来ない状況は今のところ無いですね…

それでもNGとなると、「パッケージ センター」で「Synology Photos」を停止させてみるぐらいかと思います。
 パッケージ センター -> 「Synology Photos」のアイコンをクリック -> プルダウンメニューから停止

書込番号:24753811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2022/05/20 08:10(1年以上前)

状況から言うと、HDDが怪しい気がします。
とりあえずは、たく0220さんが言うようにIPアドレスでアクセスしてみて、接続できないようならどうしようもないんですよね・・・・
HDD変えて初期化するか位しか。
参考まで

書込番号:24754053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shochikaさん
クチコミ投稿数:7件

2022/05/20 12:45(1年以上前)

>たく0220さん
>テキトーが一番さん

ご回答ありがとうございます。
サムネイル作成が終わったら、嘘のように快適になりました。
ただ、作成中はIPアドレスでアクセスしても無理で、DSMにたどり着けない状態でした。

とりあえずは使えるようになりましたが、また同じような事になりそうです・・・。

書込番号:24754313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/06/03 14:12(1年以上前)

私も似たような症状が発生し原因を追っていましたが、
メモリ不足が原因でシステムがフリーズしていました。

環境は、NAS:DS220j、HDD:WD RedPlus 2TB*2 です。
症状発生条件としては、
1.ブラウザからSynology Photosを参照
2.surveillance StationがIPカメラ1台の録画を
3.家族の一人がスマホアプリのPhotosMobileを操作
で発生していました。

リソースモニタ・ログセンターを確認したところ、
アクセスできなくなる直前から、メモリのスワップが常時発生しており、CPUの欄ではIO待ちの割合が90%を超えていました。
また、30分〜1時間程度放置するとアクセスできるようになりますがログを確認すると、"out of memory"のログが残っていました。


試しにHDDをSSDに変更して似たような操作をしたところ、フリーズは発生しなくなりましたが、メモリスワップ量がHDDの時の10倍以上になっていました。
SSDのランダムアクセス性能のおかげで何とか耐えていたという感じでしょうか。(SSDの寿命がゴリゴリ減っていそうですが・・・)

shochikaさんはサムネイル作成完了後は快適とのことですが、使い方次第では再度発生するかもしれませんね。。。

書込番号:24775821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/03 21:00(1年以上前)

>shochikaさん

DSMのバージョンはいくつでしょうか?
いわゆるスラッシングによってOOMにまでなったという事なんだと思いますが…
メモリ不足もあるかもしれませんが、何か不具合があるような気もしますね。

私はSurveillance Stationは使用してないのですが、DSM 7.0.1-42218の環境です。

書込番号:24776363

ナイスクチコミ!0


スレ主 shochikaさん
クチコミ投稿数:7件

2022/06/05 12:03(1年以上前)

>つぼっぴさん
フリーズしたときは、DSM、Photos、PhotoMobile、もしかしたらAudioStationと
いくつか立ち上げていたような気もします。
PhotoMobileいじってたら、うんともすんともいわなくなりました。
大量UPするときは、デバイスアクセスを極力しないようにします。

>たく0220さん
DSMは、7.1-42661でした。
今は安定しているので、とりあえず様子見しています。
最近、Synology Driveを入れましたが、インデックス処理&ファイル同期中はちょっと怪しいですね。
極力さわらないようにしています。

書込番号:24778837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/05 12:31(1年以上前)

>shochikaさん

>DSMは、7.1-42661でした。

昨日 7.1-42661 Update 2に上げてみました。
Photosに関しては、大きく変わった感じは今のところ無いですね。

別のスレッドでPhotosの顔認識による「人々」アルバムを有効にした場合の時間を確認しましたので
下記スレッドの内容が多少参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#24770920

DSMにサインイン出来てたらリソース モニタで確認出来たのかもしれませんが
その時、他にも重めのバックグラウンド処理が走っていたのかもしれませんね。

書込番号:24778874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS220jかDS218

2022/05/25 14:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
主な用途は家族2名分のiPhoneの写真の保存
ビデオカメラやPCのデータバックアップを少々です。

