このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2025年6月12日 13:46 | |
| 2 | 0 | 2025年6月12日 10:05 | |
| 2 | 4 | 2025年6月11日 16:03 | |
| 0 | 2 | 2025年6月9日 16:57 | |
| 1 | 5 | 2025年6月8日 22:15 | |
| 55 | 76 | 2025年5月31日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
今日初めて電源を入れました
ファンから空気を排気する音(スウウウウ)以外の、導線が揺れてるような「ジジジジ」という音がするのですがこれは仕様なのでしょうか?
書込番号:26207858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sou255さん
>導線が揺れてるような「ジジジジ」という音がするのですがこれは仕様なのでしょうか?
DS220jのファンも「ジジジジ」という音してました。
人によっては気にしない程度の場合もありますし、個体差もあると思います。
壁から近い場所に設置している場合は、壁からの反響によって耳に入ってしまう事もありますので設置場所なども検討してみてください。
製品の箱に国内代理店のシール、もしくは中に案内の紙が入ってると思いますので、気になるのでしたらサポートに相談してみてください。
たぶんDCファンの回路の問題と思います。以前本体から取り外して単体で確認してみましたが変わりませんでした。
なお、サポートの許可なく取り外すと保証が無くなると思いますので、ご注意ください。
(私は自己責任で別のファンに交換済みなので…)
書込番号:26207922
![]()
2点
ファンの音色が仕様に含まれることはないですね。
書込番号:26207927
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
写真一覧での非表示の機能や手順がないか教えていただけませんでしょうか。
GoogleフォトからSynology nasに切り替えをしました。
主にスマホの動画、写真の保管の用途で利用しています。
一部写真については家族で共有して編集、削除などするため、
共有フォルダと個人フォルダを使い分けしています。
旅行などのイベントごとに手動でアルバム作成し、写真を分類しています。
すべての写真はなんらかのアルバムに追加するようにしています。
具体的な手順は以下です。
・スマホのSynology photosにて、撮影した写真は自動で個人フォルダへ
アップロード
・家族に共有しない写真は個人フォルダにてアルバム作成し対象の写真
をアルバムに追加
・家族に共有する写真は個人フォルダから共有フォルダへ移動
・その後、共有フォルダにてアルバム作成し対象の写真をアルバムに追加
上記の手順ですとアルバムに追加した写真が写真一覧に表示され続ける
ため、アルバムに追加したかどうかが分かりにくく不便です。
Googleフォトではアーカイブという機能があり、アーカイブした写真は
写真一覧から非表示になるため、アルバムに追加した後にそれらの写真を
アーカイブするようにすれば、どの写真をアルバムに追加していないかが
分かりやすいです。
Synology photosのフォルダ分けで、アルバム追加済写真はアルバム追加済
フォルダに移動することも考えましたが、フォルダを移動しても
写真一覧には表示されるのと、フォルダのビューでは写真をアルバムに
追加する際に日付一括選択ができずに不便です。
Synology photosでもGoogleフォトのアーカイブのように写真一覧から
非表示にすることができれば良いのですが、その手順や方法をご存知の
方がいらっしゃましたら、教えていただければと思います。
書込番号:26207811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
現在HDDを1台だけ装着し、既存のUSB−HDDからデータを移行しているところです。データコピーの際、DS223j内のHDDが動作し、その音が筐体を振動させることで、「ゴトゴト」という低い音が発生します。
筐体を手で押さえると、マシになります。樹脂の筐体の剛性が低いので、HDDの動作時の振動を抑えきれていないように思います。
@このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
Aなにか対策を講じておられますでしょうか?
ケースの上に重しでも置けば、振動はマシになるかなと思うのですが、実施していません。
何か対策されていらっしゃる方からのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
0点
>むっちゃ男前さん
>@このような症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
使用しているHDDにも依存すると思いますが…、型番は?
HDDの仕様によっては回転数やプラッタの密度、枚数(ヘッドも増えるので)などでノイズは変わると思います。
個人的には気になる事はありますが、そういう物と思っています。
>Aなにか対策を講じておられますでしょうか?
