このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2022年5月8日 21:30 | |
| 24 | 31 | 2022年5月8日 20:57 | |
| 8 | 15 | 2022年5月1日 21:19 | |
| 14 | 8 | 2022年5月1日 15:49 | |
| 3 | 4 | 2022年5月1日 14:42 | |
| 0 | 2 | 2022年5月1日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
Hyper BackupでNASのバックアップを、NASに接続した外付けHDDにとっています。
初回はバックアップに時間がかかるのは道理だけども、それ以降は増分のみのバックアップだから早いだろうと思っていたのですが、二回目以降もすべてのファイルを読み込んで差分を確認しているとみられ、ログを見ると9時間ぐらいかかっているようです。
増分だけバックアップしていくには、何か特別に設定などしないといけないのでしょうか? 調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24670779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
上記の
>9.[バックアップローテーションを有効にする]を選択して、ローテーションスキーマを設定します。
この設定はどの様にされてますか?
有効になっていますか?
また、初めてバックアップした時にどのくらいの時間がかかりましたか?8時間程度でしたか?
書込番号:24670914
1点
お返事ありがとうございます。
なるほど、ローテーションはオフにしています。このあたりの設定で増分のみバックアップができるようになったりするのでしょうか。
初回バックアップについては、途中フリーズでもしていたのではと疑いたくなるのですが終わるまでに数日かかりました。データ量が多かったのでこんなものなのかなとも思いますが。
書込番号:24670920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>このあたりの設定で増分のみバックアップができるようになったりするのでしょうか。
すみません、言葉足らずでした設定内容の確認でした。
タスクの「ターゲット」にある「バージョンリスト」(ボタン)から履歴が見れますので
初回より時間がかかっていなければ、おそらく増分バックアップにはなっています。
ただ元々のファイル数と変更されたファイルが共に多かったりするとチェックと更新に時間がかかると思います。
勘違いしてましたが、バックアップローテーションが無効な状態でも「バージョンリスト」で履歴確認できるのでした。
2回目以降の「バージョンリスト」のログから「バックアップバージョン情報」(アップした画像の赤枠のところ)を確認して
「修正された共有フォルダ データ」と「削除された共有フォルダ データ」が「ソースサイズ」より小さい事を確認して見てください。
とくに変更がない状況で修正と削除の項目が「ソースサイズ」と同じぐらいだと、何か違和感を感じますが
そうで無ければチェックに時間がかかっているだけと思われます。
自分の場合ですが、頻繁にバックアップする必要が無いファイルはタスクを別けて週1とか月1などにしています。
大きく変化させた場合は、念のため手動でバックアップを更新しています。
書込番号:24671013
1点
お返事ありがとうございます。
初回に数日かかったものが9時間で済んでいるということはやはり、おっしゃるとおり増分バックアップにはなっているのでしょうね。このかかっている時間はほとんどがチェックのためであることを思うと、増えた分(数ファイル)だけバックアップする仕組みにできないかなーと思うのですが、これが仕様でしょうし難しいでしょうかね。
バックアップ動作中はスマホからのアクセスもビジーになりがちで困ったりするのですが、これはやはりバックアップの頻度を下げるとかで対応していくしかないのでしょうね。
書込番号:24671040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>増えた分(数ファイル)だけバックアップする仕組みにできないかなーと思うのですが、これが仕様でしょうし難しいでしょうかね。
増えた分と判定するにはバックアップ(コピー)する前に変更の有無をチェックする必要があるので
チェックせずにバックアップするファイルやフォルダを選別するのは…むずかしいというか無理かなぁと思います。
あと、バックアップのスケジュールしている時刻に他のアプリ、例えばAntivirus Essentialとかディスクチェックなどが並行して動
作してたりすると、時間がかかる場合が考えられます。
本当に変更が少ない場合は、そんなに時間がかかったか少々違和感は感じています。
可能であれば他のアプリのスケジュールが無い時間帯で手動でバックアップのタスクを実行して、どのくらい時間がかかるか確認してみてください。
9時間よりかなり速く完了した場合は、他のアプリの影響がないか確認してみた方が良いかもしれません。
書込番号:24671162
1点
久しぶりになってすみません。
Hyper Backupについて調べていると、初回は3時間ぐらいかかったけど次回は3分ぐらいで終わったというような記事にばかり会うので、やはり私は何か間違っている気がしています。私も3分程度で終わるべきデータ増加しかしていないはずなのです。
そこで、これまでローテーションはオフにしていましたが、そのことで「比べるものがない」ことが原因となっているのではと思い、最大値30でローテーションする設定にしてまだバックアップ実行はしていないのですが、このあたりが問題というわけでもないのでしょうか。
ちなみに2回目以降のバックアップが3分程度で済んだと書いている人は、偶然か否か、ローテーションもオンにしているようでした。
というか、私の理解が不十分なのでご意見いただきたいのですが、ローテーションを最大値30にするというのは、まさかフルデータが30個できるわけではないですよね…?