当方PC関係は多少詳しいつもりではあるので、現時点では写真の保存がメインですが、色々いじり倒して便利に使っていきたいと考えています。

【質問内容、その他コメント】
メモリーの少ないJシリーズのDS220jで考えていましたがDSM7.0へのアップデートで使用に耐えれない程遅くなる様なコメントをたくさん拝見し躊躇しています。
そういった状況を踏まえるとメモリー容量の多い、Value シリーズのDS218playやDS218(無印)となると思いますがこの考え方、選択肢は合ってますでしょうか?

また、そろそろDS220jも古いのでDS222jが出ると思いますが。
DS218(無印)も相当古いですが、Value シリーズは後継は出ないでしょうか?

書込番号:24761924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/25 20:25(1年以上前)

>のんべえ.comさん

処理が重くないか心配ならばPlusシリーズのDS220+で良いのではないですか?
処理内容によってCPUのパワーが必要だったり、メモリーの空きが必要だったり違いますから
メモリー余っていてもCPUが処理しきれない場合はどうしようもありませんのでね。


>DS218(無印)も相当古いですが、Value シリーズは後継は出ないでしょうか?

情報は見かけてません。
自分は比較の為にplusシリーズが欲しいなといった今日この頃といった感じですね…
Synology Photosのインデックスとサムネイルの処理がどのくらい違うのか確認してみたいですね。

書込番号:24762402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/05/25 22:54(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
予算のこともある旨記載漏れてました。

本当は予算気にせずDS220+にしたいです(^^:

そうですね、CPUパワーが必要ということもありますよね。
予算を足してメモリーが4倍あるDS218(無印)を買うか
更に予算足してCPUも強化されたDS220+が買うかという所だと思います。


たくさんはDS220jでDSM7.0使用されていますか?
どんな処理の時に耐えられない様な負荷を感じますか?

書込番号:24762661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/26 00:41(1年以上前)

>のんべえ.comさん

>DS220jでDSM7.0使用されていますか?

私の現在の環境はDSM 7.0.1-42218で、DSM7.0の1回目のアップデートしたバージョンです。
DSM7.0の正式リリースは2021年の7月です、それ以前の日付の情報はパブリックベータ版での事ですので、それを信じるかどうかはお任せします。

>どんな処理の時に耐えられない様な負荷を感じますか?

元々ARMのCPU性能はこのぐらいと割り切ってますので…

時間かかるなぁと思うのはSynology Photosのインデックスとサムネイルぐらいです。
今のバージョンのSynology Photosのインデックスとサムネイルの処理時はあまりCPUをマルチに使ってませんのでCPUもメモリも余っている状況に感じます。
ただ、メモリ搭載量によってworkerSizeって変数が変わる仕組みになっているみたいで、それでどの程度変化があるか実機で調べたい所ではあります。

そう考えるとDS218かDS220+なのかと思いますが、
DS220jでPhotosのサムネイルと同じような処理を4つ並列処理させただけでCPUは4コア100%状態です。メモリは40〜50%で余裕ありますね。
っといった感じです。

スマホなどのアプリからのアップロード時は、サムネイルなどの処理はスマホアプリ側で行われてから転送されますのでNASの性能にはあまり依存しないと思います。
また閲覧時は一度読み込んでしまえば、ある程度キャッシュされますので時間かかるのは初回とかリロード時ですね。(枚数によるけど)
既存のデータを普通にコピペした場合は、1万枚のjpegの画像でテストしたところインデックスとサムネイルの作成に3時間ほどかかりましたね。
これらはソフトウェア上の仕様なのでDS220+で速くなるかは未確認です。

あとは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24734084/
の大量写真時のバックアップ関係ぐらいですかね、まだテスト出来てませんが。。。