付属していたHDDブラケットは付けましたか?つけて無いと多少音が大きくなる事もあります。
この機種は所有してませんが本体下部にダクトが開いてますので、そこから音が漏れてる場合があります。
設置場所の台の硬さが適切でなかったり、音を反響しやすい材質の場合は離れていても音が届いてしまう事も考えられます。
100均でも売ってる小さい耐震マットなどの上に置いてみるのも手軽で良いかもしれません。
小型のサーバーラックなどに入れてしまうか、気にならない場所に移動させるなどありますが、コストや場所が問題になりますよね。
ちょっと気になっているのは下記ブログ等でして、ブックスタンドやL字金具とかで小さいパーティションで囲ってしまえば軽減出来ないかな?と思案中です。
エアフローとしてはフロント側(フロントパネルの隙間と下部のダクト含む)と両サイドからリアのファンへと流れるので、内部温度が上がらないようにその辺を考慮しながらとなりそうです…
単純に内側か外側に吸音、防振シートを貼るだけでも多少効果はあると思いますが…
参考: 【100均で叶える防音】ダイソーやセリアで買えるアイテムで、低コストの防音ボードを自作してみた|防音専門ピアリビング公式ブログ
https://www.pialiving.com/blog/trivia/100yen-diy-soundproof-board
書込番号:26155223
0点
>たく0220さん
ご教授いただきありがとうございます。
使用しているHDDは、WD80EAAZ です。HDDへの書き込み時の音はそれほど大きくないと思います。
HDDそのものの音は許容できるのですが、ケースが樹脂で弱々しいので、HDDの振動に耐えられず、ケース自体をたたくような音がしています。
ネットで検索すると、一般的にはNASの振動対策として、防振シートやワッシャーを取り付けた方がいらっしゃるようですので、それを真似てみようかな、と考えているところです。
>付属していたHDDブラケットは付けましたか?つけて無いと多少音が大きくなる事もあります。
ブラケットはHDDの穴が2つのものの時に取り付けるものだ、とマニュアルに記載されていたので取り付けていません。
3つ穴でも取り付けてみる方が安定性は高まりそうですね。
これから試してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:26156783
0点
>むっちゃ男前さん
私も、NAS筐体の共鳴音には悩まされた一人です。
これまでにHDD搭載台数で言うと、1台型、2台型、4台型、5台型、6台型、8台型と使ってきましたが、搭載台数が少ないモデルほど耳障りな共鳴音が発生し易い感じです。
このためそうしたNASでは、手元にあった5kgダンベル(鉄アレイ)を上に載せることで対処していました。見た目は悪いですが、効果はありました。
書込番号:26161777
1点
私は100均で売ってる耐震ジェルを4つの脚の下にそれぞれ敷いてます。ある程度を振動を吸収するのかゴトゴト音が小さくなります。転倒防止にもなりますし、お金もかからないのでオススメですよ。
書込番号:26207126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
素人質問ですみません。
DS220jを一人で使っているのですが、homeフォルダとhomesフォルダは全く同じものが保存されているという認識で合っているでしょうか?
そうだとすると2倍容量を使っているということでしょうか?
0点
>松BBBさん
homeはhomes共有フォルダの中のユーザーアカウント名のフォルダと同じになります。
例えば「taku」というユーザーの場合は
home = homes/taku
となります。
実際にはhomeというフォルダは存在しません。Samba(SMBファイル共有)などのソフト側で共有フォルダー名をhomeとして表示しているにすぎません。
デフォルトの設定ではhomesフォルダは管理者でない一般ユーザーでは表示されないようになっています。
homesが実際に保存されているパスは「/volume1/homes」などになります。(FileStationでプロパティをみてください。)
ですので、homes/[ユーザー名]とhomeで2重に容量を取られる事はありません。
書込番号:26205140
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
皆様の口コミやレビュー、とっても参考にさせていただいてます。
しばらく放置気味で利用していました。
最近、メモリを増やせるのでは?と気づき見てみたら、あれよあれよとインフォが出てきました。
8GBまで(デフォルト2GBに加えて8GBで10GB)のメモリの増設は日本の方も見つけたのですが、16GBは国外の方のみです。
試されている方、実際に使われている方はいらっしゃいますか?
また非純正で6GB以上のメモリで使われている方は、何年くらい経過して、安定して使えてますか?