書込番号:24685714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>そこで、これまでローテーションはオフにしていましたが、そのことで「比べるものがない」ことが原因となっているのではと思い、最大値30でローテーションする設定にしてまだバックアップ実行はしていないのですが、このあたりが問題というわけでもないのでしょうか。
バックアップタスクの作成時に「ローカル フォルダ & USB」と「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」を選択したかと思います。
(単一バージョン)付きの方だと「バージョンリスト」(ボタン)が表示されませんので確認は出来ませんが
(単一バージョン)なしの方でしたら「タスク設定」 -> 「設定」で「ファイル変更の詳細なログを有効化」をチェックして有効化しておけば「バージョンリスト」 -> 「バックアップ バージョン情報」に「ファイル変更の詳細をダウンロード」というリンクが有効になります。
そこから履歴をDLし、zipファイルを展開(解凍)するとcsvファイルが得られます。
Excelなどの表計算ソフトで確認してみると、どのファイルが前回より追加、変更、削除されたか判ります。
知人にUSB-HDDごと貸し出してしまっていて、テスト確認が出来ないのですが
保存先をNAS内の共有フォルダに指定しローテーションはオフで確認してみました、初回バックアップが完了後すぐにもう一度バックアップを実行しましたが、すぐに完了しました(「バージョンリスト」で確認すると10秒程度)。
「バックアップ バージョン情報」に表示された「修正された共有フォルダ データ」と「削除された共有フォルダ データ」は0B(ゼロ バイト)であり、「新しい共有フォルダ データ」も0B(ゼロ バイト)であるので変更のないデータは再追加されてないと考えられます。
ローテーション設定の有無には関係なくバージョン処理されてると思われます。
バックアップに指定しているファイルやフォルダの総数にも依るのかもしれませんが
上記の様に確認して、変更がほぼ無い事の情報を得てください。
機器固有の不具合の可能性も考えられますので、保証期間内(2年間)であるならば国内代理店サポートにも問い合わせてみるのが妥当かもしれません。
>ローテーションを最大値30にするというのは、まさかフルデータが30個できるわけではないですよね…?
はい、その通りでフルのデータがバージョン最大数分保持されるわけではありません。
バージョン間でまったく変更の無いデータは重複してコピーされる事はありません。
あと、今回の件には関係ありませんが
私は画像や動画関係のデータの様に元々圧縮されてるデータに対してはタスクを別にして「バックアップデータを圧縮」をOFFにしています。
最初にしか設定出来ないのですが、時間がかかるのと圧縮されてるデータを再圧縮してもさほど容量が稼げるわけでもありませんので。
あとは暗号化もかけてないですね、今のところは…
書込番号:24687801
1点
検証までしてくださり、ありがとうございます。恐縮です。
ご助言の通り、Synologyのサポートに質問をしてみたところ、ようやく理解が及んできたかもしれません。
具体的にいうと、私の場合、基本的にはデジカメやスマホの写真の共有やバックアップのためにNASを使うことにしたのですが、これらのファイルは一度記録したら、ファイルの移動などはあるにしてもファイルの変更ということはまずないものであるのに、バージョンありバックアップだとバックアップをする度にすべてのファイルの変更をチェックする仕組みだからめちゃくちゃ時間がかかってしまうということなのですね。おそらく?
無駄を省くためには、たくさんのおっしゃっていたタスクの分割?をするとよいのだと思われますが、となると、タスクの設定が重要になってきますよね。どうすればよいでしょうか。
私なりに考えてみましたが、もしよければ相談させていただけると助かります。
ちなみにアプリはフォトとチャットだけ使用しています。
あ、もちろんHyper Backupも使用していますが、このアプリのバックアップはいらないのではと思って省いています。
【タスク1(単一バックアップ)】
・写真などが入っているフォルダ系すべて
・アプリに関しては、チャットだけは単一バックアップのタスクで選択できるみたいなのでこちらで
【タスク2(バージョンありバックアップ)】
・フォルダ系は単一バックアップのタスクに任せるのでフォルダの選択はなし
・アプリはフォトのみ選択
書込番号:24690496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>バージョンありバックアップだとバックアップをする度にすべてのファイルの変更をチェックする仕組みだからめちゃくちゃ時間がかかってしまうということなのですね。おそらく?
説明が悪かったみたいで、申し訳ないのですが
「バージョンあり」と「バージョンなし」の両方で確認しましたが、どちらも変更がほとんど無い場合は短時間で完了しました。
ですので、どちらもファイルの変更をチェックしていると考えられます。
おそらくファイル/フォルダの名前、更新時刻などのタイムスタンプ、ファイルサイズなどを基準にチェックしていると思われます。
ファイル全体を読み込んでのチェックは上記で変更ありと判定されてからだと考えられます。
もしチェックをしてないとなると、全コピーになるので毎回バックアップにかかる時間が初回とほぼ同じ程度になるかと思います。
確認して欲しかったのは現在のバックアップで、実際に変更された分のみ処理がされていたかという情報です。
アップした画像(バックアップバージョン情報)の様な情報を確認してみてください。そしてその内容を教えてください。
こちらからは、コノジさんが開示してくれた情報でしか判断できませんので…
もしチェックのみで長時間かかっているならばタスクを分けてみるのも手ですが、
変更していないファイルがチェックのミスで再度バックアップされている場合は、何が問題になっているのか確認と検証が先に必要だと思います。
単純にHyper Backupの問題であるならサポートが問題を修正してくれるまで待てば良い話にもなります。
タスクを分けても同じ日に実行した場合は以前と同じ時間がかかる結果になるかもしれませんので
スケジュールの調整も考えないといけません。
>【タスク2(バージョンありバックアップ)】
>・フォルダ系は単一バックアップのタスクに任せるのでフォルダの選択はなし
>・アプリはフォトのみ選択
アップした2枚目の画像にあるように「Synology Photos」を選択すると「共有フォルダ」の欄に表示されているフォルダも同時にバックアップの対象に(強制的に)なってしまいます。
厳密には「homes,photo」の所にマウスカーソルを持っていくと詳細が表示されます。
この設定時では各ユーザーの「homes/[ユーザー名]/Photos」と共有スペースの「photo」が対象となっています。
ですので、「タスク1」でこれらのフォルダを除外していないと「タスク1」と「タスク2」の両方でバックアップされる事となりますので重複しないように気をつけてください。
・参考: USB3.0 SSD(Samsung 860 EVO)での初回バックアップ時間の検証
主にh264(AVC)の動画フォルダ(約32GB)
[バージョンなし 圧縮なし]: 2022/04/10 00:47:34 - 2022/04/10 00:52:23 04分49秒
[バージョンあり 圧縮なし]: 2022/04/10 00:52:53 - 2022/04/10 01:06:29 13分36秒
[バージョンあり 圧縮あり]: 2022/04/10 01:10:15 - 2022/04/10 01:36:05 25分50秒
書込番号:24693251
0点
お返事遅くなってすみません!