それと、共有フォルダの暗号化とかするのであればDS220+の方が無難でしょうね…
結局のところ使ってみないと判らないかなと…

DS220+を内蔵HDD1台(SHR)+バックアップ用USB-HDD1台でスタートして、あとで内蔵HDD+1(SHR RAID1相当)
というのもありかと思います。

外出先からもと考えている場合は、回線の契約(やコース)によってはポート開放できずQuickConnectのリレーサーバー経由(遅い)のみになってしまうかもしれません。

書込番号:24762764

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/05/26 11:09(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
まさに気になってたモヤモヤしていた部分が晴れました

初回のデータ大量投入時やインデックス、サムネイル処理中だけであれば正直何日でも待つつもりなのでDS220jで良い気がしてきました(^^)

CPUは100%になってるが、メモリーは余裕がある感じなのですね。

スマホアプリからのアップロード時は、サムネイルなどの処理はスマホアプリ側で行われてから転送されますのでNASの性能にはあまり依存しない。という情報もありがとうございます!

一度DS220jは候補から外してましたが再度検討しようと思います。

書込番号:24763224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/27 07:32(1年以上前)

>のんべえ.comさん

価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
に使用例の動画2件アップしましたので参考になるようでしたら幸いです。

Synology Photosの動画変換処理中は添付した画像のように、1コアだけ100%使用されています(リスト1番目のプロセス)。
FFmpegに「threads 1」のオプションをつけて実行されてますので、変換などにかかる時間はCPUのシングルコア(スレッド)性能にかなり依存すると思われます。
逆にメモリの消費やレスポンス悪化的なところは、そのオプションによって緩和されてるかな?とも見れます。

DS218、DS218Play、DS220jは同じCPUですので、機種によって変換のプロセスに違いがなければメモリ搭載量の恩恵はあまり感じられないのではと思います。
ただメモリの余剰分はキャッシュやバッファに充てられると思われますので、複数人での使用やファイル操作時のレスポンスには寄与するかもしれません。
2機種を横に並べて同条件で比較しないと判断が難しいところですね…

向こうのスレにも書きましたがインデックスとサムネイル、動画の変換にかかった時間と追加容量は
 ・Full HD: 約40分 +約401MB
 ・4K, Quad-Full-HD: 約113分 +約402MB
といった感じです。
追加容量は動画の種類や時間長によって増減するかと思いますのでHDD選択時には余裕持たせた容量で検討してください。

あと書き方が悪かったかもしれませんが、スマホなどのアプリからのアップロード時では
動画に関してはサムネイルはアプリ側で処理されますが他の変換作業などはNAS側で行われてます。

スマホなどに無い既存のデータの場合は、Photsやインデックスの対象とならない共有フォルダを一時的に作成してファイルをまとめておき
そこからDSM内のFile Station(ファイルマネージャ)でPhotoなどのフォルダに移動させればコントロールしやすいかもしれません。

あと、写真などの小さいファイルの集まりのコピーは、RAID1(RAID0)の出せるIOPSは限度がありますのでそれほどスループットは伸びませんので遅いです。遅い -> 何か設定ミスったか?と思うかもしれませんがそこが2ベイの機種の限界かと思います。

とにかく使用するアプリやファイルなど様々な条件で細かに確認しないと見えない所が多いです。
ですので、なかなか判断難しいですね ^^;

書込番号:24764694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/05/28 14:27(1年以上前)

>たく0220さん
詳細ありがとうございます!
ますますds220jの気持ちが戻ってきました。

解決後で申し訳ないのですが、新たな疑問が出てきました。。
synology photosの自動タグ付け機能がds220jだと非対応というレビューを見ました。
自動タグ付けがどの様な物を指すのかが完全には分かって居ないのですが、顔認識とか画像から判断して建物とか食べ物とか風景とか振り分けてくれるのかなと予想してます。
synologyのHPには顔認識は対応とはっきり記載がありましたが。
もしかしたら最初は対応してなかったけど、マイナーアップデートで少しづつ対応したから色んなレビューがあるのでしょうか。。