ご意見、ご感想伺えましたら嬉しいです。
以下、補足情報です。
私は主にマシンのネットワークバックアップ用途に使っており、ほか、Amaozn Photosでバックアップできない動画の保存に使っています。メモリに余裕が出たら、Docker等でお遊び用途で使おうかなと思っています。またVPNのアプリケーションも利用し、たま〜に海外に行った際にローカルの他のマシンにアクセスしたり、日本国内のサイトへ、DS218+経由でアクセスしようかと思っています。
メーカーサポート保証対象外なのは承知の上です。
とはいえ、メモリメーカーの相性保証は利用しようと思っています。CFD販売の、Panram 社製の1.35V対応を使おうと思っています。
"Amazon | CFD販売 SO-DIMM ノートPC用メモリ DDR3-1600 (PC3-12800) 8GB×1枚 (8GB) 相性保証 無期限保証 1.35V対応 Panram D3N1600PS-L8G | シー・エフ・デー販売 | メモリ 通販":https://www.amazon.co.jp/dp/B00JPXFUZI
こちらのメモリはAmazonレビューにも、いくつか、synology社製マシンで動作しているレビューもあるのでそちらも参考にしています。
ちなみに下記のブログやレビュー等を参考にしています。
"DS218+ に8GBメモリを増設 (合計10GB) | たびくも":https://tabikumo.com/ds218plus-memory/
"Synology DS218+ メモリの増設と HDD 取替 - hiroの長い冒険日記":https://hiro20180901.hatenablog.com/entry/2021/12/15/070000
"How to upgrade memory on Synology DS218+? To 16GB of memory RAM. - YouTube":https://www.youtube.com/watch?v=DvXTiISfkZQ
"DS218+メモリ増設(8GB※メーカサポート外) | 知識の整理":https://westsc.net/index.php/2021/10/21/ds218/
0点
>するりんこさん
たぶん何も悩まなくてもできるのでしょうけど
必要性がないのでしょうね。
書込番号:26080801
0点
>するりんこさん
>試されている方、実際に使われている方はいらっしゃいますか?
DS218+は所有してませんので、アドバイスのみになります。
この金額なら試してみるのも一興かもしれませんが、不具合など起こらないかが心配なのかと思います。
もし「DS218+の所有者」から投稿がなく、ご自身で試される場合は重要なデータのバックアップをしてからSynology Assistantでメモリテストをされてからが無難だと思います。
参考: Synology NAS でメモリテストを実行する方法とタイミングは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
DDR3に対応しているPCがあるのでしたら、MemTest86でチェックして初期不良が無いか確認しておくのが良いでしょう。
参考: MemTest86 - Official Site of the x86 and ARM Memory Testing Tool
https://www.memtest86.com/
あとは、DS418play、DS718+、DS918+、DS1819+などの同系統(Apollo Lake)の機種も含めて検索してみるぐらいでしょうか…
書込番号:26080825
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!
おっしゃる通り、いきなり試すのではなく、メモリテスト等した方が無難ですよね!具体的なリンクもありがとうございます!
>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
書込番号:26082296
0点
今更ですが、私は16GBで運用しています。保証は無くなりますので、あくまでも自己責任での利用となりますが、本体を開けて内蔵のメモリも交換してます。数年間使ってますが、特に問題はありません。
書込番号:26204432
0点
追伸)メモリ容量を増やしても、元々使っているCPUも非力だし、特に「動作が早くなる」という訳では無いと思います。linuxで動いているので、複数のプログラムうぃ動かしたときにスムーズに動けばと思って増設しています。
書込番号:26204461
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
導入仕立ての初心者です、どうぞお手柔らかにお願い致します。
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
ダウンロードしたファイルは、DSMバージョン7.2用です。
幾つものフォルダー、ファイルが出て来るのですが、どのファイルのどの文字列をコピペすればよろしいのでしょうか。
ここに表記すべきことで不足している情報もあろうかと思いますが、そのことも含め、どなかたご教授よろしくお願い致します。
1点
>たく0220さん
おはようございます。昨夜もありがとうございました。
早速ですが現状をご報告します。
・LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
NASは正常に起動しましたが、その後しばらく待ってみたものの、特にこれと言ったHDDへのアク
セスはありませんでした。
・そのため、LANポート1につなぎ替え、isusb -cuiのログを取ったものが以下となります。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__2-2 0bda:8156:3104 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 4013000000)
2-2:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190719
0点
>ナルルースさん
>LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
あぁなるほど、LAN1にはLANケーブル接続していなかったのですね?