こちらがバックアップ バージョン情報のスクショです。あんまり時間がかかるので、しばらくバックアップはおやすみしており、これが最新でした。
増えたファイルサイズは10.3MBなのに、やはりタスク開始から完了まで8時間ほどかかっているのがわかるかと思います。
書込番号:24707209
0点
さきほどはスクショのみの書き込みで失礼しました。
タスク1でフォルダを除外するということは、もはやタスク1の必要性がなくなるのと同義な気もします?
Synologyのサポートに質問したときに、ファイル数が100万件以上あることを指摘され、バージョンなしバックアップを利用することをすすめられたので、もしかするとバージョンなしバックアップを取り入れれば何か変わるかもしれないと思ったのですが……
となると、アプリのバックアップはどうするのかということになり、アプリのバックアップをするにはバージョンありバックアップにしないといけないけど、そうするとバージョンなしバックアップを利用できない……?などという堂々巡りなう、です。
思考の垂れ流しのような文章になってしまい申し訳ありません。
んー、考え中です。。。
書込番号:24707249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>増えたファイルサイズは10.3MBなのに、やはりタスク開始から完了まで8時間ほどかかっているのがわかるかと思います。
確かに時間がかかっているのは判るのですが…
すみません今更なのですが、USB-HDDのフォーマットは何を使われてますか?
自分の場合はexFATかext4しか使わないのですが、NTFSだったりしますか?(今回のテストはexFATで行っています)
>タスク1でフォルダを除外するということは、もはやタスク1の必要性がなくなるのと同義な気もします?
タスク1でバックアップに指定しているファイル/フォルダが、タスク2の「Synology Photos」とほぼ同じ量であるならタスク1の必要性はほぼ無くなってしまいますね。
おそらく「Synology Photos」で管理している写真や動画が原因で時間がかかっていると思われるので除外しておくのも悪い手段ではないとは思います。
この場合バージョンなし(単一バックアップ)である必要も無いかもしれません。
>Synologyのサポートに質問したときに、ファイル数が100万件以上あることを指摘され、バージョンなしバックアップを利用することをすすめられたので、もしかするとバージョンなしバックアップを取り入れれば何か変わるかもしれないと思ったのですが……
USB-HDDに空きがあるのでしたら、「Synology Photos」で管理されているフォルダのみをバックアップ対象として設定して実際に変化があるか確認してみるしかないかと思います。
ただ「Synology Photos」の設定関係はバックアップされませんので、確かに悩みどころですね…
「Synology Photos」の設定とデータを個別にバックアップする方法があれば良いのですが、その点についてサポートは何か提案されてませんでしたか?
バージョンなし(単一バックアップ)で改善されるようであれば、「Synology Photos」の設定はメモやスクショで取っておいて
リストアが必要になってしまった時はあきらめて手動で設定しなおすしかないかもしれません。
書込番号:24711075
1点
USB-HDDのフォーマットはNTFSです。このあたりはあまり関係ない気がするのですが?
>「Synology Photos」の設定とデータを個別にバックアップする方法
特にありませんでしたね。
というか、これは私の質問の仕方がよくなくて「Hyper Backupでのバックアップに時間がかかりすぎる」というざっくりした質問しかしておらず、私の質問の時点で具体的にSynology Photosのことには触れていなかった気がします。
改めて、サポートからの回答メールに返信して聞いてみますね。
おそらくSynology Photosにおけるアルバム管理情報もこのアプリのバックアップに含まれると思うので、スクショをとっておいていざとなったら手動で…というわけにもいかないんじゃないかなーと思ったり。
とりあえず、タスク1は休止のまま、タスク2でフォルダを除外するとどのようなバックアップがとれるのか、かかる時間はどうなるのか、というのをまずは試してみるといいのかもしれません?
書込番号:24711496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートから返信があってから数日経ってしまいましたが、一部内容を共有します。
ーーここからーー
Synology Photosのデータが保存されている共有フォルダについては、単一バージョンでバックアップを取得していただくとして承ります。
パッケージ「Synology Photos」は、単一バージョンのバックアップタスクではバックアップを取得していただくことができません。
そのためパッケージ「Synology Photos」のバックアップを取得するためには、データバックアップとは別途、複数バージョンのバックアップタスク(例: ローカルフォルダ & USB)を作成してご利用ください。
ーーここまでーー
とのことですので、やはりアプリのデータフォルダは単一バックアップ、アプリのバックアップはバージョンありバックアップ、というふたつのタスクでバックアップするのが公式見解?なのかもしれません?