前置きが長くなりましたが質問は以下の点です。

@ds220jで自動タグ付けは結局対応しているのでしょうか
A自動タグ付けは例えばどんな分け方がされるのでしょうか

書込番号:24766634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/28 16:58(1年以上前)

>のんべえ.comさん

>@ds220jで自動タグ付けは結局対応しているのでしょうか

DSM6.2のMomentsには画像認識から検出された情報でまとめてくれる機能はあります。

参考: ご自分の写真をインテリジェントに整理 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/moments

MomentではDS218、DS218playは顔と主題の認識、DS220jは顔認識のみとなっていました。

参考: どの Synology NAS モデルが Moments の AI 計算機能をサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments


DSM7.0以降のSynology Photosは画像イメージからの認識は「人々」アルバム(顔認識)のみで、他はExifなどファイルに埋め込まれているメタデータより自動生成アルバムとういう形で「場所」「タグ」「ビデオ」「最近の追加」といった感じにアルバムが作られます。
仕様(テクニカルスペック)の方にも詳しく書かれてますので見てみてください。

参考: Synology Photos | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/photos

仕様: Synology Photos テクニカルスペック | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.1/software_spec/synology_photos
仕様: Synology Photos はどのメタデータ規格をサポートしますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_metadata_standards_does_Synology_Photos_support?_ga=2.206070163.1847661161.1653608261-1493671081.1620090441

>A自動タグ付けは例えばどんな分け方がされるのでしょうか

@で説明した感じになります。一応参考程度に画像アップしておきます。


一応ですがHDDは互換性リストにある物から選んでくださいね。機種によっても変わりますので機種ごとのリストで確認してください。
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

あと先のレスで紹介したスレの方でも説明しましたが、動画はVideo StationやDS File経由もしくは
SMB共有フォルダ経由でVLCなどのアプリを使う方が初期導入はスムーズかもしれません。

書込番号:24766818

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/30 00:13(1年以上前)

>のんべえ.comさん

実はテストの為にSynology Photosをリセットしてたのですが
のんべえ.comさんからタグの話が出るまで「人々」アルバムを有効化するの忘れてたみたいです。
Photosの処理にかかる時間などは、少し変わってくるかもしれません。申し訳ないです。

すでに写真が12万枚ほど入れた後だったので約1.5日ほど経過しましたが、まだまだ掛かりそうな気配です。
落ち着いたら顔認識を有効のままでの確認をしようかと思います。

顔認識の処理中はCPUのリミットが50%と高く、この間のNASへのアクセスはかなり緩慢になります。
このプロセスの優先度は低く設定されていますが、サムネの処理と並行した場合の変化を後ほど確認しようかと思います。

サムネの時と違って処理中の確認が表示されないので進捗が判らないのが難点です。
解析中はアップした画像のようにリソース モニタで「synofoto-face-extraction」が実行中となります。
ここまで29〜30時間?。

解析終了後にアルバムへの分類を処理するプロセスが動作し始めてます。
リソース モニタで「synofoto-person-clustering」で確認が出来ます。
CPUのリミットは25%みたいなので、この処理中は少しだけ重くなるかもしれません。
この処理が終わると「人々」アルバムに追加され、アプリなどで確認する事ができるようになります。
21時ごろは75人でしたが現在は114人と少しずつ追加されています。

書込番号:24769074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/31 08:51(1年以上前)

>のんべえ.comさん

12万枚の処理は16時頃に終わったみたいでほぼ丸2日かかった感じです。

改めて人々ONの状況で1万枚の写真が入っているフォルダをPhtosにコピー(移動)して確認してみました。(時刻はおおよそ)

17:50 FileStation -> 移動
〜20:43 サムネイル(convert) 終了(約3時間)
〜21:51 顔認識(synofoto-face-extraction) 検出終了(約1時間)
〜翌2:55 人々アルバム(synofoto-person-clustering) 更新終了(約5時間)