IPアドレスの設定が済むまでは、LAN1かLAN2どちらかにLANケーブル接続しておいてください。
lsusbの結果を見るとeth2で認識されてます。
LANケーブルはもう1本ありますでしょうか?またハブにも接続できるポートが余っていますでしょうか?
書込番号:26190244の画像では「ネットワークの状態」が表示されていません。
LANアダプターとハブをLANケーブルで接続してリンクアップすると、接続完了となり設定が出来るようになります。
参考用に画像添付します。(IPv6アドレスはリンクローカルアドレスですが一応隠しておきます。)
もし接続完了にならない場合は、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止 -> 実行で再起動させてみてください。
それでもダメな場合はSSHから
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status reload eth2
を試してみてください。
ネットワークインターフェイスの設定ファイルは
ll /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
ll /volume1/@appconf/r8152/ifcfg-eth2
になりますので、何か変な時は上記2個のファイルがあるか確認してください。
コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
あとタイムゾーンがソウルになってると思いますので、コンパネ -> 地域オプション でタイムゾーンを変更しておいてください。念のため。
もし時間に余裕ある時で結構なので、認識に至った経緯を教えてください。
書込番号:26190744
0点
>たく0220さん
お陰様でようやく解決に至ったようです!
まずは添付画像をお送りします。
1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190775
0点
>ナルルースさん
おめでとうございます。長い道のりでしたね。
まだIPv4 IPアドレスが設定されてませんので、LAN3を選択して「編集」ボタンからDHCPサーバーから自動取得にするかご自分で決められたIPアドレスで固定するか設定してください。
>1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
>2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
2本でも大丈夫です。ループしたりはしませんので。
>〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
前の返信に書きました「デフォルトゲートウェイ」の設定をLAN1からケーブルを抜く前にしておいてください。
>コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
LAN1からケーブルを抜いた場合は、DSM設定画面や共有へのアクセスはLANアダプター(LAN3)のIPアドレスからに変わりますのでご注意ください。
書込番号:26190784
0点
>たく0220さん
それから、認識に至った経緯ですが、お詫びとともに申し上げなければなりません。
実は、LANアダプターが、USBポートに刺さっていなかったのです……。
たく0220さんから頂いた過去スレを読み返している中で、「もしかして……」と気付いた次第です。
私がこんな初歩的なミスをおかしていなければ、たく0220さんが、せずに済んだレスが、それはたくさんあったことでしょう……。本当に申し訳ないですし、恥ずかしいです……。ごめんなさい。
書込番号:26190788
0点
>たく0220さん
早速「DHCPサーバーから取得」にしたところ、無事アドレスの取得にも成功しました。
何か起こらない限り、現在の状態まま使用します。
LANアダプター1本に絞る際の手順は、ちゃんと保存させていただきました。
ひとまずお送りします。
書込番号:26190796
0点
>ナルルースさん
なるほど刺さってなかったんですね。
途中から認識されてなかったので、ひょっとしたらLANアダプターの故障も疑ってました。
最初USBデバイスとしては認識されてたのですが、上手くインターフェイスとして認識されてなかったですので、udevルールの追加あたりが功を奏したのかな?とも思います。
慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
あとSSHは作業が落ち着いたら無効にしておくのが無難です。インターネットに露出しないとしてもセキュリィティ的に不安要素はなくしておいた方が良いです。
無事IPアドレスも取得出来たみたいで良かったです。
あとはPCなどからファイル送ってみたりテストしてください。
お疲れさまでした。
書込番号:26190815
0点
>ナルルースさん
書込番号:26190244の画像ですが「ネットワークの状態」が「1000 Mbps」になっています。
すみません、接続完了を見れてホッとして見落としました。
接続先のハブは何をつかわれてますか?リンク状態を確認してみてください。ハブにもよりますがLEDの色とかで判別できる場合があります。
一応LANケーブルはカテゴリー5e(Cat5e)以上であれば2.5GbEに対応となっています。
書込番号:26190834
0点
>たく0220さん
>慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
本当にどうもありがとうございます。
SSHオフについても、承知いたしました。
接続先は、ハブを介さず、ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
またケーブルは、Synologyに同梱されてきたケーブルを使用しています。
これは「速度が出ていない」というご指摘ですよね?
書込番号:26191094
0点
>たく0220さん
手元にあるカテゴリー6のケーブルに変え、再起動してみたのですが、1000Mbpsのままです。
解決したと思ったのに、なぜなのでしょうか……。
書込番号:26191103
0点
>ナルルースさん
>ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
この機器のメーカーと型番はわかりますか?
あと、下記のコマンド2つの結果をお願いします。
uname -a
LANアダプターのサポートされてるlink modesを確認します。
ethtool eth2
書込番号:26191248
![]()
0点
>たく0220さん
おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、
uname -a
Linux MN_NAS 4.4.302+ #72806 SMP Thu Sep 5 13:44:44 CST 2024 x86_64 GNU/Linux synology_geminilake_224+
もう一つは、以下のようでした。よろしくお願い致します。
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supported pause frame use: No
Supports auto-negotiation: Yes
Supported FEC modes: Not reported
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised pause frame use: No
Advertised auto-negotiation: Yes
Advertised FEC modes: Not reported
Speed: Unknown!
Duplex: Unknown! (255)
Port: Twisted Pair
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
MDI-X: Unknown
Cannot get wake-on-lan settings: Operation not permitted
Current message level: 0x00000033 (51)
drv probe ifdown ifup
Link detected: no
書込番号:26191725
0点
>たく0220さん
ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
以前から疑問に思っていたことの一つなのですが、ONUのLANポートの上限速度が、もしも1Gだった場合、それでもそこに挿したLANアダプターは2.5Ghzで動作するのでしょうか。(独り言のようなものなので、スルーして頂いて結構です(^.^)。
書込番号:26191728
0点
>ナルルースさん
Linuxカーネルのバージョンは4.4.302みたいですね。
あと確認して欲しいのはeth1でなくeth2になります。ひとまず後述しますONUの4番ポートに接続しなおしてDSMでの状況を再確認してください。
接続先が全て2.5GbEに対応していなければ2.5GbEの実力/速度は出せません。
参考にされたplanexのWebサイトでもテストは2.5GbE対応のハブとPCを使用しています。
(例えるのが難しいのですが)車道で例えるならば、2車線(2.5GbE)から1車線(1GbE)に車線減少して通れる車が減るような感じになります。
>ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
マニュアルを見る限りですが、HP620の背面のLANポートですが
立てた状態で見て、上から1〜3番ポートは1GbE(1G/100M/10M)、4番ポートのみが10GbE(10G/5G/2.5G/1G/100M)に対応してます。
4番ポートのみなので、例えばそのポートにplanexの2.5GbEスイッチングハブのFX2G-08EM2(https://kakaku.com/item/K0001615726/)などを接続して、残ったポートにNASやPC等を接続して分配するのが無難です。(FX2G-08EM2は私が使ってるだけです…)
ポート数が少ない物もありますが、接続したい端末(ONUも含めて)の台数にもよりますので確認してから、どのメーカーのどの製品にするか検討してみてください。
PCも2.5GbE(以上)に対応させる必要がありますので仕様を確認してみてください。
回線契約が1G以上とかであったらインターネットへのアクセスも速くなるかもしれません(回線の混雑状況にもよりますので…)
書込番号:26191762
![]()
0点
>たく0220さん
やはりそうでしたか。LANアダプターが2.5Gでも、接続先が1Gであれば、そこがボトルネックになるのですね。2車線から1車線の譬えは、とても判り易かったです。
(記述したように)「そうなんじゃないかなあ」と何となく思っていたため、実は「もしそうなら、ハブを購入しようかなあ」と思い始めていました。ですから、たく0220さんが使っているのと同機種であれば、安心して購入できます!ありがとうございます!
契約している回線は10Gです。この10Gポートは、直接PCにケーブルで繋いで来ました(PC側も対応しています)。そして、くだらないことかも知れませんが、10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです(この辺りがド素人のつまらない拘りなのかもしれなせん(^_^;)。
そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
仮にそうなったとしても、たく0220さんのお陰ですでに開通に至っておりますので安心です。
ひとまず、お送り致します。
書込番号:26191800
0点
>ナルルースさん
>10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです
結局のところなんですが、インターネットへ送受信する経路は1つしかないので… 10GbEと1GbEがONUの中で合流してるのです。
4番ポートにスイッチングハブを接続した場合ですが、ONU(ルーター)と他のポートへの通信でなければ、ONUへの送受信は発生しません。
自分の場合なんですが、相互接続(通信)したい機器はハブにすべて接続してしまいます。(Wi-FiはAP別にするしかないのですが…)
つまり4番ポートのみ使う感じです。
PCとネットが10GbE対応でしたら、2.5GbEのみのハブだとPCからのインターネットへのアクセス速度が落ちるかもしれませんが、そこまで速度が必要となることがなければ2.5GbEのみのハブでも十分かもしれません。
10GbE対応のハブはまだ値段が高いですが、10GbE数ポート+5GbE数ポートといったハブもありますので、接続したい機器の台数をまず確認してください。
>そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
ハブも色々ありますので、じっくり検討してください。
解決済みにするのは、納得出来る状況になったらで大丈夫です。
迷ったら、「スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板」とかありますので。
価格.com - スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板のクチコミ掲示板 (なんでも掲示板)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/?ViewLimit=2
一応、PCとNASのポートを一時的に差し替えて2500Mbpsでリンクしてるか確認だけはしておいた方がいいのですけどね。
書込番号:26191882
![]()
0点
>たく0220さん
ポートをつなぎ替えた結果です。
見事に2500に変わっていました。
ここまで本当に懇切丁寧に面倒見て下さり、深くお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
ハブを買う方向で検討して行きたいと思っています。
書込番号:26192000
1点
>ナルルースさん
>見事に2500に変わっていました。
良かったです。これでようやく一段落といったところでしょうか?
ハブはAmazonとかで購入するなら5/30からスマイルSALE始まりますので、少し安く購入出来るかもしれません。
いくつか候補を選んでおくと良いかもしれません。
急かすつもりは、ありませんのでゆっくり検討ください。
書込番号:26193001
0点
>たく0220さん
こんばんは。
アマゾンのセールまで教えて下さり、感謝に堪えません。本当に細やかなお心遣いをいただきありがとうございます。
ただ……セールがあるとは知らず、昨晩、ハブを買ってしまいました。たく0220さんと同じ、FX2G-08EM2です。幸い10%引きになっていました。
たった今、接続が終わったばかりです。
早速確認したところ、LANアダプターも2500Mbpsで接続している上、PCのネット接続速度も測ってみたところ、倍近く(2.5G)にまで上昇していました!「10Gポート直差し」の拘りを棄てられたお陰です。これで本当に区切りが付きました。
私はPC歴だけは長く、1995年から自分なりに楽しんできましたが、この30年間で、ネットの世界でたく0220さんほど親切な方に出会ったことはありません。NASが思った通りに動くようになった喜びはもちろんですが、たく0220さんからいただいた沢山のご親切への感謝と喜びは、それを遙かに上回っております。掲示板の上でしかお礼をお伝えできないことにもどかしさを覚えています。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26193372
2点
>ナルルースさん
返信遅くなりましたが、ハブを購入され無事に目的に達せられたと聞けてホっとしました。
結果も良好みたいで良かったです。おめでとうございます。
さて、いくつかコメント削除されてますがスレッド自体に問題はないと私は判断します。スレッドの内容に問題がある場合は運営さんが確認次第削除されますので…
どのような内容を書いて良いかどうかを決めるのはコミュニティに参加してる者ではなく、このコミュニティを運営してる価格.comにあるわけですので、一参加者に決める権限などありません。
一応、今後何かあった時用に参考情報おいておきます。
・bb-qq/r8152
GitHubにはwikiページがあってReadmeに書ききれない事をそこに記載してたりします。
Troubleshootingのページに書かれてる事も今回いくつか試しています。ただその結果をどう判断してよいのかは難しいと思い紹介は後回しにしました。
参考: GitHub - bb-qq/r8152: Synology DSM driver for Realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based adapters
https://github.com/bb-qq/r8152
Troubleshooting · bb-qq/r8152 Wiki · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/wiki/Troubleshooting
・Synologyパッケージの開発用ガイド
Synologyパッケージ(*.spk)を作りたい人用のガイドです。
最近少し変わったみたいですね、Ver 2.18.1-2がインストールで失敗したのは変更が原因ぽいです。
参考: Package Developer Guide · GitBook
https://help.synology.com/developer-guide/
情報は意外とネットに転がってるのですが、本当の意味で理解するのは大変だと思います。
何かありましたら、また質問ください。(私がまだココにいたらの話ですが…)
それでは。
書込番号:26196002
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