まだ試してみていませんが、これでバックアップにかかる時間が短縮されるといいなぁと思います。
データフォルダの単一バックアップはサイズが大きくなりそうなので、それより先に、バージョンありバックアップでアプリのみのバックアップをとるとどうなるのかテストをしてみるといいのかもしれないです。とは以前から思っていることなのですが、まだしていないのでした。
あと、「chat」のバックアップについて、バージョンありとバージョンなしのバックアップは同じなのかという疑問も前からあったので、いい機会なのでサポートに質問を投げたところです。
書込番号:24722457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
アプリケーション バックアップの場合は、
「Synology Photos」で使用されている写真や動画が入っているフォルダと各設定ファイルなどがバックアップとしてコピーされると以前も説明したつもりですが…
タスク1とタスク2で同じフォルダ(「Synology Photos」で使用されているフォルダ)をバックアップする事になります。
Hyper Backupで「Synology Photos」の設定ファイルのみをバックアップする方法はありません。
写真や動画が入っているフォルダの選択を除外する設定もありません。
書込番号:24722577
1点
別案ですが
内蔵HDDの空き容量があるならテスト用に共有フォルダを作成して、そこにバックアップを保存するようにしてみてください。
それでも同じ様子であるなら、DS220jのスペックでは無理なのかもしれません。
早くなったのであれば、USB-HDDとの相性も考えられるかもしれませんね。
1ファイルあたりは
315GiB/100万 = 0.000315GiB = 330.30144KiB
となるのでファイルの平均は330KiBぐらいなのでしょうか?
書込番号:24737380
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
昨日、この製品が届きました。
初めてのNAS選びはこれで良かったと思っています。
ただ、HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
皆さんは何をお使いなんでしょうか?
8TBを2台を予定してます。
また、予算の都合とロット違いの選択のために同じものでも月またぎで購入しようと思っていますが
とりあえず1台のみの運用からスタートし後から2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:24721064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HGSTは昔から轟音なので、使うなら設置場所に気をつけてください、、
↓
https://youtu.be/FnUk3nRNyZQ
(駆動音)
東芝のHDDとかもいいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363134/
オススメです
書込番号:24721216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
同じ店で同時に買うと壊れる確率が「高くなる」なんて話ではないでしょう。そこまできたらオカルトです。
ロットに依存する症状で壊れるとしたら同時期に壊れる確率が高くなる…と言いたいのだと思いますが、それでもそのロットに不具合があるという前提の話ですし。有るHDDが同時に故障が頻発したなんて話も聞いたことがありません(元から全部ダメだったという事例はSeagateで経験していますが)。
前提が多すぎて心配する意味も無いと思います。
そもそも考えて間違っているのが、壊れにくい物を選ぼうという考えです。最終的には壊れてデータが全ロスしても長持ちしたから満足…という話ではないでしょう。
HDDは壊れるということを前提に対策すべきです。
書込番号:24721219
4点
『
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
』
ST8000VN004も「Synology 製品互換リスト」に記載されているようです。
『
NAS 3.5" SATA HDD Seagate IronWolf ST8000VN004 - 2M2101 SC60 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
『
Seagate IronWolf 3.5" データ復旧3年付 8TB 内蔵HDD(CMR) 3年保証 24時間稼動 PC NAS 用 RVセンサーST8000VN004
¥26,290
』
https://www.amazon.co.jp/Seagate-IronWolf-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-7200rpm-ST8000VN004/dp/B07XQ18JJW/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B07XQ18JJW&th=1
書込番号:24721224
![]()
1点
>カタログ君さん
動画のリンクありがとうございます!
国産の東芝は価格的にも理想ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24721226
0点
>KAZU0002さん
確かにそうですね!
そのためにNASを導入するのですからね(笑)
前提を見直してHDD選びをじっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24721229
0点
>T・B・さん
ありがとうございます。
WD Redですね。
ご紹介いただいた記事を読んでみました。
Plusは結構な価格ですね。
他にもSMRやCMRのことも知り勉強になりました。
助かりました!
書込番号:24721243
0点
皆さま たくさんの親切なご回答いただき感謝申し上げます。
自力で何を調べたら良いのか不安でこちらにお尋ねしました。
皆さまのお言葉を元に自分なりに調べさせていただきます。
最終的に何を購入したかご報告をさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:24721256
0点
>今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
RAID1はバックアップではありません!
HDDが故障してもNASを止めない・・・が主目的です。
バックアップは別途ご用意されるのが宜しいです。
書込番号:24721264
2点
>ひでsan(ベア)さん
解決済みのところ失礼しますね。
始め1台で後から追加はできますが、SHRで使うか通常のRAIDを使うかは初めに検討してください。
後からSHR-1 -> RAID1またはその逆には変換出来ません。
参考: ストレージ プールの RAID タイプの変更 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type?version=7
東芝のMN08ADA800/JP(https://kakaku.com/item/K0001363134/)など代理店がフィールド・レイク扱いの物(型番に/JPが無いのは別物です。)は
故障時に代わりのHDDを先に送ってくれるサービスがあったりします。ロット違いを気にするならメリットはありそうに感じます。
参考: サポート | 東芝ハードディスク同時交換サービス |株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/support/toshiba/exchange/
東芝製HDD MNシリーズ | 株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/products/toshiba/mn-series-jp/index.html
RAIDは必ずしも安心を担保するものではありませんので、大事なデータがある場合はUSB-HDDへのバックアップなども忘れずに検討してください。
書込番号:24721270
2点
>沼さんさん
どうもそのようですね。
バックアップも早急に検討課題にします。
ありがとうございました。
書込番号:24721299
0点
>たく0220さん
ご親切にありがとうございます。
別途バックアップを取ることも検討します。
ご提示いただいたシノロジーのKBもよく読んでみます。
とりあえずはHDD…東芝に傾いています。(^○^)
書込番号:24721338
0点
RAIDはやめといたほうが良いです。故障が起きたとしてどうやって回復するの?
RAIDじゃなくてマルチバックアップがおすすめです。
書込番号:24721515
1点
もう製品が届いていますしね。まあ未使用で売却するのもありですが。
安定性重視なら、とりあえずHDD 1本で運用する手もありますし、HDD 2本で健康状態を監視しながらRaid 1で運用して、もしHDDに問題が起きそうなら早々に交換する手もありですかね。
ちなみに、うちは音楽データを1ベイのNASとRaid 1のNASで運用して、写真データ等を同じRaid 1のNASと外付けHDDで運用しています。
書込番号:24721596
1点
>ひでsan(ベア)さん
参考程度の補足情報ですが
機種違いますが、DS220jにSeagate ST6000VN001(IronWolf) 2台でSHR(RAID1)で使用しています。
若干read/write時のゴリゴリ音が気になる事はありますね。
筐体を横に寝かしたら少し静かになった気がします ^^;(気のせいだとは思いますが…)
WDばかり使っていたので気分転換にSeagateを選んでみましたが、1年ほどの使用ですが今のところ特に問題は感じられません。
アイドル時の温度は現在の室温25度に対してHDDが35度前後といった感じです(ファンは低ノイズモードの設定)。
東芝のMN08ADA800はレビューみる限りでは+10度程度みたいですので夏場はファンのモードを1段上げといたほうが無難かもしれません。
DS220+も筐体はプラだったと思いますので、音がちょっと気になるかもしれません。
気になる場合は置き場所にも依りますが、NASの足元に百均の耐震マットなどを使うと少し和らぐかもしれません。
書込番号:24721921
1点
NAS利用というわけではありませんので、参考までに。
HDDは10年以上前からWDのみです。単純にコスパが良いということと、耐久性が高い印象が強いからです。
うちでは最も古いWDのHDDは通称RAPTORと言われた1万回転のHDDがありますが、これがまだ動きます。
20年近く前のモデルです。しかもずっと使ってたわけではなく10年くらい前からは棚の上で放置させてたものを最近また外付けケースで繋いで見たら使えたって奴です。
正直驚きました。
ほかにもWD5000AAKSという15年ほど前のモデルも使ってます。こちらはいろいろ自作PCで使いまわしているHDDで、主に保存用で使ってます。メインでは使ってませんが、常に通電されている状態ですかね。2台持ってますが、2台とも完調です。
書込番号:24723451
1点
遅ればせながら……
特にNAS用にこだわらなくても問題ないかと。
DiskStation3台運用していますが、安価なディスクでも特に問題ありません。
8TBなら以下のものなど
https://kakaku.com/item/K0001400942/
書込番号:24729587
1点
>>RAIDはやめといたほうが良いです。故障が起きたとしてどうやって回復するの?
RAIDシステムの故障は2種類あります;
1.HDDの故障
2.RAID本体の故障
1.のHDDの故障にはRAIDは強いです。
私は、RAIDのHDDが故障したときに、メッセージがメールで送られてきたので気づきました。HDDを発注して2日後にとどいたので、故障したHDDを置き換えました。運転しながら、故障HDDを引き抜き、取り出したスライドケースに新HDDをセットし直して、押し込みました。
子w用↓HDDの置き換え作業は自動ですが、容量が大きいために2日+2日間続きました。
これでデータは全部保存されました。片肺飛行が合計4日間になりましたが、何とか乗り切りました。
これがRAIDの強みです。
HDD故障はたまにありますが、その時にもRAIDならデータは失われません。
RAID本体の故障に備えて、RAID全体のバックアップも定期的にとっています。
此れも必須です。たぶんこのバックアップは使わないと思いますが、万が一のために必要です。
書込番号:24737123
0点
>ひでsan(ベア)さん
>>こちらにお尋ねしてからCMRなど今まで知らなかった言葉があり勉強になります。
予算の都合もあり時間をかけて勉強する材料が集まり助かりました。
価格.COMのHDD一覧表にはCMR/SMRの区別が出ています。
私もこの表を見てCMRの安いのを選びました。
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8000-10000
Western Digital のWD80EAZZ(8GB)がCMRで最安値ですので、これを2台NASに入れました(4台HDD構成の内、2台のHDDをこれにした)。
問題なく動いています。
書込番号:24737144
0点
互換性のリストに無いHDDを使っている人はSSHで下記コマンドのようにsmartctlコマンドで確認してみるといい。
「サポートを提供しない」の意味に何が含まれているか少し解るのではないかな。
HDDのモニタリングはsmartmontoolsだけでは無さそうだけど、他も切られてるかもね。
NASに慣れてない人にサポートなしで自己責任でとは勧められないでしょ。
そのHDDが/dev/sdaの場合の例:
smartctl -a /dev/sda
>orangeさん
他意はありませんが一応です。
どのNASで問題なく動作しているのかを書かれないとSynology DS220+で正常稼働していると捉えられてしまいますよ。
ReadyNASであるなら参考情報としてNASの情報も補足されないと誤解の元になりかねませんよ。
書込番号:24737316
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
特に何もしていないのですが突然スマホ(android)のsynolgyphotoが繋がらなくなりました。
PCで外部アクセスを確認したところQuickConnectは有効になっていますが、
状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。
注意書きに「QuickConnectの接続を確保するにはQuickConnectドメインをLet's Encryptに送信して
ドメインを登録します」とありリンクに飛びましたが、プライバシーに関する説明でなにをすれば良いのかわかりませんでした。
何をすればよいのか教えてください。
0点
>sono11111さん
>状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。
NASがインターネットへのアクセスが出来ない状況と思われます。
そのメッセージにある通りDNSとネットワーク設定を確認してください。
>注意書きに「QuickConnectの接続を確保するにはQuickConnectドメインをLet's Encryptに送信して
>ドメインを登録します」とありリンクに飛びましたが、プライバシーに関する説明でなにをすれば良いのかわかりませんでした。
インターネットへのアクセスが出来ない状況なので、QuickConnectのサーバーにアクセス出来ないという事でしょう。
そちらの状況はこちらから見えませんので、ルーター含めネットワークが全体的に設定が正しい状態なのか判りかねます。
一度NASを再起動しても同様であるならば、プロバイダーやONU、ルーターなど自宅のネットワーク状況を補足してください。
書込番号:24681889
3点
『
PCで外部アクセスを確認したところQuickConnectは有効になっていますが、
状態が「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください」と
表示されてました。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Quick Connectを有効にすると、「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。」というエラーメッセージが表示される。
DNSを手動設定することで、回避できる場合があります。
1.「コントロールパネル」→「ネットワーク」→「全般」にて、「DNSサーバーを手動設定」にチェックを入れます。
2.「優先DNSサーバー」に「8.8.8.8」、「代替DNSサーバー」に「8.8.4.4」を入力します。
3.「適用」をクリックします。
4.数分待ってからQuick Connectを有効にします。
』
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360030006894-Quick-Connect%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-DNS%E3%81%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-
書込番号:24682380
1点
>たく0220さん
>NASがインターネットへのアクセスが出来ない状況と思われます。
そのメッセージにある通りDNSとネットワーク設定を確認してください。
インターネットはWEB検索もできるので、アクセスできてると思いますが違うんでしょうか。
PCでNASにアクセス出来ますしSynologyPhotosにもアクセスできている状態です。
インターネットはj-com光です。
>LsLoverさん
教えて頂いた方法でQuickConnectの状態は良くなりましたが、
表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
スマホからSynologyPhotosへのアクセスも
「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
書込番号:24682567
0点
『
教えて頂いた方法でQuickConnectの状態は良くなりましたが、
表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
QuickConnectで接続できなくなった
回答:DNSの設定後、Synology Account の再ログイン、QuickConnectの再登録を行うことで、接続ができるようになります。
』
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/8
書込番号:24683020
1点
>sono11111さん
>インターネットはWEB検索もできるので、アクセスできてると思いますが違うんでしょうか。
「NASが」インターネットにアクセス出来るのを確認出来たのですね。
一応ですがLAN(Local Area Network)とインターネットは区別された方がいいですよ。
NASの再起動を提案しましたが、試されたのでしょうか?
>インターネットはj-com光です。
設定を確認して何も不備がないのであれば、NASやルーターの再起動を試すのが最初かと思います。
DNS含めインターネットへのアクセスに支障がでているのであれば、後々の事を考えればある程度の原因は確認しておくべきでしょう。
ルーター(無線アクセスポイント含む)やスイッチングハブなど、型名やどの様に接続しているのか不明ですので説明出来ません。
>「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
NAS側の証明書の状況を確認してください。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書 で
[QuickConnect ID].direct.quickconnect.to という証明書はありますか?
期限が切れてないか日付を確認してください。切れてたら更新してみてください。
書込番号:24683388
2点
>たく0220さん
>NASの再起動を提案しましたが、試されたのでしょうか?
再起動しましたが、状況は変わりません。
>ルーター(無線アクセスポイント含む)やスイッチングハブなど、型名やどの様に接続しているのか不明ですので説明出来ません。
住友電工 BFW6011BAL(ブリッジモードだった思います)
↓
TP-LINK DECO X20
↓(有線接続)
DS220+
あとはどんな情報が必要でしょうか?
>NAS側の証明書の状況を確認してください。
期限は切れていませんでした。念のためsynologyのサポートにも確認してもらいましたが正常とのことでした。
>LsLoverさん
いろいろ試してみましたが、駄目でした。
synologyのサポートセンターとのやりとりを何度かしましたが、最終的に下記の回答が来て行き詰っています。
「DSM側の証明書設定に問題がないことから、お客様のローカルネットワーク環境の構成や設定の影響により、
ローカルネットワークからのアクセス時にアプリでのログインエラーが発生していると考えられます。
周辺機器の構成や設定の調査については弊社サポート範囲外となりますので、
ネットワーク環境の調査についてはお客様にて切り分けを実施いただきますようお願いいたします。」
書込番号:24713446
0点
>sono11111さん
>あとはどんな情報が必要でしょうか?
BFW6011BALはONU兼ルーターになりますが、ルーター機能をOFFに出来るのですか?
DECO X20はブリッジ(AP)モードではなくルーターモードなのでしょうか?
2重ルータになっていて不安定になっていませんか?
各ルーターとNASのIPアドレスを確認して教えてください。
なお、インターネット側のグローバルIPアドレスはココには投稿されないようにしてください。
特に理由がなければ各機器のIPアドレスが同一セグメントにされたほうがシンプルかと思います。
書込番号:24713511
0点
>たく0220さん
>BFW6011BALはONU兼ルーターになりますが、ルーター機能をOFFに出来るのですか?
すみません。間違えてました。
BFW6011BALは無線LANを無効にして、
DECO X20をブリッジモードにしています。
書込番号:24713657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sono11111さん
>DECO X20をブリッジモードにしています。
了解です。
しばらく時間が空きましたが、
>表示されているDSMのリンクに飛んでPCからアクセスしようとしたら、
>「サービスは現在ビジー状態です。後で再試行してください。」となりました。
という状況は変わりないのですよね?
DS220+はDECO X20のLANポートに有線接続されているので、
DECO X20を経由した場合、もしくはLANケーブルの問題かもしれません。
一旦、切り分けとしてDS220+をBFW6011BALのLANポートに有線接続してみる
DS220+とBFW6011BALの距離が離れている場合は、普通のスイッチングハブなどでDECO X20と並列に接続してみては如何でしょうか?
BFW6011BAL
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
もしくは
BFW6011BAL
|
スイッチングハブ
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
といった感じに
書込番号:24713815
0点
>たく0220さん
>状況は変わりないのですよね?
変わりないです。
また、find.synology.comというのでローカルネットワーク上のNASを探すと、
一回目は「NASが見つかりません」と表示されもう一度チャレンジすると見つかります。
なぜなんでしょうか。
>BFW6011BAL
└ ポート1 - DS220+
└ ポート2 - DECO X20
この形で直接繋いでみましたが、様子は変わりませんでした。
書込番号:24715748
0点
>たく0220さん
>各ルーターとNASのIPアドレスを確認して教えてください。
>なお、インターネット側のグローバルIPアドレスはココには投稿されないようにしてください。
IPアドレスはなんとなくわかりますが、
それがグローバルIPアドレスなのかそうでないのかわかりません。
これはどこで確認すれば良いでしょうか。
またsynology accountにアクセスしてDS220+の外部アクセスの
QuickConnectはアクセスしても相変わらずビジー状態でしたが、
synology DDSNのアドレスがBFW6011BALにログインするアドレスになってました。
変更した記憶は全くありませんが、この設定あってますか?
今回の症状とは無関係と思いますが、間違っている気がしてなりません。
書込番号:24715906
1点
>sono11111さん
>この形で直接繋いでみましたが、様子は変わりませんでした。
確認ありがとうございます。
変わらなかったですか。
>それがグローバルIPアドレスなのかそうでないのかわかりません。
グローバルIPアドレスはインターネット側での通信用に使用されるIPアドレスで、添付した画像のIPの欄に表示されている物です。
「192.168.1.1」の様に192.168で始まるようなIPアドレスなどをプライベートIPアドレスといいます。
詳細は下記を参考にしてください。
参考: IPアドレス - グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
https://www.infraexpert.com/study/ip5.html
>synology DDSNのアドレスがBFW6011BALにログインするアドレスになってました。
>変更した記憶は全くありませんが、この設定あってますか?
これは添付した画像のSynology DDNSの所ですよね?ちなみに状態は正常でしたか?
表示されているIPアドレスはグローバルIPアドレスになるかと思いますので、BFW6011BALと共通になります。
DDNSの欄は、DSMのDDNS画面で設定されているホスト名が、そこに表示されるはずです。
念のためQuickConnectIDを控えておいて
DSMからSynologyアカウントを一旦サインアウトしてNASを再起動後に再度サインインを試してみてもらえますか?
再サインイン後にDSMとSynology Accountのサイト上でQuickConnectの状態を確認してみてください。
書込番号:24716041
0点
>たく0220さん
>これは添付した画像のSynology DDNSの所ですよね?ちなみに状態は正常でしたか?
状態は正常でした。
>再サインイン後にDSMとSynology Accountのサイト上でQuickConnectの状態を確認してみてください。
再サインイン後は下記のような表示になります。
「Synology DDNS の確認が無効になっています。このサービスを再開するには、[DSM] にログインし、[コントロール パネル] > [外部アクセス] を選択するか、[SRM] > [ネットワークセンター] > [インターネット] > [QuickConnect と DDNS] の順に選択し、Heartbeat を有効にしてください。」
ログアウトするとQuickConnectのチェックとDDNSのチェックが外れる為、チェックを押しなおすと「正常」になります。
書込番号:24716136
0点
>sono11111さん
QuickConnectの状態は変わらず正常なのですね。
申し訳ないですが、これ以上はちょっと思いつかないです。
気になってる点だけですが
>スマホからSynologyPhotosへのアクセスも
>「信頼されていない接続 証明書の不一致」と表示されてしまいます。
アプリPhotos MobileからQuickConnect IDでサインインした場合ですよね?
DDNSのホスト名でも同様だったのでしょうか。
DS220+は一応LANポートが2個あるので、もう1つのポートに入れ替えてみる(初期設定はDHCPなのでIPはSynology Assistantなどで確認)か
暗号化されたフォルダがある場合には注意が必要ですが、モード1のリセットをしてみる
参考: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
最初のネットワークエラーの原因がいまいち不明なのですが
BFW6011BALかJCOMの回線自体に何かしら原因がありそうな気がします。
一応の案としては、PCやスマホのDNSもDS220+同様にGoogle Public DNS(8.8.8.8など)に変更してみてる
DHCPで自動取得させている場合はBFW6011BALのDHCPサーバーの設定でGoogle Public DNSを設定してみる。(設定後は各端末で再接続させて変更を反映させる)
このぐらいになります。
書込番号:24716623
![]()
0点
>たく0220さん
QuickConnect IDでのログインは出来ませんが、IPアドレスでログインすることが出来ました。
原因が何かわかっていませんが、困っていたスマホからsynolgyphotosにアクセス出来ないという症状は解決しました。
いろいろと相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:24726843
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS918+を16GBまで増設して使用しています。
具体的な恩恵は、分かりやすいところで、
例えば、複数人がログインしてチャット会議しつつ〜
メールサーバーとしても機能しつつ〜
各々のユーザーがそれぞれアプリを使って画像の編集やらビデオの閲覧やらしつつ〜
めいめいのクライドとも常時同期しつつ〜
監視カメラの録画サーバーとしても機能しつつ〜
のようなことを並行してアプリが起動しているとメモリを食います。
メモリの余裕が無いと動作が遅くなります。
増設しておけば、(利用が)多い日も安心♪
そんな感じです。
ただ、現状で不自由を感じていないなら増設しなくても良いと思いますよ。
私の場合は全くのムダで、16GBを8GBに減らしても特に使用感に差はありませんでした。抜いたメモリを使う当てもないので16GBに戻しましたけども。
DS220+の場合はデフォルトが2GBなので、8GBまで増設したら使用感は変わるかもしれませんが、ありがたみを感じられるかどうかは貴方次第ではないかと。
個人の意見です。
書込番号:24725611
5点
あ、もう一つあった。
メモリが多いと仮想環境を作りやすくなります。
どのみちCPUが糞なのでモッサリ動作は変わりませんが、メモリが多いと仮想環境で出来ることは増えます。
書込番号:24725613
2点
>まぐたろうさん
おはようございます。
>DS220+の場合はデフォルトが2GBなので、8GBまで増設したら使用感は変わるかもしれませんが
デフォルトの2GB… オンボードなので外せないのです ^^;
Synoの仕様上は2+4の6GBまでかな…
ちなみにBtrfsとext4どっちで使われてます?
Btrfsだと比較的メモリに余裕あった方が良いかなとは思いますが。
書込番号:24725683
1点
わたしの環境は単に一人個人でスマホの画像や動画をNASにバックアップして閲覧してるくらいです。
今より表示が速くなったりすればと思ってたのですがメモリ増やしても変わりませんかね?
書込番号:24725762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>8765678さん
>今より表示が速くなったりすればと思ってたのですがメモリ増やしても変わりませんかね?
クライアント側の端末(PCやタブ、スマホ)の性能やアプリにも依るのでは?
動画の再生中などでNAS側のメモリの状況をリソースモニタで確認してみて空きが十分ありそうであったら、増設しても変わりないようにも思えます。
書込番号:24725819
1点
>8765678さん
個人でDropboxやgoogleドライブ代わりに使っているだけなら、NASの方を増設したところでそんなに差はないのではないかと。
このNASを使っていてそんなにもっさりしているのでしょうか?
スマホ機種や常時使用しているアプリ、契約しているスマホ会社、自宅のネット回線やネット環境などの情報を寄せると、より的確な解決方法が提示されると思います。
たく0220さんから。
>たく0220さん
おはようございます!私信ですが実はgyazo内容は画面前で少し笑いました。
>>デフォルトの2GB… オンボードなので外せないのです ^^;
なんと。なんか前に見た10GBへの拡張の話や他の型番とごっちゃにしてました。スロット無いんですね。すみません。
他の人にも8GBって言っちゃったかも。すみません、すみません。
8765678さん及び他のライトユーザーの為にも伺って&復唱しておきたいのですが、Btrfsはメモリ食いやすいファイルシステムなんですね。
より信頼性が高いとはSYnologyのどこかに書かれていましたが、メモリを食いやすいのは知りませんでした。
書込番号:24725875
2点
スレ主の手指とは違いますが…
あらやだどうしましょう
SynologyとQNAPのNASにリモートコード実行の脆弱性。Netatalkに起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/synology-and-qnap-nas-multiple-vulnerabilities-in-netatalk.html
書込番号:24726221
0点
>8765678さん
>まぐたろうさん
>Btrfsはメモリ食いやすいファイルシステムなんですね。
どこかで比較した情報を見た記憶はあるのですが、最近ブックマークを整理してないので行方不明で…
たしかext4より食いやすいそうなんですが、それがどの程度かまでは伝えられなくて申し訳ないです。
少なくともJシリーズのメモリ搭載量ではカツカツになるんでBtrfs使わせてくれないんだと思います。
>まぐたろうさん
>他の人にも8GBって言っちゃったかも。
Don't worry.仕様見ないで買うほうも悪いちゃ悪いので。
増設可能な空きスロットは1個です。
p.s.
Netatalkの脆弱性はDSM 7.1-42661 Update 1で修正されてますね。
他のはまだ対処中みたいですので、AFPはOFFにしておきましょう(というか私は使ってないので常時OFF…)
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_06
悪用されるケースがあまり思い浮かばないが、OpenSSLの方が気になる。
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_04
まだ続編あるので、その内送りますね。
書込番号:24726370
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教示願えると喜びます。
0点
>ぼんじじじさん
>ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ファイルシステム(ext4)の管理用に容量が割かれていると思われます。
たぶんinode分だと思います。
書込番号:24726028
![]()
0点
たく0220 さん
ご回答をいただきありがとうございます。
inodeという言葉をググってみたところ、ちゃんとはわからないのですが、
要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:24726115
0点
>ぼんじじじさん
>要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
おそらく問題ないと思われます。
参考: ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20150301/1425231302
>ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。
別のシステムでの検証なので厳密には違うとは思いますので、あくまでも参考として
約96%ぐらいですね。
16.4 * 0.96 = 15.744
書込番号:24726281
![]()
2点
たく0220 さん
わかりやすい解説とサイトの紹介ありがとうございます。
自分なりに納得できました。
書込番号:24726298
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教授願えると喜びます。
0点
ご指摘ありがとうございました。
418Jのほうに質問をして、ここは解決済みとさせていただきます。
書込番号:24725973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


