といった感じでした。
アップした画像2枚を参照してもらうと判りやすいのですが、顔認識の処理中はCPUとメモリの負荷が高いのでこの時は終わるまで待っているのが無難かと思います。
person-clustering(アルバムの更新)の処理はすでに12万枚ある状況なので、トータルの枚数が少なければこれほど時間はかからないかもしれません。

Synology PhotosのDBはPostgreSQLを使っているみたいです。
メモリの搭載量によってクエリの並列処理数の上限が変わるようになってるみたいです。
写真などのアイテムが増えてきたり複雑なアルバムなどの場合、表示時の処理時間が多少変わるかもしれません
私が実機持ってれば比較してもう少し違いが判るのですが、今のところ推測の域をでません。
現在13万枚ほどの単純な使いかたではそれほど変わらない様に見えます。

あと参考までに、場所アルバムはマップ表示にするとアップした画像のような感じに表示されます。

書込番号:24770920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2022/05/31 10:59(1年以上前)

>たく0220さん
細かい検証までして頂きありがとうございます!
無事購入に至り設定等進めております!
たく0220さんには感謝しかありません。
頂いた情報を参考に処理や設定の順番を考えようと思います。


4TBのHDを2台入れ、初期設定でRaid1を選び、初回なのでドライブチェックを掛けました。
7時間とか20時間とか掛かると情報を見ていて、実際表示される時間がそれくらいなので間違いはないと思うのですが。

HDDやCPU、メモリの状況を見ると0から20%ほどで、あまり本気でやってるように見えません。
少なくともHDDはMAX近く行くものだと思っているのですが、ドライブチェックはこんなもんでしょうか?

書込番号:24771047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/31 13:18(1年以上前)

>のんべえ.comさん

購入されましたか、まずはおめでとうございます!

>HDDやCPU、メモリの状況を見ると0から20%ほどで、あまり本気でやってるように見えません。
>少なくともHDDはMAX近く行くものだと思っているのですが、ドライブチェックはこんなもんでしょうか?

WDのツール(Data Lifeguard Diagnostic for Windows)で紫4TB(WD40PURZ-85AKKY0)をFullErase(0fill)した時のメモによると約7時間19分かかったみたいです。

その時のメモが残ってないので不確かですが…
以前確認した時はたしかbadblocksが動作してたと思います。(OSがLinuxベースなので)
非破壊的なスキャンで検査してたと思うのでシーケンシャルに処理するよりは時間はかかると思われます。
読み書きテスト -> 元のデータに戻す といったかんじなので早くて倍ぐらいかと…

メモリについてはHDDへのO_DIRECTに対応しているはずなので、検査時のHDDへのアクセスはキャッシュやバッファを経由しないDirect I/Oになっているのでメモリの消費が少ないのではないかと考えられます。

念の為ですが、この処理中はNASの再起動やシャットダウンは止めておいたほうが良いです。
(私はPCで先にチェックして -> NASへなので、最近はスキップしてましたね…)

余談ですが、
QNAP TS-231P(armv7 2core 1.7GHz 1GB_MEM)でパラメータ揃えて同じ動画をエンコしてみたらspeed=0.399x、 26.5分でした。
変換にかかる時間に関しては、短縮したい場合はPlusシリーズへしか選択肢はないのかなぁ?といった感じです。

書込番号:24771237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/05/31 14:13(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
気長に待つこととします!

実は昨夜スタートしていたので本来終わってるはずだったのですが、
電源管理で0時にシャットダウンの設定をしていて中断されてました。
処理中のものがあればシャットダウンされないと思っていたのですが、処理の内容に依るですね。
その辺りは弄り倒して理解していこうと思います。

というわけで念のためボリューム削除して再度チェックかけている次第です!

そこまでやる必要無いものだと思いますが、後悔はしたくないので念のためしっかりやっておきます(^^)

書込番号:24771299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング